JP6927398B2 - ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ - Google Patents

ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6927398B2
JP6927398B2 JP2020186956A JP2020186956A JP6927398B2 JP 6927398 B2 JP6927398 B2 JP 6927398B2 JP 2020186956 A JP2020186956 A JP 2020186956A JP 2020186956 A JP2020186956 A JP 2020186956A JP 6927398 B2 JP6927398 B2 JP 6927398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rubber
rubber composition
hydrazide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107528A (ja
Inventor
建人 高橋
建人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to AU2020411945A priority Critical patent/AU2020411945B2/en
Priority to US17/757,856 priority patent/US20230073273A1/en
Priority to CN202080066435.XA priority patent/CN114521202B/zh
Priority to PCT/JP2020/048523 priority patent/WO2021132496A1/ja
Publication of JP2021107528A publication Critical patent/JP2021107528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927398B2 publication Critical patent/JP6927398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤに関するものであり、詳しくは、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れるゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤに関するものである。
採石場や大規模な建設作業場で稼働する大型ダンプなどの建設車両は、重荷重積載の状態で長時間稼働する。このような建設車両に装着される大型タイヤは、発熱性を抑えタイヤが過熱状態になるのを抑制することが要求されている。一方、近年では輸送効率の向上からタイヤの大型化が進み、益々低発熱性が求められている。
一般的に低発熱性を得るには、カーボンブラックの配合量を減少させる手法があるが、貯蔵弾性率(E’)が低下し、ゴムの歪が大きくなってタイヤ破壊の原因となり得る。
このように、大型タイヤにおける低発熱性と耐久性とはトレードオフの関係にある。
なお、下記特許文献1には、加硫剤投入前のゴム混練り工程で、天然ゴムおよびジエン系合成ゴムのうち少なくとも1種からなるゴム成分100重量部に対して、ヒドラジド化合物を0.1〜5重量部と亜鉛華を0.2〜5重量部と、カーボンブラックとを同時に投入し、かつ最高温度を130℃〜170℃にして混練りすることを特徴とするゴム組成物の製造方法が開示されている。
しかし、特許文献1に開示された技術では、タイヤ耐久性を損なわずにタイヤ大型化に伴い要求される低発熱性を満足させることはできない。
特許第4541475号公報
したがって本発明の目的は、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れるゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の組成のジエン系ゴムに対し、特定のヒドラジド化合物、亜鉛華およびカーボンブラックを特定量で配合するとともに、さらにヒドラジド化合物、亜鉛華およびカーボンブラックの混合条件を特定化することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下の通りである。
1.天然ゴムおよび/または合成イソプレンゴムを80質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、下記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合して調製されたゴム組成物であって、
前記ゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックを混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物に前記亜鉛華を混合して混合物を得る第2工程とを経て調製され、
前記第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃であり、かつ
前記組成物が下記式(2)の物性を有する
ことを特徴とするゴム組成物。
Figure 0006927398
(前記式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000 (2)
2.前記式(2)が、下記式(20)を満たすことを特徴とする前記1に記載のゴム組成物。
1700≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦5000(20)
3.シリカを30質量部以下の割合で含むことを特徴とする前記1または2に記載のゴム組成物。
4.建設車両用タイヤのアンダートレッドに用いられる、前記1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
5.天然ゴムおよび/または合成イソプレンゴムを80質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、下記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合するゴム組成物の製造方法であって、
前記ゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックを混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物に前記亜鉛華を混合して混合物を得る第2工程とを経て調製され、
前記第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃であり、かつ
前記組成物が下記式(2)の物性を有する
ことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
Figure 0006927398
(前記式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000 (2)
6.前記1〜3のいずれかに記載のゴム組成物をアンダートレッドに用いた建設車両用タイヤ。
本発明のゴム組成物は、天然ゴムおよび/または合成イソプレンゴムを80質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、前記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合して調製されたものであり、前記ゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックを混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物に前記亜鉛華を混合して混合物を得る第2工程とを経て調製され、前記第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃であり、かつ前記組成物が1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000の物性を有するので、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れる。
本発明のゴム組成物を、とくに建設車両用タイヤのアンダートレッドに用いることにより、大型タイヤの発熱性をさらに低減することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)および/または合成イソプレンゴム(IR)を必須成分とする。本発明の効果の観点から、ジエン系ゴム全体を100質量部としたときに、NRおよび/またはIRの配合量は80質量部以上が好ましい。なお、NR、IR以外のジエン系ゴムを使用することもでき、例えばスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)等を挙げることができる。また、ジエン系ゴムの分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
(ヒドラジド化合物)
本発明で使用されるヒドラジド化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 0006927398
(前記式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
具体的には、1−ヒドロキシ−N′−(1−メチルエチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、1−ヒドロシキ−N′−(1−メチルプロピリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、1−ヒドロキシ−N′−(1−メチルブチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、1−ヒドロキシ−N′−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−N′−(1−メチルエチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−N′−(1−メチルプロピリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−N′−(1−メチルブチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド、3−ヒドロキシ−N′−(1,3−ジメチルブチリデン)−2−ナフトエ酸ヒドラジド等が挙げられ、中でも、本発明の効果向上の観点から、下記式(10)で表されるヒドラジド化合物が好ましい。
Figure 0006927398
(カーボンブラック)
本発明で使用するカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gであることが必要である。窒素吸着比表面積(NSA)が60m/g未満であると、耐久性が低下する。逆に窒素吸着比表面積(NSA)が150m/gを超えると、発熱性が悪化する。なお、本発明の効果が向上するという観点から、窒素吸着比表面積(NSA)は80〜130m/gであることが好ましい。なお、窒素吸着比表面積(NSA)はJIS K6217−2に準拠して求めた値である。
(ゴム組成物の配合割合)
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、前記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合して調製される。
前記ヒドラジド化合物の配合量が0.5質量部未満であると、配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に3.0質量部を超えると発熱性が悪化する。
前記亜鉛華の配合量が1質量部未満では発熱性、耐久性が共に悪化し、逆に5質量部を超えると耐久性が悪化する。
前記カーボンブラックの配合量が30質量部未満では、耐久性が悪化する。また60質量部を超えると、発熱性および耐久性が悪化する。
本発明のゴム組成物において、前記亜鉛華の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、1〜3質量部であることが好ましい。
本発明のゴム組成物において、前記カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、35〜50質量部であることが好ましい。
(その他成分)
本発明におけるゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤;加硫又は架橋促進剤;シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムのような各種充填剤;老化防止剤;可塑剤;樹脂;硬化剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
なお、シリカを配合する場合、その配合量はジエン系ゴム100質量部に対し、30質量部以下であることが好ましく、5〜25質量部であることがさらに好ましい。シリカの前記配合量が30質量部を超えると、ゴムの硬さが低下し、歪みが発生し易くなり、耐久性に劣る場合がある。
本発明のゴム組成物は、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れることから、建設車両用タイヤのトレッド、とくにキャップトレッドに対しタイヤ径方向内側に構成されるアンダートレッドに好適に用いられ得る。また本発明の建設車両用タイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、空気、窒素等の不活性ガス及びその他の気体を充填することができる。
本発明のゴム組成物をアンダートレッドに用いることにより、本発明の上記効果が一段と高まる。
本発明のゴム組成物は、ヒドラジド化合物、亜鉛華およびカーボンブラックを特定の混合条件によって混合し調製される。
すなわち、本発明のゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックを混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物に前記亜鉛華を混合して混合物を得る第2工程とを経て調製され、前記第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃である。
本発明者らの検討によれば、前記ヒドラジド化合物と前記カーボンブラックと前記ジエン系ゴムとが相互作用することにより、ゴムの歪を抑制しつつ、低発熱性が得られるとの知見を得た。しかし、仮に前記ヒドラジド化合物、前記カーボンブラックおよび前記亜鉛華を同時に混合すると、亜鉛華がヒドラジド化合物と先に反応してしまい、当該相互作用が妨げられ、本発明の効果を奏することができない。
したがって、本発明においては、前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックの混合後であれば、亜鉛華は加硫前であれば如何なるタイミングで投入・混合してもよい。
例えば、第1工程では、前記ジエン系ゴム、前記ヒドラジド化合物、前記カーボンブラック、さらにその他の成分(但し下記加硫系を除く)を混合して混合物を得る。第1工程は、公知のミキサーを用いて行うことができる。混練時間は、例えば2〜5分である。また、第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃である。最高到達温度が140℃未満であると、発熱性の改善が得られない。逆に170℃を超えると、耐久性が悪化する。さらに好ましい最高到達温度は145〜160℃である。
この第1工程で、前記ヒドラジド化合物と前記カーボンブラックと前記ジエン系ゴムが相互作用する。
第1工程終了後、得られた混合物はミキサー外に放出され、冷却される。
冷却された混合物は、粘度低下を目的として、再度ミキサーに投入し、再混練することができる(リミル工程)。本発明では、このリミル工程を第2工程として亜鉛華を投入し、混合することができる。
一方、第1工程終了後またはリミル工程終了後は、得られた混合物に対し加硫系(加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤)を加え混合することができる(ファイナル工程)。本発明では、このファイナル工程を第2工程として亜鉛華を投入し、混合することもできる。
前記リミル工程における混合条件はとくに制限されないが、通常、混合温度は130〜160℃であり、混合時間は1.5〜4分である。
なお上記では、第1工程、リミル工程、ファイナル工程の3つの混合工程を例示したが、本発明はこれに制限されず、更なる混合工程を実施することもでき、前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックの混合後という条件を満たす限り、亜鉛華は任意の混合工程で投入し、混合することができる。
本発明のゴム組成物は、下記式(2)の物性を有する。
1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000 (2)
前記式(2)を満たさない場合は、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れるゴム組成物を得るという本発明の効果を奏することができない。前記式(2)の物性は、前記ヒドラジド化合物、前記カーボンブラック、硫黄の配合量を調整することにより達成される。
本発明では、前記式(2)が、下記式(20)を満たすことがさらに好ましい。
1700≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦5000(20)
なお、前記貯蔵弾性率(E’)は、JIS K6394に準拠し、粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hz、20℃の条件で測定した値(MPa)とする。
また、前記破断伸び(EB)は、JIS K 6251に準拠し、室温で測定される(MPa)。
本発明のゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造するのに使用することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
標準例、実施例1〜5、比較例1〜10
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)および工程順において、1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーを用い、表1に示す各成分を4分間混合し、表1に示す最高到達温度に到達した時点で、得られた混合物をミキサー外に放出した(第1工程)。
第1工程終了後、リミル工程を行いまたは行わず、得られた混合物に対し加硫系を加え混合した(ファイナル工程)。なお、リミル工程を行った場合は、混合温度を150℃、混合時間を3分とした。
次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法でゴムの物性を測定した。
(E’)×(EB):上記方法により算出した。
tanδ(60℃):JIS K6394:2007に準じて、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件で、tanδ(60℃)を測定した。結果は、標準例の値を100として指数表示した。指数が大きいほど低発熱性であることを示す。
タイヤ発熱性:実車テストにて発熱性を評価した。タイヤサイズ46/90R57の試験タイヤがTRA規格の規定リムに組み付けられ、TRA規格の基準空気圧、荷重が付与される。また、試験タイヤが、試験車両である建設車両の総輪に装着される。発熱性の評価は、試験車両が走行速度10[km/h]にて60分間走行した前後のトレッド部のタイヤ内面温度が計測される。そして、この計測結果に基づいて、標準例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほどトレッド部の温度上昇が小さく、低発熱性であることを示す。なお、各例で作製された加硫ゴム試験片は、試験タイヤのアンダートレッドに使用した。
タイヤ耐久性:ドラムテストにて耐久性を評価した。タイヤサイズ46/90R57の試験タイヤがTRA規格の規定リムに組み付けられ、TRA規格の基準空気圧が付与される。耐久性の評価は、試験タイヤが走行速度10[km/h]、TRA基準荷重の120%で200時間ドラム走行し、解体後のアンダートレッドの外観で評価される。評価基準は以下の通りである。なお、各例で作製された加硫ゴム試験片は、試験タイヤのアンダートレッドに使用した。
○:アンダートレッド内部又は周辺部材との界面に亀裂の発生なく、良好である。
△:アンダートレッド内部又は周辺部材との界面の最大亀裂長さが5mm未満であり、やや不良である。
×:アンダートレッド内部又は周辺部材との界面の最大亀裂長さが5mm以上であり、不良である。
結果を表1に示す。
Figure 0006927398
*1:NR(RSS#3)
*2:カーボンブラックISAF(新日化カーボン社製 商品名ニテロン#300、NSA=120m/g)
*3:カーボンブラックFEF(東海カーボン社製 商品名シーストSO、NSA=42m/g)
*4:シリカ(EVONIK社製商品名ULTRASIL VN3GR)
*5:ヒドラジド化合物1(大塚化学(株)製DC−01、上記式(10)で表されるヒドラジド化合物)
*6:ヒドラジド化合物2(下記式で表されるヒドラジド化合物)
Figure 0006927398
*7:ヒドラジド化合物3(下記式で表されるヒドラジド化合物)
Figure 0006927398
*8:ヒドラジド化合物4(アジピン酸ジヒドラジド、大塚化学(株)製アジピン酸ジヒドラジド(ADH))
*9:ヒドラジド化合物5(セバシン酸ジヒドラジド、大塚化学(株)製セバシン酸ジヒドラジド(SDH))
*10:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸YR)
*11:老化防止剤6C(フレキシス製サントフレックス6PPD)
*12:老化防止剤RD(大内新興化学工業(株)製ノクラック224)
*13:亜鉛華(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*14:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーNS)
*15:硫黄(鶴見化学工業株式会社製金華印油入微粉硫黄)
ヒドラジド化合物2の製造方法:
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジドと3−メチル−2−ペンタノンを加温しながら攪拌した。反応液を濃縮し冷却した後、析出した結晶をろ過し、減圧乾燥して前記式で表される構造のヒドラジド化合物2を得た。
ヒドラジド化合物3の製造方法:
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジドと3−ペンタノンを加温しながら攪拌した。反応液を濃縮し冷却した後、析出した結晶をろ過し、減圧乾燥して前記式で表される構造のヒドラジド化合物3を得た。
表1の結果から、実施例1〜5のゴム組成物は、天然ゴムおよび/または合成イソプレンゴムを80質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、前記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合して調製されたものであり、前記ゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックを混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物に前記亜鉛華を混合して混合物を得る第2工程とを経て調製され、前記第1工程の混合時の最高到達温度は140〜170℃であり、かつ前記組成物が1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000の物性を有するので、標準例のゴム組成物に比べ、耐久性を損なうことなく、低発熱性に優れる。
一方、比較例1は、第1工程においてヒドラジド化合物とカーボンブラックとを同時に混合しているので、標準例とほぼ同様の結果を示した。
比較例2は、ファイナル工程で亜鉛華の一部を混合しているものの、第1工程においてヒドラジド化合物とカーボンブラックとを同時に混合しているので、標準例とほぼ同様の結果を示した。
比較例3は、式(10)で表されるヒドラジド化合物を配合せず、代わりにアジピン酸ジヒドラジドを配合したので、低発熱性が劣る。
比較例4は、式(10)で表されるヒドラジド化合物を配合せず、代わりにセバシン酸ジヒドラジドを配合したので、低発熱性が劣る。
比較例5は、カーボンブラックの配合量が本発明で規定する下限未満であるので、耐久性が悪化した。
比較例6は、カーボンブラックの配合量が本発明で規定する上限を超えているので、発熱性および耐久性が悪化した。
比較例7は、ヒドラジド化合物の配合量が本発明で規定する上限を超えているので、発熱性が悪化した。
比較例8は、ヒドラジド化合物の配合量が本発明で規定する下限未満であるので、標準例とほぼ同様の結果を示した。
比較例9は、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)が本発明で規定する範囲外であるので、耐久性が悪化した。
比較例10は、第1工程における最高到達温度が本発明で規定する下限未満であるので、標準例とほぼ同様の結果を示した。

Claims (4)

  1. 天然ゴムおよび/または合成イソプレンゴムを80質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、下記式(1)で表されるヒドラジド化合物を0.5〜3.0質量部、亜鉛華を1〜5質量部、および窒素吸着比表面積(NSA)が60〜150m/gのカーボンブラックを30〜60質量部の割合で混合するゴム組成物の製造方法であって、
    前記ゴム組成物は、少なくとも前記ヒドラジド化合物および前記カーボンブラックをミキサーで混合して混合物を得る第1工程と、前記第1工程で得られた混合物を冷却し、再度ミキサーに投入し、再混練するリミル工程と、前記リミル工程で得られた混合物に亜鉛華および加硫系を混合して混合物を得るファイナル工程と、を経て調製され、
    前記第1工程の混合時の最高到達温度は145〜160℃であり、かつ
    前記組成物が下記式(2)の物性を有する
    ことを特徴とするゴム組成物の製造方法。
    Figure 0006927398
    (前記式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
    1500≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦6000 (2)
  2. 前記式(2)が、下記式(20)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の製造方法
    1700≦{20℃における貯蔵弾性率(E’)×破断伸び(EB)}≦5000(20)
  3. シリカを30質量部以下の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法
  4. 前記ゴム組成物が、建設車両用タイヤのアンダートレッドに用いられる、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
JP2020186956A 2019-12-27 2020-11-10 ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ Active JP6927398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020411945A AU2020411945B2 (en) 2019-12-27 2020-12-24 Rubber composition, method for preparing same, and tire for construction vehicle
US17/757,856 US20230073273A1 (en) 2019-12-27 2020-12-24 Rubber composition, method for preparing same, and tire for construction vehicle
CN202080066435.XA CN114521202B (zh) 2019-12-27 2020-12-24 橡胶组合物、其制造方法和工程车辆用轮胎
PCT/JP2020/048523 WO2021132496A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-24 ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237892 2019-12-27
JP2019237892 2019-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107528A JP2021107528A (ja) 2021-07-29
JP6927398B2 true JP6927398B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=76968048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186956A Active JP6927398B2 (ja) 2019-12-27 2020-11-10 ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927398B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541475B2 (ja) * 1999-12-16 2010-09-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JP6318095B2 (ja) * 2013-01-30 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5914727B2 (ja) * 2014-05-28 2016-05-11 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法、及びその方法で得られたゴム組成物をタイヤトレッドに配設するタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107528A (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638933B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP2019125B1 (en) Rubber composition and run flat tire using the same
JP4046579B2 (ja) タイヤ
EP2042544B1 (en) Manufacturing method of rubber composition and pneumatic tire
JP5480781B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4405928B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物
JP4722865B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
EP2048192B1 (en) Rubber composition for clinch apex and pneumatic tire with clinch apex utilizing the same
JP2005139230A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた競技用タイヤ
JP6992254B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9593231B2 (en) Tire
JP2003147124A (ja) タイヤ用ゴム組成物、当該ゴム組成物の製造方法および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
WO2021132496A1 (ja) ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ
JP2018150505A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6927398B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法および建設車両用タイヤ
JP2005105007A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2004161139A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011157495A (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
RU2806718C1 (ru) Каучуковая композиция, способ её получения и шина для строительного транспортного средства
JP2005187825A (ja) 空気入りタイヤ
JP7119639B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH07278352A (ja) 空気入りタイヤ
US7671137B2 (en) Rubber composition for tire
JP7099081B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010144110A (ja) ゴム組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350