JP6933897B2 - 金属粒子の製造方法及び金属粒子 - Google Patents
金属粒子の製造方法及び金属粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933897B2 JP6933897B2 JP2016256912A JP2016256912A JP6933897B2 JP 6933897 B2 JP6933897 B2 JP 6933897B2 JP 2016256912 A JP2016256912 A JP 2016256912A JP 2016256912 A JP2016256912 A JP 2016256912A JP 6933897 B2 JP6933897 B2 JP 6933897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- particles
- metal particles
- organometallic compound
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
A)金属塩及び還元剤を混合して金属錯化反応液を得る工程、
B)前記金属錯化反応液を加熱して、該金属錯化反応液中の金属イオンを還元し、金属粒子のスラリーを得る工程、
を含んでいる。そして、本発明の金属粒子の製造方法は、前記工程Aから、前記工程Bで前記金属錯化反応液を加熱するまでの間のいずれかのタイミングで、アルカリ金属系有機金属化合物又はアルカリ土類金属系有機金属化合物から選ばれる有機金属化合物を添加する。
A)金属塩及び還元剤を混合して金属錯化反応液を得る工程、
B)金属錯化反応液を加熱して、該金属錯化反応液中の金属イオンを還元し、金属粒子のスラリーを得る工程、
を含んでいる。そして、本実施の形態の金属粒子の製造方法は、工程Aから、工程Bで金属錯化反応液を加熱するまでの間のいずれかのタイミングで有機金属化合物を添加する。
工程Aは、金属塩及び還元剤を混合して金属錯化反応液を得る工程である。
金属塩としては、公知の卑金属の塩又は貴金属の塩を挙げることができる。ここで、卑金属としては、例えば、ニッケル、チタン、コバルト、銅、クロム、マンガン、鉄、ジルコニウム、スズ、タングステン、モリブデン、バナジウム等を挙げることができる。貴金属としては、例えば、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム等を挙げることができる。上記卑金属又は貴金属の中でも、導電性ペーストや透明導電膜などの電極材料、高密度記録材料、触媒材料、半導体デバイス用の接合材料、インクジェット用インク材料等の様々な工業材料への適用をしやすい、ニッケル、チタン、コバルト、銅、金、銀、白金が好ましい。金属塩は、上記の金属元素を単独で又は2種以上含有していてもよい。また、金属塩としては、例えば、カルボン酸金属塩などの有機酸金属塩や、塩化金属塩、硫酸金属塩、硝酸金属塩、炭酸金属塩などの無機金属塩を挙げることができる。これらの中でも、金属粒子の粒子径や粒子径分布を制御しやすい塩化金属塩や、COOH基を除く部分の炭素数が1〜12のカルボン酸金属塩が好ましい。これらの中でも、塩化ニッケル、酢酸ニッケル、酢酸銅、酢酸コバルトがより好ましい。
本実施の形態に用いられる還元剤としては、金属との錯体を形成できるものであれば特に制限はないが、例えば、1級アミン、脂肪族アルコールが好適に用いられる。特に、1級アミンは、金属との錯体を形成することができ、金属錯体に対する還元能を効果的に発揮できるため好ましい。一方、2級アミンは立体障害が大きいため、金属錯体の良好な形成を阻害するおそれがあり、3級アミンは金属の還元能を有しないため、いずれも単独では使用できないが、1級アミンを使用する上で、生成する金属粒子の形状に支障を与えない範囲でこれらを併用することは差し支えない。また、1級アミンと脂肪族アルコールを併用することもできる。
工程Bでは、錯形成反応によって得られた金属錯化反応液を加熱し、金属錯化反応液中の金属を還元して金属粒子のスラリーを得る。工程Bにおける加熱温度は、得られる金属粒子の金属種、粒子径、粒子径分布等によって異なる。
本実施の形態に使用される有機金属化合物は、求核試薬と同様の性質(求核性)を有し、金属錯体に作用するものであれば特に制約がない。好ましい有機金属化合物として、金属粒子の粒子径や粒子径分布の制御しやすさ、安全性、簡便さ、生産性の観点から、アルカリ金属に、アルキル基、アルコキシ基等の有機基が配位したアルカリ金属系有機金属化合物、及び、アルカリ土類金属に、前記有機基が配位したアルカリ土類金属系有機金属化合物を挙げることができる。以下、アルカリ金属系有機化合物及びアルカリ土類金属系有機化合物を総称して、「本有機金属化合物」という。本有機金属化合物は、塩素、臭素、沃素等のハロゲン化物を含有する有機金属ハロゲン化物であってもよい。この場合、それぞれ、アルカリ金属系有機金属ハロゲン化物及びアルカリ土類金属系有機金属ハロゲン化物ともいう。アルカリ金属系有機金属ハロゲン化物はアルカリ金属系有機金属化合物の一形態であり、アルカリ土類金属系有機金属ハロゲン化物はアルカリ土類金属系有機金属化合物の一形態である。
また、アルカリ土類金属系有機金属化合物を構成するアルカリ土類金属としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムを挙げることができ、反応性が良いマグネシウムを含有する有機マグネシウムハロゲン化物が好適に用いられる。なお、アルミニウムにアルキル基が配位したアルキルアルミニウムは、発火性が強いため、安全性及び簡便さの観点から、アルカリ金属系、及びアルカリ土類金属系の有機金属化合物が、より好適に用いられる。
また、アルカリ土類金属系有機金属化合物として、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、2−ブチルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体、ブチルマグネシウムブロミドが好適に用いられ、これらのテトラヒドロフラン溶液が特に好適に用いられる。
以上のようにして、金属粒子を含有するスラリーを得ることが出来る。なお、得られた金属粒子のスラリーを、例えば、静置分離し、上澄み液を取り除いた後、適当な溶媒を用いて洗浄し、乾燥することで、乾燥状態の金属粒子を分取してもよい。製造された金属粒子は、原料である上記金属塩と同様の金属種である卑金属及び/又は貴金属を主成分として含有し、且つ使用する有機金属化合物に含まれるアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を含有するものとなる。ここで、「主成分」とは、金属粒子の全重量に対して、前記金属塩に由来する卑金属及び/又は貴金属を合計で90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは97重量%以上含むことを意味する。また、金属粒子は、酸素、水素、炭素、窒素、硫黄等の金属元素以外の元素を含有していてもよいし、これらの合金であってもよい。さらに、単一の金属粒子で構成されていてもよく、2種以上の金属粒子を混合したものであってもよい。また、金属粒子は、同種の金属又は異種金属による多層構造、例えばコア−シェル構造であってもよい。
また、工程Aにおいて得られた金属錯化反応液に、金属粒子(「種粒子」ともいう。)を添加することで、種粒子の表面にさらに金属層を形成し、種粒子よりも粒子径の大きい金属粒子を得ることができる。この場合、種粒子を構成する金属種と、前記金属層を構成する金属種とは、同じであっても異なっても良い。例えば、種粒子が20nm〜40nmの範囲内の平均粒子径である場合、この種粒子を、工程Aにおいて得られた金属錯化反応液に添加し、工程Bを行うことで、平均粒子径が100nm以上の金属粒子を得ることができる。
なお、種粒子の製造方法は限定しないが、金属粒子の粒子径及び粒子径分布の制御しやすさの観点から、本発明の金属粒子の製造方法によって得られた金属粒子を使用することが好ましい。
また、本有機金属化合物の添加によって、粒子径分布の狭い金属粒子を得ることができる。具体的には、粒子径分布の指標であるCV値が0.3以下の金属粒子を得ることができる。
平均粒子径の測定は、SEM(走査電子顕微鏡)により試料の写真を撮影して、その中から無作為に200個を抽出してそれぞれの面積を求め、真球に換算したときの粒子径を個数基準として一次粒子の平均粒子径を算出した。また、CV値(変動係数)は、(標準偏差)÷(平均粒子径)によって算出した。なお、CV値が小さいほど、粒子径がより均一であることを示す。
有機金属化合物(1):東京化成工業株式会社製、エチルマグネシウムクロリドの約10%テトラヒドロフラン溶液(約1mol/L)
有機金属化合物(2):東京化成工業株式会社製、ブチルリチウムの約15%ヘキサン溶液(1.6mol/L)
有機金属化合物(3):東京化成工業株式会社製、フェニルリチウムの約16%ブチルエーテル溶液(約1.6mol/L)
6000gのオレイルアミンに2466gの酢酸ニッケル四水和物を加え、窒素フロー下で140℃、4時間加熱することで錯化反応液1(ニッケルイオン濃度;7.5重量%)を得た。
200gのオレイルアミンに78.7gの塩化ニッケル六水和物を加え、窒素フロー下で140℃、4時間加熱することで錯体反応液2(ニッケルイオン濃度;7.5重量%)を得た。
200gのオレイルアミンに65.7gの酢酸銅・無水物を加え、窒素フロー下で110℃、10分間加熱することで錯化反応液3(銅イオン濃度;7.5重量%)を得た。
474.4gのオレイルアミンに190.3gの酢酸コバルト・4水和物を加え、窒素フロー下で140℃、4時間加熱することで錯化反応液4(コバルトイオン濃度;7.5重量%)を得た。
600gの錯化反応液1に0.358gの有機金属化合物(1)を添加し、窒素フロー下で230℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケル粒子1(平均粒子径;51.4nm、CV値;0.21)を得た。ICP質量分析法で0.87mg/kgのMgが検出された。
600gの錯化反応液1に0.333gの有機金属化合物(2)を添加し、窒素フロー下で230℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、実施例1と同様にして、ニッケル粒子2(平均粒子径;49.8nm、CV値;0.27)を得た。ICP質量分析法で2.60mg/kgのLiが検出された。
600gの錯化反応液1に6.0gの有機金属化合物(3)を添加し、窒素フロー下で210℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケル粒子3(平均粒子径;16.1nm、CV値;0.13)を得た。ICP質量分析法で検出されたLiは1,500mg/kgであった。
600gの錯化反応液1に0.285gの有機金属化合物(3)を添加し、窒素フロー下で220℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケル粒子4(平均粒子径;50.7nm、CV値;0.20)を得た。ICP質量分析法で検出されたLiは3.3mg/kgであった。
600gの錯化反応液1に0.122gの有機金属化合物(3)を添加し、窒素フロー下で230℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケル粒子5(平均粒子径;80.4nm、CV値;0.16)を得た。ICP質量分析法で1.80mg/kgのLiが検出された。
有機金属化合物(1)を添加しなかったこと以外、実施例1と同様にして、ニッケル粒子6(平均粒子径;132.9nm、CV値;0.16)を得た。ICP質量分析法でアルカリ金属及びアルカリ土類金属は検出されなかった。比較例1で得られたニッケル粒子6は、原料の組成が実施例1と同じであるにもかかわらず、所望の粒子径(平均粒子径が50nm程度)のものを得ることができなかった。
240gの錯化反応液2に0.50gの有機金属化合物(1)を添加し、窒素フロー下で215℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケル粒子7(平均粒子径;54.5nm、CV値;0.17)を得た。ICP質量分析法で0.49mg/kgのMgが検出された。
有機金属化合物(1)を添加しなかったこと以外、実施例6と同様にして、加熱を行い、ニッケル粒子8(平均粒子径;約400nm)を得たが、収率は低く、粒子形状も角張ったものであった。
265.7gの錯化反応液3に5gの有機金属化合物(1)を添加し、窒素フロー下で220℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、銅粒子9(平均粒子径;486nm、CV値;0.15)を得た。ICP質量分析法で5.02mg/kgのMgが検出された。
265.7gの錯化反応液3を、窒素フロー下で220℃までマントルヒーターを用いて加熱し、10分間反応させることによって、少数の銅粒子10(平均粒子径;1.37μm、CV値;0.18)、並びに大半の不定形及び繊維状の塊を確認した。
600gの錯化反応液4に実施例4で得られたニッケル粒子4を22.5g添加し、窒素フロー下で210℃までマントルヒーターを用いて加熱し、20分間反応させることによって、ニッケルコア、コバルトシェルのコア−シェル構造を有する多層コバルトニッケル粒子11(平均粒子径;80.2nm、CV値;0.19)を得た。ICP質量分析法で検出されたLiは0.51mg/kgであった。
Claims (5)
- 下記の工程A及びB;
A)金属塩及び還元剤を混合して金属錯化反応液を得る工程、
B)前記金属錯化反応液を加熱して、該金属錯化反応液中の金属イオンを還元し、金属粒子のスラリーを得る工程、
を含み、
前記工程Aから、前記工程Bで前記金属錯化反応液を加熱するまでの間のいずれかのタイミングで、アルカリ金属系有機金属化合物又はアルカリ土類金属系有機金属化合物から選ばれる有機金属化合物であって求核性を有するものを添加する金属粒子の製造方法。 - 前記有機金属化合物が、有機マグネシウムハロゲン化物又は有機リチウムである請求項1に記載の金属粒子の製造方法。
- 前記金属塩が、ニッケル塩、銅塩又はコバルト塩である請求項1又は2に記載の金属粒子の製造方法。
- 前記金属粒子の平均粒子径が、5〜1000nmの範囲内である請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属粒子の製造方法。
- 前記工程Aにおいて得られた金属錯化反応液に、金属粒子を添加する請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属粒子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256912A JP6933897B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 金属粒子の製造方法及び金属粒子 |
JP2021079597A JP7430664B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-05-10 | 金属粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256912A JP6933897B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 金属粒子の製造方法及び金属粒子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079597A Division JP7430664B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-05-10 | 金属粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018109210A JP2018109210A (ja) | 2018-07-12 |
JP6933897B2 true JP6933897B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=62844317
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256912A Active JP6933897B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 金属粒子の製造方法及び金属粒子 |
JP2021079597A Active JP7430664B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-05-10 | 金属粒子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079597A Active JP7430664B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-05-10 | 金属粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6933897B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111101019B (zh) * | 2020-01-03 | 2021-04-16 | 北京科技大学 | 金属卤化物净化颗粒表面制备高性能钛及钛合金的方法 |
JP7662378B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-04-15 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ニッケルナノ粒子、その製造方法、ペースト材料及び積層セラミックコンデンサ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3576578B2 (ja) * | 1993-10-18 | 2004-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鍛造材用アトマイズ鉄粉及びその製造方法 |
KR100682884B1 (ko) | 2003-04-08 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 니켈금속분말 및 그 제조 방법 |
JP2007197836A (ja) | 2007-03-06 | 2007-08-09 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | ニッケル粉 |
JP6284363B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-02-28 | 新日鉄住金化学株式会社 | ニッケル粒子 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256912A patent/JP6933897B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079597A patent/JP7430664B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018109210A (ja) | 2018-07-12 |
JP7430664B2 (ja) | 2024-02-13 |
JP2021139050A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706881B2 (ja) | ニッケルナノ粒子の製造方法 | |
CN106457407B (zh) | 被覆铜颗粒的制造方法 | |
JP6061427B2 (ja) | 電子部品の接合材、接合用組成物、接合方法、及び電子部品 | |
CN102811829B (zh) | 镍-钴纳米粒子及其制造方法 | |
JP7430664B2 (ja) | 金属粒子 | |
JP6042747B2 (ja) | ニッケル微粒子、その使用方法及びニッケル微粒子の製造方法 | |
WO2015129781A1 (ja) | 金属ナノワイヤー形成用組成物、金属ナノワイヤー及びその製造方法 | |
JP2011214143A (ja) | ニッケルナノ粒子の製造方法 | |
JP2013108140A (ja) | 金属微粒子組成物及びその製造方法 | |
JP2011214144A (ja) | 金属複合ニッケルナノ粒子の製造方法 | |
JP2011214142A (ja) | ニッケルナノ粒子の製造方法 | |
JP5485122B2 (ja) | 硫黄含有ニッケル粒子とその製造方法 | |
JP5906245B2 (ja) | 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物 | |
WO2020035859A2 (en) | Thin copper flakes for conductive inks | |
JP7573378B2 (ja) | ニッケルナノ粒子凝集体、その製造方法及びニッケルナノ粒子複合基板 | |
JP5744580B2 (ja) | 鉄酸化物を含有する金属複合ニッケルナノ粒子の製造方法及び鉄酸化物を含有する金属複合ニッケルナノ粒子 | |
JP2013043157A (ja) | 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物 | |
JP2013043159A (ja) | 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物 | |
JP6126426B2 (ja) | 接合方法 | |
JP7045665B2 (ja) | 酸素ガスの製造方法 | |
JP6118193B2 (ja) | 分散性ニッケル微粒子スラリーの製造方法 | |
JP2013108141A (ja) | 金属微粒子組成物及びその製造方法 | |
JP2013043158A (ja) | 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物 | |
JP2013043160A (ja) | 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物 | |
JP2021161495A (ja) | ニッケル粒子及びその製造方法、並びに導電性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |