JP6932277B1 - 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法 - Google Patents

赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932277B1
JP6932277B1 JP2020572565A JP2020572565A JP6932277B1 JP 6932277 B1 JP6932277 B1 JP 6932277B1 JP 2020572565 A JP2020572565 A JP 2020572565A JP 2020572565 A JP2020572565 A JP 2020572565A JP 6932277 B1 JP6932277 B1 JP 6932277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
infrared
semiconductor substrate
detection element
sealing frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003959A1 (ja
Inventor
大介 藤澤
大介 藤澤
隆志 長永
隆志 長永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6932277B1 publication Critical patent/JP6932277B1/ja
Publication of JPWO2022003959A1 publication Critical patent/JPWO2022003959A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/23Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from thermal infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

赤外線センサ(100)は、第1半導体基板(1)と、第2半導体基板(2)と、封止枠(3)と、第1接続部(4)とを備えている。第1半導体基板(1)は、第1主面(1a)と、赤外線検出素子(11)とを含んでいる。第2半導体基板(2)は、第2主面(2a)と、信号処理回路(21)とを含んでいる。封止枠(3)は、第1主面(1a)、赤外線検出素子(11)および第2主面(2a)とで内部空間(IS)を取り囲んでいる。第1接続部(4)は、赤外線検出素子(11)と信号処理回路(21)とを電気的に接続している。内部空間(IS)は、第1主面(1a)、赤外線検出素子(11)、第2主面(2a)および封止枠(3)によって密封状態に封止されている。封止枠(3)および第1接続部(4)の各々は、第1主面(1a)と第2主面(2a)とに挟み込まれている。

Description

本開示は、赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法に関するものである。
赤外線センサは、量子型(冷却型)および熱型(非冷却型)に大別される。熱型赤外線センサは、赤外線吸収体によって吸収された赤外線を熱に変換する。熱型赤外線センサは、変換された熱によって生じる温度変化を電気信号に変換する。赤外線による温度変化は、熱型赤外線センサの赤外線検知部において生じる。赤外線検知部が熱型赤外線センサの基板から熱的に隔離された断熱構造によって赤外線検知部が入射した赤外線を吸収することにより生じる赤外線検知部の温度変化が大きくなる。さらに、赤外線検知部は、断熱構造の真空にされた内部空間内に保持されていてもよい。これにより、内部空間内の気体による熱伝導および気体の対流によって断熱構造の熱抵抗が低下することが抑制されるため、断熱性がさらに高くなる。
また、赤外線センサ基板と信号処理回路基板とが向かい合うように配置された赤外線センサが知られている。断熱構造は、赤外線センサ基板と信号処理回路基板との間に設けられている。断熱構造の内部空間は、密封状態に封止されることで断熱されるように構成されている。赤外線センサ基板は、赤外線検出素子を含む複数の画素によって構成された画素アレイを備えている。信号処理回路基板は、各赤外線検出素子からの出力信号を処理する信号処理回路を備えている。信号処理回路は、例えば、アナログ/デジタル変換回路などである。
上記の構造を備えた赤外線センサとして、例えば、国際公開第2006/095834号(特許文献1)に記載された光デバイス(赤外線センサ)がある。上記公報に記載された光デバイスでは、光電変換部(赤外線検出素子)は、密封状態に封止された空隙(内部空間)に面している。空隙は、光電変換部が形成された基板(第1半導体基板)の第1主面、光電変換部、信号回路処理部(第2半導体基板)の第2主面、封止部材、接続配線(第1接続部)によって密封状態に封止されている。
国際公開第2006/095834号
上記公報に記載された光デバイスでは、基板と信号処理回路部とが接続配線によって電気的に接続された後に、基板、信号処理回路部および接続配線が封止部材によって密封状態に封止される。空隙は、封止部材が除去されることで形成される。このため、上記公報に記載された光デバイスでは、空隙の封止と、基板と信号処理回路部との電気的な接続とが別々に行われる。したがって、赤外線センサの製造コストが増加する。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造コストの増加を抑制することができる赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法を提供することである。
本開示の赤外線センサは、第1半導体基板と、第2半導体基板と、封止枠と、第1接続部とを備えている。第1半導体基板は、第1主面と、赤外線検出素子とを含んでいる。赤外線検出素子は、第1主面に配置されている。第2半導体基板は、第2主面と、信号処理回路とを含んでいる。第2主面は、第1主面に向かい合っている。信号処理回路は、赤外線検出素子の信号を処理するように構成されている。封止枠は、第1半導体基板と第2半導体基板とに接続されている。封止枠は、第1主面に配置された赤外線検出素子を取り囲んでいる。封止枠は、第1主面、赤外線検出素子および第2主面とで密封状態に封止された内部空間を形成している。第1接続部は、封止枠の外側において第1主面上に設けられている。第1接続部は、赤外線検出素子と信号処理回路とを電気的に接続している。内部空間は、第1主面、赤外線検出素子、第2主面および封止枠によって密封状態に封止されている。封止枠および第1接続部の各々は、第1主面と第2主面とに挟み込まれている。信号処理回路は、内部空間の外側の領域に配置されている。
本開示の赤外線センサによれば、赤外線センサの製造コストの増加を抑制することができる。
実施の形態1に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る赤外線センサの構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態1に係る赤外線センサの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の変形例に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の変形例に係る赤外線センサの構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態1の変形例に係る赤外線センサの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る赤外線センサの他の製造方法を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る赤外線センサの構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態1に係る第1半導体基板の構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態1に係る第1半導体基板の電圧調整回路の構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態2に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る赤外線センサの構成を概略的に示す断面図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下では、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1および図2を用いて、実施の形態1に係る赤外線センサ100の構成を説明する。図1は、図2のI−I線に沿った断面図である。
赤外線センサ100は、赤外線センサ100に入射した赤外線IRを検出するための赤外線センサである。本実施の形態に係る赤外線センサ100は、熱型赤外線センサである。
図1に示されるように、赤外線センサ100は、第1半導体基板1と、第2半導体基板2と、封止枠3と、第1接続部4とを含んでいる。第1半導体基板1と第2半導体基板2とは、間隔を空けて重ねられている。封止枠3および第1接続部4の各々は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とに挟み込まれている。
本実施の形態において、Z軸方向は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向に沿った方向である。Z軸正方向は、Z軸方向に沿って第1半導体基板1から第2半導体基板2に向かう方向である。Z軸負方向は、Z軸方向に沿って第2半導体基板2から第1半導体基板1に向かう方向である。X軸方向は、Z軸方向に直交しかつ第1半導体基板1が延在する方向に沿った方向である。Y軸方向は、X軸方向およびZ軸方向の各々に直交する方向である。第1半導体基板1の面内方向は、X軸方向およびY軸方向に沿った方向である。
本実施の形態において、赤外線IRは、Z軸負方向に沿って赤外線センサ100に入射する。赤外線センサ100は、Z軸負方向に沿って赤外線センサ100に入射した赤外線IRを検出するように構成されている。なお、本実施の形態において、ある方向に沿って赤外線IRが赤外線センサ100に入射するとは、当該方向に沿った主成分を有する赤外線IRが赤外線センサ100に入射することを意味する。このため、赤外線IRは、当該方向とは他の方向に沿った成分を有していてもよい。
第1半導体基板1は、第1主面1aと、第1裏面1bと、赤外線検出素子11と、制御回路12とを含んでいる。第1半導体基板1は、複数の赤外線検出素子11を含んでいてもよい。本実施の形態において、第1半導体基板1は、複数の赤外線検出素子11を含んでいる。
第1主面1aは、第1半導体基板1の面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って封止枠3よりも外側に張り出している。第1主面1aは、平坦な面を有している。第1裏面1bは、第1主面1aに対向している。このため、第1裏面1bは、第1主面1aに対して第2半導体基板2とは反対側で第1主面1aの面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って延在している。
赤外線検出素子11は、第1主面1aに配置されている。赤外線検出素子11は、赤外線IRが赤外線検出素子11に入射した際に検出信号を発生するように構成されている。これにより、第1半導体基板1は、赤外線センサ基板として構成されている。赤外線検出素子11は、例えば、ダイオード、抵抗ボロメータ、薄膜強誘電体、熱電素子等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術が利用された素子である。
本実施の形態において、赤外線IRは、Z軸負方向に沿って第2半導体基板2を通って赤外線検出素子11に入射する。このため、赤外線検出素子11は、第2半導体基板2に向かい合うように配置されている。赤外線センサ100は、第2半導体基板2を通って赤外線検出素子11に入射した赤外線IRを検出するように構成されている。なお、後述されるように、赤外線センサ100は、第1半導体基板1の第1裏面1bを通って赤外線検出素子11に入射する赤外線IRを検出するように構成されていてもよい。
本実施の形態において、2つの赤外線検出素子11を1つの単位として画素PXが構成されている。複数の画素PXは、画素アレイPXAを構成している。制御回路12は、複数の赤外線検出素子11を制御するように構成されている。制御回路12は、複数の画素PXを制御するように構成されている。なお、画素PXおよび制御回路12の詳細な構成および動作は、後述される。
第1半導体基板1は、図示されない支持脚をさらに含んでいてもよい。支持脚は、第1主面1a上に配置されている。赤外線検出素子11は、支持脚によって第1主面1aの上方に中空保持されてもよい。すなわち、赤外線検出素子11は、支持脚によって第1主面1aから離れて配置されていてもよい。
第2半導体基板2は、第1主面1aの面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って延在している。第2半導体基板2は、第1半導体基板1から離れて配置されている。第2半導体基板2は、第1半導体基板1に向かい合っている。第2半導体基板2は、第1半導体基板1に平行に向かい合っている。第1半導体基板1と第2半導体基板2とのZ軸方向に沿った距離は、Z軸方向に沿った封止枠3および第1接続部4の寸法と同じである。
第2半導体基板2は、第2主面2aと、第2裏面2bと、信号処理回路21とを含んでいる。第2主面2aは、第1主面1aに向かい合っている。第2主面2aは、第1主面1aから離れて第1主面1aに向かい合っている。第2主面2aは、第1主面1aの面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って封止枠3よりも外側に張り出している。第2裏面2bは、第2主面2aに対向している。このため、第2裏面2bは、第2主面2aに対して第1半導体基板1とは反対側で第2主面2aの面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って延在している。
信号処理回路21は、赤外線検出素子11の信号を処理するように構成されている。具体的には、信号処理回路21は、赤外線検出素子11から送信された検出信号を処理するように構成されている。本実施の形態において、信号処理回路21は、複数の赤外線検出素子11の各々から送信された検出信号を処理するように構成されている。これにより、第2半導体基板2は、信号処理回路基板として構成されている。
信号処理回路21は、例えば、読み出し回路、増幅器、サンプルホールド、アナログ/デジタル変換器およびデジタル信号処理回路等を含んでいる。読み出し回路は、複数の赤外線検出素子11の各々から送信された出力信号を読み出すように構成されている。増幅器は、複数の赤外線検出素子11の各々から送信された信号を増幅するように構成されている。なお、信号処理回路21の詳細な構成および動作は、後述される。
本実施の形態において、第2半導体基板2は、第2基板部22と、第2赤外線透過部IT2とを含んでいる。第2基板部22および第2赤外線透過部IT2は、赤外線IRを透過させるように構成されている。第2赤外線透過部IT2は、第2基板部22よりも赤外線IRを透過させるように構成されている。第2赤外線透過部IT2は、赤外線検出素子11に向かい合っている。
第2赤外線透過部IT2は、例えば、リン(P)またはボロン(B)などの不純物が添加されている。これにより、第2赤外線透過部IT2は、例えば、1Ω・cm以上の抵抗率を有している。第2赤外線透過部IT2による赤外線IRの吸収は、第2赤外線透過部IT2の抵抗率と相関関係を有している。このため、第2赤外線透過部IT2の抵抗率が大きいほど、第2赤外線透過部IT2に赤外線IRが吸収されない。よって、第2赤外線透過部IT2の抵抗率が例えば1Ω・cm以上である場合、赤外線IR波長が第2半導体基板2によって吸収されることが抑制される。
図1および図2に示されるように、封止枠3は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とに接続されている。封止枠3は、第1主面1a、赤外線検出素子11および第2主面2aとで内部空間ISを取り囲んでいる。内部空間ISは、第1主面1a、赤外線検出素子11、第2主面2aおよび封止枠3によって密封状態に封止されている。図1に示されるように、内部空間ISは、第1主面1aおよび赤外線検出素子11と第2主面2aとによって、Z軸方向に沿って挟み込まれている。赤外線検出素子11および第2赤外線透過部IT2の各々は、内部空間ISに面している。第1接続部4、制御回路12および信号処理回路21は、内部空間ISの外側の領域に配置されている。図2に示されるように、内部空間ISは、封止枠3によってZ軸周りに取り囲まれている。
気体は、内部空間ISと内部空間ISの外側の領域と行き来することができない。よって、内部空間ISは、断熱されている。本実施の形態において、内部空間ISは、真空状態で封止されている。本実施の形態において、内部空間ISは、完全な真空状態で封止されていなくてもよい。
図1に示されるように、封止枠3は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って、第1半導体基板1と第2半導体基板2とに挟み込まれている。封止枠3のZ軸方向の第1端は、第1主面1aに接触している。封止枠3のZ軸方向の第2端は、第2主面2aに接触している。封止枠3は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とをZ軸方向に沿って支持している。このため、封止枠3は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを機械的に接続している。なお、封止枠3は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続していない。
封止枠3の材料は、導電性を有している。封止枠3の材料は、例えば、金属である。封止枠3の形状は、環状である。封止枠3は、例えば、中空な角柱形状を有している。封止枠3の形状および寸法は、赤外線検出素子11を取り囲んでいれば、適宜に決められてもよい。封止枠3は、例えば、制御回路12をさらに取り囲んでいてもよい。
第1接続部4は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続している。具体的には、第1接続部4は、赤外線検出素子11と信号処理回路21とを電気的に接続している。第1接続部4の材料は、導電性を有している。第1接続部4は、例えば、バンプとして構成されている。
第1接続部4は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って、第1半導体基板1と第2半導体基板2とに挟み込まれている。第1接続部4のZ軸方向の第1端は、第1主面1aに接触している。第1接続部4のZ軸方向の第2端は、第2主面2aに接触している。このため、第1接続部4は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とをZ軸方向に沿って支持している。第1接続部4は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを機械的に接続している。
封止枠3および第1接続部4の各々は、第1主面1aと第2主面2aとに挟み込まれている。封止枠3および第1接続部4の各々は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って、互いに同じ寸法を有している。
本実施の形態において、第1接続部4の材料は、封止枠3の材料と同じである。このため、第1接続部4の融点は、封止枠3の融点と同じである。
赤外線センサ100は、第2接続部5をさらに含んでいる。第2接続部5は、第1主面1aと第2主面2aとに挟み込まれている。第2接続部5のZ軸方向の第1端は、第1主面1aに接触している。第2接続部5のZ軸方向の第2端は、第2主面2aに接触している。このため、第2接続部5は、第1半導体基板1および第2半導体基板2をZ軸方向に沿って支持している。第2接続部5は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを機械的に接続している。なお、第2接続部5は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続していない。第2接続部5は、ダミーバンプとして構成されている。
本実施の形態において、第2接続部5は、第1接続部4および封止枠3よりも高い融点を有している。例えば、第1接続部4および封止枠3の材料がインジウム(In)またはインジウム合金である場合、第2接続部5の材料はニッケル(Ni)または銅(Cu)である。
赤外線センサ100は、反射防止膜6をさらに含んでいる。本実施の形態において、反射防止膜6は、第2主面2aに対して第1半導体基板1とは反対側に配置されている。反射防止膜6は、第2裏面2bを覆っている。反射防止膜6は、Z軸方向に沿って赤外線検出素子11に重なっている。このため、赤外線IRは、反射防止膜6を通って赤外線検出素子11に入射する。
反射防止膜6は、赤外線IRの反射を防止するように構成されている。なお、本実施の形態において、反射防止膜6は赤外線IRの反射を完全に防止しなくてもよい。反射防止膜6は、反射防止膜6に入射した赤外線IRの反射を抑制するように構成されていればよい。
反射防止膜6は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond Like Carbon)または硫化亜鉛(ZnS:Zinc Sulfide)等の反射防止コート(ARコート、AR:Anti Reflection)である。
図2に示されるように、第1接続部4は、複数の第1接続部分41を含んでいる。複数の第1接続部分41の各々は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続している。複数の第1接続部分41の各々は、例えば、円柱形状を有している。複数の第1接続部分41の各々は、互いに同じ外径を有していてもよい。
第2接続部5は、複数の第2接続部分51を含んでいる。複数の第2接続部分51の各々は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続していない。複数の第2接続部分51の各々は、例えば、円柱形状を有している。複数の第2接続部分51の各々は、互いに同じ外径を有していてもよい。
第2赤外線透過部IT2は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って赤外線検出素子11に重なっている。制御回路12および信号処理回路21は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って赤外線検出素子11に重なっていない。信号処理回路21は、Y軸方向に沿って第1接続部4および第2接続部5に挟み込まれている。
図2および図3に示されるように第1半導体基板1の面内方向(X軸方向およびY軸方向)の寸法は、第2半導体基板2の面内方向(X軸方向およびY軸方向)の寸法よりも大きくてもよい。本実施の形態において、制御回路12は、第2半導体基板2とZ軸方向に沿って重なって配置されている。制御回路12は、第2半導体基板2とZ軸方向に沿って重ならないように配置されていてもよい。なお、図3では、説明の便宜のため、赤外線センサ100は、適宜簡略化されて示されている。
次に、図4〜図6を用いて、実施の形態1の変形例に係る赤外線センサ100の構成を説明する。図4は、図5のIV−IV線に沿った断面図である。
図4に示されるように、実施の形態1の変形例に係る制御回路12は、第2主面2aに向かい合っている。具体的には、制御回路12は、信号処理回路21に向かい合っている。制御回路12は、Z軸方向に沿って信号処理回路21に重なっている。
図5に示されるように、制御回路12は、第1制御回路部12aと、第2制御回路部12bとを含んでいる。第1制御回路部12aと第2制御回路部12bとは、図示されない配線によって電気的に接続されている。第1制御回路部12aおよび信号処理回路21は、Y軸方向に沿って第1接続部4および第2接続部5に挟み込まれている。図5および図4に示されるように、第1制御回路部12aは、信号処理回路21に向かい合っている。
図5および図6に示されるように、第1半導体基板1のX軸方向およびY軸方向の各々に沿った寸法は、第2半導体基板2のX軸方向およびY軸方向の各々に沿った寸法と同じであってもよい。なお、図6では、説明の便宜のため、赤外線センサ100は、適宜簡略化されて示されている。
次に、図1および図7を用いて、実施の形態1に係る赤外線センサ100の製造方法を説明する。
赤外線センサ100の製造方法は、準備される工程S101と、電気的に接続される工程S102とを含んでいる。
図1に示されるように、第1半導体基板1、第2半導体基板2、封止枠3および第1接続部4が準備される。本実施の形態において、第2接続部5がさらに準備される。
具体的には、第1半導体基板1および第2半導体基板2は、具体的には、以下のプロセスに沿って準備される。まず、第1半導体基板1となるシリコン(Si)基板に対してウエハプロセスが用いられることで、画素アレイPXA(図1参照)および制御回路12が形成される。
続いて、第1半導体基板1となるシリコン基板の封止枠3が配置される領域および第2半導体基板2となるシリコン基板の封止枠3が配置される領域の各々にメタライズパターンが形成される。なお、封止枠3が配置される領域は、画素アレイよりも外側に位置している。
具体的には、例えば、スパッタ法によって第1半導体基板1の第1主面1aの全面にチタン(Ti)またはクロム(Cr)および銅(Cu)が順次に成膜される。その後、写真製版(リソグラフィー技術)によってレジストパターンが形成される。次に、電解メッキ法によって、第1主面1aにニッケル(Ni)および金(Au)が順次に形成される。その後、レジストパターンが除去される。下地膜が除去される。これにより、第1半導体基板1にメタライズパターンが形成される。
第2半導体基板2では、第1半導体基板1と同様にメタライズパターンが形成される。第2半導体基板2は、第1半導体基板1とは他に製造されてもよい。これにより、第2半導体基板2は、従来の一般的なシリコンウエハプロセスによって製造されてもよい。
続いて、マイクロマシニング技術によって、第1半導体基板1となるシリコン基板および第2半導体基板2となるシリコン基板の各々にシリコンエッチング等が行われる。これにより、第1半導体基板1および第2半導体基板2が製造される。
続いて、第1主面1a、赤外線検出素子11および第2主面2aに封止枠3および第1接続部4の各々が挟み込まれることで、第1主面1a、赤外線検出素子11、第2主面2aおよび封止枠3によって内部空間ISが取り囲まれ、内部空間ISが密封状態に封止される。また、第2接続部5は、封止枠3および第1接続部4とともに第1主面1aと第2主面2aとに挟み込まれる。
具体的には、封止枠3の第1端は、第1主面1aに接合される。第1接続部4の第1端は、第1主面1aに接合される。封止枠3の第2端は、第2主面2aに接合される。第1接続部4の第2端は、第2主面2aに接合される。これにより、内部空間ISが封止される。第1半導体基板1および第2半導体基板2は、封止枠3、第1接続部4および第2接続部5を介して互いに接続される。第1半導体基板1および第2半導体基板2は、封止枠3、第1接続部4および第2接続部5のZ軸方向に沿った寸法だけ離れて配置される。
本実施の形態において、内部空間ISは、真空雰囲気において、第1主面1a、赤外線検出素子11、第2主面2aおよび封止枠3によって密封状態に封止される。具体的には、真空雰囲気において、第1半導体基板1および第2半導体基板2の温度が封止枠3の材料の融点以上の温度に保持された状態で、第1主面1aおよび第2主面2aが封止枠3に接合される。
第1主面1a、赤外線検出素子11および第2主面2aに封止枠3および第1接続部4の各々が挟み込まれることで、第1接続部4によって赤外線検出素子11と信号処理回路21とが電気的に接続される。具体的には、第1接続部4の第1端は、赤外線検出素子11または赤外線検出素子11に接続された図示されない配線に電気的に接続される。第1接続部4の第2端は、信号処理回路21または信号処理回路21に接続された図示されない配線に電気的に接続される。
図7に示されるように、製造時には、第1半導体基板1(図1参照)となる第1のウエハ10および第2半導体基板2(図1参照)となる第2のウエハ20が用いられてもよい。ウエハ形態のまま処理が行われることで第1半導体基板1(図1参照)および第2半導体基板2(図1参照)が製造されてもよい。図7では、封止枠3、第1接続部4および第2接続部5はそれぞれ1つずつしか図示されていないが、複数の封止枠3、第1接続部4および第2接続部5が準備される。
以上より、内部空間ISの封止と、赤外線検出素子11と信号処理回路21の電気的な接続とが一緒に行われる。
続いて、図1を用いて、実施の形態1に係る赤外線センサ100の動作原理および感度を説明する。
赤外線センサ100は、赤外線センサ100に吸収された赤外線IRを熱に変換するように構成されている。具体的には、赤外線検出素子11は、赤外線検出素子11に吸収された赤外線IRを熱に変換するように構成されている。赤外線センサ100は、変換された熱によって生じる温度変化を電気信号に変換するように構成されている。したがって、赤外線センサ100は、赤外線検出素子11の温度変化に基づいて赤外線IRを検出するように構成されている。
これにより、内部空間ISの温度変化による赤外線検出素子11の温度変化が抑制されることで、赤外線センサ100の感度が向上する。
具体的には、図1に示されるように、赤外線検出素子11が内部空間ISに面しているため、内部空間ISの温度が変化する場合、赤外線検出素子11の温度も変化する。内部空間ISの温度は、例えば、内部空間ISに充填された気体の対流および熱伝導によって変化する。
内部空間ISが真空状態で封止されている場合、気体の対流および熱伝導が抑制される。これにより、内部空間ISの温度変化による赤外線検出素子11の温度変化が抑制される。したがって、本実施の形態に係る赤外線センサ100は、高い感度を有している。
続いて、図8〜図10を用いて、実施の形態1に係る赤外線センサ100の回路構成を説明する。
図8および図9に示されるように、第1半導体基板1は、複数の列信号線1Cと、複数の行信号線1Lと、複数の画素PXとを含んでいる。複数の列信号線1Cの各々は、Y軸方向(図1参照)に沿って延在している。複数の列信号線1Cの各々の一端には、複数の出力端子4aがそれぞれ接続されている。複数の出力端子4aの各々は、複数の第1接続部分41の各々によって第2半導体基板2に接続されている。
複数の行信号線1Lの各々は、X軸方向(図1参照)に沿って延在している。
複数の画素PXは、Y軸方向(図1参照)およびX軸方向(図2参照)に沿って二次元アレイ状に配置されている。これにより、画素アレイPXAが形成されている。複数の画素PXの各々は、互いに接続された2つの赤外線検出素子11を含んでいる。2つの赤外線検出素子11の一方は、複数の列信号線1Cのうち1つの列信号線1Cに接続されている。2つの赤外線検出素子11の他方は、複数の行信号線1Lのうち1つの行信号線1Lに接続されている。
制御回路12は、複数の第1スイッチング素子S1と、複数の第1電流源P1と、第1列選択回路106と、行選択回路107と、電圧調整回路108とを含んでいる。複数の第1スイッチング素子S1の各々は、複数の列信号線1Cの各々に接続されている。
複数の第1電流源P1の各々は、複数の列信号線1Cの各々に接続されている。複数の第1電流源P1の各々は、第1スイッチング素子S1を介して列信号線1Cに接続されている。複数の第1電流源P1の各々は、列信号線1Cによって複数の画素PXに接続されている。
第1列選択回路106は、複数の第1電流源P1の各々を対応する列信号線1Cを介して赤外線検出素子11に選択的に接続するように構成されている。第1列選択回路106は、第1スイッチング素子S1によって複数の第1電流源P1の各々を対応する赤外線検出素子11に選択的に接続するように構成されている。
行選択回路107は、複数の行信号線1Lによって複数の赤外線検出素子11に選択的に電圧を印加するように構成されている。電圧調整回路108は、複数の行信号線1Lを介して複数の画素PXの各々の2つの赤外線検出素子11に可変な電圧を印加するように構成されている。行選択回路107および電圧調整回路108は、第1の電圧源として構成されている。
図10は、電圧調整回路108の構成が詳細に図示された回路図である。なお、図8および図9では電圧調整回路108は行選択回路107に対して紙面右側に図示されているが、図10では電圧調整回路108は行選択回路107に対して紙面左側に図示されている。
図10に示されるように、電圧調整回路108は、複数の第2スイッチング素子S2と、複数の第1増幅器A1と、複数の第2増幅器A2とを含んでいる。複数の第2スイッチング素子S2の各々、複数の第1増幅器A1の各々および複数の第2増幅器A2の各々は、複数の行信号線1Lの各々にそれぞれ接続されている。複数の第2スイッチング素子S2、第1増幅器A1および複数の第2増幅器A2は、バッファ回路として構成されている。バッファ回路の出力電圧は、画素の電源から入力される電圧値に応じて変化する。
以上のように、第1半導体基板1は、少なくとも画素アレイPXAに電圧を印加しかつ画素アレイPXAに電流を流すことを可能にする手段を有している。すなわち、図8に示されるように、第1半導体基板1は、画素アレイPXAに電圧を印加しかつ電流を流す手段として、第1電流源P1、第1列選択回路106、行選択回路107および電圧調整回路108を有している。第1列選択回路106および行選択回路107によって、二次元アレイ状に配置された複数の画素PXが1つずつ選択され得る。行選択回路107および電圧調整回路108によって、複数の画素PXの各々の2つの赤外線検出素子11に可変な電圧が印加され得る。
図8に示されるように、第2半導体基板2は、複数の入力端子4b、複数の第3スイッチング素子S3と、複数の第4スイッチング素子S4と、複数の第2電流源P2と、複数の演算増幅器OAと、第2列選択回路206と、第3増幅器A3とを含んでいる。
信号処理回路21の複数の入力端子4bの各々は、第1接続部分41によって第1半導体基板1の複数の出力端子4aの各々がそれぞれ接続されている。複数の第3スイッチング素子S3の各々、複数の第4スイッチング素子S4の各々、複数の第2電流源P2の各々および複数の演算増幅器OAの各々は、複数の入力端子4bの各々にそれぞれ接続されている。複数の入力端子4bの各々は、演算増幅器OAの反転入力端子に接続されている。複数の入力端子4bの各々は、第3スイッチング素子S3および第2電流源P2によって演算増幅器OAの非反転入力端子に接続されている。したがって、複数の第2電流源P2は、複数の入力端子4b、複数の第1接続部分41、複数の出力端子4aおよび複数の列信号線1Cによって複数の画素PXの各々の2つの赤外線検出素子11に接続されている。
演算増幅器OAの非反転入力端子には、第1外部端子213を介してバイアス電圧が印加される。第3スイッチング素子S3は、第2外部端子212を介して入力される制御電圧に応じて、複数の入力端子4bを複数と第2電源とを接続または切断する。第3スイッチング素子S3は、赤外線センサ100が動作し撮像する際に接続(オン)される。第3外部端子214は、外部に接続されている。
複数の演算増幅器OAは、積分回路として動作するように構成されている。第2列選択回路206は、複数の第4スイッチング素子S4によって、複数の演算増幅器OAからの出力信号を選択的に第3増幅器A3に送るように構成されている。第3増幅器A3は、信号を増幅するように構成されている。第3増幅器A3は、増幅された信号を最終的には赤外線センサ100から出力するように構成されている。
赤外線センサ100が動作し撮像する際に、第2半導体基板2の第2列選択回路206および第1半導体基板1の行選択回路107によって、二次元アレイ状に配置された複数の画素PXが1つずつ選択され得る。赤外線センサ100が動作し撮像する際に、赤外線検出素子11に第2半導体基板2の第2電流源P2が接続される。また、赤外線センサ100が動作し撮像する際に、赤外線検出素子11に第1半導体基板1の第1電流源P1は接続されない。行選択回路107および電圧調整回路108によって、赤外線検出素子11に可変な電圧が印加される。
演算増幅器OAには、赤外線検出素子11に接続された第2電流源P2の両端電圧と、入力端子4bに接続された第2電流源P2の両端電圧とが入力される。その結果、第3増幅器A3は、最終的に、水平方向の配線抵抗による電圧降下分布が減算された信号を出力する。
第2半導体基板2は、第1半導体基板1から複数の第1接続部分41を通って入力された複数の赤外線検出素子11の出力信号を、演算増幅器OAの積分回路によって差動増幅して出力するように構成されている。複数の赤外線検出素子11の出力信号が増幅されかつ図示されないアナログ/デジタル変換器によって出力信号がデジタルデータに変換されることによって、後段回路の影響を受けることなく最終的に良好な出力信号が出力され得る。
また、第2半導体基板2は、複数の赤外線検出素子11の出力信号を図示されないアナログ/デジタル変換器によってデジタルデータに変換した後に、図示されないデジタル信号処理回路にて信号処理を行ってもよい。デジタルデータは、高いノイズ耐性を有しているため、演算処理に適している。図示されないデジタル信号処理回路は、第2半導体基板2に搭載されている。
また、図示されないデジタル信号処理回路の出力信号によって、赤外線センサ100の第2半導体基板2に対して、さらに最適な制御を行えるようにフィードバックが行われてもよい。図示されないデジタル信号処理回路の出力信号は、図示されないデジタル/アナログ変換器によってアナログの電圧信号に変換された後に、第1接続部分41を通って第1半導体基板1に送られてもよい。図示されないデジタル/アナログ変換器は、第1半導体基板1に搭載されてもよい。第1半導体基板1に搭載された図示されないデジタル/アナログ変換器は、信号をデジタル信号のまま伝えることができる。
なお、第1半導体基板1の複数の列信号線1Cの各々に接続された複数の出力端子4aの各々が第1接続部分41によって第2半導体基板2の入力端子4bに接続される場合の構成が説明されたが、第1半導体基板1および第2半導体基板2の各々の回路構成はこれに限定されるものではなく、用途に応じて適宜に選択されてもよい。例えば、第1半導体基板1の複数の行信号線1Lの各々に接続された複数の出力端子4aの各々が第1接続部分41によって第2半導体基板2の入力端子4bに接続されてもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、図1に示されるように、封止枠3および第1接続部4の各々は、第1主面1aと第2主面2aとに挟み込まれている。このため、第1主面1aと第2主面2aとによって封止枠3および第1接続部4の各々を挟み込むことができる。よって、第1主面1aと第2主面2aとによって封止枠3および第1接続部4の各々を一緒に挟み込むことができる。したがって、内部空間ISの封止と、第1半導体基板1と第2半導体基板2との電気的な接続とを一緒に行うことができる。よって、赤外線センサ100の製造コストの増加を抑制することができる。
図1に示されるように、赤外線センサ100は、反射防止膜6をさらに含んでいる。反射防止膜6は、赤外線IRの反射を防止するように構成されている。このため、反射防止膜6が設けられていない場合よりも、入射した赤外線IRの反射光によって迷光成分が発生することを抑制することができる。なお、迷光成分は、赤外線の不必要な散乱による成分である。よって、赤外線センサ100の感度が迷光成分によって低下することを抑制することができる。
図1に示されるように、第2半導体基板2は、第2基板部22と、第2赤外線透過部IT2とを含んでいる。第2赤外線透過部IT2は、第2基板部22よりも赤外線IRを透過させるように構成されている。このため、赤外線IRが第2基板部22を通って赤外線検出素子11に入射する場合よりも、赤外線検出素子11に入射する赤外線IRの強度を向上させることができる。よって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
図1に示されるように、赤外線センサ100は、第2接続部5をさらに含んでいる。このため、第1主面1aと第2主面2aとに封止枠3および第1接続部4のみが挟み込まれている場合よりも、封止枠3および第1接続部4に加えられる荷重が分散される。よって、封止枠3および第1接続部4に荷重が加わっても、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが平行に向かい合うように第1半導体基板1および第2半導体基板2を配置することができる。
図1に示されるように、赤外線センサ100は、第2接続部5をさらに含んでいる。このため、第1主面1aと第2主面2aとに封止枠3および第1接続部4のみが挟み込まれている場合よりも、第1主面1aと第2主面2aとを強固に接続することができる。
第2接続部5は、第1接続部4よりも高い融点を有している。このため、第1半導体基板1と第2半導体基板2との接合の機械的な強度を向上させることができる。
より詳細には、第1半導体基板1と第2半導体基板2とは封止枠3、第1接続部4および第2接続部5によって次の過程に沿って接合される。まず、第1半導体基板1と第2半導体基板2との間に封止枠3、第1接続部4および第2接続部5が配置される。封止枠3および第1接続部4は、封止枠3および第1接続部4の融点よりも高くかつ第2接続部5の融点よりも低い温度で加熱されることで溶融する。第1半導体基板1と第2半導体基板2とが第2接続部5の寸法だけ離れた状態で、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが封止枠3および第1接続部4によって機械的かつ電気的に接続される。一方、第1接続部4が溶融する際に、第2接続部5は溶融しない。したがって、第2接続部5の強度が第2接続部5の溶融によって低下することを抑制することができる。また、第1半導体基板1と第2半導体基板2との平行性(間隔の均一性)が第2接続部5の溶融によって低下することを抑制することができる。したがって、第1半導体基板1および第2半導体基板2の機械的な強度を向上させることができる。また、第2接続部5が溶融することで第2接続部5の位置がずれることを抑制することができる。したがって、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを高い精度で互いに接合することができる。
封止枠3の材料は、導電性を有している。このため、導電性を有する第1接続部4の材料が溶融する温度において封止枠3を溶融させることができる。よって、封止枠3および第1接続部4を同じ温度において溶融させることができる。したがって、封止枠3および第1接続部4がそれぞれ別の温度で溶融する場合よりも製造工程を簡略化することができる。
第1接続部4の材料は、封止枠3の材料と同じである。このため、第1接続部4の融点は、封止枠3の融点と同じである。よって、封止枠3および第1接続部4を同じ温度において溶融させることができる。したがって、封止枠3および第1接続部4がそれぞれ別の温度で溶融する場合よりも製造工程を簡略化することができる。
図1に示されるように、内部空間ISは、真空状態で封止されている。このため、内部空間IS内の圧力が大気圧である場合よりも、内部空間ISにおいて気体による熱伝導および対流が生じることを抑制することができる。よって、内部空間ISの熱抵抗が低下することを抑制することができる。これにより、熱が赤外線検出素子11から内部空間ISに熱伝導によって逃げることを抑制することができる。したがって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
図1に示されるように、第2接続部5は、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを電気的に接続していない。このため、第2接続部5は、第1半導体基板1および第2半導体基板2の各々の電極材料と接していない。よって、第2接続部5が第1半導体基板1および第2半導体基板2の電極材料に拡散することを抑制することができる。
本実施の形態の変型例に係る赤外線センサ100によれば、図4に示されるように、制御回路12は、信号処理回路21に向かい合っている。このため、制御回路12が信号処理回路21に向かい合っていない場合よりも、第1半導体基板1の面内方向(X軸方向およびY軸方向)に沿った寸法を小さくすることができる。よって、赤外線センサ100のX軸方向およびY軸方向に沿った寸法を小さくすることができる。
本実施の形態に係る赤外線センサ100の製造方法によれば、図1に示されるように、第1主面1a、赤外線検出素子11および第2主面2aに封止枠3および第1接続部4の各々が挟み込まれることで、第1主面1a、赤外線検出素子11、第2主面2aおよび封止枠3によって内部空間ISが取り囲まれ、内部空間ISが密封状態に封止される。第1主面1a、赤外線検出素子11および第2主面2aに封止枠3および第1接続部4の各々が挟み込まれることで、第1接続部4によって赤外線検出素子11と信号処理回路21とが電気的に接続される。したがって、内部空間ISの封止と、第1半導体基板1と第2半導体基板2との電気的な接続とを同時に行うことができる。これにより、赤外線センサ100の製造工程を簡略化することができる。よって、赤外線センサ100の製造コストの増加を抑制することができる。
図1に示されるように、内部空間ISは、真空雰囲気において、第1主面1a、赤外線検出素子11、第2主面2aおよび封止枠3によって密封状態に封止される。このため、内部空間ISを真空状態で封止することができる。よって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
図1に示されるように、第2接続部5がさらに準備される。第2接続部5は、封止枠3および第1接続部4とともに第1主面1aと第2主面2aとに挟み込まれる。このため、第1主面1aと第2主面2aとに封止枠3および第1接続部4のみが挟み込まれている場合よりも、封止枠3および第1接続部4に加えられる荷重が分散される。よって、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが平行に向かい合うように第1半導体基板1および第2半導体基板2を配置することができる。
実施の形態2.
次に、図11を用いて、実施の形態2に係る赤外線センサ100の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図11に示されるように、本実施の形態に係る第2主面2aは、第2主面部Pと、凹部Gとを含んでいる。第2主面部Pおよび凹部Gは、内部空間ISに面している。第2主面部Pは、平坦な面である。凹部Gは、赤外線検出素子11と向かい合う位置において、第2主面部Pから凹むように設けられている。具体的には、凹部Gは、赤外線検出素子11と向かう位置において、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って第2主面部Pから凹むように設けられている。凹部Gは、Z軸方向に沿って赤外線検出素子11に重なっている。本実施の形態において、凹部Gは、第2赤外線透過部IT2に設けられている。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、図11に示されるように、凹部Gは、赤外線検出素子11と向かい合う位置において、第2主面部Pから凹むように設けられている。このため、内部空間ISの体積は、第2主面2aの全てが平坦である場合よりも大きい。内部空間ISの体積が大きいほど、内部空間ISの温度変化を抑制することができる。したがって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
また、第1半導体基板1および第2半導体基板2等からの脱ガスの温度変化による真空度の変動は、内部空間ISの体積が大きいほど小さい。よって、内部空間ISに脱ガスが侵入した場合であっても、真空度が脱ガスによって変動することを抑制することができる。脱ガスは、部材から放出される気体である。
図11に示されるように、凹部Gは、赤外線検出素子11と向かい合う位置において、第2主面部Pから凹むように設けられている。このため、凹部Gにおける第2半導体基板2の厚みは、凹部Gが設けられていない領域における第2半導体基板2の厚みよりも薄い。すなわち、第2半導体基板2は、凹部Gにおいて薄板化されている。よって、第2半導体基板2は、凹部Gにおいて高い透過率を有している。これにより、赤外線検出素子11に入射する赤外線IRの強度を向上させることができる。したがって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、図12を用いて、実施の形態3に係る赤外線センサ100の構成を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
本実施の形態において、赤外線IRは、Z軸正方向に沿って第1裏面1bを通って赤外線検出素子11に入射する。赤外線検出素子11は、Z軸方向に沿って第1裏面1bを通って赤外線検出素子11に入射する赤外線IRを検出するように構成されている。
図12に示されるように、本実施の形態に係る第1半導体基板1は、第1基板部13と、第1赤外線透過部IT1とを含んでいる。第1基板部13および赤外線透過部は、赤外線IRを透過させるように構成されている。第1赤外線透過部IT1は、第1基板部13よりも赤外線IRを透過させるように構成されている。第1赤外線透過部IT1は、赤外線検出素子11に向かい合っている。第1赤外線透過部IT1は、Z軸方向において赤外線検出素子11に重なるように配置されている。
第1赤外線透過部IT1は、例えば、リン(P)またはボロン(B)などの不純物が添加される。これにより、第1赤外線透過部IT1は、例えば、1Ω・cm以上の抵抗率を有している。
第1赤外線透過部IT1による赤外線IRの吸収は、第1赤外線透過部IT1の抵抗率と相関関係を有している。このため、第1赤外線透過部IT1の抵抗率が大きいほど、第1赤外線透過部IT1に赤外線IRが吸収されない。よって、第1赤外線透過部IT1の抵抗率が例えば、1Ω・cm以上である場合、赤外線IR波長が第1半導体基板1によって吸収されることが抑制される。第1赤外線透過部IT1の構成は、第1赤外線透過部IT1が配置される位置の他は、第2赤外線透過部IT2の構成と同じであってもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、図12に示されるように、第1半導体基板1は、第1基板部13と、第1赤外線透過部IT1とを含んでいる。第1赤外線透過部IT1は、第1基板部13よりも赤外線IRを透過させるように構成されている。このため、赤外線IRが第1基板部13を通って赤外線検出素子11に入射する場合よりも、赤外線検出素子11に入射する赤外線IRの強度を向上させることができる。よって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
図12に示されるように、第1赤外線透過部IT1は、Z軸方向において赤外線検出素子11に重なるように配置されている。このため、赤外線IRが第1半導体基板1の第1裏面1b側から第1半導体基板1に入射する場合であっても、赤外線IRは第1赤外線透過部IT1を通って赤外線検出素子11に入射する。したがって、赤外線IRが第1裏面1b側から第1半導体基板1に入射する場合であっても、赤外線検出素子11を検出することができる。
実施の形態4.
次に、図13を用いて、実施の形態4に係る赤外線センサ100の構成を説明する。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態3と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図13に示されるように、本実施の形態に係る第2主面2aは、第2主面部Pと、凹部Gとを含んでいる。第2主面部Pおよび凹部Gは、内部空間ISに面している。第2主面部Pは、平坦な面である。凹部Gは、赤外線検出素子11と向かい合う位置において、第2主面部Pから凹むように設けられている。具体的には、凹部Gは、赤外線検出素子11と向かう位置において、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが重ねられた方向(Z軸方向)に沿って第2主面部Pから凹むように設けられている。凹部Gは、Z軸方向に沿って赤外線検出素子11に重なっている。凹部Gは、Z軸方向に沿って少なくとも部分的に赤外線検出素子11に重なっていればよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、図13に示されるように、凹部Gは、赤外線検出素子11と向かう位置において、第2主面部Pから凹むように設けられている。したがって、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
これにより、赤外線IRが第1裏面1bを通って赤外線検出素子11に入射する場合であっても、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
実施の形態5.
次に、図14を用いて、実施の形態5に係る赤外線センサ100の構成を説明する。実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態3と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図14に示されるように、本実施の形態に係る赤外線センサ100は、反射防止膜6をさらに含んでいる。反射防止膜6は、第1主面1aに対して第2半導体基板2とは反対側に配置されている。反射防止膜6は、第1裏面1bを覆っている。反射防止膜6は、赤外線IRの反射を防止するように構成されている。反射防止膜6は、反射防止膜6が配置される位置の他は、実施の形態1に記載の反射防止膜6の構成と同じ構成を有していてもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、赤外線センサ100は、さらに反射防止膜6を含んでいる。反射防止膜6は、第1主面1aに対して第2主面2aとは反対側に配置されている。このため、反射防止膜6は、第1裏面1bを覆っている。よって、赤外線IRが第1半導体基板1の第1裏面1b側から赤外線検出素子11に入射した場合であっても、赤外線IRの反射によって迷光成分が発生することを抑制することができる。これにより、第1半導体基板1内で散乱した赤外線IRが赤外線検出素子11に入射することを抑制することができる。また、赤外線IRが第1半導体基板1の第1裏面1b側から赤外線検出素子11に入射した場合であっても、赤外線センサ100の感度を向上させることができる。
実施の形態6.
次に、図15および図16を用いて、実施の形態6に係る赤外線センサ100の構成を説明する。図15は、図16のXV−XV線に沿った断面図である。実施の形態6は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1の変形例と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図15に示されるように、本実施の形態に係る第2接続部5は、第1接続部4とは異なる外径を有している。本実施の形態において、第2接続部5は、第1接続部4よりも大きい外径を有している。図16に示されるように、第2接続部5の複数の第2接続部分51の各々は、第1接続部4の複数の第1接続部4の各々とは異なる外径を有している。第2接続部分51は、第1接続部分41よりも大きい外径を有している。
例えば、第1接続部分41の数が例えば10個以上100個以下と少ない場合、第2接続部5の外径を第1接続部4の外径よりも大きくてもよい。これにより、第1接続部4が第1半導体基板1および第2半導体基板2に接合される際に第1接続部4および第2接続部5に加わる荷重の分散が調整される。なお、本実施の形態では第2接続部5の外径は第1接続部4の外径よりも大きいが、第2接続部5の外径は第1接続部4の外径よりも小さくてもよい。
第2接続部5の複数の第2接続部分51の数は、第1接続部4の複数の第1接続部分41の数と異なっていてもよい。本実施の形態において、複数の第2接続部分51の数は、複数の第1接続部分41の数よりも少ない。
例えば、第1接続部分41の数が例えば10個以上100個以下と少ない場合、第1接続部分41の数よりも第2接続部分51の数が多くてもよい。これにより、第1接続部4に加わる荷重が第2接続部5に分散される。なお、本実施の形態では複数の第2接続部分51の数は複数の第1接続部分41の数よりも少ないが、複数の第2接続部分51の数は複数の第1接続部分41の数よりも多くてもよい。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
本実施の形態に係る赤外線センサ100によれば、図15に示されるように、第2接続部5は、第1接続部4とは異なる外径を有している。このため、内部空間ISの体積、第1接続部4の外径、複数の第1接続部分41(図16参照)の数などに応じて、第2接続部5の外径を調整することができる。これにより、第1半導体基板1と第2半導体基板2とが接合される際に、封止枠3、第1接続部4および第2接続部5に加わる荷重の分散を調整することができる。したがって、第1半導体基板1と第2半導体基板2とを高い精度で接合することができる。
図16に示されるように、複数の第2接続部分51の数は、複数の第1接続部分41の数と異なっている。このため、内部空間ISの体積、第1接続部4の外径、複数の第1接続部分41の数などに応じて、複数の第2接続部分51の数を調整することができる。第1半導体基板1(図15参照)と第2半導体基板2とが接合される際に、封止枠3、第1接続部4および第2接続部5に加わる荷重の分散を調整することができる。したがって、第1半導体基板1(図15参照)と第2半導体基板2とを高い精度で接合することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1半導体基板、1a 第1主面、2 第2半導体基板、2a 第2主面、3 封止枠、4 第1接続部、5 第2接続部、6 反射防止膜、11 赤外線検出素子、13 第1基板部、21 信号処理回路、22 第2基板部、100 赤外線センサ、G 凹部、IR 赤外線、IS 内部空間、IT1 第1赤外線透過部、IT2 第2赤外線透過部、P 第2主面部。

Claims (17)

  1. 第1主面と、前記第1主面に配置された赤外線検出素子とを含む第1半導体基板と、
    前記第1主面に向かい合う第2主面と、前記赤外線検出素子の信号を処理するように構成された信号処理回路とを含む第2半導体基板と、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とに接続され、かつ前記第1主面に配置された前記赤外線検出素子を取り囲んでおり、かつ前記第1主面、前記赤外線検出素子および前記第2主面とで密封状態に封止された内部空間を形成する封止枠と、
    前記封止枠の外側において前記第1主面上に設けられ、かつ前記赤外線検出素子と前記信号処理回路とを電気的に接続している第1接続部とを備え、
    前記内部空間は、前記第1主面、前記赤外線検出素子、前記第2主面および前記封止枠によって密封状態に封止されており、
    前記封止枠および前記第1接続部の各々は、前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれており、
    前記信号処理回路は、前記内部空間の外側の領域に配置されている、赤外線センサ。
  2. 第1主面と、前記第1主面に配置された赤外線検出素子とを含む第1半導体基板と、
    前記第1主面に向かい合う第2主面と、前記赤外線検出素子の信号を処理するように構成された信号処理回路とを含む第2半導体基板と、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とに接続され、かつ前記第1主面、前記赤外線検出素子および前記第2主面とで内部空間を取り囲む封止枠と、
    前記赤外線検出素子と前記信号処理回路とを電気的に接続している第1接続部とを備え、
    前記内部空間は、前記第1主面、前記赤外線検出素子、前記第2主面および前記封止枠によって密封状態に封止されており、
    前記封止枠および前記第1接続部の各々は、前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれており、
    第2接続部をさらに備え、
    前記第2接続部は、前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれており、
    前記第2接続部は、前記第1接続部および前記封止枠よりも高い融点を有している、赤外線センサ。
  3. 前記第1主面に対して前記第2半導体基板とは反対側に配置された反射防止膜をさらに備え、
    前記反射防止膜は、赤外線の反射を防止するように構成されている、請求項1または2に記載の赤外線センサ。
  4. 前記第1半導体基板は、第1基板部と、前記第1基板部よりも赤外線を透過させるように構成された第1赤外線透過部とを含み、
    前記第1赤外線透過部は、前記赤外線検出素子に向かい合っている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  5. 前記第2主面に対して前記第1半導体基板とは反対側に配置された反射防止膜をさらに備え、
    前記反射防止膜は、赤外線の反射を防止するように構成されている、請求項1または2に記載の赤外線センサ。
  6. 前記第2半導体基板は、第2基板部と、前記第2基板部よりも赤外線を透過させるように構成された第2赤外線透過部とを含み、
    前記第2赤外線透過部は、前記赤外線検出素子に向かい合っている、請求項1、2および5のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  7. 前記第2主面は、第2主面部と、凹部とを含み、
    前記凹部は、前記赤外線検出素子と向かい合う位置において、前記第2主面部から凹むように設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  8. 第2接続部をさらに備え、
    前記第2接続部は、前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれている、請求項1に記載の赤外線センサ。
  9. 前記第2接続部は、前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれている、請求項2に記載の赤外線センサ。
  10. 前記第2接続部は、前記第1接続部とは異なる外径を有している、請求項8または9に記載の赤外線センサ。
  11. 前記第2接続部は、前記第1接続部および前記封止枠よりも高い融点を有している、請求項8〜10のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  12. 前記第1接続部および前記封止枠の各々の材料は、導電性を有している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  13. 前記第1接続部の材料は、前記封止枠の材料と同じである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  14. 前記内部空間は、真空状態で封止されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  15. 第1主面および前記第1主面に配置された赤外線検出素子を含む第1半導体基板と、第2主面および前記赤外線検出素子の信号を処理するように構成された信号処理回路を含む第2半導体基板と、封止枠と、第1接続部とが準備される工程と、
    前記第1主面、前記赤外線検出素子および前記第2主面に前記封止枠および前記第1接続部の各々が挟み込まれることで、前記第1主面、前記赤外線検出素子、前記第2主面および前記封止枠によって密封状態に封止された内部空間が形成され、かつ前記封止枠が前記第1主面に配置された前記赤外線検出素子を取り囲み、かつ前記信号処理回路が前記内部空間の外側の領域に配置され、かつ前記封止枠の外側において前記第1接続部によって前記赤外線検出素子と前記信号処理回路とが電気的に接続される工程とを備えた、赤外線センサの製造方法。
  16. 前記内部空間は、真空雰囲気において、前記第1主面、前記赤外線検出素子、前記第2主面および前記封止枠によって密封状態に封止される、請求項15に記載の赤外線センサの製造方法。
  17. 第2接続部がさらに準備され、
    前記第2接続部が前記封止枠および前記第1接続部とともに前記第1主面と前記第2主面とに挟み込まれる、請求項15または16に記載の赤外線センサの製造方法。
JP2020572565A 2020-07-03 2020-07-03 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法 Active JP6932277B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026226 WO2022003959A1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6932277B1 true JP6932277B1 (ja) 2021-09-08
JPWO2022003959A1 JPWO2022003959A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=77549924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572565A Active JP6932277B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230187459A1 (ja)
EP (1) EP4177962A4 (ja)
JP (1) JP6932277B1 (ja)
CN (1) CN115917761A (ja)
WO (1) WO2022003959A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252421A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Fujitsu Ltd 焦電式温度検出装置とその製造方法
CN101138094B (zh) 2005-03-09 2010-10-13 旭化成电子材料元件株式会社 光学器件及光学器件的制造方法
JP5425207B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-26 株式会社東芝 赤外線撮像素子
JP2012059881A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
KR101153722B1 (ko) * 2011-03-15 2012-06-14 한국과학기술원 다이오드 스위칭을 이용한 sa-fpa 센서의 시스템 인 패키징 방법
CN102610619B (zh) * 2012-03-29 2014-04-16 江苏物联网研究发展中心 一种晶圆级真空封装的ir fpa器件及其制造方法
EP2802009B1 (en) * 2013-05-08 2021-03-24 ams AG Integrated imaging device for infrared radiation and method of production
CN105449008B (zh) * 2014-07-10 2017-05-17 上海巨哥电子科技有限公司 一种红外传感器及其封装结构和制备方法
JP6828250B2 (ja) * 2016-03-03 2021-02-10 富士通株式会社 光検出器及び光検出器の製造方法
JP7237506B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022003959A1 (ja) 2022-01-06
EP4177962A1 (en) 2023-05-10
US20230187459A1 (en) 2023-06-15
WO2022003959A1 (ja) 2022-01-06
CN115917761A (zh) 2023-04-04
EP4177962A4 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9587978B2 (en) Infrared sensor
US10591715B2 (en) Fabry-Perot interference filter
JP5842118B2 (ja) 赤外線センサ
US7385199B2 (en) Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
JP4762944B2 (ja) テラヘルツアンテナモジュール
US7825379B2 (en) Thermal-type infrared image sensing device and method of producing the same
JPH11326037A (ja) 赤外線検出器用真空パッケージ及びその製造方法
US6627865B1 (en) Nonplanar integrated optical device array structure and a method for its fabrication
JPH07311083A (ja) 赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法
US7180077B1 (en) Far infrared photoconductor array
US10078007B2 (en) Infrared sensor
JP6932277B1 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP6345370B1 (ja) 赤外線センサデバイス
WO2018131216A1 (ja) 赤外線センサ基板及び赤外線センサデバイス
CN104112753A (zh) 红外探测器、红外成像系统及其制备方法
US8168936B2 (en) Interface techniques for coupling a sensor to a readout circuit
US20140097343A1 (en) Spectroscopic Detector And Corresponding Method
EP3052909B1 (fr) Circuit imprime flexible a faible emissivite
JPH0821767A (ja) 赤外線検出器及びその製造方法
JP2008311429A (ja) パッケージおよびその製造方法
EP2681588B1 (fr) Detecteur de sursauts gamma compact a haute resolution
WO2016132616A1 (ja) 赤外線検出装置
JP2008107215A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JP7466699B2 (ja) 小型近接合焦イメージセンサ
Lange et al. 6000-element infrared focal plane array for reconnaissance applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150