JP6925623B2 - 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用 - Google Patents

結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6925623B2
JP6925623B2 JP2017539972A JP2017539972A JP6925623B2 JP 6925623 B2 JP6925623 B2 JP 6925623B2 JP 2017539972 A JP2017539972 A JP 2017539972A JP 2017539972 A JP2017539972 A JP 2017539972A JP 6925623 B2 JP6925623 B2 JP 6925623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
indicates
amino acid
protein
binding domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047704A1 (ja
Inventor
章夫 黒田
章夫 黒田
丈典 石田
丈典 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Publication of JPWO2017047704A1 publication Critical patent/JPWO2017047704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925623B2 publication Critical patent/JP6925623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用に関する。
人々を取り巻く環境には、様々な物質が存在し、人体にとって無害な物質もあれば、人体にとって有害な物質もある。例えば、アスベストは、従来から、建物の材料として多く用いられてきた。近年、アスベストが人体へ及ぼす影響の大きさが認識されるにつれて、建築物などの材料としてアスベストが用いられているか否か検査する必要が生じている。また、アスベスト以外にも、人々を取り巻く環境には人体に影響を及ぼす多くの物質が存在し、建築物などの材料としてこれらの物質が用いられているか否か検査する必要も生じている。
従来から、アスベストの検出方法として、アスベストに対する結合力を有している結合タンパク質と、標識との複合体をアスベストに結合させ、アスベストに結合している標識を検出することによってアスベストの存在を確認する技術が用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1には、結合タンパク質として、微生物由来のタンパク質が開示され、標識として、アルカリホスファターゼが開示されている。
特許文献2には、結合タンパク質として、GatZタンパク質、L1タンパク質、L5タンパク質、S1タンパク質、S4タンパク質、および、S7タンパク質が開示され、標識として、蛍光物質、蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、ジアホーラーゼ、および、パーオキシダーゼが開示されている。
特許文献3には、結合タンパク質として、H−NSタンパク質、DksAタンパク質、および、GatZタンパク質が開示され、標識として、Cy3、DyLight488、フルオロセイン、Alexa488、ATTO488、CF488A、DyLight550、および、CF555が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2009−31062号公報(2009年2月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2010−32271号公報(2010年2月12日公開)」 WO2013/024881A1(2013年2月21日公開)
アスベストなどの被験物質を検出する場所は明るい場所である場合があり、この場合、被験物質への結合力が高い結合タンパク質を用いて、多くの標識(例えば、蛍光によって検出される標識)を被験物質に結合させ、これによって、標識を検出し易くすることが重要となる。
例えば、被験物質の一例であるアスベストを検出する場所の例として、アスベストを用いて建てられた可能性がある建築物の解体現場が挙げられる。この場合、アスベストを検出する場所は、屋外や、明るい室内となり、アスベストへの結合力が高い結合タンパク質を用いて、多くの標識をアスベストに結合させる必要性が増すことになる。
従来の結合タンパク質も被験物質への結合力が高いものではあるが、上述した状況下にあって、被験物質への結合力が更に高い結合タンパク質の発見が望まれていた。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、プロテインタグ、および、その利用を提供することにある。
不凍タンパク質は、細胞内で生成する氷結晶の表面に特異的に結合することによって氷結晶の成長を妨げ、これによって、生体が凍結することを防ぐタンパク質である。これまでに、多くの不凍タンパク質と、氷結晶の表面への結合に関与する、これら不凍タンパク質内の氷結合ドメインとが同定されている。氷結合ドメインは、特徴的な平面構造を有していることが知られており、平面構造内の特定のアミノ酸が、氷結晶の表面への結合に関与していることが明らかになっている(例えば、(i)Peter L. Davies, Ice-binding proteins: a remarkable diversity of structures for stopping and starting ice growth ,Trends in Biochemical Science, November 2014, Vo.39, No.11, p548-555、(ii)Zongchao Jia et. al., Antifreeze proteins: an unusual receptor-ligand interaction ,Trends in Biochemical Science, February 2002, Vo.27, No.2, p101-106、(iii)田中正太郎ら、「不凍タンパク質」、生物物理 43(3)、p130-135(2003)、(iv)Yih-Cherng Liou et. al., Mimicry of ice structure by surface hydroxyls and water of a beta-helix antifreeze protein, Nature, Vol.406, 20 July 2000, p322-324、を参照)。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、(i)不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている結合ドメイン(換言すれば、変異型の氷結合ドメイン)は、結晶構造を有する様々な物質に結合し得ること、(ii)変異の種類を変化させることによって、結合ドメインが結合する物質の種類を変化させ得ること、を見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明のプロテインタグは、上記課題を解決するために、結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグであって、上記プロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えていることを特徴としている。
本発明の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニング方法は、上記課題を解決するために、ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージと、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、上記結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニングキットは、上記課題を解決するために、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子を含有する、ファージベクターまたはファージミドベクターを備えていることを特徴としている。
本発明の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグの製造方法は、上記課題を解決するために、ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージと、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、上記結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明であれば、結晶構造を有する物質への結合力が高いプロテインタグを実現することができるという効果を奏する。例えば、本発明のプロテインタグは、被験物質への結合力が高いので、標識として蛍光物質を用いる場合、たとえ明るい環境下であっても感度良く被験物質を検出することができるという効果を奏する。
本発明であれば、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異の種類を変えることによって、所望の物質に結合することができるプロテインタグを作製することができるという効果を奏する。
本発明の実施例における、H−NS60−90とアスベストとの結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体とアスベストとの結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体とアスベストとの結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体とアスベストとの結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体と、アスベストまたは様々なJFM標準繊維状試料との結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体と様々なJFM標準繊維状試料との結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体とアスベストとの結合を示す図である。 本発明の実施例における、TmAFPのアミノ酸置換体と酸化チタンとの結合を示す図である。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意図する。また、本明細書中でアミノ酸配列を「−X−」と記載した場合、左側に記載される「X」がアミノ末端側のアミノ酸を意図し、右側に記載される「X」がカルボキシル末端側のアミノ酸を意図する。
〔1.プロテインタグ〕
本実施の形態のプロテインタグは、結晶構造を有する物質に結合するものであり、当該プロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメイン(換言すれば、変異型の氷結合ドメイン)を備えている。
本明細書において「結晶構造」とは、原子、イオン、または、分子が、周期性をもって3次元に配列することによって、空間格子を形成している状態を意図する。一方、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインは、特徴的な平面構造を有し、その平面構造内の特定のアミノ酸が特定の距離で周期性をもって配置されており、結晶構造を有する物質に結合するタンパク質の分子骨格として適している。
本発明のプロテインタグでは、結合ドメイン内で、特定のアミノ酸(例えば、変異アミノ酸)が、平面上に特定の距離をおいて配置されることになる。そして、当該距離と、空間格子の幅とが略同一になれば、本発明のプロテインタグは、結晶構造を有する物質に好適に結合することができる。また、本発明のプロテインタグは、変異の種類を適宜選択することによって特定のアミノ酸の間の距離を所望の距離に設定することができる。それ故に、本発明のプロテインタグは、当該距離と略同一の幅の格子空間を形成している所望の物質に結合することができる。
また、本明細書において「プロテインタグ」は、構成成分としてポリペプチドを含むタグ、または、ポリペプチドからなるタグを意図する。本発明のプロテインタグは、(1)結晶構造を有する物質に対して単独で結合した後、所望の標識を用いて検出されるもの(換言すれば、結晶構造を有する物質を検出するための目印)であってもよいし、(2)プロテインタグと標識とを予め連結させた複合体を形成し、当該複合体を、結晶構造を有する物質に結合させた後、標識を検出するものであってもよい。
本実施の形態のプロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異の種類に応じて、結合する物質が変化する。それ故に、プロテインタグが結合する物質は限定されない。
本実施の形態のプロテインタグが結合する物質(換言すれば、結晶構造を有する物質)の一例として、アスベスト(具体的には、アモサイト、クロシドライト、または、クリソタイル)、酸化チタン、炭化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛、金、銀、白金、石英、酸化イリジウム、酸化鉄、および、ハイドロキシアパタイトを挙げることができるが、上述したように、本発明における物質は、これらの物質に限定されない。
本実施の形態のプロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えている。
不凍タンパク質は、類似した立体構造を有する氷結合ドメインを有しており、本発明では、当該類似した立体構造を有する氷結合ドメインの変異体を用い得る。それ故に、氷結合ドメインが由来する不凍タンパク質は、特に限定されず、任意の不凍タンパク質であり得る。下記の表に不凍タンパク質の一例を挙げるが、本発明は、これらの不凍タンパク質に限定されない。
Figure 0006925623
不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異は、特に限定されず、アミノ酸置換、アミノ酸欠失、または、アミノ酸付加の何れであってもよい。結合ドメインにおいて、野生型の氷結合ドメインの立体構造(換言すれば、平面構造)をより良く保ち、かつ、物質に対する結合ドメインの結合力をより強くするという観点から、上述した変異の中では、アミノ酸置換が好ましい。
上記変異において、氷結合ドメインのアミノ酸配列に対して変異が生じるアミノ酸の数は、特に限定されず、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、7個以上、8個以上、9個以上、または、10個以上であってもよい。上記変異において、氷結合ドメインのアミノ酸配列に対して変異が生じるアミノ酸の数の上限値は、特に限定されず、例えば、20個、18個、16個、14個、12個、または、10個であり得る。
不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されている、アミノ酸置換であることが好ましい。当該構成であれば、より効率良く、プロテインタグの結合特異性(換言すれば、プロテインタグが結合する物質の種類、および/または、特定の物質に対する結合力の強さ)を変化させることができるとともに、物質に対するプロテインタグの結合力を高くすることができる。なお、置換されるスレオニンの数が複数個である場合、各スレオニンは、同一のアミノ酸に置換されてもよいし、異なるアミノ酸に置換されてもよい。プロテインタグの結合特異性をより高めるという観点からは、各スレオニンは、同一のアミノ酸に置換されることが好ましい。
上記アミノ酸aは、スレオニン以外の任意のアミノ酸であればよく、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、または、プロリンであり得る。アミノ酸aを適宜選択することによって、プロテインタグの結合特異性を変化させることができる。
例えば、アミノ酸aとしてリシンを選択すれば、アスベスト(例えば、アモサイト、若しくは、クロシドライト)、または、炭化ケイ素ウィスカーに対する結合特異性が高いプロテインタグを実現することができる。アミノ酸aとしてグルタミン酸を選択すれば、アスベスト(例えば、クリソタイル)に対する結合特異性が高いプロテインタグを実現することができる。アミノ酸aとしてヒスチジンを選択すれば、酸化チタンに対する結合特異性が高いプロテインタグを実現することができる。勿論、本発明におけるアミノ酸aは、これらの例に限定されない。
アミノ酸aとして様々なアミノ酸を有するプロテインタグのライブラリを作製し、当該ライブラリと所望の物質とを接触させ、所望の物質に結合しているプロテインタグを同定することにより(換言すれば、物質に結合しているプロテインタグのアミノ酸aが何れのアミノ酸であるか同定することにより)、所望の物質に結合し得るプロテインタグを見出すことができる。このことからも、本発明におけるアミノ酸aが限定されないことは、明らかであろう。また、後述する「スクリーニング方法」および「スクリーニングキット」の欄によって、本発明におけるアミノ酸aが限定されないことが、更に明らかになるであろう。
本実施の形態のプロテインタグでは、野生型の氷結合ドメインに下記のアミノ酸で表されるモチーフが含まれており、置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであってもよい:
モチーフ:−TCTXSXXCXXAX− ・・・・(配列番号1)
(上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す。)。
野生型の氷結合ドメインを構成する上記モチーフの数は、1個であってもよいし、複数個(例えば、2個以上、3個以上、4個以上、または、5個以上)であってもよい。また、野生型の氷結合ドメインは、上記モチーフを含むドメインであってもよいし、上記モチーフからなるドメインであってもよい。
「上記モチーフを含むドメイン」とは、氷結合ドメインを構成する全アミノ酸の数をx個、氷結合ドメインに含まれる上記モチーフを構成する全アミノ酸の数をy個とした時に、「y÷x×100」(%)の値が、30%以上、より好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、より好ましくは60(%)以上、より好ましくは70(%)以上、より好ましくは80(%)以上、より好ましくは90(%)以上、より好ましくは95(%)以上、最も好ましくは98(%)以上である、ドメインを意図する。「y÷x×100」(%)の値の上限値は、特に限定されず、例えば98(%)または100(%)であり得る。
より具体的に、野生型の氷結合ドメインは、以下の配列番号2または3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドを含むもの、または、以下の配列番号2または3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドからなるもの、であってもよい。つまり、
−ANTCTGSTDCNTAQTCTNSKDCFEA− (配列番号2);
−NAVTCTNSQHCVKANTCTGSTDCNTAQTCTNSKDCFEANTCTDSTNCY− (配列番号3)。
なお、不凍タンパク質の一例としてTmAFP(塩基配列:配列番号4、アミノ酸配列:配列番号5)が知られている。TmAFPでは、まず、配列番号4の塩基配列にしたがってタンパク質が生成された後、当該タンパク質のアミの末端から数えて第1番目〜第28番目のアミノ酸に対応するシグナル配列が切断・除去されて、成熟したTmAFPが形成される。
配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドとは、成熟したTmAFP(アミノ末端にメチオニンを付加)のアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸からなる領域であり、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドとは、成熟したTmAFPのアミノ末端から数えて第24番目〜71番目のアミノ酸からなる領域である。
上述した配列番号2に示すアミノ酸配列の場合、変異型の氷結合ドメインでは、例えば、配列番号2に示すアミノ酸配列のアミノ末端から数えて、3番目、5番目、15番目、または、17番目のスレオニンのうちの少なくとも1つを置換してもよい。
上述した配列番号3に示すアミノ酸配列の場合、変異型の氷結合ドメインでは、例えば、配列番号3に示すアミノ酸配列のアミノ末端から数えて、16番目、18番目、28番目、または、30番目のスレオニンのうちの少なくとも1つを置換してもよい。
野生型の氷結合ドメイン内にアミノ酸aと同じアミノ酸が含まれている場合は、変異型の氷結合ドメインでは、野生型の氷結合ドメインに元来含まれているアミノ酸aと同じアミノ酸が、アミノ酸aとは別の任意のアミノ酸bに置換されていることが好ましい。
上述したように、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されている、アミノ酸置換であることが好ましい。この場合、置換後のアミノ酸aが、プロテインタグと物質との結合において、重要な役割を担うことになる。変異型の氷結合ドメイン内に不要なアミノ酸aが存在すると、当該不要なアミノ酸aが、プロテインタグの結合特異性に影響を与える場合がある。しかしながら、上記構成であれば、変異型の氷結合ドメイン内に不要なアミノ酸aが存在しないので、重要な役割を担うアミノ酸aが正常に機能し、プロテインタグの結合特異性を上げることができる。
アミノ酸bは、アミノ酸aと異なるアミノ酸であればよく、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、または、プロリンであり得る。
プロテインタグの結合特異性に対して不要な影響を与えない、換言すれば、プロテインタグの結合特異性を上げるという観点からは、アミノ酸bは、タンパク質の立体構造に影響を与えることが少ないアミノ酸(例えば、グリシン、または、アラニン)であることが好ましい。
本実施の形態のプロテインタグは、以下のように構成することもできる。
本実施の形態のプロテインタグでは、上記変異は、アミノ酸置換であることが好ましい。
本実施の形態のプロテインタグでは、上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されていることが好ましい。
本実施の形態のプロテインタグでは、上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが含まれており、上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであることが好ましい:
モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
(上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す)。
本実施の形態のプロテインタグでは、野生型の氷結合ドメイン内にアミノ酸aと同じアミノ酸が含まれている場合は、元来含まれているアミノ酸aと同じアミノ酸が、アミノ酸aとは別の任意のアミノ酸bに置換されていることが好ましい。
〔2.結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニング方法〕
上述したプロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に生じる変異の種類に応じて、結合する物質が変化する。このことは、様々な変異が生じた様々なプロテインタグ(換言すれば、プロテインタグのライブラリ)の中には、所望の物質に対して結合し得るプロテインタグが含まれている可能性があることを示している。
そこで、本実施の形態の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニング方法は、ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージ(換言すれば、ファージライブラリ)と、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含むことを特徴としている。
本実施の形態のスクリーニング方法では、ファージと結晶構造を有する目的物質とを接触させる工程によって、特定のプロテインタグを提示しているファージが目的物質に特異的に結合し、ファージを回収する工程によって、目的物質に特異的に結合しているファージのみを選択的に回収する。そして、回収されたファージが提示しているプロテインタグを同定することによって(換言すれば、回収されたファージが提示しているプロテインタグのアミノ酸配列、または、塩基配列を解読することによって)、目的物質に特異的に結合するプロテインタグを同定することができる。
ファージディスプレイ法自体は、すでに確立された技術であるので、本実施の形態のスクリーニング方法は、基本的に、周知のファージディスプレイ法に基づいて行うことができる。
上記ファージは、様々な変異が生じた様々なプロテインタグを提示したファージの集団である、ファージライブラリであることが好ましい。当該構成であれば、所望の物質に結合し得るプロテインタグを、効率よく入手することができる。なお、プロテインタグの詳細については既に説明したので、ここでは説明を省略する。
ファージディスプレイ法に用いるベクターとしては、特に限定されず、ファージベクター、または、ファージミドベクターを用いることができる。より具体的に、ベクターとしては、繊維状fdファージ(M13ファージ)、λファージ、T4ファージ、または、T7ファージを用いることができるが、勿論、本発明は、これらに限定されない。
上記ベクターには、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子が挿入される。なお、ベクターへの遺伝子の挿入は、周知の遺伝子工学の手法にしたがって行い得るので、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態のスクリーニング方法は、以下のように構成することも可能であるが、本発明は、勿論これらに限定されない。
本実施の形態のスクリーニング方法では、上記変異は、アミノ酸置換であることが好ましい。
本実施の形態のスクリーニング方法では、上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されていることが好ましい。
本実施の形態のスクリーニング方法では、上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが含まれており、上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであることが好ましい:
モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
(上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す。)。
本実施の形態のスクリーニング方法では、野生型の氷結合ドメイン内にアミノ酸aと同じアミノ酸が含まれている場合は、元来含まれているアミノ酸aと同じアミノ酸が、アミノ酸aとは別の任意のアミノ酸bに置換されていることが好ましい。
〔3.結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニングキット〕
本実施の形態の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニングキットは、上述した結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニング方法の実施に利用され得るキットである。
つまり、本実施の形態の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニングキットは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子を含有する、ファージベクターまたはファージミドベクターを備えていることを特徴としている。
プロテインタグの詳細については既に説明したので、ここでは説明を省略する。また、当該プロテインタグをコードする遺伝子は、プロテインタグをコードしていればよく、プロテインタグを構成する各アミノ酸に対応するコドンは、特に限定されない。
ベクターとしては、特に限定されず、ファージベクター、または、ファージミドベクターを用いることができる。より具体的に、ベクターとしては、繊維状fdファージ(M13ファージ)、λファージ、T4ファージ、または、T7ファージを用いることができるが、勿論、本発明は、これらに限定されない。
上記ベクターには、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子が挿入される。なお、ベクターへの遺伝子の挿入は、周知の遺伝子工学の手法にしたがって行い得るので、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態のスクリーニングキットは、以下のように構成することも可能であるが、本発明は、勿論これらに限定されない。
本実施の形態のスクリーニングキットでは、上記変異は、アミノ酸置換であることが好ましい。
本実施の形態のスクリーニングキットでは、上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されていることが好ましい。
本実施の形態のスクリーニングキットでは、上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが含まれており、上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであることが好ましい:
モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
(上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す。)。
本実施の形態のスクリーニングキットでは、野生型の氷結合ドメイン内にアミノ酸aと同じアミノ酸が含まれている場合は、元来含まれているアミノ酸aと同じアミノ酸が、アミノ酸aとは別の任意のアミノ酸bに置換されていることが好ましい。
〔4.結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグの製造方法〕
本実施の形態の結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグの製造方法は、ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージ(換言すれば、ファージライブラリ)と、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含むことを特徴としている。
本実施の形態の製造方法では、ファージと結晶構造を有する目的物質とを接触させる工程によって、特定のプロテインタグを提示しているファージが目的物質に特異的に結合し、ファージを回収する工程によって、目的物質に特異的に結合しているファージのみを選択的に回収する。そして、回収されたファージが提示しているプロテインタグを同定することによって(換言すれば、回収されたファージが提示しているプロテインタグのアミノ酸配列、または、塩基配列を解読することによって)、目的物質に特異的に結合するプロテインタグを同定することができる。
ファージディスプレイ法自体は、すでに確立された技術であるので、本実施の形態の製造方法は、基本的に、周知のファージディスプレイ法に基づいて行うことができる。
上記ファージは、様々な変異が生じた様々なプロテインタグを提示したファージの集団である、ファージライブラリであることが好ましい。当該構成であれば、所望の物質に結合し得るプロテインタグを、効率よく入手することができる。なお、プロテインタグの詳細については既に説明したので、ここでは説明を省略する。
ファージディスプレイ法に用いるベクターとしては、特に限定されず、ファージベクター、または、ファージミドベクターを用いることができる。より具体的に、ベクターとしては、繊維状fdファージ(M13ファージ)、λファージ、T4ファージ、または、T7ファージを用いることができるが、勿論、本発明は、これらに限定されない。
上記ベクターには、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子が挿入される。なお、ベクターへの遺伝子の挿入は、周知の遺伝子工学の手法にしたがって行い得るので、ここでは、その説明を省略する。
本実施の形態の製造方法は、以下のように構成することも可能であるが、本発明は、勿論これらに限定されない。
本実施の形態の製造方法では、上記変異は、アミノ酸置換であることが好ましい。
本実施の形態の製造方法では、上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されていることが好ましい。
本実施の形態の製造方法では、上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが含まれており、上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであることが好ましい:
モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
(上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す。)。
本実施の形態の製造方法では、野生型の氷結合ドメイン内にアミノ酸aと同じアミノ酸が含まれている場合は、元来含まれているアミノ酸aと同じアミノ酸が、アミノ酸aとは別の任意のアミノ酸bに置換されていることが好ましい。
本実施の形態の製造方法は、結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程の後に、ファージによって提示されているプロテインタグのアミノ酸配列、および/または、塩基配列を解読する工程を有していてもよい。当該構成であれば、化学的なポリペプチド合成法、または、細胞を用いた組み換えタンパク質の発現法によって、プロテインタグをより容易に製造することができる。
本実施の形態の製造方法は、ファージによって提示されているプロテインタグのアミノ酸配列、および/または、塩基配列を解読する工程の後に、解読されたプロテインタグのアミノ酸配列、および/または、塩基配列にしたがって、プロテインタグを作製する工程、および/または、プロテインタグをコードするポリヌクレオチドを作製する工程を有していてもよい。当該構成であれば、化学的なポリペプチド合成法、または、細胞を用いた組み換えタンパク質の発現法によって、プロテインタグをより容易に製造することができる。
〔1.タンパク質発現ベクターの構築〕
〔1−1.ビオチン化タンパク質の発現ベクターの構築〕
ビオチンにて修飾されたタンパク質を作製するために、まず、ビオチン化タンパク質の発現ベクターの構築を行なった。
タンパク質発現ベクターであるpET21−b(Novagen社)を鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP1、および、オリゴヌクレオチドプライマーP2を用いてインバースPCRを行なうことにより、pET21−b内のHisTagの上流に、目的のタンパク質をビオチン化するためのビオチン化Tagを挿入した。オリゴヌクレオチドプライマーP1、および、オリゴヌクレオチドプライマーP2の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P1:
5’‐GCTCAGAAAATCGAATGGCACGAACACCACCACCACCACCACTGAACTA‐3’(配列番号11)、
P2:
5’‐CTCGAAGATGTCGTTCAGACCGCCACCCTCGAGTGCGGCCGCAAGCTTGTC‐3’(配列番号12)。
インバースPCR反応は、KOD−plus−Mutagenesis Kit(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。ビオチン化タンパク質の発現ベクターを「pET21−AviTag−C」と命名した。
〔1−2.アスベスト結合タンパク質であるH−NS60−90の発現ベクターの構築〕
大腸菌K−12株(Escherichia coli K12, ATCC 700926)のゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP3、および、オリゴヌクレオチドプライマーP4を用いてPCRを行なうことにより、アスベスト結合タンパク質であるH−NS(データベース名:GenBank, アクセッションNo.:AAC74319)のアミノ末端から数えて第60番目〜90番目のアミノ酸をコードする遺伝子を増幅した。オリゴヌクレオチドプライマーP3、および、オリゴヌクレオチドプライマーP4の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P3:
5’‐CATATGCAATATCGCGAAATGCTGATC‐3’(配列番号13)、
P4:
5’‐GGATCCAAACAACGTTTAGCTTTGGTGCC‐3’(配列番号14)。
PCR反応は、KOD−plus Neo DNAポリメラーゼ(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。
PCR反応における増幅産物、および、pET21−AviTag−Cの各々を、制限酵素NdeIおよびBamHIにより37℃で1時間処理した後、アガロースゲル電気泳動に供した。アガロースゲル電気泳動によって分離された増幅産物、および、pET21−AviTag−Cの各々をアガロースゲルから切り出し、切り出された増幅産物、および、pET21−AviTag−Cを混合した後、Ligation High(TOYOBO社)を用いて、16℃、30分間ライゲーションした。
当該ライゲーション産物を用いて、大腸菌JM109株を形質転換した。得られた形質転換体から、増幅産物が挿入されたpET21−AviTag−Cを抽出し、これを「pET−H−NS60-90−AviTag−C」と命名した。
〔1−3.改変型TmAFPの発現ベクターの構築〕
不凍タンパク質として、Tenebiro molitorの不凍タンパク質(Tenebiro molitor Antifreeze protein:TmAFP、データベース名:GenBank,アクセッションナンバー:AAB70750)を用いた。
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域(配列番号2)では、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のスレオニン(T)が氷の結晶への結合に関与していると考えられている。そこで、まず、TmAFPの第37番目〜61番目のアミノ酸領域に関して、上記の4つのスレオニン(T)を別のアミノ酸に置換した複数の改変型TmAFPの発現ベクターの構築を行なった。
(発現ベクターの構築1)
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域に関して、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目の4つのスレオニン(T)をリシン(K)に置換したタンパク質(T39K/T41K/T51K/T53K(配列番号6))を「TmAFP37−61−KKKK」と命名した。
このタンパク質の発現ベクターの構築では、pET21−AviTag−Cを鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP6を用いたインバースPCRを行なうことで、pET21−AviTag−C内のビオチン化Tagの上流にTmAFP37−61−KKKKをコードする遺伝子を挿入した。オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP6の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P5:
5’‐AATAGCAAAGATTGTTTTGAAGCCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGCGGTCTGAACGACATCTTCG‐3’(配列番号15)、
P6:
5’‐TTTACATTTCTGTGCGGTATTACAATCGGTGCTACCTTTACATTTATTTGCCATATGTATATCTCCTTCTTAAAG‐3’(配列番号16)。
インバースPCR反応は、KOD−plus−Mutagenesis Kit(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。このTmAFPリシン置換体の発現ベクターを「pET21−TmAFP37−61−KKKK−AviTag−C」と命名した。
(発現ベクターの構築2)
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域に関して、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目の4つのスレオニン(T)のうち、39、41および51番目の3つのスレオニン(T)のみをリシン(K)に置換したタンパク質(T39K/T41K/T51K(配列番号7))を「TmAFP37−61−KKK」と命名した。
このタンパク質の発現ベクターの構築では、pET21−AviTag−Cを鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP7を用いたインバースPCRを行なうことで、pET21−AviTag−C内のビオチン化Tagの上流にTmAFP37−61−KKKをコードする遺伝子を挿入した。オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP7の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P5:
5’‐AATAGCAAAGATTGTTTTGAAGCCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGCGGTCTGAACGACATCTTCG‐3’(配列番号15)、
P7:
5’‐GGTACATTTCTGTGCGGTATTACAATCGGTGCTACCTTTACATTTATTTGCCATATGTATATCTCCTTCTTAAAG‐3’(配列番号17)。
インバースPCR反応は、KOD−plus−Mutagenesis Kit(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。このTmAFPのリシン置換体の発現ベクターを「pET21−TmAFP37−61−KKK−AviTag−C」と命名した。
(発現ベクターの構築3)
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域に関して、第39、41、51および53番目の4つのスレオニン(T)をグルタミン酸(E)に置換したタンパク質(T39E/T41E/T51E/T53E(配列番号8))を「TmAFP37−61−EEEE」と命名した。
このタンパク質の発現ベクターの構築では、pET21−AviTag−Cを鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP8を用いたインバースPCRを行なうことで、pET21-AviTag-Cのビオチン化Tagの上流にTmAFP37−61−EEEEをコードする遺伝子を挿入した。オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP8の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P5:
5’‐AATAGCAAAGATTGTTTTGAAGCCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGCGGTCTGAACGACATCTTCG‐3’(配列番号15)、
P8:
5’‐TTCACATTCCTGTGCGGTATTACAATCGGTGCTACCTTCACATTCATTTGCCATATGTATATCTCCTTCTTAAAG‐3’(配列番号18)。
インバースPCR反応は、KOD−plus−Mutagenesis Kit(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。このTmAFPグルタミン酸置換体の発現ベクターを「pET21−TmAFP37−61−EEEE−AviTag−C」と命名した。
(発現ベクターの構築4)
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域に関して、第39、41、51および53番目の4つのスレオニン(T)をヒスチジン(H)に置換したタンパク質(T39H/T41H/T51H/T53H(配列番号9))を「TmAFP37−61−HHHH」と命名した。
このタンパク質の発現ベクターの構築では、pET21−AviTag−Cを鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP9を用いたインバースPCRを行なうことで、pET21−AviTag−Cのビオチン化Tagの上流にTmAFP37−61−HHHHをコードする遺伝子を挿入した。オリゴヌクレオチドプライマーP5、および、オリゴヌクレオチドプライマーP9の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
P5:
5’‐AATAGCAAAGATTGTTTTGAAGCCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGCGGTCTGAACGACATCTTCG‐3’(配列番号15)、
P9:
5’‐GTGACAGTGCTGTGCGGTATTACAATCGGTGCTACCGTGACAGTGATTTGCCATATGTATATCTCCTTCTTAAAG‐3’(配列番号19)。
インバースPCR反応は、KOD−plus−Mutagenesis Kit(TOYOBO社)を用い、同社のプロトコールに従って行った。このTmAFPヒスチジン酸置換体の発現ベクターを「pET21−TmAFP37−61−HHHH−AviTag−C」と命名した。
(発現ベクターの構築5)
TmAFPのアミノ末端から第24番目〜71番目のアミノ酸領域(配列番号3)では、第27、29、39、41、51、53、63および65番目のスレオニン(T)が氷の結晶への結合に関与していると考えられている。
そこで、TmAFPのアミノ末端から数えて第24番目〜71番目のアミノ酸領域に関して、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のスレオニン(T)をリシン(K)に置換し、さらに第36および56番目のリシン(K)をグリシン(G)に置換したタンパク質(T39K/T41K/T51K/T53K/K36G/K56G(配列番号10))を「TmAFP24−71−KKKK」と命名した。
このタンパク質の発現ベクターの構築を行なった。まず、上記のタンパク質をコードする遺伝子の両端に、NdeIとNotIの制限酵素サイトを導入した遺伝子断片を設計し、この遺伝子断片を人工遺伝子合成サービス(GeneArt Strings DNA Fragments、ライフテクノロジー社)を利用して合成した。当該遺伝子断片の具体的な塩基配列は、以下のとおりである。つまり、
5’‐GGAATTCCATATGAATGCAGTGACCTGTACCAATAGCCAGCATTGTGTTGGTGCCAATAAATGTAAAGGTAGCAC
CGATTGTAATACCGCACAGAAATGTAAAAATAGCGGTGATTGCTTTGAAGCCAATACCTGCACCGATAGCACCAATTGTTATGGTAGTGCGGCCGCAAGAGC‐3’(配列番号20)。
上述した遺伝子断片、および、pET21−AviTag−Cを、制限酵素NdeIおよびNotIにより37℃で1時間処理した後、アガロースゲル電気泳動を行に供した。アガロースゲル電気泳動によって分離された遺伝子断片、および、pET21−AviTag−Cの各々をアガロースゲルから切り出し、切り出された遺伝子断片、および、pET21−AviTag−Cを混合した後、Ligation High(TOYOBO社)を用い、16℃、30分間ライゲーションした。
当該ライゲーション産物を用いて、大腸菌DH5α株を形質転換した。得られた形質転換体から、遺伝子断片が挿入されたpET21−AviTag−Cを抽出し、これを「pET21−TmAFP24−71−KKKK−AviTag−C」と命名した。
〔2.タンパク質の大腸菌での発現、および、タンパク質の精製〕
〔2−1.アスベスト結合タンパク質H−NS60−90の発現および精製〕
ビオチン化されたH−NS60−90の発現には、宿主として、大腸菌BL21(DE3)(Novagen社)にビオチンリガーゼ発現ベクターであるpBirAcmが導入されたBL21(DE3)pBirAcmを用いた。
pET−H−NS60-90−AviTag−Cプラスミドを用いて形質転換した大腸菌BL21(DE3)pBirAcmを、カルベニシリン(終濃度50mg/L)とクロラムフェニコール(30mg/L)とを添加した2×YT培地を用いて、37℃にて一晩培養した。
大腸菌BL21(DE3)pBirAcmの培養液を、200mLのTYH培地[トリプトン:20g/L、酵母エキス:10g/L、HEPES:11g/L、NaCl:5g/L、硫酸マグネシウム:1g/L、グルコース:0.5%、水酸化カリウムを用いてpH7.2〜7.4に調整]にカルベニシリン(終濃度50mg/L)とクロラムフェニコール(30mg/L)とを添加した培地に対して、1%(v/v)植菌した。
OD600が0.6になるまで37℃で培養した後、培地に対してIPTG(isopropyl−β−D−thioglactopyranoside)(終濃度0.5mM)とD−ビオチン(終濃度100μM)とを添加し、28℃で4時間培養を行なった。
その後、培養液を遠心分離することで、大腸菌BL21(DE3)pBirAcmを回収した。得られた大腸菌BL21(DE3)pBirAcmに10mLの緩衝液A1[0.05M Tris−HCl(pH8.3)、0.05M NaCl、10% グリセロール]を加えて懸濁した後、大腸菌BL21(DE3)pBirAcmを超音波によって破砕した。
得られた細胞破砕液をHistrap FF column(GE Healthcare Bioscience社)に供し、カルボキシル末端にヒスチジンを有するビオチン化されたH−NS60−90を当該カラムに吸着させた後、緩衝液B1[0.05M Tris−HCl(pH8.3)、0.05M NaCl、10% グリセロール、0.5M イミダゾール]を用いて、カラムからビオチン化されたH−NS60−90を溶出させた。
取得したビオチン化されたH−NS60−90について、ポリアクリルアミド電気泳動により精製度を確認したところ、精製度は95%以上であった。
〔2−2.改変型TmAFPの大腸菌での発現および精製〕
以下では、TmAFP37−61−KKKKの大腸菌での発現とその精製方法について述べるが、他の改変型TmAFPの大腸菌での発現とその精製方法も同様に行なった。
ビオチン化された改変型TmAFPの発現には、宿主として、大腸菌SHuffle T7 Express(New England BioLabs社)にビオチンリガーゼ発現ベクターであるpBirAcmを導入したSHuffle T7 pBirAcmを用いた。
pET21−TmAFP37−61−KKKK−AviTag−Cを用いて形質転換した大腸菌SHuffle T7 pBirAcmを、カルベニシリン(終濃度50mg/L)とクロラムフェニコール(30mg/L)とを添加したTYH培地を用いて、37℃にて一晩培養した。
大腸菌SHuffle T7 pBirAcmの培養液を、5mLのMagicMedia E. coli Expression Medium(ライフテクノロジー社製)に、D−ビオチン(終濃度100μM)、カルベニシリン(終濃度50mg/L)、および、クロラムフェニコール(30mg/L)を添加した培地に対して、2.5%(v/v)植菌し、28℃で28〜38時間培養を行った。
その後、培養液を遠心分離することで、大腸菌SHuffle T7 pBirAcmを回収した。得られた大腸菌SHuffle T7 pBirAcmに2mLの緩衝液A2[0.05M Tris−HCl(pH7.4)、0.05M NaCl、10% グリセロール]を加えて懸濁した後、大腸菌SHuffle T7 pBirAcmを超音波により破砕した。
得られた細胞破砕液をHis SpinTrap TALON(GE Healthcare Bioscience社)に供し、カルボキシル末端にヒスチジンを有するビオチン化TmAFP37−61−KKKKを当該カラムに吸着させた後、緩衝液B2[0.05M Tris−HCl(pH8.4)、0.05M NaCl、10% グリセロール、0.2M イミダゾール]を用いて、カラムからビオチン化TmAFP37−61−KKKKを溶出させた。
取得したビオチン化TmAFP37−61−KKKKについて、ポリアクリルアミド電気泳動により精製度を確認したところ、精製度は95%以上であった。なお、TmAFP37−61−KKKの発現には、pET21−TmAFP37−61−KKK−AviTag−Cを、TmAFP24−71−KKKKの発現には、pET21−TmAFP24−71−KKKK−AviTag−Cを、TmAFP37−61−EEEEの発現には、pET21−TmAFP37−61−EEEE−AviTag−Cを、TmAFP37−61−HHHHの発現には、pET21−TmAFP37−61−HHHH−AviTag−Cを、大腸菌SHuffle T7 pBirAcmに導入して得られた形質転換体を用い、精製は上記と同様な方法で行なった。
取得したビオチン化TmAFP37−61−KKK、ビオチン化TmAFP24−71−KKKK、ビオチン化TmAFP37−61−EEEE、および、ビオチン化TmAFP37−61−HHHHの精製度は、全て95%以上であった。
〔3.タンパク質の蛍光標識〕
タンパク質の蛍光修飾は、ビオチン−ストレプトアビジンの相互作用を用いて、蛍光標識されたストレプトアビジンにビオチン化されたタンパク質を結合させることによって行った。なお、当該方法であれば、1分子の蛍光標識されたストレプトアビジンに対して、4分子のビオチン化されたタンパク質を結合させることができ、より強固に対象物質に結合し得るタンパク質複合体を作製することができる。以下では、ビオチン化されたH−NS60−90に蛍光標識する方法について述べるが、他のビオチン化された改変型TmAFPについても、同様の方法にしたがって蛍光標識を行なった。
60.6μLの50mM Tris−HCl(pH8.4)緩衝液に、60.6pmolの蛍光標識されたストレプトアビジンと、1212pmolのビオチン化されたH−NS60−90とを加えて混合し、室温で1時間のインキュベートを行なった。この操作により、ビオチン化されたH−NS60−90と、蛍光標識されたストレプトアビジンとによって複合体を形成させることで、H−NS60−90に蛍光標識を行なった。なお、この複合体では、ストレプトアビジンの働きにより、H−NS60−90が4量体となっている。つまり、この複合体では、4つのH−NS60−90が重合した4量体タンパク質が、蛍光色素によって標識されている。
蛍光色素CF488Aで標識したストレプトアビジン(Biotium社)とH−NS60−90との複合体を、「H−NS60-90−Streptavidin−CF488A」と命名し、上記ストレプトアビジンとTmAFP37−61−KKKKとの複合体を、「TmAFP37−61−KKKK−Streptavidin−CF488A」と命名した。
蛍光色素Cy3で標識したストレプトアビジン(invitrogen社)とTmAFP37−61−KKKとの複合体を、「TmAFP37−61−KKK−Streptavidin−Cy3」と命名し、上記ストレプトアビジンとTmAFP24−71−KKKKとの複合体を、「TmAFP24−71−KKKK−Streptavidin−Cy3」と命名し、上記ストレプトアビジンとTmAFP37−61−EEEEとの複合体を、「TmAFP37−61−EEEE−Streptavidin−Cy3」と命名し、上記ストレプトアビジンとTmAFP37−61−HHHHとの複合体を、「TmAFP37−61−HHHH−Streptavidin−Cy3」と命名した。
〔4.蛍光標識したタンパク質を用いたアモサイトの蛍光顕微鏡観察〕
被検物としてアモサイト(茶石綿)(JAWE231)を、1mg/mLとなるように緩衝液C[0.3M リン酸緩衝液(pH8.0)、0.3M NaCl、0.5% Tween80]に懸濁した。
蛍光色素CF488Aで標識されたタンパク質(例えば、H−NS60-90−Streptavidin−CF488A、TmAFP37−61−KKKK−Streptavidin−CF488A)を、緩衝液Cで100nMとなるように希釈した。
蛍光色素Cy3で標識されたタンパク質(例えば、TmAFP37−61−KKK−Streptavidin−Cy3、TmAFP24−71−KKKK−Streptavidin−Cy3)を、緩衝液Cで40nMとなるように希釈した。
アモサイトを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを、1:1の割合で混合し、蛍光標識されたタンパク質をアモサイトに結合させた。
アモサイトを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを混合した混合液3〜5μLをSLIDE GLASS(白縁磨 1mm厚)上に滴下し、当該混合液の上にカバーガラス(MATSUNAMI製、18×18mm)を載せて、観察用のプレパラートを作製した。
作製したプレパラートを、位相差/蛍光顕微鏡にて観察した。まず、位相差顕微鏡のモードにて観察を行ない、アモサイト繊維を確認した後に、蛍光顕微鏡のモードに切り換えて、位相差顕微鏡のモードにて観察した視野と同じ視野を観察した。なお、蛍光色素CF488Aの観察には、位相差/蛍光顕微鏡としてPrimo Star iLED(カールツァイス社製)を使用し、フィルタセット09(ビームスプリッター:FT510,励起フィルター:BP450-490、蛍光フィルター:LP515)を用いた。画像の取り込みには、顕微鏡デジタルカメラDP−70(オリンパス社製)を使用した。また、蛍光色素Cy3の観察には、位相差/蛍光顕微鏡として落射蛍光顕微鏡BX−60(オリンパス社製)を使用し、U−MNGキューブ(ダイクロイックミラー:DM570、励起フィルター:BP530−550、吸収フィルター:BA590)を用いた。画像の取り込みには、顕微鏡デジタルカメラDP−70(オリンパス社製)を使用した。
〔5.蛍光標識したタンパク質を用いたクリソタイルの蛍光顕微鏡観察〕
被検物としてクリソタイル(白石綿)(JAWE111)を、1mg/mLとなるように緩衝液C[0.3M リン酸緩衝液(pH8.0)、0.3M NaCl、0.5% Tween80]に懸濁した。
蛍光色素Cy3で標識されたTmAFP37−61−EEEE(TmAFP37−61−EEEE−Streptavidin−Cy3)を、緩衝液Cで15.2nMとなるように希釈した。
クリソタイルを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを、1:1の割合で混合し、蛍光標識されたタンパク質をクリソタイルに結合させた。
クリソタイルを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを混合した混合液3〜5μLをSLIDE GLASS(白縁磨 1mm厚)上に滴下し、当該混合液の上にカバーガラス(MATSUNAMI製、18×18mm)を載せて、観察用のプレパラートを作製した。
作製したプレパラートを、位相差/蛍光顕微鏡にて観察した。まず、位相差顕微鏡のモードにて観察を行ない、クリソタイル繊維を確認した後に、蛍光顕微鏡のモードに切り換えて、位相差顕微鏡のモードにて観察した視野と同じ視野を観察した。なお、蛍光色素Cy3の観察には、位相差/蛍光顕微鏡として落射蛍光顕微鏡BX−60(オリンパス社製)を使用し、U−MNGキューブ(ダイクロイックミラー:DM570、励起フィルター:BP530−550、吸収フィルター:BA590)を用いた。画像の取り込みには、顕微鏡デジタルカメラDP−70(オリンパス社製)を使用した。
〔6.蛍光標識したタンパク質を用いた酸化チタンの蛍光顕微鏡観察〕
被検物として酸化チタン(T-8141、シグマ社製)を、1mg/mLとなるように緩衝液D[0.3M リン酸緩衝液(pH7.0)、0.3M NaCl、0.5% Tween80]に懸濁した。
蛍光色素Cy3で標識されたTmAFP37−61−HHHH(TmAFP37−61−HHHH−Streptavidin−Cy3)を、緩衝液Cで40nMとなるように希釈した。
酸化チタンを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを、1:1の割合で混合し、蛍光標識されたタンパク質を酸化チタンに結合させた。
酸化チタンを含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを混合した混合液3〜5μLをSLIDE GLASS(白縁磨 1mm厚)上に滴下し、当該混合液の上にカバーガラス(MATSUNAMI製、18×18mm)を載せて、観察用のプレパラートを作製した。
作製したプレパラートを、位相差/蛍光顕微鏡にて観察した。まず、位相差顕微鏡のモードにて観察を行ない、酸化チタン粒子を確認した後に、蛍光顕微鏡のモードに切り換えて、位相差顕微鏡のモードにて観察した視野と同じ視野を観察した。なお、蛍光色素Cy3の観察には、位相差/蛍光顕微鏡として落射蛍光顕微鏡BX−60(オリンパス社製)を使用し、U−MNGキューブ(ダイクロイックミラー:DM570、励起フィルター:BP530−550、吸収フィルター:BA590)を用いた。画像の取り込みには、顕微鏡デジタルカメラDP−70(オリンパス社製)を使用した。
〔7.結合特異性の評価〕
結合特異性の評価方法について、以下に説明する。
アスベストとして、アモサイト(茶石綿)(JAWE231)、または、クロシドライト(青石綿)(JAWE331)を用いた。非アスベスト繊維として、JFM標準繊維状試料を用いた。具体的には、JFM標準繊維状試料として、グラスウール(GW1)、ロックウール(RW1)、微細ガラス繊維(MG1)、耐火性繊維(RF1)、耐火性繊維(RF2)、ケイ酸アルミニウム繊維(RF3)、チタン酸カリウム繊維(PT1)、炭化ケイ素ウィスカー(SC1)、酸化チタンウィスカー(TO1)、または、ワラストナイト(WO1)を用いた。
評価方法は、蛍光標識されたタンパク質(例えば、TmAFP24−71−KKKK)と被験物とを緩衝液中で混合した後、位相差/蛍光顕微鏡にて観察し、被験物上に蛍光が検出できれば「タンパク質は被験物に結合する」と判定し、被験物上に蛍光が検出されなければ「タンパク質は被験物に結合しない」と判定した。
具体的に、被験物として、アモサイト(茶石綿)(JAWE231)、クロシドライト(青石綿)(JAWE331)、微細ガラス繊維(MG1)、耐火性繊維(RF1)、耐火性繊維(RF2)、ケイ酸アルミニウム繊維(RF3)、チタン酸カリウム繊維(PT1)、炭化ケイ素ウィスカー(SC1)、酸化チタンウィスカー(TO1)、または、ワラストナイト(WO1)を用いる場合、これらの被験物の濃度が1mg/mLとなるように、これらの被験物を緩衝液C[0.3M リン酸緩衝液(pH8.0)、0.3M NaCl、0.5% Tween80]に懸濁した。
被験物として、グラスウール(GW1)、または、ロックウール(RW1)を用いる場合、これらの被験物の濃度が5mg/mLとなるように、これらの被験物を緩衝液Cに懸濁した。
蛍光色素Cy3で標識したTmAFP24−71−KKKK(TmAFP24−71−KKKK−Streptavidin−Cy3)について、40nMの濃度となるように、緩衝液Cで希釈した。
被験物を含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを、1:1の割合で混合し、蛍光標識されたタンパク質を被験物に結合させた。
被験物を含む溶液と蛍光標識されたタンパク質を含む溶液とを混合した混合液3〜5μLをSLIDE GLASS(白縁磨 1mm厚)上に滴下し、当該混合液の上にカバーガラス(MATSUNAMI製、18×18mm)を載せて、観察用のプレパラートを作製した。
作製したプレパラートを、位相差/蛍光顕微鏡にて観察した。まず、位相差顕微鏡のモードにて観察を行ない、被験物を確認した後に、蛍光顕微鏡のモードに切り換えて、位相差顕微鏡のモードにて観察した視野と同じ視野を観察した。被験物上に蛍光が検出できれば、「タンパク質は被験物に結合する」と判定し、被験物上に蛍光が検出されなければ、「タンパク質は被験物に結合しない」判定した。なお、蛍光色素Cy3の観察には、位相差/蛍光顕微鏡として落射蛍光顕微鏡BX−60(オリンパス社製)を使用し、U−MNGキューブ(ダイクロイックミラー:DM570、励起フィルター:BP530−550、吸収フィルター:BA590)を用いた。画像の取り込みには、顕微鏡デジタルカメラDP−70(オリンパス社製)を使用した。
〔8.試験結果〕
〔8−1.試験結果1(TmAFPのスレオニンをリシンへ置換した置換体を用いたアスベストの検出)〕
図1に、ビオチンで標識されたH−NS60−90と蛍光色素CF488Aで標識されたストレプトアビジンとの複合体の、アスベスト(具体的には、アモサイト)に対する結合能を評価した試験の結果を示す。図1に示すように、角閃石系アスベストであるアモサイト上に蛍光が観察され、従来の報告どおり、H−NS60−90が、アモサイトに対する結合能を有していることが明らかになった。
図2に、ビオチンで標識されたTmAFP37−61−KKKKと蛍光色素CF488Aで標識されたストレプトアビジンとの複合体の、アスベスト(具体的には、アモサイト)に対する結合能を評価した試験の結果を示す。図2に示すように、角閃石系アスベストであるアモサイト上に強い蛍光が観察され、TmAFP37−61−KKKKが、アモサイトに対する強い結合能を有していることが明らかになった。
H−NS60−90を用いた場合と、TmAFPのリシン置換体を用いた場合とを比較すると、TmAFPのリシン置換体を用いた場合の方が、アモサイト上により強い蛍光が観察された。そこで、H−NS60−90を用いた場合にアモサイト上で観察される蛍光強度と、TmAFPのリシン置換体を用いた場合にアモサイト上で観察される蛍光強度とを、輝度を比較することで評価した。具体的には、図1および図2の画像について、画像解析ソフトImageJ(Version 1.46v)(National Institutes of Health、USA)を用いて、アモサイトの平均輝度を算出した。その結果、図1におけるアモサイトの平均輝度は、30.909であり、図2におけるアモサイトの平均輝度は、66.773であった。すなわち、本願発明の方が、従来の方法よりも、蛍光強度が約2倍(≒66.773/30.909)高いことが分かった。この蛍光強度の向上によって、明るい環境下(例えば、野外)でのアスベストの検査において、アスベストをより観察し易くなり、本発明は、有用性が高いと考えられる。
以上のことから、氷の表面に適応した平面性の高い構造を有する不凍タンパク質を改変することで、結晶構造を有する所望の物質に対する結合性を有するタグを作製することに成功した。
〔8−2.試験結果2(TmAFPの3つのスレオニンをリシンへ置換した置換体を用いたアスベストの検出)〕
図3に、ビオチンで標識されたTmAFP37−61−KKKと蛍光色素Cy3で標識されたストレプトアビジンとの複合体の、アスベスト(具体的には、アモサイト)に対する結合能を評価した試験の結果を示す。図3に示すように、角閃石系アスベストであるアモサイト上に強い蛍光が観察され、TmAFP37−61−KKKが、アモサイトに対する強い結合能を有していることが明らかになった。
すわなち、不凍タンパク質の氷の結晶への結合に関与していると考えられる4つのスレオニンのうちの、3つだけを置換したTmAFP37−61−KKKであっても、アスベストへ結合し得ることが明らかになった。
〔8−3.試験結果3(TmAFP24−71−KKKKを用いたアスベストの検出と、結合の特異性)〕
図4に、ビオチンで標識されたTmAFP24−71−KKKKと蛍光色素Cy3で標識されたストレプトアビジンとの複合体の、アスベスト(具体的には、アモサイト)に対する結合能を評価した試験の結果を示す。図4に示すように、角閃石系アスベストであるアモサイト上に強い蛍光が観察され、TmAFP24−71−KKKKが、アモサイトに対する強い結合能を有していることが明らかになった。
また、図5および図6に示すように、TmAFP24−71−KKKKは、同じ角閃石系アスベストであるクロシドライトにも結合した。一方、TmAFP24−71−KKKKは、アスベストではないJFM標準繊維状試料では、炭化ケイ素ウィスカー(SC1)には結合が観察されたものの、他のJFM標準繊維状試料には結合が見られなかった。すなわち、TmAFP24−71−KKKKは、角閃石系アスベストに非常に特異的に結合すると考えられる。
〔8−4.試験結果4(TmAFPのスレオニンをグルタミン酸へ置換した置換体を用いたアスベストの検出)〕
図7に、ビオチンで標識されたTmAFP37−61−EEEEと蛍光色素Cy3で標識されたストレプトアビジンとの複合体の、アスベスト(具体的には、クリソタイル)に対する結合能を評価した試験の結果を示す。図7に示すように、蛇紋石系アスベストであるクリソタイル上に強い蛍光が観察され、TmAFP37−61−EEEEが、クリソタイルに対する強い結合能を有していることが明らかになった。
このことは、スレオニンを置換するアミノ酸を変えれば、結合対象を変化させ得ることを示している。
〔8−5.試験結果5(TmAFPのスレオニンをヒスチジンに置換した置換体を用いた酸化チタンの検出)〕
図8に、ビオチンで標識されたTmAFP37−61−HHHHと蛍光色素Cy3で標識されたストレプトアビジンとの複合体の、酸化チタンに対する結合能を評価した試験の結果を示す。図8に示すように、酸化チタン上に強い蛍光が観察され、TmAFP37−61−HHHHが、酸化チタンに対する強い結合能を有していることが明らかになった。
このことは、スレオニンを置換するアミノ酸を変えれば、結合対象を変化させ得ることを示している。
〔9.TmAFPファージライブラリの作製、および、プロテインタグのスクリーニング(アモサイト、酸化チタン)〕
〔9−1.ランダム変異が導入された不凍タンパク質をコードする遺伝子の調製〕
不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列にランダムなアミノ酸変異が導入されたタンパク質をコードする遺伝子の調製を行なった。
不凍タンパク質として、Tenebiro molitorの不凍タンパク質(Tenebiro molitor Antifreeze protein:TmAFP、データベース名:GenBank,アクセッションナンバー:AAB70750)を用いた。
TmAFPのアミノ末端から数えて第37番目〜61番目のアミノ酸領域(配列番号2)では、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のスレオニン(T)が氷の結晶への結合に関与していると考えられている。そこで、この4つのスレオニン(T)を、ランダムなアミノ酸変異に置換した変異型タンパク質をコードする、変異型TmAFP遺伝子を設計した。
具体的には、上記の4つのスレオニン(T)をコードするコドンを、縮重コドンであるNNKコドンセット(N=A、T、G、C;K=G、T)に置換した、変異型TmAFP遺伝子を調製した。鋳型として配列番号21にて示されるヌクレオチドを用い、プライマーとしてオリゴヌクレオチドプライマーL1およびオリゴヌクレオチドプライマーL2を用いてPCRを行うことで、ランダム変異が導入された変異型TmAFP遺伝子を調製した。なお、PCRは、PrimeSTAR(登録商標) Max DNA Polymerase(タカラバイオ社)を用い、同社のプロトコールに従って行った:
L1:5’‐GCCCAGCCGGCCATGGCAAAT-3’(配列番号22)、
L2:5’‐CGCACCTGCGGCCGCACTACCACCACCTGAACCACCAC-3’(配列番号23)。
〔9−2.ランダム変異が導入されたTmAFPを提示したファージライブラリの作製〕
ファージミドベクターpCANTAB5E2の制限酵素サイトであるSifIとNotIとの間の領域に、上記〔9−1〕に記載のランダム変異が導入された変異型TmAFP遺伝子をIn−Fusionクローニングによって挿入し、当該ファージミドベクターを用いて大腸菌TG1株を形質転換した。更に、当該形質転換された大腸菌に、ヘルパーファージを感染させることによって、ランダム変異が導入された変異型TmAFPタンパク質を提示したファージライブラリを作製した。詳細を以下に示す。
まずpCANTAB5E2にランダム変異が導入された変異型TmAFP遺伝子の挿入を行なった。In−Fusionクローニングでは、線状化したベクターに目的遺伝子をIn−Fusion反応させることで、ベクターに目的遺伝子を挿入した。
具体的には、鋳型としてpCANTAB5E2を用い、プライマーとしてオリゴヌクレオチドプライマーL3およびオリゴヌクレオチドプライマーL4を用いてインバースPCRを行うことで、線状化されたベクターを調製した。当該線状化されたpCANTAB5E2に、上記の〔9−1〕で調製したランダム変異が導入された変異型TmAFP遺伝子を、In−Fusionクローニングにより挿入した:
L3:5’‐GCGGCCGCAGGTGCGCCGGTGCCG-3’(配列番号24)、
L4:5’‐CATGGCCGGCTGGGCCGCATAGAAAG-3’(配列番号25)。
In−Fusionクローニングは、In−Fusion HD Cloning Kit(タカラバイオ社)を用い、同社のプロトコールに従って行なった。この操作によって得られたランダム変異が導入された変異型TmAFP遺伝子が挿入されたファージミドベクターpCANTAB5E2を用いて、エレクトロポレーション(1700V、200Ω、25μF)によって、大腸菌TG1株を形質転換した。
次に、形質転換された大腸菌TG1株にヘルパーファージを感染させることによって、ファージライブラリを作製した。
具体的には、形質転換された大腸菌TG1株を、2%の濃度にてグルコースを含有する2×YT(2×YTG)液体培地10mL中で、37℃の条件下で、1時間振盪培養した。培養液に、カルベニシリン(終濃度100μg/mL)と、4×1010 pfuのm13KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs社)とを添加した後、当該培養液を、37℃の条件下で1時間振盪した。その後、培養液を遠心分離(1000g、4℃、10分間)に供し、培養液から上清を取り除くことで、余分なヘルパーファージを除去した。
遠心分離によって得られた沈殿物(大腸菌)を10mLの2×YT液体培地に再懸濁し、当該懸濁物にカルベニシリン(終濃度100μg/mL)とカナマイシン(終濃度50μg/mL)とを加えた後、大腸菌を37℃の条件下で17時間培養した。
その後、培養物を遠心分離(1000g、4℃、20分間)に供して大腸菌を沈殿させ、10mLの上清(ファージ画分)を回収した。当該10mLの上清に、2mLの2.5M塩化ナトリウム含有20%ポリエチレングリコールを加えて懸濁し、当該懸濁物を氷中で1時間静置することによって、ファージを沈殿させた。
その後、遠心分離(10000g、4℃、20分間)によって上清を取り除き、沈殿物(ファージ)を3mLのPBSに懸濁することによって、ファージを精製した。さらにファージを精製するために、上記懸濁液に対して遠心分離(11600g、4℃、3分間)を2回行なった後、2.5mLの上清(ファージ画分)を回収し、当該上清と2.5mLの80%グリセロールとを混合することによって、ファージライブラリ溶液を調製した。このファージライブラリ溶液は、使用するまで−20℃の条件下で保存した。
<試験結果>
ファージライブラリサイズを算出すると、1.22×10であった。アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のスレオニン(T)を縮重コドンであるNNKコドンセット(N=A、T、G、C;K=G、T)で置換しているため、考えられる変異の組み合わせは、(4×4×2)=1.048×10である。そのため、今回作製したファージライブラリのサイズは、考えられる変異の組み合わせを全てをカバーしていると考えられる。また、構築したファージライブラリから無作為に選んで、TmAFP遺伝子をシークエンス解析したところ、すべて異なる配列であることも確認できた。
〔9−3.バイオパニングによる、アスベスト(アモサイト)または酸化チタンに結合する変異型TmAFPの取得〕
上記〔9−2〕で作製したランダム変異が導入されたTmAFPタンパク質を提示したファージライブラリを用いて、アスベスト(アモサイト)または酸化チタンに結合する変異型TmAFPのスクリーニングを行なった。アスベストとしては、アモサイト(茶石綿)(JAWE231)を用い、酸化チタンとしては、酸化チタン(T−8141、シグマ社)を用いた。
具体的に、一回のバイオパニングの操作方法は、以下の方法にて行なった。アモサイト粒子1mgまたは酸化チタン粒子10mgを2mLのマイクロチューブ内で2mLの緩衝液A[Tris−HCl(pH9.0)、0.3M NaCl、0.5% Tween80(登録商標)]に懸濁し、当該懸濁液を遠心分離(11600g、4℃、3分間)に供して、アモサイト粒子または酸化チタン粒子を沈殿させた。
この沈殿物に、5.0×10粒子に調整したファージライブラリの希釈液(上記〔9−2〕で作製したファージライブラリ溶液を緩衝液Aで希釈したもの)を加えて懸濁し、当該懸濁液を30分間撹拌した。その後、懸濁液を遠心分離(11600g、4℃、3分間)に供し、上清を取り除くことによって、未結合のファージを取り除いた。
遠心分離によって得られた沈殿物に500μLの緩衝液Aを加えて懸濁し、当該懸濁液の全量を新しい2mLのマイクロチューブに移した。その後、懸濁液を遠心分離(11600g、4℃、3分間)に供し、上清を取り除き、沈殿物に500μLの緩衝液Aを添加して、沈殿物を洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返して、アモサイト粒子または酸化チタン粒子に対して親和性を持たないファージを取り除いた。
洗浄操作の5回目では、遠心分離によって得られた沈殿物に緩衝液Aを添加した後、懸濁し、当該懸濁液の全量を新しい1.5mLのマイクロチューブに移した。その後、懸濁液を遠心分離(11600g、4℃、3分間)に供し、上清を取り除き、沈殿物を500μLの2×YT液体培地に懸濁した。当該2×YT液体培地490μLと10mLの大腸菌TG1株培養液(2×YTG培地で対数増殖期まで培養したもの)とを混合し、37℃で1時間振盪することによって、ファージを大腸菌TG1株に感染させた。
培養液に、カルベニシリン(終濃度100μg/mL)と、4×1010 pfuのm13KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs社)とを添加し、37℃で1時間振盪した。その後、培養液を遠心分離(1000g、4℃、10分間)に供し、上清を取り除くことによって余分なヘルパーファージを除去した。
遠心分離によって得られた沈殿物を10mLの2×YT液体培地に再懸濁し、当該懸濁液にカルベニシリン(終濃度100μg/mL)とカナマイシン(終濃度50μg/mL)とを加え、37℃の条件下で17時間培養を行なった。その後、培養物を遠心分離(1000g、4℃、20分間)に供し、大腸菌を沈殿させ、10mLの上清(ファージ画分)を回収した。10mLの上清に、2mLの2.5M塩化ナトリウム含有20%ポリエチレングリコールを加えて懸濁し、当該懸濁液を氷中で1時間静置することでファージを沈殿させた。その後、懸濁液を遠心分離(10000g、4℃、20分間)に供して、上清を取り除き、沈殿したファージを1mLのPBSに懸濁することによってファージを精製した。
さらにファージを精製するために、ファージの懸濁液を、遠心分離(11600g、4℃、3分間)に2回供した後、950μLの上清(ファージ画分)を回収し、当該上清と950μLの80%グリセロールとを混合し、次のバイオパニングで使用するまで−20℃で保存した。以上の一連の操作が、一回のバイオパニングである。以後、2回目以降のバイオパニングも同じように行なった。最終的に、アモサイトおよび酸化チタンの両方とも、バイオパニングは合計で6回行なった。
6回目のパニング操作の後に得られた酸化チタンまたはアモサイトに結合するファージが提示する変異型TmAFP遺伝子の塩基配列を決定した。
まず、後述するオリゴヌクレオチドプライマーL5、および、オリゴヌクレオチドプライマーL6を用いてPCRを行うことによって、TmAFP遺伝子を増幅した。PCRは、PrimeSTAR(登録商標) Max DNA Polymerase(タカラバイオ社)を用いて行い、同社のプロトコールに従って行った。PCRによって増幅されたTmAFP遺伝子の増幅産物は、2%アガロースゲルを用いた電気泳動によって分離して長さを確かめた後で、アガロースゲルから精製した。精製後の増幅産物を鋳型として、オリゴヌクレオチドプライマーL6を用いて、ダイデオキシターミネイト法によってTmAFP遺伝子の塩基配列を決定した(CEQ DTCS Quick start kit、ベックマン社)。増幅産物の泳動およびデータ解析には、キャピラリーシーケンサー(CEQ8000、ベックマン社)を用いた:
L5:5’‐CCATGATTACGAATTCTGGAGCC-3’(配列番号26)、
L6:5’‐CGATCTAAAGTTTTGTCGTCTTTCC-3’(配列番号27)。
<試験結果>
6回目のパニング操作の後に得られたアモサイトまたは酸化チタンに結合するファージが提示する変異型TmAFPタンパク質のアミノ酸配列をシークエンス解析により決定した。
アモサイトに結合する変異型TmAFPタンパク質のアミノ酸配列の情報(特に、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のアミノ酸の情報)を、以下の表2に示し、酸化チタンに結合する変異型TmAFPタンパク質のアミノ酸配列の情報(特に、アミノ末端から数えて第39、41、51および53番目のアミノ酸の情報)を、以下の表3に示す。
Figure 0006925623
Figure 0006925623
上記の結果から、本発明を用いれば、結合する物質(例えば、アスベスト、または酸化チタン等)ごとに、適したプロテインタグを製造することが可能になることが明らかになった。
本発明は、結晶構造を有する物質の検出などに利用することができる。

Claims (7)

  1. 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグであって、
    上記プロテインタグは、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に3個以上の変異が生じている、結合ドメインを備えており、
    上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、リシン、グルタミン酸、ヒスチジン、アラニン、バリン、システイン、アスパラギン、アルギニン、イソロイシン、プロリン、セリン、グリシン、チロシン、または、フェニルアラニンに置換されているアミノ酸置換であり、
    上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが2個以上含まれており、
    上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであり:
    モチーフ:−TCTXSXCXAX
    (上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは、グリシンまたはアスパラギンを示し、Xは、スレオニン、リシンまたはグルタミンを示し、Xは、アスパラギン酸またはヒスチジンを示し、Xは、アスパラギン、フェニルアラニンまたはバリンを示し、Xは、スレオニン、グルタミン酸またはリシンを示し、Xは、グルタミンまたはアスパラギンを示す)、
    上記結晶構造を有する物質は、氷以外の物質であることを特徴とするプロテインタグ。
  2. ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に3個以上の変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージと、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、
    上記結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含み、
    上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されているアミノ酸置換であり、
    上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが2個以上含まれており、
    上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであり:
    モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
    (上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す)、
    上記結晶構造を有する目的物質は、アスベスト、酸化チタン、炭化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛、金、銀、白金、石英、酸化イリジウム、酸化鉄、または、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とする、結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニング方法。
  3. 不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に3個以上の変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグをコードする遺伝子を含有する、ファージベクターまたはファージミドベクターを備えている、結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグのスクリーニングキットであって、
    上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、スレオニンとは別の任意のアミノ酸aに置換されているアミノ酸置換であり、
    上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが2個以上含まれており、
    上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであり:
    モチーフ:−TCTXSXXCXXAX−
    (上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは任意のアミノ酸を示す)、
    上記結晶構造を有する目的物質は、アスベスト、酸化チタン、炭化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛、金、銀、白金、石英、酸化イリジウム、酸化鉄、または、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とするスクリーニングキット。
  4. ファージディスプレイ法によって、不凍タンパク質由来の氷結合ドメインのアミノ酸配列に3個以上の変異が生じている、結合ドメインを備えているプロテインタグを提示したファージと、結晶構造を有する目的物質と、を接触させる工程と、
    上記結晶構造を有する目的物質に結合したファージを回収する工程と、を含み、
    上記変異は、野生型の氷結合ドメイン内のスレオニンが、リシン、グルタミン酸、ヒスチジン、アラニン、バリン、システイン、アスパラギン、アルギニン、イソロイシン、プロリン、セリン、グリシン、チロシン、または、フェニルアラニンに置換されているアミノ酸置換であり、
    上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが2個以上含まれており、
    上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンであり:
    モチーフ:−TCTXSXCXAX
    (上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは、グリシンまたはアスパラギンを示し、Xは、スレオニン、リシンまたはグルタミンを示し、Xは、アスパラギン酸またはヒスチジンを示し、Xは、アスパラギン、フェニルアラニンまたはバリンを示し、Xは、スレオニン、グルタミン酸またはリシンを示し、Xは、グルタミンまたはアスパラギンを示す)、
    上記結晶構造を有する目的物質は、氷以外の物質であることを特徴とする、結晶構造を有する目的物質に結合するプロテインタグの製造方法。
  5. 上記結晶構造を有する物質は、アスベスト、酸化チタン、炭化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛、金、銀、白金、石英、酸化イリジウム、酸化鉄、または、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とする請求項1に記載のプロテインタグ。
  6. 上記結晶構造を有する目的物質は、アスベスト、酸化チタン、炭化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛、金、銀、白金、石英、酸化イリジウム、酸化鉄、または、ハイドロキシアパタイトであることを特徴とする請求項に記載のプロテインタグの製造方法。
  7. 不凍タンパク質由来の野生型の氷結合ドメイン内の3個以上のスレオニンをリシン、グルタミン酸、ヒスチジン、アラニン、バリン、システイン、アスパラギン、アルギニン、イソロイシン、プロリン、セリン、グリシン、チロシン、または、フェニルアラニンに置換することを包含し、
    上記野生型の氷結合ドメインには下記のアミノ酸で表されるモチーフが2個以上含まれており、
    上記置換されるスレオニンは、下記モチーフのアミノ末端から数えて、1番目のスレオニン、および、3番目のスレオニンからなる群より選択される少なくとも1つのスレオニンである、氷以外の結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグの製造方法:
    モチーフ:−TCTXSXCXAX
    (上記モチーフにおいて、Tはスレオニンを示し、Cはシステインを示し、Sはセリンを示し、Aはアラニンを示し、Xは、グリシンまたはアスパラギンを示し、Xは、スレオニン、リシンまたはグルタミンを示し、Xは、アスパラギン酸またはヒスチジンを示し、Xは、アスパラギン、フェニルアラニンまたはバリンを示し、Xは、スレオニン、グルタミン酸またはリシンを示し、Xは、グルタミンまたはアスパラギンを示す)。
JP2017539972A 2015-09-18 2016-09-15 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用 Active JP6925623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185940 2015-09-18
JP2015185940 2015-09-18
PCT/JP2016/077292 WO2017047704A1 (ja) 2015-09-18 2016-09-15 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047704A1 JPWO2017047704A1 (ja) 2018-09-20
JP6925623B2 true JP6925623B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58289303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539972A Active JP6925623B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-15 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190056394A1 (ja)
EP (1) EP3351556A4 (ja)
JP (1) JP6925623B2 (ja)
WO (1) WO2017047704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117164674B (zh) * 2023-10-24 2024-02-02 上海水大技术转移有限公司 一种抗冻蛋白及其基因、酵母工程菌和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392024B1 (en) * 1997-06-26 2002-05-21 Queen's University At Kingston Tenebrio antifreeze proteins
JP4885542B2 (ja) * 2003-07-30 2012-02-29 独立行政法人科学技術振興機構 チタン、銀、シリコンに結合能を有するペプチド
JP2005239885A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 冷却液
US8372596B2 (en) * 2005-11-10 2013-02-12 National University Of Corporation Hiroshima University Asbestos detection method, asbestos detection agent, asbestos detection kit, method for screening candidate for agent aiming at preventing or treating disease for which asbestos is causative or worsening factor
JP2009031062A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Siliconbio:Kk 石綿検出方法および石綿検出キット
JP2010131587A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Kaneka Corp アスベスト吸着材、およびその利用
JP2011229504A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 生産性および不凍活性を向上させた改変型不凍タンパク質とその製造方法
WO2013024881A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 国立大学法人広島大学 アスベスト検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017047704A1 (ja) 2018-09-20
EP3351556A4 (en) 2019-04-24
WO2017047704A1 (ja) 2017-03-23
US20190056394A1 (en) 2019-02-21
EP3351556A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11390653B2 (en) Amino acid-specific binder and selectively identifying an amino acid
JP5954808B2 (ja) 内在性dna配列特異的結合分子を用いる特定ゲノム領域の単離方法
JP6086494B2 (ja) アスベスト検出方法
WO2014026136A2 (en) Protease-resistant systems for polypeptide display and methods of making and using thereof
JP2005519579A5 (ja)
RU2702087C2 (ru) Новые способы дисплея циклических пептидов на частицах бактериофага
JP2022518095A (ja) 細孔
US20190204338A1 (en) Methods for the Characterisation of Interaction Sites on Target Proteins
Yoo et al. Directed evolution of highly selective proteases using a novel FACS based screen that capitalizes on the p53 regulator MDM2
JP6925623B2 (ja) 結晶構造を有する物質に結合するプロテインタグ、および、その利用
JP2019163270A (ja) 親和性タンパク質及びその使用
de Souza et al. Serpin phage display: the use of a T7 system to probe reactive center loop libraries with different serine proteinases
JP7416715B2 (ja) ペプチド-核酸複合体
US20220229058A1 (en) Norovirus-binding peptide
US11214791B2 (en) Engineered FHA domains
JP5800173B2 (ja) カーボンナノチューブに対して結合能を有するペプチド、および当該ペプチドの利用
JP2008263817A (ja) 機能性磁性細菌
CN116234927A (zh) 用于测定多种多肽的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150