JP6931029B2 - 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法 - Google Patents

通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6931029B2
JP6931029B2 JP2019183883A JP2019183883A JP6931029B2 JP 6931029 B2 JP6931029 B2 JP 6931029B2 JP 2019183883 A JP2019183883 A JP 2019183883A JP 2019183883 A JP2019183883 A JP 2019183883A JP 6931029 B2 JP6931029 B2 JP 6931029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
integrated
communication equipment
main power
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061499A (ja
Inventor
藤井 隆行
隆行 藤井
好孝 柳原
好孝 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2019183883A priority Critical patent/JP6931029B2/ja
Publication of JP2021061499A publication Critical patent/JP2021061499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931029B2 publication Critical patent/JP6931029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法に関し、特に電力線通信(PLC:Power Line Communication)を用いた通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法に関する。
近年、建設現場におけるICT等の活用が推進されており、作業現場においても、施工管理や作業の効率化等のさまざまな目的のために、作業員端末装置としてタブレット端末やスマートフォンが用いられることが一般的となっている。そして、これらの作業員端末装置は、無線ネットワーク環境下で用いられる。
これらの作業員端末装置は、3Gや4G/LTE等の通信事業者の無線通信を用いることができるが、建設現場においては、トンネル構内や地下工事、高層ビルおける高層階工事ではこれらの通信を行うための電波が届きにくく、そのような作業現場では、独自に無線ネットワーク環境を構築する必要がある。
このような作業現場に無線ネットワーク環境を構築する方法として、特許文献1のような、電力線通信が可能な分電盤を用いた通信システムが提案されている。
特開2015−195451号公報
電力線通信が可能な分電盤を用いた通信システムには、以下のような課題がある。
(1)分電盤の配置位置や建物の構造によっては、電波環境が悪く、分電盤との無線通信が困難な作業現場が発生するおそれがある。
(2)分電盤は容易に移設することができないため、作業の進捗等による作業現場の変更への対応が困難となる。
(3)分電盤は工事フロアに数台しか設置されないため、工事フロア全体の無線ネットワーク環境の構築は困難である。
本発明は、分電盤等の主電源装置から離れた場所であっても、容易に無線ネットワーク環境を構築することができる、通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本願の第1発明は、主電源装置から送電された電力を個々の負荷に供給するコードリールと、前記コードリールと一体とした通信機器ユニット、からなる、通信機器一体型ポータブル電源であって、前記コードリールは、前記主電源装置に接続するプラグと、前記プラグを一端に取り付けた主電力線と、主電力線に接続し、前記負荷が接続されるコンセントと、を有し、前記通信機器ユニットは、前記主電力線と接続する副電力線と、前記副電力線と接続し、主電源装置側に設けるPLC親モデムと通信する、PLC子モデムと、前記PLC子モデムと接続する、無線LANアクセスポイントと、前記無線LANアクセスポイントと通信する記録装置と、前記無線LANアクセスポイントと、前記記録装置に電力を供給するバッテリーと、を有することを特徴とする、通信機器一体型ポータブル電源を提供する。
本願の第2発明は、第1発明において、前記通信機器ユニットは、前記副電力線と接続するノイズフィルタを有することを特徴とする。
本願の第3発明は、第1発明において、前記コードリールは、前記主電力線に接続するノイズフィルタを有することを特徴とする
願の第発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの通信機器一体型ポータブル電源を用いて、主電源装置から離れた場所に前記無線LANアクセスポイントを介した無線ネットワーク環境を構築することを特徴とする、無線ネットワーク環境構築方法を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果を得ることができる。
(1)分電盤から離れており、電源系統が敷設されていない作業エリアにも、容易に無線ネットワーク環境を構築できる。
(2)無線ネットワーク環境が必要な場所に本発明の通信機器一体型ポータブル電源を配置するのみであり、分電盤の移設や増設も不要であり、作業の進捗等による作業現場の変更に合わせた無線ネットワーク環境の構築及び撤去対応も容易である。
(3)無線ネットワーク環境が必要な場所に合わせて、適宜、本発明の通信機器一体型ポータブル電源を配置することで、工事フロア全体の無線ネットワーク環境の構築も容易である。
本発明の通信機器一体型ポータブル電源の斜視図である。 本発明の通信機器一体型ポータブル電源において、通信機器ユニットをコードリール内部に設けた場合の斜視図である。 本発明の通信機器一体型ポータブル電源を用いた無線ネットワーク環境を示すブロック図である。 通信機器一体型ポータブル電源の使用形態の説明図である。 通信機器一体型ポータブル電源のその他の使用形態の説明図である。 実施例2にかかる通信機器一体型ポータブル電源を用いた無線ネットワーク環境を示すブロック図である。 実施例3にかかる通信機器一体型ポータブル電源を用いた無線ネットワーク環境を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[実施例1]
[1]通信機器一体型ポータブル電源の構成
本発明の通信機器一体型ポータブル電源は、主電源装置から送電される電力を個々の負荷に供給するコードリール1と、コードリール1に固定して一体とした通信機器ユニット2と、からなる(図1)。
(1)コードリール1
コードリール1は、主電源装置に接続するプラグ11、プラグ11を一端に取り付けた長尺の主電力線12、主電力線12を巻き取るドラム13、ドラム13の側面に位置し、主電力線12からの電力を接続した電動工具等の負荷に供給するコンセント14、及びドラム13を保持するスタンド、を有する。
コードリール1は、長尺の主電力線12がドラム13に巻き取られているため、持ち運びが容易であり、また、ドラム13を回転させて主電力線12を引き出すことにより、主電源装置から離れた場所にコンセント14のついたドラム13を配置でき、コンセント14に電動工具等を接続することにより、主電源装置から離れた位置で電動工具等を用いることができる。
(2)通信機器ユニット2
通信機器ユニット2は、ドラム13の回転を阻害しない位置でコードリール1に固定し、コードリール1と一体とする。
通信機器ユニット2は、箱体内部に後述する通信機器類を設けて構成すると共に、これらの通信機器類に電力を供給するための副電力線21を有する。副電力線21はコードリール1のコンセント14に接続することにより、コンセント14を介して主電力線12と接続される。副電力線21は、コードリール1の本体内で直接、主電力線12と接続してもよい。
通信機器ユニット2は、持ち運びやすいように持ち手22を取り付けてもよい。
また、通信機器ユニット2はコードリール1の本体内部に設けてもよい(図2)。
(3)ネットワーク環境(図3)
(3.1)コードリール1
コードリール1の主電力線12は、本実施例における主電源装置である分電盤3に接続する。
主電源装置は分電盤3に限定されず、建設現場において作業現場に電力を供給するための受変電装置や配電盤、及びそれらに接続されるコンセント14も適応できる。
(3.2)通信機器ユニット2
通信機器ユニット2は、箱体内部に、通信機器類として、PLC子モデム23、スイッチ(スイッチングハブ)24、無線LANアクセスポイント25、及びノイズフィルタ26を設ける(図3)。
(3.2.1)PLC子モデム23〜無線LANアクセスポイント25〜作業員端末装置4
PLC子モデム23は、スイッチ24を介して無線LANアクセスポイント25とLAN接続される。
無線LANアクセスポイント25は、無線で信号を送受信するための装置であり、作業員端末装置4と無線通信によりデータの送受信を行う。
無線LANアクセスポイント25とデータ送受信を行う機器としては、作業現場において作業員が用いるタブレット端末やスマートフォン等の端末装置である作業員端末装置4を挙げたが、これに限らず、無線LANアクセスポイント25との無線通信機能を有していれば、パソコンや、現場計器類、作業用機器等でもよい。
無線LANアクセスポイント25は、PLC子モデム23とLAN接続されており、作業員端末装置4は、無線LANアクセスポイント25を経由して、PLC子モデム23とデータの送受信を行う。
(3.2.2)PLC子モデム23〜PLC親モデム5〜ルーター6
PLC子モデム23は、副電力線21、及び主電力線12を介して、本実施例における主電源装置である分電盤3を経由して、PLC親モデム5と電力線通信を行う。
PLC親モデム5は、ルーター6とLAN接続されている。
ルーター6は、インターネット等の広域ネットワーク7に接続されており、建設現場の作業員端末装置4は、PLC子モデム23とPLC親モデム5間の電力線通信を介して、広域ネットワーク7に接続することができる。
(3.2.3)ノイズフィルタ26
ノイズフィルタ26は、スイッチ24及び無線LANアクセスポイント25に接続し、ノイズを除去する。
ノイズを除去することにより、無線LANアクセスポイント25、作業員端末装置4、PLC子モデム23、PLC親モデム5間のデータ通信の速度低下を抑制できる。
ノイズを発生する機器は、コンセント14に接続される電動工具等であり、機器が限定される。このため、除去するべきノイズも限定されるため、ノイズフィルタ26は小型化が可能であり、通信機器ユニット2も小型化することができる。
(4)通信機器一体型ポータブル電源の使用形態
本発明の通信機器一体型ポータブル電源は、持ち運びが容易であり、また、コードリール1のドラム13を回転させて主電力線12を引き出すことにより、分電盤3から離れた作業現場にも容易に配置でき、そして、通信機器ユニット2により、周囲の作業員端末装置4が無線通信できる、無線ネットワーク環境を構築することができる(図4)。
分電盤3から離れており、電源系統が敷設されていない作業エリアAにも、容易に無線ネットワーク環境を構築できる。
また、無線ネットワーク環境の構築に、作業現場へ電力供給を行う主電力線12を用いることで、LANケーブル等の通信専用線の敷設が不要であり、工事コストが低減され、通信専用線が断線するおそれもない。
無線ネットワーク環境が必要な場所に本発明の通信機器一体型ポータブル電源を配置するのみであり、分電盤3の移設や増設も不要であり、作業の進捗等による作業現場の変更に合わせた無線ネットワーク環境の構築及び撤去対応も容易である。
また、電源系統が敷設されておらず、かつ、電波環境が悪い作業エリアが複数ある場合でも、それぞれの作業エリアA1、A2に本発明の通信機器一体型ポータブル電源を配置することで、容易に無線ネットワーク環境を構築することができる(図5)。
無線ネットワーク環境が必要な場所に合わせて、適宜、本発明の通信機器一体型ポータブル電源を配置することで、工事フロア全体の無線ネットワーク環境の構築も容易である。
[実施例2]
(1)記録装置27、バッテリー28
通信機器ユニット2には、無線LANアクセスポイント25と通信する記録装置27、及び無線LANアクセスポイント25と記録装置27に電力を供給するバッテリー28を有してもよい(図6)。
記録装置27は、無線LANアクセスポイント25を経由して、作業員端末装置4とデータの送受信を行い、種々のデータを記録できる。
そして、コードリール1のプラグ11が抜けたり、主電力線12が断線したりして、主電源装置からの電力が通信機器ユニット2に供給されなくなった場合であっても、バッテリー28から無線LANアクセスポイント25と記録装置27に電力が供給されることで、無線LANアクセスポイント25周囲の無線通信が一定時間維持されると共に、その間の種々のデータも記録装置27に記録できる。
[実施例3]
(1)ノイズフィルタ26の設置位置
上記実施例においては、ノイズフィルタ26を通信機器ユニット2に設けたが、主電力線12に設けてもよい(図7)。
主電力線12に設けることにより、複数の電気機器がコンセント14に接続された場合であっても、効率よくノイズを取り除くことができ、電力線通信の速度低下を抑制できる。
1 コードリール
11 プラグ
12 主電力線
13 ドラム
14 コンセント
2 通信機器ユニット
21 副電力線
22 持ち手
23 PLC子モデム
24 スイッチ
25 無線LANアクセスポイント
26 ノイズフィルタ
27 記録装置
28 バッテリー
3 分電盤
4 作業員端末装置
5 PLC親モデム
6 ルーター
7 広域ネットワーク

Claims (4)

  1. 主電源装置から送電された電力を個々の負荷に供給するコードリールと、
    前記コードリールと一体とした通信機器ユニット、からなる、通信機器一体型ポータブル電源であって、
    前記コードリールは、
    前記主電源装置に接続するプラグと、
    前記プラグを一端に取り付けた主電力線と、
    前記主電力線に接続し、前記負荷が接続されるコンセントと、を有し、
    前記通信機器ユニットは、
    前記主電力線と接続する副電力線と、
    前記副電力線と接続し、前記主電源装置側に設けるPLC親モデムと通信する、PLC子モデムと、
    前記PLC子モデムと接続する、無線LANアクセスポイントと、
    前記無線LANアクセスポイントと通信する記録装置と、
    前記無線LANアクセスポイントと、前記記録装置に電力を供給するバッテリーと、を有することを特徴とする、
    通信機器一体型ポータブル電源。
  2. 請求項1に記載の通信機器一体型ポータブル電源であって、
    前記通信機器ユニットは、前記副電力線と接続するノイズフィルタを有することを特徴とする、
    通信機器一体型ポータブル電源。
  3. 請求項1に記載の通信機器一体型ポータブル電源であって、
    前記コードリールは、前記主電力線に接続するノイズフィルタを有することを特徴とする、
    通信機器一体型ポータブル電源。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の通信機器一体型ポータブル電源を用いて、
    主電源装置から離れた場所に前記無線LANアクセスポイントを介した無線ネットワーク環境を構築することを特徴とする、
    無線ネットワーク環境構築方法。
JP2019183883A 2019-10-04 2019-10-04 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法 Active JP6931029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183883A JP6931029B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183883A JP6931029B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061499A JP2021061499A (ja) 2021-04-15
JP6931029B2 true JP6931029B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=75380631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183883A Active JP6931029B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021061499A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103457332B (zh) 无线充电器设备和无线充电方法
US20130339766A1 (en) Power supply dock with wireless network and power management functions
CN103516382A (zh) 使用无线适配器和PoE摄像头的安全系统及方法
CN104106220A (zh) 基站系统
CN208422099U (zh) 一种输电线路覆冰监测系统
JP6931029B2 (ja) 通信機器一体型ポータブル電源及びこれを用いた無線ネットワーク環境構築方法
JP2010258769A (ja) 給電付通信システム及びモデム
JP2006260851A (ja) 電力線搬送通信用コンセント集合体
JP2007135150A (ja) 無線通信システム及びこの無線通信システムに使用する漏洩伝送路の敷設方法
JP2000193555A (ja) 光ファイバ線路監視システム
US9835815B1 (en) Optical fiber weight tracking system
JP5867716B2 (ja) 光ファイバケーブル巻回ドラム及びそれを用いた通信システム
KR101689283B1 (ko) 선박, 해양플랜트 작업장에서 복합케이블을 이용한 네트워크 시스템
JP5371307B2 (ja) Plc通信を用いた遊技ホール用ネットワークシステム
JP2007011675A (ja) 集中監視システム
KR101824595B1 (ko) 복합케이블을 이용한 전력 및 데이터 신호 분배 시스템
JP5911598B2 (ja) 光回線終端装置、回線パッケージ及び監視パッケージ
JP5255939B2 (ja) ポーリング通信システム、及びポーリング制御方法
US10152852B2 (en) Optical fiber location tracking system
CN105450725A (zh) 一种支持云ac集中管理的无线路由系统及其通信方法
JP2007067609A (ja) 電工ドラム
JP2001197074A (ja) データ送受信装置を利用したローカルエリアネットワーク、および、ローカルエリアネットワークに利用される中継装置
JP3233111U (ja) リモートメンテナンス装置
WO2016127774A1 (zh) 供电方法及装置
JP2001069150A (ja) データ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150