JP6924263B2 - ビード集積システム(bead integration system)を備えたマイクロ流体チップ - Google Patents

ビード集積システム(bead integration system)を備えたマイクロ流体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6924263B2
JP6924263B2 JP2019521775A JP2019521775A JP6924263B2 JP 6924263 B2 JP6924263 B2 JP 6924263B2 JP 2019521775 A JP2019521775 A JP 2019521775A JP 2019521775 A JP2019521775 A JP 2019521775A JP 6924263 B2 JP6924263 B2 JP 6924263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfluidic channel
intersection
microfluidic
main
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501115A (ja
Inventor
テミズ、ユクセル
リム、マイケル
デラマルシェ、エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2020501115A publication Critical patent/JP2020501115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924263B2 publication Critical patent/JP6924263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、一般に、マイクロ流体力学の分野、マイクロ流体チップ、ならびにマイクロ流体デバイス内へ受容体を集積するデバイスおよび方法に関する。
マイクロ流体力学は、典型的にはマイクロメートル規模の長さのチャネルおよび典型的にはミリリットル以下の範囲内の体積に閉じ込められた小さい体積の流体の挙動、精密な制御、および操作を扱う。マイクロ流体力学の顕著な特徴は、マイクロメートル規模の長さの液体が呈する特異な挙動から生じる。マイクロ流体力学における液体の流れは、典型的には層流である。マイクロメートル範囲内の横方向寸法を有する構造を製作することによって、1ナノリットルを大きく下回る体積に到達することができる。大きい規模では(反応物質の拡散により)制限される反応を加速させることができる。最後に、液体の平行な流れを正確かつ再現可能に制御することができ、液体/液体および液体/固体の境界面で化学反応および勾配をもたらすことが可能になる。
マイクロ流体デバイスは、概して、超微細加工されたデバイスを指し、液体の汲み上げ、サンプリング、混合、分析、および投与に使用される。能動的な汲み上げ手段を使用する代わりに、マイクロ流体デバイス内で液体サンプルを動かすために毛細管力を使用するマイクロ流体デバイスが知られている。これによりデバイスは、一体型または外部の(能動)ポンプの必要がなくなるため、動作するのがより簡単になり、より安価になる。しかし、製造中の微粒子、汚染、および他の問題が、毛細管に基づくデバイスの充填に支障をきたす可能性がある。
ポイントオブケア診断(point-of-care diagnostics)のためのマイクロ流体デバイスは、非専門のスタッフによって、患者の近くまたは現場で、場合により家庭で使用されることを意図しているデバイスである。既存のポイントオブケア・デバイスは、典型的には、デバイス上へサンプルを装填し、信号(通常は光または蛍光信号)を読み取ることができるまで、事前定義された時間にわたって待機する必要がある。信号は、(生)化学反応から発生し、サンプル中の被検体の濃度に関係する。これらの反応は、最適のタイミング、サンプルの流れ条件、およびデバイス内での試薬の正確な分解を必要とするため、時間がかかり、実施するのが困難なことがある。これらの反応は、典型的には、抗体などの脆弱な試薬を必要とする。デバイス内では気泡が生じることがあり、それにより試験が無効になる可能性がある。加えて、デバイス内の細片が、液体の流れを阻止する可能性もある。液体を平行な流路に分割しなければならないデバイスでは、同じ流量で充填を行うことができず、これにより試験が影響を受けたり無効になったりする可能性がある。
多くの分析デバイスでは、デバイスのうち被検体の検出を考慮して被検体を結合および蓄積する領域内に、受容体を局所化させる必要がある。受容体の局所化は、特にデバイスを合理的なコストで大量製造するには困難な問題である。特に、分析デバイスを閉鎖する必要があるとき、デバイスの領域内に受容体を導入するのが困難になることがある。毛細管能動デバイスの場合、さらなる難題は、受容体を含有する溶液の流れを制御し、そのような溶液の拡散を回避することである。
受容体の局所化は、リソグラフィを使用して行うことができる。しかしそのような技法は、高価で遅く、抗体などの脆弱な受容体に対する柔軟性および適合性を欠くことがある。スポッティング(たとえば、インクジェット、ピン、またはクイルのスポッティング)を使用することもできる。しかし、そのような技法は、液体の拡散、アーチファクトの乾燥、受容体の凝結および不均一な分布を招く。一般に使用される別の技法は、受容体を含有する溶液を紙またはセルロースなどの多孔質の媒体上に局所的に分注することである。しかしこれは、分解能の不足および不均一な受容体密度を招き、多重化、小型化、および信号の定量化を妨げる。したがって、分析デバイス内で受容体ビードの集積を容易にすることを可能にする解決策が必要とされている。
第1の態様によれば、本発明は、マイクロ流体チップとして実施される。チップは、チップの一方の側に位置する主マイクロ流体チャネルと、ビード集積システムとを備える。ビード集積システムは、チップの同じ側に配置される。ビード集積システムは、主マイクロ流体チャネルを横断し、主マイクロ流体チャネルと流体連通して、主マイクロ流体チャネルとの交差部を形成する補助マイクロ流体チャネルを備える。交差部は、主マイクロ流体チャネル内に配置された構造要素によって区切られる。これらの構造要素は、前記補助マイクロ流体チャネル内を前進して交差部を通過するビード懸濁液(bead suspension liquid)中を流れるビードを前記交差部で保持するように構成される。加えて、そのような構造要素は、主マイクロ流体チャネル内を前進する液体が、構造要素を通って交差部を通過することを許容するように構成される。
上記の解決策により、典型的には受容体を含むビードの集積を容易にして加速させることが可能になる。たとえば、上記のデバイス、およびそれに対応して本集積方法は、時間のかかるステップであるビードを凝集するための遠心分離または沈殿を必要としない。ビードは、主チャネルから距離をあけて装填することができ、ビードを主チャネル内で直接局所的に分注する必要はない。したがって、ビード集積は、たとえば数分以内に、場合により無人で、容易かつ迅速に実現することができる。
実施形態では、構造要素は突出要素を備え、突出要素は、主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する。そのような要素は、たとえば、パターン形成するのが簡単な支柱とすることができる。
突出要素は、主マイクロ流体チャネルを横切る2本の平行な線に沿って延びることができ、これらの線は、前記交差部を部分的に区切る。突出要素は、一実施形態によれば、液体が通過することを許容する開口を形成するように、互いから隔置される。
たとえば、突出要素の平均直径は4〜18μmであり、2本の平行な線のそれぞれにおける2つの連続する突出要素間の平均間隙は2〜8μmであり、2本の平行な線は、12〜50μmの平均距離によって分離される。
一実施形態では、主マイクロ流体チャネルは、交差部に隣接して主マイクロ流体チャネルの側縁壁に形成された横方向の耐湿性毛細管構造を備える。これにより、液体(主チャネルまたは補助チャネルあるいはその両方からくる)の横方向の拡散を低減させ、主チャネル内の液体の進行を遅らせることが可能になる。
実施形態では、チップは、主マイクロ流体チャネルと流体連通しており、交差部の一方の側に位置するサンプル装填領域(sample loading area)と、主マイクロ流体チャネルと流体連通しており、交差部の他方の側に位置する毛細管ポンプとをさらに備える。主マイクロ流体チャネルは、サンプル装填領域を毛細管ポンプに連通させ、それによって液体流れ方向D(サンプル装填領域から毛細管ポンプへ延びる)を画定する。液体の分析は、この液体がたとえば交差部で捕捉されたビード上の受容体と相互作用した後、主チャネル(または分布チャネル)内で行うことができる。
チップは、2つのタイプの補助マイクロ流体チャネル(すなわち、第1および第2の補助マイクロ流体チャネル)を含むことができ、主チャネルの両側に1つずつ位置する。ビード集積システムは、たとえば、主マイクロ流体チャネルの一方の側に位置し、第1の補助マイクロ流体チャネルを介して主マイクロ流体チャネルと流体連通しているビード懸濁液装填領域(bead suspension liquid loading area)を備えることができる。ビード集積システムは、主マイクロ流体チャネルの他方の側に位置し、交差部と流体連通している1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネルをさらに備えることができる。1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネルにより、被検体の分析を妨げないように、主チャネルを介さず、交差部を通過するビード懸濁液からの液体を横方向に排出することが可能になる。
実施形態では、ビード集積システムは、主マイクロ流体チャネルの他方の側に位置し、1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネルを介して交差部と流体連通している補助毛細管ポンプをさらに備えることができる。補助ポンプは、交差部を通過したビード懸濁液から液体を吸引するのを助ける。
一実施形態では、第1の補助マイクロ流体チャネルは、交差部への第1の開口を有し、1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネルはそれぞれ、交差部への1つまたは複数の第2の開口を有する。1つまたは複数の第2の開口は、交差部のレベルで主マイクロ流体チャネルの側壁内に設けられる。1つまたは複数の第2の開口はそれぞれ、ビードが交差部を離れて1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネルに入るのを防止するように寸法設定することができる。
実施形態では、第1の補助マイクロ流体チャネルは、交差部のレベルで主マイクロ流体チャネルの一部分に本質的に直交して延びる。これにより、ビード懸濁液装填パッドから交差部への距離を最大にし(他はすべて等しいものとする)、主チャネルの汚染を回避することが可能になる。
実施形態では、ビード懸濁液装填領域は、チップの前記一方の側で、ビード懸濁液装填領域の周辺部に配置された耐湿性構造によって少なくとも部分的に取り囲まれる。これにより、ビード懸濁液を装填するときの液滴の拡散が防止される。
実施形態では、補助マイクロ流体チャネルは、テーパ部分を介して交差部に流体連通しており、テーパ部分は、交差部に向かって広くなっている。これにより、ビードを集積するとき、ビードが交差部の入口で詰まり、補助チャネルからビード濁液装填領域の方へ逆流するリスクが軽減される。
一実施形態では、主マイクロ流体チャネルは(液体流れ方向Dが主マイクロ流体チャネル内の液体装填点から交差部へ延びるものとする)、狭窄部およびテーパ部分を連続して呈示し、テーパ部分は、交差部に向かって広くなっている。これらの追加の構造は、構造要素が交差部を区切る(交差部付近の液体の進行を必然的に遅らせる)にもかかわらず、交差部を通る安定した液体の流れを維持するのを助ける。
実施形態では、ビード集積システムは、複数の補助マイクロ流体チャネルをさらに備える。補助マイクロ流体チャネルはそれぞれ、主マイクロ流体チャネルの一方の側で、主マイクロ流体チャネルを横断し、主マイクロ流体チャネルと流体連通して、主マイクロ流体チャネルとのそれぞれの交差部を形成する。交差部はそれぞれ、主マイクロ流体チャネル内に配置された構造要素によって区切られる。前述した同じ原理に従って、これらの構造要素は、それぞれの補助マイクロ流体チャネル内を前進して前記各交差部を通過するビード懸濁液中を流れるビードを各交差部で保持するように構成される。これらの構造要素は、主マイクロ流体チャネル内を前進する液体が、各交差部を区切る構造要素を通って各交差部を通過することを許容するようにさらに可能にする。複数の補助マイクロ流体チャネルを有することで、多重化が可能になる。
一実施形態では、複数の補助マイクロ流体チャネルおよびそれぞれの交差部はまた、ビード分布に対する制御を維持しながら、交差部が及ぶ総面積を簡単に広くする(したがってより多くのビードを集める)ことが所望されることがある。たとえば、2つの隣接する交差部を、単一の線の構造要素、すなわち主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する要素によって部分的に区切ることができる。
多重化に関連する実施形態では、交差部はより離れており、すなわち2つの連続する交差部はむしろ、それぞれの対の平行な線の構造要素(この場合も、主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する)によって部分的に区切ることができ、各対の平行な線の構造要素が、交差部のうちの1つを部分的に区切る。
本マイクロ流体チップは、交差部で捕捉されたビードを備えることができる。実施形態では、捕捉されたビードは、本質的に単一の層のビードを形成する。その目的で、主マイクロ流体チャネルおよび補助チャネルは、本質的に同じ深さを有することができ、この深さはビードの平均直径の2倍未満である。実施形態では、チップは、交差部を覆うフィルムによって部分的に封止される。フィルムは、たとえばドライ・フィルム・レジストとすることができ、ドライ・フィルム・レジストは、チップ上に容易に積層してチップを封止することができる。
別の態様によれば、本発明は、本明細書に論じる実施形態によるマイクロ流体チップ内に受容体を集積する方法として実施される。この方法は、基本的に、補助マイクロ流体チャネル内にビード懸濁液を装填することを含み、ビード懸濁液は前記補助マイクロ流体チャネル内を前進し、交差部を通過し、それにより前記ビード懸濁液中のビードが、前記交差部で捕捉される。ビードは、受容体を含む。
実施形態では、この方法は、交差部を覆うフィルムによってチップを部分的に封止することをさらに含む。前述したように、実施形態では、フィルムはドライ・フィルム・レジストであり、チップを部分的に封止するように積層される。
最後の態様によれば、本発明は、上記で論じた実施形態によるマイクロ流体チップを使用する方法として実施され、捕捉されたビードは受容体を含む。この方法は、被検体を含む液体を主マイクロ流体チャネル内に装填することを含み、この液体は主マイクロ流体チャネルに沿って前進し、交差部を通過し、交差部で捕捉されたビードの受容体と相互作用する。
本発明を実施するデバイスおよび方法について、非限定的な例として、添付の図面を参照して次に説明する。
本発明の実施形態について、例示のみを目的として、添付の図面を参照して次に説明する。
実施形態によるマイクロ流体チップの上面図である。 実施形態にあるビード集積を示す、類似のデバイスの上面図である。 実施形態にある被検体液と集積されたビードとの相互作用を示す、類似のデバイスの上面図である。 ビードが捕捉されている、チップの補助マイクロ流体チャネルと主マイクロ流体チャネルとの間の交差部に焦点を当てた、図1にあるデバイスの一実施形態による3D図である。 実施形態による封止されたチップを製作するステップを示す図である。 実施形態によるビードを捕捉するための2つの交差部を有するマイクロ流体チップの実験画像の上面図である。 拡大画像が実施形態にあるチップの補助マイクロ流体チャネルと主チャネルとの間の交差部付近の構造上の詳細を示す、別のマイクロ流体チップの実験画像の上面図である。 実施形態にある多重化するように設計された別のマイクロ流体チップの実験画像の上面図である。 a〜hについて、他の実施形態によるマイクロ流体チップの様々な可能な設計のうちの1つを示す図(上面図)である。
添付の図面は、実施形態に関連するデバイスまたはその部分の簡略化された図を示す。図面に示す技術的な特徴は、必ずしも原寸に比例しない。別途指示しない限り、これらの図における同一または機能的に類似の要素には、同じ参照番号が割り当てられている。
以下の説明は、次のように構成される。まず、概略的な実施形態および高レベルの変形形態について記載する(第1章)。次の章で、より具体的な実施形態および技術的な実装形態の詳細を取り扱う(第2章)。
1.概略的な実施形態および高レベルの変形形態
図1〜4を参照すると、マイクロ流体チップ1に関する本発明の一実施形態についてまず記載されている。チップ1は、基本的に、主マイクロ流体チャネル12およびビード集積システム20を備える。主マイクロ流体チャネル12は、チップ1の一方の側に位置する。ビード集積システム20は、チップ1の同じ側に配置される。
ビード集積システム20は特に、補助マイクロ流体チャネル22を備える。後に詳細に論じるように、ビード集積システム20は、実際には、主チャネル12の片側または両側に、複数の補助チャネルを備えることができる。補助チャネル22は、図1〜3に見られるように、主チャネル12に対して横断方向に(たとえば、直交して)配置され、主チャネル12と流体連通しており、交差部28を形成する。チャネル12、22、23はすべて、デバイス1の同じ側で、平面内にある。
交差部28は、主マイクロ流体チャネル12内に配置された構造要素26によって区切られる。構造要素26は、2つの機能を有する。まず、構造要素26は、交差部28でビードを保持するように構成される。すなわち、ビード懸濁液50に入っているビード55が補助チャネル22内に導入されたとき、この液体は、補助チャネル22内を交差部28の方へ前進し、次いで交差部28を通過する。交差部28に到達したビードは、交差部28で保持されるため、交差部28に捕捉され、余分な液体50は、主チャネル12を介して、または主チャネル12の他方の側に位置する1つもしくは複数の他の補助チャネル23を介して、排出することができる。加えて、構造要素26は、主マイクロ流体チャネル12内を前進する被検体液60が交差部28に到達し、構造要素26を通って交差部28を通過し、たとえば捕捉されたビード上の受容体と相互作用することを許容するように構成される。
本解決策により、デバイス1内でのビード55の集積を容易かつ迅速にすることが可能になる。さらに本解決策により、たとえば紙またはセルロースなどの多孔質の媒体上に受容体を含有する溶液を局所的に分注する方法に頼る必要がなくなる。そのような方法は主として、分解能の不足および不均一な受容体密度を招き、多重化、小型化、および信号の定量化を妨げる。加えて、本デバイスおよび方法は、動作に時間のかかるビードを凝集するための遠心分離(分析デバイスでビードを凝集するために日常的に使用される)または沈殿(クロマトグラフィ・カラムでビードを凝集するために頻繁に使用される)を必要としない。逆に、本手法により、典型的には、数秒でなければ数分以内のビード集積が可能になる。
本明細書に論じる実施形態によれば、たとえば従来技術の解決策で見られる液体の拡散、アーチファクトの乾燥、受容体の凝結および不均一な分布に関する問題がさらに回避される。すなわち、本手法により、ビードをきれいに集積することが可能になる。
たとえば図1に見られるように、マイクロ流体チップ1は、典型的には、チップ1内の液体サンプル(被検体)の導入を容易にするために、交差部28の一方の側で主チャネル12と流体連通しているサンプル装填領域11を備える。実施形態では、交差部28の他方の側に、主チャネル12と流体連通している毛細管ポンプ13が設けられる。したがって、主マイクロ流体チャネル12は、交差部28を介してサンプル装填領域11を毛細管ポンプ13に連通させ、それによりチップ1の完全に受動的な動作が可能になる。外部ポンプの必要がなくなり、それにより本デバイス1をポイントオブケア診断に適用することができる。図1に見られるように、主チャネル12内の液体サンプル60の液体流れ方向Dは、サンプル装填領域11から毛細管ポンプ13へ延びる。図1〜9hの各設計では、液体流れ方向Dがx軸に沿っていると想定する。
実施形態では、構造要素26は、突出要素を備える。実施形態では、そのような要素26は、主マイクロ流体チャネル12の下壁12Lから突出しているが、これらの要素26はまた、上部シールまたは上蓋から突出することもできる。さらに、そのような要素26を主チャネル12上に直接設けることで、交差部28の周りにこれらの要素を組み立てて正確な配置を得ることがより容易になる。そのような要素26は、支柱はパターン形成するのが比較的簡単な物体であるため、図4で想定するように、たとえば支柱として成形することができる。それにもかかわらず、液体60が通過することを許容する開口またはアパーチャを有する他の構造26を企図することもできる。変形形態では、領域28の周りに粗面によって形成される構造(場合によりパターン形成されている)が、同じ目的を担うこともできる。しかし、明確な突出構造26を使用するのが最善である。そのような構造は特に、フォトリソグラフィ、レーザによる直接の書き込み、3D印刷、または熱エンボス加工および射出成形加工技法に基づく複製方法を使用してパターン形成することができる。
図1〜4にさらに見られるように、突出要素26は、実施形態では、主マイクロ流体チャネル12を横切る2本の平行な線に沿って延びる。要素26によって描かれる線は、交差部28を横方向に(y軸に沿って)部分的に区切る。他の構造要素は、この幾何形状から暗示的であるように、交差部28、たとえば主チャネル12の側壁12lを区切ることに寄与する。突出要素26は、開口(アパーチャ)を形成し、液体60が開口(アパーチャ)を通過することを許容するように、互いから隔置される。
寸法に関して、突出要素26は、ビード55および交差部28に所望される領域と一貫して寸法設定する必要がある。これはまた、デバイス1によって実行される試験によって必要とされるビード(したがって受容体)の数量ならびに被検体60の流量および濃度に依存する。それに応じて、主チャネル12の寸法を設計する必要がある。理解されるように、主要な構造要素12、22、26、28の寸法は相関しており、一緒に最適化する必要があり、これは試行錯誤によって行うことができるものである。たとえば、典型的に10μmの平均直径を有するビードを使用した場合、突出要素26は、十分に頑丈な囲いとして作用し、ビードを保持するために、4〜18μm、たとえば8μmの平均直径を有することができる。一方、要素26が形成する2本の平行な線のそれぞれにおける2つの連続する要素26間の平均間隙(y軸に沿って)(たとえば、2つの連続する要素26の最も近い外周頂点間で測定される)は、典型的には、2〜8μm、たとえば4μmとすることができる。2本の平行な線は、たとえば、1つまたは複数の列のビードが交差部28で集まることを可能にするために、12〜50μm、たとえば25μmの平均距離によって分離される。
図1、図6、および図7を次に参照すると、マイクロ流体チップ1の実施形態は、交差部28のレベルで横方向に構築されたチャネル12を伴う。すなわち、主マイクロ流体チャネル12は、横方向の耐湿性毛細管構造14を備え、耐湿性毛細管構造14は、交差部28に隣接して、主チャネル12の側縁壁12lに形成される。耐湿性毛細管構造14は、たとえば、図6および図7に最もよく見られるように、たとえば歯状またはジグザグ形の構造14からなる横方向の格子としてパターン形成することができる。横方向構造14は、毛細管現象によって水性液をはじくのに十分な角度を呈示するように、十分に寸法設定および隔置される必要がある。これにより、交差部28近傍で液体50および60の横方向の拡散を少なくすることが可能になる。
実際に実施形態では、ビード懸濁液50は、主チャネル12内にあまり拡散するべきではない。なぜなら主チャネル12は、典型的には分析に使用されるものであり、液体50は実際にはそのような分析を妨げるからである。加えて、被検体60がチャネル12を充填するとき、耐湿性毛細管構造14は、液体メニスカス61を遅らせ、すなわち、メニスカス61の横方向の進行を抑制し、チャネル12の非対称形の充填(したがって気泡の形成)のリスクを軽減する。たとえば、乾燥後(製作時)、チャネル12内に塩の結晶が残る場合、そのような結晶は、非常に極性が強いため、主チャネル12内の充填を加速させる可能性がある。実際には、塩の結晶は、主チャネル12の側隅部に蓄積することがある。類似の作用はおそらく、交差部28近傍のチャネル12の側面を化学的に処理することによって得られる可能性がある。しかし、横方向の耐湿性構造14をパターン形成することは、製作の観点からはるかに簡単である。
前述したように、マイクロ流体チップ1の実施形態は、複数の補助チャネル22、23(23a〜c)を伴う。補助マイクロ流体チャネル22は、たとえば、第1の補助チャネル22(またはチャネル部分)と呼ぶことができる。図4、図6、および図7に示すように、ビード集積システム20は、主マイクロ流体チャネル12の一方の側に、すなわち補助チャネル22を介して主マイクロ流体チャネル12と流体連通しているビード懸濁液装填領域21をさらに備えることができる。これにより、ビード懸濁液50の導入が容易になり、液体の拡散およびアーチファクトの乾燥を防止するために、主チャネル12から安全な距離をあけて行うことができる。それに関して、実施形態では、補助チャネル22は、装填領域21から交差部28までの距離を最大にするために(他はすべて等しいものとする)、交差部28のレベルで主チャネル12に直交して延びる。
いくつかのチャネル部分22、23が存在することができる。ビード集積システム20は特に、主チャネル12の他方の側に、交差部28と流体連通している1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネル23、23a〜cを備えることができる。第2の補助マイクロ流体チャネル23、23a〜cにより、ビード懸濁液が交差部28を通過するとき、被検体液の分析を妨げないように、主チャネル12を介さず、ビード懸濁液からの液体50を横方向に排出することが可能になる。複数の第1の補助チャネル22は、多重化の目的(図8を参照して後に論じる)で、または簡単にビード懸濁液の入口(図9h)を広くするために、必要とされることがある。それぞれの第1の補助チャネル22に対していくつかの第2の補助チャネル23a〜cを有することで、チャネル23a〜cの幅を低減させる(ビードがそのようなチャネル23a〜cに入るのを防止する)ことが可能になる。
図1〜3にさらに示すように、実施形態では、ビード集積システム20は、主チャネル12に対してビード懸濁液装填領域21の反対側に、補助毛細管ポンプ24を含む。補助毛細管ポンプ24は、1つまたは複数の第2の補助チャネル23、23a〜cを介して交差部28と流体連通している。すなわち、補助マイクロ流体チャネル22は、交差部28でビード懸濁液装填領域21(たとえば、液体装填パッド)を主チャネル12に連通させ、補助毛細管ポンプ24は、1つまたは複数の第2の補助チャネル23、23a〜cを介して交差部28に流体連通される。
この場合も、補助毛細管ポンプ24により、受動的なシステムが可能になり、すなわちビード懸濁液50の進行は、交差部28の他方の側に位置する毛細管ポンプ24によって受動的に駆動される。主チャネル12および補助チャネル22、23がすべて交差部28付近で同じ深さを有する場合、最善の結果が得られ、それにより製作プロセスがさらに容易になる。さらにこれにより、交差部内のビードの数量を制御するのに役立つ。さらに、(濡れている)チャネル12、22、23は、受動的な毛細管ポンプの役割もする。
受動的な毛細管手段12、22、23、24により、本デバイスでは無人のビード集積が可能になる。たとえば、ビード懸濁液をビード集積システム20内へ挿入した後、ビードは交差部28で自己集合し、懸濁液は徐々に蒸発する。これにより、ビードの非常に効率的な集積およびたとえばバッチレベルでのマイクロ流体デバイスの製造が可能になる。すなわち、トレイ上に配置された複数のデバイスを使用して、またはロールツーロール製作技法を使用して、並行したビード集積を実現することができる。また、炉および制御された周囲条件(温度および相対湿度)を使用して、余分な液体が蒸発する速度と、交差部28内のビードの凝集との両方を均衡させることによって、液体50の乾燥を実現することができる。
集積されたビードの実際の数(したがって受容体の数量)のより良好な制御を維持するために、交差部28で結晶化された単一の層のビード55を得たいことがある。本発明者らによって行われた実験によれば、単一の層のビードは、主チャネル12が深さ5μmおよび幅100μmであり、4.5μmのビードの0.2%溶液が使用され、構造要素26の平行な線同士の間の空間が10〜25μmであるとき、最も容易に得ることができる。またその目的を助けるため、主チャネル12の下壁12Lは、ビード保持特徴(たとえば、ビード捕捉孔のアレイ)を呈示するように、交差部28のレベルでパターン形成することができる。この点は、第2.2章で再び論じる。
図4、図6、および図7によって示す実施形態では、1つまたは複数の第2の補助マイクロ流体チャネル23、23a〜cは、それぞれ交差部28に対する1つまたは複数の第2の開口23oを有する。第2の開口23oは、交差部28のレベルで主チャネル12の側壁12l内に設けられる。第1の補助マイクロ流体チャネル22は、主チャネル12と共に形成する交差部28に対する第1の開口22tを有する。1つまたは複数の第2の開口23oはそれぞれ、第1の開口22tより狭い(液体流れ方向Dに対して平行な方向に沿って、すなわちx軸に沿って測定される)。第2の開口(したがって第2の補助チャネル)は、ビードが交差部を離れて第2の補助チャネルに入るのを防止するように寸法設定することができる。
図4、図6、および図7にさらに示すように、実施形態では、補助マイクロ流体チャネル22は、テーパ部分22tを介して交差部28に連通しており、テーパ部分22tは、交差部28に向かって広くなっている。これにより、ビードを集積するとき、ビード55が交差部28の入口で詰まり、または補助チャネル22から液体装填領域21の方へ逆流するリスクが軽減される。
図7に最もよく見られるように、実施形態では、主チャネル12は、狭窄部15およびテーパ部分16を連続して呈示する。すなわち、テーパ部分16は、狭窄部15の直後にパターン形成されている。テーパ部分16は、交差部28に向かって広くなっている。発明者らが気付いたように、連続する横方向構造15、16は、構造要素26が交差部28を区切り、主チャネル内の液体の流れ60の進行を必然的に妨げるにもかかわらず、交差部28を通る安定した液体の流れを維持するのを助ける。図9a〜9eおよび図9hにも、類似の横方向構造を見ることができる。必要な場合、液体流れ方向Dに沿って(液体装填領域11から交差部28へ)、一続きのいくつかの狭窄部−テーパ対を設けることができる。
横方向構造15、16に対する典型的な寸法は、2μm〜50μmの範囲である。構造は最大で50μmであり、主チャネルは幅200μmとすることができる。さらに、構造15および16の寸法より、そのような構造によって形成される角度が重要である。90度以下の角度を形成することによって、構造15、16は、交差部28に向かう液体の進行に対する毛細管障壁を形成する。言い換えれば、構造15、16は、ピン・サイトとして作用する。角度が約45度である場合、角度が45〜90度である場合より強いピン・サイトが得られる。より小さい角度でも、同様に液体をピニングすることができるが、特にリソグラフィ以外の方法が使用される場合、これらは製作するのが著しく困難になる可能性がある。
図6、図8、および図9hを次に参照すると、実施形態では、ビード集積システム20は、複数の補助チャネル22を含む。補助チャネル22はそれぞれ、その一方の側で、主チャネル12に対して横断方向であり(たとえば、直交している)、主チャネル12と流体連通している。補助チャネル22は、主チャネル12とのそれぞれの交差部28を形成する。この場合も、各交差部28は、主チャネル12内に配置された構造要素26によって区切られており、主チャネル12でビード55を保持しながら、サンプル液体60が各交差部28に到達して各交差部28を通過することを可能にする。前述したように、これは、多重化を可能にすること(図8)または簡単に主チャネル12を横切る液体入口を広くすること(図9h)という2つの目的を担うことができる。
図9hをまず参照すると、ここでは2つの隣接する交差部28が、単一の線の構造要素26によって部分的に区切られている。前述したように、構造要素26の各線は、主チャネル12の下壁12Lから突出する要素を含むことができる。このように、ビードを集めるために利用可能な総面積を広くする隣接する交差部28が得られる。変形形態では、単一の交差部28(構造26の平行な線によって区切られる)が及ぶ領域を簡単に広くすることができる。しかし、この解決策では、ビードが交差部に集まるときのビード分布に対する制御を維持するのがより困難になる。実際には、領域28内で満足のいくビード分布を得るために、構造要素26の平行な線同士の間の距離とビードの直径との間で特定の比(たとえば、2:1〜3:1)を維持したいことがある。したがって、より広い領域28が必要とされる場合、たとえば1行の支柱26によって分離されているいくつかの隣接する交差部28をパターン形成することによって、そのように行うことができる。
図8に示すような変形形態では、交差部28は、互いから距離をあけている。すなわち、ここで2つの連続する交差部28は、それぞれの対の平行な線の構造要素26によって横方向に区切られている。この場合も、実施形態では、構造要素26は、主チャネル12の下壁12Lから突出する要素として得られる。したがって、各対の平行な線の構造要素26が、交差部28のそれぞれ1つずつを横方向に区切る。この設計により、しっかり分離された多重化が可能になる。
図2〜3および図5を再び参照して、上述したマイクロ流体チップ1内で受容体を集積する方法に関する本発明の別の実施形態について次に簡単に論じる。そのような方法は、本明細書で考慮するチップ設計により、極めて簡単になっている。第1に、図5のステップS10で、ビードがまだ集積されていない初期状態のマイクロ流体チップ1(たとえば、図1)が提供される。次いで、S20で、たとえば装填パッド21を介して、ビード懸濁液50が補助チャネル22内に装填される。ビード55は、後に試験を可能にする受容体を含む。次いで、装填されたビード懸濁液50は、補助チャネル22内を交差部28の方へ前進し、交差部28を通過し(液体は、たとえば毛細管ポンプ24によって促されて、主チャネル内で、またはより良好には補助チャネル23とは反対側で排出される)、それによりビード55は交差部28で自然に捕捉される。
したがって、図5、図6に示すように、本チップ1は、ビード55が交差部28で横方向に捕捉された状態で(最終製品として、たとえば試験目的で準備ができた状態で)提供することができる。
図5にさらに示すように、そのような方法の実施形態は、S30で、たとえばチップ1の取扱い、包装、または輸送の際、ビードが交差部28から逃げるのを防止するために、交差部28を覆うようにチップ1を蓋またはフィルム70で部分的に封止することをさらに含む。フィルム70は特に、チャネル12、22、23、毛細管ポンプ13、24、および装填パッド21を覆うことができる。しかし、実施形態では、開口により液体装填領域11がアクセス可能のままになっている。開口は、積層前にフィルム70内に事前に画定することができる。変形形態では、フィルムは、所望の開口に対応する事前に切断された線を備えることができ、たとえば対応するフィルム部分の除去を容易にするために、フィルム上にタブを接着することができる。使用者は、試験を開始するために、開口に対応するフィルム部分を簡単に除去するだけでよいはずである。
実施形態では、図4に想定するように、本質的に単一の層のビードを形成する捕捉されたビード55を得たいことがある。その目的で、実施形態では、主チャネル12および補助チャネル22は、同じ深さを有し、この深さはビードの平均直径(たとえば、10μm)の2倍未満、たとえば20μm未満である。
図3を次に参照すると、本明細書に記載するマイクロ流体チップ1を使用する方法に関する本発明の最後の実施形態について次に説明する。チップ1は、たとえば上述した方法によって、チップ1内にすでに集積されたビードを備えると想定する。捕捉されたビード55は、典型的には、被検体が反応する受容体を含む。使用者は、S40で、1つまたは複数のタイプの被検体を含む液体サンプル60を主チャネル12内に簡単に装填するだけでよい。装填された液体60は、主マイクロ流体チャネル12内を主マイクロ流体チャネル12に沿って前進し、交差部28を通過し、捕捉されたビード55の受容体と交差部28で相互作用する。次いで液体60は交差部28を離れ、主チャネル12に沿って、たとえば毛細管ポンプ13の方へ前進し続ける。制御および検出は、周知の技法(顕微鏡、スマートフォン、または電極を伴う)によって、主チャネル上で直接または分流チャネル上で実行することができ、ここで詳細に論じる必要はない。
上記の実施形態は、添付の図面を参照して簡潔に説明されており、複数の変形形態に対応することができる。上記の特徴のいくつかの組合せを企図することができる。次の章にいくつかの例を挙げる。
2.特有の実施形態/技術的な実装形態の詳細
2.1 ポイントオブケア診断、モバイル・ヘルス、および安全特徴
本チップ1の実施形態は、いわゆる迅速試験デバイスまたは迅速診断試験デバイスなどの診断試験のための試験デバイスを含む。迅速診断試験(RDT)デバイスは、手早く簡単な医療診断試験に使用されるデバイスである。RDTデバイスでは、典型的には、数時間以内に結果を得ることが可能である。RDTデバイスは特に、ポイントオブケア(POC)試験デバイスおよびオーバーザカウンタ(OTC)試験デバイスを含む。
そのような試験デバイスは特に、たとえば1つまたはいくつかの被検体(たとえば、C反応性タンパク質、心臓マーカ、ウィルス抗原、アレルゲン、遺伝子組換え生物、病虫害防除剤、汚染物質、代謝産物、がん胎児抗原などのがんバイオマーカ、治療薬物、乱用薬物など)を検出する血糖値計、計量棒、もしくは試験キット、または妊娠もしくは生殖能力試験デバイスなどの携帯型、たとえば手持ち式のデバイスとすることができる。そのようなデバイスはまた、細胞受容体または抗体を検出するために使用することができる(血清試験の場合など)。概して、この解決策は、DNAに基づく検査を含む任意の受容体リガンド検査に適用することができる。たとえば、ビードをDNAプローブで被覆することができる。そのようなプローブは、主チャネル内を流れるDNA相補形標的を交雑することができる。交雑は、二本鎖DNA挿入染料(double strand DNA intercalating dye)または標識DNAリポータ鎖(labelled DNA reporter strand)を使用して明らかにすることができる。より概略的には、本デバイスは、任意のタイプのRDTデバイス(POCまたはOTCデバイス)とすることができる。さらに、試験デバイスは、たとえば水中の毒素の検出など、医療診断以外の分析を実行するために使用することができる。場合により、当業者には理解されるように、そのような試験デバイスには多数の用途がある。検出は、「モバイル」ヘルスを可能にするために、たとえば低価格帯の顕微鏡またはスマートフォンを使用して行うことができる。
本デバイスは、光可読媒体をさらに備えることができ、媒体は、デバイスの表面上に配置された材料スポットのパターンを備える。前記スポットは特に、スポットの正確な配置および妥当な製作時間を確実にするために、インクジェットでスポッティングすることができる。デバイス上の別個の場所に、いくつかのパターンが存在することができる。それに応じて形成されたパターンは、人間可読または機械可読あるいはその両方とすることができる。これらのパターンは特に、安全情報、たとえば安全鍵を符号化することができ、またはデバイスがすでに使用されているかどうかを示すパターンを明らかにするように設計することができる。より概略的には、安全パターンにより、試験デバイス上に直接情報を符号化することが可能になり、したがってこれは模倣または偽造するのがより困難であり、したがって偽造もしくは模造された試験を検出し、または不正な試験、たとえばすでに使用された試験を指摘するのに有用となることができる。
実施形態では、試験デバイスは、スポットのパターンを覆うカバーをさらに備え、このカバーは光透過性である。したがって、パターンを形成する材料スポットは、カバーの下に位置しており、再現または模倣するのがより困難になる。パターン、すなわち鍵は、たとえば幅400μmのチャネル内に収まることができ(これらのチャネルの幅は概して、1mm未満である)、SU−8 3010表面またはSU−8 3050表面内に構造化される。スポットのサイズは、十分な鍵要素を与えるのに十分に小さい。要素ごとにわずかな液滴だけが必要とされ、その結果、ほとんど欠陥なく良好な光コントラストが得られ、また低コストの外部マクロレンズを装備したスマートフォンで撮像したときに十分に見える鍵が得られる。
2.2 製作
主流路12が形成される表面は、典型的にはポリマー(たとえば、SU−8ポリマー)、二酸化ケイ素、またはガラスという材料のうちの1つである材料の表面である。たとえば金属被覆など、他の材料を企図することもできる。しかし、金属被覆は、より複雑な製作方法(たとえば、クリーンルームもしくは複雑なプロセス)または有毒な前駆体を必要とすることがある。
本デバイスを製作するために、射出成形加工および熱エンボス加工を含む従来の製作方法を使用することができる。3D印刷も同様に使用することができるが、この場合、構造15および16をわずかに丸くする必要がある。さらに、実施形態では、ビード集積のために精密な構造14、26を得るために、異方性湿式エッチング技法を使用したいことがある。
特に有利には、単一のマスクだけを必要とし、高分解能のパターン形成を提供するため、単一のステップによるシリコンの異方性湿式エッチング(たとえば、DRIE)を使用することができる。特に、単一のステップによるシリコンの等方性エッチングでは、部分的に閉じたビード集積トレンチおよびチャネルを形成するために、えぐり切り取られて張り出しているマスク層を得ることが可能になる。
単一のステップによるSU−8のパターン形成を使用することもでき、確実な毛細管バルブを得ることがさらに可能になる。両方の技法を混ぜ合わせることもできる。すなわち、SU−8(容積容量が大きい)によって確実なバルブ、マイクロ流体チャネル、および深い毛細管ポンプを得ることができ、DRIEによって精密なビード集積構造を得ることができる。
たとえば、実施形態では、チップは、19.5×9.4mm2であり、装填パッド11、21と、主チャネル12または分流チャネル(図示せず)内に電極が埋め込まれたマイクロチャネル12、22、23と、毛細管ポンプ13、24と、通気孔と、カバー・フィルムと、カードエッジ・ソケットに嵌合する電気コンタクトとを備える。微細機械加工プロセス、ならびにテーパした側壁プロファイルを有するチャネル・エッチング、毛細管充填のためのSiO2の親水性、熱的かつ化学的な安定性、機械的な頑健性、多数の生体分子に対するSiO2表面の適合性、および明確かつ確実な化学組成などのSiおよびSiO2の好ましい特性を利用するために、シリコン基板が使用される。
製作プロセスにおいて、これらのチャネルは、TMAHを使用してシリコン内に異方性エッチングされ、熱酸化によって電気的に不活性化される。電極は、単層のフォトレジストの共形の被覆およびパターン形成後、金属蒸発および剥離によってパターン形成される。金属の堆積前、剥離を助けて電極に凹部を作るために、短い等方性SiO2エッチングが導入される。フォトリソグラフィ・パラメータは、深さ20μmのトレンチ内で少なくとも5μmの最小特徴サイズを実現するように最適化される。ダイシングおよび洗浄ステップ後、親水性のドライ・フィルム・カバーを45℃で積層し、マイクロ流体構造を封止する。SEM検査により、カバー・フィルムがチャネルおよび毛細管ポンプを完全に覆うことが示された。凹部を形成するステップによって、電極の角欠けが最小になり、表面トポグラフィが非常に平坦になることを示した。
変形形態では、電極は、金属剥離または金属エッチング・プロセスを使用して、SiO2不活性化層を有する平坦なSi表面上にパターン形成される。次いで、SU−8またはドライ・フィルム・レジストのフォトリソグラフィによるパターン形成などの付加的なプロセスを使用して、マイクロ流体構造がパターン形成される。特に好ましいというわけではないが、電極はまた、カバー基板(またはフィルム)上にパターン形成することができ、次いでチップまたはウェーハ接合技法(たとえば、フィルム積層、陽極接合、直接接合、熱可塑性接合、接着接合など)を使用して、マイクロ流体構造を保持する基板に接合することができる。電極を必要とするチップ機能(たとえば、マイクロヒータ、誘電泳動もしくはエレクトロウェッティングのための電極、または電流測定、インピーダンス測定、もしくは電気化学感知のための電極など)がすでに存在する場合、液体監視のための電極は、概して他の電極パターンまたは導電層とともにパターン形成することができる。
本明細書に記載する方法は、マイクロ流体デバイス、特にウェーハに基づくチップの製作で使用することができる。その結果得られるチップは、たとえば、生ウェーハの形で(すなわち、包装されていない複数のチップを有する単一のウェーハとして)、ベア・ダイとして、または包装された形で、製作者が配布することができる。包装された場合、チップは、単一チップ・パッケージ(プラスチック・キャリアなど)または多チップ・パッケージとして取り付けられる。いずれにせよ、次いでチップは、(a)中間製品または(b)最終製品の一部として、自律チップへの適用が好ましい場合でも、他のチップまたは他のマイクロ流体要素(管材ポート、ポンプなど)と一体化することができる。
本発明について、制限された数の実施形態、変形形態、および添付の図面を参照して説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を加えることができ、均等物に置き換えることができることが、当業者には理解されよう。特に、所与の実施形態、変形形態、または図面に示した特徴(デバイスの形態または方法の形態)は、本発明の範囲から逸脱することなく、別の実施形態、変形形態、または図面における別の特徴と組み合わせたりそれに置き換えたりすることができる。したがって、上記の実施形態または変形形態のいずれかに関連して記載した特徴の様々な組合せを企図することができ、これらは添付の特許請求の範囲に含まれる。加えて、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの軽微な変更を加えることができる。したがって、本発明は開示した特定の実施形態に限定されるものではないこと、および本発明は添付の特許請求の範囲に含まれるあらゆる実施形態を含むことが意図される。加えて、上記で明示的に述べたもの以外の多くの他の変形形態を企図することができる。たとえば、特許請求されるマイクロ流体チップは、マイクロ流体プローブとして製作することができる。

Claims (21)

  1. マイクロ流体チップであって、
    前記チップの一方の側に位置する主マイクロ流体チャネルと、
    前記チップの前記一方の側に配置されたビード集積システムとを備え、前記ビード集積システムは、
    前記主マイクロ流体チャネルを横断し、前記主マイクロ流体チャネルと流体連通して、前記主マイクロ流体チャネルとの交差部を形成する第1の補助マイクロ流体チャネルであり、前記第1の補助マイクロ流体チャネルが前記交差部への第1の開口を有し、前記第1の補助マイクロ流体チャネルが前記マイクロ流体チャネルの一方の側に位置する、前記第1の補助マイクロ流体チャネルと、
    前記交差部と流体連通している2つ以上の第2の補助マイクロ流体チャネルであり、前記2つ以上の第2の補助マイクロ流体チャネルがそれぞれ、前記交差部への第2の開口を有し、前記第2の開口がそれぞれ、前記主マイクロ流体チャネルの側壁内に設けられ、前記第2の開口がそれぞれ、前記第1の開口より狭く、前記2つ以上の第2の補助マイクロ流体チャネルが、前記主マイクロ流体チャネルの他方の側に位置する、前記第2の補助マイクロ流体チャネルとを備え、
    前記交差部は、前記主マイクロ流体チャネル内に配置された構造要素によって区切られており、前記構造要素は、
    前記第1の補助マイクロ流体チャネル内を前進して前記交差部を前記第2の補助マイクロ流体チャネルへ通過するビード懸濁液中を流れるビードを前記交差部で保持し、
    前記主マイクロ流体チャネル内を前進する液体が、前記構造要素を通って前記交差部を通過することを許容するように構成される、マイクロ流体チップ。
  2. 前記構造要素は突出要素を備え、前記突出要素は、前記主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  3. 前記突出要素は、前記主マイクロ流体チャネルを横切る2本の平行な線に沿ってのみ延び、前記線は、前記交差部を部分的に区切り、前記突出要素は、液体が通過することを許容する開口を形成するように、互いから隔置される、
    請求項2に記載のマイクロ流体チップ。
  4. 前記突出要素の平均直径は4〜18μmであり、前記2本の平行な線のそれぞれにおける2つの連続する突出要素間の平均間隙は2〜8μmであり、前記2本の平行な線は、12〜50μmの平均距離によって分離される、
    請求項3に記載のマイクロ流体チップ。
  5. 前記主マイクロ流体チャネルは、前記交差部に隣接して前記主マイクロ流体チャネルの側縁壁に形成された横方向の耐湿性毛細管構造を備える、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  6. 前記チップは、
    前記主マイクロ流体チャネルと流体連通しており、前記交差部の一方の側に位置するサンプル装填領域と、
    前記主マイクロ流体チャネルと流体連通しており、前記交差部の他方の側に位置する毛細管ポンプとをさらに備え、それによって前記主マイクロ流体チャネルは、前記サンプル装填領域を前記毛細管ポンプに連通させ、それによって前記サンプル装填領域から前記毛細管ポンプへ延びる液体流れ方向Dを画定する、請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  7. 前記ビード集積システムは、
    前記主マイクロ流体チャネルの前記一方の側に位置し、前記第1の補助マイクロ流体チャネルを介して前記主マイクロ流体チャネルと流体連通しているビード懸濁液装填領域をさらに備える、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  8. 前記ビード集積システムは、
    前記主マイクロ流体チャネルの前記他方の側に位置し、前記2つ以上の第2の補助マイクロ流体チャネルを介して前記交差部と流体連通している補助毛細管ポンプをさらに備える、請求項7に記載のマイクロ流体チップ。
  9. 前記第1の補助マイクロ流体チャネルは、前記交差部のレベルで前記主マイクロ流体チャネルの一部分に直交して延びる、
    請求項7に記載のマイクロ流体チップ。
  10. 前記ビード懸濁液装填領域は、前記チップの前記一方の側で、前記ビード懸濁液装填領域の周辺部に配置された耐湿性構造によって少なくとも部分的に取り囲まれる、
    請求項7に記載のマイクロ流体チップ。
  11. 前記ビード集積システムは、複数の前記第1の補助マイクロ流体チャネルをさらに備え、前記第1の補助マイクロ流体チャネルはそれぞれ、前記主マイクロ流体チャネルの前記一方の側で、前記主マイクロ流体チャネルを横断し、前記主マイクロ流体チャネルと流体連通して、前記主マイクロ流体チャネルとのそれぞれの交差部を形成し、前記交差部はそれぞれ、前記主マイクロ流体チャネル内に配置された構造要素によって区切られており、
    前記第1の補助マイクロ流体チャネルのうちのそれぞれの1つを前進して前記交差部のそれぞれを通過するビード懸濁液中を流れるビードを前記交差部のそれぞれで保持し、
    前記主マイクロ流体チャネル内を前進する液体が、前記交差部のそれぞれを区切る前記構造要素を通って前記交差部のそれぞれを通過することを許容するように構成される、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  12. 前記それぞれの交差部のうちの2つの隣接する交差部が、単一の線の構造要素によって部分的に区切られており、前記構造要素は、前記主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する要素を備える、
    請求項11に記載のマイクロ流体チップ。
  13. 前記それぞれの交差部のうちの2つの連続する交差部が、それぞれの対の平行な線の構造要素によって部分的に区切られており、前記構造要素は、前記主マイクロ流体チャネルの下壁から突出する要素を備え、前記それぞれの対の平行な線の構造要素が、前記交差部のうちの1つを部分的に区切る、
    請求項11に記載のマイクロ流体チップ。
  14. 前記チップは、前記交差部で捕捉されたビードをさらに備える、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  15. 前記捕捉されたビードは、単一の層のビードを形成し、前記主マイクロ流体チャネルおよび前記第1の補助マイクロ流体チャネルは同じ深さを有し、前記深さは前記ビードの平均直径の2倍未満である、
    請求項14に記載のマイクロ流体チップ。
  16. 前記チップは、前記交差部を覆うフィルムによって部分的に封止され、
    前記フィルムは、積層されたドライ・フィルム・レジストである、
    請求項14に記載のマイクロ流体チップ。
  17. 請求項1に記載のマイクロ流体チップ内に受容体を集積する方法であって、
    前記第1の補助マイクロ流体チャネル内にビード懸濁液を装填することを含み、前記ビード懸濁液は前記第1の補助マイクロ流体チャネル内を前進し、前記交差部を通過し、それにより前記ビード懸濁液中のビードが、前記交差部で捕捉され、前記ビードは、前記受容体を含む、方法。
  18. 前記交差部を覆うフィルムによって前記チップを部分的に封止することをさらに含み、
    前記チップを部分的に封止することが、前記フィルムを積層することを含み、前記フィルムがドライ・フィルム・レジストである、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記捕捉されたビードが受容体を含み、
    前記方法は、
    被検体を含む液体を前記主マイクロ流体チャネル内に装填することを含み、前記液体は、前記主マイクロ流体チャネルに沿って前進し、前記交差部を通過し、前記交差部で前記捕捉されたビードの受容体と相互作用する、
    請求項14に記載のマイクロ流体チップ。
  20. 前記2つ以上の第2の補助マイクロ流体チャネルはそれぞれ、前記交差部のレベルで前記主マイクロ流体チャネルの一部分に直交して延びる、
    請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
  21. 前記第2の補助マイクロ流体チャネルは、前記2本の平行な線同士の間に位置する、
    請求項3に記載のマイクロ流体チップ。
JP2019521775A 2016-11-03 2017-10-19 ビード集積システム(bead integration system)を備えたマイクロ流体チップ Active JP6924263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/342,403 US9770717B1 (en) 2016-11-03 2016-11-03 Microfluidic chip with bead integration system
US15/342,403 2016-11-03
PCT/IB2017/056502 WO2018083563A1 (en) 2016-11-03 2017-10-19 Microfluidic chip with bead integration system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501115A JP2020501115A (ja) 2020-01-16
JP6924263B2 true JP6924263B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=59886712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521775A Active JP6924263B2 (ja) 2016-11-03 2017-10-19 ビード集積システム(bead integration system)を備えたマイクロ流体チップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9770717B1 (ja)
JP (1) JP6924263B2 (ja)
CN (1) CN109937092B (ja)
DE (1) DE112017004280B4 (ja)
GB (1) GB2570596B (ja)
WO (1) WO2018083563A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9770717B1 (en) * 2016-11-03 2017-09-26 International Business Machines Corporation Microfluidic chip with bead integration system
CN111933774B (zh) * 2020-07-06 2022-09-23 深圳市隆利科技股份有限公司 流体制备led显示器的方法和系统
CN113145288B (zh) * 2021-03-11 2023-11-03 武汉理工大学 一种新型微珠筛选装置及方法
CN117607223B (zh) * 2024-01-22 2024-04-09 南昌航空大学 一种基于整体柱富集分离的自驱动微流控系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE508200T1 (de) * 1999-02-23 2011-05-15 Caliper Life Sciences Inc Sequenzierung durch inkorporation
CA2290731A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-26 D. Jed Harrison Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis system
US20030096081A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-22 Lavallee Guy P. Integrated microfluidic, optical and electronic devices and method for manufacturing
JPWO2005022169A1 (ja) * 2003-09-01 2007-11-01 日本電気株式会社 チップ
US20050069949A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Microfabricated Fluidic Structures
JP2007108075A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 分析用マイクロチップ及びこれを用いた分析用マイクロチップ装置並びにその再利用方法
EP1965920A2 (en) * 2005-10-22 2008-09-10 Core-Microsolutions, Inc. Droplet extraction from a liquid column for on-chip microfluidics
JP2007163459A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sharp Corp 分析用マイクロチップ
JP4940756B2 (ja) * 2006-05-22 2012-05-30 ソニー株式会社 マイクロ流路系
JP4944603B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 キヤノン株式会社 生化学反応容器
JP4869982B2 (ja) * 2007-03-01 2012-02-08 株式会社生体分子計測研究所 検査キット
EP1975592A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-01 F. Hoffmann-la Roche AG Sorption micro-array
WO2008130977A2 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 The General Hospital Corporation D/B/A Massachusetts General Hospital Systems and methods for particle focusing in microchannels
JP5082570B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-28 三菱化学株式会社 マイクロリアクター、並びに、それを用いた多段階酵素反応方法、及び、糖鎖連続合成方法
US8431090B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Microfluidic device for counting biological particles
CN102026725B (zh) * 2008-03-14 2014-10-29 科隆迪亚戈有限公司 一种用于检测样品中分析物的装置及其方法
US20130157283A1 (en) 2010-01-19 2013-06-20 President And Fellows Of Harvard College Rapid pathogen diagnostic device and method
US8614056B2 (en) 2010-03-24 2013-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfluidic method for measurement or detection involving cells or biomolecules
JP5726431B2 (ja) * 2010-03-31 2015-06-03 一般財団法人電力中央研究所 標的検出装置及び標的検出方法
EP2751021A4 (en) * 2011-08-30 2015-09-30 Univ Mcgill METHOD AND SYSTEM FOR PREPROGRAMMED AUTONOMOUS MICROFLUIDIC CIRCUITS
US9752978B2 (en) * 2012-02-03 2017-09-05 Agilent Technologies, Inc. Micromachined flow cell with freestanding fluidic tube
GB201311680D0 (en) * 2013-06-28 2013-08-14 Ibm Fabrication of a microfluidic chip package or assembly with separable chips
US9770717B1 (en) * 2016-11-03 2017-09-26 International Business Machines Corporation Microfluidic chip with bead integration system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004280B4 (de) 2023-06-01
WO2018083563A1 (en) 2018-05-11
GB201905496D0 (en) 2019-06-05
JP2020501115A (ja) 2020-01-16
GB2570596B (en) 2020-12-16
CN109937092A (zh) 2019-06-25
DE112017004280T5 (de) 2019-05-29
GB2570596A (en) 2019-07-31
US9770717B1 (en) 2017-09-26
CN109937092B (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924263B2 (ja) ビード集積システム(bead integration system)を備えたマイクロ流体チップ
Wang et al. A self-powered, one-step chip for rapid, quantitative and multiplexed detection of proteins from pinpricks of whole blood
US7743928B2 (en) Integrated apparatus and methods for treating liquids
JP5231567B2 (ja) マイクロ流体デバイス、マイクロ流体デバイスを製造する方法及びマイクロ流体デバイスを含むセンサ
JP4213160B2 (ja) 膜タンパク質分析用平面脂質二重膜の形成方法とその装置
CA2912947C (en) Compact fluid analysis device and method to fabricate
EP2646152B1 (en) Sample metering device and assay device with integrated sample dilution
JP4811267B2 (ja) マイクロチップ及びそれを用いた分析デバイス
US20050026346A1 (en) Device for the manipulation of limited quantities of liquids
JP2009526969A (ja) 分子診断アプリケーションのための微小流体装置
US20170350821A1 (en) Diagnostic test device with patterned material spots
US10967370B2 (en) Microfluidic device and method for manufacturing the same
US20100298163A1 (en) Microfluidic microarray system and method for the multiplexed analysis of biomolecules
JP5376427B2 (ja) 分析用デバイス
CN114660152A (zh) 在固体元件之间具有开口的电化学传感器
JP2008527338A (ja) 少量の液体を調薬及び混合するための方法及び装置
WO2009113010A1 (en) A sensor device and a method of detecting compounds, particles or complexes
JP2009174891A (ja) マイクロチップ
CN110554007A (zh) 用于通过光检测进行定点照护凝固测定的方法及系统
US20220018744A1 (en) Bridging liquid between microfluidic elements without closed channels
KR20220140530A (ko) 플로우스루 챔버 내부에 인터페이스 고정 반응 용기를 구비한 미세유체 장치, 이를 형성하는 키트 및 그 용도
KR20050017855A (ko) 광필터 내장형 마이크로칩의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150