JP6929296B2 - モバイルデバイス - Google Patents

モバイルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6929296B2
JP6929296B2 JP2018546365A JP2018546365A JP6929296B2 JP 6929296 B2 JP6929296 B2 JP 6929296B2 JP 2018546365 A JP2018546365 A JP 2018546365A JP 2018546365 A JP2018546365 A JP 2018546365A JP 6929296 B2 JP6929296 B2 JP 6929296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
ssl
light
ref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074484A1 (ja
Inventor
丈 木下
丈 木下
友紀 須藤
友紀 須藤
伊丹 宗貴
宗貴 伊丹
深澤 孝一
孝一 深澤
新井 真
新井  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2018074484A1 publication Critical patent/JPWO2018074484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929296B2 publication Critical patent/JP6929296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明はモバイルデバイスに関し、より詳細には、撮像素子を備えたモバイルデバイスに関する。
ビデオカメラやデジタルカメラのような撮像デバイスは小型化が進み、非常にコンパクトなデジタルカメラやビデオカメラが開発されている。また、デジタルカメラではないものの、携帯電話に備えられる撮像素子の性能も大きく改善されており、小型モバイルデバイスでありながら、高画質の画像を得られるモバイルデバイスが普及してきた。
このような小型の撮像デバイスは、夜間や逆光の際にも美しい画像を撮像するため、発光装置(フラッシュライト)が標準装備されているものが多い。
フラッシュライトに用いられる発光装置としてはキセノンタイプのもの(例えば特許文献1参照)、LEDタイプのもの(例えば特許文献2参照)が知られている。
ところで一般照明において、発光装置が出射する光の評価には、CIEが定める「演色性Ra」という指標が長く用いられてきた。この指標は、完全放射体の光を基準光とし、基準光からの色ずれを数値にて表すものである。
一方で、上記演色性Raとは別の観点で、実際に光を照射した被写体において、自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる照明の開発がされている(例えば特許文献3、4、5参照)。
特開2009−210837号公報 特開2008−185816号公報 国際公開第2013/031942号 国際公開第2013/031943号 国際公開第2015/099115号
MIKE WOOD, Television Lighting Consistency Index - TLCI, page 24-28, FALL 2013
発光装置(フラッシュライト)が標準装備されているモバイルデバイスでは、さまざまな状況、特に夕方〜夜にかけての照度が足りない環境での撮像を可能とするため、感度を向上させる操作を行っている。ところが、このような操作により、画像の色再現性が不十分となる傾向にあった。
本発明は、感度の向上と、画像の色再現性を両立させたフラッシュライトを搭載したモバイルデバイスを提供することを課題とする。
本発明者らは、感度を向上させた撮像装置により撮像した画像が鮮やかに見えるためのLEDフラッシュライトを検討した。一般的に撮像装置では、さまざまな状況、特に夕方〜夜にかけての照度が足りない環境での撮像を可能とするため、撮像素子に搭載するカラーセンサーの分光感度スペクトルを、基本的なRGB分離フィルターと比較して、青色分光感度スペクトルと緑色分光感度スペクトルをよりオーバーラップさせ、また緑色分光感度スペクトルと赤色分光感度スペクトルをよりオーバーラップさせることで、感度を向上させている。
しかしながら、このような2つの色領域の分光感度スペクトルをオーバーラップさせる操作により感度を向上させることができるものの、画像の色再現性に悪影響を与えていた。すなわち、感度の向上と色再現性は、トレードオフの関係にあった。
このような状況下、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性とを両立させるために本発明者らは検討を重ね、特定の波長領域において、相関色温度に応じた基準光と比較して特定の関係を有する光を出射する発光装置をフラッシュライトとして用いることにより、好適な色再現性を実現できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下のものを包含する。
少なくとも撮像素子、及び該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、を備えたモバイルデバイスであって、
前記発光装置は半導体発光素子を含み、
前記発光装置から出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
前記発光装置から出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
前記発光装置から出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、かつ
以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である、モバイルデバイス。
Figure 0006929296
また、別の形態として、以下のものを包含する。
少なくとも撮像素子、及び該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、を備えたモバイルデバイスであって、
前記発光装置は半導体発光素子を含み、
前記発光装置から出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
前記発光装置から出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
前記発光装置から出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、
以下の式(2)で表される波長域540nm以上610nm以下における規格化分光分布の差ΔS(540〜610)が−15以上であり、かつ
以下の式(3)で表される波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差ΔS(610〜680)が50以下である、モバイルデバイス。
Figure 0006929296
Figure 0006929296
また、本発明者らは、色再現性などが良好である撮像画像が得られる手段を追求したところ、発光装置そのものでは色再現性などが不十分であるものであっても、発光装置の光出射側に波長制御要素を配置し、波長制御要素を介した出射光が一定の要件を充足することで、撮像画像の色再現性などが改善することを見出した。
更に別の形態として、以下のものを包含する。
少なくとも撮像素子、該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、及び発光装置の被写体側に配置された波長制御要素、を備えたモバイルデバイスであって、
前記発光装置は半導体発光素子を含み、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
以下に示す条件X、条件Y及び条件Zのうち少なくとも1種を満たす、モバイルデバイス。
条件X:
uvが−0.04以上、0.01以下であり、
発光装置から波長制御要素を介して当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn(nは1から15の自然数)が−5.0以上15.0以下であり、
前記ΔC(nは1〜15のすべての自然数)の平均が−0.6以上6.0以下である。
条件Y:
波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、かつ
以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である。
Figure 0006929296
条件Z:
uvが−0.04以上、0.01以下であり、
発光装置から波長制御要素を介して当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn(nは1から15の自然数)が−7.0以上≦15.0以下であり、
前記ΔC(nは1〜15のすべての自然数)の平均が−0.6以上6.0以下であり、
ΔC14が、−5.0以上15以下である。
本発明の一形態により、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性を両立させた撮像モバイルデバイスを提供することができる。また、本発明の別の形態により、撮像画像の色再現性などが改善された撮像モバイルデバイスを提供することができる。
比較参考光源A及び参考光源Cにより撮像された画像である(図面代用写真)。 比較参考光源A及び参考光源Cにより撮像された画像である(図面代用写真)。 比較参考光源A及び参考光源Cにより撮像された画像である(図面代用写真)。 「ホワイト」設定を固定した状態で、異なる色温度の参考光源D(2700K、3000K、3500K、4000K、5000K)により撮像された画像の色度図である。 「ホワイト」設定を固定した状態で、比較参考光源A光源及び参考光源Dにより撮像された画像の色度図である。 比較試験光源Bを搭載したデジタルカメラで撮像した写真を示す(図面代用写真)。 試験光源Aを搭載したデジタルカメラで撮像した写真を示す(図面代用写真)。 試験光源Dから出射された光のスペクトル図を示す。 実験で使用したフィルターの透過スペクトルを示す。 実験で使用したフィルターの透過スペクトルを示す。 実験で使用した光源1から出射された光のスペクトルを示す。 光源1に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源2から出射された光のスペクトルを示す。 光源2に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源3から出射された光のスペクトルを示す。 光源3に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源4から出射された光のスペクトルを示す。 光源4に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源5から出射された光のスペクトルを示す。 光源5に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源6から出射された光のスペクトルを示す。 光源6に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源7から出射された光のスペクトルを示す。 光源7に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源8から出射された光のスペクトルを示す。 光源8に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源9から出射された光のスペクトルを示す。 光源9に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源10から出射された光のスペクトルを示す。 光源10に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源11から出射された光のスペクトルを示す。 光源11に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。 実験で使用した光源12から出射された光のスペクトルを示す。 光源12に、7種のフィルターを適用した場合の、フィルターを介した出射光のスペクトルに関するパラメータを示す。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、少なくとも撮像素子、及び該撮像素子の撮像に併せて被写体を照射する発光装置を備えたモバイルデバイスである。
撮像素子は、レンズからの入射光を電気信号に変換する電子部品であり、主としてデジタル画像の撮像に用いられる。具体例としてはCCDやCMOSなどがあげられるが、特に限定されるものではない。
該撮像素子を備えたモバイルデバイスとしては、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等が例示されるが、これに限られない。
撮像素子の撮像に併せて被写体を照射する発光装置は、一般的にフラッシュと称されるデバイスである。本実施形態において発光装置は、フラッシュと称されるとおり、瞬間的な光(閃光)を出射する装置であり、通常1秒以内の照射であり、0.5秒以内の照射であってよく、0.4秒以内の照射であってよく、0.3秒以内の照射であってよい。また通常0.01秒以上の照射であり、0.02秒以上の照射であってよい。
なお、発光装置は閃光を出射し得る装置であればよく、定常光を出射し得る装置であってよい。即ち発光装置は、フラッシュモードにおける閃光の出射が可能であり、更にトーチモードにおける定常光の出射が可能であってよい。
一つの実施形態では、発光装置は発光要素として半導体発光素子を含み、波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きい。また、以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610以上680以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である。
Figure 0006929296
より詳細には、ΔS(580)は、発光装置から出射される光の分光分布をφSSL(λ)、発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、発光装置から出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、発光装置から出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義した際の、波長580nmにおける発光装置から出射される光と基準光との規格化分光分布の差であり、本実施形態ではこの差が0より大きい。即ち、波長580nmにおいて、相関色温度に応じた基準光と比較して、本実施形態に係る発光装置から出射される光の強度が低いことを意味する。
また、上記の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である。Bが65以下であることは、波長域540nm以上610nm以下においては、相関色温度に応じた基準光と比較して、本実施形態に係る発光装置から出射される光の強度が高すぎず、波長域610nm以上680nm以下においては、相関色温度に応じた基準光と比較して、本実施形態に係る発光装置から出射される光の強度が低すぎず、かつ、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下の全体において、相関色温度に応じた基準光と比較して、本実施形態に係る発光装置から出射される光の強度が低すぎないことを意味する。B値は50以下であってよく、40以下であってよい。下限値は特段限定されないが、通常−500以上であり、−300以上であってよい。
このように、撮像素子を備えたモバイルデバイスに備える発光装置が、発光要素として半導体発光素子を含み、発光装置が出射する光が、上記ΔS(580)が0より大きく、かつ上記B値が65以下を満たすことで、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性を両立させた撮像モバイルデバイスを提供することができる。
撮像装置においては、さまざまな状況での撮像を可能とするため感度の向上が要求されており、本発明者らはこのような要求から行われている撮像素子への改良を考慮し、特に撮像素子に搭載されたカラーセンサーの緑色領域と赤色領域のオーバーラップ部が、色かぶりを冗長させ、色再現性を低下させることの知見、及び赤色領域の強度が不足することで色のくすみが目立つという知見、に基づき、特定の波長領域において、規格化スペクトルとの差を適切に設定することで、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性との両立を可能とした。
より詳細に説明すると、540nmはカラーセンサーの緑色ピークに該当する波長であり、610nmはカラーセンサーの赤色ピークに該当する波長である。540〜610nmの波長域はカラーセンサーの緑色ピークと赤色ピークとの間の領域であり、当該波長域のほぼ中央部である580nmにおけるスペクトル強度を基準光と比較して低減させ、かつ当該波長域のスペクトル強度を基準光と比較して抑え気味とし、更に610〜680nmの赤色領域におけるスペクトル強度を基準光と比較して不足しないようにすることで、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性との両立を可能とした。
本発明の別の一形態では、発光装置は発光要素として半導体発光素子を含み、波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きい。また、以下の式(2)で表される波長領域540nm以上610nm以下における発光装置から出射される光と基準光との規格化分光分布の差ΔS(540〜610)が−15以上であり、かつ以下の式(3)で表される波長領域610nm以上680nm以下における発光装置から出射される光と基準光との規格化分光分布の差ΔS(610〜680)が50以下である。
Figure 0006929296
Figure 0006929296
ΔS(540〜610)は−15以上であるが、−14以上であってよく、−13以上であってよく、−12以上であってよく、−11.5以上であってよい。上限は特段限定されないが、通常70以下である。
ΔS(610〜680)は50以下であるが、45以下であってよく、40以下であってよく、35以下であってよく、30以下であってよい。下限は特段限定されないが、通常−250以上である。
上記ΔS(580)、B値、ΔS(540〜610)、及びΔS(610〜680)の値を上記範囲とするためには、発光スペクトルにおいて、緑色の発光領域のうち短波長側の発光強度を高くすること及び/又は緑色の発光領域のうち長波長側の発光強度を低くすること、を実現できる緑色蛍光体を用いること、赤色の発光領域のうち長波長側発光ピークを有する赤色蛍光体を用いること、などの方法により達成することができる。
なお、別の実施形態として、モバイルデバイス自体としては、搭載された発光装置が上記ΔS(580)及びB値、又は上記ΔS(580)、ΔS(540〜610)及びΔS(610〜680)を上記範囲とせず、本発明の効果である感度の向上と色再現性との両立を実現しないモバイルデバイスであっても、発光装置の被写体側に配置された波長制御要素を備えることで、上記ΔS(580)及びB値、又は上記ΔS(580)、ΔS(540〜610)及びΔS(610〜680)を上記実施形態の範囲とすることも、本発明に包含され得る。
波長制御要素は、典型的なものとしては、特定の波長域の波長強度を反射により、及び/又は吸収により低減するカットフィルターなどがあげられるが、これに限定されるものではなく、光の集光機能や拡散機能を備えたレンズであってもよい。
一実施形態においては、モバイルデバイスが、撮像装置により撮像した画像が自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できる撮像装置であることが好ましい。
画像が自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現できることとは具体的に、非特許文献1に記載されたTLCI(Television Lighting Consistency Index)値が高いことをいい、TLCIが85以上であってよく、90以上であってよく、93以上であってよく、95以上であってよく、97以上であってよく、98以上であってよく、99以上であってよい。
TLCIは、人間の目における視感度と、例えばCCDセンサーを用いたカメラのディテクタにおける視感度とが、全く異なることの問題点を解決し、CRI(Color Rendering Index)やCQS(Color Quality Scale)と同様の、テレビジョンやビデオカメラなどの画像に関する基準を提供する。詳細は非特許文献1に開示のとおりであるが、相関色温度に応じて完全黒体放射光や日光の光と比較するものである。
一実施形態で使用される発光装置は、画像が自然で生き生きとした、視認性の高い、快適な、色の見え、を実現するため、出射光が、Duvが−0.04以上、0.002以下であることや、以下の条件I乃至IVを充足することが好ましい。なお、以下の条件I乃至IVの記載は、特許文献3乃至5の記載内容を参照して理解される。
条件I:
発光装置から当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn
−4.0≦ ΔCn ≦18.6 (nは1から15の自然数)
である。
ΔCnの範囲は、−4.0以上であることが好ましく、−3.8以上であることがより好ましく、18.6以下であることが好ましく、17.0以下であることがより好ましい。
条件II:
前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均が0以上7.0以下である。
ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均は、0以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、7.0以下であることが好ましく、6.4以下であることがより好ましい。
条件III
前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の最大値と最小値との差が2.0以上19.6以下である。ΔC(nは1〜15のすべての整数)の最大値と最小値との差は、2.0以上であることが好ましく、3.22以上であることがより好ましく、19.6以下であることが好ましく、17.9以下であることがより好ましい。
ただし、ΔC=√{(a nSSL+(b nSSL}−√{(a nref2+(b nref}とする。
15種類の修正マンセル色票
#01 7.5 P 4 /10
#02 10 PB 4 /10
#03 5 PB 4 /12
#04 7.5 B 5 /10
#05 10 BG 6 / 8
#06 2.5 BG 6 /10
#07 2.5 G 6 /12
#08 7.5 GY 7 /10
#09 2.5 GY 8 /10
#10 5 Y8.5/12
#11 10 YR 7 /12
#12 5 YR 7 /12
#13 10 R 6 /12
#14 5 R 4 /14
#15 7.5 RP 4 /12
条件IV:
前記発光装置から当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δh|が
0 ≦|Δh| ≦12.5(nは1から15の自然数)
を満たす。
ただし、Δh=θnSSL−θnrefとする。
上記色相角差の絶対値|Δh|は9.0以下であってもよい。
また、本発明の別の実施形態は、波長制御要素を発光装置の被写体側に備えることで、撮像画像の色再現性が改善され得るモバイルデバイスである。波長制御要素が特定の波長域の波長強度を反射により、及び/又は吸収により低減するカットフィルターである場合には、波長制御要素によって発光装置から出射された光の一部が反射及び/又は吸収されることで、撮像した画像の色再現性が改善され、より鮮やかに見える傾向にあることを見出した。
本実施形態において、波長制御要素を発光装置の被写体側に配置する場合に、撮像した画像の色再現性が改善され得るモバイルデバイスは以下のとおりである。
少なくとも撮像素子、該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、及び該発光装置の被写体側に配置された波長制御要素、を備えたモバイルデバイスであって、
前記発光装置は半導体発光素子を含み、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
ref(λ)=φref(λ)/Yref
ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
と定義し、
以下に示す条件X、条件Y及び条件Zのうち少なくとも1種を満たす、モバイルデバイス。
条件X:
uvが−0.04以上、0.01以下であり、
前記ΔCn(nは1から15の自然数)が−5.0以上15.0以下であり、
前記ΔC(nは1〜15のすべての自然数)の平均が−0.6以上6.0以下である。
条件Y:
波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、かつ
以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である。
Figure 0006929296
条件Z:
uvが−0.04以上、0.01以下であり、
前記ΔCn(nは1から15の自然数)が−7.0以上15.0以下であり、
前記ΔC(nは1〜15のすべての自然数)の平均が−0.6以上6.0以下であり、
ΔC14が、−5.0以上15以下である。
波長制御要素を備えたモバイルデバイスは、上記条件X、条件Y及び条件Zのうち、少なくとも2種満たすことが好ましく、全て満たすことがより好ましい。また、上記条件X、条件Y及び条件Zのうち、少なくとも1種を満たすことに加え、以下の要件(i)〜(vi)のうち少なくとも1種を満たすことで、撮像画像が更に良好となる。
(i) ΔC14≧−5.0である。
(ii) −0.02≦Duv<0である。
(iii) ΔC(nは1〜15のすべての自然数)の平均が0より大きく3以下である。
(iv) ΔCn(nは1から15の自然数)が−4.5以上8.0以下である。
(v)発光装置から波長制御要素を介して当該放射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、当該放射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δh|が0 ≦|Δh| ≦13.0(nは1から15の自然数)を満たす。ただし、Δh=θnSSL−θnrefとする。
(vi)ΔC12≧−0.5である。
上記条件X、条件Y、条件Zは実験の結果から導き出せるものであり、その実験結果及び考察は後述する。
本実施形態に係るモバイルデバイスに備えられる波長制御要素は、発光装置から波長制御要素を介して当該放射方向に出射される光が、上記示す条件X、条件Y、条件Z充足するものである限り限定されないが、以下に示す特性を少なくとも1種備えた波長制御要素であることが好ましい。
・波長制御要素を介することで、出射光のDuvを低下させる。
・波長制御要素を介することで、出射光のΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均を上昇させる。
・波長制御要素を介することで、出射光のスペクトルの形状が、510nm〜590nmの領域においてボトムピーク(下に凸のピーク)を有する形状となる。
・波長制御要素を介することで、580nm〜780nmの領域において、出射光のスペクトルの形状が、トップピークを示す波長をより長波長側にシフトさせ、当該トップピークの半値幅を大きくする。
・波長制御要素を介することで、出射光のΔC14を上昇させる。好ましくは4以上上昇させる。
・波長制御要素を介することで、出射光のΔC14とΔC12を、ΔC14の上昇量/ΔC12の上昇量の絶対値が1以上であるように変化させる。
・波長制御要素を介することで、出射光のΔC15を上昇させる。好ましくは3以上上昇させる。
・波長制御要素を介することで、出射光の色相角差の絶対値|Δh|を低下させる。
上記特性を備えた波長制御要素は、典型的にはフィルターであるが、レンズやカバーであってよく、波長を制御できる部材等であれば、特段限定されない。
波長制御要素がフィルターである場合、上記特性を備えたフィルターの製造方法は特段限定されるものではなく、例えば透明ガラスや透明プラスチックなどの基材表面に、塗布、蒸着、貼付により着色組成物層を設けたもの、透明ガラスや透明プラスチックなどの基材を製造する際に着色剤などを添加して混練し、透明、半透明又は着色基材としたもの、などがあげられる。
また、波長制御要素は、発光装置の被写体側に配置されている限り、発光装置と接触して設けられてもよく、発光装置との間で離間していてもよく、発光装置と一体となっていてもよい。
波長制御要素を発光装置の被写体側に備えたモバイルデバイスは、波長制御要素を介して出射される光が、上記条件X、条件Y、及び条件Zのうち少なくとも1種を満たすものであれば、その発光装置は特段限定されない。従来、色再現性があまり良好でないと考えられている平均演色評価指数Raが65程度の発光装置であっても、波長制御要素を適切なものとすることで、本実施形態における発光装置として用いることができる。しかしながら、Raが80以上の発光装置を用いることで、波長制御要素を介して出射される光が、上記条件X、条件Y、及び条件Zのうち少なくとも1種を満たすモバイルデバイスを容易に製造することができる。
本発明の実施形態では、発光要素として半導体発光素子を含む。
半導体発光素子は、発光要素として用いることができれば特段限定されることなく、典型的に用いられる紫色又は青色半導体発光素子に限られず、緑色半導体発光素子、赤色半導体発光素子などを含んでもよい。
本実施形態において紫色半導体発光素子は、通常発光ピーク波長域が390nm以上430nm以下である半導体発光素子である。また、青色半導体発光素子は、通常発光ピーク波長域が430nm以上490nm以下である半導体発光素子である。青色半導体発光素子は、発光ピーク波長の下限が435nmであってよく、440nmであってよい。発光ピーク波長の上限は480nm以下であってよく、475nm以下であってよく、470nm以下であってよい。
青色半導体発光素子とともに用いられる緑色半導体発光素子としては、緑色(青緑、黄緑を含む)領域の光を出射する半導体発光素子であればよい。ピーク波長は通常490nm以上であり、495nm以上であってよく、また通常570nm以下であり、560nm以下であってよい。
また、青色半導体発光素子とともに用いられる赤色半導体発光素子としては、赤色(橙を含む)領域の光を出射する半導体発光素子であればよい。ピーク波長は通常590nm以上であり、600nm以上であってよい、また通常780nm以下である。
半導体発光素子と共に用いられる蛍光体は特段限定されず、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、橙色蛍光体、赤色蛍光体などがあげられ、いずれも既知の蛍光体を用いることができる。
本実施態様では、諸条件を充足すべく、用いる蛍光体の組み合わせを適宜設定することができるが、例えば少なくとも1種の緑色蛍光体及び少なくとも1種の赤色蛍光体を含む形態、少なくとも2種の緑色蛍光体を含む形態、少なくとも2種の赤色蛍光体を含む形態、などを好ましい形態として例示できる。
具体的に用いられる緑色蛍光体としては、Ce3+を付活剤としたアルミン酸塩、Ce3+を付活剤としたイットリウムアルミニウム酸化物、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸塩結晶、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸窒化物を母体とする緑色蛍光体がある。これらの緑色蛍光体は、通常、紫外〜青色半導体発光素子を用いて励起可能である。
Ce3+付活アルミン酸塩蛍光体の具体例には、下記一般式(II)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(Ce,Tb,Lu)(Ga,Sc)Al(II)
(一般式(II)において、a、b、c、d、eが、a+b=3、0≦b≦0.2、4.5≦c+d≦5.5、0.1≦c≦2.6、および10.8≦e≦13.4を満たす。)
なお、一般式(II)で表されるCe3+付活アルミン酸塩蛍光体をG−YAG蛍光体と呼ぶ。
Ce3+付活イットリウムアルミニウム酸化物系蛍光体の具体例には、下記一般式(III)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
Lu(Ce,Tb,Y)(Ga,Sc)Al(III)
(一般式(3)において、a、b、c、d、eが、a+b=3、0≦b≦0.2、4.5≦c+d≦5.5、0≦c≦2.6、および10.8≦e≦13.4を満たす。)
なお、一般式(III)で表されるCe3+付活イットリウムアルミニウム酸化物系蛍光体をLuAG蛍光体と呼ぶ。
その他、下記一般式(IV)および下記一般式(V)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(IV)
(一般式(IV)において、Mは2価の金属元素、Mは3価の金属元素、Mは4価の金属元素をそれぞれ示し、a、b、cおよびdが、2.7≦a≦3.3、1.8≦b≦2.2、2.7≦c≦3.3、11.0≦d≦13.0を満たす。)
なお、一般式(IV)で表される蛍光体をCSMS蛍光体と呼ぶ。
なお、上記式(IV)において、Mは2価の金属元素であるが、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Mg、Ca、又はZnであるのが更に好ましく、Caが特に好ましい。この場合、Caは単独系でもよく、Mgとの複合系でもよい。また、Mは他の2価の金属元素を含んでいてもよい。
は3価の金属元素であるが、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Y、又はLuであるのが更に好ましく、Scが特に好ましい。この場合、Scは単独系でもよく、YまたはLuとの複合系でもよい。また、M2はCeを含むことを必須とし、Mは他の3価の金属元素を含んでいてもよい。
は4価の金属元素であるが、少なくともSiを含むことが好ましい。Si以外の4価の金属元素Mの具体例としては、Ti、Ge、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Ti、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのがより好ましく、Snであることが特に好ましい。特に、MがSiであることが好ましい。また、Mは他の4価の金属元素を含んでいてもよい。
に含まれるCeのM全体に占める割合の下限は0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましい。また、Mに含まれるCeのM全体に占める割合の上限は、0.10以下であることが好ましく、0.06以下であることがより好ましい。更に、M元素に含まれるMgのM全体に占める割合の下限は0.01以上であることが好ましく、0.03以上であることがより好ましい。一方、上限は0.30以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。
(V)
(一般式(V)において、Mは少なくともCeを含む付活剤元素、Mは2価の金属元素、Mは3価の金属元素をそれぞれ示し、a、b、cおよびdが、0.0001≦a≦0.2、0.8≦b≦1.2、1.6≦c≦2.4、および3.2≦d≦4.8を満たす。)
なお、一般式(V)で表される蛍光体をCSO蛍光体と呼ぶ。
なお、上記式(V)において、Mは、結晶母体中に含有される付活剤元素であり、少なくともCeを含む。また、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択された少なくとも1種の2〜4価の元素を含有させることができる。
は2価の金属元素であるが、Mg、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Mg、Ca、又は、Srであるのが更に好ましく、Mの元素の50モル%以上がCaであることが特に好ましい。
は3価の金属元素であるが、Al、Sc、Ga、Y、In、La、Gd、Yb、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Yb、又はLuであるのが更に好ましく、Sc、又はScとAl、又はScとLuであるのがより一層好ましく、Mの元素の50モル%以上がScであることが特に好ましい。
及びMは、それぞれ2価及び3価の金属元素を表すが、M2及び/又はM3のごく一部を1価、4価、5価のいずれかの価数の金属元素としてもよく、さらに、微量の陰イオン、たとえば、ハロゲン元素(F、Cl、Br、I)、窒素、硫黄、セレンなどが、化合物の中に含まれていてもよい。
さらに、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸塩結晶を母体とする蛍光体の具体例には、下記一般式(VI)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(BaCaSrMgEu)SiO(VI)
(一般式(VI)においてa、b、c、dおよびxが、a+b+c+d+x=2、1.0≦a≦2.0、0≦b<0.2、0.2≦c≦1,0、0≦d<0.2および0<x≦0.5を満たす。)
なお、一般式(VI)で表されるアルカリ土類ケイ酸塩蛍光体をBSS蛍光体と呼ぶ。
さらに、Eu2+付活アルカリ土類ケイ酸窒化物を母体とする蛍光体の具体例には、下記一般式(VII)で表される緑色蛍光体が挙げられる。
(Ba,Ca,Sr,Mg,Zn,Eu)Si12(VII)
なお、一般式(VII)で表される蛍光体をBSON蛍光体と呼ぶ。
一般式(VII)において選択できる2価金属元素(Ba,Ca,Sr,Mg,Zn,Eu)のうち、BaとSrとEuの組合せとすることが好ましく、さらには、Baに対するSrの比率は10〜30%とすることがより好ましい。
また、その他、(Y1−uGd(Al1−vGa12:Ce,Eu(但し、u及びvはそれぞれ0≦u≦0.3、及び0≦v≦0.5を満たす。)で表されるイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(これをYAG蛍光体と呼ぶ。)や、Ca1.5xLa3−XSi11:Ce(但し、xは、0≦x≦1)で表されるランタン窒化ケイ素蛍光体(これをLSN蛍光体と呼ぶ。)などの黄色蛍光体を含んでもよい。また、Eu2+付活サイアロン結晶を母体とするSi6−zAl8−z:Eu(ただし0<z<4.2)で表される狭帯域緑色蛍光体(これをβ−SiAlON蛍光体と呼ぶ)を含んでもよい。
具体的に用いられる赤色蛍光体としては、Eu2+を付活剤とし、アルカリ土類ケイ窒化物、αサイアロンまたはアルカリ土類ケイ酸塩からなる結晶を母体とする蛍光体が挙げられる。この種の赤色蛍光体は、通常、紫外〜青色半導体発光素子を用いて励起可能である。
アルカリ土類ケイ窒化物結晶を母体とするものの具体例には、CaAlSiN:Euで表される蛍光体(これをCASN蛍光体と呼ぶ)、(Ca,Sr,Ba,Mg)AlSiN:Euおよび/または(Ca,Sr,Ba)AlSiN:Euで表される蛍光体(これをSCASN蛍光体と呼ぶ)、(CaAlSiN1−x(SiO):Eu(ただし、xは0<x<0.5)で表される蛍光体(これをCASON蛍光体と呼ぶ)、(Sr,Ca,Ba)AlSi5−x8−x:Eu(ただし0≦x≦2)で表される蛍光体、Eu(Sr,Ca,Ba)1−y:Al1+xSi4−x7−x(ただし0≦x<4、0≦y<0.2)で表される蛍光体が挙げられる。
その他、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体も挙げられる。Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体は、Mn4+を付活剤とし、アルカリ金属、アミンまたはアルカリ土類金属のフッ化物錯体塩を母体結晶とする蛍光体である。母体結晶を形成するフッ化物錯体には、配位中心が3価金属(B、Al、Ga、In、Y、Sc、ランタノイド)のもの、4価金属(Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Re、Hf)のもの、5価金属(V、P、Nb、Ta)のものがあり、その周りに配位するフッ素原子の数は5〜7である。
具体的には、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体は、アルカリ金属のヘキサフルオロ錯体塩を母体結晶とするA2+xMn(AはNaおよび/またはK;MはSiおよびAl;−1≦x≦1かつ0.9≦y+z≦1.1かつ0.001≦z≦0.4かつ5≦n≦7)などが挙げられる。この中でも、AがK(カリウム)またはNa(ナトリウム)から選ばれる1種以上で、MがSi(ケイ素)またはTi(チタン)またはGe(ゲルマニウム)であるもの、例えば、KSiF:Mn(これをKSF蛍光体と呼ぶ)、この構成元素の一部(好ましくは10モル%以下)をAlとNaで置換したKSi1−xNaAl:Mn(これをKSNAF蛍光体と呼ぶ)などが挙げられる。
その他、下記一般式(VIII)で表される蛍光体、および下記一般式(IX)で表される蛍光体も挙げられる。
(La1−x−yEuLnS (VIII)
(一般式(VIII)において、x及びyはそれぞれ0.02≦x≦0.50及び0≦y≦0.50を満たす数を表し、LnはY、Gd、Lu、Sc、Sm及びErの少なくとも1種の3価希土類元素を表す。)
なお、一般式(VIII)で表される酸硫化ランタン蛍光体をLOS蛍光体と呼ぶ。
(k−x)MgO・xAF・GeO:yMn4+ (IX)
(一般式(IX)において、k、x、yは、各々、2.8≦k≦5、0.1≦x≦0.7、0.005≦y≦0.015を満たす数を表し、Aはカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、亜鉛(Zn)、またはこれらの混合物である。)
なお、一般式(IX)で表されるジャーマネート蛍光体をMGOF蛍光体と呼ぶ。
なお、Duvを0から低下させ、適切な負値にするには、種々の手段が考えられる。たとえば青色LEDを備えた発光装置において青色LEDのピーク波長をさらに短波長側に移動させる、赤色LED又は赤色蛍光体を使用する場合には、そのピーク波長をさらに長波長側に移動させる、緑色LED又は緑色蛍光体を使用する場合には、そのピーク波長を555nmからずらすなどのことが可能である。さらに、青色LEDの相対的発光強度を上げる、赤色LED又は赤色蛍光体の相対的発光強度を上げる、緑色LED又は緑色蛍光体の相対的発光強度を下げるなどのことが可能である。Duvを正側に変化させるには、上記記載と逆の操作を行えばよい。
また、ΔC(nは1〜15のすべての整数)、その平均、ΔC12、ΔC14、ΔC15、については、特許文献3乃至5を参照することで当業者は制御を行うことができる。
本実施形態において、発光装置が出射する光の相関色温度CCTは特段限定されず、一般照明における発光装置とほぼ同様の値であればよく、通常1600K以上であり、2000K以上であってよく、2400K以上であってよい。また通常7000K以下であり、6500K以下であってよく、6000K以下であってよい。
発光装置は、通常モバイルデバイスに内蔵されるが、アプリケーションとしてモバイルデバイスにマウントする形態でもよい。また発光装置は、モバイルデバイスに脱着可能な構造を有してもよい。
更に、発光装置はフレネルレンズなどのレンズ、もしくは反射枠を備えてもよい。
以下、本発明者らが行った実験を示す。
<参考例1:デジタルカメラでの撮像>
デジタルカメラ(Canon製 コンパクトデジタルカメラ Powershot G7X)を2台準備し、1台にはオリジナルで搭載されているLED光源をRa80の比較参考光源Aに、もう1台には参考光源Cに置換した。両者の撮像条件を一致させるため、カメラの「ホワイト」設定を一致させた。比較参考光源Aを搭載したデジタルカメラを用いてフラッシュ撮像を行った画像と、参考光源Cを搭載したデジタルカメラを用いてフラッシュ撮像を行った画像と、を得た。両画像の対比を図1〜図3に示す。なお、図上段の画像が、参考光源Cを搭載したデジタルカメラを用いた画像である。
図1での比較から、参考光源Cによるフラッシュ撮影で得られた画像は、高い透明感を有することが理解できる。
図2での比較から、参考光源Cによるフラッシュ撮影で得られた画像は、高いコントラスト及び解像度を有することが理解できる。
図3での比較から、参考光源Cによるフラッシュ撮影で得られた画像は、高い立体感を有することが理解できる。
Figure 0006929296
<参考例2:デジタルカメラでの色温度変更>
以下の表2に示す参考光源Dデジタルカメラの光源を、「ホワイト」設定を固定した状態で異なる色温度の複数の参考光源D(色温度がそれぞれ2700K、3000K、3500K、4000K、5000K)に置換した。被写体を撮像した画像の色度図を図4に示す。図4から、参考光源Dは、色温度を変化させても色度の変化が生じず、ファームウエアの設定変更や補正がほぼ不要であることが理解できる。なお、参考光源Dは、それぞれの色温度において、Duvの値、ΔCの値等がほぼ同じ値である。
また、参考光源Dデジタルカメラの光源を、「ホワイト」設定を固定した状態で比較参考光源Aに置換した。被写体を撮像した画像の色度図を図5に示す。図5から、参考光源Dを比較参考光源に置換した場合、色度に大きな変化が生じるため、ファームウエアの設定変更や補正が必要となることが理解できる。
Figure 0006929296
<実験例.光源準備>
デジタルカメラ(Canon製 コンパクトデジタルカメラPowershot G7X)に搭載するLEDを複数準備した。当該LEDから出射される光の分光分布スペクトルから算出される各種値を表3、及び表4に示す。また、試験光源Dから出射される光のスペクトルを図8に示す。
Figure 0006929296
Figure 0006929296
デジタルカメラ(Canon製 コンパクトデジタルカメラ Powershot G7X)を準備し、上記比較試験光源A乃至C、及び試験光源A乃至Iをそれぞれ搭載した。それぞれのデジタルカメラの撮像条件を一致させるため、カメラの「ホワイト」設定を一致させた。試験光源A乃至Iを搭載したデジタルカメラすべてにおいて、被写体の色の再現性、各被写体の境界線の明確さなどが良好な画像が得られた。一方、比較試験光源A乃至Cを搭載したデジタルカメラすべてにおいて、色再現性に劣り、くすみが目立つ画像が得られた。比較試験光源Bを搭載したデジタルカメラを用いてフラッシュ撮像を行った画像と、試験光源Aを搭載したデジタルカメラを用いてフラッシュ撮像を行った画像とを図6及び図7に示す。
被写体の色の再現性、各被写体の境界線の明確さなどが良好な画像が得られた試験光源A乃至Iは、その分光分布スペクトルが、波長580nmにおいて相関色温度に対応する基準光よりも発光強度が低く、また波長域540nm〜610nm及び波長域610nm〜680nmにおける相関色温度に対応する基準光との関係を示すB値が65以下であった。更に、緑色と赤色がオーバーラップする領域における相関色温度に対応する基準光との関係を示すΔS(540〜610)がいずれの試験光源も−15以上であり、赤色領域における相関色温度に対応する基準光との関係を示すΔS(610〜680)がいずれの試験光源も50以下であった。
このように、カメラセンサーの緑色ピークと赤色ピークとの間のオーバーラップ領域において、発光装置から出射される光の発光強度を抑えることで、トレードオフの関係にある感度の向上と色再現性の両立が可能となった。そして、赤色領域において、発光装置から出射される光の発光強度を比較的高くすることで、色再現性が改善された。
<波長制御要素を使った実験>
図9A及び図9Bに示す透過スペクトルを有する7種類のフィルターを準備した。次に、図10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32にそれぞれ示すスペクトルの光を出射する光源1〜光源12までの12種類の光源を準備した。12種類の光源に対し、それぞれ7種類のフィルターを順に適用し、光源から出射される光のスペクトルがどのように変化し、光の見えがどのように変化したかを観察した。その結果を図11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33にそれぞれ示す。
また、フィルターの適用前後において、デジタルカメラ(Canon製 コンパクトデジタルカメラ Powershot G7X)で撮像した画像の見えがどのように変わるか、官能評価を行った。官能評価は、それぞれの発光装置、フィルターを搭載したデジタルカメラで撮像した画像を準備し、パネラーがその画像を評価した。フィルターの有無により画像の見えが改善されたか否かの評価を○×で行い、更に評価が○であったものについて、改善の度合いを5段階評価した。表5に、改善評価結果が○であり、改善度合いが5であった組み合わせを、表6に、改善評価結果が○であり、改善度合いが4または3であった組み合わせを、表7に、改善評価結果が○であり、改善度合いが2または1であった組み合わせを、表8に、改善評価結果が×であった組み合わせを示す。
Figure 0006929296
Figure 0006929296
Figure 0006929296
Figure 0006929296
これらの実験結果から本発明者らは、以下のとおり考察した。
<考察1:ΔCn(nは1から15までの自然数)、及びΔCnの平均>
光源10、11については、どの種類のフィルターを使用した場合であっても、画像が改善されていない、乃至は評価結果が低くなる傾向にあった。光源10、11は、Raが低く、またΔC14の値がそもそも低い。そのため、フィルターを介することによりΔC14の値が向上したものの依然低い値であり、撮像画像が改善されなかったと考えられる。
また、撮像画像が改善されていないと評価されてものの多くは、全体的に緑色がかって見える、肌色がくすんで見えるなどの評価があった。このような評価となった撮像画像では、フィルターを介した光のΔCの値、ΔCの値が高くなっていた。一方で、ΔCの値、ΔCの値が高くても、飽和度差ΔCn(nは1から15までの自然数)、及びその平均値が適切な範囲となる場合には、撮像画像の改善が見られたことから、フィルターを備えた場合での撮像画像の色再現性などを良好とする条件の一つであると考えた。
<考察2:Duvの値について>
uvの値を負にシフトさせることができるフィルターを光源と組み合わせた場合には、撮像画像の改善が見られる傾向にあった。一方で、bフィルター、eフィルターは、全体的にDuvの値を正にシフトさせる傾向にあったが、そのようなフィルターを用いた場合であっても、フィルターを介して出射された光のDuvの値が適切な範囲となる場合には、撮像画像の改善が見られた。なお、光源10×フィルターe、光源8×フィルターbのように、フィルターを介して出射された光のDuvの値が適正範囲内であったにも関わらず、画像改善が見られないものがあった。これは、上記飽和度差ΔCn(nは1から15までの自然数)、又はその平均値が適切な範囲(それぞれ−5.0以上15.0以下、−0.6以上6.0以下)を満たさなかったものと考えられる。
<考察3:ΔC14の値について>
フィルターを介して出射された光のΔC14の値が低すぎる場合には、画像改善が見られないが、光源10×フィルターcの結果から、飽和度差ΔCn(nは1から15までの自然数)が適切と考えられた範囲を満たしていなくても、Duvの値が適切であり、ΔCnの平均の値が適切であり、且つΔC14の値が−5.0以上であれば、改善度合いが高いことがわかった。但し、その場合であっても、ΔCnの値が−7.0を下回ってはならないと考える。
<考察4:B値、ΔS(580nm)について>
上記Duvの値、飽和度差ΔCn(nは1から15までの自然数)、及びその平均値が適正範囲から外れる場合であっても、フィルターを介して出射された光のB値及びΔS(580nm)の値が適正であれば、撮像画像の改善が見られた。
<考察5:Δhnについて>
フィルターを介して出射された光の色相格差Δhnが13°以内であると、撮像画像の色再現性がより改善された。
<考察6:ΔC12の値について>
ΔC12の値が−0.5以上であると、撮像画像の色再現性がより改善された。また、ΔC12の値の増加量とΔC14の値の増加量との比が適正範囲であると、撮像画像の色再現性がより改善された。
以下、更に実験結果より見出すことができた、良好な撮像画像を得るための要件を羅列する。
・フィルターを介して出射された出射光のDuvを低下させる。
・フィルターを介して出射された出射光のΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均を上昇させる。
・フィルターを介して出射された出射光のスペクトルの形状が、510nm〜590nmの領域においてボトムピーク(下に凸のピーク)を有する形状となる。
・580nm〜780nmの領域において、フィルターを介して出射された出射光のスペクトルの形状が、トップピークを示す波長をより長波長側にシフトさせ、当該トップピークの半値幅を大きくする。
・フィルターを介して出射された出射光のΔC14を上昇させる。好ましくは4以上上昇させる。
・フィルターを介して出射された出射光のΔC14とΔC12を、ΔC14の上昇量/ΔC12の上昇量の絶対値が1以上であるように変化させる。
・フィルターを介して出射された出射光のΔC15を上昇させる。好ましくは3以上上昇させる。
・フィルターを介して出射された出射光の色相角差の絶対値|Δh|を低下させる。

Claims (6)

  1. 少なくとも撮像素子、及び該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、を備えたモバイルデバイスであって、
    前記発光装置は半導体発光素子を含み、
    前記発光装置から出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
    前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
    前記発光装置から出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
    前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
    前記発光装置から出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
    SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
    ref(λ)=φref(λ)/Yref
    ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
    と定義し、
    波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、かつ
    以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である、モバイルデバイス。
    Figure 0006929296
  2. 少なくとも撮像素子、及び該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、を備えたモバイルデバイスであって、
    前記発光装置は半導体発光素子を含み、
    前記発光装置から出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
    前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
    前記発光装置から出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
    前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
    前記発光装置から出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
    SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
    ref(λ)=φref(λ)/Yref
    ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
    と定義し、
    波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、
    以下の式(2)で表される波長域540nm以上610nm以下における規格化分光分布の差ΔS(540〜610)が−15以上であり、かつ
    以下の式(3)で表される波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差ΔS(610〜680)が50以下である、モバイルデバイス。
    Figure 0006929296
    Figure 0006929296
  3. 前記発光装置は、Duvが−0.04以上0.002以下である、請求項1または2に記載のモバイルデバイス。
  4. 前記発光装置による被写体の照射が、0.5秒以内のものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。
  5. 前記発光装置は、発光装置から出射される光が、以下の条件I乃至IVを満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。
    条件I:
    前記発光装置から出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
    当該出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn
    −4.0≦ ΔCn ≦18.6 (nは1から15の自然数)
    である。
    条件II:
    前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均が0以上7.0以下である。
    条件III
    前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の最大値と最小値との差が2.0以上19.6以下である。
    ただし、ΔC=√{(a nSSL+(b nSSL}−√{(a nref2+(b nref}とする。
    15種類の修正マンセル色票
    #01 7.5 P 4 /10
    #02 10 PB 4 /10
    #03 5 PB 4 /12
    #04 7.5 B 5 /10
    #05 10 BG 6 / 8
    #06 2.5 BG 6 /10
    #07 2.5 G 6 /12
    #08 7.5 GY 7 /10
    #09 2.5 GY 8 /10
    #10 5 Y 8.5/12
    #11 10 YR 7 /12
    #12 5 YR 7 /12
    #13 10 R 6 /12
    #14 5 R 4 /14
    #15 7.5 RP 4 /12
    条件IV:
    前記発光装置から出射される光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、
    当該出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δh|が
    0 ≦|Δh| ≦12.5(nは1から15の自然数)
    を満たす。
    ただし、Δh=θnSSL−θnrefとする。
  6. 少なくとも撮像素子、該撮像素子の撮像に合わせて被写体を照射する発光装置、及び発光装置の被写体側に配置された波長制御要素、を備えたモバイルデバイスであって、
    前記発光装置は半導体発光素子を含み、
    前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の分光分布をφSSL(λ)、
    前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の分光分布をφref(λ)、
    前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の三刺激値を(XSSL、YSSL、ZSSL)、
    前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の三刺激値を(Xref、Yref、Zref)、とし、
    前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の規格化分光分布SSSL(λ)と、前記発光装置から前記波長制御要素を介して出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光の規格化分光分布Sref(λ)と、これら規格化分光分布の差ΔS(λ)をそれぞれ、
    SSL(λ)=φSSL(λ)/YSSL
    ref(λ)=φref(λ)/Yref
    ΔS(λ)=Sref(λ)−SSSL(λ)
    と定義し、
    以下に示す条件X、条件Y及び条件Zのうち少なくとも1種を満たす、モバイルデバイス。
    条件X:
    uvが−0.04以上、0.01以下であり、
    発光装置から波長制御要素を介して当該照射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
    当該照射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光で
    の照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L
    色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn(nは1から15の自然数)
    が−5.0以上15.0以下であり、
    前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均が−0.6以上6.0以下である。
    条件Y:
    波長580nmにおける規格化分光分布の差ΔS(580)が0より大きく、かつ
    以下の式(1)で表される、波長域540nm以上610nm以下及び波長域610nm以上680nm以下における規格化分光分布の差を表す値Bが、65以下である。
    [数4]
    Figure 0006929296
    条件Z:
    uvが−0.04以上、0.01以下であり、
    発光装置から波長制御要素を介して当該照射方向に出射される光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa nSSL、b nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
    当該照射方向に出射される光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光での照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976L
    色空間におけるa値、b値をそれぞれa nref、b nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn(nは1から15の自然数)
    が−7.0以上15.0以下であり、
    前記ΔC(nは1〜15のすべての整数)の平均が−0.6以上6.0以下であり、
    ΔC14が、−5.0以上15以下である。
JP2018546365A 2016-10-17 2017-10-17 モバイルデバイス Active JP6929296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203363 2016-10-17
JP2016203363 2016-10-17
JP2017076830 2017-04-07
JP2017076830 2017-04-07
PCT/JP2017/037585 WO2018074484A1 (ja) 2016-10-17 2017-10-17 モバイルデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074484A1 JPWO2018074484A1 (ja) 2019-08-08
JP6929296B2 true JP6929296B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62019405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546365A Active JP6929296B2 (ja) 2016-10-17 2017-10-17 モバイルデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11003052B2 (ja)
JP (1) JP6929296B2 (ja)
CN (1) CN109845248B (ja)
WO (1) WO2018074484A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111818694A (zh) * 2020-07-16 2020-10-23 广州佰艺精工有限公司 一种色彩混合校正优化方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278707A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 画像データ変換方法、画像データ構成方法、画像データ変換装置および画像データを変換するプログラムを記録した記録媒体
JP2008185816A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Citizen Electronics Co Ltd 可変型フラッシュライト用led装置
JP2009210837A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp フラッシュ装置及び撮像装置
EP2432037B1 (en) * 2009-08-26 2019-05-22 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor white light-emitting device
EP3565383A1 (en) 2011-09-02 2019-11-06 Citizen Electronics Co., Ltd. Illumination method and light-emitting device
JP5252107B2 (ja) 2011-09-02 2013-07-31 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
JP6271301B2 (ja) * 2013-03-04 2018-01-31 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
EP2966944A4 (en) 2013-03-04 2016-11-23 Citizen Electronics LIGHT EMITTING DEVICE, METHOD FOR DESIGNING LIGHT EMITTING DEVICE, METHOD FOR EXCITATION OF LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING METHOD, AND METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT EMITTING DEVICE
US10196565B2 (en) * 2013-09-09 2019-02-05 GE Lighting Solutions, LLC Enhanced color-preference light sources
US10381527B2 (en) * 2014-02-10 2019-08-13 Consumer Lighting, Llc Enhanced color-preference LED light sources using yag, nitride, and PFS phosphors
JP6356005B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-11 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
WO2015099115A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 三菱化学株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
EP3091585A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Citizen Electronics Co., Ltd Light-emitting device and method for designing light emitting device
JP6356018B2 (ja) * 2014-09-03 2018-07-11 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
EP3092467A2 (en) * 2014-01-08 2016-11-16 Hubbell Incorporated Systems and methods for testing and characterizing led lighting devices
US10401683B2 (en) * 2015-01-14 2019-09-03 Soraa, Inc. Low blue light displays
WO2017131697A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Ecosense Lighting Inc Systems for providing tunable white light with high color rendering

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845248A (zh) 2019-06-04
JPWO2018074484A1 (ja) 2019-08-08
CN109845248B (zh) 2021-03-30
US20190243215A1 (en) 2019-08-08
US11003052B2 (en) 2021-05-11
WO2018074484A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oh et al. Synthesis of narrow-band red-emitting K 2 SiF 6: Mn 4+ phosphors for a deep red monochromatic LED and ultrahigh color quality warm-white LEDs
US9755118B2 (en) Light-emitting device, method for designing light-emitting device, method for driving light-emitting device, illumination method, and method for manufacturing light-emitting device
JP6038083B2 (ja) 照明方法及び発光装置
CN107068838B (zh) 用于展示展示物的装置和用于展示展示物的系统
JP6584030B2 (ja) 照明方法及び発光装置
JP6632704B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
CN105849920B (zh) 发光装置和发光装置的设计方法
JP6584591B2 (ja) 発光装置及び発光装置の設計方法
KR102504440B1 (ko) 인광체 조성물 및 그 조명 장치
JP2014197673A (ja) 半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の設計方法、発光装置の駆動方法、および照明方法
JP6929296B2 (ja) モバイルデバイス
WO2015099115A1 (ja) 発光装置及び発光装置の設計方法
JP6356018B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7237815B2 (ja) 半導体発光装置及び照明装置
JP6673983B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014170853A (ja) 発光装置及び照明方法
JP6666064B2 (ja) 半導体発光素子を含む発光装置、および照明方法
JP2014049319A (ja) 発光装置及び照明方法
KR20180020258A (ko) 인광체 조성물 및 이것의 조명 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150