JPH07311083A - 赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法 - Google Patents

赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法

Info

Publication number
JPH07311083A
JPH07311083A JP7004473A JP447395A JPH07311083A JP H07311083 A JPH07311083 A JP H07311083A JP 7004473 A JP7004473 A JP 7004473A JP 447395 A JP447395 A JP 447395A JP H07311083 A JPH07311083 A JP H07311083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
integrated circuit
sensor
mesa
focal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7004473A
Other languages
English (en)
Inventor
James F Belcher
エフ.ベルチャー ジェームス
Robert A Owen
エイ.オーウェン ロバート
Charles M Hanson
エム.ハンソン チャールズ
R Beratan Howard
アール.ベラタン ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH07311083A publication Critical patent/JPH07311083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱センサーアレイを集積回路基板との間に配
置されたメサ型構造アレイと結合することにより、断熱
が向上された感熱(赤外)撮像システムを製造する。 【構成】 感熱撮像システム20において、断熱構造5
0が、熱センサー40の対応する焦点面アレイ30を電
気的及び機械的に接合する集積回路基板70上に配置さ
れる。メサ型構造52,54には、その頂部から隣接コ
ンタクトパッド72,74へ延在するメサストリップ導
体56,58が含まれる。メサストリップ導体56,5
8は、熱センサー40のバイアス電圧及び信号流路を提
供する。メサストリップ導体58は、強誘電素子44へ
バイアス電圧を供給するのに使用される。焦点面アレイ
30がメサ型構造52の対応するアレイに接合される
と、熱センサー40の電極43と集積回路基板70の対
応するコンタクトパッド72との間に、断熱導電経路が
提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッド固体シス
テムの断熱及び信号流路に関し、特に、メサ型構造を有
する感熱(赤外)撮像システム及び熱センサーの焦点面
アレイと下層集積回路基板との間の機械的及び電気的結
合を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱センサーの一つの一般的な応用分野
は、暗視装置等の感熱(赤外)撮像装置である。このク
ラスの感熱撮像装置には、集積回路基板に結合された赤
外検出器素子すなわち熱センサーの焦点面アレイが含ま
れており、対応するコンタクトパッドアレイが焦点面ア
レイと集積回路基板との間に設けられている。熱センサ
ーにより熱画像の各画素(すなわちピクセル)が画定さ
れる。
【0003】一種の熱センサーには、入射赤外放射に応
答して温度変化に依存する電気的分極状態を示す強誘電
材料から形成された強誘電もしくは焦電素子が含まれて
いる。赤外吸収器及び共通電極が強誘電素子の一面に配
置されている。センサー信号電極が各強誘電素子の反対
面に配置されている。赤外吸収器及び共通電極は、焦点
面アレイの表面を横切って延在するとともに、各強誘電
素子に取り付けられている。一般的に、各強誘電素子は
それ自体の独立したセンサー信号電極を有している。各
赤外検出器素子すなわち熱センサーは、赤外吸収器,共
通電極及び各センサー信号電極により一部画定される。
電極は容量板を構成し、強誘電素子は容量板間に配置さ
れた誘電体すなわち絶縁体を構成する。
【0004】代表的には、焦点面アレイと集積回路基板
との間に断熱構造が配置されて、各熱センサーから集積
回路基板への熱放散を最小限に抑えながら機械的接合及
びセンサー信号流路が提供される。熱センサーアレイを
下層集積回路基板から絶縁するためのこのような断熱構
造を提供するために、いくつかの方法が使用されてい
る。このような断熱構造の例は、本発明の譲受人である
テキサスインスツルメンツ社が譲受けている、マックコ
ーマック(McCormack)等の米国特許第4,1
43,269号の『強誘電撮像システム』及びメイスナ
ー(Meissner)等の米国特許第5,047,6
44号の『感熱撮像システム用ポリイミド断熱メサ』に
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明により、熱セン
サーアレイを集積回路基板に機械的及び電気的に接合す
るのに使用する従来の焦点面アレイ及び断熱構造に関連
する欠点や問題点は、実質的に低減もしくは解消され
る。本発明により、熱センサーアレイを熱センサーと集
積回路基板との間に配置されたメサ型構造アレイと結合
することにより、断熱が強化された感熱(赤外)撮像シ
ステムを製造することができる。
【0006】本発明により、部品構造の接合中に使用す
る比較的頑丈(robust)なメサ型構造及び部品構
造間の多数の導電体を提供することにより、ハイブリッ
ド固体システムの部品構造間の機械的及び電気的結合が
向上する。メサ型構造は、ハイブリッドシステムの一つ
の部品構造上に形成され、そこから突出されてもよい。
【0007】本発明の一つの重要な技術的利点として、
各熱センサーとコンタクトするために関連する赤外吸収
器アセンブリーの一部として共通金属板を設ける必要が
ないため、隣接する熱センサー間の断熱が向上すること
が含まれる。本発明により、ピクセル間の熱電流が実質
的に低減され、各熱センサーに関連する変調伝達機能
(Modulation Transfer Func
tion;MTF)の損失が最小限に抑えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの特徴によ
り、断熱構造を感熱撮像システム内で使用して、各熱セ
ンサーと集積回路基板との間に形成されたメサ型構造に
隣接する集積回路基板の表面上に対応するコンタクトパ
ッドアレイを有する集積回路基板に熱センサーアレイを
結合することができる。各メサ型構造は、各メサの頂部
から関連するコンタクトパッドまでの信号経路を提供す
る一つ以上のメサ導体を含んでいる。焦点面アレイを各
メサ型構造と接触する集積回路基板上に配置して、各熱
センサーに対して第1のコンタクトパッドから第1のメ
サ導体を介してバイアス電圧(V B )が接続されるとと
もに、センサー信号出力が第2のメサ導体を介して第2
のコンタクトパッドに接続されるようにすることができ
る。別の構造は、集積回路基板上の各コンタクトパッド
に隣接する傾斜サイドウォールもしくは垂直サイドウォ
ールが形成された一対のメサ型構造を含むことができ
る。
【0009】本発明のもう一つの特徴として、赤外放射
に感応する共通光コーティング層及び焦点面アレイ内の
各熱センサーに対する個別の独立導電材層を有する赤外
吸収器アセンブリーが含まれる。各熱センサーは、好ま
しくは、それ自体の電源電極及びセンサー信号電極を有
している。焦点面アレイはバンプボンディングにより集
積回路基板に結合することができ、(バンプボンディン
グメタル等の)バンプボンディング導電材はメサ型構造
の頂部,各電源電極及びセンサー信号電極上に与えられ
る。
【0010】本発明のもう一つの重要な技術的利点とし
て、同じ面上に電源電極及びセンサー信号電極が形成さ
れている強誘電素子を有する熱センサーを提供するとと
もに、電源電極とセンサー信号電極との間で強誘電素子
の幾何学的構成を変えて、2つの電極間の電流による電
界効果を制御することが含まれる。適切な幾何学的構成
(例えば空洞空間)を選定することにより、強誘電素子
の製造時間及びコストを最小限に抑えながら、赤外放射
に対する強誘電素子の感度を高めることができる。
【0011】
【実施例】赤外検出器すなわち感熱撮像システムは、代
表的には、熱センサーに衝突する入射赤外放射により生
じる温度変化による電圧変化の発生もしくは熱センサー
の形成に使用する材料内における光子−電子相互作用に
よる電圧変化の発生に基づいている。後者の効果は内部
光電効果と呼ばれることもある。後に詳細説明を行う感
熱撮像システムすなわち赤外検出器20,120,22
0,320は、入射赤外放射により生じる強誘電材の温
度変化による電圧変化の発生に基づいて機能する。感熱
撮像システム20,120,220,320は非冷却赤
外検出器と呼ばれることもある。感熱撮像システム2
0,120,220,320のさまざまな部品は、好ま
しくは、真空環境の(図示せぬ)関連する筺体内に収納
される。応用によっては、熱伝導率の低いガスもいくつ
かの応用に対しては満足な環境を提供する。
【0012】ハイブリッド固体システムに関連する断熱
構造は、2つの素子(導体素子及び断熱素子)を含む場
合が多い。図1の感熱回路90に示すように、断熱構造
のこの一般的な構成は、一方が低熱抵抗率導体素子を通
りもう一方が高熱抵抗率断熱素子を通る2つの並列熱電
流経路を有する感熱回路で表すことができる。一つの設
計目標は、これら2つの素子を流れる総熱電流を最小限
に抑えることである。個別の赤外吸収器アセンブリーを
有する焦点面アレイを形成することにより、隣接する熱
センサー間の熱伝導が低減されて、関連する感熱撮像シ
ステムのMTFが向上する。
【0013】感熱回路90は、強誘電素子94上のセン
サー信号電極92と集積回路基板98上の関連するコン
タクトパッド96との間に接続されている。熱電流iT
は感熱回路90の2つの並列熱電流経路を流れ、導電体
成分iC は熱抵抗100を有する一つ以上のメサ導体を
流れ、メサ成分iM は熱抵抗102で示す一つ以上のメ
サ型構造を流れる。感熱回路90の全熱抵抗を最大限と
することにより、全熱電流iT =iC +iM が最小限に
抑えられる。
【0014】従来の断熱構造の例がメイスナー(Mei
ssner)等の米国特許第5,047,644号の
『感熱撮像システム用ポリイミド断熱メサ』に示されて
いる。米国特許第5,047,644号で使用されてい
る製造技術及び材料は、本発明の断熱構造50,150
を製造するのに使用することができる。米国特許第5,
047,644号は、あらゆる目的で参照として本出願
に組み入れられている。
【0015】さまざまな種類の半導体材料及び集積回路
基板も本発明で満足に使用することができる。米国特許
第4,143,269号の『強誘電撮像システム』は、
強誘電材から製造される赤外検出器及びシリコンスイッ
チングマトリクスまたは集積回路基板に関する情報を提
供する。米国特許第4,143,269号は、あらゆる
目的で参照として本特許出願に組み入れられている。
【0016】感熱撮像システム20及び関連する製造方
法について詳細説明を行う。感熱撮像システム120,
220,320は本発明の別の実施例を表す。さまざま
な部品を各感熱撮像システム20,120,220,3
20で択一的に使用することができる。感熱撮像システ
ム120,220,320の説明は、各製造方法のバリ
エーションを含めて、各感熱撮像システムと感熱撮像シ
ステム20との間の違いの説明のみに限定する。
【0017】感熱撮像システム20及び感熱撮像システ
ム120等の本発明の実施例に関連するセンサー信号流
路を図2に略示する。感熱撮像システム220及び感熱
撮像システム320等の本発明の他の実施例に関連する
センサー信号流路を図7に略示する。
【0018】感熱撮像システム20は、複数個の個別の
赤外吸収器アセンブリー32を有する焦点面アレイ30
を含んでいる。感熱撮像システム120は、赤外吸収器
アセンブリー132を有する焦点面アレイ130を含ん
でいる。本発明の択一的実施例を組み込んでいる赤外吸
収器アセンブリー32及び赤外吸収器アセンブリー13
2は、所望により、感熱撮像システム20,120,2
20もしくは320に使用することができる。感熱撮像
システム20は、各赤外吸収器アセンブリー32にそれ
ぞれ接続された一対の強誘電素子42,44を含んでい
る。感熱撮像システム120は、各板すなわち導電層3
6に結合された一対の強誘電素子42,44を含んでい
る。
【0019】感熱撮像システム220及び感熱撮像シス
テム320は、強誘電素子242及び強誘電素子243
がそれぞれ接続されている複数個の赤外吸収器アセンブ
リー32を含む同じ焦点面アレイ230を有している。
それぞれ内部に形成された空洞空間277及び空洞空間
279の択一的構成を除けば、強誘電素子242及び強
誘電素子243は同じである。
【0020】感熱撮像システム20及び感熱撮像システ
ム220は、同じ集積回路基板70から突出するメサ型
構造52,54を含む同じ断熱構造50を有している。
感熱撮像システム120及び感熱撮像システム320
は、同じ集積回路基板170から突出するメサ型構造1
52を含む断熱構造150を有している。
【0021】本発明の一実施例に関連するセンサー信号
流路すなわち電気回路28を図2に略示する。センサー
信号流路28の主部品として、集積回路基板70上の一
対のコンタクトパッド72,74及び強誘電素子42,
44が含まれる。強誘電素子42,44は、電極43,
45と両強誘電素子42及び44を横切って延在する導
電板36とを有する。後記するように、金属及び非金属
のさまざまな材料を使用して板36を形成することがで
きる。板36用の材料を選定する設計基準の一つは、各
熱センサー40,140もしくは240を流れる電流に
対して所望の導電率を確保することである。板36を形
成する材料を選定するための他の設計基準については後
記する。
【0022】集積回路基板70から第1のコンタクトパ
ッドすなわち電源パッド74へバイアス電圧(VB )が
供給され、それは第1の電極すなわち電源電極45へ流
れる。入射赤外放射により強誘電素子42,44に温度
変化が生じ、板36と電極43,45との間の容量及び
分極が変化する。入射赤外放射に対応する信号が、強誘
電素子42から板36を通って強誘電素子44へ流れ
る。その信号が第2の電極すなわちセンサー信号電極4
3を通って強誘電素子44から集積回路基板70上の第
2のコンタクトパッド72へ流れる。センサー信号(V
S )は、入射赤外放射により生じる強誘電素子42,4
4の容量及び分極の変化の関数である。したがって、強
誘電素子42,44は、センサー信号流路28におい
て、板36により結合された一対の可変キャパシターと
して表すことができる。感熱撮像システム20及び感熱
撮像システム120は、図2の回路図に一般的に対応す
る同様なセンサー信号流路を有している。
【0023】図3及び図4に示すように、感熱撮像シス
テム20を構成する主要部品すなわち構造として、焦点
面アレイ30と断熱構造50と集積回路基板70とが含
まれる。焦点面アレイ30は複数個の熱センサー40を
含んでいる。熱センサー40の数及び位置は、焦点面ア
レイ30の所望するN×M構成によって決まる。
【0024】断熱構造50は、焦点面アレイ30を集積
回路基板70へボンディングする間に機械的支持を提供
しかつ焦点面アレイ30を集積回路基板70から断熱す
るのに使用される。本発明のいくつかの実施例について
は、断熱構造50を使用して、各熱センサー40に関連
する独立した赤外吸収器アセンブリー32を形成する間
に焦点面アレイ30を支持することができる。また、断
熱構造50は焦点面アレイ30内の各熱センサー40と
集積回路基板70との間の電気的インターフェイスを提
供する。電気的インターフェイスにより、集積回路基板
70は、各熱センサー40へ給電するとともに、焦点面
アレイ30によって検出される入射赤外放射に基づいて
熱画像を処理することができる。
【0025】感熱撮像システム20は、焦点面アレイ3
0に衝突する入射赤外放射に応答して熱画像を生成す
る。焦点面アレイ30の部品として、複数個の熱センサ
ー40及びそれらの各赤外吸収器アセンブリー32が含
まれる。各熱センサー40は、それぞれセンサー信号電
極43及び電源電極45を有する一対の強誘電素子4
2,44をさらに含んでいる。強誘電素子42,44の
一面は、それらの関連する赤外吸収器アセンブリー32
に取り付けられている。電極43,45は、それらの各
強誘電素子42,44の他面に取り付けられている。強
誘電素子42,44はBST(チタン酸バリウムストロ
ンチウム)のような適切な強誘電材から形成することが
できる。
【0026】入射赤外放射は、赤外吸収器アセンブリー
32と相互作用して、取り付けられた強誘電素子42,
44内に温度変化を生じる。温度変化により、各強誘電
素子42,44の電気的分極及び容量が変化する。各セ
ンサー信号電極43に現れる代表的な熱画像信号
(VS )は、関連する強誘電素子42,44の分極及び
容量に依存し、入射赤外放射の関数である。焦点面アレ
イ30の強誘電素子42,44は、隣接する熱センサー
40及び集積回路基板70から断熱されており、各熱セ
ンサー40に関連する容量及び分極が入射赤外放射を正
確に表すことを保証する。
【0027】焦点面アレイ30内の各熱センサー40
は、断熱構造50により提供される一対のメサ型構造5
2,54により集積回路基板70と個別に結合される。
各熱センサー40は、好ましくは、その関連するメサ型
構造52,54を介して集積回路基板70上の一対の対
応するコンタクトパッド72,74に電気的に接続され
ている。
【0028】材料を流れる熱電流は、材料の熱伝導率及
び材料の体積(熱容量)によって決まる。各メサ型構造
52,54のサイズは、主として、構造及び熱容量を配
慮して規定される。メサ型構造52,54の熱伝導率は
非常に低い(すなわち、熱抵抗率が非常に高い)ため、
メサ型構造52,54を流れる熱電流メサ成分iM は、
代表的には、各メサ型構造52,54の最小許容サイズ
を決定する構造的要求によって決まる。
【0029】センサー信号流路の一部を提供するメサス
トリップ導体56,58は、比較的低い電気抵抗率及び
比較的高い熱伝導率を必然的に示すであろう。したがっ
て、メサストリップ導体56,58によって与えられる
全熱抵抗を増大して対応する熱電流導体成分iCを最小
限に抑えるためには、メサストリップ導体56,58の
断面積対長さの比率をできるだけ小さく構成しなければ
ならない。
【0030】推奨する設計方法は、最初に断熱構造50
に対する構造的センサー信号流路及び断熱要求を指定
し、それにより全面積及び体積を決定することである。
次に、メサ型構造52,54の構成を選定し、関連する
熱抵抗を対応する熱電流メサ成分iM と共に確立する。
この熱電流成分が確立されると、メサストリップ導体5
6,58の構成を選定して、感熱撮像システム20の断
熱要求を満たす全熱抵抗を達成することができる。代表
的には、設計の選定は反復工程であり、その間にメサ型
構造52,54及びメサストリップ導体56,58の構
成を変えて、所望する構造的完全性、センサー信号流
路、及び断熱が得られる。
【0031】図3及び図4に示すように、集積回路基板
70は、コンタクトパッド72,74の対応するアレイ
を含んでいる。断熱構造50は、集積回路基板70上に
各コンタクトパッド対72,74に隣接して形成された
メサ型構造52,54のアレイを含んでいる。好ましく
は、各熱センサー40には同じバイアス電圧(VB )が
加えられる。したがって、一本以上の共通バスバー76
を集積回路基板70の表面上に形成して、複数個のコン
タクトパッド74を各メサ型構造54に隣接して配置す
ることができる。コンタクトパッド74,メサストリッ
プ導体58及び電源電極48は協同して関連する強誘電
素子44へバイアス電圧(VB )を供給する。
【0032】好ましくは、各赤外吸収器アセンブリー3
2は、赤外吸収材及び板36により形成された一層の赤
外吸収すなわち光コーティング層34を含んでいる。応
用によっては、層34は、熱センサー40が検出するよ
うに設計されている赤外放射の特定波長に応じて多数の
赤外感知材料層を含むことができる。板36は、入射赤
外放射と光コーティング34の相互作用を高める等のい
くつかの重要な機能を発揮することができる。好ましく
は、板36は導電性であって、強誘電素子42,44間
のセンサー信号流路の一部を形成する。また、好ましく
は、板36は熱伝導率が高く、取り付けられた強誘電素
子42,44へ光コーティング34から急速に熱エネル
ギーを転送することができる。
【0033】本発明の一実施例において、板36は、熱
伝導率及び導電率が共に良好でかつ光コーティング34
と協同して入射赤外放射の吸収を強めるニッケル等の金
属から形成することができる。本発明の別の実施例で
は、所望する特性を有する金属以外の材料を使用して板
36を形成することができる。本発明は金属板36の使
用に限定されるものではない。
【0034】好ましくは、金属ボンド材46をセンサー
信号電極43上に与えて、同じような金属ボンド材62
とのバンプボンドを関連するメサ型構造52上に形成す
る。同様に、好ましくは、金属ボンド材48を電源電極
45上に与えて、メサ型構造54上の金属ボンド材64
とバンプボンディングを行う。応用によっては、エポク
シボンディングを使用して、熱センサー40をその関連
するメサ型構造52,54上に実装することができる。
【0035】各熱センサー40に対して、強誘電素子4
2,44と赤外吸収器アセンブリー32と各電極43,
45とが強誘電トランスジューサを画定する。すなわ
ち、電源電極45及びセンサー信号電極43がキャパシ
ター板を構成し、強誘電素子42,44が赤外吸収器ア
センブリー32の板36により互いに電気的に結合され
た誘電体を構成する。こうして得られる容量及び分極は
温度依存性であり、強誘電(すなわち、焦電)トランス
ジューサ機能を実現する。関連する変調伝達機能(MT
F)は、本発明を組み入れた断熱構造50及び赤外吸収
器アセンブリー32により実質的に増強される。
【0036】各熱センサー40に対して、焦点面アレイ
30へ入射する熱(赤外)放射は、各赤外吸収器すなわ
ち光コーティング34により吸収され、熱として板36
を介して隣接する強誘電素子42,44へ伝達される。
こうして生じる強誘電素子42,44の温度変化により
電気的分極状態及び容量が変化する。センサー信号電極
43から得られる対応するセンサー信号出力は、各強誘
電トランスジューサ(すなわち、熱センサー40)の容
量及び分極によって決まる。
【0037】集積回路基板70は従来のスイッチングマ
トリクス及び関連する一連の増幅器を含んでいる。集積
回路基板70は焦点面アレイ30に接合され、コンタク
トパッド72,74の各対は、関連する熱センサー40
の対応するセンサー信号電極43及び電源電極45に電
気的に接続される。断熱構造50により、集積回路基板
70は、各熱センサー40の強誘電素子42,44に蓄
えられた熱エネルギーのヒートシンクとして作用して、
関連するトランスジューサ容量及びセンサー信号精度に
悪影響を及ぼすことを防止する。
【0038】メサストリップ導体56により、各メサ型
構造52の頂部と隣接するコンタクトパッド72との間
に信号経路が提供される。メサストリップ導体58によ
り、隣接するコンタクトパッド74から各メサ型構造5
4の頂部までの電気経路が提供される。メサストリップ
導体56,58の推奨材料として、熱伝導率が比較的低
く応用が容易であるチタン及びタングステン合金が含ま
れる。
【0039】インジウムバンプボンディング技術を使用
して、焦点面アレイ30と断熱構造50との間にメタル
ボンドを形成することができる。メサ型構造52,54
及び関連するメサストリップ導体56,58の構成は設
計上の選択であり、主として断熱及び剛性を考慮して決
められる。メサ52,54の別の構成として、傾斜サイ
ドウォールを有するメサ及び垂直サイドウォールを有す
るメサが含まれる。傾斜サイドウォールメサ52,54
については、導体56,58のメサストリップ構成が推
奨される。垂直サイドウォールメサについては、米国特
許第5,047,644号に示された構成がより適切で
ある。これらの構成は代表例に過ぎず、当業者であれば
メサ型構造52,54及びその関連する導体56,58
の他の構成も自明であると思われる。特に、メサ型構造
52,54は水平及び垂直断面が対称的に示されている
が、このような対称性は必要ではない。
【0040】感熱撮像システム20及び感熱撮像システ
ム220の代表的な断熱構造50を含む本発明のメサ型
構造52,54は、従来のホトリソグラフィック技術を
使用して製造することができる。感光ポリイミドを使用
する製造方法について説明する。しかしながら、応用に
よっては非感光ポリイミドを使用することができる。一
般的に工程ステップが少なくてすむため、感光ポリイミ
ドを使用する製造方法を推奨する。
【0041】一製造方法では感光ポリイミドを使用し、
ポリイミド上のホトレジスト層をパターニングしてメサ
構造を形成し、次にポリイミドを現像して非露光部を除
去し、所望する構成及びアレイを有するメサ構造のポリ
イミド部分が残される。次に、従来の金属堆積手順によ
りポリイミド構造の外部にメサ導体を形成することがで
きる。
【0042】メサ型構造52,54のアレイが画定され
ると、従来のホトリソグラフィ技術を使用して各メサ5
2,54の外部に、選定されたメサストリップ導体5
6,58が形成される。好ましくは、メサストリップ導
体56,58は各メサ型構造52,54の外部に形成さ
れて、各メサ型構造52,54の頂部から各コンタクト
パッド72,74へ延在する。
【0043】所望により付加製造ステップを採用して、
メサ型構造52,54の頂部にバンプボンドメタル6
2,64もしくは(図示せぬ)導電性エポキシを堆積す
ることができる。これらの付加製造ステップは、従来、
本発明の断熱構造50の特定応用に応じて選定される従
来の材料により達成される。
【0044】焦点面アレイ30は、バンプボンディング
もしくは熱センサー40を断熱構造50上に実装する従
来の他の技術を使用して、集積回路基板70へ接合する
ことができる。このボンディング工程中に、メサ型構造
52,54により、選定されたボンディング工程に対し
て必要な機械的支持が提供される。焦点面アレイ30の
集積回路基板70へのボンディングに続いて、さまざま
な技術を使用して、各赤外吸収器アセンブリー32の周
辺に複数のスロット38を形成することができる。応用
によっては、焦点面アレイ30を集積回路基板70へバ
ンプボンディングする前に、スロット38を形成するこ
とができる。
【0045】スロット38により、隣接する赤外吸収器
アセンブリー32間に空洞空間が形成されて、隣接する
熱センサー40からの赤外吸収器アセンブリー32を介
した熱エネルギーの伝達が防止される。特に関連する感
熱撮像システムが真空環境に配置される場合、スロット
38により各熱センサー40の断熱が実質的に強化され
る。スロット38はホトリソグラフィもしくは半導体デ
バイスの製造に関連する他の技術により形成することが
できる。
【0046】図5及び図6に本発明の別の実施例を示
し、感熱撮像システム120は焦点面アレイ130と複
数個の熱センサー140と断熱構造150と集積回路基
板170とを含んでいる。熱センサー140は、後記す
る赤外吸収器アセンブリー132を除けば、一般的に熱
センサー40と同じである。感熱撮像システム20につ
いて前記したように、感熱撮像システム120のさまざ
まな部品が、好ましくは、真空もしくは熱伝導率の低い
ガス環境に配置される。
【0047】焦点面アレイ130の熱センサー140を
集積回路基板170上に実装するために、断熱構造15
0が設けられる。断熱構造150は、その各熱センサー
140と結合することができる複数のメサ型構造152
を含んでいる。選定された応用に対しては、一対のメサ
型構造52,54を形成するよりも一つのメサ型構造1
52を形成するほうがよりコスト面で効果的である。前
記したように、焦点面アレイ,強誘電素子及び断熱構造
の設計は、代表的には、反復工程である。メサ型構造1
52を有する断熱構造150は、断熱構造50と同様に
形成される。
【0048】メサストリップ導体156,158が、関
連する一対のコンタクトパッド72,74に隣接してメ
サ型構造152の外部に形成される。集積回路基板17
0は、共通バスバー76が省かれている点を除けば、集
積回路基板70と同じである。個別の電源コンタクトパ
ッド74のアレイを設けたことにより、集積回路基板1
70は各熱センサー140へ供給するバイアス電圧(V
B )を変えることができる。前記したように、各熱セン
サー140には、通常、同じバイアス電圧(V B )が供
給される。しかしながら、特にアレイが非常に大きい応
用については、各熱センサー40へ供給するバイアス電
圧(VB )を変えることが望ましい。
【0049】集積回路基板170は2つの電気的コンタ
クトパッド72,74を提供する。一対のメサストリッ
プ導体156,158が各メサ型構造152上に設けら
れる。メサストリップ導体158により、コンタクトパ
ッド74からバイアス電圧(VB )が供給され、強誘電
素子42,44及び電極43,45はキャパシタとして
機能することができる。
【0050】本発明の更に別の実施例は、図5及び図6
に示すような赤外吸収器アセンブリー132を有する焦
点面アレイ130で表される。赤外吸収器アセンブリー
132は、焦点面アレイ130の全面を横切って延在す
る一層以上の赤外吸収器すなわち光コーティング134
を含んでいる。図6に示すように、複数の導電材層36
が、赤外吸収器層134と各強誘電素子42,44との
間に配置されるとともに、赤外吸収器層134及び各強
誘電素子42,44に取り付けられている。各隣接導電
層36の周辺に、スロット138が設けられている。し
かしながら、スロット138は赤外吸収器層134を貫
通はしない。赤外吸収器アセンブリー32と赤外吸収器
アセンブリー132との主な違いは、赤外吸収器層13
4を貫通することなく隣接する導電層36間に設けられ
たスロット138である。スロット138は半導体の製
造に関連するさまざまな技術により形成することができ
る。層36はさまざまな種類の金属及び他の導電材料か
ら形成することができる。
【0051】所望により、赤外吸収器アセンブリー13
2を有する焦点面アレイ130を感熱撮像システム2
0,120,220,320の製造に使用することがで
きる。スロット138は隣接する板36の間にしか形成
されないため、赤外吸収器アセンブリー32及びその各
赤外吸収器層34に関連する熱電流に較べてさらに熱電
流が赤外吸収器層134を流れることがある。赤外吸収
器アセンブリー32及び赤外吸収器アセンブリー132
のいずれを使用するかは、関連する感熱撮像システムの
全体設計及び製造に関するさまざまな要因によって決ま
る。
【0052】本発明のもう一つの実施例に関連するセン
サー信号流路すなわち電気回路228を図7に略示す
る。センサー信号流路228の主要部品として、集積回
路基板70上の一対のコンタクトパッド72,74とセ
ンサー信号電極43及び電源電極45を有する強誘電素
子242とが含まれる。集積回路基板70は第1のコン
タクトパッドすなわち電源パッド74へバイアス電圧
(VB )を供給し、それは第1の電極すなわち電源電極
45へ流れる。入射赤外放射により、強誘電素子242
に温度変化が生じ、電極43,45間の容量が変化す
る。応用によっては、電極43,45間に空洞空間27
7が形成されて、これらの電極間を流れる電流の電界効
果が制御される。好ましくは、層36は導電材により形
成され、電極43,45間に所望する電流経路を維持す
るのを助ける。応用によっては、関連する強誘電素子2
42の所望の電流経路に応じて層36を非導電材で形成
したり省いたりすることができる。
【0053】入射赤外放射に対応する信号が、集積回路
基板70上の第2の電極すなわちセンサー信号電極43
から第2のコンタクトパッド72へ流れる。センサー信
号(VS )は、入射赤外放射により生じる強誘電素子2
42の分極及び容量の変化の関数である。したがって、
強誘電素子242はセンサー信号流路228内の可変キ
ャパシタとして表すことができる。感熱撮像システム2
20及び感熱撮像システム320は、図7の回路に一般
的に対応する同様なセンサー信号流路を有している。
【0054】感熱撮像システム220を構成する主要部
品すなわち構造として、焦点面アレイ230と断熱構造
50と集積回路基板70とが含まれる。焦点面アレイ2
30は複数個の熱センサー240を含んでいる。熱セン
サー240の数及び位置は焦点面アレイ230の所望の
N×M構成によって決まる。断熱構造50及び集積回路
基板70は感熱撮像システム20について前記したもの
と本質的に同じである。
【0055】断熱構造50により、焦点面アレイ230
内の各熱センサー240と集積回路基板70との間に電
気的インターフェイスが提供される。電気的インターフ
ェイスにより、集積回路基板70は各熱センサー240
へ給電し、焦点面アレイ230により検出される入射赤
外放射に基づいて熱画像を処理することができる。
【0056】図8及び図9に示すように、感熱撮像シス
テム220は、焦点面アレイ230に衝突する入射赤外
放射に応答して熱画像を生じる。焦点面アレイ230の
部品として、複数個の熱センサー240及びその各赤外
吸収器アセンブリー32が含まれる。各熱センサー24
0は、センサー信号電極43及び電源電極45を有する
1個の強誘電素子242をさらに含んでいる。各強誘電
素子242の一面は、関連する赤外吸収器アセンブリー
32に取り付けられている。電極43,45は各強誘電
素子242の反対面に取り付けられ、互いに間隔がとら
れている。
【0057】強誘電素子242はBST(チタン酸バリ
ウムストロンチウム)等の適切な強誘電材料で形成する
ことができる。好ましくは、強誘電素子242内の電極
43,45間に空洞空間277が形成される。空洞空間
277の構成及び設計は、電源電極45とセンサー信号
電極43との間を流れる電流の電界効果を制御するよう
に選定される。強誘電素子242内に空洞空間277を
形成することにより、入射赤外放射に対する熱センサー
240の感度を実質的に高めることができる。板36は
空洞空間277と協同して、関連する強誘電素子242
を通る所望のセンサー信号流路を確立する。応用によっ
ては、空洞空間277を有する1個の強誘電素子242
を形成するほうが一対の強誘電素子42,44に比べて
よりコスト面で効果的である。
【0058】入射赤外放射により各強誘電素子242に
温度変化が生じ、それにより電気的分極及び容量が変化
する。各センサー信号電極43に現れる代表的な熱画像
信号は、関連する強誘電素子242の分極及び容量によ
って決まり、入射赤外放射の関数である。焦点面アレイ
230の強誘電素子242は、隣接する熱センサー24
0及び集積回路基板70から断熱され、各熱センサー2
40に関連する容量及び分極が入射赤外放射を正確に表
すことが保証される。空洞空間277は、電極43,4
5間の望ましくない電界効果電流を制御するために設け
られる。
【0059】焦点面アレイ230内の各熱センサー24
0は、断熱構造50により提供される一対のメサ型構造
52,54により集積回路基板70と結合される。好ま
しくは、各熱センサー240は、その関連するメサ型構
造52,54を介して集積回路基板70上の対応するコ
ンタクトパッド72,74に電気的に接続される。メサ
ストリップ導体56,58はセンサー信号流路の一部を
提供し、感熱撮像システム20に対して前記したように
機能する。メサストリップ導体56,58の構成は、感
熱撮像システム220の断熱要求を満たす全熱抵抗を達
成するように選定することができる。前記したように、
設計の選定は、代表的には、反復工程であり、その間に
メサ型構造52,54及びメサストリップ導体56,5
8の構成を変えて、所望の構造的完全度、センサー信号
流路及び断熱が得られる。
【0060】各熱センサー240について、強誘電素子
242と赤外吸収器アセンブリー32と各電極43,4
5とにより、強誘電トランスジューサが画定される。す
なわち、電源電極45及びセンサー信号電極43がキャ
パシタ板を構成し、強誘電素子242が誘電体を構成す
る。このようにして得られる容量及び分極は温度依存性
であり、強誘電(すなわち、焦電)トランスジューサ機
能が実現される。関連するMTFは、本発明を組み込ん
だ断熱構造50及び赤外吸収器アセンブリー32により
強化される。
【0061】各熱センサー240について、焦点面アレ
イ230へ入射する熱(赤外)放射は、各赤外吸収器す
なわち光コーティング34により吸収され、板36を介
して隣接する強誘電素子242へ熱として伝達される。
それによる強誘電素子242の温度変化により、電気的
分極状態及び容量が変化する。センサー信号電極43か
ら得られる対応するセンサー信号出力は、各強誘電トラ
ンスジューサ(すなわち、熱センサー240)の容量及
び分極によって決まる。
【0062】集積回路基板70は焦点面アレイ230へ
接合され、コンタクトパッド72,74の各対は、関連
する熱センサー240の対応するセンサー信号電極43
及び電源電極45へ電気的に接続される。断熱構造50
により、集積回路基板70は、各熱センサー40の強誘
電素子242に蓄えられた熱エネルギーのヒートシンク
として作用して、関連するトランスジューサ容量及びセ
ンサー信号精度に悪影響を及ぼすことを防止する。
【0063】図10及び図11に示すように、感熱撮像
システム320には、断熱構造150及び集積回路基板
170と共に、個別の熱センサーすなわち赤外検出器素
子240の焦点面アレイ230が含まれている。感熱撮
像システム320に対して、各熱センサー240は1個
の強誘電素子243を含んでいる。強誘電素子242,
243は、各空洞空間277,279の構成を除けば、
本質的に同じである。前記したように、空洞空間27
7,279の構成は、関連する熱センサー240につい
て最適センサー信号流路を提供するように設計すること
ができる。空洞空間277,279の構成及び寸法は、
関連する強誘電素子の寸法,電極45へ供給されるバイ
アス電圧(VB ),板36の導電率及び入射赤外放射に
対する赤外吸収器アセンブリー230の感度等のさまざ
まな要因によって決まる。
【0064】断熱構造150は、コンタクトパッド7
2,74の各対に隣接して集積回路基板170上に形成
されたメサ型構造152のアレイを含んでいる。断熱構
造150により、焦点面アレイ230を集積回路基板1
70に接合する間の機械的支持,各熱センサー240と
その関連するコンタクトパッド72,74との間の電気
的接続及び各熱センサー240と集積回路基板170と
の間の断熱が提供される。
【0065】本発明による強誘電素子42,44,24
2,243及びメサ型構造52,54,152の精密な
構造的構成及び関連する製造方法は、熱センサー40,
140,240に対して選択された応用に依存する。代
表的な感熱撮像システム20,120,220,320
等の特定の応用範囲内であっても、当業者であればさま
ざまな設計上の選択を日常的に実行できるものと思われ
る。
【0066】感熱撮像システム20,120,220,
320は、コンパクトな構造及び互いに電気的及び機械
的に結合された基板を有するハイブリッド固体システム
の例である。本発明を使用して感熱撮像システムの他に
さまざまな種類のハイブリッド固体システムに対する断
熱及び/もしくは電気的接続を提供することができる。
【0067】本発明及びその利点について詳細に説明し
てきたが、特許請求の範囲に明記された本発明の精神及
び範囲を逸脱することなく、さまざまな変更,置換及び
修正が可能である。
【0068】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1).焦点面アレイ及び集積回路基板を含む赤外検出
器であって、焦点面アレイに入射する熱放射の量を表す
センサー信号出力を与える複数個の熱センサーと、各熱
センサーの一面に結合された赤外吸収器アセンブリー及
び各熱センサーの反対面に結合された集積回路基板と、
導電材層上に配置された赤外放射に感応する光コーティ
ング層を有する赤外吸収器アセンブリーと、隣接する熱
センサー間で導電材層内に形成されて隣接する熱センサ
ー間を電気的に絶縁する複数個のスロットと、集積回路
基板上に配置され各熱センサーからのセンサー信号出力
を受信するコンタクトパッドのアレイと、各コンタクト
パッドに隣接する集積回路基板から突出して各熱センサ
ーを集積回路基板に結合する複数のメサ型構造により形
成される断熱構造と、を含む赤外検出器。
【0069】(2).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、1個の強誘電素子を有する各熱センサー
と、各強誘電素子の一面に取り付けられた赤外吸収器ア
センブリーと、各強誘電素子の反対面に取り付けられた
電源電極及びセンサー信号電極と、各強誘電素子の関連
する電源電極とセンサー信号電極との間に形成された空
洞空間とをさらに含む、赤外検出器。
【0070】(3).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、一対の強誘電素子を有する各熱センサー
と、両強誘電素子の一面に取り付けられた赤外吸収器ア
センブリーと、各熱センサーの一方の強誘電素子の反対
面に取り付けられた電源電極と、各熱センサーの他方の
強誘電素子の反対面に取り付けられたセンサー信号電極
とをさらに含み、各電極が断熱構造により設けられた関
連するメサ型構造に結合されている、赤外検出器。
【0071】(4).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、1個の強誘電素子を有する各熱センサー
と、各強誘電素子の一面に取り付けられた各赤外吸収器
アセンブリーと、各強誘電素子の反対面に取り付けられ
た電源電極及びセンサー信号電極とをさらに含み、各電
極が断熱構造により設けられた各メサ型構造に結合され
ている、赤外検出器。
【0072】(5).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、各赤外吸収器アセンブリーが各強誘電素
子の一面に結合されている少なくとも1個の強誘電素子
及び各強誘電素子の反対面に結合された少なくとも1個
の電極とを有する各熱センサーと、各赤外吸収器アセン
ブリー間に形成された導電材層のスロットに対応する光
コーティング層を貫通する複数個のスロットと、真空環
境内に配置された焦点面アレイとをさらに含む、赤外検
出器。
【0073】(6).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、各赤外吸収器アセンブリーが各強誘電素
子の一面に結合されている少なくとも1個の強誘電素子
及び各強誘電素子の反対面に結合された少なくとも1個
の電極とを有する各熱センサーと、各赤外吸収器アセン
ブリー間に形成された導電材層内のスロットに対応する
光コーティング層を貫通する複数個のスロットと、,熱
伝導率の低いガス環境内に配置された焦点面アレイとを
さらに含む、赤外検出器。
【0074】(7).第1項記載の検出器であって、焦
点面アレイが、複数の導電性金属板上に配置された赤外
放射に感応する光コーティング層と、各々の一面が各金
属板に結合されている一対の強誘電素子を有する各熱セ
ンサーと、一方の強誘電素子の反対面に結合されている
電源電極と、他方の強誘電素子の反対面に結合されてい
るセンサー信号電極と、強誘電素子の関連する対間の電
気的接続を提供する各熱センサーの各金属板とをさらに
含む、赤外検出器。
【0075】(8).各々が各熱センサーへ入射する熱
放射の量を表すセンサー信号出力を与えかつ隣接する熱
センサーから電気的及び熱的に絶縁されている、入射熱
放射を検出するための熱センサーのアレイと、実質的に
平坦な表面上に配置され各熱センサーへ給電して各熱セ
ンサーからセンサー信号出力を受信するコンタクトパッ
ドのアレイを有する集積回路基板と、集積回路基板の実
質的に平坦な表面から突出し少なくとも一つが各コンタ
クトパッドに隣接して配置されているメサ型構造のアレ
イと、対応する第1のコンタクトパッドから各熱センサ
ーへ給電する第1のメサ導体と、各熱センサーと対応す
る第2のコンタクトパッドとの間に信号流路を提供する
第2のメサ導体と、各メサ型構造の頂部から対応するコ
ンタクトパッドを有する集積回路基板の隣接領域まで延
在する各メサ導体と、各熱センサーの電源が対応する第
1のコンタクトパッドから各第1のメサ導体を介してま
たセンサー信号出力が各第2のメサ導体を介して対応す
る第2のコンタクトパッドに接続されるように、集積回
路基板上にメサ型構造のアレイと接触して配置された熱
センサーアレイと、内部に空洞空間が形成された1個の
強誘電素子を有する各熱センサーとを含む、焦点面アレ
イ。
【0076】(9).第8項記載の焦点面アレイであっ
て、熱センサーのアレイが、各赤外吸収器アセンブリー
に結合された各熱センサーと、各赤外吸収器アセンブリ
ーと隣接する熱センサーとの間を延在する複数のスロッ
トとをさらに含む、焦点面アレイ。
【0077】(10).第8項記載の焦点面アレイであ
って、熱センサーのアレイが、導電材層上に配置された
赤外放射に感応する光コーティング層を有する赤外吸収
器アセンブリーと、強誘電素子の一面に結合されてた赤
外吸収器アセンブリーと、各強誘電素子の反対面に結合
された一対の電極とをさらに含む、焦点面アレイ。
【0078】(11).第8項記載の焦点面アレイであ
って、熱センサーのアレイが、各強誘電素子の赤外吸収
器アセンブリーとは反対面に取り付けられた電源電極及
びセンサー信号電極と、各強誘電素子の関連する電源電
極とセンサー信号電極との間に形成された空洞空間とを
さらに含む、焦点面アレイ。
【0079】(12).第8項記載の焦点面アレイであ
って、熱センサーのアレイが、各強誘電素子の一面に取
り付けられた金属板を有する赤外吸収器アセンブリー
と、各強誘電素子の反対面に取り付けられた電源電極及
びセンサー信号電極と、各強誘電素子内の関連する電源
電極とセンサー信号電極との間に形成された空洞空間と
をさらに含む、焦点面アレイ。
【0080】(13).第8項記載の焦点面アレイであ
って、熱センサーのアレイが、各々が導電材層上に配置
された赤外放射に感応する光コーティング層を有する複
数の赤外吸収器アセンブリーと、各強誘電素子の赤外吸
収器アセンブリーとは反対面に取り付けられた電源電極
及びセンサー信号電極と、各強誘電素子の関連する電源
電極とセンサー信号電極との間に形成された空洞空間
と、隣接する赤外吸収器アセンブリーから分離された各
赤外吸収器アセンブリーとをさらに含む、焦点面アレ
イ。
【0081】(14).間に断熱構造が配置された集積
回路基板上に実装された焦点面アレイを有する感熱撮像
システムの製造方法であって、各強誘電素子中を部分的
に延在する空洞空間を有する複数個の強誘電素子を形成
するステップと、赤外吸収器アセンブリーを強誘電素子
と結合して各々が赤外吸収器アセンブリーへ入射する熱
放射を表すセンサー信号出力を有する複数個の熱センサ
ーを提供するステップと、各強誘電素子へ給電するため
の第1のコンタクトパッドのアレイを集積回路基板に設
けるステップと、各強誘電素子からのセンサー信号出力
を受信するための第2のコンタクトパッドのアレイを集
積回路基板に設けるステップと、各コンタクトパッドに
隣接する集積回路基板から突出して断熱構造の一部を提
供する複数のメサ型構造を形成するステップと、断熱構
造上に焦点面アレイを実装して各熱センサーに対するセ
ンサー信号流路を確立するステップと、を含む感熱撮像
システムの製造方法。
【0082】(15).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、各熱センサーの中間で焦点面ア
レイを貫通する複数のスロットを形成するステップをさ
らに含む、感熱撮像システムの製造方法。
【0083】(16).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、複数のポリイミドメサを有する
メサ型構造を形成するステップと、焦点面アレイをメサ
型構造上に実装するステップと、各熱センサーの中間で
焦点面アレイに複数のスロットを形成するステップとを
さらに含む、感熱撮像システムの製造方法。
【0084】(17).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、集積回路基板から受電する第1
の電極を各強誘電素子上に配置するステップと、センサ
ー信号出力を集積回路基板へ供給する第2の電極を各強
誘電素子上に配置するステップと、第1の電極と第2の
電極との間に空洞空間を形成するステップと、各電極を
各メサ型構造に結合するステップとを含む、感熱撮像シ
ステムの製造方法。
【0085】(18).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、焦点面アレイを形成するステッ
プが、赤外放射に感応する光コーティング層を非金属板
上に配置するステップと、非金属板を貫通して延在して
各熱センサー間の電気的絶縁を提供する複数のスロット
を形成するステップとを含む、感熱撮像システムの製造
方法。
【0086】(19).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、焦点面アレイを形成するステッ
プが、赤外放射に感応する光コーティング層を金属板上
に配置するステップと、金属板を貫通して延在して各熱
センサー間の電気的絶縁を提供する複数のスロットを形
成するステップとを含む、感熱撮像システムの製造方
法。
【0087】(20).第14項記載の感熱撮像システ
ムの製造方法であって、焦点面アレイを形成するステッ
プが、赤外放射に感応する光コーティング層を金属板上
に配置するステップと、金属板を貫通して延在して各熱
センサー間の断熱及び電気的絶縁を提供する複数のスロ
ットを形成するステップとを含む、感熱撮像システムの
製造方法。
【0088】(21).代表的な感熱撮像システム(2
0,120,220,320)において、断熱構造(5
0,150)が、熱センサー(40,140,240)
の対応する焦点面アレイ(30,130,230)を電
気的に接続し機械的に接合する集積回路基板(70,1
70)上に配置されている。各メサ型構造(52,5
4,152)には、メサ型構造(52,54,152)
の頂部から隣接するコンタクトパッド(72,74)ま
で延在する少なくとも1つのメサ導体(56,58,1
56,158)が含まれている。メサ導体(56,5
8,156,158)は、各熱センサー(40,24
0)のバイアス電圧(VB )及び各熱センサー(40,
240)の信号流路(VS )を提供する。メサ導体(5
6,58,156,158)は、空洞空間(277,2
79)を有する1個の強誘電素子(242,243)も
しくは一対の強誘電素子(42,44)へバイアス電圧
(VB )を供給するのに使用することができる。焦点面
アレイ(30,130,230)がメサ型構造(52,
54,152)の対応するアレイに接合されると、熱セ
ンサー(40,240)の電極(43,45)と集積回
路基板(70,170)の対応するコンタクトパッド
(72,172)との間に断熱導電経路が提供される。
【0089】関連出願 本出願は弁理士のドケット番号TI−17233である
同じ譲受人の1/13/94に出願された特許出願第0
8/182,268号赤外検出器及び検出方法に関連し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電素子により形成された熱センサー、集積
回路基板及びそれらの間に配置された断熱構造を有する
感熱撮像システムすなわち赤外検出器に関連する代表的
な感熱回路の略図。
【図2】本発明の一実施例を組み込んだ熱センサーに関
連するセンサー信号流路の略図。
【図3】図2に対応する本発明の実施例を組み込んだ焦
点面アレイ、断熱構造、及び集積回路基板を有する赤外
検出器を示す部分切取略平面図。
【図4】図3の4−4線に沿った部分切取断面図。
【図5】図2に対応する本発明の別の実施例を組み込ん
だ焦点面アレイ、断熱構造及び集積回路基板を有する赤
外検出器を示す部分切取略平面図。
【図6】赤外放射に感応する共通光コーティング層及び
各熱センサーに対する独立した個別の導電材層を有する
赤外吸収器アセンブリーを示す図5の6−6線に沿った
部分切取断面図。
【図7】本発明のもう一つの実施例を組み込んだ熱セン
サーに関連するセンサー信号流路の略図。
【図8】一般的に図7に対応する本発明の実施例を組み
込んだ焦点面アレイ、断熱構造及び集積回路基板を有す
る赤外検出器を示す部分切取略平面図。
【図9】熱センサーの電源電極とセンサー信号電極との
間の電流の電界効果を制御する第1種の空洞空間のある
強誘電素子を有する熱センサーを示す図8の9−9線に
沿った部分切取断面図。
【図10】図7に対応する本発明の別の実施例を組み込
んだ焦点面アレイ、断熱構造及び集積回路基板を有する
赤外検出器を示す部分切取略平面図。
【図11】熱センサーの電源電極とセンサー信号電極と
の間の電流の電界効果を制御する第2種の空洞空間のあ
る強誘電素子を有する熱センサーを示す図10の11−
11線に沿った部分切取断面図。
【符号の説明】
20,120,220,320 感熱撮像システム 30,130,230 焦点面アレイ 32,132 赤外吸収器アセンブリー 34,134 光コーティング層 38,138 スロット 40,140,240 熱センサー 42,44,242,243 強誘電素子 43,45 電極 50,150 断熱構造 52,54,152 メサ型構造 56,58,156,158 メサストリップ導体 70,170 集積回路基板 72,74,172 コンタクトパッド 277,279 空洞空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ エム.ハンソン アメリカ合衆国テキサス州リチャードソ ン,ウィンドソング トレイル 1608 (72)発明者 ハワード アール.ベラタン アメリカ合衆国テキサス州リチャードソ ン,イーストベルト ライン 2111,アプ ト.106ビー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点面アレイ及び集積回路基板を含む赤
    外検出器であって、 前記焦点面アレイに入射する熱放射の量を表すセンサー
    信号出力を与える複数個の熱センサーと、 前記各熱センサーの一面に結合された赤外吸収器アセン
    ブリー及び前記各熱センサーの反対面に結合された集積
    回路基板と、 導電材層上に配置された赤外放射に感応する光コーティ
    ング層を有する前記赤外吸収器アセンブリーと、 隣接する前記熱センサー間で前記導電材層に形成されて
    隣接する前記熱センサー間を電気的に絶縁する複数個の
    スロットと、 前記集積回路基板上に配置され前記各熱センサーからの
    前記センサー信号出力を受信するコンタクトパッドのア
    レイと、 前記各コンタクトパッドに隣接する前記集積回路基板か
    ら突出して前記各熱センサーを前記集積回路基板に結合
    する複数のメサ型構造により形成される断熱構造と、 を含む赤外検出器。
  2. 【請求項2】 間に断熱構造が配置された集積回路基板
    上に実装された焦点面アレイを有する感熱撮像システム
    の製造方法であって、 各強誘電素子中を部分的に延在する空洞空間を有する複
    数個の強誘電素子を形成するステップと、 赤外吸収器アセンブリーを前記強誘電素子と結合して各
    々が前記赤外吸収器アセンブリーへ入射する熱放射を表
    すセンサー信号出力を有する複数個の熱センサーを提供
    するステップと、 前記各強誘電素子へ給電するための第1のコンタクトパ
    ッドのアレイを前記集積回路基板に設けるステップと、 前記各強誘電素子からの前記センサー信号出力を受信す
    るための第2のコンタクトパッドのアレイを前記集積回
    路基板に設けるステップと、 各コンタクトパッドに隣接する前記集積回路基板から突
    出して断熱構造の一部を提供する複数のメサ型構造を形
    成するステップと、 前記断熱構造上に焦点面アレイを実装して各熱センサー
    に対するセンサー信号流路を確立するステップと、 を含む感熱撮像システムの製造方法。
JP7004473A 1994-01-13 1995-01-13 赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法 Pending JPH07311083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/182,865 US5426304A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Infrared detector thermal isolation structure and method
US182865 1998-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311083A true JPH07311083A (ja) 1995-11-28

Family

ID=22670388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004473A Pending JPH07311083A (ja) 1994-01-13 1995-01-13 赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5426304A (ja)
JP (1) JPH07311083A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679267A (en) * 1994-04-04 1997-10-21 Texas Instruments Incorporated Dual etching of ceramic materials with an elevated thin film
US5587090A (en) * 1994-04-04 1996-12-24 Texas Instruments Incorporated Multiple level mask for patterning of ceramic materials
US5574282A (en) * 1994-06-30 1996-11-12 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation for hybrid thermal detectors
US5559332A (en) * 1994-11-04 1996-09-24 Texas Instruments Incorporated Thermal detector and method
US5602043A (en) * 1995-01-03 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Monolithic thermal detector with pyroelectric film and method
US5746930A (en) * 1995-01-03 1998-05-05 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming an array of thermal sensors
US5552326A (en) * 1995-03-01 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated Method for forming electrical contact to the optical coating of an infrared detector using conductive epoxy
US5638599A (en) * 1995-03-29 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating hybrid uncooled infrared detectors
US5847390A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Texas Instruments Incorporated Reduced stress electrode for focal plane array of thermal imaging system and method
US6080987A (en) * 1997-10-28 2000-06-27 Raytheon Company Infrared-sensitive conductive-polymer coating
US6083557A (en) * 1997-10-28 2000-07-04 Raytheon Company System and method for making a conductive polymer coating
JPH11344377A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検知素子およびその製造方法
DE19860150B4 (de) * 1998-12-24 2004-06-24 Winkelmann Palsis Motortechnik Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments von einem Verbrennungsmotor zu einem Kompressor
KR20000044902A (ko) 1998-12-30 2000-07-15 김영환 강유전체 메모리 소자 제조 방법
GB0202319D0 (en) * 2002-02-01 2002-03-20 Calex Electronics Ltd Apparatus
EP1853947A1 (en) * 2005-02-15 2007-11-14 Delphi Technologies, Inc. Filter assembly and method of filtering electromagnetic radiation
JP5483544B2 (ja) * 2009-10-21 2014-05-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962578A (en) * 1975-02-28 1976-06-08 Aeronutronic Ford Corporation Two-color photoelectric detectors having an integral filter
US4000508A (en) * 1975-07-17 1976-12-28 Honeywell Inc. Ohmic contacts to p-type mercury cadmium telluride
GB2095898B (en) * 1981-03-27 1985-01-09 Philips Electronic Associated Methods of manufacturing a detector device
US4614957A (en) * 1982-03-31 1986-09-30 Honeywell Inc. Electromagnetic radiation detectors
US4447291A (en) * 1983-08-31 1984-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for via formation in HgCdTe
US4684812A (en) * 1983-08-31 1987-08-04 Texas Instruments Incorporated Switching circuit for a detector array
US4639756A (en) * 1986-05-05 1987-01-27 Santa Barbara Research Center Graded gap inversion layer photodiode array
US4740700A (en) * 1986-09-02 1988-04-26 Hughes Aircraft Company Thermally insulative and electrically conductive interconnect and process for making same
US4965649A (en) * 1988-12-23 1990-10-23 Ford Aerospace Corporation Manufacture of monolithic infrared focal plane arrays
US4948976A (en) * 1989-02-09 1990-08-14 Servo Corporation Of America Multi-wavelength band infrared detector
US5188970A (en) * 1989-06-29 1993-02-23 Texas Instruments Incorporated Method for forming an infrared detector having a refractory metal
US5144138A (en) * 1989-10-06 1992-09-01 Texas Instruments Incorporated Infrared detector and method
US5113076A (en) * 1989-12-19 1992-05-12 Santa Barbara Research Center Two terminal multi-band infrared radiation detector

Also Published As

Publication number Publication date
US5426304A (en) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07311083A (ja) 赤外検出器及び感熱撮像システムの製造方法
US4593456A (en) Pyroelectric thermal detector array
US6495829B1 (en) Thermal infrared array sensor for detecting a plurality of infrared wavelength bands
US4532424A (en) Pyroelectric thermal detector array
EP0413461A1 (en) Polyimide thermal isolation mesa for a thermal imaging system
JP2565524B2 (ja) 熱的絶縁性及び導電性を有する相互接続構造及びその生成方法
EP0429566B1 (en) Radiation detector array using radiation sensitive bridges
US5135556A (en) Method for making fused high density multi-layer integrated circuit module
US5424544A (en) Inter-pixel thermal isolation for hybrid thermal detectors
US5457318A (en) Thermal detector apparatus and method using reduced thermal capacity
US5559332A (en) Thermal detector and method
US5574282A (en) Thermal isolation for hybrid thermal detectors
AU732258B2 (en) A thermal detector array
US5485010A (en) Thermal isolation structure for hybrid thermal imaging system
JPH08271344A (ja) 焦電膜を備えたモノリシック感熱検出器およびその製造方法
US5436450A (en) Infrared detector local biasing structure and method
KR101683257B1 (ko) 광 검출기
JPH03110427A (ja) パイロ電気材料に基づく赤外線探知器
JP2856430B2 (ja) 熱画像作成装置およびその製造方法
US5572059A (en) Thermal isolation of hybrid thermal detectors through an anisotropic etch
US5128749A (en) Fused high density multi-layer integrated circuit module
US5426303A (en) Thermal isolation structure for hybrid thermal detectors
US5708269A (en) Thermal detector and method
US5847390A (en) Reduced stress electrode for focal plane array of thermal imaging system and method
US6245591B1 (en) High MTF optical coating for hybrid UFPA's