JP6927703B2 - ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法 - Google Patents

ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927703B2
JP6927703B2 JP2016563484A JP2016563484A JP6927703B2 JP 6927703 B2 JP6927703 B2 JP 6927703B2 JP 2016563484 A JP2016563484 A JP 2016563484A JP 2016563484 A JP2016563484 A JP 2016563484A JP 6927703 B2 JP6927703 B2 JP 6927703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
resin composition
acetal resin
weight
reactive diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061547A1 (ja
Inventor
深谷 重一
重一 深谷
清巳 上ノ町
清巳 上ノ町
賞純 岡林
賞純 岡林
亮祐 海老名
亮祐 海老名
和田 敦
敦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017061547A1 publication Critical patent/JPWO2017061547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927703B2 publication Critical patent/JP6927703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/38Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by a acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2459/00Presence of polyacetal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、押し出し法による成形が可能であり、かつ、成形後には優れた耐熱性を発揮できるポリビニルアセタール樹脂組成物、該ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる接着シート、及び、該接着シートの製造方法に関する。
ポリビニルアセタールは、強靭性、無機物への密着性、有機溶剤への溶解性等に優れていることから、例えば、塗料、ウォッシュプライマー、セラミックス用バインダー、合わせガラス用中間膜等の用途に広く利用されている。
ポリビニルアセタールは、通常、可塑剤を配合して可塑化したうえで、押し出し法により成形して、種々の用途に供している(例えば、特許文献1)。しかしながら、可塑化したポリビニルアセタールは、成形後の耐熱性が低い。そのため、例えば、可塑化したポリビニルアセタールを用い基材同士を接着したときに、高温下において軟化した樹脂組成物が基材の重さにより変形してしまい、接着した基材同士の位置関係が変化してしまうことがある(以下、「板ズレ」ともいう。)。そのため、例えば、自動車用の内装部材固定用の接着シートや、住宅建材の固定用の接着シート等の高温での耐久性が要求される用途には供することができないという問題があった。
特開2005−325278号公報
本発明は、上記現状に鑑み、押し出し法による成形が可能であり、かつ、成形後には優れた耐熱性を発揮できるポリビニルアセタール樹脂組成物、該ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる接着シート、及び、該接着シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ポリビニルアセタール、反応性希釈剤及び光重合開始剤を含有し、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以下であり、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以上であり、かつ、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’よりも高いポリビニルアセタール樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリビニルアセタールに反応性希釈剤と光重合開始剤を配合することにより、光照射によりその貯蔵弾性率を変化させることができるものとすることができ、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以下にして押し出し法による成形を可能とする一方、成形後に光照射して該反応性希釈剤を反応させることにより、200℃における貯蔵弾性率G’を一定以上にして、優れた耐熱性を発揮させることができることを見出し、本発明を完成した。
押し出し法による成形が可能になることで、塗工による方法では作製が困難な厚み(例えば100μm以上)の接着シートを容易に実現できる。また、塗工による方法では必須である溶剤が不要である。更に、シート状以外にペレット状等にも成形が可能である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール、反応性希釈剤及び光重合開始剤を含有する。
上記ポリビニルアセタールは、例えば、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られたポリビニルアルコールを、触媒存在下でアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。上記ポリビニルアルコールの鹸化度は特に限定されないが、一般に70〜99.9モル%の範囲内にあり、鹸化度70〜99.8モル%が好ましく、80〜99.8モル%がより好ましい。
上記ポリビニルアルコールを触媒存在下でアルデヒドによりアセタール化する際には、上記ポリビニルアルコールを含む溶液を用いてもよい。上記ポリビニルアルコールを含む溶液に用いられる溶媒として、例えば、水等が挙げられる。
上記アルデヒドは特に限定されないが、一般的には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。
上記炭素数が1〜10のアルデヒドは特に限定されず、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
即ち、上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルブチラール(上記アルデヒドがn−ブチルアルデヒドである場合、上記ポリビニルアセタールをポリビニルブチラールという)を含有することが好ましい。上記ポリビニルブチラールを用いることにより、ガラス等の基材に対する接着力が適切に発現し、耐光性、耐候性等が向上する。また、必要に応じて2種以上のポリビニルアセタールを併用してもよい。
上記ポリビニルアセタールの平均重合度は特に限定されないが、平均重合度の好ましい下限は100、好ましい上限は4000である。上記平均重合度がこの範囲内であると、光照射前のポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以下にして良好な押し出し成形性を発揮できるとともに、光照射後のポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以上として、高温下における優れた強靭性や曲げ剛性を発揮させることができる。上記平均重合度のより好ましい下限は150、より好ましい上限は3500であり、更に好ましい下限は200、更に好ましい上限は3000である。
なお、本明細書においてポリビニルアセタールの平均重合度は、JIS K6728:1977年に記載の方法に基づいて測定した粘度平均重合度を意味する。ポリビニルアセタール樹脂が2種以上のポリビニルアセタール樹脂の混合物である場合は、混合後のポリビニルアセタール樹脂全体の見掛け上の粘度平均重合度をいう。
また、ポリビニルアセタールの平均重合度は、ポリビニルアセタールの製造に用いられるポリビニルアルコールの平均重合度に等しい。つまり、ポリビニルアルコール樹脂と、そのポリビニルアルコール樹脂をアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂とは、重合度が等しい。
本明細書においてポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726:1994年に基づき求められる粘度平均重合度を意味する。ポリビニルアルコール樹脂として2種以上のポリビニルアルコール樹脂を混合して用いる場合は、混合後のポリビニルアルコール樹脂全体の見掛け上の粘度平均重合度をいう。
上記ポリビニルアセタールの水酸基の含有率(水酸基量)の好ましい下限は16モル%、好ましい上限は45モル%である。上記水酸基量がこの範囲内であると、被着体に対する高い接着性を発揮できるとともに、耐湿性や耐候性を向上させることができる。上記水酸基量のより好ましい下限は18モル%、更に好ましい下限は20モル%、特に好ましい下限は22モル%であり、より好ましい上限は40モル%、更に好ましい上限は38モル%、更により好ましい上限は36モル%、特に好ましい上限は35モル%である。
なお、ポリビニルアセタールの水酸基量は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により求めることができる。
上記ポリビニルアセタールのアセチル化度(アセチル基量)の好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は30モル%である。上記アセチル基量がこの範囲内であると、上記反応性希釈剤との高い相溶性を発揮できるとともに、耐湿性や耐候性を向上させることができる。上記アセチル基量のより好ましい下限は0.2モル%、更に好ましい下限は0.3モル%であり、より好ましい上限は24モル%、更に好ましい上限は20モル%、更により好ましい上限は19.5モル%、特に好ましい上限は15モル%である。
なお、ポリビニルアセタールのアセチル基量は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタールのアセチル基量を上記範囲に調整する方法として、例えば、上記ポリビニルアルコールの鹸化度を調整する方法が挙げられる。即ち、上記ポリビニルアセタールのアセチル基量は、上記ポリビニルアルコールの鹸化度に依存するものであり、鹸化度が低いポリビニルアルコールを用いれば上記ポリビニルアセタールのアセチル基量は大きくなり、鹸化度が高いポリビニルアルコールを用いれば上記ポリビニルアセタールのアセチル基量は小さくなる。
上記ポリビニルアセタールのアセタール化度の好ましい下限は50モル%、好ましい上限は85モル%である。上記アセタール化度が50モル%以上であれば、上記反応性希釈剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度がこの範囲内であると、ポリビニルアセタールを製造するために必要な反応時間を短縮できる。上記アセタール化度のより好ましい下限は54モル%、更に好ましい下限は58モル%、特に好ましい下限は60モル%である。上記アセタール化度のより好ましい上限は82モル%、更に好ましい上限は79モル%、特に好ましい上限は77モル%である。
なお、ポリビニルアセタールのアセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、アセチル基量とビニルアルコール量(水酸基の含有率)とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、次いで、100モル%からアセチル基量とビニルアルコール量とを差し引くことにより算出されうる。
上記ポリビニルアセタールのアセタール化度を調整する方法として、例えば、上記アルデヒドの添加量を調整する方法が挙げられる。上記アルデヒドの添加量を少なくすれば上記ポリビニルアセタールのアセタール化度は低くなり、上記アルデヒドの添加量を多くすれば上記ポリビニルアセタールのアセタール化度は高くなる。
本明細書において反応性希釈剤とは、上記ポリビニルアセタールと相溶してポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以下にして押し出し法による成形を可能とするとともに、光照射することにより反応性希釈剤間で反応して、架橋、硬化させることにより、ポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以上にすることができる剤を意味する。
上記反応性希釈剤としては、例えば、(メタ)アクリルモノマーや(メタ)アクリルオリゴマー等の(メタ)アクリル系反応性希釈剤や、エポキシモノマー、エポキシオリゴマー等のエポキシ系反応性希釈剤や、アルコキシシランモノマー、アルコキシシランオリゴマー等のシリコーン系反応性希釈剤等が挙げられる。これらの反応性希釈剤は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、上記ポリビニルアセタールとの相溶が高く、かつ、光重合開始剤と組み合わせることにより容易に架橋、硬化させることができることから、(メタ)アクリル系反応性希釈剤が好適である。
上記(メタ)アクリルモノマーとしては、単官能、2官能又は3官能以上の(メタ)アクリルモノマーを用いることができる。
上記単官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−メタクロイルオキシエチル−2−ヒドロキシルプロピルフタレート等が挙げられる。
上記2官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記3官能以上の(メタ)アクリルモノマーとしては、例えは、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート及びその誘導体等が挙げられる。
上記(メタ)アクリルモノマーは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、上記ポリビニルアセタールとの相溶性に特に優れることから単官能(メタ)アクリルモノマーが好適である。より具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アクリル酸2ヒドロキシエチル等が好適である。
上記(メタ)アクリルオリゴマーとしては、上記(メタ)アクリルモノマーが複数個結合したものが挙げられる。なかでも、上記ポリビニルアセタールとの相溶性に特に優れることから、上記アクリルモノマーからなる(メタ)アクリルオリゴマーが好適である。
上記エポキシモノマーとしては、例えば、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系、ビスフェノールAD系、ブロム含有ビスフェノールA系、フェノールノボラック系、クレゾールノボラック系、ポリフェノール系、直鎖脂肪族系、ブタジエン系、ウレタン等のグリシジルエステル型エポキシモノマーや、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー型グリシジルエステル、芳香族系、環状脂肪族系等の脂肪族グリシジルエステル型のエポキシモノマーや、ビスフェノール系、エステル系、高分子量エーテルエステル系、エーテルエステル系、ブロム系ノボラック系等のメチル置換型エポキシモノマーや、複素環型のエポキシモノマーや、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン型のエポキシモノマーや、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ大豆油等の線状脂肪族型エポキシモノマーや、環状脂肪族型エポキシモノマー、ナフタレン系ノボラック型エポキシモノマーや、ジグリシジルオキシナフタレン型エポキシモノマー等が挙げられる。
上記エポキシオリゴマーとしては、上記エポシキモノマーが複数個結合したものが挙げられる。なかでも、上記エポキシモノマーからなるエポキシオリゴマーが好適である。
上記アルコキシシランモノマーとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキキシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン等が挙げられる。
上記アルコキシシランオリゴマーとしては、上記アルコキシシランモノマーが複数個結合したものが挙げられる。なかでも、上記アルコキシシランモノマーからなるアルコキシシランオリゴマーが好適である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物における上記反応性希釈剤の含有量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール100重量部に対する好ましい下限は0.1重量部、好ましい上限は30重量部である。上記反応性希釈剤の含有量がこの範囲内であると、上記反応性希釈剤を反応させる前のポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以下にして良好な押し出し成形性を発揮できるとともに、上記反応性希釈剤を反応させた後のポリビニルアセタール樹脂組成物の200℃における貯蔵弾性率G’を一定以上として、高温下における優れた強靭性や曲げ剛性を発揮させることができる。上記反応性希釈剤の含有量のより好ましい下限は1重量部、より好ましい上限は20重量部であり、更に好ましい下限は2重量部、更に好ましい上限は15重量部であり、特に好ましい下限は3重量部、特に好ましい上限は10重量部である。
上記光重合開始剤としては、上記反応性希釈剤の種類にあわせて適宜選択すればよい。例えば、上記反応性希釈剤として(メタ)アクリル系反応性希釈剤を用いる場合には、過硫酸塩、有機過酸化物、アゾ化合物等を用いることができる。こられの光重合開始剤は単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
重合度が高いポリビニルアセタールを用いて押し出しを行う場合は比較的高温が必要となる。このような場合に熱重合開始剤を用いると成形中に重合が進み、押し出しが困難となることがある。このような場合にでも、光重合開始剤を用いれば、良好に押し出し成形が可能である。なお、押し出し成形が可能な範囲であれば、光重合開始剤と熱重合開始剤とを併用してもよい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物における上記光重合開始剤の配合量は特に限定されないが、上記反応性希釈剤100重量部に対する好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が5重量部である。上記光重合開始剤の配合量をこの範囲内にすると、上記反応性希釈剤を確実かつ短時間で反応させることができ、残留する光重合開始剤のブリードアウト等の問題が生じることもない。上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より好ましい上限は2重量部である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物、更に、可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤を配合することにより、ポリビニルアセタール樹脂組成物の光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’を低下させ、より高い押し出し成形性を発揮することができる。
上記可塑剤は特に限定されず、ポリビニルアセタールに用いられる従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤として、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機酸エステル可塑剤、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機酸エステル可塑剤が好ましい。これらの可塑剤は単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。上記可塑剤は、液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルは特に限定されず、例えば、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸と、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールとの反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルは特に限定されず、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとの反応によって得られたエステル化合物等が挙げられる。
上記有機酸エステル可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。上記ジエステル可塑剤を用いることにより、ポリビニルアセタール樹脂組成物の成形性が向上する。
−CO−(−R−O−)−CO−R (1)
式(1)中、R及びRはそれぞれ炭素数5〜10(好ましくは炭素数6〜10)の有機基を表し、Rはエチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。
上記有機酸エステル可塑剤は、具体的には例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、ジヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、ヘキシルシクロヘキシルアジペート、ジイソノニルアジペート、ヘプチルノニルアジペート、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物、炭素数4〜9のアルキルアルコール及び炭素数4〜9の環状アルコールから作製された混合型アジピン酸エステル等が挙げられる。
上記有機リン酸可塑剤は特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤のなかでも、ジヘキシルアジペート(DHA)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート(4GH)、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート(4G7)及びトリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート(3G7)からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート(3G7)、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)がより好ましく、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートが更に好ましい。
上記可塑剤の含有量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール100重量部に対する好ましい下限は1重量部、好ましい上限は30重量部である。上記含有量が上記範囲であれば、ポリビニルアセタール樹脂組成物の光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’を低下させてより高い押し出し成形性を付与できるとともに、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’を大きく低下させることなく、高温下における優れた強靭性や曲げ剛性を発揮させることができる。上記可塑剤のより好ましい下限は4重量部、より好ましい上限は20重量部である。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、必要に応じて、接着力調整剤、粘着付与樹脂、可塑剤、乳化剤、軟化剤、微粒子、充填剤、顔料、染料、シランカップリング剤、酸化防止剤、界面活性剤、ワックス等の公知の添加剤を含有してもよい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、上記ポリビニルアセタール、反応性希釈剤、光重合開始剤と、必要に応じて添加する添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、液状(分散液状、エマルション状)のほか、シート状にして用いることができる。本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、押し出し法による成形が可能であり、容易にシート状に成形して、接着シートとして使用することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物からなる接着シートもまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、上記反応性希釈剤と光重合開始剤を含有することにより、光照射により貯蔵弾性率を変化させることができる。
上記光照射の方法としては特に限定されず、例えば、超高圧水銀灯等の紫外線照射装置を用いて、光を照射する方法が挙げられる。
上記光照射時の光の波長や照度は、上記反応性希釈剤及び光重合開始剤の種類等により適宜設定すればよい。例えば、上記反応性希釈剤として(メタ)アクリル系反応希釈剤を用い、上記光重合開始剤として反応性希釈剤100重量部に対し、ベンゾフェノン0.5〜1重量部を用いた場合には、365nmの波長の光を2000〜6000mJ/cm照射することが好ましい。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以下であり、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以上であり、かつ、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’よりも高い。光照射前後の200℃における貯蔵弾性率G’をこのように調整することにより、本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、光照射前にあっては高い押し出し成形性を発揮して押し出し法により成形できるとともに、成形した後に光を照射することにより、優れた耐熱性を発揮させることができる。
上記反応性希釈剤を反応させる前の200℃における貯蔵弾性率G’は4×10Pa以下であることが好ましく、3×10Pa以下であることがより好ましく、2×10Pa以下であることが更に好ましい。
上記反応性希釈剤を反応させた後の200℃における貯蔵弾性率G’は1×10Pa以上であることが好ましく、2×10Pa以上であることがより好ましく、6×10Pa以上であることが更に好ましい。
なお、上記貯蔵弾性率は、例えばARES−G2(TAINSTRUMENTS社製)、DVA−200(アイティー計測制御社製)等の動的粘弾性測定装置により、3℃/分の降温速度で100℃から−25℃まで温度を低下させる条件かつ周波数1Hz及び歪1%の条件にて測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、光照射前の190℃でのキャピラリー粘度が7000Pa・s以下であることが好ましい。190℃でのキャピラリー粘度を7000Pa・s以下とすることにより、より高い押し出し成形性を発揮することができる。上記190℃でのキャピラリー粘度は4000Pa・s以下であることがより好ましく、2000Pa・s以下であることが更に好ましく、1000Pa・s以下であることが特に好ましい。
なお、上記キャピラリー粘度は、JIS K 7199(1999)記載のA2の方法により、キャピラリーレオメーターで測定することができる。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、85℃における破断強度が0.3MPa以上であることが好ましい。このように構成することで、成形後により高い耐熱性を発揮できる。上記850℃での破断強度は0.9MPa以上であることがより好ましく、2MPa以上であることが更に好ましい。
なお、上記85℃における破断強度は、JIS K 7161:2014に準拠して、テンシロンRTC(オリエンテック社製)等を用いて測定することができる。
ポリビニルアセタール、反応性希釈剤及び光重合開始剤を含有し、200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以下であるポリビニルアセタール樹脂組成物を押し出してシート状に成形する工程と、上記シート状のポリビニルアセタール樹脂組成物に光を照射して、200℃における貯蔵弾性率G’を、8×10Pa以上、かつ、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’よりも高い値に増加させる工程とを有する接着シートの製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明のポリビニルアセタール樹脂組成物は、例えば、自動車用の内装部材固定用の接着シートや、住宅建材の固定用の接着シート等の高温での耐久性が要求される用途に好適に用いることができる。
本発明によれば、押し出し法による成形が可能であり、かつ、成形後には優れた耐熱性を発揮できるポリビニルアセタール樹脂組成物、該ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる接着シート、及び、該接着シートの製造方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
<ポリビニルブチラールの調製>
攪拌装置を備えた反応機に、イオン交換水2700mL、平均重合度1700、鹸化度99.3モル%のポリビニルアルコールを300g投入し、攪拌しながら加熱溶解し、溶液を得た。次に、この溶液に触媒として35重量%塩酸を、塩酸濃度が0.2重量%となるように添加し、温度を15℃に調整した後、攪拌しながらn−ブチルアルデヒド(n−BA)21gを添加した。その後、n−ブチルアルデヒド(n−BA)145gを添加したところ、白色粒子状のポリビニルブチラール樹脂が析出した。析出してから15分後に、35重量%塩酸を、塩酸濃度が1.8重量%になるように添加し、50℃に加熱し、50℃で2時間熟成させた。次いで、溶液を冷却し、中和した後、ポリビニルブチラール樹脂を水洗し、乾燥させることにより、ポリビニルブチラール1(PVB1)を得た。
得られたPVB1は、平均重合度1700、水酸基量31.3モル%、アセチル基量0.7モル%、ブチラール化度(Bu化度)68.0モル%であった。
更に、原料となるポリビニルアルコールを選択し、ブチラール化の条件を整えて、ポリビニルブチラール2(PVB2)〜ポリビニルブチラール5(PVB5)を調製した。
得られた各ポリビニルブチラールについて、表1に示した。
Figure 0006927703
(実施例1)
PVB1の100重量部に対して、反応性希釈剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPA)0.2重量部と可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)20重量部を添加し、充分に攪拌・混合して混合組成物を得た。この混合組成物に、反応性希釈剤100重量部に対して、光重合開始剤としてベンゾフェノン(BP)0.5重量部を充分に混合してポリビニルブチラール樹脂組成物を得た。
得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を、厚み50μmの離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面に厚さが800μmになるように120℃、10MPの条件でプレスし、更に20℃、10MPaの条件にてプレス機で加圧しながら冷却することにより、離型PETフィルムが両面に貼り付けられた評価用サンプルを得た。
得られた評価用サンプルに対して、超高圧水銀灯を用いて、365nmの波長の光を4000mJ/cm照射した。
光照射前後の評価用サンプルについて、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製、DVA−200)を用いて、3℃/分の降温速度で200℃から−50℃まで温度を低下させる条件かつ周波数1Hz及び歪1%の条件にて、200℃での貯蔵弾性率G’を測定した。
また、得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を、JIS K 7199(1999)記載のA2の方法により、キャピラリレオメーター(東洋精機社製)で測定して、190℃におけるキャピラリー粘度を測定した。せん断速度は10(1/s)に設定した。
(実施例2〜11、比較例1〜5)
組成を表2及び表3のようにした以外は、実施例1と同様にしてポリビニルブチラール樹脂組成物を調製し、光照射前後における200℃での貯蔵弾性率G’及び190℃でのキャピラリー粘度を測定した。なお、表2及び表3において、光重合開始剤の部数は反応性希釈剤100重量部に対する値である。
(評価)
実施例及び比較例で得られたポリビニルブチラール樹脂組成物について、以下の方法により評価を行った。
結果を表2及び表3に示した。
(1)押し出し成形性の評価
小型押出機(東洋精機社製、ラボプラストミル)にTダイを装着し、押出温度80〜190℃、金型出口温度190℃の条件で、得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を押出し製膜して、押出成形性を確認した。製膜できた場合を「○」と、製膜困難であった場合を「×」と評価した。
(2)粘着性の評価
得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を、厚み50μmの離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面に厚さが800μmになるように塗工した。更に得られたポリビニルブチラール樹脂組成物層の上に、離型処理面がポリビニルブチラール樹脂組成物層に接するようにして新たに用意した離型PETフィルムを重ね合わせて積層体を得た。その後シートを23℃で5日間養生して、離型PETフィルムが両面に貼り付けられた評価用サンプルを得た。
得られた評価サンプルを5mm×100mmにカットし、ガラスに貼合した。プラズマ処理を施したPETフィルム(25mm×100mm)を貼合し、25℃で真空ラミネートした後、オートクレーブ中で75℃、0.5MPa条件で30分間加熱圧着し、積層体を得た。得られた積層体を用いて、JIS K 6854:1994年に準拠して300mm/分で180°ピール試験を行い、剥離強度を測定した。剥離強度が5N/25mm以上であったものを「○」とし、5N/25mm未満であったものを「×」とした。
(3)破断強度の測定
得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を、厚み50μmの離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面に厚さが0.2mmになるように塗工した。更に得られたポリビニルブチラール樹脂組成物層の上に、離型処理面がポリビニルブチラール樹脂組成物層に接するようにして新たに用意した離型PETフィルムを重ね合わせて積層体を得た。その後シートを23℃で5日間養生して、離型PETフィルムが両面に貼り付けられた評価用サンプルを得た。
得られた評価用サンプルに対して、超高圧水銀灯を用いて、365nmの波長の光を5000mJ/cm照射した。
光照射前後の評価用サンプルを裁断して10mm幅×約100mm長×厚さ約0.2mmの測定試料を得た。
得られた測定試料について、JIS K 7161:2014に準拠して破断強度を測定した。具体的には、測定試料を初期チャック間10mmでチャック間に固定し、85℃の恒温槽に投入した。温度が安定した後、テンシロンRTC(オリエンテック社製)を用い、引張速度50mm/minの条件で引っ張り、破断強度を測定した。
(4)耐熱性の評価
得られたポリビニルブチラール樹脂組成物を、厚み50μmの離型ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの離型処理面に厚さが0.2mmになるように塗工した。更に得られたポリビニルブチラール樹脂組成物層の上に、離型処理面がポリビニルブチラール樹脂組成物層に接するようにして新たに用意した離型PETフィルムを重ね合わせて積層体を得た。その後シートを23℃で5日間養生して、離型PETフィルムが両面に貼り付けられた評価用サンプルを得た。
100mm×70mm×2mm厚みのガラス板と100mm×70mm×1mm厚みのSUS板とを、評価用サンプルを介して貼り合わせた後、ガラス板側から超高圧水銀灯を用いて365nmの波長の光を5000mJ/cm照射した。
次いで、85℃のオーブン中に、SUS版側を固定して吊り下げ、24時間後取り出した。目視によりSUS板端部とガラス端部のズレを確認し、ズレが0.25mm以下であった場合を「3点」と、0.25mmより大きく0.5mm以下であった場合を「2点」と、0.5mmより大きく1mm以下であった場合を「1点」と、1mmを超えた場合を「0点」と評価した。
Figure 0006927703
Figure 0006927703
本発明によれば、押し出し法による成形が可能であり、かつ、成形後には優れた耐熱性を発揮できるポリビニルアセタール樹脂組成物、該ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる接着シート、及び、該接着シートの製造方法を提供することができる。

Claims (7)

  1. ポリビニルアセタール、反応性希釈剤、光重合開始剤及び可塑剤を含有し、前記ポリビニルアセタール100重量部に対する前記反応性希釈剤の含有量が0.1〜30重量部、前記ポリビニルアセタール100重量部に対する前記可塑剤の含有量が1〜20重量部であり、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以下であり、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以上であり、かつ、光照射後の200℃における貯蔵弾性率G’が光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’よりも高いことを特徴とするポリビニルアセタール樹脂組成物。
  2. 光照射前の190℃でのキャピラリー粘度が7000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアセタール樹脂組成物。
  3. 85℃における破断強度が0.3MPa以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニルアセタール樹脂組成物。
  4. ポリビニルアセタールは、ポリビニルブチラールであることを特徴とする請求項1、2又は3記載のポリビニルアセタール樹脂組成物。
  5. 反応性希釈剤は、(メタ)アクリル系反応性希釈剤、エポキシ系反応性希釈剤又はシリコーン系反応性希釈剤であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のポリビニルアセタール樹脂組成物。
  6. 請求項1、2、3、4又は5記載のポリビニルアセタール樹脂組成物からなることを特徴とする接着シート。
  7. ポリビニルアセタール、反応性希釈剤、光重合開始剤及び可塑剤を含有し、前記ポリビニルアセタール100重量部に対する前記反応性希釈剤の含有量が0.1〜30重量部、前記ポリビニルアセタール100重量部に対する前記可塑剤の含有量が1〜20重量部であり、200℃における貯蔵弾性率G’が8×10Pa以下であるポリビニルアセタール樹脂組成物を押し出してシート状に成形する工程と、前記シート状のポリビニルアセタール樹脂組成物に光を照射して、200℃における貯蔵弾性率G’を、8×10Pa以上、かつ、光照射前の200℃における貯蔵弾性率G’よりも高い値に増加させる工程とを有することを特徴とする接着シートの製造方法。
JP2016563484A 2015-10-07 2016-10-06 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法 Active JP6927703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199737 2015-10-07
JP2015199737 2015-10-07
PCT/JP2016/079804 WO2017061547A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-06 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061547A1 JPWO2017061547A1 (ja) 2018-07-26
JP6927703B2 true JP6927703B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=58487881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563484A Active JP6927703B2 (ja) 2015-10-07 2016-10-06 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11248149B2 (ja)
EP (1) EP3360925B1 (ja)
JP (1) JP6927703B2 (ja)
KR (1) KR102556585B1 (ja)
CN (1) CN107614606A (ja)
TW (1) TWI710592B (ja)
WO (1) WO2017061547A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201702837A (zh) * 2015-05-15 2017-01-16 Sekisui Chemical Co Ltd 觸控面板用層間塡充材料及觸控面板積層體
JP6815868B2 (ja) * 2015-10-07 2021-01-20 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997049A (ja) 1972-12-20 1974-09-13
JPS5496541A (en) * 1978-01-18 1979-07-31 Teijin Ltd Photosensitive resin composition
US4463128A (en) 1983-05-09 1984-07-31 W. R. Grace & Co. Reactive plastisol dispersion
US4568405A (en) * 1983-05-09 1986-02-04 W. R. Grace & Co. Reactive plastisol dispersion adhesive and bonding method employing same
US4751108A (en) * 1985-03-15 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a pressure-sensitive adhesive tape having a substantially tack-free surface
JPH07319160A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 水溶性感光性樹脂組成物
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP2005325278A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム
JP5716881B2 (ja) 2008-10-04 2015-05-13 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性接着剤組成物
JP5606023B2 (ja) * 2009-08-10 2014-10-15 日立化成ポリマー株式会社 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム
JP5244243B2 (ja) 2010-07-16 2013-07-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2012043455A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社クラレ 熱成形用ポリビニルアセタール樹脂
US8680171B2 (en) * 2011-07-01 2014-03-25 Arkema France Method of encapsulating a photovoltaic cell and encapsulated photovoltaic cell
KR101802562B1 (ko) * 2014-08-29 2017-11-29 삼성에스디아이 주식회사 편광판, 이를 위한 편광판용 보호층 조성물 및 이를 포함하는 광학표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201726792A (zh) 2017-08-01
WO2017061547A1 (ja) 2017-04-13
CN107614606A (zh) 2018-01-19
EP3360925A1 (en) 2018-08-15
TWI710592B (zh) 2020-11-21
KR20180065975A (ko) 2018-06-18
EP3360925A4 (en) 2019-04-03
US20180258326A1 (en) 2018-09-13
EP3360925B1 (en) 2020-01-29
JPWO2017061547A1 (ja) 2018-07-26
US11248149B2 (en) 2022-02-15
KR102556585B1 (ko) 2023-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI706986B (zh) 觸控面板用層間填充材料及觸控面板積層體
JP6116772B1 (ja) タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体
US20230159689A1 (en) Poly(vinyl acetal) resin composition, adhesive sheet, interlaminar filling material for touch panel, and laminate
JP6927703B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート及び接着シートの製造方法
TWI707908B (zh) 觸控面板用層間填充材料及觸控面板積層體
TWI776794B (zh) 接著劑
JP6908365B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151