JP6929175B2 - 立体成型物の製造方法 - Google Patents

立体成型物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929175B2
JP6929175B2 JP2017179276A JP2017179276A JP6929175B2 JP 6929175 B2 JP6929175 B2 JP 6929175B2 JP 2017179276 A JP2017179276 A JP 2017179276A JP 2017179276 A JP2017179276 A JP 2017179276A JP 6929175 B2 JP6929175 B2 JP 6929175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mold
adhesive sheet
film
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051686A (ja
Inventor
藤田 志朗
志朗 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017179276A priority Critical patent/JP6929175B2/ja
Publication of JP2019051686A publication Critical patent/JP2019051686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929175B2 publication Critical patent/JP6929175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、立体成型物の製造方法に関する。
表面に凹凸等の複雑な形状が設けられた被着体表面に、従来の塗装に代えて、着色やデザインを施した樹脂フィルムをラミネートすることで被着体表面の装飾を行う試みがなされている。このような被着体としては、例えば自動車やオートバイの外装部品や内装部品、電子部品、家具等が挙げられる。
このような物品表面にフィルムをラミネートする方法として、真空成型装置を用いたフィルムラミネート成型法が知られている。
フィルムラミネート成型法は、射出成型金型に装飾フィルムをインサートした状態で射出成型することで、成型と同時に成型体の表面に装飾フィルムを貼り合せ、成型体の装飾を行う成型方法である。この方法によれば、複雑な形状の成型品にも装飾フィルムを用いて装飾を施すことができる。さらに、成型品に塗装や印刷を施す場合と比較して、短時間で簡易に加飾することができる。
特許文献1には、ポリフェニレンサルファイド系樹脂フィルムに、接着剤が積層されたインサート成型用積層接着フィルムが記載されている。
特許文献1に記載のインサート成型用フィルムは、真空加熱して軟化させた後に成型品に貼り合せる。このため、離型フィルムに挟持された状態のインサート成型用積層接着フィルムを、離型フィルムを剥離して使用する。
射出成型とフィルムラミネートとを同時に行うフィルムラミネート成型や、射出成型と同時に転写を行うインモールドラミネート成型では、接着性樹脂を使用するため、離型フィルムはそもそも不要である。
特許第5912411号公報
インモールドラミネート成型を行う場合、平坦な接着フィルムを三次元形状へ成型しながら射出成型すると、接着フィルムと金型との間に隙間が生じ、接着フィルムを金型の形状に完全に沿うように成型することが困難である。このため、所望の成型品を得ることができない、又は接着フィルムを完全に変形することができず、密着が悪い部分が生じることにより部分的に剥がれが生じるという課題があった。
本発明者らが鋭意検討した結果、接着フィルムを予め所望の形状に予備成型することにより、射出成型により積層する樹脂と良好に接着させることができることを見出した。
すなわち、本発明は射出成型工程を備えるフィルムラミネート成型において、被着体の表面の形状に沿って樹脂層を良好に接着することができる、立体成型物の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の構成を採用した。
[1]少なくともハードコート層、基材層、接着シート層、前記接着シートに接する離型シートをこの順で備える積層体を変形させ、積層成型体を形成する工程と、前記積層成型体から前記離型シートを除去して前記接着シートを露出させ、成型体を得る工程と、前記成型体を射出成型用の金型内に設置し、射出成型する工程と、を備え、前記射出成型する工程において、前記成型体の前記ハードコート側が前記金型の内壁に接し、前記成型体の前記接着シート側が前記金型の金型内空隙側に面するように、前記金型内に前記成型体を設置して射出成型する立体成型物の製造方法。
[2]前記離型シートは、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ABS樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルムからなる群より選択される1種に離型処理をしたフィルムである、[1]に記載の立体成型物の製造方法。
[3]前記接着シート層の形成材料が、アクリル系ポリマーを含む、[1]又は[2]に記載の立体成型物の製造方法。
[4]前記接着シート層の形成材料が、熱硬化樹脂である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の立体成型物の製造方法。
[5]前記積層体のハードコート層の前記基材層とは反対の面に、保護フィルム層を備える、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の立体成型物の製造方法。
本発明によれば、被着体の表面の形状に沿って樹脂層を良好に接着することができる、立体成型物の製造方法を提供することができる。
本実施形態に用いる接着シート挟持体の一例の断面図である。 本実施形態に用いる樹脂積層体の一例の断面図である。 本実施形態の立体成型物の製造方法の一例の概略工程図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例であり、これに限定されるものではない。
本明細書において、「積層体」とは、ハードコート層、基材層、接着シート層、離型シートをこの順で備えるものを意味する。
本明細書において、「積層成型体」とは、上記積層体の成型体を意味する。
本明細書において、「成型体」とは、ハードコート層、基材層、接着シート層をこの順で備える積層体の成型体を意味する。
<第1実施形態>
本実施形態の立体成型物の製造方法は少なくともハードコート層、基材層、接着シート層、前記接着シートに接する離型シートをこの順で備える積層体を変形させ、積層成型体を形成する工程と、前記積層成型体から前記離型シートを除去して前記接着シートを露出させ、成型体を得る工程と、前記成型体を射出成型用の金型内に設置し、射出成型する工程と、を備え、前記射出成型する工程において、前記成型体の前記ハードコート層側が前記金型の内壁に接し、前記成型体の前記接着シート層側が前記金型の金型内空隙側に面するように、前記金型内に前記成型体を設置して射出成型すること特徴とする。
本実施形態によれば、複雑な形状の被着体の表面に着色やデザインを施した加飾フィルムを被着体の表面の形状に沿って良好に接着することができる。
以下、本実施形態の各構成について説明する。
≪積層成型体を形成する工程≫
本実施形態においては、まず、少なくともハードコート層、基材層、接着シート層、離型シートをこの順で備える積層体を立体成型し、積層成型体を得る。積層成型体は、離型シートを最外層に備える。
図3(a)に本実施形態に用いる積層体30を示す。積層体30は、離型シート10、接着シート層11、基材層20、ハードコート層21、任意の保護フィルム層22とをこの順で備える。積層体30は、最外層に離型シート10を有する。
以下、本実施形態に用いる各材料について説明する。
[離型シート]
離型シートは、熱成型をした際に樹脂の延展性がよい材料であれば特に限定されない。熱成型をした際の延展性が良好であると、積層体の接着シートを離型シートで保護した状態で立体成型をすることができる。このような材料としては例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ABS樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルムからなる群より選択される1種に離型処理をしたフィルムが挙げられる。なかでも、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルムが好ましい。ポリエステルフィルムはポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。ポリオレフィンフィルムは未延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムが挙げられる。
ポリエステルフィルムは延伸フィルム、未延伸フィルムが挙げられるが、未延伸フィルムであることが好ましい。
ポリオレフィンフィルムであればポリプロピレンを含む樹脂フィルム、ポリエチレンを含む樹脂フィルムであることが好ましい。
ポリオレフィンフィルムであれば、離型処理が容易となる観点から、ポリプロピレンを含む樹脂フィルムであることがより好ましい。ポリプロピレンを含む樹脂フィルムはプロピレン単独重合体を主成分とし、ポリプロピレンの耐熱性を発揮できれば他の成分を含有していてもよく、融点162℃以上であるプロピレン単独重合体を99質量%以上含むことが好ましい。
離型シートは離型剤の塗工による離型処理を施してあることが好ましく、離型剤としてはシリコーン系の離型剤等が挙げられる。
[接着シート層]
接着シート層は、アクリル系ポリマーと、重合開始剤と、を含む接着性樹脂組成物を調製し、該接着性樹脂組成物から製造することが好ましい。
接着性樹脂組成物は、有機溶剤に溶解している方が、より厚みの精度良く塗布することが可能となるため、有機溶剤を含むことが好ましい。接着性樹脂組成物から溶剤を乾燥することで、接着シート層が得られる。つまり、接着性樹脂組成物の組成は、接着シート層を構成する接着性樹脂組成物の組成に、溶剤を加えたものであってもよい。熱硬化前の接着シートは、常温では、粘着性を有することが好ましい。粘着性を有することにより、被着体との仮固定が可能となり、工程作業において作業をしやすくなるという利点がある。
本実施形態に使用する接着剤シート層は、図1に示すように接着性樹脂組成物を離型シート12に溶媒を含んだ状態で塗布し、乾燥し、さらに離型シート10により保護されることで製造することができる。
アクリル系ポリマーと、重合開始剤とを混合して接着性樹脂組成物を製造し、前記接着性樹脂組成物を離型シート12上に塗布し、さらに他の離型シート10を重ねて挟持し、接着シート層11が、離形シート10及び12で挟持された接着シート挟持体1を製造する工程を有することが好ましい。
本実施形態において、図1に示す接着シート挟持体1の離型シート10及び12の各形成材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、離型シート10にポリエチレンフィルムを用い、離型シート12にポリプロピレンフィルムを用いた場合、成型をより容易に行う観点から、剥離工程においてポリエチレンフィルムである離型シート10を剥離することが好ましい。
接着性樹脂組成物は、ダイやパイプドクターを用いて塗布することが好ましい。溶剤の乾燥においては、加熱、送風、減圧又はこれらの組み合わせ等で乾燥させることが好ましい。溶媒の乾燥時間に関しては、生産性を考慮すると、10分間以下であることが好ましく、2〜5分間であることがさらに好ましい。また、有機溶媒を十分に乾燥することが必要なため、有機溶媒の沸点以上の温度で乾燥させることが好ましく、熱重合開始剤の1分間半減期温度以下での乾燥をすることが好ましい。
以下、接着性樹脂組成物を構成する各材料について説明する。
・アクリル系ポリマー
アクリル系ポリマーを構成するモノマーは、エステル基(−COO−)を有するアクリル系モノマー、カルボキシル基(−COOH)を有するアクリル系モノマー、アミド基(−CONR,Rは水素原子又はアルキル基等の置換基)を有するアクリル系モノマー、ニトリル基(−CN)を有するアクリル系モノマー、オレフィン類、スチレン、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ビニルシラン等の非アクリル系モノマーが挙げられる。アクリル系ポリマーは、2種以上のモノマーからなる共重合体が好ましい。光重合前におけるアクリル系ポリマーの数平均分子量は、例えば5〜100万程度が好ましい。粘度は、例えば1000〜10000mPa・s程度が挙げられる。
エステル基(−COO−)を有するアクリル系モノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基(水酸基)を有する(メタ)アクリレート、アルコキシ基又はポリエーテル基を有する(メタ)アクリレート、アミノ基又は置換アミノ基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
カルボキシ基(−COOH)を有するアクリル系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシル基(−COOH)を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミド基(−CONR,Rは水素原子又はアルキル基等の置換基)を有するアクリル系モノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙げられる。
ニトリル基(−CN)を有するアクリル系モノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
アクリル系ポリマーは、構成モノマーの50質量%以上が、アクリル系モノマーからなることが好ましい。特に、構成モノマーの50質量%以上が、一般式CH=CR−COOR(式中、Rは水素又はメチル基、Rは炭素数1〜14のアルキル基を示す。)で表わされるアルキル(メタ)アクリレートの1種又は2種以上からなることが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。特に、アルキル基Rの炭素数が4〜12のアルキル(メタ)アクリレートを必須として(例えば50〜100モル%)用いることが好ましい。
また、水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクタン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等の1種又は2種以上が挙げられる。
・アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマー
アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマーのうち、アクリル系モノマーとしては、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマーと同様なモノマー、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有する(メタ)アクリレート、アクリルアミド等の1種又は2種以上が挙げられる。1分子中の(メタ)アクリロイル基等の重合性官能基の数は、ひとつでも2以上でもよい。
特に、アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマーの少なくとも一部として、水酸基を有する(メタ)アクリレートのモノマーを含有する場合、極性を有する水酸基が接着シートの全体に分散しやすくなる。これにより、湿度の高い(さらに高温の)環境でも、水分が凝集しにくく、接着シートの白濁が抑制されるため、好ましい。水酸基を有する(メタ)アクリレートにおいて、1分子中の水酸基の数は、ひとつでも2以上でもよい。
また、アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマーの少なくとも一部として、硬化性ウレタンアクリレートを用いることができる。ウレタンアクリレートは、同一分子中にウレタン結合(−NH−COO−)及び(メタ)アクリロイルオキシ基(X=H又はCHとして、CH=CX−COO−)を有する化合物である。硬化性ウレタンアクリレートは、ウレタンアクリレートのうち、重合性官能基である(メタ)アクリロイルオキシ基により硬化性を有する化合物である。1分子中のウレタン結合の数は、ひとつでも2以上でもよい。また、1分子中の(メタ)アクリロイルオキシ基の数は、ひとつでも2以上でもよい。
ウレタンアクリレートとしては、例えば、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とイソシアネート化合物とを反応させて得られる化合物、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタンプレポリマーに、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られる化合物等が挙げられる。ポリオール化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。
アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマーは、重合開始剤による硬化によりポリマーの一部になり、かつポリマーよりも粘度が低い液体(流動体)であることが好ましい。アクリル系モノマー及びアクリル系オリゴマーを併用することも可能である。アクリルオリゴマーとして、ウレタンアクリレートオリゴマー等のアクリレートオリゴマーが挙げられる。アクリルモノマー又はアクリルオリゴマーの有する重合性官能基の数は、例えば1〜10、あるいは2〜5である。本実施形態においては、多官能アクリレートモノマーを使用することが好ましい。
接着性樹脂組成物は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、アクリル系モノマー又はアクリル系オリゴマーを5〜50質量部含有することが好ましい。アクリルモノマー又はアクリルオリゴマーの添加量が多すぎると、重合させたときに、接着性樹脂層の接着力が低下しすぎる場合がある。
・重合開始剤
重合開始剤としては、熱重合開始剤が好ましく、熱により分解して、モノマーの重合(ラジカル重合)と樹脂の硬化を開始するラジカル開始剤が挙げられる。ラジカル開始剤としては、接着シートの取り扱いを容易にする観点では、(有機)過酸化物系、アゾ系等が好ましい。
本実施形態において、熱重合開始剤の重合開始温度は、射出成型工程における樹脂の溶融温度よりも10℃以上50℃以下低いことが好ましい。重合開始温度が前記の条件を満たすことにより、射出成型工程における溶融樹脂の温度により、同時に接着シート層に含まれるポリマー成分の重合反応を行うことができる。
(有機)過酸化物系の熱重合開始剤の具体例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル等のジアシルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド等のジアルキルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート等のアルキルペルオキシエステル、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド等が挙げられる。好ましい有機過酸化物としては、t−ヘキシルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、ジラウロイルペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジスクシニックアシッドペルオキシド、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシマレイン酸、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシラウレート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ヘキシルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド等が挙げられる。
アゾ系の熱重合開始剤としては、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−シアノバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等が挙げられる。
アクリル系ポリマー100質量部に対して、熱重合開始剤の添加量が0.001〜0.5質量部であることが好ましい。
接着性樹脂組成物は、上記以外の任意成分をさらに含有することができる。
例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート化合物等の架橋剤(硬化剤)は、アクリル系ポリマーを、又はアクリルモノマー又はアクリルオリゴマーの重合により生成するポリマーを架橋させるため、好適に用いられる。この場合、必要に応じて、アクリル系ポリマー又はアクリルモノマー又はアクリルオリゴマーの少なくとも一部として、架橋剤と反応する官能基を有するポリマー又はモノマーが使用される。架橋剤と反応する官能基は、例えばイソシアネート系架橋剤の場合、水酸基やカルボキシル基等である。架橋剤の添加量は、ポリマーの官能基に対して例えば1.5当量以下が好ましい。
架橋剤(硬化剤)によるアクリル系ポリマーの硬化は、被着体に貼合する前の接着シートを製造する段階で、エージングにより進行させてもよい。
その他の任意成分としては、例えば、酸化防止剤、充填剤、可塑剤等が挙げられる。接着性樹脂層の製造に用いられる接着剤原材料組成物は、水や有機溶剤等の溶剤を含んでもよく、無溶剤のシロップ状組成物でもよい。基材上にITO等の酸化物導電膜や卑金属等、腐食の可能性がある材料が存在し、これに接着性樹脂層が接触する場合、接着性樹脂組成物の材料としては酸等の腐食性成分を削減し、例えば酸価の低いポリマーを使用することが好ましい。
[基材層]
基材層の材質としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミドなどからなる樹脂フィルムを用いることができる。ポリエステルは、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどである。ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
本実施形態に使用できる基材層の材質としては、積層体成型工程において真空成型法や圧空成型法等の方法を実施した場合に、他の層の延伸に追従できる材質であることが好ましい。このため上記のなかでも延伸フィルムであることが好ましい。
[ハードコート層]
本実施形態に用いることができるハードコート層の材質としては、シリコーン系、メラミン系等の熱硬化型ハードコート樹脂や、シリコーン系、アクリル系等の紫外線硬化型ハードコート樹脂等が使用できる。また、ハードコート層の厚さは、1〜10μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。ハードコート層の厚さが1μmより薄いと、ハードコート性が得られず耐擦傷性が低下し、紫外線硬化型ハードコート樹脂を用いる場合には硬化不良を生じ易くなる。
また、ハードコート層には帯電防止剤、紫外線吸収剤などの各種の機能を付与するための添加剤を必要に応じて添加してもよい。
[保護フィルム層]
保護フィルム層は、立体成型品の製造工程のから立体成型品の使用前までのいずれかの段階で剥離除去される。このため、ハードコート層への粘着剤の転移が無い(粘着剤が残らない)ように剥離可能に貼りあわされている構成とすることが好ましい。
本実施形態において、保護フィルム層の材質としては、上述の特性を有する材料であれば特に限定されないが、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリオレフィン系フィルム(例えばポリエチレン、ポリプロピレンなど)などが好ましい。
[樹脂]
本実施形態において、樹脂膜の形成材料は、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。中でもアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂であることが特に好ましい。
積層体30は、図1に示す接着シート挟持体1と、図2に示す樹脂積層体2とを積層することにより得られる。樹脂積層体2は、基材層20、ハードコート層21、保護フィルム層22がこの順で積層した積層体である。接着シート挟持体1は、ポリプロピレンを含む離型シート10及び離型シート12に、単層の接着シート層11が挟持されている。離型シート10には、接着シート層11と合される側の面に、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤等により離型処理がなされている。図3に示す積層体30は、接着シート挟持体1の離型シート12を剥離し除去して接着シート層11を露出させ、樹脂積層体2の基材層20の、ハードコート層21とは反対の面と貼り合せて積層することにより製造できる。
積層体30の離型シート10は、耐熱性が高く、機械強度にも優れた素材であるポリプロピレンを含むことが好ましく、そうすると積層体の接着シートを離型シートで保護した状態で立体成型を行いやすくなる。
図3(b)に、積層体30を加工して曲面を有する積層成型体30aに成型する場合の一例を記載する。積層体30を成型する方法としては、熱成型が好ましい。
本実施形態においては、離型シート10を備えたまま、積層体30を成型する。本実施形態においては、離型シート10を備えたまま、熱成型等により積層体30を成型する。
積層体30を熱成型する方法としては、真空成型法や圧空成型法等の公知の方法が挙げられる。より具体的には、積層体30を赤外線ヒーター等によって加熱した後、機械力、真空、圧空等の外力により、積層体30を金型に密着させて成型し、図3(b)に示す積層成型体30aを得ればよい。
本実施形態においては、積層体30を真空成型法により成型し、立体成型物である積層成型体30aを得ることが好ましい。真空成型法は、真空下で、積層体30を加熱してから予め作製した成型物と接触させ、積層体30の両面にかかる空気圧差により積層体30を成型し、立体成型物である積層成型体30aを得る方法である。
加熱により積層体30の成型を行う場合、加熱温度は離型シート10が接着シート層11から剥離できる温度であれば特に限定されない。加熱温度の下限値の一例を挙げると、100℃以上、120℃以上、150℃以上が挙げられる。また、加熱温度の上限値の一例としては、200℃以下、180℃以下、160℃以下が挙げられる。積層体のガラス転移温度を下限値、積層体の分解温度を上限にすることで、積層体の残留応力が少なく成型加工条件としては好ましい。
上記加熱温度の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
≪成型体を得る工程≫
本工程では、前記積層成型体を形成する工程の後に、積層成型体30aから離型シートを除去して接着シートを露出させ、成型体を得る。
離型シート10は前記積層成型体を形成する工程において、接着シート層11を保護する機能を有していた層であり、積層体の成型が終了した後に、離型シート10を剥離して除去し、接着シート層11を露出させる。
≪射出成型する工程≫
本実施形態においては、前記成型体を得る工程の後、離型シートを除去した剥離後の積層成型体30aを、接着シート層11が金型内空隙側となるように金型内に設置し、金型内に樹脂を射出する射出成型工程を備える。
図3(c)に示すように、接着シート層11が、金型内空隙34c側となるように、金型34aと金型34bとの間に離型シートを剥離した積層体30を設置する。金型34aは、樹脂をインサートするためのスプルー35を備える。
金型34aを金型34bに向かって移動させ、金型内空隙34cに、金型34a側からスプルー35を介して溶融樹脂35aを射出する。
このときに、溶融樹脂35aの熱量によって、接着シート層11が重合して接着層11aとなり、接着シート層11が溶融樹脂と融着して貼りあわされる。
接着シート層11、及び基材層20は射出成型機の金型の形状に沿って予め成型されているため、射出成型時に積層体の各層間に隙間が生じることなく、金型の形状に沿った成型品を製造することができる。
本工程により製造される立体成型物1の断面図を図3(e)に示す。成型品30bは、樹脂層35b、接着層11a、基材層20、ハードコート層21、任意の保護フィルム層22をこの順で備える。
本工程により製造される他の態様の立体成型物2の断面図を図3(f)に示す。成型品30cは、樹脂層35b、接着層11a、基材層20、ハードコート層21、をこの順で備える。
1…接着シート挟持体、2…樹脂積層体、10…離型シート、11…接着シート層、11a…接着層、12…離型シート、20…基材層、21…ハードコート層、22…保護フィルム層、30…積層体、30a…積層成型体、30b…立体成型物1、30c…立体成型物2、34a…金型、34b…金型、35…スプルー、35a…溶融樹脂、35b…樹脂層

Claims (5)

  1. 少なくともハードコート層、基材層、接着シート層、前記接着シート層に接する離型シートをこの順で備える積層体を変形させ、積層成型体を形成する工程と、
    前記積層成型体から前記離型シートを除去して前記接着シート層を露出させ、成型体を得る工程と、
    前記成型体を射出成型用の金型内に設置し、射出成型する工程と、を備え、
    前記射出成型する工程において、前記成型体の前記ハードコート層側が前記金型の内壁に接し、前記成型体の前記接着シート層側が前記金型の金型内空隙側に面するように、前記金型内に前記成型体を設置して射出成型する立体成型物の製造方法であって、
    前記積層成型体を形成する工程は、前記積層体を前記金型に密着させて成形する工程であり、
    前記接着シート層は熱重合開始剤を含む接着性樹脂組成物から形成され、
    前記熱重合開始剤の重合開始温度は、前記射出成型する工程における樹脂の溶融温度よりも10℃以上50℃以下低い、立体成型物の製造方法
  2. 前記離型シートは、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ABS樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルムからなる群より選択される1種に離型処理をしたフィルムである、請求項1に記載の立体成型物の製造方法。
  3. 前記接着シート層の形成材料が、アクリル系ポリマーを含む、請求項1又は2に記載の立体成型物の製造方法。
  4. 前記接着シート層の形成材料が、熱硬化樹脂である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体成型物の製造方法。
  5. 前記積層体のハードコート層の前記基材層とは反対の面に、保護フィルム層を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体成型物の製造方法。
JP2017179276A 2017-09-19 2017-09-19 立体成型物の製造方法 Active JP6929175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179276A JP6929175B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 立体成型物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179276A JP6929175B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 立体成型物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051686A JP2019051686A (ja) 2019-04-04
JP6929175B2 true JP6929175B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66014028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179276A Active JP6929175B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 立体成型物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929176B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-01 藤森工業株式会社 立体成型物の製造方法
JP7443508B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-05 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、成形加工用フィルム、成形物、及び、成形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348068A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nissha Printing Co Ltd 粘着剤付インサートフィルムと粘着剤付成形品の製造方法
JP5072799B2 (ja) * 2008-10-27 2012-11-14 藤森工業株式会社 プラズマチューブアレイ表示装置用の光学フィルム
TWI688480B (zh) * 2015-09-25 2020-03-21 日商東洋油墨Sc控股股份有限公司 裝飾膜及其製造方法、以及裝飾成形品
JP7161836B2 (ja) * 2015-12-18 2022-10-27 デクセリアルズ株式会社 防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法
JP7002896B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-20 藤森工業株式会社 立体成型物の製造方法
JP6929176B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-01 藤森工業株式会社 立体成型物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051686A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI709628B (zh) 接著性樹脂層以及接著性樹脂薄膜
TWI738637B (zh) 接著性樹脂層、接著性樹脂膜、層積體及層積體的製造方法
KR101978149B1 (ko) 접착성 수지층 및 접착성 수지 필름
US8710112B2 (en) Method of manufacturing acrylic film, and acrylic film
US20140147630A1 (en) Molded article coated with a film
JP6724722B2 (ja) 加飾シート用保護フィルム、および保護フィルム付加飾シート
JP6929175B2 (ja) 立体成型物の製造方法
US11155021B2 (en) Method of producing molded article
JP7002896B2 (ja) 立体成型物の製造方法
JP6929176B2 (ja) 立体成型物の製造方法
JP2019051681A (ja) 成形体の製造方法
US11331891B2 (en) Method of producing laminated structure
JP2022159385A (ja) 立体成形物及び立体成形物の製造方法
EP2881405B1 (en) Curable resin composition, method for curing same, and sheet manufactured therefrom
KR101724305B1 (ko) 접착력이 우수한 접착제 조성물, 접착력 및 분리용이성이 우수한 접착 테이프 및 상기 접착테이프 제조방법
JP7495224B2 (ja) 複合成型体の製造方法
JP3883234B2 (ja) アクリルフィルム積層体
JP2021091188A (ja) 複合成型体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150