JP2013108140A - 金属微粒子組成物及びその製造方法 - Google Patents

金属微粒子組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013108140A
JP2013108140A JP2011254618A JP2011254618A JP2013108140A JP 2013108140 A JP2013108140 A JP 2013108140A JP 2011254618 A JP2011254618 A JP 2011254618A JP 2011254618 A JP2011254618 A JP 2011254618A JP 2013108140 A JP2013108140 A JP 2013108140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fine
fine particles
copper
fine particle
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011254618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Inoue
修治 井上
Katsuhiro Yamada
勝弘 山田
Yoshinari Yamamoto
義成 山本
Hideaki Nomoto
英朗 野本
Takumi Kono
巧 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011254618A priority Critical patent/JP2013108140A/ja
Publication of JP2013108140A publication Critical patent/JP2013108140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】分散性及び耐酸化性に優れる金属微粒子を含む金属微粒子組成物を提供する。
【解決手段】金属微粒子組成物は、成分(A)ニッケル及び銅を含有する金属微粒子であって、該金属微粒子100質量部に対し、ニッケル元素の量が5〜50質量部の範囲内にあり、銅元素の量が50〜95質量部の範囲内にある金属微粒子、及び成分(B)ロジン変性マレイン酸樹脂を含み、(A)成分100質量部に対し、(B)成分を0.3〜50質量部の範囲内となるように配合してなるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、分散性及び耐酸化性に優れる金属微粒子を含む金属微粒子組成物及びその製造方法に関する。
金属微粒子は、バルク金属とは異なる物理的・化学的特性を有することから、例えば、導電性ペーストや透明導電膜などの電極材料、高密度記録材料、触媒材料、インクジェット用インク材料等の様々な工業材料に利用されている。近年では、金属微粒子を含有する導電性ペーストを配線形成の材料として、インクジェットプリンター等により配線パターンを印刷し、焼成して配線を形成する技術が着目され、研究開発が進められている。
導電性の金属微粒子としては、銀、銅及びニッケル等が挙げられるが、なかでも銅は安価であり、導電性や耐マイグレーション性に優れることから、銅の金属微粒子の開発が進んでいる(例えば、特許文献1)。しかしながら、このような銅微粒子は、耐酸化性が不十分であると考えられる。
銅微粒子の耐酸化性を向上させるために、銅微粒子の表面をイオン系化合物により被覆する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、このような銅微粒子は、大気中での焼成によって急激な酸化が生じ、配線などに形成される前に酸化銅が形成されるため、粒子間の金属結合の形成を阻害しやすく、導電性が低下する懸念がある。
また、工業材料に使用される金属微粒子は、その粒子径が例えば150nmを下回る程度に小さく、粒子径が均一で、かつ分散性に優れることが求められる。しかしながら、金属微粒子の更なる微粒子化が進むことで、表面エネルギーの増加により、金属微粒子が凝集し易くなる、という問題が生じている。特許文献2で提案されているイオン系化合物は、ある程度の分散効果が期待できるが、微粒子化の進行に伴い、数十〜数百nm程度の金属微粒子に対しては、凝集を抑えることが十分にできていないのが現状である。
特開2008−31104号公報 特開2011−46992号公報
本発明の目的は、分散性及び耐酸化性に優れる金属微粒子を含む金属微粒子組成物を提供することにある。また、他の目的は、分散性及び耐酸化性に優れる金属微粒子組成物の製造方法を提供することにある。
本発明の金属微粒子組成物は、下記の成分(A)及び(B)、
(A)ニッケル及び銅を含有する金属微粒子であって、該金属微粒子100質量部に対し、ニッケル元素の量が5〜50質量部の範囲内にあり、銅元素の量が50〜95質量部の範囲内にある金属微粒子、及び
(B)ロジン変性マレイン酸樹脂、
を含んでいる。そして、この金属微粒子組成物は、前記(A)成分100質量部に対し、前記(B)成分を0.3〜50質量部の範囲内となるように配合してなるものである。
本発明の金属微粒子組成物は、(A)成分が、粒子径1〜150nmの範囲内にある金属微粒子であってもよい。
また、本発明の金属微粒子組成物は、(B)成分が、酸価140以上のロジン変性マレイン酸樹脂であってもよい。
また、本発明の金属微粒子組成物は、さらに溶媒を含有するものであってもよい。ここで、前記溶媒が、アルコール系溶媒であってもよいし、あるいは、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、ターピニルアセテート及びジヒドロターピニルアセテートからなる群より選ばれる1種以上を主成分として含有する有機溶媒であってもよい。
また、本発明の金属微粒子組成物は、前記金属微粒子が、液相でのマイクロ波照射により得られた金属微粒子であってもよい。
本発明の金属微粒子組成物の製造方法は、ギ酸ニッケル、ギ酸銅及び1級アミンの混合物を、100℃〜165℃の範囲内の温度に加熱して錯化反応液を得る第一の工程と、
前記錯化反応液を、マイクロ波照射によって170℃以上の温度に加熱して、ニッケル及び銅を含有する金属微粒子スラリーを得る第二の工程と、を有している。そして、この金属微粒子組成物の製造方法は、前記第二の工程において、前記錯化反応液中に、ロジン変性マレイン酸樹脂を存在させた状態で加熱を行う。
本発明の金属微粒子組成物は、金属微粒子の酸化が抑制されているので、大気中であっても長期保存が可能であり、しかも熱処理によって得られる焼結体であっても、酸化銅の生成が抑制されるので、高い導電性を達成することができる。また、本発明の金属微粒子組成物は、強い凝集抑制作用を有するとともに耐酸化作用も有する(B)成分のロジン変性マレイン酸樹脂を含有することによって、例えば粒子径が150nm以下の微細な金属微粒子であっても、凝集が抑制され、単一粒子が分散した粒子径分布のシャープな金属微粒子の集合体とすることができる。
ニッケル錯体の構造を示す図であり、(a)は二座配位を、(b)は単座配位を、(c)は外圏にカルボン酸イオンが配位した状態をそれぞれ示す。 実施例1で得られた金属微粒子組成物のSEM写真を示す図である。 実施例1で得られた金属微粒子組成物を焼成したSEM写真を示す図である。
[金属微粒子組成物]
本実施の形態の金属微粒子組成物は、上記(A)成分及び(B)成分を含有する。(A)成分は、ニッケルを含有する金属微粒子であって、該金属微粒子100質量部に対し、ニッケル元素の量が5〜50質量部の範囲内にあり、銅元素の量が50〜95質量部の範囲内にある金属微粒子であり、(B)成分は、ロジン変性マレイン酸樹脂である。
[金属微粒子]
本実施の形態で用いる金属微粒子は、ニッケル及び銅を含有する金属微粒子であって、金属微粒子100質量部に対し、ニッケル元素の量が5〜50質量部の範囲内にあり、銅元素の量が50〜95質量部の範囲内にある。
本実施の形態で用いる金属微粒子は、ニッケル元素の量を、金属微粒子100質量部に対し、5質量部以上とし、好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上とすることで、酸化銅の生成を抑制する。また、銅元素の量を、金属微粒子100質量部に対し、50質量部以上とすることで、高い導電性を付与している。従って、本実施の形態で用いる金属微粒子は、例えば配線材等の高い導電性が要求される用途に適用している。本実施の形態では、高い導電性と耐酸化性を両立させる観点から、銅元素の量を、金属微粒子100質量部に対し、好ましくは50〜75質量部の範囲内、より好ましくは50〜70質量部の範囲内とすることがよい。
また、本実施の形態で用いる金属微粒子の構造は、例えば、その中心部に銅及びその周囲(最外層部)に銅−ニッケル合金を有する二重構造を有していてもよいし、全体が銅及びニッケルの固溶体となっていてもよく、その態様は特に限定されない。本実施の形態に係る金属微粒子では、いずれの構造においても、銅元素の量を、金属微粒子100質量部に対し、50質量部以上とすることで、例えば大気中での保存や、熱処理によって酸化銅が形成されやすくなるので、後述するロジン変性マレイン酸樹脂を配合することによって、酸化銅の生成を抑制している。
本実施の形態に係る金属微粒子は、上記組成の範囲内でニッケル元素及び銅元素を含有するが、ニッケル及び銅以外の金属元素として、例えば、チタン、コバルト、クロム、マンガン、鉄、ジルコニウム、スズ、タングステン、モリブデン、バナジウム等の卑金属、金、銀、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム等の貴金属を含有することができる。これらの中でも、例えば、チタン、コバルト、金、銀、白金等を含有する金属微粒子が好ましい。また、これらの中でも特に、後述する液相でのマイクロ波照射により製造することができる金属微粒子が特に好ましく、このような金属として、例えばコバルト、金、銀、白金等が挙げられる。なお、金属微粒子は上記の金属元素を、単独で又は2種以上含有していてもよく、また水素、炭素、窒素、硫黄等の金属元素以外の元素を含有していてもよいし、これらの合金であってもよい。さらに、金属微粒子の集合体は、単一の金属微粒子で構成されていてもよく、2種以上の金属微粒子を混合したものであってもよい。
本実施の形態に係る金属微粒子の粒子径は、特に制限されず、例えば500nm以下が好ましいが、より高い分散効果が得られる1〜150nmの範囲内がより好ましい。本実施の形態では、本来ならば凝集が起こりやすい100nm以下の粒子径の金属微粒子に対しても、優れた分散効果が得られる。換言すれば、高い凝集抑制効果が得られるため、例えば粒子径が100nm以下の金属微粒子を対象にすることがより好ましい。別の観点から、金属微粒子の平均粒子径は、好ましくは10〜120nmの範囲内、より好ましくは20〜100nmの範囲内がよい。
[ロジン変性マレイン酸樹脂]
ロジン変性マレイン酸樹脂とは、ロジンとマレイン酸のDiels−Alder反応によって得られる付加物に、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコールを反応させたアルキド樹脂のことである。
ロジン成分としては、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、パラストリン酸、ピマル酸、イソピマル酸等を主成分とする天然ロジン、ガムロジン、ウッドロジン、トールロジン等が挙げられるが、それら主成分の中でも、特にアビエチン酸は金属微粒子の分散性及び耐酸化性を向上させる効果を有する。また、アビエチン酸は、3つの環構造、共役二重結合、及びカルボキシル基を有し、反応性に富んだ嵩高い構造を有しているため、これらの環構造−カルボキシル基が分散作用に関与している可能性がある。すなわち、環構造−カルボキシル基によって金属微粒子との間に相互作用が生じ、金属微粒子の周囲にアビエチン酸が近接した状態で存在することによって、金属微粒子の表面の電気的性質を変化させ、あるいは立体的な障害によって、金属微粒子同士の凝集を抑制し、更には金属微粒子組成物に任意に配合される溶媒との親和性によって分散性を付与しているものと考えられる。ここで、相互作用としては、例えばイオン性結合、共有結合、静電結合、配位結合、水素結合等が考えられる。また、アビエチン酸は、銅の存在によって、金属微粒子の表面の酸化銅をアビエナイト銅に変化させるので、酸化銅の生成を抑制すると考えられる。従って、アビエチン酸由来成分は、本発明の効果を発揮するための有効成分と考えられる。
また、ロジン変性マレイン酸におけるマレイン酸由来の分子骨格は、極性溶媒に対する溶解性を向上させ、後述する液相による金属微粒子の製造に有利である。
ロジン変性マレイン酸樹脂の酸価は、金属微粒子の分散性向上の観点から、好ましくは140以上、より好ましくは200以上であることがよい。酸価は、ロジンとマレイン酸の付加物に対して反応させる多価アルコールの配合割合、及びエステル化の程度で調整される。
本実施の形態において使用することができる酸価が140以上のロジン変性マレイン酸樹脂の市販品としては、例えば荒川化学工業社製のマルキードNo.31、マルキードNo.32、マルキードNo.33(いずれも商品名)等が挙げられる。
本実施の形態の金属微粒子組成物において、ロジン変性マレイン酸樹脂の含有量は、金属微粒子100質量部に対して0.3〜50質量部の範囲内、好ましくは2〜40質量部の範囲内がよい。金属微粒子100質量部に対するロジン変性マレイン酸樹脂の含有量が0.3質量部未満では金属微粒子の分散性が低下する傾向があり、50質量部を超えると、凝集が生じ易くなる傾向がある。
また、ロジン変性マレイン酸樹脂は、発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂と組み合わせて使用することもできる。
また、本実施の形態の金属微粒子組成物は、任意成分として、溶媒を含有していてもよい。溶媒としては、例えば炭素数4〜30のエーテル系有機溶媒、炭素数7〜30の飽和又は不飽和の炭化水素系有機溶媒、炭素数3〜18のアルコール系溶媒等を使用することができる。好ましい溶媒の具体例としては、1−オクタノール、イソプロパノール、テトラエチレングリコール、n−オクチルエーテル等が挙げられる。また、後述するように、金属微粒子の液相合成に使用した1級アミンをそのまま溶媒として用いることもできる。
上記以外の溶媒としては、例えばターピネオール、ジヒドロターピネオール、ターピニルアセテート及びジヒドロターピニルアセテートからなる群より選ばれる1種以上を主成分として含有する有機溶媒が好ましく、より好ましくは溶媒中にこれらの1種以上を95重量%以上含有することがよい。これらの有機溶媒は、エチルセルロースなどの有機バインダに対する溶解性も比較的良好であるので、例えば、導電性ペーストなどの用途に有利である。また、これらの有機溶媒は、その沸点が200〜300℃の範囲内にあり、適度な粘性を有するので、例えば、本実施の形態の金属微粒子組成物をペースト状にして金属微粒子を焼結させる配線材などの用途に有利に使用される。このような金属微粒子を焼結させる工程を経由する用途では、例えば、金属微粒子を200〜300℃程度に加熱処理することによって、金属微粒子の表面に存在する有機物を溶媒中に一旦溶出させた後、有機物を溶媒とともに系外へ排出することができる。そのため、金属微粒子同士の融着を阻害せず、得られる焼結体は、高い導電性を有するものと考えられる。なお、溶媒の含有量は、その用途によって適宜選定することができる。
[金属微粒子組成物の製造方法]
本実施の形態に係る金属微粒子組成物は、上記(A)成分の金属微粒子に、(B)成分のロジン変性マレイン酸樹脂を上記所定の質量比で配合することにより製造できる。金属微粒子にロジン変性マレイン酸樹脂を配合する方法は、特に制限はなく、例えば、a)金属微粒子に対して所定量のロジン変性マレイン酸樹脂を混合し、混練分散させる方法、b)金属微粒子を液相法によって合成する前又は後に、液相中にロジン変性マレイン酸樹脂を所定量添加する方法、c)高圧ホモジナイザーなどの分散機を用いて金属微粒子を機械的に解砕し、その解砕の前又は後に、ロジン変性マレイン酸樹脂を所定量添加し分散させる方法など、様々な方法が挙げられる。ロジン変性マレイン酸樹脂は、そのまま金属微粒子に混合してもよいし、任意の溶媒に溶解した状態で金属微粒子に混合してもよい。
なお、上記a)〜c)等の方法で金属微粒子にロジン変性マレイン酸樹脂を適用した後、余剰のロジン変性マレイン酸樹脂を洗浄して除去することが好ましい。洗浄は、例えばイソプロパノールなどのアルコール系溶媒を用いて行うことができる。
上記ロジン変性マレイン酸樹脂の効果を十分に発揮させるためには、粒子径が150nm以下で粒子径分布が狭い(例えば、CV値が0.2以下の)金属微粒子であることが好ましい。このような粒子径分布の金属微粒子は、液相でのマイクロ波照射により製造することができる。以下、上記b)の方法において、金属微粒子を液相法によって合成する前に液相中にロジン変性マレイン酸樹脂を所定量添加する場合を代表例に挙げて、本実施の形態に係る金属微粒子組成物の製造方法について、詳細に説明する。
本実施の形態に係る金属微粒子組成物の製造方法は、ギ酸ニッケル、ギ酸銅及び1級アミンの混合物を、100℃〜165℃の範囲内の温度に加熱して錯化反応液を得る第一の工程と、この錯化反応液を、マイクロ波照射によって170℃以上の温度に加熱して、ニッケル及び銅を含有する金属微粒子スラリーを得る第二の工程と、を有する。そして、第二の工程では、前記錯化反応液中に、ロジン変性マレイン酸樹脂を存在させた状態で加熱を行う。ロジン変性マレイン酸樹脂は、遅くとも第二の工程で加熱する前の、前記混合物を調製する段階、前記混合物の段階、又は、前記錯化反応液の段階、のいずれかのタイミングで配合することができる。
<第一の工程>
第一の工程では、まず、ギ酸ニッケル、ギ酸銅および1級アミンの混合物を調製する。上記のとおり、本工程において、混合物を調製する段階、又は混合物の段階で、ロジン変性マレイン酸樹脂を添加することができる。従って、混合物は、ギ酸ニッケル、ギ酸銅および1級アミンとともに、ロジン変性マレイン酸樹脂を含有していてもよい。
(ギ酸ニッケル及びギ酸銅)
ギ酸塩は金属塩の中でも還元温度が150〜220℃と比較的低いので、特に好適に利用できる。ギ酸ニッケル及びギ酸銅は、分解すると還元性の水素又は一酸化炭素を発生することから、マイクロ波加熱による還元反応を促進する作用も期待できる。また、還元によって生成する銅の酸化を抑制することができる。ギ酸ニッケル及びギ酸銅は、無水物であってもよく、また水和物であってもよい。
(1級アミン)
1級アミンは、それぞれの金属イオンとの錯体を形成することができ、それぞれの金属錯体(又は金属イオン)に対する還元能を効果的に発揮する。一方、2級アミンは立体障害が大きいため、金属錯体の良好な形成を阻害するおそれがあり、3級アミンは金属イオンの還元能を有しないため、いずれも単独では使用できないが、1級アミンを使用する上で、生成する金属微粒子の形状に支障を与えない範囲でこれらを併用することは差し支えない。1級アミンは、それぞれの金属イオンとの錯体を形成できるものであれば、特に限定するものではなく、常温で固体又は液体のものが使用できる。ここで、常温とは、20℃±15℃をいう。常温で液体の1級アミンは、金属錯体を形成する際の有機溶媒としても機能する。なお、常温で固体の1級アミンであっても、100℃以上の加熱によって液体であるか、又は有機溶媒を用いて溶解するものであれば、特に問題はない。
1級アミンは、芳香族1級アミンであってもよいが、反応液における金属錯体形成の容易性の観点からは脂肪族1級アミンが好適である。脂肪族1級アミンは、例えばその炭素鎖の長さを調整することによって生成する金属微粒子の粒子径を制御することができ、特に粒子径が1nm〜150nmの範囲内にあるニッケル微粒子を製造する場合において有利である。ニッケル−銅微粒子の粒子径を制御する観点から、脂肪族1級アミンは、その炭素数が6〜20程度のものから選択して用いることが好適である。炭素数が多いほど得られるニッケル微粒子の粒子径が小さくなる。このようなアミンとして、例えばオクチルアミン、トリオクチルアミン、ジオクチルアミン、ヘキサデシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ミリスチルアミン、ラウリルアミン等を挙げることができる。例えばオレイルアミンは、ニッケル−銅微粒子生成過程に於ける温度条件下において液体状態として存在するため均一溶液で反応を効率的に進行できる。
1級アミンは、金属微粒子の生成時に表面修飾剤として機能するため、1級アミンの除去後においても二次凝集を抑制できる。また、1級アミンは、還元反応後に、生成した金属微粒子の固体成分と溶剤または未反応の1級アミン等を分離する洗浄工程における処理操作の容易性の観点からは室温で液体のものが好ましい。更に、1級アミンは、それぞれの金属錯体を還元して金属微粒子を得るときの反応制御の容易性の観点からは還元温度より沸点が高いものが好ましい。すなわち、脂肪族1級アミンにおいては沸点が180℃以上のものが好ましく、200℃以上のものがより好ましく、また、炭素数が9以上のものが好ましい。ここで、例えば炭素数が9である脂肪族アミン[C21N(ノニルアミン)]の沸点は201℃である。1級アミンの量は、金属原子1molに対して2mol以上用いることが好ましく、2.2mol以上用いることがより好ましく、4mol以上用いることが望ましい。1級アミンの量が2mol未満では、得られる金属微粒子の粒子径の制御が困難となり、粒子径がばらつきやすくなる。また、1級アミンの量の上限は特にはないが、例えば生産性の観点からは20mol以下とすることが好ましい。
(ロジン変性マレイン酸樹脂)
ロジン変性マレイン酸樹脂は、前述したものがそのまま使用でき、ギ酸ニッケル及びギ酸銅中の金属換算のニッケル元素及び銅元素の合計100質量部に対して、0.3質量部以上の比率で配合することが好ましい。ロジン変性マレイン酸樹脂の配合比率が0.3質量部を下回ると配合の効果が十分に得られないおそれがある。一方、ロジン変性マレイン酸樹脂の配合比率の上限は特に制限されないが、比率が高くなるにつれて、ロジン変性マレイン酸樹脂が析出しやすくなるので、50質量部以下とすることが好ましい。
(有機溶媒)
第一の工程では、均一溶液での反応をより効率的に進行させるために、1級アミンとは別の有機溶媒を新たに添加してもよい。有機溶媒を用いる場合、有機溶媒をギ酸ニッケル、ギ酸銅及び1級アミンと同時に混合してもよいが、ギ酸ニッケル、ギ酸銅及び1級アミンを先ず混合し錯形成した後に有機溶媒を加えると、1級アミンが効率的に金属原子に配位するので、より好ましい。使用できる有機溶媒としては、1級アミンとそれぞれの金属イオンとの錯形成を阻害しないものであれば、特に限定するものではなく、例えば炭素数4〜30のエーテル系有機溶媒、炭素数7〜30の飽和又は不飽和の炭化水素系有機溶媒、炭素数8〜18のアルコール系有機溶媒等を使用することができる。また、マイクロ波照射による加熱条件下でも使用を可能とする観点から、使用する有機溶媒は、沸点が170℃以上のものを選択することが好ましく、より好ましくは200〜300℃の範囲内にあるものを選択することがよい。このような有機溶媒の具体例としては、例えば1−オクタノール、テトラエチレングリコール、n−オクチルエーテル等が挙げられる。
(錯形成)
2価のニッケルイオンは配位子置換活性種として知られており、形成する錯体の配位子は温度、濃度によって容易に配位子交換により錯形成が変化する可能性がある。例えばカルボン酸ニッケルおよび1級アミンの混合物を熱処理して反応液を得る工程において、用いるアミンの炭素鎖長等の立体障害を考慮すると、例えば、図1に示すように、カルボン酸イオン(RCOO、RCOO)が二座配位(a)または単座配位(b)いずれかで配位する可能性があり、さらにアミンの濃度が大過剰の場合は外圏にカルボン酸イオンが存在する(c)の少なくとも3種の可能性がある。目的とする反応温度(還元温度)に於いて均一溶液とするには、図1(a)〜(c)において、少なくともA、B、C、D、E、Fの配位子のうち少なくとも一箇所は1級アミンが配位している必要がある。その状態をとるには、1級アミンが過剰に反応溶液内に存在している必要があり、少なくともニッケルイオン1molに対し2mol以上存在していることが好ましく、2.2mol以上存在していることがより好ましく、4mol以上存在していることが望ましい。なお、ニッケルイオン以外の金属イオン(例えば銅イオン)の錯形成においても同様である。
この錯形成反応は室温に於いても進行することができるが、十分且つ、より効率の良い錯形成反応を行うために、100℃〜165℃の範囲内の温度に加熱して反応を行う。この加熱は、ギ酸ニッケル2水和物やギ酸銅4水和物のようなカルボン酸塩の水和物を用いた場合に特に有利である。加熱温度は、好ましくは100℃を超える温度とし、より好ましくは105℃以上の温度とすることで、ギ酸ニッケル及びギ酸銅のそれぞれに配位した配位水と1級アミンとの配位子置換反応が効率よく行われ、錯体配位子としての水分子を解離させることができ、さらにその水を系外に出すことができるので効率よくアミンとの錯体を形成させることができる。例えば、ギ酸ニッケル2水和物は、室温では2個の配位水と2座配位子である2個のギ酸イオンが存在した錯体構造をとっているため、この2つの配位水と1級アミンの配位子置換により効率よく錯形成させるには、100℃より高い温度で加熱することでこの錯体配位子としての水分子を解離させることが好ましい。また、ギ酸ニッケル及びギ酸銅のそれぞれと1級アミンとの錯形成反応における熱処理は、後に続くニッケル及び銅の金属錯体(又は金属イオン)のマイクロ波照射による加熱還元の過程と確実に分離し、前記の錯形成反応を完結させるという観点から、上記の上限温度以下とし、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下とすることがよい。
加熱時間は、加熱温度や、各原料の含有量に応じて適宜決定することができるが、錯形成反応を完結させるという観点から、10分以上とすることが好ましい。加熱時間の上限は特にないが、長時間熱処理することはエネルギー消費及び工程時間を節約する観点から無駄である。なお、この加熱の方法は、特に制限されず、例えばオイルバスなどの熱媒体による加熱であっても、マイクロ波照射による加熱であってもよい。
ギ酸ニッケル、ギ酸銅と1級アミンとの錯形成反応は、ギ酸ニッケル及びギ酸銅のそれぞれと1級アミンとを有機溶媒中で混合して得られる溶液を加熱したときに、溶液の色の変化によって確認することができる。また、この錯形成反応は、例えば紫外・可視吸収スペクトル測定装置を用いて、300nm〜750nmの波長領域において観測される吸収スペクトルの吸収極大の波長を測定し、原料の極大吸収波長(例えばギ酸ニッケル2水和物ではその極大吸収波長は710nmである。)に対する錯化反応液のシフト(極大吸収波長が600nmにシフト)を観測することによって確認することができる。
ギ酸ニッケル及びギ酸銅のそれぞれと1級アミンとの錯形成が行われた後、得られる反応液を、次に説明するように、マイクロ波照射によって加熱することにより、ニッケル及び銅のそれぞれの金属錯体の金属イオンが還元され、金属イオンに配位しているギ酸イオンが同時に分解し、最終的に酸化数が0価のニッケル及び銅を含有する金属微粒子が生成する。一般にギ酸塩は水を溶媒とする以外の条件では難溶性であり、マイクロ波照射による加熱還元反応の前段階として、ギ酸塩を含む溶液は均一反応溶液とする必要がある。これに対して、本実施の形態で使用される1級アミンは、使用温度条件で液体であり、かつそれが金属イオンに配位することで液化し、均一反応溶液を形成すると考えられる。
<第二の工程>
本工程では、ギ酸ニッケル及びギ酸銅のそれぞれと1級アミンとの錯形成反応によって得られた錯化反応液を、マイクロ波照射によって170℃以上の温度に加熱し、錯化反応液中のニッケルイオン及び銅イオンを還元して金属微粒子スラリーを得る。マイクロ波照射によって加熱する温度は、得られる微粒子の形状のばらつきを抑制するという観点から、好ましくは180℃以上、より好ましくは190℃以上とすることがよい。加熱温度の上限は特にないが、処理を能率的に行う観点からは例えば270℃以下とすることが好適である。なお、マイクロ波の使用波長は、特に限定するものではなく、例えば2.45GHzである。なお、加熱温度は、例えば金属微粒子の核発生を促進させる添加剤の使用などによって、適宜調整することができる。そして、第二の工程では、錯化反応液中に、ロジン変性マレイン酸樹脂を存在させた状態で加熱を行う。ロジン変性マレイン酸樹脂は、マイクロ波照射加熱する前の錯化反応液に配合してもよい。
本工程では、マイクロ波が反応液内に浸透するため、均一加熱が行われ、かつ、エネルギーを媒体に直接与えることができるため、急速加熱を行うことができる。これにより、反応液全体を所望の温度に均一にすることができ、金属錯体(又は金属イオン)の還元、核生成、核成長各々の過程を溶液全体において同時に生じさせ、結果として粒子径分布の狭い単分散な粒子を短時間で容易に製造することができる。
均一な粒子径を有する金属微粒子を生成させるには、第一の工程の錯化反応液生成工程でニッケル及び銅のそれぞれの錯体を均一にかつ十分に生成させることと、第二の工程のマイクロ波照射によって加熱する工程で、ニッケル及び銅のそれぞれの金属錯体(又はニッケル及び銅のそれぞれの金属イオン)の還元により生成するニッケル(0価)及び銅(0価)の核の同時発生・成長を行う必要がある。すなわち、錯化反応液生成工程の加熱温度を上記の特定の範囲内で調整し、金属微粒子スラリー生成工程におけるマイクロ波による加熱温度よりも確実に低くしておくことで、粒子径・形状の整った粒子が生成し易い。例えば、錯化反応液生成工程で加熱温度が高すぎるとニッケル及び銅のそれぞれの金属錯体の生成とニッケル(0価)及び銅(0価)への還元反応が同時に進行し異種の金属種が発生することで、金属微粒子スラリー生成工程での粒子形状の整った粒子の生成が困難となるおそれがある。また、金属微粒子スラリー生成工程の加熱温度が低すぎるとニッケル(0価) 及び銅(0価)への還元反応速度が遅くなり核の発生が少なくなるため粒子が大きくなるだけでなく、金属微粒子の収率の点からも好ましくはない。
マイクロ波照射によって加熱して得られる金属微粒子スラリーは、そのまま金属微粒子組成物とすることができる。また、金属微粒子スラリーを、例えば、静置分離し、上澄み液を取り除いた後、適当な溶媒を用いて洗浄し、乾燥することで、金属微粒子組成物が得られる。金属微粒子スラリー生成工程においては、必要に応じ、前述した有機溶媒を加えてもよい。なお、前記したように、錯形成反応に使用する1級アミンを有機溶媒としてそのまま用いることが好ましい。
以上のようにして、本実施の形態に係る金属微粒子組成物を調製することができる。なお、金属微粒子に、他の金属との複合化を行う場合も、上記方法に準じて行うことができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
[平均粒子径の測定]
平均粒子径の測定は、SEM(走査電子顕微鏡)により試料の写真を撮影して、その中から無作為に200個を抽出してそれぞれの粒子径を求め、平均粒子径を算出した。また、CV値(変動係数)は(標準偏差)÷(平均粒子径)によって算出した。尚、CV値が小さいほど、粒子径がより均一であることを示す。
[分散性の評価]
分散性の評価は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製、商品名;LA−950V2)を用いて行った。金属微粒子をイソプロパノールに分散させたスラリー溶液(固形分濃度10wt%)を所定の濃度に希釈して、前記粒子径分布測定装置内にて超音波で5分間分散させ、体積分布の測定を行い、粒度分布の結果にて分散性の比較評価を行った。
[5%熱収縮温度]
5%熱収縮温度は、試料を5Φ×2mmの円柱状成型器に入れ、プレス成型して得られる成型体を作製し、これを窒素ガス(水素ガス3%含有)の雰囲気下で、熱機械分析装置(TMA)により測定される5%熱収率の温度とした。
[実施例1]
384gのオレイルアミンに、17.79gのギ酸ニッケル二水和物、及び26.7gのギ酸銅四水和物を加え、窒素フロー下、120℃で20分間加熱することによって、ニッケル塩及び銅塩を溶解させて錯化反応液を得た。次いで、その錯化反応液に、1.5gのロジン変性マレイン酸樹脂(荒川化学工業社製、商品名;マルキードNo.33、酸価;290〜320)及び290gの1−オクタノールを加え、マイクロ波を用いて190℃で5分間加熱することによって、金属微粒子スラリー1を得た。
金属微粒子スラリー1を静置分離し、上澄み液を取り除いた後、メタノールを用いて洗浄した。その後、70℃に維持される真空乾燥機で6時間乾燥することによって、金属微粒子組成物1(平均粒子径;10nm、CV値;0.12、5%熱収縮温度;250℃)を得た。この金属微粒子組成物1におけるNi及びCuの含有率は98質量%であり、NiとCuの含有比率は、Ni:Cu=40:60(単位は質量%)であった。得られた金属微粒子組成物1のSEM写真を図2に示す。
得られた金属微粒子組成物1の同定は、粉末X線回折装置(XRD)(リガク社製、商品名;RINT2500)を用いて行った。X線解析の結果、それぞれニッケルと銅の固溶体の結晶面(111)、(200)、(220)のピークを有することにより、得られた粉体が面心立方構造(fcc)を有するニッケルと銅の固溶体であることが確認され、酸化銅は確認されなかった。
得られた金属微粒子組成物1の20gに、400gのジヒドロターピニルアセテートを加えた後、分散装置(エム・テクニック社製、商品名;クレアミックス)を用いて、回転数6,000rpmで20分間分散を行った。その後、遠心分離(回転数3,000rpm、10分間)にて濃縮し、金属微粒子を分散させたスラリー溶液1’(固形分濃度80wt%)を調製した。
2対のガラス板を準備し、それぞれガラス板で上記スラリー溶液1’を擦り合わせたサンプル1を調製した。
サンプル1を水素ガス中、250℃、30分間の焼成を行った。そのときのSEM写真を図3に示す。250℃で30分間焼成することで焼結が進行していることが確認でき、導通も確認できた。
(参考例1)
実施例1において、1.5gのロジン変性マレイン酸樹脂を使用しなかったこと以外、実施例1と同様にして、金属微粒子(NiとCuの質量比率[%];Ni:Cu=40:60、平均粒子径;10nm、CV値;0.12、5%熱収縮温度;250℃)を得た。
得られた金属微粒子のX線解析の結果、それぞれニッケルと銅の固溶体の結晶面(111)、(200)、(220)のピークを有することにより、得られた粉体が面心立方構造(fcc)を有するニッケルと銅の固溶体であることが確認されたが、一部、酸化銅に関するピークも確認された。
(参考例2)
690gのオレイルアミンに、6.0gの酢酸ニッケル四水和物、及び54.0gの酢酸銅四水和物を加え、窒素フロー下、140℃で20分間加熱することによって、ニッケル塩及び銅塩を溶解させて錯化反応液を得た。次いで、その錯化反応液に、1.5gのロジン変性マレイン酸樹脂(荒川化学工業社製、商品名;マルキードNo.33、酸価;290〜320)及び290gの1−オクタノールを加え、マイクロ波を用いて250℃で5分間加熱することによって、金属微粒子スラリーを得た。
金属微粒子スラリーを静置分離し、上澄み液を取り除いた後、メタノールを用いて洗浄した。その後、70℃に維持される真空乾燥機で6時間乾燥することによって、金属微粒子(NiとCuの質量比率[%];Ni:Cu=40:60)を得た。この金属微粒子のSEM観察により、約1μmの角ばった不均一な粒子が確認された。また、X線解析の結果、酸化銅に関するピークが確認された。
[実施例2]
384gのオレイルアミンに、8.90gのギ酸ニッケル二水和物、及び36.0gのギ酸銅四水和物を加え、窒素フロー下、120℃で20分間加熱することによって、ニッケル塩及び銅塩を溶解させて錯化反応液を得た。次いで、その錯化反応液に、1.5gのロジン変性マレイン酸樹脂(荒川化学工業社製、商品名;マルキードNo.33、酸価;290〜320)及び290gの1−オクタノールを加え、マイクロ波を用いて190℃で5分間加熱することによって、金属微粒子スラリー2を得た。
金属微粒子スラリー2を静置分離し、上澄み液を取り除いた後、メタノールを用いて洗浄した。その後、70℃に維持される真空乾燥機で6時間乾燥することによって、金属微粒子組成物2(平均粒子径;10nm、CV値;0.15、5%熱収縮温度;250℃)を得た。この金属微粒子組成物2におけるNi及びCuの含有率は98質量%であり、NiとCuの含有比率は、Ni:Cu=20:80(単位は質量%)であった。
X線解析の結果、それぞれニッケルと銅の固溶体の結晶面(111)、(200)、(220)のピークを有することにより、得られた粉体が面心立方構造(fcc)を有するニッケルと銅の固溶体であることが確認された。また、弱い酸化銅のピークも観察された。
得られた金属微粒子組成物2の20gに、400gのジヒドロターピニルアセテートを加えた後、分散装置(エム・テクニック社製、商品名;クレアミックス)を用いて、回転数6,000rpmで20分間分散を行った。その後、遠心分離(回転数3,000rpm、10分間)にて濃縮し、金属微粒子を分散させたスラリー溶液2’(固形分濃度80wt%)を調製した。
2対のガラス板を準備し、それぞれガラス板で上記スラリー溶液2’を擦り合わせたサンプル2を調製した。
サンプル2を水素ガス中、250℃、30分間の焼成を行った。250℃30分間焼成することで焼結が進行していることが確認でき、導通も確認できた。
次に、ロジン変性マレイン酸樹脂の金属微粒子に対する分散性の効果を検証するため、以下のような実験例を示す。
(実験例1−1)
125.9gのラウリルアミンに18.5gのギ酸ニッケル二水和物を加え、窒素フロー下、120℃で10分間加熱することによって、ギ酸ニッケルを溶解させて錯化反応液を得た。次いで、その錯化反応液に、さらに83.9gのラウリルアミンを加え、マイクロ波を用いて180℃で10分間加熱することによって、ニッケル微粒子スラリーを得た。
ニッケル微粒子スラリーを静置分離し、上澄み液を取り除いた後、トルエンを用いて洗浄し、更にイソプロパノールを用いて洗浄した後、60℃に維持される真空乾燥機で6時間乾燥することによって、ニッケル微粒子1(ニッケル含有率;98質量%、平均粒子径;100nm、CV値;0.17、5%熱収縮温度;295℃)を得た。元素分析の結果、C;0.5、N;0.026、O;2.2(単位は質量%)であった。
(実験例1−2)
実験例1−1で得られたニッケル微粒子スラリーを静置分離し、上澄み液を取り除いた後、トルエンを用いて洗浄し、更にイソプロパノールを用いて洗浄した後、高圧ホモジナイザー(株式会社スギノマシン製、商品名;スターバースト)を用いて、圧力200MPaの条件にてニッケル微粒子を分散させたスラリー溶液1(固形分濃度10wt%)を調製した。このスラリー溶液1の粒度分布の測定を行った。体積分布の結果は、次のとおりであった。
10;0.115μm、D30;0.177μm、D50;0.238μm、D90;0.479μm、D99;1.151μm
(実験例1−3)
実験例1−2で調製したスラリー溶液1の10gを分取し、これにアビエチン酸の0.3gを加え、15分間撹拌した後、イソプロパノールで洗浄し、粒度分布の測定を行った。体積分布の結果は、次のとおりであった。
10;0.074μm、D30;0.111μm、D50;0.149μm、D90;0.300μm、D99;0.669μm
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。

Claims (8)

  1. 下記の成分(A)及び(B)、
    (A)ニッケル及び銅を含有する金属微粒子であって、該金属微粒子100質量部に対し、ニッケル元素の量が5〜50質量部の範囲内にあり、銅元素の量が50〜95質量部の範囲内にある金属微粒子、及び
    (B)ロジン変性マレイン酸樹脂、
    を含み、
    前記(A)成分100質量部に対し、前記(B)成分を0.3〜50質量部の範囲内となるように配合してなる金属微粒子組成物。
  2. (A)成分が、粒子径1〜150nmの範囲内にある金属微粒子である請求項1に記載の金属微粒子組成物。
  3. (B)成分が、酸価140以上のロジン変性マレイン酸樹脂である請求項1又は2に記載の金属微粒子組成物。
  4. さらに溶媒を含有するものである請求項1から3のいずれか1項に記載の金属微粒子組成物。
  5. 前記溶媒が、アルコール系溶媒である請求項4に記載の金属微粒子組成物。
  6. 前記溶媒が、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、ターピニルアセテート及びジヒドロターピニルアセテートからなる群より選ばれる1種以上を主成分として含有する有機溶媒である請求項4に記載の金属微粒子組成物。
  7. 前記金属微粒子が、液相でのマイクロ波照射により得られた金属微粒子である請求項1から6のいずれか1項に記載の金属微粒子組成物。
  8. ギ酸ニッケル、ギ酸銅及び1級アミンの混合物を、100℃〜165℃の範囲内の温度に加熱して錯化反応液を得る第一の工程と、
    前記錯化反応液を、マイクロ波照射によって170℃以上の温度に加熱して、ニッケル及び銅を含有する金属微粒子スラリーを得る第二の工程と、を有し、
    前記第二の工程において、前記錯化反応液中に、ロジン変性マレイン酸樹脂を存在させた状態で加熱を行う金属微粒子組成物の製造方法。
JP2011254618A 2011-11-22 2011-11-22 金属微粒子組成物及びその製造方法 Pending JP2013108140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254618A JP2013108140A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 金属微粒子組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254618A JP2013108140A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 金属微粒子組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013108140A true JP2013108140A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48705200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254618A Pending JP2013108140A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 金属微粒子組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013108140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008628A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2015141860A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社豊田中央研究所 接合材料及びそれを用いた半導体装置
JP2016183296A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東ソー株式会社 導電性インク組成物
CN109671564A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 株式会社则武 导电性糊剂

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008628A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2015021137A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2015141860A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社豊田中央研究所 接合材料及びそれを用いた半導体装置
JP2016183296A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東ソー株式会社 導電性インク組成物
CN109671564A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 株式会社则武 导电性糊剂
JP2019075231A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性ペースト
CN109671564B (zh) * 2017-10-13 2022-02-25 株式会社则武 导电性糊剂
TWI782096B (zh) * 2017-10-13 2022-11-01 日商則武股份有限公司 導電性糊劑及陶瓷電子部件的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706881B2 (ja) ニッケルナノ粒子の製造方法
KR101354873B1 (ko) 금속 나노입자 분산체
WO2012173187A1 (ja) 電子部品の接合材、接合用組成物、接合方法、及び電子部品
JP6037893B2 (ja) 金属微粒子組成物、接合材、電子部品、接合層の形成方法、導体層の形成方法及びインク組成物
WO2018190246A1 (ja) 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法
JP6042747B2 (ja) ニッケル微粒子、その使用方法及びニッケル微粒子の製造方法
KR101671049B1 (ko) 니켈-코발트 나노 입자 및 그 제조 방법
JP6422289B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及び接合方法
JP2017179551A (ja) ニッケル粒子、導電性ペースト、内部電極及び積層セラミックコンデンサ
WO2015129781A1 (ja) 金属ナノワイヤー形成用組成物、金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP2013108140A (ja) 金属微粒子組成物及びその製造方法
JP4897624B2 (ja) 低温焼結性銀微粉および銀塗料ならびにそれらの製造法
JP7361464B2 (ja) AgPdコアシェル粒子およびその利用
Yonezawa et al. Particle size tuning in scalable synthesis of anti-oxidized copper fine particles by polypeptide molecular weights
JP5906245B2 (ja) 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物
JP2015049973A (ja) 導電性ペースト及びそれに用いる複合ニッケル微粒子の製造方法
JP6463195B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
JP2011214142A (ja) ニッケルナノ粒子の製造方法
JP6603031B2 (ja) ニッケル粒子及びその製造方法
JP2013108141A (ja) 金属微粒子組成物及びその製造方法
JP7430664B2 (ja) 金属粒子
JP2013043157A (ja) 分散剤及び分散性金属ナノ粒子組成物
JP2011214144A (ja) 金属複合ニッケルナノ粒子の製造方法
JP2012224885A (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP6118193B2 (ja) 分散性ニッケル微粒子スラリーの製造方法