JP6927822B2 - 電気ケーブルコネクタおよびこれを組み立てる方法 - Google Patents

電気ケーブルコネクタおよびこれを組み立てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927822B2
JP6927822B2 JP2017179714A JP2017179714A JP6927822B2 JP 6927822 B2 JP6927822 B2 JP 6927822B2 JP 2017179714 A JP2017179714 A JP 2017179714A JP 2017179714 A JP2017179714 A JP 2017179714A JP 6927822 B2 JP6927822 B2 JP 6927822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cable
dielectric holder
groove
cid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049827A (ja
Inventor
ウェスリー ホール,ジョン
ウェスリー ホール,ジョン
ジョン ハーディー,ダグラス
ジョン ハーディー,ダグラス
パトリック マッカーシー,ショーン
パトリック マッカーシー,ショーン
マーク マイヤー,ジョン
マーク マイヤー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
TE Connectivity Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Corp filed Critical TE Connectivity Corp
Publication of JP2018049827A publication Critical patent/JP2018049827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927822B2 publication Critical patent/JP6927822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/59Threaded ferrule or bolt operating in a direction parallel to the cable or wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2437Curved plates
    • H01R4/2441Curved plates tube-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/053Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables using contact members penetrating insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本明細書における主題は一般に、電気ケーブルに装着される電気コネクタに関する。
電気コネクタは同軸ケーブルを相互接続するために使用されている。同軸ケーブルは様々な無線周波数(RF)用途において使用されている。たとえば、自動車産業においては、自動車内の電気デバイス、たとえばAM/FMラジオ、携帯電話機、GPS、衛星ラジオ、ワイヤレス通信システムなどの増加に一部起因して、同軸ケーブルおよびコネクタに対する要望が存在する。
知られている方法による同軸ケーブルコネクタの製造は、自動化が困難となり得る一連のステップを含み、したがってコストを増大し製造効率を低下させることなど、欠点もある。たとえば、知られている同軸ケーブルコネクタの組立工程は、同軸ケーブルを切断および剥離することと、圧着またはその他の押圧工程を介してケーブルのコアを中央コンタクトで終端することと、中央コンタクトおよび取り付けられたケーブルを外側コンタクトの内部の誘電性ホルダ内に装填することと、外側コンタクトに係合するためのケーブルのシールド層を用意することと、シールド層の周囲にフェルールを配置することと、次いでフェルールを圧着してケーブルを外側コンタクトおよび誘電性ホルダに固定することと、を含む。この場合、組立工程は、押圧動作を行う様々な適用器具を使用する複数の押圧動作を含む場合がある。組立ステップの数を減らすことにより、組立工程で使用される部品の数を減らすことにより、および/または組立工程の自動化への適合性を高めることにより、より効率的に形成される電気ケーブルコネクタが、依然として求められている。
解決策は、中央コンタクト、誘電性ホルダ、および外側コンタクトを含む、本明細書において開示するような電気ケーブルコネクタ用のコンタクトサブアセンブリによって提供される。中央コンタクトは、嵌合インタフェースおよび終端領域を含む。終端領域は、ケーブルのコア導体を受容しこれに係合するようにサイズ設定されたコアスロットを画定する第1のケーブル絶縁変位(CID)機構を含む。誘電性ホルダは上側を有し、上側で開いている溝路を画定する。中央コンタクトは、終端領域が溝路内に受容されるように、誘電性ホルダによって保持される。誘電性ホルダは、その外側表面から溝路まで誘電性ホルダを通って延在する開口をさらに画定する。外側コンタクトは、基部壁、および基部壁から延在する第2のCID機構を含む。基部壁は、誘電性ホルダの外側表面に係合する。第2のCID機構は、開口を通って溝路内へと延在する。第2のCID機構は、ケーブルが誘電性ホルダの上側の上方から溝路内に装填される際にケーブルのジャケットに貫入してケーブルのシールド層に係合し電気的に接続するブレードを含む。
ここで本発明について、以下の添付の図面を参照して、例示により記載する。
例示的な実施形態に従って形成されたコネクタシステムの図である。 ある実施形態による、雄型コネクタのコンタクトサブアセンブリおよびケーブルの上面斜視図である。 図2に示すコンタクトサブアセンブリおよびケーブルの分解斜視図である。 図3に示す線4−4に沿って取られた、コンタクトサブアセンブリの誘電性ホルダの上から見下ろした斜視断面図である。 ある実施形態による、シールド終端CID機構を示すコンタクトサブアセンブリの外側コンタクトの正面図である。 ある実施形態による、組み立てられた状態のコンタクトサブアセンブリの斜視部分断面図である。 図6のコンタクトサブアセンブリの底面斜視図である。 ある実施形態による、ケーブルを終端する準備のできたコンタクトサブアセンブリの上面斜視図である。 ある実施形態による、電気ケーブルコネクタを組み立てるための方法のフローチャートである。
図1は、例示的な実施形態に従って形成されたコネクタシステム100を示す。コネクタシステム100は、1つに嵌合してこれらの間で電気信号(たとえば、電力、制御信号、および/またはデータなど)を伝送するように構成された、第1の電気コネクタ102および第2の電気コネクタ104を含む。例示した実施形態では、第1の電気コネクタ102は雄型コネクタであり、第2の電気コネクタ104は雌型コネクタであり、この場合、嵌合操作中に、第1の電気コネクタ102の嵌合端部が、第2の電気コネクタ104の空洞106内に受容されるようになっている。より具体的には、雄型コネクタ102のハウジング108のノーズコーン107が、雌型コネクタ104のハウジング110によって画定された空洞106内に受容される。図1では嵌合していない状態で示されているが、雄型コネクタ102および雌型コネクタ104は、嵌合軸112に沿って嵌合できる状態である。
雄型コネクタ102および雌型コネクタ104はそれぞれ、対応する同軸電気ケーブル114、116に装着されかつ電気的に接続される。代替の実施形態では、雄型コネクタ102または雌型コネクタ104の一方を、ケーブルの代わりに回路基板に装着してもよい。雄型コネクタ102および雌型コネクタ104は各々、ハウジング108、110内にそれぞれ位置するコンタクトサブアセンブリ118、120をそれぞれ含む。雄型コネクタ102のコンタクトサブアセンブリ118はケーブル114を終端し(たとえば直接機械的にまたは電気的に接続され)、雌型コネクタ104のコンタクトサブアセンブリ120はケーブル116を終端する。コネクタ102、104が嵌合されると、コンタクトサブアセンブリ118、120の相補関係にある導電構成要素が互いに係合して、ケーブル114、116を接続するためのコネクタ102、104にわたる導電信号経路を確立する。
雄型コネクタ102のハウジング108は、コネクタ102、104が完全に嵌合して2つのコネクタ102、104間に嵌合接続を確保するときに、雌型コネクタ104のハウジング110上の相補関係にある可撓性のラッチ124に係合するように構成される、捕捉部122を含む。コンタクトサブアセンブリ118、120は、対応するハウジング108、110の内側に確実に保持され、この結果、ハウジング108の捕捉部122とハウジング110のラッチ124との間の相互接続により、コンタクトサブアセンブリ118、120間の電気的接続が維持される。ラッチ124は、雄型コネクタ102と雌型コネクタ104を接続解除するために、捕捉部122の上で持ち上げるかまたは枢動させることができる。
例示した実施形態では、雄型コネクタ102および雌型コネクタ104は、FAKRA自動車専門家グループが制定した統一コネクタシステムの規格に準拠したFAKRAコネクタを構成する。FAKRAは、ドイツ標準化機構の自動車標準化委員会であり、自動車分野における国際標準化の利益を代表している。FAKRAコネクタは、コネクタ102、104の各々の嵌合能力をFAKRA規格に従う1つまたは複数の特定の相手側コネクタに限定することによって自動車用途における高い機能要件および安全要件を満たす、標準化されたキーイングシステムおよびロックシステムを有する。たとえば、例示した実施形態における雄型コネクタ102は、1つまたは複数のキーイングリブ126を有し、雌型コネクタ104は、コネクタ102、104が嵌合し適切に位置合わせされるとキーイングリブ126を受容する、1つまたは複数のキー穴128を有する。代替の実施形態では、雄型コネクタ102および雌型コネクタ104はFAKRAコネクタではない。
図2は、ある実施形態による、雄型コネクタ102のコンタクトサブアセンブリ118(図1に示す)およびケーブル114の上面斜視図である。雄型コネクタ102のハウジング108は、図2には示されていない。コンタクトサブアセンブリ118は、中央コンタクト132、誘電性ホルダ134、および外側コンタクト136を含む。図2は雄型コネクタ102のコンタクトサブアセンブリ118を示しているが、コンタクトサブアセンブリ118の様々な実施形態の以下の説明は、雌型コネクタ104(図1)のコンタクトサブアセンブリ120(図1に示す)にも当てはまる場合がある。たとえば、雌型コネクタ104のコンタクトサブアセンブリ120は、本明細書に記載するコンタクトサブアセンブリ118の構成要素と形状、向き、および機能が類似の構成要素を有してよい。
コンタクトサブアセンブリ118は、嵌合端部140と反対側のケーブル端部142との間に延在する。コンタクトサブアセンブリ118は、嵌合端部140まで延在する円筒形の嵌合部144、および嵌合部144とケーブル端部142との間の終端部146を含む。嵌合部144は、中央コンタクト132の嵌合インタフェース148、外側コンタクト136の円筒形の嵌合区域150、および嵌合インタフェース148と円筒形の嵌合区域150との間に半径方向に配設された誘電性ホルダ134の中空シャフト152を含む。嵌合部144は嵌合時、雌型コネクタ104(図1)のコンタクトサブアセンブリ120の相補関係にある構成要素(図1に示す)に係合するように構成される。
コンタクトサブアセンブリ118の終端部146は、ケーブル114に機械的および電気的に接続するように構成される。ケーブル114は、コンタクトサブアセンブリ118のケーブル端部142から延在する。誘電性ホルダ134は、上側154と反対側の底側156との間に延在する。本明細書で使用される場合、「前」、「後ろ」、「上部」、「底部」、「第1の」、および「第2の」などの相対的なまたは空間に関する用語は、参照された要素を区別するためにのみ使用され、コネクタシステム100(図1に示す)の周囲環境に対する特定の位置または向きを必ずしも必要としない。誘電性ホルダ134は、終端部146の長さに沿って溝路138を画定する。溝路138はホルダ134の上側154に沿って開いており、このため誘電性ホルダ134は、ゆりかごまたは樋に似ている。
溝路138は、ケーブル114をコンタクトサブアセンブリ118で終端するためにケーブル114を受容する。溝路138は、少なくとも1つの中央コンタクト132のケーブル絶縁変位(CID)機構158、および外側コンタクト136の少なくとも1つのCID機構160を含む。CID機構158、160は、電気的接続および/またはひずみ逃がしをもたらすために、ケーブル114の1つまたは複数の層に貫入するように構成される。ある実施形態では、ケーブル114が溝路138内に装填されるときCID機構158、160が溝路138内に配設されるように、中央コンタクト132および外側コンタクト136は、ケーブル114の前に誘電性ホルダ134に装着される。この場合、誘電性ホルダ134には、ケーブル114の導入前に、中央コンタクト132および外側コンタクト136を事前搭載してもよい。
本明細書に記載する1つまたは複数の実施形態によるコンタクトサブアセンブリ118は、コンタクトサブアセンブリ118によるケーブル114の1ステップの押圧終端を実現するように設計される。ケーブル114は、ケーブル114を誘電性ホルダ134の上側154の上方から溝路138内へと下降させることによって、コンタクトサブアセンブリ118に導入される。たとえば、ケーブル114は、手作業でまたはプレス装置などの自動化された機械を介して、溝路138内に圧入されてよい。ケーブル114が溝路138に内に圧入される際、中央コンタクト132のCID機構158および外側コンタクト136のCID機構160は、ケーブル114に係合しその様々な層に貫入して、ケーブル114をコンタクトサブアセンブリ118で終端する。たとえば、中央コンタクト132のCID機構158は、中央コンタクト132をコア導体162に電気的に接続するために、ケーブル114の1つまたは複数の層に貫入してケーブル114のコア導体162(図3に示す)に係合するように構成される。
外側コンタクト136の少なくとも1つのCID機構160は、外側コンタクト136をシールド層164に電気的に接続するために、ケーブル114の1つまたは複数の層に貫入してケーブル114のシールド層164(図3に示す)に係合するように構成される。したがって、コンタクトサブアセンブリ118は、ケーブル114を溝路138内に1回押圧することによって、ケーブル114が中央コンタクト132および外側コンタクト136の両方で終端されることを可能にする。
本明細書に記載するコンタクトサブアセンブリ118により、知られているケーブルコネクタと比較して、同軸ケーブルコネクタの製造の効率を改善(たとえば、時間消費および/またはコストを低減)できる。たとえば、コンタクトサブアセンブリ118の組立は、中央コンタクトをケーブルのコア導体におよび外側コンタクトをケーブルのシールド導体に2回の異なる圧着を適用して圧着する、知られているケーブルコネクタと比較して、組立ステップの数を減らすことができる。さらに、コンタクトサブアセンブリ118は、たとえばひずみ逃がしのために外側コンタクトおよびケーブル上に圧着されるフェルールを含む、知られているケーブルコネクタよりも、個別の部品の数が少ないことにより、効率を改善できる。
図3は、図2に示すコンタクトサブアセンブリ118およびケーブル114の分解斜視図である。コンタクトサブアセンブリ118の外側コンタクト136は、組立前の状態で示されている。分解されたコンタクトサブアセンブリ118およびケーブル114は、鉛直または高さ軸191、横方向軸192、および長手軸193に対して向けられている。軸191〜193は互いに対して垂直である。鉛直軸191は重力と概ね平行に延びているように見えるが、軸191〜193が重力に対して何らかの特定の向きを有する必要が無いことが理解される。
ケーブル114は、コア導体162およびシールド層164を2つの導電同軸構成要素として含む、同軸ケーブルである。コア導体162は、銅、銀、および/または金などの導電金属材料から構成される1つまたは複数の電気ワイヤを含む。コア導体162は、1種または複数種のプラスチックなどの誘電材料で形成される、絶縁層166によって囲まれる。絶縁層166は、絶縁層166を囲む導電性シールド層164から、コア導体162を保護しかつ電気的に絶縁する。導電性シールド層164は、コア導体162に沿って伝送される信号の電気的シールドを提供し、電気的接地経路および/または信号戻り経路も提供し得る。導電性シールド層164は、織ったまたは編んだ金属ストランドを含むケーブルブレードであってよいか、またはこれを含んでよい。任意選択で、導電性シールド層164は、ケーブルブレードの代わりにまたはこれに加えて、金属箔を含んでよい。ケーブル114のジャケット168は、シールド層164を囲む。ジャケット168は、1種または複数種のプラスチックなどの誘電材料で形成される。ジャケット168は、摩耗および混入物からの保護を提供する。ジャケット168はまた、ケーブル114の導電構成要素162、164を、電気的な短絡から電気的に絶縁する。
本明細書で使用される場合、「囲む」という用語は、別の物体の周縁の周囲に少なくとも1つの次元において延在すること、たとえばその物体を物体の長さの区域に沿って囲繞することを意味する。「囲む」という用語は、本明細書で使用される場合、囲まれる物体が囲んでいる物体によって必ずしも全ての次元において完全に包囲または封入されることを必要としない。
本明細書で使用される場合、ケーブル114は、内側ケーブル部分170、および内側ケーブル部分170を囲む外側ケーブル部分172を有するものとして記載されている。内側ケーブル部分170はコア導体162および絶縁層166から構成され、外側ケーブル部分172はシールド層164およびジャケット168から構成される。ある実施形態では、ケーブル114は、ケーブル114の端部174を剥離することによって、いつでもコンタクトサブアセンブリ118で終端できるようになっていてよい。例示した実施形態では、ジャケット168およびシールド層164は、内側ケーブル部分170が端部区域176に沿って外側ケーブル部分172から突出するように、ケーブル114の端部区域176から剥離される。
ケーブル114は、ケーブル114を誘電性ホルダ134の溝路138内に圧入する前に、例示した実施形態において示すように準備されていてよい。例示した実施形態では、シールド層164はジャケット168を越えて突出し、ジャケット168よりもケーブル114の端部174の近くまで延在するが、代替の実施形態では、シールド層164は、ジャケット168と同じ場所で切断されてもよい。別の代替の実施形態では、ケーブル114は、ケーブル114の端部174において剥離されなくてもよい。
中央コンタクト132は、嵌合インタフェース148および終端領域178を含む。嵌合インタフェース148は、例示した実施形態ではピンであるが、嵌合インタフェース148は、他の実施形態では、ソケットまたはブレードなどのような、他の形状を有してよい。終端領域178は、ケーブル114の1つまたは複数の層を貫通してコア導体162に係合するように構成される、CID機構158を含む。本明細書で使用される場合、CID機構158は、第1のCID機構158およびコア終端CID機構158と呼ばれる場合がある。終端領域178は、底部壁180、および底部壁180から鉛直方向上向きに延在する2つの側壁182を含む。CID機構158は、側壁182間に位置する。CID機構158は、コアスロット186を間に画定する2つのコンタクト壁184を含む。コンタクト壁184は各々、側壁182の一方から他方のコンタクト壁184に向かって側方に延在する。
コアスロット186は、中央コンタクト132の上部188に沿って開いて、ケーブル114の端部区域176を受容する。代替の実施形態では、CID機構158は、コアスロット186を2つのコンタクト壁184の間に画定する代わりに、コアスロット186を画定する切り欠いたスロットを有する単一のコンタクト壁184を含む。コアスロット186は、ケーブル114の端部区域176がCID機構158に圧入される際にコンタクト壁184が絶縁層166を貫通するように、コア導体162の直径よりも小さいかまたはこれに等しい幅を有するようにサイズ設定されてよい。コンタクト壁184は、端部区域176をコアスロット186内に導く導入領域を提供するように、テーパ状であってよい。導入領域に沿ったおよびコアスロット186に沿ったコンタクト壁184の縁部は、任意選択で、絶縁層166を切り裂くように先鋭とされてよい。代替の実施形態では、CID機構158は、ジャケット層168およびシールド層164、ならびに絶縁層166を切り裂くように構成されてもよい。したがって、代替の実施形態では、ケーブル114は、中央コンタクト132のCID機構158内に圧入される前に剥離されていなくてもよい。
例示した実施形態では、中央コンタクト132の終端領域178は長手方向に離間された2つのCID機構158を含み、この場合、前方のCID機構158Aは、軸方向において嵌合インタフェース148と後方のCID機構158Bとの間に配設される。終端領域178は、底部壁180、側壁182、およびCID機構158のコンタクト壁184によって画定される箱形状を有する。終端領域178は、ケーブル114の端部区域176がCID機構158のコアスロット186内に受容されるように、上部188に沿って開いている。
ある実施形態では、終端領域178の側壁182は、側壁182から側方外向きに延在する保持返し190を含む。保持返し190は、丸みを帯びた瘤または尖った角錐などの、様々な形状を有してよい突出部である。保持返し190は、誘電性ホルダ134の内壁194に係合して終端領域を誘電性ホルダ134の溝路138内に維持するように構成される。中央コンタクト132は、銅、銀、アルミニウム、および/または金などを含む導電金属材料から構成されてよい。中央コンタクト132は、少なくとも部分的に平面状のパネルから図示した形状にプレス加工および形成されてよい。
誘電性ホルダ134は、中央コンタクト132および外側コンタクト136を保持するように構成される。誘電性ホルダ134は、ホルダ134が中央コンタクト132を外側コンタクト136から電気的に絶縁できるように、1種または複数種のプラスチックなどの誘電材料から構成される。誘電性ホルダ134は、成形工程を介して形成されてよい。誘電性ホルダ134は、前端部196と後端部198との間に延在する。溝路138は誘電性ホルダ134の本体200において画定される。溝路138は長手軸193に沿って延在する。溝路138は本体200の全長に延在してよい。誘電性ホルダ134は、本体200から前端部196まで延在するノーズ区域202も含む。ノーズ区域202は、円筒形の空洞204を画定するシャフトを含む。円筒形の空洞204は溝路138と位置合わせされ、溝路138に流動可能に開いている。誘電性ホルダ134の上側154において開いている溝路138とは異なり、円筒形の空洞204は閉じていて(たとえば上側154において開いていなくて)よい。
図4は、図3に示す線4−4に沿って取られた、誘電性ホルダ134の上から見下ろした斜視断面図である。溝路138は、誘電性ホルダ134を通って外側表面208から溝路138まで延在する、少なくとも1つの開口206を含む。例示した実施形態では、外側表面208は、誘電性ホルダ134の底側156に沿っている。代替の実施形態では、底側156の代わりにまたはこれに加えて、ホルダ134の左側面210および/または右側面212に沿って、外側表面208から1つまたは複数の開口が延在していてよい。例示した実施形態では、誘電性ホルダ134は、前方開口206A、後方開口206B、および前方開口206Aと後方開口206Bとの間に位置する中間開口206Cを含む、複数の開口206を画定する。中間開口206Bおよび後方開口206Cは、前方開口206Aの後方に位置する。
ある実施形態では、溝路138は、前方区域216および後方区域218を含む。溝路138の前方区域216は、中央コンタクト132(図3)の終端領域178(図3に示す)を収容するようにサイズ設定され形作られる。たとえば、前方区域216は、箱形状の終端領域178を収容するために、直角に交わってよい平面状の内壁194によって画定される。溝路138の後方区域218は、前方区域216の後方に配設され、ケーブル114(図3)の外側ケーブル部分172(図3に示す)を収容するようにサイズ設定され形作られる。たとえば、後方区域218は、ケーブル114のジャケット168(図3)の外周を収容するようにサイズ設定される凹状の内部表面220を有する。
誘電性ホルダ134は、溝路138の対向する両側面上に位置する側部空洞214を画定する。たとえば、ホルダ134の左側面210と溝路138との間に左の側部空洞214Aが配設され、溝路138と右側面212との間に右の側部空洞214Bが配設される。各側部空洞214は、側部空洞214が底側156に沿って開くように、ホルダ134の底側156の間に延在する。ある実施形態では、側部空洞214は上側154(図3に示す)まで延在し、上側154に沿って少なくとも部分的に開いている。側部空洞214は長手軸193に概ね沿って延在する。側部空洞214は、開口206のうちの少なくともいくつかと交わる。示されていないが、誘電性ホルダ134は、側部空洞214内に、誘電性ホルダ134を一体の一個の部材として保つために側部空洞214を横切って延在する、橋渡しをする機構を含んでよい。
ここで再び図3を参照すると、外側コンタクト136は、銅、銀、アルミニウム、および/または金などのうちの1つまたは複数を含む、導電金属材料から構成される。外側コンタクト136はある実施形態では、平面状のパネルからプレス加工され形成されてよい。外側コンタクト136は、誘電性ホルダ134を少なくとも部分的に囲むように構成される。外側コンタクト136は、前端部222から後端部224の間に延在する。前端部222は、コンタクトサブアセンブリ118が組み立てられるとき、中央コンタクト132の嵌合インタフェース148を少なくとも部分的に囲む。後端部224は、例示した実施形態ではキャリアストリップ232に取り付けられる。
外側コンタクト136は、キャリアストリップ232を介して他の外側コンタクトに接続されてよい。例示した実施形態では、外側コンタクト136は、外側コンタクト136の長さに延在する基部壁226を含む。外側コンタクト136の側壁228は、基部壁226の対向する両縁部230から概ね鉛直方向上向きに延在する。基部壁226および側壁228は、誘電性ホルダ134の少なくとも一部分を受容するチャンバ236を画定してよい。側壁228は、側壁228の頂縁部238から鉛直方向に延在する保持タブ234を含んでよい。
外側コンタクト136のCID機構160は、基部壁226から概ね鉛直方向に延在する。CID機構160は、外側コンタクト136をシールド層164に電気的に接続するために、ケーブル114の1つまたは複数の層を貫通してシールド層164に係合するように構成される。本明細書で使用される場合、CID機構160は、第2のCID機構160およびシールド終端CID機構160と呼ばれる場合がある。
図5はある実施形態による、シールド終端CID機構160を示す外側コンタクト136の正面図である。CID機構160は、複数のブレード240を含む。ブレード240は、少なくともケーブル114(図3)のジャケット168(図3に示す)を貫通してシールド層164(図3)に係合し電気的に接続するように構成される尖った先端部242を有する。ブレード240は、概ね鉛直方向に向けられ、基部壁226から上向きに離れる方向に延在する。ブレード240は、ケーブル114が外側コンタクト136に対して下向きの押圧方向244で装填される際に、尖った先端部242がケーブル114に食い込むことができるように向けられる。ブレード240は、シールド層164を通って少なくとも部分的に貫入してよく、また、シールド層164との確実な機械的および電気的接続の確立を保証するために、ケーブル114の絶縁層166(図3)内に延在してもよい。ブレード240は、コア導体162に係合してしまう程度にまでは、絶縁層166に貫入しない。
例示した実施形態では、CID機構160は、対応する側壁228から互いに向かって側方に延在する2つのコンタクト壁246を含む。コンタクト壁246の内部縁部250は、間隙248によって互いに離間される。各コンタクト壁246は、例示した実施形態では、3つのブレード240を含む。コンタクト壁246は、基部壁226に対する各コンタクト壁246のブレード240の尖った先端部242の相対的な高さが、対応する側壁228からそれぞれの内部縁部250までの側方の距離とともに減少するように形成される。したがって、コンタクト壁246の高さは、ケーブル114の円筒形の形状を収容するように、間隙248に向かって全体に次第に小さくなる。例示した実施形態では、各ブレード240は、基部壁226に向かって概ね下向きに延在する受容スロット252を少なくとも部分的に画定する。
受容スロット252は、各コンタクト壁246上の隣接するブレード240間に画定される。下向きに延在することに加えて、受容スロット252は、対応する側壁228に向かって側方外向きに少なくとも部分的に延在してよい。ケーブル114がCID機構160に係合する際、ブレード240はケーブル114の層をせん断してよく、ケーブル114のせん断された部分は、ケーブル114がCID機構160に対して下向きに移動する際に、受容スロット252内に受容されてよい。たとえば、シールド層164のせん断された部分が受容スロット252内に堆積してよく、このことは、接触表面積を大きくすることにより外側コンタクト136とケーブル114との間の電気的接続を補助する。
ここで再び図3を参照すると、外側コンタクト136は、CID機構160の後方に位置する別のCID機構254も含んでよい。CID機構254はひずみ逃がしをもたらすように構成され、本明細書ではひずみ逃がしCID機構254および第3のCID機構254(中央コンタクト132のコア終端CID機構158が「第1のCID機構」であり、外側コンタクト136のシールド終端CID機構160が「第2のCID機構」であることに基づく)と呼ばれる。ひずみ逃がしCID機構254は、シールド終端CID機構160の後方に位置する。ひずみ逃がしCID機構254は、形状および機能がシールド終端CID機構160と同様であってよい。たとえば、ひずみ逃がしCID機構254は、側方において側壁228間に位置し、少なくとも1つのブレード258を各々含む2つのコンタクト壁256から構成される。
コンタクト壁256は間隙260によって互いに分離される。例示した実施形態では、各コンタクト壁256は、唯一のブレード258を画定する。ブレード258は、機械的維持およびひずみ逃がしをもたらすために、ジャケット168、シールド層164を貫通し、少なくとも部分的に絶縁層166に貫入するように、構成されてよい。任意選択で、ひずみ逃がしCID機構254の間隙260は、シールド終端CID機構160の間隙248(図5に示す)よりも大きい幅を有する。例示した実施形態では、外側コンタクト136は、例示した実施形態では、いずれもシールド終端CID機構160の後方にある、2つのひずみ逃がしCID機構254を含む。外側コンタクト136は、代替の実施形態では、他の数のシールド終端CID機構160およびひずみ逃がしCID機構254を有してもよい。
例示した実施形態では、外側コンタクト136の側壁228は区分けされて、基部壁226のブリッジ部分266によって長手方向に離間された、ひずみ逃がし区域262およびシールド区域264を画定する。シールド終端CID機構160はシールド区域264に沿って位置し、ひずみ逃がしCID機構254はひずみ逃がし区域262に沿って位置する。任意選択で、ひずみ逃がし区域262の機械的機能をシールド区域264の電気的機能から分離するために、基部壁226を、ケーブル114がコンタクトサブアセンブリ118で終端された後で、ブリッジ部分266に沿って切断してよい。
図6〜図8は、同軸ケーブル114(図8に示す)を終端できるようコンタクトサブアセンブリ118を準備する際の、コンタクトサブアセンブリ118の様々な斜視図を示す。図6は、ある実施形態による、組み立てられた状態のコンタクトサブアセンブリ118の斜視部分断面図である。図7は、図6のコンタクトサブアセンブリ118の底面斜視図である。図8は、ある実施形態による、ケーブル114を終端する準備のできたコンタクトサブアセンブリ118の上面斜視図である。
図6を参照すると、組立中に中央コンタクト132は誘電性ホルダ134内に装填され、この場合、終端領域178は溝路138の前方区域138内に保持され、嵌合インタフェース148は円筒形の空洞204内へと延在する。終端領域178上のコア終端CID機構158は、溝路138内に配設される。中央コンタクト132の保持返し190は、内壁194に沿って画定されたそれぞれの凹部268内に受容されて、中央コンタクト132を誘電性ホルダ134に対する所定位置に位置合わせおよび/または維持する。
外側コンタクト136は、中央コンタクト132が誘電性ホルダ134内に装填される前に、後で、またはこれと同時に、誘電性ホルダ134に結合される。図7に示すように、外側コンタクト136の基部壁226は、誘電性ホルダ134の底側156(たとえば外側表面)に係合する。外側コンタクト136の側壁228は、底側156から上側154に向かって、誘電性ホルダ134の対応する側部空洞214を通って延在する。図6に示すように、外側コンタクト136の保持タブ234は、上側154において側部空洞214から突出する。シールド終端CID機構160は誘電性ホルダ134の前方開口206Aを通って延在し、この結果ブレード240は、溝路138内に突出する。ひずみ逃がしCID機構254は後方開口206Bおよび中間開口206Cを通って延在し、シールド終端CID機構160の後方で、溝路138内に突出する。図6に示すCID機構160、254の3つは全て、中央コンタクト132の後方で溝路138内に配設される。
図7に示すように、任意選択で外側コンタクト136は、1つまたは複数のロックタブ270を基部壁226に沿って誘電性ホルダ134の窪みまたは開口部272内へとパンチングまたは他の方法で偏向させることによって、誘電性ホルダ134上の所定位置に固定することができる。
ここで図8を参照すると、ケーブル114は、コンタクトサブアセンブリ118に対してケーブル114を誘電性ホルダ134の上側154の上方から溝路138内に下降させることによって、コンタクトサブアセンブリ118で終端される(この結果ケーブル114が、コンタクトサブアセンブリ118に機械的におよび電気的に接続される)。ケーブル114は、手作業でもプレス機によって自動でも溝路138内に下降させることができる。ケーブル114は、例示した実施形態では、溝路138と位置合わせされ、コンタクトサブアセンブリ118で終端できる状態にあり、鉛直方向下向きの押圧方向244へのケーブル114に移動によりケーブル114が終端されるようになっている。図8に示すように、ケーブル114の端部区域176は、中央コンタクト132の終端領域178と軸方向に位置合わせされる。
したがって、内側ケーブル部分170は、中央コンタクト132の1つまたは複数のコア終端CID機構158に係合して、押圧動作中にコア導体162を中央コンタクト132に電気的に接続する。加えて、ケーブル114の外側ケーブル部分172は、シールド終端CID機構160およびひずみ逃がしCID機構254と位置合わせされ、この結果、押圧動作により、CID機構160、254が少なくともケーブル114のジャケット168に貫入されるが、絶縁層166をコア導体162まで完全に貫通することはない。したがって、溝路138内へのケーブル114の単一回のワンショットプレスが、コア導体162を(コア終端CID機構158を介して)中央コンタクト132で、およびシールド層164を(シールド終端CID機構160を介して)外側コンタクト136で終端するように構成される。
図6〜図8に示すように、コンタクトサブアセンブリ118を、外側コンタクト136がキャリアストリップ232に接続されたままの状態で、組み立てることができる。たとえば、複数の組み立てられたコンタクトサブアセンブリ120を、同じキャリアストリップ上で一緒に搬送できる。コンタクトサブアセンブリ118は、電気コネクタ102(図1に示す)の使用前に、キャリアストリップ232から取り外される。
ここで再び図2を参照すると、ケーブル114が溝路138内に圧入されると、保持タブ234を、ケーブル114の上部の上方で溝路138を横断するように曲げるかまたは畳むことができる。保持タブ234は、溝路138でのケーブル114の機械的な維持を実現し得る。対向する保持タブ234の第1の対280は、中央コンタクト132の終端領域178と位置合わせされる。第1の対280のタブ234は、溝路138を横断するように重なり合い、また任意選択で、第1の対280のタブ234を重なり合った位置に維持するための、相補関係にあるラッチ機構282含む。保持タブ234は、ケーブル114の電気的シールドをもたらし得る。たとえば、互いに重なり合う第1の対280のタブ234は、終端領域178を全ての側でシールドし得る。
図9は、ある実施形態による、電気ケーブルコネクタを組み立てるための方法900のフローチャートである。方法900は、図1に示す電気コネクタ102および/または電気コネクタ104を組み立てるために行うことができる。たとえば、方法900は、コンタクトサブアセンブリ118の構成要素および同軸ケーブル114を使用して行われてもよい。902では、中央コンタクトが誘電性ホルダ内に挿入される。誘電性ホルダは上側を有し、上側で開いている溝路を画定する。中央コンタクトは、嵌合インタフェースおよび終端領域を含む。終端領域は、誘電性ホルダの溝路内に受容される。終端領域は、第1のケーブル絶縁変位(CID)機構を含む。第1のCID機構は、コアスロットを間に画定する2つのコンタクト壁を有する。
904では、誘電性ホルダは、誘電性ホルダを少なくとも部分的に囲む外側コンタクトに結合される。外側コンタクトは、基部壁、および基部壁から延在する第2のCID機構を含む。基部壁は、誘電性ホルダの外側表面に係合する。第2のCID機構は、誘電性ホルダの開口を通って溝路内へと延在する。第2のCID機構は、尖った先端部を有する複数のブレードを含む。外側コンタクトは、基部壁の対向する両縁部から延在する2つの側壁をさらに含む。側壁は、側壁のそれぞれの頂縁部から延在する保持タブを含む。フローチャートではステップ902はステップ904の前に提示されているが、方法900は、ステップ902がステップ904の前にまたはこれと同時に達成されるように行われてもよい。
906では、同軸ケーブルは、誘電性ホルダの上側の上方から誘電性ホルダの溝路内に圧入され、この結果ケーブルは、ケーブルが溝路内に圧入される際に、中央コンタクトの第1のCID機構および外側コンタクトの第2のCID機構の両方に係合し、終端される。たとえば、ケーブルは、コア導体を有する内側ケーブル部分およびコア導体を囲む絶縁層を含み、ケーブルはさらに、絶縁層を囲むシールド層を有する外側ケーブル部分、およびシールド層を囲むジャケットを含む。内側ケーブル部分は、ケーブルの端部区域において外側ケーブル部分から突出する。端部区域に沿った内側ケーブル部分は、中央コンタクトの第1のCID機構に係合し、第1のCID機構のコンタクト壁は、コアスロット内に受容されるケーブルにおいて絶縁層を貫通してコア導体に係合し電気的に接続する。外側ケーブル部分は、ケーブルが誘電性ホルダの溝路内に圧入される際に外側コンタクトの第2のCID機構に係合し、ブレードはケーブルのジャケットを貫通して、ケーブルのシールド層に係合し電気的に接続する。
代替の実施形態では、ケーブルは、外側ケーブル部分から突出する内側ケーブル部分の端部区域を含まない。ケーブルの外側ケーブル部分は、第1のCID機構および第2のCID機構の両方に係合し、第1のCID機構はケーブルのジャケット、シールド層、および絶縁層を貫通して、コア導体に係合し電気的に接続する。
908では、外側コンタクトの保持タブは、溝路内のケーブルの上方で、溝路を横断するように曲げられる。したがって、保持タブは、ケーブルの上部を覆って延在し、溝路内でのケーブルの機械的な維持を実現し得る。910では、結果的に得られる組立体がコネクタハウジング内に挿入され、ハウジング内に固定される。
上記の説明は例示となることを意図しており、制限的であることを意図していないことを理解されたい。たとえば、上記の実施形態(および/またはそれらの態様)を、互いと組み合わせて使用することができる。加えて、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、その範囲から逸脱することなく多くの修正を行うことができる。本明細書に記載する、寸法、材料の種類、様々な構成要素の向き、ならびに様々な構成要素の数および位置は、特定の実施形態のパラメータを規定するように意図されており、いかなる点においても限定的ではなく、例示の実施形態に過ぎない。特許請求の範囲の精神および範囲内にある他の多くの実施形態および修正形態が、上記の説明を検討することで、当業者には明らかになろう。本発明の範囲はしたがって、付属の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。

Claims (10)

  1. 中央コンタクト(132)と、誘電性ホルダ(134)と、外側コンタクト(136)と、を備える、電気ケーブルコネクタ(102)用のコンタクトサブアセンブリ(118)であって、
    前記中央コンタクト(132)は、
    嵌合インタフェース(148)と、
    ケーブル(114)のコア導体(162)を受容しこれに係合するようにサイズ設定されたコアスロット(186)を画定する第1のケーブル絶縁変位(CID)機構(158)を含む終端領域(178)と、を有し、 前記誘電性ホルダ(134)は、上側(154)を有し、前記上側で開いている溝路(138)を画定し、
    前記中央コンタクトは、前記誘電性ホルダによって前記終端領域が前記溝路内に受容されるように保持され、前記誘電性ホルダはその外側表面(208)から前記溝路まで前記誘電性ホルダを通って延在する開口(206)をさらに画定し、
    前記外側コンタクト(136)は、
    前記誘電性ホルダの前記外側表面に係合する基部壁(226)と、
    前記基部壁から延在するとともに、前記開口を通って前記溝路内へと延在する第2のCID機構(160)と、を含み、
    前記第2のCID機構は、前記ケーブルが前記誘電性ホルダの前記上側の上方から前記溝路内に装填される際に前記ケーブルのジャケット(168)を貫通して前記ケーブルのシールド層(164)に係合し電気的に接続するブレード(240)を含む、
    電気ケーブルコネクタ(102)用のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  2. 前記外側コンタクト(136)の前記基部壁(226)は、前記上側(154)の反対側にある前記誘電性ホルダ(134)の底側(156)に係合し、
    前記外側コンタクトは、前記基部壁の縁部(230)から前記誘電性ホルダの前記上側に向かって延在する側壁(228)をさらに含み、
    前記側壁は、前記ケーブル(114)を前記溝路内に保持するための保持タブ(234)を含み、
    前記保持タブ(234)は、前記誘電性ホルダの前記上側で前記溝路(138)を横断するように延在する、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  3. 前記誘電性ホルダ(134)は、前記溝路(138)の対向する両側面(210、212)上に位置する側部空洞(214)を画定し、
    前記側部空洞(214)のそれぞれは、前記誘電性ホルダの前記底側(156)と前記上側(154)との間に延在し、かつ、前記外側コンタクト(136)の対応する側壁(228)を受容し、
    前記保持タブ(234)は、前記誘電性ホルダの前記上側で前記側部空洞から突出する、
    請求項2に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  4. 前記外側コンタクト(136)の前記保持タブ(234)は、対向する保持タブの第1の対(280)として前記中央コンタクト(132)の前記終端領域(178)と位置合わせされ、前記終端領域の上方で互いに重なり合う、
    請求項2に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  5. 前記誘電性ホルダ(134)は、前端部(196)と後端部(198)との間に延在し、
    前記誘電性ホルダの前記開口(206)は、軸方向において前記溝路(138)内の前記中央コンタクト(132)と前記誘電性ホルダの前記後端部との間に位置する前方開口(206A)であり、
    前記誘電性ホルダは前記前方開口の後方に位置する後方開口(206B)をさらに含み、
    前記外側コンタクト(136)は、前記基部壁(226)から前記後方開口を通って前記誘電性ホルダの前記溝路内へと延在する第3のCID機構(254)をさらに含み、
    前記第3のCID機構は、前記ケーブルが前記誘電性ホルダの前記上側(154)の上方から前記溝路内に装填される際に少なくとも前記ケーブル(114)の前記ジャケット(168)に貫入してひずみ逃がしをもたらすブレード(258)を含む、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  6. 前記誘電性インサート(134)は、前記溝路(138)を画定する本体(200)および前記本体から延在するノーズ区域(202)を含み、
    前記ノーズ区域は、前記溝路と位置合わせされる閉じた円筒形の空洞(204)を画定し、
    前記中央コンタクト(132)は、前記終端領域(178)が前記溝路内に保持されかつ前記中央コンタクトの前記嵌合インタフェース(148)が前記円筒形の空洞内へと延在するように、前記誘電性ホルダによって保持される、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  7. 前記中央コンタクト(132)の前記終端領域(178)は、2つの側壁(182)を含み、前記第1のCID機構(158)は前記2つの側壁間に位置し、
    前記側壁は、前記側壁から側方外向きに延在し前記誘電性ホルダ(134)の内壁(194)に係合して前記終端領域を前記溝路(138)内に維持する保持返し(190)を含む、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  8. 前記第2のCID機構(160)の前記ブレード(240)は、前記外側コンタクト(136)の前記基部壁(226)から上向きに離れる方向へとそれぞれの尖った先端部(242)まで延在し、
    前記ブレード(240)のそれぞれは、前記基部壁に向かって概ね下向きに延在する対応する受容スロット(252)を少なくとも部分的に画定し、
    前記受容スロット(252)のそれぞれは、前記ケーブル(114)のせん断された部分を受容するように構成される、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  9. 前記中央コンタクト(132)の前記嵌合インタフェース(148)は、ピン、ソケット、またはブレードのうちの少なくとも1つである、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
  10. 前記外側コンタクト(136)の前端部(222)が前記中央コンタクト(132)の前記嵌合インタフェース(148)を少なくとも部分的に囲み、
    前記外側コンタクトの後端部(224)がキャリアストリップ(232)に取り付けられる、
    請求項1に記載のコンタクトサブアセンブリ(118)。
JP2017179714A 2016-09-22 2017-09-20 電気ケーブルコネクタおよびこれを組み立てる方法 Active JP6927822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/272,545 US9929519B1 (en) 2016-09-22 2016-09-22 Electrical cable connector and method of assembling the same
US15/272,545 2016-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049827A JP2018049827A (ja) 2018-03-29
JP6927822B2 true JP6927822B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61302480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179714A Active JP6927822B2 (ja) 2016-09-22 2017-09-20 電気ケーブルコネクタおよびこれを組み立てる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929519B1 (ja)
JP (1) JP6927822B2 (ja)
KR (1) KR102416324B1 (ja)
CN (1) CN107863608A (ja)
DE (1) DE102017121313A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1584769S (ja) * 2016-12-13 2017-08-28
JP1584768S (ja) * 2016-12-13 2017-08-28
CN108365360B (zh) * 2017-01-20 2020-06-16 第一精工株式会社 电连接器、及电连接器的锁定部件
JP6750525B2 (ja) * 2017-02-02 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ及び雄側シールド端子
US10553963B1 (en) * 2018-09-19 2020-02-04 Te Connectivity Corporation Insulation crimp with lead-in projection
US10741975B2 (en) * 2018-10-19 2020-08-11 Aptiv Technologies Limited Sheilded cable assembly and electromagnetic shield terminal assembly for same
US10992087B2 (en) 2018-12-13 2021-04-27 Amphenol Corporation Contact member for electrical connector
JP7135836B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造体、及びコネクタ構造体の製造方法
CN113363891B (zh) * 2021-06-07 2022-08-30 深圳市深电电力设备发展有限公司 一种电缆抢修快速接头的制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468918B (sv) * 1991-08-16 1993-04-05 Molex Inc Skarvdon foer skarvning av tvaa koaxialkablar
US5624273A (en) * 1995-04-21 1997-04-29 The Whitaker Corporation Insulation displacement contact with strain relief
JP3365550B2 (ja) * 1999-05-07 2003-01-14 住友電装株式会社 シールド端子
JP4270782B2 (ja) * 2001-11-09 2009-06-03 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP2003297493A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸コネクタ
US6840822B1 (en) 2003-08-25 2005-01-11 Tyco Electronics Corporation Cable connector
FR2877150B1 (fr) * 2004-10-27 2007-01-19 Radiall Sa Procede de montage d'un connecteur electrique sur un cable coaxial, et un tel connecteur
TW200637078A (en) 2005-04-07 2006-10-16 Top Yang Technology Entpr Co Electric connector with a metallic shell
US7347742B2 (en) 2005-09-02 2008-03-25 Tyco Electronics Corporation Connector assembly including provision for body clip
US7785118B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-31 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector having a compensating tab
US7682205B2 (en) * 2007-11-15 2010-03-23 Tyco Electronics Corporation Multi position electrical connector assembly
JP5523154B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-18 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ及び基板用コネクタ
US9680256B1 (en) * 2016-03-17 2017-06-13 Te Connectivity Corporation Connector system with connector position assurance
US9673578B1 (en) * 2016-05-06 2017-06-06 Te Connectivity Corporation Cable-mounted electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
KR102416324B1 (ko) 2022-07-04
JP2018049827A (ja) 2018-03-29
KR20180032509A (ko) 2018-03-30
US20180083397A1 (en) 2018-03-22
CN107863608A (zh) 2018-03-30
US9929519B1 (en) 2018-03-27
DE102017121313A1 (de) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927822B2 (ja) 電気ケーブルコネクタおよびこれを組み立てる方法
JP4716339B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ用接地シールド
EP0907221B1 (en) Cable interconnection
KR101703461B1 (ko) 헤더 어셈블리
EP3108544B1 (en) Coaxial connector assembly
EP2451017B1 (en) Electrical connector assembly
US9882317B1 (en) Connector system with hybrid electrical connectors
KR101592724B1 (ko) 동축형 전기 커넥터
JP5523154B2 (ja) 同軸コネクタ及び基板用コネクタ
US10644414B2 (en) Terminal fitting and connector
CN107863634B (zh) 具有可旋转壳体的电缆连接器
CN113258322B (zh) 同轴电连接器及其制造方法
KR100910713B1 (ko) 동축 케이블 콘택트
US9502834B2 (en) Coaxial-type electric connector
EP3340395B1 (en) Connector and production method thereof
US6200163B1 (en) Electrical connector including means for terminating the shield of a high speed cable
US6186828B1 (en) Electrical connector including coaxial cable management system
CN109920593B (zh) 一种线缆及处理线缆的装置和方法
KR102550876B1 (ko) 동축 케이블용 커넥터
CN113228429B (zh) 带端子电线及连接器
US20230369784A1 (en) Contact assembly for a cable card assembly of an electrical connector
CN116780282A (zh) 用于电连接器的电缆端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150