JP6926555B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6926555B2 JP6926555B2 JP2017052612A JP2017052612A JP6926555B2 JP 6926555 B2 JP6926555 B2 JP 6926555B2 JP 2017052612 A JP2017052612 A JP 2017052612A JP 2017052612 A JP2017052612 A JP 2017052612A JP 6926555 B2 JP6926555 B2 JP 6926555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- semiconductor chip
- semiconductor
- film
- crimping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 198
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 155
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 42
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 9
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
[準備工程]
本工程では、ダイシング対象となる接着シート付き半導体ウエハを準備する。
接着シート付き半導体ウエハ300は、その後図5に示されるように、例えばブレードBを用いてダイシングされ、さらに洗浄、乾燥の工程が加えられる。これにより接着フィルム3までがダイシングされ、接着フィルム付きの(個片化された)半導体チップが得られる。ダイシングは、ブレードBに代えてダイサーを用いてもよい。ブレードBとしては、例えば(株)ディスコ製ダイシングブレードNBC−ZH05シリーズやNBC−ZHシリーズなどを用いることができる。ダイサーとしては、例えば、フルオートマチックダイシングソー6000シリーズやセミオートマチックダイシングソー3000シリーズ(いずれも、(株)ディスコ製)などを用いることができる。なお、ダイシングの際、半導体ウエハAの周囲には、ウエハリング(不図示)が配置され、接着シートを介して半導体ウエハAが固定される。接着シートに対する半導体ウエハAの貼り付け面は、回路面であってもよく、回路面の反対面であってもよい。
ダイシング工程の後、紫外線硬化型の粘着フィルム2を用いた場合は、図6に示すように基材フィルム1側から紫外線(UV)を照射する。これにより、粘着フィルム2の一部又は大部分を重合硬化せしめる。紫外線照射の照度は特に限定されないが、好ましくは10〜200mW/cm2、より好ましくは20〜150mW/cm2である。また、紫外線照射時の照射量は特に限定されないが、好ましくは50〜400mJ/cm2、より好ましくは100〜250mJ/cm2である。
ダイシング工程後、あるいは上記紫外線照射工程の後、接着フィルム付き半導体チップの接着フィルムに対し熱及び圧力の少なくとも一方を加え、接着フィルムを半硬化させる。半硬化工程は、半導体ウエハAがウエハリングに固定された状態で実施することができる。温度は特に限定されないが、好ましくは100〜180℃、より好ましくは120〜150℃である。あまり高温であると接着フィルムの硬化が進み、界面接着力の低下が懸念される。また、圧力は特に限定されないが、好ましくは0.1〜5MPa、より好ましくは0.5〜2MPaである。
半硬化工程後、ピックアップすべき半導体チップaを例えば吸引コレット5によりピックアップする。この際、ピックアップすべき半導体チップaを基材フィルム1の下面から、例えば針扞等により突き上げることもできる。半導体チップaと接着フィルム3との間の粘着力は、粘着フィルム2と基材フィルム1との間及び接着フィルム3と粘着フィルム2との間の粘着力よりも大きく、半導体チップaのピックアップを行うと、接着フィルム3は半導体チップaの下面に付着した状態で剥離される(図7参照)。
次いで、半導体チップaを接着フィルム3を介して半導体部材6に載置し加熱する。加熱により接着フィルム3は十分な接着力を発現し、接着フィルムの硬化物3cを介した半導体チップaと半導体部材6との接着が完了する(図8)。なお、半導体部材6としては、基板である半導体チップ搭載用支持部材や他の半導体チップが挙げられる。
圧着工程後、接着フィルム3を硬化させる硬化工程を実施する。接着フィルムを良好に硬化させるという観点から、硬化温度は50〜250℃程度とすることができ、硬化時間は10秒〜3時間)とすることができる。
本実施形態の製造方法により得られる半導体装置の態様について図面を用いて具体的に説明する。なお、近年は様々な構造の半導体装置が提案されており、本実施形態の製造方法により得られる半導体装置は、以下に説明する構造のものに限定されない。
接着フィルム及び粘着フィルムを備える、ダイシング−ダイボンディング一体型フィルム1(厚さ25μmの接着フィルムA、厚さ110μmの粘着フィルムから形成される一体型フィルム:日立化成(株)製)を用意した。そして、上記フィルム1に400μm厚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)を、ステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。ここで、接着フィルムAは硬化後の260℃における弾性率が90〜120MPa程度である高弾性の系である。
圧着前の半硬化条件を、温度室温、時間2時間、圧力1.0MPaとし、圧着条件を、温度140℃、時間1秒間、圧力1.0MPaとした他は、上記実施例1と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化条件を、温度80℃、時間1時間、圧力常圧とした他は、上記実施例2と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化条件を、温度室温、時間1時間、圧力1.0MPa、その後温度80℃、時間1時間、圧力1.0MPaとした他は、上記実施例2と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化工程を実施しない他は、上記実施例2と同様にして評価サンプルを得た。
接着フィルム及び粘着フィルムを備える、ダイシング−ダイボンディング一体型フィルム2(厚さ50μmの接着フィルムB、厚さ110μmの粘着フィルムから形成される一体型フィルム:日立化成(株)製)、及びダイシング−ダイボンディング一体型フィルム3(厚さ50μmの接着フィルムC、厚さ110μmの粘着フィルムから形成される一体型フィルム:日立化成(株)製)を用意した。そして、上記フィルム2及び3に400μm厚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)を、ステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。ここで、接着フィルムBは硬化後の260℃における弾性率が90〜120MPa程度である高弾性な系であり、接着フィルムCは硬化後の260℃における弾性率が20〜30MPa程度である低弾性な系である。
圧着前の半硬化条件を、温度80℃、時間1時間、圧力常圧とした他は、上記実施例5と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化条件を、温度室温、時間1時間、圧力1.0MPa、その後、温度80℃、時間1時間、圧力1.0MPaとした他は、上記実施例5と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化工程を実施しない他は、上記実施例5と同様にして評価サンプルを得た。
接着フィルム及び粘着フィルムを備える、ダイシング−ダイボンディング一体型フィルム4(厚さ120μmの接着フィルムD、厚さ110μmの粘着フィルムから形成される一体型フィルム:日立化成(株)製)、及びダイシング−ダイボンディング一体型フィルム5(厚さ120μmの接着フィルムE、厚さ110μmの粘着フィルムから形成される一体型フィルム:日立化成(株)製)を用意した。そして、上記フィルム4及び5に400μm厚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)をステージ温度70℃でラミネートし、ダイシングサンプルを作製した。ここで、接着フィルムDは硬化後の260℃における弾性率が90〜120MPa程度である高弾性な系であり、接着フィルムEは硬化後の260℃における弾性率が20〜30MPa程度である低弾性な系である。
圧着前の半硬化条件を、温度80℃、時間1時間、圧力常圧とした他は、上記実施例8と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化条件を、温度室温、時間1時間、圧力1.0MPa、その後、温度80℃、時間1時間、圧力1.0MPaとした他は、上記実施例8と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化工程を実施しない他は、上記実施例8と同様にして評価サンプルを得た。
圧着工程をダイボンダBESTEM−D02(キャノンマシナリー(株)社製)で行った他は、上記実施例4と同様にして評価サンプルを得た。
ダイシング−ダイボンディング一体型フィルム1における粘着フィルムを感圧型から紫外線硬化型に変更したダイシング−ダイボンディング一体型フィルム6を用いたこと、これに伴い、ダイシング工程の後に図6に示すように基材フィルム1側から紫外線を照射したこと以外は、上記実施例11と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化工程を実施しない他は、上記実施例11と同様にして評価サンプルを得た。
圧着前の半硬化工程を実施しない他は、上記実施例12と同様にして評価サンプルを得た。
・接着フィルム潰れ量の評価
上記した実施例1、3及び比較例1で作製した評価サンプルについて、接着フィルムの潰れ量を算出した。潰れ量は全厚を測定した後、ウエハ厚400μm、圧着前の接着フィルムの厚み25μm、リードフレームの厚みを合算したものとの差により求めた。圧着後の接着フィルム厚が15μm未満のものを「×」、15〜20μmのものを「○」、20μm以上のものを「○○」と評価した。
上記した実施例1、3のように圧着前に硬化過程を加えると界面接着力の低下が懸念される。そこで、上記した実施例1、3及び比較例1で作製した評価サンプルについて、ダイシェア強度(界面接着力)の測定を行った。
・接着フィルム潰れ量の評価
上記した実施例2〜4及び比較例1で作製した評価サンプルについて、実施例1と同様に接着フィルムの潰れ量を評価した。
・ブリード幅の評価
上記した実施例5〜7及び比較例2は、ワイヤ埋め込み型接着フィルムであるFOWを想定した仕様である。そのため、ブリードの発生が予想されることからブリード量の評価を行った。上記した実施例5〜7及び比較例2で作製した評価サンプルについて、チップ上面を顕微鏡((株)ミツトヨ社製)を用いて観察した。チップからのはみ出し幅を測定し、ブリードの程度を観察した。
(比較例2のブリード幅−実施例のブリード幅)/比較例2のブリード幅
により算出した。
・ブリード高さの評価
上記した実施例8〜10及び比較例3は、チップ埋め込み型接着フィルムであるFODを想定した仕様である。FODは接着フィルムが厚いため、ブリードが多く発生し、チップ上面にはい上がる傾向がある。そこで、発生したブリードの高さを評価した。上記した実施例8〜10及び比較例3で作製した評価サンプルについて、チップ上面を(株)キーエンス社製のレーザー顕微鏡を用いて観察した。断面の高さを線粗さ解析により測定し、ブリード高さの観察を行った。
(比較例3のブリード高さ−実施例のブリード高さ)/比較例3のブリード高さ
により算出した。
上記した実施例1〜10のように、圧着前に半硬化工程を加えると界面接着力の低下が懸念される。そこで、上記した実施例2〜10及び比較例1〜3で作製した評価サンプルについて、上記した実施例1と同様に硬化前ダイシェア強度の測定を行った。また、各接着フィルムの硬化条件で評価サンプルを硬化し、同様にして硬化後のダイシェア強度の測定を行った。硬化後界面接着力については、以下のとおり測定した。すなわち、圧着後リードフレームに圧着したチップを硬化させ、万能ボンドテスタ シリーズ4000(Dage社製)によりチップを引っ掛けながら引くことで、チップとリードフレームとの硬化後界面接着力を測定した。測定条件は、ステージ温度250℃、ステージ保持時間20秒とした。表2〜4にその評価結果を示す。
上記した実施例1〜12のように、圧着前に半硬化工程を加えると、接着フィルムと粘着フィルムとの密着性が増し、ピックアップ性の低下が懸念される。そこで、上記した実施例11、12及び比較例4、5で作製した評価サンプルについて、ダイボンダBESTEM−D02(キャノンマシナリー社製)を用いてピックアップ性を評価した。図19はピックアップ用コレットの突き上げ面を示す図である。図19に示すように、使用したピックアップ用コレット20は、例えば4.5mm×4.5mmの突き上げ面21を有し、5本の突き上げピン22が突き上げ面21の対角線上に沿って所定の間隔で配列されている。ピックアップ条件は、突き上げ速度を20又は5mm/secとし、突き上げ高さを150μm〜600μmの範囲で25μmずつ変化させた。
Claims (6)
- 粘着フィルム上に接着フィルム及び半導体ウエハをこの順に備える積層体をダイシングし、前記粘着フィルム上に接着フィルム付き半導体チップを得るダイシング工程と、
前記接着フィルム付き半導体チップの前記接着フィルムに熱及び圧力の少なくとも一方を加え、前記粘着フィルム上にて前記接着フィルムを半硬化させる半硬化工程と、
半硬化した前記接着フィルム付き半導体チップを半導体部材に圧着する圧着工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 前記ダイシング工程後に、前記粘着フィルムに紫外線を照射する紫外線照射工程を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体チップサイズが20mm×20mm以下である、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記圧着工程における圧着温度が100〜180℃である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置が、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、前記接着フィルム付き半導体チップである第2の半導体チップが前記接着フィルムを介して圧着されることで、前記第1のワイヤの少なくとも一部が前記接着フィルムに埋め込まれてなるワイヤ埋込型の半導体装置である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置が、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体チップ上に、前記接着フィルム付き半導体チップであり、かつ前記第1の半導体チップの面積よりも大きい、第2の半導体チップが前記接着フィルムを介して圧着されることで、前記第1のワイヤ及び前記第1の半導体チップが前記接着フィルムに埋め込まれてなるチップ埋込型の半導体装置である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052612A JP6926555B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052612A JP6926555B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157062A JP2018157062A (ja) | 2018-10-04 |
JP6926555B2 true JP6926555B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=63718228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052612A Active JP6926555B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6926555B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG10202006305VA (en) * | 2019-07-01 | 2021-02-25 | Innox Advanced Materials Co Ltd | FOD adhesive film and semiconductor package including the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4793883A (en) * | 1986-07-14 | 1988-12-27 | National Starch And Chemical Corporation | Method of bonding a semiconductor chip to a substrate |
JP5174092B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2013-04-03 | 日東電工株式会社 | ダイシングシート付き接着フィルム及びその製造方法 |
JP5924145B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2016-05-25 | 日立化成株式会社 | フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法 |
JP6135202B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-05-31 | 日立化成株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052612A patent/JP6926555B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157062A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409014B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI473152B (zh) | 附黏著膜之半導體晶片的製造方法、用於該製造方法的半導體用黏著膜、以及半導體裝置的製造方法 | |
JP6133542B2 (ja) | フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置 | |
TWI295500B (ja) | ||
TWI488937B (zh) | Followed by a method of assembling a semiconductor wafer and a semiconductor wafer | |
JP5477144B2 (ja) | 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 | |
KR20090107557A (ko) | 열경화형 다이본드 필름 | |
JP2010285602A (ja) | 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 | |
TW202125651A (zh) | 半導體裝置的製造方法及夾頭 | |
JP4957064B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5710098B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5548077B2 (ja) | 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP6926555B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006318999A (ja) | 半導体装置製造用接着フィルム | |
KR101299773B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP4515129B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN103305138A (zh) | 树脂密封用压敏粘合带和树脂密封型半导体器件的生产方法 | |
JP2001313301A (ja) | ボンディング方法 | |
JP7127680B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2020162412A1 (ja) | フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置 | |
JP2001156028A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI240392B (en) | Process for packaging and stacking multiple chips with the same size | |
JP2011210832A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010001453A (ja) | 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009260225A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6926555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |