JP6929976B2 - 電圧変換器、電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュール - Google Patents

電圧変換器、電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6929976B2
JP6929976B2 JP2019572613A JP2019572613A JP6929976B2 JP 6929976 B2 JP6929976 B2 JP 6929976B2 JP 2019572613 A JP2019572613 A JP 2019572613A JP 2019572613 A JP2019572613 A JP 2019572613A JP 6929976 B2 JP6929976 B2 JP 6929976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bus bar
busbar
minus
plus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526172A (ja
Inventor
マニュエル、ファルギエール
ロマン、エネゲ
リュドビック、ボダン
マチュー、ベルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2020526172A publication Critical patent/JP2020526172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929976B2 publication Critical patent/JP6929976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電圧変換器、そのような電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、そのような電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュールに関する。
従来技術は、
−主プラスバスバーと、
−主マイナスバスバーと、
−電気機械のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバーと、
を含み、
−それぞれの相バスバーごとに、
−主プラスバスバーと相バスバーとの間に接続されるハイサイドスイッチと、
−相バスバーと主マイナスバスバーとの間に接続されるローサイドスイッチと、
−電気グランドと、
−主プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第1のコンデンサと、
−主マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第2のコンデンサと、
を含み、
主プラスバスバーがプラス端子を有し、主マイナスバスバーがマイナス端子を有する、
電圧変換器について記載する。
プラス端子及びマイナス端子は、電源に接続されるようになっている。しかしながら、電圧変換器の環境、すなわち、特に電源の構成と電磁適合性の要件とに応じて、プラス端子及びマイナス端子の形状及び/又は位置が変化し得る。したがって、それぞれの新しい環境ごとに、主プラスバスバー及び主マイナスバスバーを再設計する必要があり、これにより、研究及び開発並びに製造器具の構成にかなりのコストがもたらされる。
本発明の目的は、その環境への適応を単純化する電圧変換器を提案することである。
このため、
−主モジュールを含み、該主モジュールが、
−主プラスバスバーと、
−主マイナスバスバーと、
−電気機械のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバーと、
を含み、
−それぞれの相バスバーごとに、
−主プラスバスバーと相バスバーとの間に接続されるハイサイドスイッチと、
−相バスバーと主マイナスバスバーとの間に接続されるローサイドスイッチと、
−電気グランドと、
−主プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第1のコンデンサと、
−主マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第2のコンデンサと、
−主モジュールと結合されるとともに、
−プラス端子を有する補助プラスバスバーであって、補助プラスバスバーが主プラスバスバーに接続される、補助プラスバスバーと、
−マイナス端子を有する補助マイナスバスバーであって、補助マイナスバスバーが主マイナスバスバーに接続される、補助マイナスバスバーと、
を含む、端子ブロックモジュールと、
を含む、電圧変換器が提案される。
本発明によれば、それぞれの新たな環境ごとに端子ブロックモジュールのみを再設計するだけで済み、これにより、電圧変換器の製造コストが低減される。
更に、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサの存在により、最小の電磁適合性、すなわち、例えばクラス0/1(CISPR 25標準規格に準拠)の電磁適合性をもたらすことができ、これは、主モジュールを変更することなく、端子ブロックモジュールに電磁フィルタリング構成要素を付加することにより補完され得る。
随意的に、端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバー及び補助プラスバスバーを取り囲む磁気コアを更に含む。
随意的に、端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバーと補助マイナスバスバーとの間に接続される第3のコンデンサを更に含む。
随意的に、端子ブロックモジュールは、
−補助プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第4のコンデンサと、
−補助マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第5のコンデンサと、
を更に含む。
有利には、磁気コア及び/又は第3、第4、又は、第5のコンデンサの随意的な付加により、端子ブロックの同じ構造に関して様々なクラスの電磁適合性を得ることが可能になる。
本発明に係る電圧変換器を製造するための方法も提案され、この方法は、
−主モジュールを取得するステップであって、主モジュールは、
−主プラスバスバーと、
−主マイナスバスバーと、
−電気機械のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバーと、
を含み、
−それぞれの相バスバーごとに、
−主プラスバスバーと相バスバーとの間に接続されるハイサイドスイッチと、
−相バスバーと主マイナスバスバーとの間に接続されるローサイドスイッチと、
−電気グランドと、
−主プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第1のコンデンサと、
−主マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第2のコンデンサと、
を含む、ステップと、
−補助モジュールを取得するステップであって、補助モジュールは、
−プラス端子を有する補助プラスバスバーと、
−マイナス端子を有する補助マイナスバスバーと、
含む、ステップと、
−補助モジュールを主モジュールと結合するステップであって、この結合が、補助プラスバスバーを主プラスバスバーに接続するとともに補助マイナスバスバーを主マイナスバスバーに接続することを含む、ステップと、
を含む。
互いに結合されるようになっている主モジュール及び端子ブロックモジュールのアセンブリであって、主モジュールは、
−主プラスバスバーと、
−主マイナスバスバーと、
−電気機械のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバーと、
を含み、
−それぞれの相バスバーごとに、
−主プラスバスバーと相バスバーとの間に接続されるハイサイドスイッチと、
−相バスバーと主マイナスバスバーとの間に接続されるローサイドスイッチと、
−電気グランドと、
−主プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第1のコンデンサと、
−主マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第2のコンデンサと、
を含み、
端子ブロックモジュールは、
−プラス端子を有する補助プラスバスバーであって、端子ブロックモジュールが主モジュールと結合されるときに補助プラスバスバーが主プラスバスバーに接続されるようになっている、補助プラスバスバーと、
−マイナス端子を有する補助マイナスバスバーであって、端子ブロックモジュールが主モジュールと結合されるときに補助マイナスバスバーが主マイナスバスバーに接続されるようになっている、補助マイナスバスバーと、
を含む、アセンブリ。
随意的に、端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバー及び補助プラスバスバーを取り囲む磁気コアを更に含む。
随意的に、端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバーと補助マイナスバスバーとの間に接続される第3のコンデンサを更に含む。
再度、随意的に、端子ブロックモジュールは、
−補助プラスバスバーと電気グランドに接続されるようになっている導電部との間に接続される第4のコンデンサと、
−補助マイナスバスバーと電気グランドに接続されるようになっている導電部との間に接続される第5のコンデンサと、
を更に含む。
再度、随意的に、導電部は、電気グランドに固定されるようになっている固定導電性ラグである。
本発明に係る主モジュール及び端子ブロックモジュールのアセンブリを含む電圧変換器も提案され、端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバーを主プラスバスバーに接続するとともに補助マイナスバスバーを主マイナスバスバーに接続することによって主モジュールと結合される。
言い換えると、電圧変換器は、本発明に係るアセンブリを形成する主モジュール及び端子ブロックモジュールを含み、前記端子ブロックモジュールは、補助プラスバスバーを主プラスバスバーに接続することによって及び補助マイナスバスバーを主マイナスバスバーに接続することによって前記主モジュールと結合される。
随意的に、この電圧変換器の端子ブロックモジュールは、
−補助プラスバスバーと電気グランドに接続される導電部との間に接続される第4のコンデンサと、
−補助マイナスバスバーと電気グランドに接続される導電部との間に接続される第5のコンデンサと、
を更に含む。
再度、随意的に、前記導電部は、電気グランド(302)に固定される固定ラグである。
また、本発明は、本発明に係る主モジュール及び端子ブロックモジュールのアセンブリを含む電圧変換器を製造するための方法も提案し、この方法は、
−主モジュールを取得するステップであって、主モジュールは、
−主プラスバスバーと、
−主マイナスバスバーと、
−電気機械のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバーと、
を含み、
−それぞれの相バスバーごとに、
−主プラスバスバーと相バスバーとの間に接続されるハイサイドスイッチと、
−相バスバーと主マイナスバスバーとの間に接続されるローサイドスイッチと、
−電気グランドと、
−主プラスバスバーと電気グランドとの間に接続される第1のコンデンサと、
−主マイナスバスバーと電気グランドとの間に接続される第2のコンデンサと、
を含む、ステップと、
−端子ブロックモジュールを取得するステップであって、端子ブロックモジュールは、
−プラス端子を有する補助プラスバスバーと、
−マイナス端子を有する補助マイナスバスバーと、
含む、ステップと、
−端子ブロックモジュールを主モジュールと結合するステップであって、この結合が、補助プラスバスバーを主プラスバスバーに接続するとともに補助マイナスバスバーを主マイナスバスバーに接続することを含む、ステップと、
を含む。
主モジュールと端子ブロックモジュールとを結合することにより得られる本発明を実施する電圧変換器を含む電気システムの配線図である。 主モジュールのヒートシンク及びフィルタコンデンサが省略された、図1の電圧変換器の三次元図である。 主モジュールのヒートシンク及びフィルタコンデンサを含む、図2と同様の図である。 図1〜図3の電圧変換器の端子ブロックモジュールの三次元図である。 電圧変換器を製造するための方法のステップを示す。
ここで、図1を参照して、本発明を実施する電気システム100について説明する。
電気システム100は、例えば、自動車両に設置されるようになっている。
電気システム100は、最初に、例えば20V〜100V、例えば48Vの直流電圧Uを供給するように設計される電源102を含む。電源102は例えばバッテリを含む。
電気システム100は、それぞれの相電圧を有するようになっている幾つかの相(図示せず)を含む電気機械130を更に含む。
電気システム100は、直流電圧Uと相電圧との間の変換を行うために電源102と電気機械130との間に接続される電圧変換器104を更に含む。
電圧変換器104は、最初に、直流電圧Uを受けるために電源102に接続されるようになっているプラスバスバー106及びマイナスバスバー108を含み、プラスバスバー106は高電位を受け、マイナスバスバー108は低電位を受ける。
電圧変換器104は1つ以上の相バスバー122を含む少なくとも1つのパワーモジュール110を更に含み、相バスバー122は、それらのそれぞれの相電圧を与えるために電気機械130の1つ以上の相にそれぞれ接続されるようになっている。
記載される例において、電圧変換器104は、電気機械130の2つの相に接続される2つの相バスバー122をそれぞれが含む3つのパワーモジュール110を含む。
より正確には、記載された例において、電気機械130は、それぞれが3つの相を含む2つの三相システムを含み、この三相システムは互いに対して電気的に120°位相がずれるようになっている。好ましくは、パワーモジュール110の第1の相バスバー122はそれぞれ第1の三相システムの3つの相に接続され、これに対し、パワーモジュール110の第2の相バスバー122はそれぞれ第2の三相システムの3つの相に接続される。
各パワーモジュール110は、それぞれの相バスバー122ごとに、プラスバスバー106と相バスバー122との間に接続されるハイサイドスイッチ112と、相バスバー122とマイナスバスバー108との間に接続されるローサイドスイッチ114とを含む。したがって、スイッチ112、114はチョッピングアームを形成するように配置され、この場合、相バスバー122は中間点を形成する。
各スイッチ112、114は、第1及び第2の主端子116、118と、制御端子120とを含み、制御端子120は、それに印加される制御信号に応じてスイッチ112、114をその2つの主端子116、118間で選択的に開閉するようになっている。スイッチ112、114は、好ましくはトランジスタ、例えば、制御端子120を形成するゲートと、主端子116、118をそれぞれ形成するドレイン及びソースとを有する金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。
記載される例において、スイッチ112、114はそれぞれ、上面及び下面を有する、プレートの形状、例えば略長方形の形状を有する。第1の主端子116は下面上にわたって延び、これに対し、第2の主端子118は上面上にわたって延びる。更に、下面は放熱面を形成する。
電圧変換器104は、それぞれのパワーモジュール110ごとに、プラスバスバー106及びマイナスバスバー108にそれぞれ接続されるプラス端子126及びマイナス端子128を有するコンデンサ124を更に含む。
プラスバスバー106、マイナスバスバー108、及び、相バスバー122は、少なくとも1Aの電流をサポートするように設計される硬質要素であることが理解される。それらのバスバーは、好ましくは少なくとも1mmの厚さを有する。
更に、記載される例において、電気機械130は、オルタネータ及び電気モータの機能の両方を有する。より正確には、自動車両は、電気機械130がベルト(図示せず)を介して連結される出力シャフトを有する熱燃焼エンジン(図示せず)を更に含む。熱燃焼エンジンは、その出力シャフトによって自動車両の車輪を駆動するようになっている。したがって、電気機械は、オルタネータとして動作するとき、出力シャフトの回転から電力供給源102に電気エネルギーを提供する。その後、電圧変換器104は整流器として動作する。電気機械は、電気モータとして動作するとき、(燃焼エンジンに加えて又はその代わりに)出力シャフトを駆動させる。その後、電圧変換器104はインバータとして動作する。
電気機械130は、例えば、自動車両の変速機又はクラッチに位置され或いはオルタネータの代わりに位置される。
残りの説明において、パワーモジュール110の要素の構造及び配置は、垂直方向T−Bに関してより詳細に説明され、「T」は上端を表わし、「B」は下端を表わす。
図2を参照すると、電圧変換器104は、主モジュール202と端子ブロックモジュール204とを含む。
主モジュール202は、3つのパワーモジュール110、並びに、図1に示されるようにスイッチ112、114に接続されるためにパワーモジュール110を通過する主プラスバスバー206(プラスバスバー106の一部)及び主マイナスバスバー208(マイナスバスバー108の一部)を含む。主バスバー206、208はそれぞれ接続端部206*、208*を含む。
端子ブロックモジュール204は、プラス端子212が設けられる補助プラスバスバー210と、マイナス端子216を有する補助マイナスバスバー214とを含む。補助バスバー210、214は、補助バスバー210、214と主バスバー206、208との間にそれぞれ電気的導通をもたらすために、主バスバー206、208の接続端部206*、208*にそれぞれ例えば溶接、蝋付け又は螺合により接続される接続端部210*、214*をそれぞれ含む。
主プラスバスバー及び補助プラスバスバー206,210は、図1に示されるプラスバスバー106の一部であり、一方、主マイナスバスバー及び補助マイナスバスバー208,214は、図1に示されるマイナスバスバー108の一部である。
端子ブロックモジュール204は、補助バスバー210,214を取り囲む磁気コア218を更に含む。
端子ブロックモジュール204は、2つの導電性固定ラグ222,224を更に含む。
端子ブロックモジュール204は、Y型実装フィルタコンデンサ226、228の第1の対を更に含み、すなわち、Y型実装フィルタコンデンサ226、228は、プラスバスバー106及びマイナスバスバー108と電気グランドとの間にそれぞれ接続されるようになっている。記載される例において、フィルタコンデンサ226,228は、第1に、補助バスバー210,214のそれぞれと、第2に、後述するように電気グランドに接続されるようになっている2つの固定ラグ222,224のそれぞれとの間に接続される。フィルタコンデンサ226,228は、補助バスバー210,214に沿って、プラス端子及びマイナス端子212,216と磁気コア218との間に配置される。
図3を参照すると、主モジュール202は、特にスイッチ112、114によって発生される熱を放散するように設計されるヒートシンク302を更に含む。ヒートシンク302は更に電気グランドとして使用される。
固定ラグ222、224は、補助モジュール204を主モジュール202に対して機械的に固定して更にフィルタコンデンサ226、228を電気グランドに電気的に接続するためにヒートシンク302に固定されるように設計される。記載される例において、固定ラグ222,224には、ヒートシンク302に螺合されるようにネジ通過開口が設けられる。
主モジュール202は、第1に、主バスバー206、208のそれぞれと、第2に、ヒートシンク302との間に接続されるY型実装フィルタコンデンサ304、306の第2の対を更に含む。
図4を参照すると、端子ブロックモジュール204は、X型実装フィルタコンデンサ402を更に含み、すなわち、X型実装フィルタコンデンサ402は、プラスバスバー106とマイナスバスバー108との間に接続されるようになっている。記載される例において、フィルタコンデンサ402は補助バスバー210,214間に接続される。
好ましくは、フィルタコンデンサ226、228、304、306、402はセラミックコンデンサ又はフィルムコンデンサである。
フィルタコンデンサ226、228、304、306、402及び磁気コア218は、(CISPR 25標準規格にしたがって)クラス5電磁適合性を達成することができるようにする。
より低いクラスの磁気適合性が必要な場合には、以下の要素、すなわち、磁気コア218、フィルタコンデンサ226,228、及び、フィルタコンデンサ402のうちの1つ以上を端子ブロックモジュールから省くだけで十分である。
先行する要素がない場合であっても、主モジュール202に残っているフィルタコンデンサ304,306は、例えば(CISPR 25標準規格にしたがった)クラス0/1の最小限の電気的互換性を得ることができるようにする。
ここで、図5を参照して、電圧変換器104を製造するための方法500について説明する。
ステップ502中には、主モジュール202が取得される。
ステップ504中には、補助モジュール204が取得される。
ステップ506中において、補助モジュール204が主モジュール202に対して位置決めされ、それにより、第1に、補助バスバー210、214の接続端部210*、214*がそれぞれ主バスバー206、208の接続端部206*、208*に対して押し付けられ、第2に、固定ラグ222、224がヒートシンク302に対して押し付けられる。
ステップ508中においては、電気的な接続を更にもたらすために、固定ラグ222、224がヒートシンク302に機械的に固定される。記載される例では、これらの固定ラグが螺合によって固定される。
ステップ510中において、補助バスバー210、214の接続端部210*、214*は、例えば溶接、蝋付け、又は、螺合により、主バスバー206、208の接続端部206*、208*にそれぞれ電気的に接続される。
本発明は、前述の実施形態に限定されず、一方で、以下の特許請求の範囲によって規定される。実際には、当業者に明らかなように、前述の実施形態に対して変更を成すことができる。
更に、特許請求の範囲で使用される用語は、前述の実施形態の要素に限定されると理解されるべきではなく、一方で、当業者が自分の一般知識から推論できる全ての同等の要素を包含すると理解されるべきである。

Claims (9)

  1. 互いに結合されるようになっている主モジュール(202)及び端子ブロックモジュール(204)のアセンブリであって、前記主モジュール(202)は、
    − 主プラスバスバー(206)と、
    − 主マイナスバスバー(208)と、
    − 電気機械(130)のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバー(122)と、
    を含み、
    − 各相バスバー(122)に関し、
    − 前記主プラスバスバー(206)と前記相バスバー(122)との間に接続されるハイサイドスイッチ(112)と、
    − 前記相バスバー(122)と前記主マイナスバスバー(208)との間に接続されるローサイドスイッチ(114)と、
    を含み、
    − 電気グランド(302)と、
    − 前記主プラスバスバー(206)と前記電気グランド(302)との間に接続される第1のコンデンサ(304)と、
    − 前記主マイナスバスバー(208)と前記電気グランド(302)との間に接続される第2のコンデンサ(306)と、
    を含み、
    前記端子ブロックモジュール(204)は、
    − プラス端子(212)を有する補助プラスバスバー(210)であって、前記端子ブロックモジュール(204)が前記主モジュール(202)と結合される場合に前記補助プラスバスバー(210)が前記主プラスバスバー(206)に接続されるようになっている、補助プラスバスバー(210)と、
    − マイナス端子(216)を有する補助マイナスバスバー(214)であって、前記端子ブロックモジュール(204)が前記主モジュール(202)と結合される場合に前記補助マイナスバスバー(214)が前記主マイナスバスバー(208)に接続されるようになっている、補助マイナスバスバー(214)と、
    を含む、アセンブリ。
  2. 前記端子ブロックモジュール(204)は、前記補助プラスバスバー(210)及び前記補助マイナスバスバー(214)を取り囲む磁気コア(218)を更に含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記端子ブロックモジュール(204)は、前記補助プラスバスバー(210)と前記補助マイナスバスバー(214)との間に接続される第3のコンデンサ(402)を更に含む、請求項1又は2に記載のアセンブリ。
  4. 前記端子ブロックモジュール(204)は、
    − 前記電気グランド(302)に接続されるようになっている導電部(222)と前記補助プラスバスバー(210)との間に接続される第4のコンデンサ(226)と、
    − 前記電気グランド(302)に接続されるようになっている導電部(224)と前記補助マイナスバスバー(214)との間に接続される第5のコンデンサ(228)と、 を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のアセンブリ。
  5. 前記導電部(222、224)は、前記電気グランド(302)に固定されるようになっている固定ラグ(222、224)である、請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載のアセンブリを含む電圧変換器(104)であって、前記補助プラスバスバー(210)を前記主プラスバスバー(206)に接続することによって及び前記補助マイナスバスバー(214)を前記主マイナスバスバー(208)に接続することによって前記端子ブロックモジュール(204)が前記主モジュール(202)に結合される電圧変換器(104)。
  7. 前記端子ブロックモジュール(204)は、
    − 前記電気グランド(302)に接続される導電部(222)と前記補助プラスバスバー(210)との間に接続される第4のコンデンサ(226)と、
    − 前記電気グランド(302)に接続される導電部(224)と前記補助マイナスバスバー(214)との間に接続される第5のコンデンサ(228)と、
    を更に含む、請求項6に記載の電圧変換器(104)。
  8. 前記導電部(222、224)が、前記電気グランド(302)に固定される固定ラグ(222、224)である、請求項7に記載の電圧変換器(104)。
  9. 請求項6から8のいずれか一項に記載の電圧変換器(104)を製造するための方法において、
    − 主モジュール(202)を取得するステップであって、当該主モジュール(202)は、
    − 主プラスバスバー(206)と、
    − 主マイナスバスバー(208)と、
    − 電気機械(130)のそれぞれの相に接続されるようになっている少なくとも1つの相バスバー(122)と、
    を含み、
    − 各相バスバー(122)に関し、
    − 前記主プラスバスバー(206)と前記相バスバー(122)との間に接続されるハイサイドスイッチ(112)と、
    − 前記相バスバー(122)と前記主マイナスバスバー(208)との間に接続されるローサイドスイッチ(114)と、
    を含み、
    − 電気グランド(302)と、
    − 前記主プラスバスバー(206)と前記電気グランド(302)との間に接続される第1のコンデンサ(304)と、
    − 前記主マイナスバスバー(208)と前記電気グランド(302)との間に接続される第2のコンデンサ(306)と、
    を含む、ステップと、
    − 端子ブロックモジュール(204)を取得するステップであって、当該端子ブロックモジュール(204)は、
    − プラス端子(212)を有する補助プラスバスバー(210)と、
    − マイナス端子(216)を有する補助マイナスバスバー(214)と、
    含む、ステップと、
    − 前記端子ブロックモジュール(204)を前記主モジュール(202)と結合するステップであって、この結合が、前記補助プラスバスバー(210)を前記主プラスバスバー(206)に接続すること及び前記補助マイナスバスバー(214)を前記主マイナスバスバー(208)に接続することを含む、ステップと、
    を含む方法。
JP2019572613A 2017-06-28 2018-05-30 電圧変換器、電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュール Active JP6929976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1755946A FR3068544B1 (fr) 2017-06-28 2017-06-28 Convertisseur de tension, procede de fabrication d'un tel convertisseur de tension et ensemble d'un module principal et d'un module bornier pour former un tel convertisseur de tension
FR1755946 2017-06-28
PCT/FR2018/051247 WO2019002710A1 (fr) 2017-06-28 2018-05-30 Convertisseur de tension, procédé de fabrication d'un tel convertisseur de tension et ensemble d'un module principal et d'un module bornier pour former un tel convertisseur de tension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526172A JP2020526172A (ja) 2020-08-27
JP6929976B2 true JP6929976B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60382287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572613A Active JP6929976B2 (ja) 2017-06-28 2018-05-30 電圧変換器、電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3646681A1 (ja)
JP (1) JP6929976B2 (ja)
CN (1) CN110800385B (ja)
FR (1) FR3068544B1 (ja)
WO (1) WO2019002710A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3099335B1 (fr) * 2019-07-26 2022-02-25 Valeo Equip Electr Moteur Système électronique avec dispositif de filtrage et ensemble électrique comprenant un tel système électronique
CN112713787B (zh) * 2020-12-22 2022-07-19 中车永济电机有限公司 一种用于充电机集成电容的复合母排

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245968A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH11225485A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換回路及びこれを用いた電動機駆動装置
JP4314513B2 (ja) * 2003-06-18 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータノイズ除去装置
JP2006238626A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置
JP4756935B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 コンデンサ搭載型インバータユニット
CN1787345B (zh) * 2005-11-11 2011-03-30 李荟敏 无刷直流电机及其换流与控制方法
JP5417721B2 (ja) * 2008-03-13 2014-02-19 日本電産株式会社 モータ
JP2009273276A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP5107133B2 (ja) * 2008-05-14 2012-12-26 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP2013017310A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電力変換装置
US9230765B2 (en) * 2012-11-02 2016-01-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular overload relay assembly with mechanically isolated connector
US9295184B2 (en) * 2012-12-14 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Scalable and modular approach for power electronic building block design in automotive applications
US9812934B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Mistubishi Electric Corporation Inverter device and inverter-integrated electric motor
FR3010590B1 (fr) * 2013-09-09 2015-10-09 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble electronique pour machine electrique tournante pour vehicule automobile
WO2016017311A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN104578253B (zh) * 2014-12-05 2017-02-22 北京理工大学 一种具有高频三角变技术的电动汽车电机驱动dc/dc变换装置
KR101684021B1 (ko) * 2014-12-16 2016-12-07 현대자동차주식회사 차량용 인버터의 커패시터 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP3646681A1 (fr) 2020-05-06
CN110800385B (zh) 2021-07-13
FR3068544B1 (fr) 2019-07-26
JP2020526172A (ja) 2020-08-27
WO2019002710A1 (fr) 2019-01-03
FR3068544A1 (fr) 2019-01-04
CN110800385A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517063A (en) Three phase power bridge assembly
US11509196B2 (en) Motor vehicle and power converter device for a motor vehicle
JP2015006118A (ja) 車両用回転電機
JP2015006116A (ja) 車両用回転電機
JP6929976B2 (ja) 電圧変換器、電圧変換器を製造するための方法、及び、主モジュールのアセンブリ、並びに、電圧変換器を形成するための端子ブロックモジュール
CN102810979A (zh) 半导体模块和包括半导体模块的驱动设备
WO2018180897A1 (ja) インバータユニット
JP2007312523A (ja) パワーモジュール
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
KR102329085B1 (ko) 전압 변환기, 전기 시스템, 자동차 및 그와 연관된 제조 방법
JP2015198545A (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
JPH03285570A (ja) インバータ装置
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
KR20220113415A (ko) 전기 어셈블리 및 전압 변환기
CN112534720B (zh) 驱动电路
JP2018107950A (ja) インバータユニット
JP2007089357A (ja) パワーモジュール
CN110800384B (zh) 零件组件及制造这种组件的方法
JP2020092518A (ja) 電力変換装置
WO2020195788A1 (ja) 機電一体型ユニット
JP2018107949A (ja) インバータユニット
JPWO2018211580A1 (ja) 電力変換装置
TW201429148A (zh) 直流馬達模組及其功率驅動裝置
JP2017175737A (ja) インバータ駆動装置
JP2007236105A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150