JP6930782B1 - 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法 - Google Patents

筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930782B1
JP6930782B1 JP2021083198A JP2021083198A JP6930782B1 JP 6930782 B1 JP6930782 B1 JP 6930782B1 JP 2021083198 A JP2021083198 A JP 2021083198A JP 2021083198 A JP2021083198 A JP 2021083198A JP 6930782 B1 JP6930782 B1 JP 6930782B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base material
impression cylinder
strip
gravure roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021083198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022176659A (ja
Inventor
一敏 森
一敏 森
Original Assignee
有限会社染原化工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社染原化工 filed Critical 有限会社染原化工
Priority to JP2021083198A priority Critical patent/JP6930782B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930782B1 publication Critical patent/JP6930782B1/ja
Publication of JP2022176659A publication Critical patent/JP2022176659A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】筒状部となる開口部分の幅を調整しやすく、紙やフィルムなどの多様な基材を接着させて利用することができる、筒状の帯状積層体の製造装置を提供する。【解決手段】搬送方向に送り出された帯状の第一の基材11の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的な接着部を設ける塗工部4と、第一の基材11の第一の面に、接着部を挟んで第二の基材21を貼り合わせた積層体3とする積層ロール61、62と、積層体3の接着部を搬送方向に沿って切断する切断部73と、を有する、筒状の帯状積層体の製造装置10。【選択図】図1

Description

本発明は、筒状の帯状積層体の製造装置に関する。また、筒状の帯状積層体の製造方法に関する。
袋の成形などにあたっては、インフレーション成形によるチューブフィルムの製造などが行われている。インフレーション成形は、1パスで1つの列のチューブフィルムを搬送するものとなるため多数の列のチューブフィルムを得たい場合には適してない場合がある。
熱可塑性フィルムを用いる加工食品の複数列式連続包装装置について、特許文献1が開示されている。ここでは、搬送されている二枚の熱可塑性フイルムシートを容器状にするために側面を連続的に複数列に融着させる加熱ロール又は袋形成加熱圧着棒は、搬送された2枚のフイルムシートを一定の容器にするために、連続してフィルムを熱融着させることができる2個の加熱圧着ロール又は加熱圧着棒からなっている(特許文献1段落0015)。
特許文献2は、長尺の帯状のフィルムを長尺方向に沿って複数条の帯状の包装フィルムにスリットし、当該複数条にスリットされた包装フィルムのそれぞれの両端を合わせて略筒状にフォーミングし、それぞれの合わせ部を、列数に応じた間隔で複数配設される一対の縦シール用回転ローラー間に挟み込んで縦シールを施すロール式縦シール装置を備えた多列自動包装機の包装フィルム搬送調整装置を開示している。
特開2009−12857号公報 特開2011−84325号公報
インフレーション成形では、前述のように筒状のフィルムを、1列しか得ることができない。また、その幅も成形機の吐出部の形状や吐出量、空気量、巻取り速度などで調整されるため、条件調整が難しい場合がある。
また、特許文献1の接着手法は、加熱圧着を行うもののため、熱可塑性樹脂フィルムのような基材でなければ接着ができない。また、特許文献2では、スリット後に、折り返して両端を合わせるため、この合わせ機構を製造したい包装フィルムの幅に合わせて多数配置しなければならず、幅の調整が難しい場合がある。
かかる状況下、本発明は、筒状部となる開口部分の幅を調整しやすく、紙やフィルムなどの多様な基材を接着させて利用することができる、筒状の帯状積層体の製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的な接着部を設ける塗工部と、前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層ロールと、前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断部と、を有する、筒状の帯状積層体の製造装置。
<2> 前記塗工部が、凹版部に接着剤を収容するグラビアロールと、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込む圧胴とで、前記第一の基材に接着剤を塗工するものであり、前記圧胴が、前記圧胴の周方向に設けられた凸条部を、前記圧胴の幅方向に複数列設けたものであり、前記圧胴の凸条部が、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込むことで、前記圧胴の凸条部と対応する位置の前記第一の基材に接着剤を塗工する、前記<1>に記載の製造装置。
<3> 前記塗工部が、凹版部に接着剤を収容するグラビアロールと、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込む圧胴とで、前記第一の基材に接着剤を塗工するものであり、前記グラビアロールが、前記接着剤を収容する前記凹版部を、幅方向に複数列設けたものであり、前記圧胴と、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込むことで、前記接着剤を収容する前記凹版部と対応する位置の前記第一の基材に接着剤を塗工する、前記<1>または<2>に記載の製造装置。
<4> 前記積層体に、切込み部および/または切抜き部を設ける加工部を有する、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の製造装置。
<5> 搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的に接着部を設ける塗工工程と、前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層工程と、前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断工程と、を有する、筒状の帯状積層体の製造方法。
本発明の筒状の帯状積層体の製造装置や製造方法によれば、筒状部となる開口部分の幅を調整しやすく、紙やフィルムなどの多様な基材を接着させて利用することができる。
本発明に係る製造装置の概要図である。 本発明に係る第一の実施形態の塗工部の概要図である。 本発明に係る第一の実施形態の塗工部の概要図である。 本発明に係る第一の実施形態の塗工部周辺を平面視した概要図である。 本発明に係る第一の実施形態の塗工部に用いる圧胴の概要図である。 本発明に係る第一の実施形態の切断部や巻取部の概要図である。 本発明により製造される積層体の概要図である。 本発明に係る他の実施形態の加工部や、切断部、巻取部の概要図である。 本発明に係る第二の実施形態の塗工部の概要図である。 本発明に係る第二の実施形態の塗工部の概要図である。 本発明に係る塗工部に用いる圧胴の他の実施形態の概要図である。 本発明に係る加工部による切抜き部の他の実施形態の概要図である。 本発明の製造方法のフロー図である。 本発明に係る圧胴やグラビアロールの例の像である。 本発明に係る本発明の製造方法により製造された帯状積層体の製造例の像である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を変更しない限り、以下の内容に限定されない。なお、本明細書において「〜」という表現を用いる場合、その前後の数値を含む表現として用いる。
[本発明の製造装置]
本発明の製造装置は、搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的な接着部を設ける塗工部と、前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層ロールと、前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断部と、を有する、筒状の帯状積層体の製造装置である。
[本発明の製造方法]
本発明の製造方法は、搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的に接着部を設ける塗工工程と、前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層工程と、前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断工程と、を有する、筒状の帯状積層体の製造方法である。
本願において本発明の製造装置により本発明の製造方法を行うこともでき、本願においてそれぞれに対応する構成は相互に利用することができる。本発明の製造装置や製造方法によれば、接着部を設ける位置を替えることで任意の幅で筒状部となる開口部分の幅を調整でき、接着剤により接着させるため紙やフィルムなどの多様な基材を接着させて利用することができる。
[第一の実施形態]
[製造装置10]
図1は、本発明に係る製造装置の概要図である。製造装置10は、第一の基材11と、第二の基材21とを積層した積層体3を切断して帯状積層体31を製造するための装置である。製造装置10は、塗工部4と、積層部6と、切断部73を有する。
製造装置10において、第一の基材11は第一ロール1から送り出される。第一の基材11は、圧胴41とグラビアロール42とを有する塗工部4で接着剤を塗工した接着部が設けられた基材12となる。基材12は、接着剤を予備処理する予備処理部70で処理した後に第二の基材21を貼り合わせる。第二の基材21は第二ロール2から送り出される。基材12と第二の基材21とは、積層部6の積層ロール61、62で積層して貼り合わせられる。積層された後、硬化部71で接着剤を硬化させて積層体3となる。この積層体3に適宜、加工部72で加工を行い、切断部73で切断する。切断されて多列の帯状積層体31等は、巻取部911、912、92に巻き取られる。
図2〜4は、本発明に係る第一の実施形態の塗工部の概要図である。図5は、塗工部に用いる圧胴の概要図である。図6は、本発明に係る第一の実施形態の切断部や巻取部の概要図である。図7は、本発明により製造される積層体の概要図である。図8は、本発明に係る他の実施形態の加工部や、切断部、巻取部の概要図である。図1における左右であり、全体の搬送方向となる水平方向をX方向、搬送方向と直交する図1における奥行をY方向、X方向とY方向に直交する鉛直方向をZ方向とする。
[第一の基材11]
第一の基材11は、塗工部4で接着部121(図4参照)を設ける対象となる基材である。第一の基材11は、第一ロール1から搬送方向に送り出される。第一の基材11の第一の面に接着部121が設けられる。第一の面は、グラビアロール42側の面である。
[第二の基材21]
第二の基材21は、第一の基材11と、接着部121を挟んで貼り合わせられる基材である。第二の基材21は、第二ロール2から搬送方向に送り出される。
第一の基材11および第二の基材21は、いずれも、ロール状に巻取りでき、搬送可能な基材である。これらの基材は、例えば、紙や、樹脂フィルム、不織布、金属箔膜などの、シートやフィルム、膜などである。第一の基材11および第二の基材21のいずれも、加熱等により自己接着するものでなくてもよく、接着剤により接着させることができる。
[塗工部4]
塗工部4は、搬送方向に送り出された帯状の第一の基材11の第一の面に接着部121を設けるための部分である。接着部121が設けられたものが基材12である。接着部121は、接着剤を塗工した部分である。また、接着部121は、幅方向に間欠的に設けられる。また、接着部121は、第一の基材11の搬送方向(いわゆるMD方向)に連続的に設けられる。このMD方向の接着部は、連続的なものとして継続して塗工してもよいし、間欠的なものとしてもよい。
図2〜4は、本発明に係る第一の実施形態の塗工部4の概要図である。塗工部4は、凹版部に接着剤を収容するグラビアロール42と、グラビアロール42との間に第一の基材11を挟み込む圧胴41とで、第一の基材11に接着剤を塗工するものである。
[圧胴41]
図5は、本発明に係る第一の実施形態の塗工部に用いる圧胴の概要図である。圧胴41は、周方向に設けられた凸条部411を、幅方向に複数列設けたものである。圧胴41は軸410を中心に回転する。
幅方向の接着部121間には、接着部121が設けられていない非接着部120が得られる。積層体3は、接着部121間に非接着部120があることで、接着部121間に中空部が形成される筒状部を有するものとなる。
圧胴41は、グラビア印刷用ローラーの素材に準じるものを用いることができる。例えば、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)や、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム、クロロプレンゴム(ネオプレン(登録商標)ゴム)等を用いることができる。この圧胴は、例えばビッカース硬度が、50〜75程度(例えば65程度)のものを用いることができる。
図2、3に示すように圧胴41とグラビアロール42が第一の基材11を挟み込む。第一の基材11に圧胴41の凸条部411の部分に、グラビアロール42から接着剤が転写して、接着部121が設けられる。接着部が設けられていない部分は非接着部121となる。
図5は圧胴41の構造を説明するための図である。圧胴41は、軸410を軸として回転する。圧胴41の周方向には、凸条部411が設けられている。この凸条部411は、幅方向に間欠的に設けられている。凸条部411は圧胴41における大径部である。凸条部411間は、凸条部411よりも低い段の溝部412となる。この溝部412は圧胴41における小径部である。
凸条部411は図5における左から順に、w1、w2、w3、w4、w5、w6の幅のものが6つ設けられている。凸条部の間には、左から順に、g12、g23、g34、g45、g56の隙間がある。凸条部411は、高さh1である。
凸条部411の幅w1〜w6は、接着部121の幅に対応する。また、g12〜g56は、平坦に巻き取ったときの筒状部の幅に対応する。この幅w1〜w6や、g12〜g56は、筒状の帯状積層体の用途などに応じて適宜設定できる。幅w1〜w6はその間を切断するため、安定して切断しやすいように5mm以上や10mm以上とすることができる。接着部121の幅が広すぎる場合、十分な幅の筒状部を設けることができない場合があるため、30mm以下や、20mm以下の上限を設けてもよい。g12〜g56は、筒状に広げやすいように、例えば、30mm以上や、50mm以上、70mm以上などとできる。上限は特に設けなくてもよいが、製造装置10の幅の上限などを考慮し、1m以下や、0.8m以下、0.5m以下としてもよい。
h1は、1mm以上であればよいが、3mm以上や、5mm以上とすることがより好ましい。上限は特に設けなくてもよいが、圧胴41の製造しやすさなどを考慮して、適宜、10mm以下や8mm以下程度の上限を設けてもよい。圧胴41の高さh1は、わずかな差でも、グラビアロール42から、第一の基材11に転写するために大きな圧力がかかっていることが多いため、十分に、接着部121と非接着部120との塗分けができる。
このような圧胴41を用いれば、従来のグラビアコーターを用いたラミネート装置により、圧胴を切り替えるだけで、本発明にかかる接着部を得ることができる。また、圧胴41の凸部の位置を変えることで、様々な接着部や非接着部のそれぞれの幅や、波状などのパターンなども調整することができる。このため、このような設備は接着部の精密な制御が行いやすい。また、このような設備はメンテナンスもしやすく、導入コストも低廉にできる。さらに、巻替えなどを行う回数も少なく、設備の導入や維持管理にかかる作業や設備も少なく、帯状積層体の製造にかかるコストも低廉にできる。
[グラビアロール42]
グラビアロール42は、表面に圧胴の凸条部が、グラビアロールとの間に第一の基材を挟み込むことで、圧胴の凸条部と対応する位置の第一の基材に接着剤を塗工する。グラビアロール42は、軸420を中心に回転する。グラビアロール42には、グラビアロール42の周方向の表面全体に凹部が設けられ、その凹部内に接着剤を収容することができる凹版加工面421が設けられている。
[接着部121]
グラビアロール42と、圧胴41の凸条部411が挟み込む部分に、接着部121が設けられる。接着部121は、幅方向に見たとき、間欠的に設けられる。
[接着剤]
接着剤は、ラミネートに用いられている各種接着剤などを用いることができる。例えばイソシアネート系の硬化剤などを用いることができる。また、接着剤は、液状で、グラビアロール42の凹版部に入り込むものなどを用いることができ、熱硬化するものや、UV硬化するものなどを用いることができる。接着剤は、チャンバードクターなどから供給することができる。
[予備処理部70]
予備処理部70は、接着部121の接着剤を、第二の基材21との接着に適した状態にするために、過剰な溶媒等を除去して液だれや滑りを防止したり、接着性を調整処理する部分である。
[積層部6]
積層部6は、第一の基材11と第二の基材21を貼り合わせる部分である。積層部6は積層ロール61と積層ロール62を有する。積層ロール61、62が、第一の基材11の第一の面に、接着部121を挟んで第二の基材21を貼り合わせた積層体3とするロールである。
[硬化部71]
硬化部71は、積層した第一の基材11と接着部121と第二の基材21とを貼り合わせた積層体を硬化する部分である。硬化部71は、接着剤の種類に合わせて、必要に応じて設定される。例えば、加熱処理したり、UV照射する部分である。
[積層体3]
図7は、本発明により製造される積層体の概要図である。積層体3は、第一の基材11と、接着部121と、第二の基材21とを有する。接着部121の位置の略中央に合わせて、それぞれ切断部73に設けた切断刃731〜736で切り取る。切り取った積層体31は、幅方向の両端に接着部121由来の接着部分を有し、幅方向の中央は非接着領域となり、筒状の帯状積層体となる。
[切断部73]
図6は、本発明に係る第一の実施形態の切断部や巻取部の概要図である。切断部73は、積層体3の接着部121を搬送方向に沿って切断する部分である。
[巻取部911、912、92]
巻取部911、912は切断された帯状積層体を巻き取る。巻取部911は、帯状積層体31を巻き取り、巻取部912は帯状積層体32を巻き取る。また、巻取部92は、帯状積層体(31等)をとった後の、積層体3の端部(エッジ)を回収するように巻き取る。これにより、効率よく連続して、帯状積層体31、32等を得ることができる。
帯状積層体31、32は、用途に応じた長さで切断して、積み重ねてもよいし、筒状部を拡げて収容対象のものを収容したり、幅方向に横断するような接着等を行って袋状としたりしてもよい。
[加工部72]
図8は、本発明に係る他の実施形態の加工部や、切断部、巻取部の概要図である。加工部72は、積層体3に切込み部や切抜き部を設けるなどの各種加工を行う部分である。この実施形態では、積層体3に、複数の円状の切込み部721(図8)を設けている。この切込み部や切抜き部は、通気や、内容物の確認用の窓、開口自体の形状を意匠性がある装飾用の開口部などの目的で設ける。切込み部や切抜き部は、トムソン加工や歯形加工、レーザー加工などを利用することができる。
加工部は、このような切込み部や切抜き部を設けるほかにも、幅方向に横断するような接着を行って、袋状をなすものとしたり、筒や袋の持手部などを設けるような切り込みを設けたりすることができる。また、文字や図形、記号、模様などの印刷などを行ってもよい。
[第二の実施形態]
図9は、本発明に係る第二の実施形態の塗工部の概要図である。図10は、本発明に係る第二の実施形態の塗工部の概要図である。ここでは、図1における製造装置10において、塗工部4を、図2〜図5で説明した圧胴41、グラビアロール42等を用いるものに替えて、圧胴43、グラビアロール44を用いる構成である。
[圧胴43、グラビアロール44]
第二の実施形態において、グラビアロール44は軸440を中心に回転する。グラビアロール44は、幅方向に間欠的に設けられた凹版部441に接着剤を収容する。このとき、凹版部441間は、接着剤を含まない非塗工部442となる。このグラビアロール44と、圧胴43との間に、第一の基材11を挟み込むことで、凹版部441から第一の基材11に接着剤を転写するように塗工する。
圧胴43は、軸430を中心に回転し、その周方向は平坦な押圧面431である。グラビアロール44に対する圧胴は、圧胴43のような周方向の面が平坦なものとして、グラビアロール44の全体を均等に押圧するものでもよいし、図2〜5に示したような凸条部411を有する圧胴41を用いてもよい。圧胴41を用いる場合、凸条部411と、グラビアロール44の凹版部441とが対応する部分に接着部121が設けられる。
グラビアロール44の接着剤を収容した凹版部441は、グラビアロール44の凹版加工を選択的に行うことで、凹版部441にのみ接着剤を収容し、他の領域は接着剤を収容しないものとしてもよい。また、グラビアロール44の全体を、接着剤を収容できる凹版加工されたものとして、接着剤を塗工する部分にだけ、ドクターブレードなどを有するシリンダから接着剤を供給し、他の非接着部は閉じた構成としたり、シリンダを配置しないものとして、このシリンダからの接着剤の供給が行われている部分だけ接着剤を収容した状態とすることで達成してもよい。
図11は、圧胴の変形例の概要図である。図11の圧胴45は、凸条部413と溝部414を有する。この凸条部413は、幅が増減する波状である。この波状の凸条部の幅に応じた接着部が転写される。
図12は、加工部による加工形状の変形例の概要図である。図12(a)は、接着部間を幅方向に横断する直線状の切取り部722を設けるものである。図12(b)は、接着部間を幅方向に横断するU字状の切り取り部72を設けるものである。このように、加工部での切り取り部の形状は様々な形状に変更することができる。
[フロー図]
図13は、本発明の製造方法のフロー図である。このフローは、図1に示す製造装置10により連続的に行ってもよいし、適宜、ラインスピードや設備レイアウトなどを考慮して、異なる装置でそれぞれ行ってもよい。例えば、接着剤の効果を十分に行う養生のために、貼り合わせ後に、養生室に移動させて硬化させてからそのあとのステップを行ってもよい。また、適宜、このフローには、予備処理や、後処理、追加加工などのステップを追加して行ってもよい。
ステップS11は、幅方向に間欠的に接着部を設けるために、第一の基材に接着剤を塗工する工程である。ステップS21は、接着部を挟んで第一の基材に第二の基材を貼り合わせる工程である。ステップS31は、第一の基材と第二の基材とを接着部を介して接着させた積層体を得るために、接着剤を硬化させる工程である。ステップS41は、複数列の筒状の帯状積層体を得るために、接着剤を硬化させた接着部を切断する工程である。ステップS51は、帯状積層体を巻き取る工程である。
本発明によれば、間欠的に設ける接着部の位置を変更することで、筒状部となる開口部分の幅を調整できる。また、接着剤により接着させるため、紙やフィルムなどの多様な基材を接着させて利用することができる。また、これは、圧胴や、グラビアロールのシリンダを調整することで、その幅などを変更でき、グラビアロールに収容させる接着剤を変更することで多様な接着剤を採用できるため、様々な基材に対応できる。また、ラミネートシートと同程度の厚さで嵩張らずに筒状の帯状積層体を製造でき、巻取も安定する。また、複数列を同時に製造できる。
[製造例]
図14、図15は、本発明の製造方法にかかる像を示すものである。図14(a)は、圧胴の製造例に係る像である。凸条部と、その間に溝部が設けられている。図14(b)は、凹版加工されたグラビアロールである。図14(b)における白色部に、接着剤を収容するための凹版部が設けられている。
図15(a)は、接着部を設けて巻き取った積層体の像である。図15(b)は、図15(a)の積層体を切断し、奇数列と、偶数列とを別々のロールに巻き取った状態である。図15(c)は製造された帯状積層体の製造例の像である。
図15(c)の帯状積層体は、次のように製造した。第一の基材、第二の基材として、紙を用いた。また、接着剤として、エーテル系接着剤を用いた。ラミネート装置として用いられるグラビアロールに接着剤を充填し、圧胴を、接着部に対応させた凸条としたものを用いた。接着部は、約15mmとし、接着部間(非接着部)を約95mmとして、積層体を得た。
その後、接着部の中央を、搬送方向(MD方向)に沿って、連続的に切断して、帯状積層体を巻き取った。この帯状積層体が、図15(c)に示す筒状の帯状積層体である。製造直後は、薄いシート状であり、巻取りができ嵩張らないものである。幅方向の両端は接着部となっており、幅方向の中央は非接着部となっているため、開口部から広げることで、筒状となる。これは、筒状として連続しているため任意の長さで切断して利用できる筒状のものにすることができる。
本発明は、筒状の帯状積層体に関し、この帯状積層体は各種包装容器などに利用することができ、産業上有用である。
1 第一ロール
10 製造装置
11 第一の基材
12 基材
121 接着部
120 非接着部
2 第二ロール
21 第二の基材
3 積層体
31、32 帯状積層体
4 塗工部
410、420、430、440 軸
41、43、45 圧胴
411、413 凸条部
412、414 溝部
42、44 グラビアロール
421、441 凹版部
442 非塗工部
6 積層部
61、62 積層ロール
70 予備処理部
71 硬化部
72 加工部
721、722、723 切り取り部
73 切断部
731 切断刃
911、912、92 巻取部

Claims (5)

  1. 搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的な接着部を設ける塗工部と、
    前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層部と、
    前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断部と、を有する、筒状の帯状積層体の製造装置。
  2. 前記塗工部が、凹版部に接着剤を収容するグラビアロールと、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込む圧胴とで、前記第一の基材に接着剤を塗工するものであり、
    前記圧胴が、前記圧胴の周方向に設けられた凸条部を、前記圧胴の幅方向に複数列設けたものであり、
    前記圧胴の凸条部が、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込むことで、前記圧胴の凸条部と対応する位置の前記第一の基材に接着剤を塗工する、請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記塗工部が、凹版部に接着剤を収容するグラビアロールと、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込む圧胴とで、前記第一の基材に接着剤を塗工するものであり、
    前記グラビアロールが、前記接着剤を収容する前記凹版部を、幅方向に複数列設けたものであり、
    前記圧胴と、前記グラビアロールとの間に前記第一の基材を挟み込むことで、前記接着剤を収容する前記凹版部と対応する位置の前記第一の基材に接着剤を塗工する、請求項1または2に記載の製造装置。
  4. 前記積層体に、切込み部および/または切抜き部を設ける加工部を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の製造装置。
  5. 搬送方向に送り出された帯状の第一の基材の第一の面に、接着剤を塗工した部分であり幅方向に間欠的に接着部を設ける塗工工程と、
    前記第一の基材の第一の面に、前記接着部を挟んで第二の基材を貼り合わせた積層体とする積層工程と、
    前記積層体の前記接着部を搬送方向に沿って切断する切断工程と、を有する、筒状の帯状積層体の製造方法。
JP2021083198A 2021-05-17 2021-05-17 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法 Active JP6930782B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083198A JP6930782B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083198A JP6930782B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6930782B1 true JP6930782B1 (ja) 2021-09-01
JP2022176659A JP2022176659A (ja) 2022-11-30

Family

ID=77456396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083198A Active JP6930782B1 (ja) 2021-05-17 2021-05-17 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6930782B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Orihiro Engineering Co Ltd 縦型充填包装機及び包装袋の製造方法
JP2011084325A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sanko Kikai Kk 多列自動包装機の包装フィルム搬送調整装置
WO2013164985A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2015229527A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 三光機械株式会社 多列式自動包装機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298390A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Orihiro Engineering Co Ltd 縦型充填包装機及び包装袋の製造方法
JP2011084325A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sanko Kikai Kk 多列自動包装機の包装フィルム搬送調整装置
WO2013164985A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2015229527A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 三光機械株式会社 多列式自動包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022176659A (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103249660B (zh) 开放间隙膜卷芯
US5165799A (en) Flexible side gusset square bottom bags
EP0546792A1 (en) Laminate useful as packaging material and its manufacture
JP2010517881A (ja) 包装用フィルム
US5976294A (en) Method of forming rolls of ribbons including peelable lid shapes with bent-back lift tabs
SE502583C2 (sv) Sätt att framställa förpackningsmaterial i form av en bana
EP3237209B1 (en) Systems and methods for forming laminates
JP6930782B1 (ja) 筒状の帯状積層体の製造装置、および筒状の帯状積層体の製造方法
US20060228058A1 (en) Window bag and method of producing same
DK2851168T3 (en) Apparatus for stamping labels with resistance bands
JP3010368B2 (ja) 金属コイルへの印刷済フイルム連続ラミネート方法
JP4704236B2 (ja) 製袋機および製袋方法
US8262962B2 (en) Die-cut and method of manufacturing or assembling die-cuts from the components thereof
US20130068381A1 (en) Sleeve manufacture
SE452438B (sv) Forfarande och anordning for att pa en halprofil vars ursprungstversnitt er deformerbart pafora ett ytskikt
WO2017051431A1 (en) Method of making water resistant flexible package from a web of polymeric woven fabric and a water resistant package thereof
EP4028335B1 (en) Flexible packaging with internal release
JP2006212115A (ja) 発熱体の製造方法および製造装置
US11584574B1 (en) Recyclable packaging materials
JP5326124B2 (ja) 首掛けラベル連続体の製造方法
WO2023007148A1 (en) Carton blank forming machine and associated methods
JP3043036U (ja) プラスチックシート用ミシン目
JP2001348008A (ja) 小部品包装用帯材の製造方法および装置
JP2019085158A (ja) 包装袋及びその製造方法
CN117601505A (zh) 包装袋加工用复合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150