JP6928455B2 - 成形板の製造方法 - Google Patents

成形板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6928455B2
JP6928455B2 JP2017025444A JP2017025444A JP6928455B2 JP 6928455 B2 JP6928455 B2 JP 6928455B2 JP 2017025444 A JP2017025444 A JP 2017025444A JP 2017025444 A JP2017025444 A JP 2017025444A JP 6928455 B2 JP6928455 B2 JP 6928455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
molding
plate
hollow portion
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130872A (ja
Inventor
城本 浩之
浩之 城本
樫田 雅弘
雅弘 樫田
山本 智久
智久 山本
山本 幸宏
幸宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2017025444A priority Critical patent/JP6928455B2/ja
Publication of JP2018130872A publication Critical patent/JP2018130872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928455B2 publication Critical patent/JP6928455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

本発明は、成形板の製造方法に関する。詳しくは、押出成形型を用いて、長手方向に延びる複数の中空部を有する成形板の製造方法に関する。
従来、セメントや石膏等の材料を主成分とする成形板は、建築物の外壁等、種々の建材用途として利用されている。この成形板を軽量化するために、成形板に複数の中空部を形成することが行われている。また、このような成形板を大量生産するために、押出成形によって成形板を製造することも行われている。
例えば、特許文献1には、セメント等を主成分とする原料からなり、複数の中空部を備えた押出板の製造装置が開示されており、この中空部は、製造装置の口金内に複数の中玉を配置することにより、成形材料が中玉を避けるようにして流れることによって形成される。
特開平7−40323号公報
特許文献1に記載の製造装置では、中玉の表面側を流れた成形材料と、中玉の裏面側を流れた成形材料とが合流し、合流した成形材料を所定形状に押出成形する。この押出成形された成形体において、成形材料同士の十分な密着性が得られず、剥離が生じることがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、成形体において成形材料同士の剥離が生じにくい成形板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る成形板の製造方法は、
押出成形型を用いて、長手方向に延びる複数の中空部を有する成形板を成形する、成形板の製造方法であって、
前記押出成形型は、成形材料が流れる流路と、前記流路内に配置され、前記中空部を成形する中空部成形部材と、を備え、
前記中空部成形部材は、前記流路の出口である押出口から押出成形される前記成形板の板幅方向に延びる中空部成形部材本体と、該中空部成形部材本体に前記板幅方向に並ぶように設けられ、それぞれ前記中空部成形部材本体から下流側に延びる複数の中空ピンと、を有し、
前記流路は、前記中空部成形部材本体の板厚方向一方側に位置する第一流路と、前記中空部成形部材本体の前記板厚方向他方側に位置する第二流路と、前記第一流路と前記第二流路とが前記中空部成形部材本体の下流側端で合流して前記押出口まで延びる合流路と、を含み、
前記合流路の前記板厚方向の寸法Lに対する、前記第一流路の前記板厚方向の寸法L及び前記第二流路の前記板厚方向の寸法Lの合計値の比Lと、成形材料が充填され、シリンダー径が16mm且つ出口径が5mmであるシリンダーの出口から、成形材料を流出させるのに要する圧力P[kPa]とが、下記式(1)乃至(3)の条件を満たす、
造方法。
Figure 0006928455
本発明の成形板の製造方法は、成形体において成形材料同士の剥離が生じにくくすることができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る成形板の概略の断面図である。 図2Aは、同上の成形板を製造するための押出成形機の概略の斜視図であり、図2Bは、図2Aに示す押出成形機の概略の断面図である。 図3は、図2Aの押出成形機が備える押出成形型の概略の断面図である。 図4は、図3に示す押出成形型が備える中空部成形部材の要部の概略の斜視図である。 図5Aは、成形材料の圧力を測定するためのシリンダーを示す概略の断面図であり、図5Bは、図3に示す押出成形型の要部の概略の断面図であり、図5Cは、成形材料の圧力と圧縮比との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の第二の実施形態に係る成形板の概略の断面図である。 図7は、同上の成形板を製造するための押出成形機の概略の斜視図である。 図8は、同上の押出成形機が備える押出成形型の概略の断面図である。 図9は、図8に示す押出成形型の要部の概略の断面図である。 図10は、本発明の第三の実施形態に係る押出成形型の概略の断面図である。 図11は、図10に示す押出成形型の要部の概略の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
(第一の実施形態)
図1に第一の実施形態の成形板100の概略の断面図を示す。成形板100は、板状であり、その長手方向に延びる複数の中空部101を有する。成形板100は、押出成形機10によって成形される。
図2Aに本実施形態の押出成形機10の概略の平面図を示す。押出成形機10は、押出成形型1(以下、成形型1ともいう)と、この成形型1に接続された押出機20とを備える。押出機20は、成形材料が投入される投入口200と、成形材料を押し出すスクリュー201と、成形型1と接続する流入口202とを備える。図2Bに示すように、押出機20は、上下2段方式となっている。押出機20の上段は、投入口200が接続され、成形材料を送り出すスクリュー201a(パグスクリュー)を備え、押出機20の下段は、流入口202が接続され、成形材料を送り出すスクリュー201b(オーガスクリュー)を備え、押出機20の上段と下段とは真空ボックス203を介して接続され、この真空ボックス203は真空引きされている。この真空引きによって成形材料に含まれる空気を除くことができ、成形材料から除かれた空気は機外に排気される。
図3に、本実施形態の成形型1の概略の断面図を示す。成形型1は、上型11、下型12、流路13、及び中空部成形部材14を備える。流路13は、上型11と下型12との間に設けられている。中空部成形部材14は、流路13内に配置され、成形板100に中空部101を成形するように構成されている。流路13には、押出機20の流入口202が接続され、押出機20のスクリュー201bによって押し出された成形材料が流れこむ。そして成形型1の押出口15から成形材料が押し出され、成形板が形成される。
流路13は、第一流路131及び第二流路132を含む。このため、第一流路131及び第二流路132の両方には、押出機20から押し出された成形材料が流れる。第一流路131及び第二流路132は、流路13が中空部成形部材14が有する中空部成形部材本体140によって上下に分断されることで形成されている。このため、第一流路131は中空部成形部材本体140の板厚方向一方側に位置し、第二流路132は中空部成形部材本体140の板厚方向他方側に位置する。尚、本明細書において、板厚方向とは成形型1の押出口15から押し出される成形板100の厚み方向を意味し、板幅方向とは成形型1の押出口15から押し出される成形板100の幅方向を意味する。第一流路131及び第二流路132の始まりの位置は、中空部成形部材本体140の上流側端146である。第一流路131と第二流路132とは、中空部成形部材本体140の下流側端144で合流して合流路133を形成している。
図4に、本実施形態の中空部成形部材14の下流側端144の概略の斜視図を示す。中空部成形部材14は、中空部成形部材本体140と、中空ピン141と、ダミーピン143と、を有する。中空部成形部材本体140は、流路13の出口である押出口15から押出成形される成形板の板幅方向に延びた形状を有する。中空部成形部材本体140は、下流側端144に向かって厚みが薄くなる形状を有する。中空ピン141は、中空部成形部材本体140に板幅方向に並ぶように設けられ、それぞれの中空ピン141は中空部成形部材本体140から下流側に延びた形状を有する。複数の中空ピン141間の間隔は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。複数の中空ピン141間の間隔が同じであると、中空ピン141によって形成される中空部を略等間隔に形成することができる。複数の中空ピン141間の間隔がそれぞれ異なっていると、中空ピン141によって形成される中空部を異なる間隔で形成することができる。中空ピン141は、エアーが通過可能な孔147を備えることが好ましい。中空ピン141の太さは、その基部から先端まで同じであることが好ましいが、これに限定されず、例えば中空ピン141に段が設けられ、その太さが異なっていてもよく、中空ピン141が途中から異形形状を有していてもよい。ダミーピン143は、中空ピン141と同様に、下流側端144に複数並べて設けられ、複数の中空ピン141を挟む位置に配置されている。複数のダミーピン143間の間隔は、同じであってもよく、異なっていてもよい。ダミーピン143の太さは、基部から先端に向かって細くなることが好ましい。これにより、ダミーピン143に隣接する中空ピン141によって成形される中空部の形状がダミーピン付近を流れる成形材料によって変形することを抑制することができ、これにより、押出口15から真っ直ぐな板形状の成形板を押し出すことができる。ダミーピン143の長さは、中空ピン141の長さよりも短いことが好ましい。
以下、上記の成形型1を備える押出成形機10を用いて、成形板を製造する方法を説明する。
まず成形材料を用意する。成形材料としては、水硬性無機質材料を含むものを使用することができる。成形材料は、例えば、無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、補強繊維、及び水を含有している。
無機質系主材としては、ケイ素とカルシウムのうち少なくとも一方を含む化合物が使用可能であって、セメントなどの水硬性無機質材料を使用することができる。無機質系主材には、更に、フライアッシュ、シリカヒューム、珪石粉などが含有されていてもよい。
無機質系混和材は軽量骨材として使用される無機発泡体などであって、パーライト、フライアッシュバルーン、及びバーミキュライトなどを例示することができる。無機質系混和材としては、更に、マイカ、ワラストナイトなどを使用することができる。
有機質系混和材としては、メチルセルロース、有機質系発泡粒子等を例示することができる。有機質系発泡粒子としては、スチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、及びアクリロニトリル系樹脂などの発泡粒子を例示することができる。
補強繊維としては、例えば、パルプ繊維等の天然繊維、ポリプロピレン、ビニロン等の有機繊維、ガラス繊維、ロックウール、炭素繊維等の無機繊維などを例示することができる。
次に、押出機20の投入口200に成形材料を投入する。成形材料は、押出機20内に設けられたスクリュー201a(パグ)及びスクリュー201b(オーガ)によって混練圧縮されながら搬送される。
次に、成形材料は押出機20から流入口202を介して流路13に流入する。流路13に流入した成形材料は、中空部成形部材本体140の上流側端146において、第一流路131及び第二流路132に分かれて流れる。そして、第一流路131を流れる成形材料と第二流路132を流れる成形材料は、中空部成形部材本体140の下流側端144において合流し、合流路133に流れる。これにより、合流材料が形成される。この際、第一流路131及び第二流路132を流れるコア材料は、中空ピン141を避けながら隣合う中空ピン141の基部間の部位で合流する。このため、合流材料のうち、中空ピン141が存在する部分に、中空部が形成される。
次に、合流材料が押出口15から押し出される。押出口15から押し出された成形材料を任意の長さで切断することによって、未硬化の成形体(グリーンシート)が形成される。この未硬化の成形体にプレス等を施すことによって、その表面に凹凸模様を形成してもよい。この場合、凹凸模様を有する建築板を形成することができる。
次に、未硬化の成形体を養生して硬化させる。これにより、図1に示すような成形板100が得られる。
本実施形態では、成形板100の成形に用いる成形材料を、この成形材料が充填されたシリンダー径が16mm且つ出口径が5mmであるシリンダー5の出口52から流出させるのに要する圧力P[kPa]が、下記式(1)の条件を満たす。図5Aにシリンダー5の模式図を示す。シリンダー5は、円筒状のシリンダー部50と、シリンダー部50と連なり、先端に向かって内径が小さくなる形状を備えた出口部51とを備える。このためシリンダー径とは、シリンダー部50の内径Xを意味し、出口径とは出口部51の出口52の内径Xを意味する。また内径Xは内径Xよりも小さく形成されている。シリンダー5から成形材料を流出させるのに要する圧力Pとは、シリンダー5に成形材料を押し出す押子53を取り付け、出口52から成形材料が流出する際の押子53に掛かった圧力を意味する。
Figure 0006928455
本実施形態では、合流路133の板厚方向の寸法Lに対する、第一流路の板厚方向の寸法L及び第二流路132の板厚方向の寸法Lの合計値の比L(以下、圧縮比Lともいう)が、下記式(2)の条件を満たす。図5Bに合流路133の要部の拡大断面図を示す。寸法Lは、図5Bに示す合流路133の上流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図5Bに示す第一流路131の下流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図5Bに示す第二流路132の下流側端の板厚方向の寸法である。尚、寸法Lは、合流路133における中空ピン141がない部分の板厚方向の寸法を意味しており、換言すると合流路133における中空ピン141間の板厚方向の寸法を意味する。
Figure 0006928455
本実施形態では、上記の圧力P[kPa]と、上記の圧縮比Lとが、下記式(3)の条件を満たす。
Figure 0006928455
圧力P[kPa]と圧縮比Lとが上記式(1)乃至(3)の条件を満たすことにより、第一合流路131を流れる成形材料と、第二合流路132を流れる成形材料との密着性を特に向上させることができる。これにより、成形板100における成形材料同士の剥離を生じにくくすることができる。尚、圧力Pと圧縮比Lとが上記式(1)乃至(3)の条件を満たすとは、図5Cに示す横軸が圧力P、縦軸が圧縮比Lで表されるPL直行座標平面のグラフにおいて、座標(P,L)が図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。
本実施形態では、成形材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、成形材料に含まれる水の配合割合を調整するとともに、第一流路131、第二流路132、合流路133の板厚方向の寸法を調整することによって、圧力P[kPa]と圧縮比Lとが、上記式(1)乃至(3)の条件を満たすようにすることができる。
(第二の実施形態)
図6に第二の実施形態の成形板100の概略の断面図を示す。成形板100は、板状のコア部102と、このコア部102の表面及び裏面を覆うスキン部103を含み、コア部102は、その長手方向に延びる複数の中空部101を有する。成形板100は、押出成形機0によって成形される。
図7に、本実施形態の押出成形機10の概略の平面図を示す。押出成形機10は、成形型1と、この成形型1に接続された押出機20とを備える。押出機20は、第一押出機21及び第二押出機22を含む。第一押出機21は、成形材料が投入される投入口210と、成形材料を押し出すスクリュー211と、成形型1と接続するパイプ212とを備える。第二押出機22は、成形材料が投入される投入口220と、成形材料を押し出すスクリュー221と、成形型1と接続する流入口222とを備える。第一押出機21及び第二押出機22は、第一の実施形態に係る押出機20と同様に、上下2段で構成されている。すなわち、第一押出機21の上段にスクリュー211a(パグスクリュー)が設けられ、下段にスクリュー211b(オーガスクリュー)が設けられ、上段と下段とが真空ボックス213を介して接続されている。また第二押出機22の上段にスクリュー221a(パグスクリュー)が設けられ、下段にスクリュー221b(オーガスクリュー)が設けられ、上段と下段とが真空ボックス223を介して接続されている。尚、図7においては、第一押出機22及び第二押出機23は、並列に配置されているが、これに限定されず、直行型或いはY型に配置してもよい。
図8に、本実施形態の成形型1の概略の断面図を示す。成形型1は、上型11、下型12、流路13、流路16、中空部成形部材14、及び中子17を備える。流路16は、上型11と下型12との間に設けられている。中子17は、流路16内に設けられている。流路13は、中子17の内部に設けられている。中空部成形部材14は、流路13内に配置され、成形板に中空部を成形するように構成されている。流路13には、第一押出機21のパイプ212が接続され、第一押出機21のスクリュー211bによって押し出された成形材料が流れこむ。流路16には、第二押出機22の流入口222が接続され、第二押出機22のスクリュー221bによって押し出された成形材料が流れ込む。そして成形型1の押出口15から、流路13を流れる成形材料と、流路16を流れる成形材料とが押し出され、成形板が形成される。
流路13は、第一流路131及び第二流路132を含む。このため、第一流路131及び第二流路132の両方には、第一押出機131から押し出された成形材料が流れる。第一流路131及び第二流路132は、流路13が中空部成形部材14が有する中空部成形部材本体140によって上下に分断されることで形成されている。このため、第一流路131は中空部成形部材本体140の板厚方向一方側に位置し、第二流路132は中空部成形部材本体140の板厚方向他方側に位置する。
流路16は、第一スキン流路161及び第二スキン流路162を含む。このため、第一スキン流路161及び第二スキン流路162の両方には、第二押出機22から押し出された成形材料が流れる。第一スキン流路161及び第二スキン流路162は、流路16が中子17によって板厚方向一方側と板厚方向他方側に分断されることで形成されている。第一スキン流路161は、第一流路131の板厚方向一方側に位置し、第二スキン流路162は、第二流路132の板厚方向他方側に位置する。このため、第一スキン流路161は、上型11と中子17との間に位置する空間であり、第二スキン流路162は、下型12と中子17との間に位置する空間である。第一スキン流路161及び第二スキン流路162の始まりの位置は、中子17の上流側端170である。本実施形態において、第一スキン流路161は、その下流端が合流路133における押出口15よりも上流側の部位に板厚方向一方側から合流しており、また第二スキン流路162は、その下流端が合流路133における押出口15よりも上流側の部位に合流している。また合流路133と、第一スキン流路161及び第二スキン流路162との合流部は、中子17の下流側端171でもあり、合流路133における押出口15付近でもある。
本実施形態に係る中空部成形部材14は、第一の実施形態と同様の構成を有するため、中空部成形部材本体140と、中空ピン141と、ダミーピン143とを有する。
以下、上記の成形型1を備える押出成形機10を用いて、成形板を製造する方法を説明する。
まず成形材料を用意する。成形材料としては、第一の実施形態と同様の成形材料を使用することができる。成形材料に含まれる各成分の配合割合は特に限定されない。第一押出機21及び第二押出機22には、同じ配合の成形材料を投入してもよく、異なる配合の成形材料を投入してもよい。以下、第一押出機21に投入する成形材料をコア材料といい、第二押出機22に投入する成形材料をスキン材料という。
次に、第一押出機21の投入口210にコア材料を投入すると共に、第二押出機22の投入口220にスキン材料を投入する。スキン材料及びコア材料は、それぞれ、第一押出機21内に設けられたスクリュー211a(パグ)及びスクリュ−211b(オーガ)と、第二押出機22内に設けられたスクリュー221a(パグ)及びスクリュー221b(オーガ)とによって混練圧縮されながら搬送される。
次に、コア材料は第一押出機21からパイプ212を介して流路13に流入する。また、スキン材料は第二押出機22から流入口222を通って流路16に流入する。
流路13に流入したコア材料は、中空部成形部材本体140の上流側端146において、第一流路131及び第二流路132に分かれて流れる。そして、第一流路131を流れるコア材料と第二流路132を流れるコア材料は、中空部成形部材本体140の下流側端144において合流し、合流路133に流れる。これにより、合流材料が形成される。この際、第一流路131及び第二流路132を流れるコア材料は、中空ピン141を避けながら隣合う中空ピン141の基部間の部位で合流する。このため、合流材料のうち、中空ピン141が存在する部分に、中空部が形成される。
更に、流路16に流入したスキン材料は、中子17の上流側端170において、第一スキン流路161及び第二スキン流路162に分かれて流れる。そして、第一スキン流路161及び第二スキン流路162を流れるスキン材料は、中子17の下流側端171において、合流路133を流れる合流材料と合流する。詳細には、合流材料の板厚方向一方側に第一スキン流路161を流れるスキン材料が合流し、合流材料の板厚方向他方側に第二スキン流路162を流れるスキン材料が合流する。これによって、合流材料の表面が第一スキン流路161を流れるスキン材料で覆われるとともに、合流材料の裏面が第二スキン流路162を流れるスキン材料で覆われる。
次に、合流材料及びスキン材料を含む成形材料が、押出口15から押し出される。押出口15から押し出された成形材料を、任意の長さで切断することにより、未硬化の成形体(グリーンシート)が形成される。
次に、未硬化の成形体を養生して硬化させる。これにより、図6に示すような成形板100が得られる。
本実施形態では、コア材料を、このコア材料が充填されたシリンダー径が16mm且つ出口径が5mmであるシリンダー5の出口52から流出させるのに要する圧力P[kPa]が、下記式(4)の条件を満たす。
Figure 0006928455
また本実施形態では、合流路133の板厚方向の寸法Lに対する、第一流路131の板厚方向の寸法L及び第二流路132の板厚方向の寸法Lの合計値の比L(以下、圧縮比Lともいう)が、下記式(5)の条件を満たす。尚、寸法Lは、図9に示す合流路133の上流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図9に示す第一流路131の下流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図9に示す第二流路132の下流側端の板厚方向の寸法である。尚、寸法Lは、合流路133における中空ピン141がない部分の板厚方向の寸法を意味しており、換言すると合流路133における中空ピン141間の板厚方向の寸法を意味する。
Figure 0006928455
また本実施形態では、圧力P[kPa]と圧縮比Lとが下記式(6)の条件を満たす。
Figure 0006928455
圧力P[kPa]と圧縮比Lとが、上記式(4)乃至(6)の条件を満たすことにより、第一流路131を流れるコア材料と、第二流路132を流れるコア材料との密着性を特に向上させることができる。これにより、成形板100のコア部102における成形材料同士の剥離を生じにくくすることができる。尚、圧力P[kPa]と圧縮比Lとが、上記式(4)乃至(6)の条件を満たすとは、図5Cに示すグラフにおいて、座標(P、L)が図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。
本実施形態では、コア材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、コア材料に含まれる水の配合割合を調整するとともに、合流路133、第一流路131及び第二流路132の板厚方向の寸法を調整することによって、圧力P[kPa]と圧縮比Lとが、上記式(4)乃至(6)の条件を満たすようにすることができる。
更に本実施形態では、スキン材料を図5Aに示すシリンダー5に充填し、このシリンダー5の出口52からスキン材料を流出させるのに要する圧力P[kPa]が、下記式(7)の条件を満たすことが好ましい。
Figure 0006928455
また本実施形態では、図9に示す合流路133の押出口15付近の板厚方向の寸法の板厚方向の寸法Lに対する、合流路133の板厚方向の寸法Lと、第一スキン流路161の板厚方向の寸法Lと、第二スキン流路162の板厚方向の寸法Lとの合計値の比LSC(以下、圧縮比LSCともいう)が、下記式(8)の条件を満たすことが好ましい。
Figure 0006928455
また本実施形態では、圧力P[kPa]と圧縮比LSCとが下記式(9)の条件を満たすとともに、圧力P[kPa]と圧縮比LSCとが下記式(10)の条件を満たすことが好ましい。
Figure 0006928455
Figure 0006928455
このように圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LSCとが、上記式(7)乃至(10)の条件を満たすことにより、合流路133を流れる合流材料(コア材料)と、第一スキン流路161を流れるスキン材料と、第二スキン流路162を流れるスキン材料との密着性を向上させることができる。これにより、成形板100のコア部102及びスキン部103におけるコア材料とスキン材料との剥離を生じにくくすることができる。尚、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LSCとが、上記式(7)乃至(10)の条件を満たすとは、図5Cに示すグラフにおいて、座標(P,LSC)及び座標(P,LSC)が、いずれも図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。
本実施形態では、コア材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、コア材料に含まれる水の配合割合を調整するとともに、スキン材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、スキン材料に含まれる水の配合割合を調整し、更に合流路133、第一スキン流路161及び第二スキン流路162の板厚方向の寸法を調整することによって、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LSCとが、上記式(7)乃至(10)の条件を満たすようにすることができる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態に係る成形板100は、第二の実施形態に係る成形板100と同様の構成を有する。また第三の実施形態に係る押出成形機10は、図8に示す成形型1に代わって図10に示す成形型1を有すること以外は、第二の実施形態に係る押出成形機10と同様の構成を有する。
図10に第三の実施形態に係る成形型1の概略の断面図を示す。この成形型1は、上型11、下型12、流路13、流路16、中空部成形部材14、及び中子17を備えるが、流路13、流路16、及び中子17の構造が異なっている。
流路13は、第一流路131及び第二流路132を含む。第一流路131及び第二流路132は、流路13が中空部成形部材14によって板厚方向一方側と板厚方向他方側とに分断されることによって形成されている。
流路16は、第一スキン流路161及び第二スキン流路162を含む。第一スキン流路161及び第二スキン流路162は、流路16が中子17によって板厚方向一方側と板厚方向他方側とに分断されることによって形成されている。
本実施形態において、第一スキン流路161はその下流端が、第一流路131に板厚方向一方側から合流しており、また第二スキン流路162はその下流端が、第二流路132に板厚方向他方側から合流している。第一流路131と第一スキン流路161との合流部には、板幅方向に延びる第一合流プレート171aが配設されている。一方、第二流路132と第二スキン流路162との合流部には、板幅方向に延びる第二合流プレート161bが配設されている。換言すると、第一流路131と第一スキン流路161とは、第一合流プレート171aの下流側端で合流し、第二流路132と第二スキン流路162とは、第二合流プレート171bの下流側端で合流している。また第一流路131と第一スキン流路161とが合流することにより第一合流路134が構成され、第二流路132と第二スキン流路162とが合流することにより第二合流路135が構成される。
そして、第一合流路134と第二合流路135とが合流することによって合流路133が構成される。第一合流路134と第二合流路135とは、中空部成形部材本体140の下流端側144で合流している。この合流路133は、押出口15まで延びている。
第一合流プレート171a及び第二合流プレート171bは、中子17に連結されている。第一合流プレート171a及び第二合流プレート171bは、同様の形状を有するが、上下逆向きに設置されている。第一合流プレート171a及び第二合流プレート171bは、下流端に向かって突出した構造を有する。
上記の成形型1を備える押出成形機10を用いて、成形板を製造する方法を説明する。
まずコア材料及びスキン材料を用意して、コア材料を第一押出機21の投入口210に投入し、スキン材料を第二押出機22の投入口220に投入する。スキン材料及びコア材料は、それぞれ、第一押出機21内に設けられたスクリュー211a及びスクリュー211bと、及び第二押出機22内に設けられたスクリュー221a及びスクリュー221bとによって混練圧縮されながら搬送される。そしてコア材料及びスキン材料は、それぞれ流路13及び流路16に流入する。
流路13に流入したコア材料は、中空部成形部材本体140の上流側端146において、第一流路131及び第二流路132に分かれて流れる。また流路16に流入したスキン材料は、中子17の上流側端170において、第一スキン流路161及び第二スキン流路162に分かれて流れる。
次に第一流路131を流れるコア材料は、第一合流プレート171aの下流側端において、第一スキン流路161を流れるスキン材料と合流して第一合流材料が形成され、第一合流路134に流れ込む。また、第二流路132を流れるコア材料は、第二合流プレート171bの下流側端において、第二スキン流路162を流れるスキン材料と合流して第二合流材料が形成され、第二合流路135に流れ込む。
第一合流材料が第一合流路134を流れるとともに、第二合流材料が第二合流路135を流れ、そして中空部成形部材本体140の下流側端144において、第一合流材料と第二合流材料とが合流して合流路133に流入する。これにより、合流材料が形成される。この際、第一合流材料に含まれるコア材料と、第二合流材料に含まれるコア材料とが、重なるようにして合流する。また、第一合流材料及び第二合流材料は、中空ピン141を避けながら、中空ピン141の基部間の部位で合流する。このため、合流材料のうち、中空ピン141が存在する部分に中空部が形成される。
次に、合流材料が合流路133を通って押出口15から押し出される。この際、コア材料の表面及び裏面がスキン材料によって覆われたままで押し出される。この合流材料を任意の長さで切断することにより、未硬化の成形体(グリーンシート)が形成される。
次に、未硬化の成形体を養生して硬化させる。これにより、図6に示すような成形板100が得られる。
本実施形態では、コア材料を図5Aに示すシリンダー5に充填し、このシリンダー5の出口52からコア材料を流出させるのに要する圧力P[kPa]が、下記式(11)の条件を満たす。またスキン材料を図5Aに示すしシリンダー5に充填し、このシリンダー5の出口52からスキン材料を流出させるのに要する圧力P[kPa]が、下記式(12)の条件を満たす。
Figure 0006928455
Figure 0006928455
また本実施形態では、第一合流路134の板厚方向の寸法Lに対する、第一流路131の板厚方向の寸法L及び第二スキン流路161の板厚方向の寸法Lの合計値の比LCS1(以下、圧縮比LCS1ともいう)が、下記式(13)の条件を満たす。寸法Lは、図11に示す第一合流路134の上流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図11に示す第一流路131の下流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図11に示す第一スキン流路161の下流側端の板厚方向の寸法である。
Figure 0006928455
また本実施形態では、第二合流路135の板厚方向の寸法Lに対する、第二流路132の板厚方向の寸法L及び第二スキン流路162の板厚方向の寸法Lの合計値の圧縮比LCS2(以下、圧縮比LCS2ともいう)が、下記式(14)の条件を満たす。寸法Lは、図11に示す第二合流路135の上流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図11に示す第二流路132の下流側端の板厚方向の寸法であり、寸法Lは、図11に示す第二スキン流路162の下流側端の板厚方向の寸法である。
Figure 0006928455
また本実施形態では、圧力P[kPa]と圧縮比LCS1とが下記式(15)の条件を満たすと共に、圧力P[kPa]と圧縮比LCS1とが下記式(16)の条件を満たす。更に本実施形態では、圧力P[kPa]と圧縮比LCS2とが下記式(17)条件を満たすとともに、圧力P[kPa]と圧縮比LCS2とが下記式(18)の条件を満たす。
Figure 0006928455
Figure 0006928455
Figure 0006928455
Figure 0006928455
このように圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS1とが、上記式(11)、(12)、(13)、(15)及び(16)の条件を満たすことにより、第一流路131を流れるコア材料と、第一スキン流路161を流れるスキン材料との密着性を向上させることができる。また圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS2とが、上記式(11)、(12)、(14)、(17)及び(18)の条件を満たすことにより、第二流路132を流れるコア材料と、第一スキン流路162を流れるスキン材料との密着性を向上させることができる。これにより、成形板100のコア部102とスキン部103との剥離を生じにくくすることができる。尚、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS1とが、上記式(11)、(12)、(13)、(15)及び(16)の条件を満たすとは、図5Cに示すグラフにおいて、座標(P,LCS1)及び座標(P,LCS1)がいずれも図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。また圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS2とが、上記式(11)、(12)、(14)、(17)及び(18)の条件を満たすとは、図5Cに示すグラフにおいて、座標(P,LCS2)及び座標(P,LCS2)がいずれも図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。
本実施形態では、コア材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、コア材料に含まれる水の配合割合を調整するとともに、スキン材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、スキン材料に含まれる水の配合割合を調整し、更に第一合流路134、第一流路131及び第一スキン流路161の板厚方向の寸法を調整することにより、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS1とが、上記式(11)、(12)、(14)、(17)及び(18)の条件を満たすようにすることができる。またコア材料に及びスキン材料の配合を調整すると共に、第二合流路135、第二流路132及び第二スキン流路162の板厚方向の寸法を調整することによって、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比LCS2とが、上記式(11)、(12)、(14)、(17)及び(18)の条件を満たすようにすることができる。
更に本実施形態では、合流路133の板厚方向の寸法Lに対する、第一合流路134の板厚方向の寸法L及び第二合流路135の板厚方向の寸法Lの合計値の比L2CS(以下、圧縮比L2CSともいう)が、下記式(19)の条件を満たすことが好ましい。尚、寸法Lは、合流路133における中空ピン141がない部分の板厚方向の寸法を意味しており、換言すると合流路133における中空ピン141間の板厚方向の寸法を意味する。
Figure 0006928455
また本実施形態では、圧力P[kPa]と圧縮比L2CSとが下記式(20)の条件を満たすと共に、圧力P[kPa]と圧縮比L2CSとが下記式(21)の条件を満たすことが好ましい。
Figure 0006928455
Figure 0006928455
このように圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比L2CSとが、上記式(11)、(12)、(19)、(20)及び(21)の条件を満たすことにより、第一合流路134を流れる第一合流材料と、第二合流路135を流れる第二合流材料との密着性を向上させることができる。この場合、第一合流材料に含まれるコア材料と、第二合流材料に含まれるコア材料との密着性を向上させることができるとともに、第一合流材料に含まれるコア材料とスキン材料との密着性、及び第二合流材料に含まれるコア材料とスキン材料との密着性を更に向上させることができる。これにより、成形板100のコア部102における剥離を抑制することができるとともに、コア部102とスキン部103との剥離も抑制することができる。尚、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比L2CSとが、上記式(11)、(12)、(19)、(20)及び(21)の条件を満たすとは、図5Cに示すグラフにおいて、座標(P,L2CS)及び座標(P,L2CS)が、いずれも図5Cに示す領域内に含まれることを意味する。
本実施形態では、コア材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、コア材料に含まれる水の配合割合を調整するとともに、スキン材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維の種類又は配合割合、スキン材料に含まれる水の配合割合を調整し、更に第一合流路134、第二合流路135、及び合流路133の板厚方向の寸法を調整することによって、圧力P[kPa]と、圧力P[kPa]と、圧縮比L2CSとが、上記式(11)、(12)、(19)、(20)及び(21)の条件を満たすようにすることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(成形材料1〜6)
無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、補強繊維、及び水を、下記の表1に示す割合で配合することで、成形材料1〜6を調製した。尚、表1中の水含有量は、成形材料中の全固形分に対する水の比率である。
そして図5Aに示すシリンダー径が16mm、出口径が5mmのシリンダーに成形材料1〜6を充填した。このシリンダーに押子を取り付て圧力を掛けることにより、シリンダー出口から成形材料を流出させた。成形材料がシリンダー出口から流出する際の押子に掛けた圧力の値を測定して、この値を成形材料の圧力P[kPa]とした。その結果を表1に示す。
Figure 0006928455
(条件1〜条件30)
次に、上記第一の実施形態に係る成形型1と、この成形型1に接続された押出機20とを備える押出成形機10を用意した。この成形型1は、第一流路131、第二流路132、合流路133の板厚方向の寸法を調整できるように構成されており、成形型1における第一流路131の板厚方向の寸法L、第二流路132の板厚方向の寸法L、及び合流路133の板厚方向の寸法Lを調整して、Lに対する、LとLとの合計値の比L(圧縮比L)を変化させた。
そして、この押出成形機10を使用して、成形材料1〜6から、未硬化の成形し、図1に示すような中空部101を有する板状の成形板100を製造した。この成形板100の密着性及び押出性を以下のようにして測定した。
(押出性)
成形板100を押出成形することができ、押し出された成形板100に材料切れが生じなかったものを○、成形板100を押出成形することができない、又は押し出された成形板100に材料切れが生じたものを×と評価した。
(密着性)
成形板100から縦40mm、横40mmの試験体を作製し、オートグラフを用いて試験体を上下方向に引っ張り、0.7MPa以下の力を掛けても破損が生じない試験体を○、0.7MPa未満の力を掛けた場合に破損が生じた試験体を×と評価した。
その結果を、以下の表2、3に示す。
Figure 0006928455
Figure 0006928455
上記の通り、成形材料の圧力Pと、成形型の圧縮比Lとが、式(1)乃至(3)を満たしている条件6〜15、17〜19、23〜24では、成形板の押出性及び密着性が優れている。これに対して、成形材料の圧力Pが式(1)を満たしていない条件1〜5、26〜30では、押出成形ができない、或いは材料切れが生じている。また成形材料の圧力Pと、成形型の圧縮比Lとが式(3)を満たしていない条件16、20〜22、25〜30では、十分な押出性または密着性が得られていない。
1 押出成形型
13 流路
131 第一流路
132 第二流路
133 合流路
14 中空部成形部材
140 中空部成形部材本体
141 中空ピン
15 押出口
100 成形板
101 中空部

Claims (1)

  1. 押出成形型を用いて、長手方向に延びる複数の中空部を有する成形板を成形する、成形板の製造方法であって、
    前記押出成形型は、成形材料が流れる流路と、前記流路内に配置され、前記中空部を成形する中空部成形部材と、を備え、
    前記中空部成形部材は、前記流路の出口である押出口から押出成形される前記成形板の板幅方向に延びる中空部成形部材本体と、該中空部成形部材本体に前記板幅方向に並ぶように設けられ、それぞれ前記中空部成形部材本体から下流側に延びる複数の中空ピンと、を有し、
    前記流路は、前記中空部成形部材本体の板厚方向一方側に位置する第一流路と、前記中空部成形部材本体の前記板厚方向他方側に位置する第二流路と、前記第一流路と前記第二流路とが前記中空部成形部材本体の下流側端で合流して前記押出口まで延びる合流路と、を含み、
    前記合流路の前記板厚方向の寸法Lに対する、前記第一流路の前記板厚方向の寸法L及び前記第二流路の前記板厚方向の寸法Lの合計値の比Lと、成形材料が充填され、シリンダー径が16mm且つ出口径が5mmであるシリンダーの出口から、成形材料を流出させるのに要する圧力P[kPa]とが、下記式(1)乃至(3)の条件を満たす、
    成形板の製造方法。
    Figure 0006928455
JP2017025444A 2017-02-14 2017-02-14 成形板の製造方法 Active JP6928455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025444A JP6928455B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 成形板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025444A JP6928455B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 成形板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130872A JP2018130872A (ja) 2018-08-23
JP6928455B2 true JP6928455B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63247843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025444A Active JP6928455B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 成形板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6928455B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10967869B2 (en) 2018-04-25 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road surface condition estimation apparatus and road surface condition estimation method
JP7359652B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-11 ケイミュー株式会社 押出成形型

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038696B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-03 ケイミュー株式会社 中空パネルの製造方法
JP2014042990A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Kmew Co Ltd 押出セメント板の製造方法
JP2015047733A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ケイミュー株式会社 窯業系建材の検査方法及び窯業系建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018130872A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246722B2 (ja) セメント質水性スラリ分配用多脚排出ブーツ、石膏スラリの混合および分配アセンブリ、ならびにセメント質の製品を調合する方法
JP6298763B2 (ja) 水性セメントスラリ分配用フロースプリッタ、セメントスラリ混合および分注アセンブリ、ならびに、セメント製品を調製する方法
JP6928455B2 (ja) 成形板の製造方法
JP6821421B2 (ja) 押出成形型
JP2015136891A (ja) 押出成形型
JP6417096B2 (ja) 押出成形型及び窯業系建材の製造方法
JP2592103B2 (ja) 発泡軽量セメント板の押出成形金型とこれを用いた押出成形方法
JP6973990B2 (ja) 建築板
JP7359652B2 (ja) 押出成形型
JP2015136892A (ja) 押出成形型
JP7104673B2 (ja) 建築板
JP6382612B2 (ja) 押出成形用口金及び板状体の製造方法
JP2015047733A (ja) 窯業系建材の検査方法及び窯業系建材の製造方法
JPH07117033A (ja) 無機質混練物の押出成形装置
JP6687338B2 (ja) 建築板
JP3984333B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2014040069A (ja) 押出セメント板の製造方法
JP2016043542A (ja) 押出成形機
JPH07112422A (ja) 中空押出成形体の製造装置
JP5210271B2 (ja) セメント系基材の製造方法
JPS5947643B2 (ja) 塑造材料積層押出し成形品の製造方法
JPH08118339A (ja) 吸 盤
JP4473780B2 (ja) 出隅役物用成形材料のプレス成形方法
JP2014042990A (ja) 押出セメント板の製造方法
JPH04292906A (ja) 板状セメント製品の押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150