JP6924474B2 - 飼育方法 - Google Patents

飼育方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6924474B2
JP6924474B2 JP2017036616A JP2017036616A JP6924474B2 JP 6924474 B2 JP6924474 B2 JP 6924474B2 JP 2017036616 A JP2017036616 A JP 2017036616A JP 2017036616 A JP2017036616 A JP 2017036616A JP 6924474 B2 JP6924474 B2 JP 6924474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
larvae
light
wavelength
breeding
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139548A (ja
Inventor
泰典 石橋
泰典 石橋
貴大 辻
貴大 辻
桃子 小林
桃子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2017036616A priority Critical patent/JP6924474B2/ja
Publication of JP2018139548A publication Critical patent/JP2018139548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924474B2 publication Critical patent/JP6924474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は魚類の飼育方法に関するもので、特に難種苗生産魚種をふ化させてから稚魚になるまでの間の飼育方法に関する。
マグロ類、ブリ類、ハタ類等は難種苗生産魚種と称され、それらの養殖における発生初期の飼育が困難で、産業規模の大量生産が十分になされていない。例えば、従来方式では、成功例でも20tの水槽に10万尾程度の卵を収容し、飼育10日目で0.5〜3万尾程度(生残率5〜30%)の仔魚が生産されるにすぎなかった。これらの魚種では、発生初期の摂餌が飼育環境よって大きく変化することが知られており、大量生産のためには、摂餌環境の改善が必要である。
一方、魚類の摂餌には、色調や光が影響することが知られている。特許文献1には、魚類の養殖における摂餌性を向上させるために、飼料に青色系、白色系の摂餌を誘引する色とすることが提案されている。また、特許文献2には、マグロの摂餌行動を誘引するために、飼料に490〜640nmを波長とする光を反射または発する領域の色で飼料を着色することが提案されている。
また特許文献3には、マグロ類仔魚を、波長として460〜610nmの緑色を含むLED光で飼育する方法、および、ブリ類仔魚を、波長として530〜750nmの赤色を含むLED光で飼育する方法が開示されている。
特開2005−052030号公報 特開2009−207407号公報 特開2012−065625号公報
様々な魚の種苗生産では、ふ化して数日後からワムシ等の動物プランクトン等を餌として与える。しかし、卵質、環境の影響等で摂餌不良を起こし、結果成長不良や生存率の低下を引き起こすことが多い。
また、多くの海産魚はふ化して間もない頃に水面で空気を飲み込み、浮き袋(鰾:ヒョウ)を開腔させる。これに失敗すると数か月後に奇形が高頻度で発生し、生産効率が著しく低下する。
上記の特許文献1乃至3は、魚の飼育に光を用いることは開示されているが、ふ化して間もない仔魚に対する上記の課題については開示されていない。ただし、特許文献3は3〜9日齢の仔魚について生存率を調べた結果を報告している。しかし、使用した光は可視光の範囲のものであった。
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたものであり、従来知られているより効率よく摂餌量を高めることができる飼育方法を提供するものである。
より具体的に本発明に係る飼育方法は、
難種苗生産魚種の仔魚に対して紫外線を照射し、浮遊する餌の摂餌行動を促進させることを特徴とする。
また、本発明に係る飼育方法は、
難種苗生産魚種の仔魚に対して紫外線を照射することを特徴とする飼育方法であって、
400〜560nmの青・緑色光を一定期間照射することを特徴とする。
難種苗生産魚種の仔魚は、紫外線を照射することで、摂餌行動を促進される。したがって、ふ化後の日齢の若いうちは、紫外線を照射して飼育することで摂餌量が増え、早く大きく育てることができる。
また、仔魚の内に、400〜560nmの青・緑色光を一定期間照射することで仔魚の浮上行動を促進させることができ、生存した仔魚の鰾開腔率を高めることができる。これは数か月後の奇形発生率を低下させることに繋がり、生産効率を高めることができる。
以下に本発明に係る飼育方法について実施例を示し説明を行う。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態および一実施例を例示するものであり、本発明が以下の説明に限定されるものではない。以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変することができる。
本発明に係る飼育方法は、魚類の種苗生産に利用することができ、特に難種苗生産魚種と言われるマグロ類、ブリ類、ハタ類等の飼育に好適に利用することができる。
本発明に係る飼育方法で対象となるのは、ふ化後15日齢までの仔魚である。もちろん、これ以後であっても適用することができる。しかし、ふ化後15日齢の仔魚を大きく飼育するのは非常に困難であったところ、本発明に係る飼育方法を適用することで、生産性は飛躍的に向上させることができる。
本発明に係る飼育方法では紫外線を仔魚の飼育環境に照射する。照射する方法は、水面の上方から照射してもよいし、水中にライトを設置して仔魚に照射するようにしてもよい。
紫外線はUV−A(波長315〜399nm)と、UV−B(波長280〜315nm)の範囲の両者またはどちらか一方が好適に利用することができる。この波長帯の紫外線は設備として容易に準備することができる。また、紫外線の強度は、十分に物理ろ過された透明度の極めて高い飼育水中に植物プランクトン等の物質が存在しない状況下で、自然界で照射されるレベルかそれ以下の強度(UV−Aは3〜6000kJ/m/day、UV−Bは1〜600kJ/m/dayの強度)が好適に利用できる。紫外線はエネルギーの強い電磁波であり、過度の照射は生体に影響を与え、また使用する人間に対して影響を及ぼすからである。もちろん、飼育水中に植物プランクトン等の物質が存在する場合には、上記の紫外線の強度よりエネルギーの高い紫外線を使用してもよい。
紫外線は単独で利用するだけでなく、他の波長の光と同時に使用してもよい。例えば、後述する実験のように、白色や黄色は、その色自体が仔魚の摂餌行動を促進させるので、同時に使用することでさらに高い効果を得ることができる。
また、本発明に係る飼育方法では、波長400〜560nmの青・緑色光を仔魚に一定期間照射する。仔魚は、この波長の光で浮上行動を誘発されることがわかった。仔魚は水面から空気を飲み込み鰾(浮き袋)の開腔を行う。つまり、仔魚の内に浮上行動を促進させ、鰾開腔率を高めておく。このようにすることで、数か月後の奇形発生の頻度を低く抑えることができる。
魚種によって鰾の開腔日齢が異なるため、波長400〜560nmの青・緑色光は、ふ化後2〜15日目までの間で魚種に応じて1〜5日間程度を選択し、1乃至24時間程度照射するのが好ましい。
なお、青・緑色光の照射については、紫外線の照射をしながら青・緑色光を照射することを妨げない。また、他の波長の光が照射光に混入することを妨げない。しかし、青・緑色光を照射する際には、青・緑色光が主となる波長となるように照射するのが望ましい。
摂餌量、浮上行動、摂餌量と成長の3点について、光の波長がどのように影響するかについてクエ仔魚とクロマグロ仔魚について調べた。以下の実験では、黄色は波長561〜600nmであり、緑色は波長480〜560nmであり、青色は400〜499nmとする。また白色は、白色LEDを用い、黒色は、光を完全に遮断したという意味である。
<1.摂餌量に及ぼす各種波長光の影響>
各種LED光を照射した8日齢のクエ仔魚にワムシを与えた。結果を表1に示す。表1は、6時間後の仔魚を数尾採取して腸管ワムシ数を計数した結果を示す。紫外線照射区と黄色光照射区で摂餌量の高まることが分かった。
Figure 0006924474
各種LED光を照射した2日齢のクロマグロ仔魚にワムシを与えた。結果を表2に示す。表2は、6時間後の仔魚を数尾採取して腸管ワムシ数を計数した結果を示す。紫外線照射区と黄色光照射区で摂餌量が高まることが確認された。
Figure 0006924474
<2.浮上行動に及ぼす各種波長光の影響>
クエ仔魚は、浮袋(鰾(ヒョウ))を開腔するために水表面で空気飲み込み行動を行う。その際に水面の表面張力に捕らわれて死亡する浮上死を引き起こす。そこで、各種LED光を照射した8日齢のクエ仔魚の浮上死率を比較した。結果を表3に示す。
表3は、試験開始2時間後の浮上死率(%)を示すものである。浮上死率は、波長400〜560nmの青および緑色光で高まることが分かった。
Figure 0006924474
同様の実験を2日齢のクロマグロ仔魚で実施した。結果を表4に示す。表4を参照して、浮上死率は、クエの場合同様青および緑色光で高まることが確認された。
これによって、波長400〜560nmの青および緑色光は、仔魚の浮上行動を促進し、鰾開腔率が高まり、奇形発生率を減少させると考えられた。つまり、浮上死率が高くても、鰾開腔率が高まり奇形発生率が減少した方が、種苗生産としてはトータルコストを低く抑えられるということである。
Figure 0006924474
<3.摂餌量と成長に及ぼす各種波長光の影響>
クエ仔魚を200L水槽に収容し、光条件の異なる環境下で10日間飼育した。白色LED光を照射した水槽を対照区とし、同様の白色LEDに紫外線LED光(UV−A,波長315〜399nm)を加えた試験区を2槽ずつ設けて、ワムシ摂餌数と試験終了時の仔魚の全長を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0006924474
表5を参照して、白色LED光に紫外線LED光を混ぜた場合の方が、1尾当たりの摂餌数も10日間での成長も白色LED光だけの場合より増えていた。
次にクロマグロの仔魚で同様に実験を行った。すなわち、白色蛍光灯光を照射した水槽を対照区とし、同様の白色蛍光灯に紫外線蛍光灯(UV−AおよびUV−B、280−399nm)を加えた試験区を3槽ずつ設けて、ワムシの摂餌数と試験終了時の全長を比較した。その結果を表6に示す。
表6を参照して、クエ仔魚と同様に白色光に紫外線光を加えることで、クロマグロ仔魚の摂餌数が著しく促進され、全長も長く、大きく成長した。
Figure 0006924474
以上のように、難種苗生産魚類であるクエ類やマグロ類の成長を促進させるには、紫外線を使用するのが効果的であることがわかった。また、浮上行動を促進させる光は波長400〜560nmの青色から緑色の光であることがわかった。
日齢が若いうちに浮上行動を促進させると浮上死の確率は高くなるが、鰾開腔を失敗することで成長してから奇形が生じる方が種苗生産としてのコストロスは大きい。したがって、日齢が若いうちに浮上行動を促進させ、鰾開腔率を上げた方がトータルコストを抑えることができる。
したがって、紫外線を使った育成を行いながら、日齢の若いうちに400〜560nmの波長の光を1〜5日間にわたって1乃至24時間照射することを行うことでこれらの魚類の生産性を高めることができる。
本発明に係る飼育方法は、難種苗生産魚種と言われるマグロ類、ブリ類、ハタ類等の飼育に好適に利用できるが、それ以外の魚類に対しても利用することができる。

Claims (2)

  1. 難種苗生産魚種の仔魚に対して紫外線を照射し、浮遊する餌の摂餌行動を促進させることを特徴とする飼育方法。
  2. 波長400〜560nmの青・緑色光を一定期間照射することを特徴とする請求項1に記載された飼育方法。
JP2017036616A 2017-02-28 2017-02-28 飼育方法 Active JP6924474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036616A JP6924474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 飼育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036616A JP6924474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139548A JP2018139548A (ja) 2018-09-13
JP6924474B2 true JP6924474B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63527047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036616A Active JP6924474B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 飼育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6924474B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3771047B1 (en) 2018-03-22 2023-03-29 Alps Alpine Co., Ltd. Rotary connector
CN109511582A (zh) * 2018-11-13 2019-03-26 潜江市昌贵水产食品股份有限公司 一种水产绿色养殖方法
CN109496925B (zh) * 2018-12-24 2021-07-09 华电云南发电有限公司 一种软刺裸裂尻鱼的仔鱼培育方法
CN110447575A (zh) * 2019-09-11 2019-11-15 大连天正实业有限公司 一种基于静水压法的红鳍东方鲀雌核发育诱导方法
CN112997925B (zh) * 2020-07-15 2023-03-14 中国科学院海洋研究所 一种通过调控光环境提高牙鲆鱼苗生长的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047369A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Hitoshi Sakairi 釣り用ルアー
JP2012065625A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kinki Univ 魚類仔魚の光波長制御飼育方法
PL3079464T3 (pl) * 2013-12-10 2018-01-31 Philips Lighting Holding Bv Układ sztucznego oświetlenia dla ryb, oraz sposób dostarczania oświetlenia dla ryb
JP6548263B2 (ja) * 2013-12-20 2019-07-24 国立研究開発法人水産研究・教育機構 ウナギ仔魚の飼育方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139548A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924474B2 (ja) 飼育方法
Zacarías‐Soto et al. Spawning and larval development of the four‐sided sea cucumber, Isostichopus badionotus (Selenka 1867), under controlled conditions
JP6098010B2 (ja) 家禽飼育方法
JP2012065625A (ja) 魚類仔魚の光波長制御飼育方法
Willadino et al. Ingestion rate, survival and growth of newly released seahorse Hippocampus reidi fed exclusively on cultured live food items
JP6115802B2 (ja) 特定波長光照射によるカレイ目魚類の養殖方法
JP4997411B2 (ja) カレイ目魚類の養殖方法及び装置
KR101327669B1 (ko) 먹이생물 배양을 통한 능성어류의 종묘생산방법
Kumar et al. Hatchery production of the clownfish Amphiprion nigripes at Agatti island, Lakshadweep, India
Gao et al. Effects of light quality and intensity on the growth, survival and metamorphosis of Haliotis discus hannai Ino larvae
CN102283153A (zh) 一种秀丽白虾工厂化育苗技术
JP5522395B2 (ja) 魚類の飼育方法
CN103478036B (zh) 一种褐菖鲉鱼苗的培育方法
RU2582347C2 (ru) Способ воспроизводства популяций севрюги и балтийского лосося
Saha et al. Breeding and embryonic development of an indigenous ornamental fish Trichogaster lalius (Hamilton, 1822) in captive condition
Agudelo et al. Advances on spontaneous captive breeding and culture conditions of Caribbean Sea cucumber Stichopus sp
Rao et al. Captive breeding and hatchery production of mouth brooding jewel cardinal perch, Pterapogon kauderni,(Koumanns, 1933) using brackish water: the role of live prey and green water enrichment in juvenile production.
Ola-Oladimeji Comparison of fitness traits between reciprocal hybrids and parentals of Clarias gariepinus (Burchell, 1822) and Heterobranchus bidorsalis (Geoffroy Saint-Hilaire, 1809)
JP2021136948A (ja) 海産魚類仔魚の誘導方法、及び、当該誘導方法を用いる海産魚類仔魚の給餌方法
Aganesova The reproduction and development of brackish-water copepods that were fed microalgae of different species
KR101317143B1 (ko) 능성어류의 초기 먹이생물 및 그 배양방법
RU2384054C1 (ru) Способ привлечения комаров оптическим излучением
Kadarini et al. Reproduction, growth, survival and vertebra abnormalities inheritance of hybrid balloon and normal red rainbowfish (Glossolepis incisus)
Zakaria et al. Embryonic and larval development of lemon fin barb hybrid (♂ Hypsibarbus wetmorei x♀ Barbonymus gonionotus
TWI815169B (zh) 增進海葵魚產卵效率之海葵魚養殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150