JP6923494B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6923494B2
JP6923494B2 JP2018144912A JP2018144912A JP6923494B2 JP 6923494 B2 JP6923494 B2 JP 6923494B2 JP 2018144912 A JP2018144912 A JP 2018144912A JP 2018144912 A JP2018144912 A JP 2018144912A JP 6923494 B2 JP6923494 B2 JP 6923494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode region
support portion
region
magnetic
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022081A (ja
Inventor
祥太郎 馬場
祥太郎 馬場
慶彦 藤
慶彦 藤
和晃 岡本
和晃 岡本
志織 加治
志織 加治
友彦 永田
友彦 永田
祥弘 東
祥弘 東
亜希子 湯澤
亜希子 湯澤
通子 原
通子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018144912A priority Critical patent/JP6923494B2/ja
Priority to US16/276,656 priority patent/US11137295B2/en
Publication of JP2020022081A publication Critical patent/JP2020022081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923494B2 publication Critical patent/JP6923494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0009Antiferromagnetic materials, i.e. materials exhibiting a Néel transition temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R15/00Magnetostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/101Magnetostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. generators, sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサに関する。
例えば、磁性層を用いたセンサがある。センサにより、例えば、ひずみが検出される。
特開2015−61070号公報
本発明の実施形態は、感度を向上できるセンサを提供する。
本発明の実施形態によれば、センサは、支持部、膜部、第1素子及び第1磁性部を含む。前記支持部は、第1支持部分及び第2支持部分を含む。前記膜部は、前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む。前記第1素子は、前記第1部分領域に設けられる。前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む。前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿う。前記第1磁性部の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において前記第1素子の少なくとも一部と重なる。
図1(a)〜図1(d)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図3は、第1実施形態に係るセンサの特性を例示するグラフ図である。 図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。 図7(a)〜図7(d)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。 図9は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。 図10は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。 図12(a)〜図12(d)は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。 図13は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図14は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図15(a)及び図15(b)は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。 図16は、実施形態に係る電子機器を例示する模式図である。 図17(a)及び図17(b)は、実施形態に係る電子機器を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(d)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図1(a)は、斜視図である。図1(b)は、図1(a)の矢印ARからみた平面図である。図1(c)は、図1(a)のA1−A2線断面図である。図1(d)は、センサの一部の断面図である。図2(a)は、図1(a)のA3−A4線断面図である。図2(b)は、センサの別の一部の断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、実施形態に係るセンサ110は、支持部81、膜部60、第1素子51、及び、第1磁性部21を含む。この例では、第2素子52、及び、第2磁性部22がさらに設けられている。
図1(c)に示すように、支持部81は、第1支持部分81a及び第2支持部分81bを含む。
膜部60は、第1部分領域60aを含む。膜部60は、別の部分領域(例えば、第3部分領域60c)を含んでも良い。膜部60は、例えば、ダイアフラムである。第1部分領域60aは、第1支持部分81aに支持される。第1素子51は、第1部分領域60aに設けられる。
図1(c)に示すように、第1素子51は、第1電極領域er1、第1対向電極領域ero1、及び、第1積層部11Sを含む。第1積層部11Sは、第1電極領域er1と第1対向電極領域ero1との間に設けられる。
図1(d)に示すように、例えば、第1積層部11Sは、第1磁性層11、第1対向磁性層11o、及び、第1中間層11nを含む。第1対向磁性層11oは、第1磁性層11と第1対向電極領域ero1との間に設けられる。第1中間層11nは、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられる。第1中間層11nは、非磁性である。
このように、第1素子51は、第1電極領域er1、第1対向電極領域ero1及び第1磁性層11を含む。
図1(c)に示すように、第1電極領域er1は、第1電極E1の一部である。第1電極E1は、第1電極領域er1に加えて他の電極領域erx1をさらに含んでも良い。第1対向電極領域ero1は、第1対向電極Eo1の一部である。第1対向電極Eo1は、第1対向電極領域ero1に加えて他の電極領域erxo1をさらに含んでも良い。
第1素子51に電気的に接続された導電層などは、第1部分領域60a以外の領域に設けられても良い。この導電層は、例えば、配線である。この導電層は、例えば、上記の他の電極領域erx1及び他の電極領域erxo1などである。
図1(c)に示すように、第2支持部分81bから第1磁性部21への方向は、第1対向電極領域ero1から第1電極領域er1への第1方向に沿う。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第1方向は、第1対向電極領域ero1及び第1電極領域er1の積層方向に対応する。第2支持部分81bから第1磁性部21への方向を第1方向としても良い。
図1(c)に示すように、第1部分領域60aの厚さは、支持部81(例えば、第2支持部分81b)の厚さよりも薄い。この厚さは、Z軸方向に沿う長さである。
図1(c)に示すように、この例では、膜部60は、第1膜61、第2膜62及び第3膜63を含む。第2膜62と第1素子51との間に、第1膜61が設けられる。この例では、第1膜61と第1素子51との間に、第3膜63の一部が設けられている。この例では、膜部60、第1素子51及び第1磁性部21の上に、保護膜67が設けられている。保護膜67は、第1磁性部21の側面21sにも設けられる。第1磁性部21の側面21sは、例えば、X軸方向に沿う。
第1〜第3膜61〜63により、第1部分領域60aが形成される。この例では、膜部60は、第1部分領域60aに加えて、第3部分領域60cをさらに含む。第1〜第3膜61〜63により、第3部分領域60cがさらに形成される。
例えば、支持部81の第2支持部分81bに、上記の第3部分領域60cが設けられる。第3部分領域60cに、第1磁性部21が設けられる。例えば、第2支持部分81bと第1磁性部21との間に、第3部分領域60cが設けられる。第2支持部分81b及び第3部分領域60cは、実質的に変形しない。
一方、第1素子51は、第1支持部分81aに支持される第1部分領域60aに設けられる。第1部分領域60aは変形可能である。例えば、第1部分領域60aに外力(例えば音など)が加わる。加わった外力に応じて、第1部分領域60aは変形する。後述するように、第1素子51の電気抵抗は、第1部分領域60aの変形に応じて変化可能である。電気抵抗の変化を検出することで、外力が検知できる。
図1(d)に示すように、第1磁性層11は、第1磁化11Mを有する。第1対向磁性層11oは、磁化11oMを有する。これらの磁化の少なくとも一方の向きが、第1部分領域60aの変形に応じて変化する。この変化は、例えば、逆磁歪効果による。これらの磁化の少なくとも一方の向きが変化すると、向きの変化に応じて電気抵抗が変化する。電気抵抗の変化は、例えば、磁気抵抗効果による。
図1(c)に示すように、回路部70がさらに設けられても良い。回路部70は、例えば、第1電極E1の他の電極領域erx1、及び、第1対向電極Eo1の他の電極領域erxo1と電気的に接続される。回路部70により、上記の電気抵抗の変化が検出される。
第1磁性部21は、例えば磁石である。
例えば、第1磁性部21から出るバイアス磁界が、第1素子51に加わる。バイアス磁界は、Y軸方向の成分を有する。第1素子51に含まれる磁性層の磁化が、第1磁性部21により制御できる。後述するように、第1素子51に含まれる磁性層の磁化をY軸方向に対して傾斜させることができる。例えば、磁化が傾斜することで、膜部に加わる外力を高い感度で検出することができる。
例えば、図1(b)に示すように、第1磁性部21と第1素子51との間の距離を距離L2とする。距離L2は、第1方向と交差する方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さである。一方、第1素子51のサイズを長さL1とする。長さL1は、第1方向と交差する上記の方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さである。1つの例において、距離L2は、長さL1よりも長い。例えば、距離L2は、長さL1の1.1倍以上、50倍以下である。実施形態において、このように、第1磁性部21と第1素子51との間の距離L2を長くしても良い。
既に説明したように、第1磁性部21からのバイアス磁界が、第1素子51に加わる。このとき、例えば、距離L2が過度に短いと、向きが不均一な磁界が、第1素子51に加わる。このため、第1素子51における磁化の向きの制御が不均一になる場合がある。
上記のように、距離L2を長さL1よりも長くすることで、均一なバイアス磁界が第1素子51に加わりやすくなる。これにより、第1素子51における磁化の向きを均一に制御し易くなる。
例えば、距離L2を長さL1よりも長くすると、例えば、支持部81に、スペースが得られる。このスペース(第1磁性部21と第1素子51との間)に、配線(例えば、上記の他の電極領域erx1及び他の電極領域erxo1など)を設けることで、センサ110の外形を小さくできる。
さらに、この例では、第1磁性部21の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向において、第1素子51の少なくとも一部と重なる。例えば、第1磁性部21の少なくとも一部は、第1方向に対して垂直な方向(例えばY軸方向)において、第1素子51の少なくとも一部と重なる。図1(c)に示す例では、第1磁性部21の一部は、Y軸方向において、第1電極領域er1の少なくとも一部と重なる。以下、この構成の例について説明する。
図1(c)に示すように、例えば、第1方向(Z軸方向)において第1部分領域60aと第1電極領域er1との間に、第1対向電極領域ero1が設けられる。第1方向において、例えば、第1膜61と、第1電極領域er1と、の間に、第1対向電極領域ero1が設けられる。
第1電極領域er1は、第1電極面era1及び第2電極面erb1を含む。第2電極面erb1は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極面era1と第1積層部11S(第1磁性層11)との間にある。図1(d)に示すように、第2電極面erb1は、第1方向において、第1電極面era1と第1磁性層11との間にある。第1電極面era1は、例えば上面である。第2電極面erb1は、例えば下面である。
一方、図1(c)に示すように、第1磁性部21は、支持部81の側の第1磁性部面21fを含む。第1磁性部面21fは、例えば、第2支持部分81bの側の面である。第1磁性部面21fは、例えば、第1磁性部21の下面である。
例えば、第1磁性部面21fの第1方向(Z軸方向)における位置は、第1電極面era1(例えば上面)の第1方向における位置と、支持部81の第1方向における位置と、の間にある。
このような構成により、第1磁性部21から出るバイアス磁界を安定して第1素子51に加えることができる。例えば、第1磁性部21からのバイアス磁界は、Z軸方向の成分を有する。例えば、第1磁性部21の少なくとも一部がY軸方向において第1素子51の少なくとも一部と重なるような位置に、第1磁性部21を設けることで、Z軸方向の成分が小さいバイアス磁界を第1素子51に加えることができる。
例えば、第1素子51のZ軸方向における位置は、膜部60の第1部分領域60aの変形に応じて変化する。第1素子51に加わるバイアス磁界のZ軸方向の成分が大きい場合は、第1素子51のZ軸方向における位置の変化に応じて、第1素子51に加わるバイアス磁界の強さが変化し易い。このため、第1素子51に含まれる磁性層の磁化の制御の程度が、第1素子51のZ軸方向における位置の変化に応じて、不均一になる。
実施形態においては、例えば、第1磁性部21の少なくとも一部がY軸方向において第1素子51の少なくとも一部と重なる。これにより、第1磁性層11に加わるバイアス磁界のZ軸方向の成分を小さくできる。これにより、第1素子51に含まれる磁性層の磁化の状態を所望の状態に制御し易くできる。例えば、膜部に加わる外力を高い感度で検出することができる。実施形態によれば、例えば、感度を向上できるセンサを提供できる。
既に説明したように、図1(c)に示す例では、第1方向(Z軸方向)において膜部60(第1部分領域60a)と第1電極領域er1との間に、第1対向電極領域ero1が設けられる。この場合、例えば、第1磁性層11と膜部60(第1部分領域60a)との間に、第1対向磁性層11oが設けられる。実施形態において、第1方向(Z軸方向)において第1部分領域60aと第1対向電極領域ero1との間に、第1電極領域er1が設けられても良い。この場合、第1対向磁性層11oと膜部60(第1部分領域60a)との間に、第1磁性層11が設けられても良い。
図1(b)及び図2(a)に示すように、この例では、第2素子52、及び、第2磁性部22がさらに設けられている。支持部81は、第3支持部分81c及び第4支持部分81dをさらに含む。第2支持部分81bと第4支持部分81dとの間に、第1支持部分81aがある。第1支持部分81aと第4支持部分81dとの間に、第3支持部分81cがある。
図2(a)に示すように、膜部60は、第2部分領域60bをさらに含む。第2部分領域60bは、第3支持部分81cに支持される。膜部60は、別の部分領域(例えば、第4部分領域60d)をさらに含んでも良い。第2部分領域60bは、例えば、第1部分領域60aと連続している。例えば、第1部分領域60aは、第1支持部分81aの側の部分領域である。例えば、第2部分領域60bは、第3支持部分81cの側の部分領域である。例えば、膜部60は、Y軸方向における中心を有する。中心と第1支持部分81aとの間の領域が、第1部分領域60aに対応する。中心と第3支持部分81cとの間の領域が、第2部分領域60bに対応する。
第2素子52は、第2部分領域60bに設けられる。図2(a)に示すように、第2素子52は、第2電極領域er2、第2対向電極領域ero2及び第2積層部12Sを含む。第2積層部12Sは、第2電極領域er2と第2対向電極領域ero2との間に設けられる。図2(b)に示すように、第2積層部12Sは、第2磁性層12を含む。第2磁性層12は、第2電極領域er2と第2対向電極領域ero2との間に設けられる。
図2(b)に示すように、第2積層部12Sは、第2磁性層12、第2対向磁性層12o及び第2中間層12nを含む。第2対向磁性層12oは、第2磁性層12と第2対向電極領域ero2との間に設けられる。第2中間層12nは、第2磁性層12と第2対向磁性層12oとの間に設けられる。第2中間層12nは、非磁性である。
第2磁性層12は、磁化12Mを有する。第2対向磁性層12oは、磁化12oMを有する。これらの磁化の少なくともいずれかが、第2部分領域60bの変形に応じて変化する。変形に応じて、第2素子52の電気抵抗が変化する。
図2(a)に示すように、第4支持部分81dから第2磁性部22への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。例えば、支持部81の第4支持部分81dに、膜部60の第4部分領域60dが設けられ、第4部分領域60dに第2磁性部22が設けられる。例えば、第4支持部分81dと第2磁性部22との間に、第4部分領域60dが設けられる。
例えば、第2磁性部22の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向(例えばY軸方向)において、第2素子52の少なくとも一部と重なる。図2(a)に示す例では、第2磁性部22の一部は、Y軸方向において、第2電極領域er2の少なくとも一部と重なる。
例えば、第2磁性部22は、支持部81の側の第2磁性部面22fを含む。第2磁性部面22fは、例えば、下面である。第2磁性部面22fの第1方向における位置は、第2電極領域er2の上面の第1方向における位置と、支持部81の第1方向における位置と、の間にある。
保護膜67は、第2磁性部22の側面22sにも設けられる。第2磁性部22の側面22sは、例えば、X軸方向に沿う。第2磁性部22は、例えば磁石である。
第2磁性部22から出るバイアス磁界を安定して第2素子52に加えることができる。これにより、第2素子52に含まれる磁性層の磁化の状態を所望の状態に制御し易くできる。例えば、第2素子52においても、膜部に加わる外力を高い感度で検出することができる。実施形態によれば、例えば、感度を向上できるセンサを提供できる。
図2(a)に示すように、第2電極領域er2は、第2電極E2の一部である。第2対向電極領域ero2は、第2対向電極Eo2の一部である。第2電極E2及び第2対向電極Eo2が、回路部70と電気的に接続される。回路部70において、第2素子52の電気抵抗が検出可能である。
図1(b)に示すように、第1素子51と第1磁性部21との間の距離は、第2素子52と第1磁性部21との間の距離よりも短い。第2素子52と第2磁性部22との間の距離は、第1素子51と第2磁性部22との間の距離よりも短い。
例えば、Y軸方向において、第1磁性部21と第2磁性部22との間に、第1素子51が設けられる。例えば、第1素子51と第2磁性部22との間に、第2素子52の少なくとも一部が設けられる。
図1(b)及び図1(c)に示すように、第1部分領域60aは、第1支持部分81aに支持された第1端部60eaを含む。
図1(b)及び図2(a)に示すように、第2部分領域60bは、第3支持部分81cに支持された第2端部60ebを含む。
図1(b)に示すように、第1端部60ea及び第2端部60ebは、端部延在方向Dexに沿って延びる。端部延在方向Dexは、第1方向(Z軸方向)と交差する。この例では、端部延在方向Dexは、X軸方向である。
第1端部60eaの端部延在方向Dexに沿う長さ、及び、第2端部60ebの端部延在方向Dexに沿う長さのそれぞれは、第1端部60eaと第2端部60ebとの間の距離よりも長い。膜部60は、例えば、実質的に長方形である。例えば、膜部60の端部延在方向Dexに沿う長さ(長軸の長さ)は、膜部60の端部延在方向Dexと交差する方向の長さ(短軸の長さ)よりも長い。
第1素子51と第1端部60eaとの間の距離は、第2素子52と第1端部60eとの間の距離よりも短い。第2素子52と第2端部60ebとの間の距離は、第1素子51と第2端部60ebとの間の距離よりも短い。
この例では、複数の第1素子51が設けられる。複数の第1素子51は、端部延在方向Dex(この例では、X軸方向)に沿って並ぶ。複数の第1素子51の少なくとも一部は、互い直列に電気的に接続されても良い。ノイズが抑制できる。
この例では、複数の第2素子52が設けられる。複数の第2素子52は、端部延在方向Dex(この例では、X軸方向)に沿って並ぶ。複数の第2素子52の少なくとも一部は、互い直列に電気的に接続されても良い。ノイズが抑制できる。
図2(a)に示す例では、第1方向(Z軸方向)において膜部60(第2部分領域60b)と第2電極領域er2との間に、第2対向電極領域ero2が設けられる。この場合、例えば、第2磁性層12と膜部60(第2部分領域60b)との間に、第2対向磁性層12oが設けられる。実施形態において、第1方向(Z軸方向)において第2部分領域60bと第2対向電極領域ero2との間に、第2電極領域er2が設けられても良い。この場合、第2対向磁性層12oと膜部60(第2部分領域60b)との間に、第2磁性層12が設けられても良い。
以下、センサ110の特性の例について説明する。
図3は、第1実施形態に係るセンサの特性を例示するグラフ図である。
図3は、第1素子51の特性を例示している。第2素子52の特性は、例えば、第1素子51と同様である。図3の横軸は、膜部60の歪みε(単位は任意)である。歪みεは、センサ110が受ける外力(例えば音など)に応じる。例えば、音が大きいと、歪みεが大きくなる。縦軸は、第1素子51の電気抵抗R1(任意単位)である。
図3に示すように、歪みεが変化すると、電気抵抗R1が変化する。例えば、外力(例えば音など)が膜部60に加わると、膜部60の第1部分領域60aに、Y軸方向(図1(b)参照)に沿う応力が加わる。応力により、歪みεが生じる。この歪みεにより、例えば、第1素子51に含まれる磁性層(例えば第1磁性層11)の磁化の向きが変化する。
実施形態においては、例えば、第1磁性部21からのバイアス磁界が第1磁性層11に加わり、初期状態(歪みεが無い状態)において、磁化11Mは、Y軸方向から傾斜する。これにより、任意の歪みεにより、磁化11Mが変化できる。小さい歪みεを高い感度で検出できる。
以下、第1素子51及び第2素子52の例について説明する。
図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。
図4(a)は、第1素子51、及び、膜部60の一部を例示する斜視図である。図4(b)は、第1素子51、膜部60の一部、第1磁性部21の一部を例示する模式的平面図である。図4(c)は、第2素子52、及び、膜部60の一部を例示する斜視図である。図4(d)は、第2素子52、膜部60の一部、第2磁性部22の一部を例示する模式的平面図である。
図4(a)に示すように、膜部60の第1部分領域60aと、第1積層部11Sと、の間に、第1対向電極Eo1が設けられる。この例では、第1積層部11Sは、第1磁性層11、第1対向磁性層11o、及び、第1中間層11nに加えて、第1反強磁性層16及び第1対向反強磁性層17をさらに含む。
第1反強磁性層16は、第1磁性層11と、第1電極領域er1(第1電極E1)と、の間に設けられる。第1対向反強磁性層17は、第1対向磁性層11oと第1対向電極領域ero1(第1対向電極Eo1)との間に設けられる。
図4(b)において、図の見やすさのために、第1素子51として、第1磁性層11、及び、第1対向磁性層11oが、それらの位置がシフトされて描かれている。この例では、第1対向磁性層11oの磁化11oMは、第1磁性層11の磁化11Mよりも変化し難い。例えば、第1対向反強磁性層17から第1対向磁性層11oへの作用が、第1反強磁性層16から第1磁性層11への作用よりも大きい。
図4(b)に示すように、第1磁性部21からバイアス磁界21Hが出る。バイアス磁界21Hは、例えば、第1磁性部21の側面21sに対して垂直な方向に沿う。このバイアス磁界21Hが、第1素子51に加わる。
第1対向磁性層11oには、第1対向反強磁性層17から交換結合バイアスが加わる。第1対向磁性層11oの磁化11oMは、例えば、X軸方向に沿う。磁化11oMの向きは、第1対向反強磁性層17からの作用により、固定されたままである。このため、第1対向磁性層11oは、バイアス磁界21Hの影響を実質的に受けない。磁化11oMの向きは、X軸方向に沿う。
一方、第1磁性層11に第1反強磁性層16から交換結合バイアス11Bが加わる。交換結合バイアス11Bは、例えば、X軸方向に沿う。第1磁性層11の磁化11Mの向きは、磁化11oMに比べて変化し易い。第1磁性層11には、交換結合バイアス11Bと、バイアス磁界21Hと、が加わる。第1反強磁性層16からの作用(交換結合バイアス)と、バイアス磁界21Hと、の合成の磁気的なバイアスにより、磁化11Mの向きは、合成の方向に沿う。第1磁性層11の磁化11Mは、端部延在方向Dexに対して傾斜する(図4(b)参照)。
このようにして、初期状態において、第1磁性層11の磁化11Mは、端部延在方向Dexに対して傾斜する。このとき、膜部60に力が加わると、第1部分領域60aは、変形する。変形は、Z軸方向に沿う変を含む。これにより、膜部60において歪み60Sが生じる。歪み60Sは、端部延在方向Dex(例えばX軸方向)に対して垂直の成分(Y軸方向の成分)を有する。
このような歪み60Sに応じた応力が第1素子51に加わる。第1素子51においては、Y軸方向の成分を含む歪みが生じる。この歪みの方向(Y軸方向)に対して、第1磁性層11の磁化11Mが、初期状態において傾斜しているため、小さい歪みの場合も、磁化11Mの向きは容易に変化できる。これにより、感度を向上できるセンサを提供できる。
図4(c)に示すように、膜部60の第2部分領域60bと、第2積層部12Sと、の間に、第2対向電極Eo2が設けられる。第2積層部12Sは、第2磁性層12、第2対向磁性層12o、及び、第2中間層12nに加えて、第2反強磁性層18及び第2対向反強磁性層19をさらに含む。
第2反強磁性層18は、第2磁性層12と、第2電極領域er2(第2電極E2)と、の間に設けられる。第2対向反強磁性層19は、第2対向磁性層12oと第2対向電極領域ero2(第2対向電極Eo2)との間に設けられる。
図4(d)において、図の見やすさのために、第2素子52として、第2磁性層12、及び、第2対向磁性層12oが、それらの位置がシフトされて描かれている。この例では、第2対向磁性層12oの磁化12oMは、第2磁性層12の磁化12Mよりも変化し難い。例えば、第2対向反強磁性層19から第2対向磁性層12oへの作用が、第2反強磁性層18から第2磁性層12への作用よりも大きい。
図4(d)に示すように、第2磁性部22からバイアス磁界22Hが出る。バイアス磁界22Hは、例えば、第2磁性部22の側面22sに対して垂直な方向に沿う。このバイアス磁界22Hが、第2素子52に加わる。
第2対向磁性層12oには、第2対向反強磁性層19から交換結合バイアスが加わる。第2対向磁性層12oの磁化12oMは、例えば、X軸方向に沿う。磁化12oMの向きは、第2対向反強磁性層19からの作用により、固定されたままである。このため、第2対向磁性層12oは、バイアス磁界22Hの影響を実質的に受けない。磁化12oMの向きは、X軸方向に沿う。
一方、第2磁性層12に第2反強磁性層18から交換結合バイアス12Bが加わる。交換結合バイアス12Bは、例えば、X軸方向に沿う。第2磁性層12の磁化12Mの向きは、磁化12oMに比べて変化し易い。第2磁性層12に、交換結合バイアスと、バイアス磁界22Hと、が加わる。第2反強磁性層18からの作用(交換結合バイアス)と、バイアス磁界22Hと、の合成の磁気的なバイアスにより、磁化12Mの向きは、合成の方向に沿う。第2磁性層12の磁化12Mは、端部延在方向Dexに対して傾斜する(図4(d)参照)。
このようにして、初期状態において、第2磁性層12の磁化12Mは、端部延在方向Dexに対して傾斜する。このとき、膜部60に力が加わり、歪み60Sが生じる。歪み60Sは、端部延在方向Dex(例えばX軸方向)に対して垂直の成分(Y軸方向の成分)を有する。歪み60Sの方向(Y軸方向)に対して、第2磁性層12の磁化12Mが、初期状態において傾斜しているため、小さい歪みの場合も、磁化12Mの向きは容易に変化できる。これにより、感度を向上できるセンサを提供できる。
第1素子51において、製造工程において、磁界中の熱処理が行われても良い。この工程において、第1対向磁性層11oの磁化11oMは、例えば、X軸方向に沿うようになる。第1磁性層11において生じる交換結合バイアス11Bは、X軸方向に沿うようになる。この状態にさらに、第1磁性部21からのバイアス磁界21Hが第1素子51に加わる。第1対向磁性層11oの磁化11oMがX軸方向に沿うことが維持される。第1磁性層11の磁化11Mは、交換結合バイアス11B及びバイアス磁界21Hにより、X軸方向に対して傾斜する。第2素子52においても、第2磁性層12の磁化12Mも、X軸方向に対して傾斜する。簡単な製造方法により、所望の方向に磁化を制御できる。
図5(a)〜図5(d)は、第1実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。
図5(a)及び図5(c)は、第1素子51を例示している。図5(b)及び図5(d)は、第2素子52を例示している。
図5(a)に示すように、1つの例において、第1素子51は、第1電極領域er1/第1反強磁性層16/層16q/第1磁性層11/第1中間層11n/第1対向磁性層11o/反強磁性層11q/磁性層11p/第1対向反強磁性層17/第1対向電極領域ero1の構成を有する。第1素子51は、膜部60の第1部分領域60aに設けられる。
例えば、第1対向磁性層11oと磁性層11pは反強磁性交換結合している。第1反強磁性層16により、第1磁性層11に交換結合バイアス11Bが生じる。層16qは、例えば、2つ以上の膜を含んでも良い。層16qは、省略されても良い。層16qは、例えば、交換結合バイアス11Bの大きさを調整する。
図5(b)に示すように、1つの例において、第2素子52は、第2電極領域er2/第2反強磁性層18/層18q/第2磁性層12/第2中間層12n/第2対向磁性層12o/反強磁性層12q/磁性層12p/第2対向反強磁性層19/第2対向電極領域ero2の構成を有する。第2素子52は、膜部60の第2部分領域60bに設けられる。
例えば、第2対向磁性層12oと磁性層12pは反強磁性交換結合している。第2反強磁性層18により、第2磁性層12に交換結合バイアス12Bが生じる。層18qは、例えば、2つ以上の膜を含んでも良い。層18qは、省略されても良い。層18qは、例えば、交換結合バイアス12Bの大きさを調整する。
図5(c)に示すように、1つの例において、第1素子51は、第1対向電極領域ero1/第1対向反強磁性層17/磁性層11p/反強磁性層11q/第1対向磁性層11o/第1中間層11n/第1磁性層11/層16q/第1反強磁性層16/第1電極領域er1の構成を有する。第1素子51は、膜部60の第1部分領域60aに設けられる。
この例においても、例えば、第1対向磁性層11oと磁性層11pは反強磁性交換結合している。第1反強磁性層16により、第1磁性層11に交換結合バイアス11Bが生じる。層16qは、例えば、2つ以上の膜を含んでも良い。層16qは、省略されても良い。層16qは、例えば、交換結合バイアス11Bの大きさを調整する。
図5(d)に示すように、1つの例において、第2素子52は、第2対向電極領域ero2/第2対向反強磁性層19/磁性層12p/反強磁性層12q/第2対向磁性層12o/第2中間層12n/第2磁性層12/層18q/第2反強磁性層18/第2電極領域er2の構成を有する。第2素子52は、膜部60の第2部分領域60bに設けられる。
この例においても、例えば、第2対向磁性層12oと磁性層12pは反強磁性交換結合している。第2反強磁性層18により、第2磁性層12に交換結合バイアス12Bが生じる。層18qは、例えば、2つ以上の膜を含んでも良い。層18qは、省略されても良い。層18qは、例えば、交換結合バイアス12Bの大きさを調整する。
層16q及び層18qの少なくともいずれかは、例えば、非磁性層を含む。この非磁性層は、例えば、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、及び、金(Au)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。層16q及び層18qの少なくともいずれかは、例えば、磁性層(強磁性層)を含んでも良い。この磁性層は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び、ニッケル(Ni)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この強磁性層は、上記の群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。
図6(a)〜図6(c)は、第1実施形態に係るセンサを例示する模式的断面図である。
図6(a)に示すように、センサ111においては、第1磁性部21は、Y軸方向において、第1素子51に含まれる、第1電極領域er1及び第1積層部11Sと重なる。第1磁性部21は、Y軸方向において、第1対向電極領域ero1の少なくとも一部とさらに重なる。
センサ110及びセンサ111のように、膜部60は、第1〜第3膜61〜63を含んでも良い。第2膜62の材料は、第1膜61の材料とは異なる。第3膜63の材料は、第1膜61の材料とは異なる。第2膜62及び第3膜63の少なくともいずれかは、エッチングストッパとして機能しても良い。第1膜61は、例えば、窒化シリコン、ポリシリコン、及び、酸窒化シリコンよりなる群から少なくとも1つを含んでも良い。第2膜62及び第3膜63の少なくともいずれかは、例えば、酸化シリコン及び酸化アルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第2膜62及び第3膜63の少なくともいずれかは、アモルファス部分を含んでも良い。支持部81の材料は、例えば、第2膜62の材料とは異なる。支持部81は、例えば、シリコン及び酸化シリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
図6(b)に示すセンサ112のように、膜部60は1つの部材でも良い。
図6(c)に示すように、1つの実施形態において、センサ113のように、第1磁性部21は、Y軸方向において第1素子51と重ならなくても良い。例えば、第1磁性部21と第1素子51との間の距離L2が、十分に長いときは、第1磁性部21がY軸方向において第1素子51と重ならなくても、第1素子51に均一なバイアス磁界を加えることができる。第1磁性部21と第1素子51との間の距離L2が長くなると、センサのサイズが大きくなるため、距離L2は短いことが好ましい。
(第2実施形態)
図7(a)〜図7(d)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式図である。
図7(a)は、斜視図である。図7(b)は、図7(a)の矢印ARからみた平面図である。図7(c)は、図7(a)のA1−A2線断面図である。図7(d)は、センサの一部の断面図である。図8(a)は、図7(a)のA3−A4線断面図である。図8(b)は、センサの別の一部の断面図である。
図7(a)及び図7(b)に示すように、実施形態に係るセンサ120は、支持部81、膜部60、第1素子51、第1磁性部21及び第1参照素子R51を含む。この例では、第2素子52、第2磁性部22及び第2参照素子R52がさらに設けられている。センサ120における、支持部81、膜部60、第1素子51、第1磁性部21、第2素子52及び第2磁性部22の構成は、センサ110のそれらの構成と同様とすることができる。以下、センサ120について、センサ110と異なる部分について主に説明する。
図7(b)及び図7(c)に示すように、支持部81は、第1支持部分81、第2支持部分81b及び第3支持部分81cを含む。例えば、第2支持部分81bは、第1支持部分81aと第3支持部分81cとの間にある。
この場合も、膜部60は、第1支持部分81aに支持された第1部分領域60aを含む。
この場合も、第1素子51は、第1部分領域60aに設けられる。第1素子51は、第1電極領域er1と、第1対向電極領域ero1と、第1電極領域er1と第1対向電極領域ero1との間に設けられた第1磁性層11と、を含む(図1(c)及び図1(d)参照)。
この場合も、第1対向電極領域ero1から第1電極領域er1への方向を第1方向(Z軸方向)とする。
第2支持部分81bから第1磁性部21への方向は、上記の第1方向(Z軸方向)に沿う。第3支持部分81cから第1参照素子R51への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
図7(c)に示すように、例えば、膜部60は、第1部分領域60aに加えて、第3部分領域60c及び第4部分領域60dをさらに含む。例えば、第3支持部分81cと第1磁性部21との間に、第3部分領域60cが設けられる。例えば、第4支持部分81dと第1参照素子R51との間に、第4部分領域60dが設けられる。
第1参照素子R51から第1素子51への方向を第1素子方向Del1とする。第1素子方向Del1は、例えば、Y軸方向である。第1素子方向Del1における第1磁性部21の位置は、第1素子方向Del1における第1参照素子R51の位置と、第1素子方向Del1における第1素子51の位置と、の間にある。
図7(c)に示すように、第1参照素子R51は、第1参照電極領域rr1と、第1参照対向電極領域rro1と、第1参照積層部11RSと、を含む。図7(d)に示すように、第1参照積層部11RSは、第1参照磁性層11Rを含む。
図7(d)に示すように、第1参照積層部11RSは、第1参照磁性層11R、第1参照対向磁性層11Ro及び第1参照中間層11Rnを含む。第1参照中間層11Rnは、第1参照磁性層11Rと第1参照対向磁性層11Roとの間に設けられる。第1参照中間層11Rnは、非磁性である。
図7(c)に示すように、第1参照電極領域rr1は、第1参照電極RE1の一部である。第1参照電極RE1は、第1参照電極領域rr1に加えて他の参照電極領域rrx1をさらに含んでも良い。第1参照対向電極領域rro1は、第1参照対向電極REo1の一部である。第1参照対向電極REo1は、第1参照対向電極領域rro1に加えて他の参照電極領域rrxo1をさらに含んでも良い。例えば、参照電極領域rrx1及び参照電極領域rrxo1が、回路部70に接続される。
図7(d)に示すように、第1参照磁性層11Rは、磁化11RMを有する。第1参照対向磁性層11Roは、磁化11RoMを有する。これらの磁化の少なくとも一方が、第1参照素子R51に加わる外部磁界に応じて変化しても良い。この外部磁界は、例えば、地磁気などでも良い。この外部磁界は、例えば、ノイズである。この外部磁界は、音などの外力を検知する第1素子51にも加わる。第1素子51においては、音などの外力に応じて生じる歪みεと、上記の外部磁界(ノイズ)と、に応じた電気抵抗の変化が生じる。一方、第1参照素子R51は、実質的に変形しない第2支持部分81bに設けられる。このため、第1参照素子R51においては、音などの外力に応じて生じる歪みεに応じた電気抵抗の変化が実質的に生じない。例えば、第1素子51の出力と、第1参照素子R51の出力と、の差を検出することで、音などの外力をより感度で検出できる。
この場合も、図7(b)に示すように、第1磁性部21と第1素子51との間の距離L2(第1方向と交差する方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さ)は、第1素子51の長さL1(上記の方向(例えば、Y軸方向))よりも長い。例えば、距離L2は、長さL1の1.1倍以上、50倍以下である。第1素子51における磁化の向きを均一に制御し易くなる。
一方、図7(b)に示すように、第1磁性部21と第1参照素子R51との間の距離を距離L3とする。距離L3は、第1方向と交差する方向(例えば、Y軸方向)に沿う長さである。距離L3は、距離L2と実質的に同じでも良い。距離L3は、例えば、距離L2の0.5倍以上2倍以下でも良い。例えば、第1磁性部21から第1素子51に加わるバイアス磁界の強度は、第1磁性部21から第1参照素子R51に加わるバイアス磁界の強度と、実質的に同じになる。第1参照素子R51における磁化の向きを、第1素子51と同様に、均一に制御し易くなる。
例えば、図7(c)に示すように、第1磁性部21と第1参照素子R51との間に、配線(例えば、参照電極領域rrx1及び参照電極領域rrxo1など)を設けても良い。例えば、センサ120の外形を小さくできる。
図7(b)及び図8(a)に示すように、支持部81は、第4支持部分81d、第5支持部分81e及び第6支持部分81fがさらに設けられる。例えば、第3支持部分81cと第6支持部分81fとの間に第2支持部分81bがある。第2支持部分81bと第6支持部分81fとの間に第1支持部分81aがある。第1支持部分81aと第6支持部分81fとの間に第4支持部分81dがある。第4支持部分81dと第6支持部分81fとの間に第5支持部分81eがある。
図8(a)に示すように、膜部60は、第2部分領域60bをさらに含む。第2部分領域60bは、第4支持部分81dに支持される。第2素子52は、第2部分領域60bに設けられる。
この場合も、第2素子52は、第2電極領域er2と、第2対向電極領域ero2と、第2磁性層12(図2(b)参照)と、を含む。第2磁性層12は、第2電極領域er2と第2対向電極領域ero2との間に設けられる(図2(b)参照)。
図8(a)に示すよう、第5支持部分81eから第2磁性部22への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第6支持部分81fから第2参照素子R52への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
この例では、膜部60は、第5部分領域60e及び第6部分領域60fをさらに含む。例えば、第5支持部分81eと第2磁性部22との間に、第5部分領域60eが設けられる。例えば、第6支持部分81fと第2参照素子R52との間に、第6部分領域60fが設けられる。
図8(a)に示すように、第2素子52から第2参照素子R52への方向を第2素子方向Del2とする。第2素子方向Del2は、例えば、Y軸方向である。第2素子方向Del2における第2磁性部22の位置は、第2素子方向Del2における第2参照素子R52の位置と、第2素子方向Del2における第2素子52の位置と、の間にある。
第2参照素子R52は、第2参照電極領域rr2と、第2参照対向電極領域rro2と、第2参照磁性層12R(図8(b)参照)と、を含む。第2参照磁性層12Rは、第2参照電極領域rr2と第2参照対向電極領域rro2との間に設けられる。
例えば、第2参照電極領域rr2と第2参照対向電極領域rro2との間に、第2参照積層部12RSが設けられる。
図8(b)に示すように、第2参照積層部12RSは、第2参照磁性層12R、第2参照対向磁性層12Ro及び第2参照中間層12Rnを含む。第2参照中間層12Rnは、第2参照磁性層12Rと第2参照対向磁性層12Roとの間に設けられる。第2参照中間層1Rnは、非磁性である。
図8(b)に示すように、第2参照電極領域rr2は、第2参照電極RE2の一部である。第2参照電極RE2は、第2参照電極領域rr2に加えて他の参照電極領域をさらに含んでも良い。第2参照対向電極領域rro2は、第2参照対向電極REo2の一部である。例えば、第2参照電極RE2及び第2参照対向電極REo2が、回路部70に接続される。
図8(b)に示すように、第2参照磁性層12Rは、磁化12RMを有する。第2参照対向磁性層12Roは、磁化12RoMを有する。これらの磁化の少なくとも一方が、第1参照素子R51に加わる磁界に応じて変化しても良い。例えば、第2素子52の出力と、第2参照素子R52の出力と、の差を検出することで、音などの外力をより感度で検出できる。
図9は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。
図9は、回路部70の1つの例を示している。センサ120aにおいては、第1素子51及び第1参照素子R51を用いて検知が行われる。
図9に示すように、回路部70は、第1電極領域er1(第1電極E1)、第1対向電極領域ero1(第1対向電極Eo1)、第1参照電極領域rr1(第1参照電極RE1)、及び、第1参照対向電極領域rro1(第1参照対向電極REo1)と電気的に接続される。
この例では、第1対向電極領域ero1と第1参照電極領域rr1とが電気的に接続される。回路部70は、第1対向電極領域ero1と第1参照電極領域rr1との第1接続点P1の電位の変化に応じた信号を出力可能である。
例えば、第1電極領域er1は、グランド電位GNDに設定される。第1参照対向電極領域rro1は、電圧VDDに設定される。これらの電位(電圧)の設定は、例えば、回路部70により行われる。回路部70は、例えば、アンプ71を含む。アンプ71の1つの入力は、グランド電位GNDに設定される。アンプ71の別の入力が、第1接続点P1と電気的に接続される。これにより、アンプ71から、第1接続点P1の電位の変化に応じた信号を出力される。この信号は、膜部60の変形に基づく第1素子51の電気抵抗の成分に応じている。感度を向上できるセンサを提供できる。
センサ120aにおいては、回路部70は、ハーブリッジ構成により、信号を出力する。
センサ120aにおいて、第1電極領域er1と第1対向電極領域ero1とを違いに入れ替えても良い。第1参照電極領域rr1と第1参照対向電極領域rro1とを違いに入れ替えても良い。
例えば、第1電極領域er1及び第1対向電極領域ero1の一方と、第1参照電極領域rr1及び第1参照対向電極領域rro1の一方と、が互いに電気的に接続される。このとき、回路部は、第1電極領域er1及び第1対向電極領域ero1の上記の一方と、第1参照電極領域rr1及び第1参照対向電極領域rro1の上記の一方との第1接続点の電位の変化に応じた信号を出力可能である。
図10は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。
図10は、回路部70の1つの例を示している。センサ120bにおいては、第1素子51、第1参照素子R51、第2素子52及び第2参照素子R52を用いて検知が行われる。センサ120bにおいては、回路部70は、フルブリッジ構成により、信号を出力する。
回路部70は、第1電極領域er1(第1電極E1)、第1対向電極領域ero1(第1対向電極Eo1)、第1参照電極領域rr1(第1参照電極RE1)、第1参照対向電極領域rro1(第1参照対向電極REo1)、第2電極領域er2(第2電極E2)、第2対向電極領域ero2(第2対向電極Eo2)、第2参照電極領域rr2(第2参照電極RE2)、及び、第2参照対向電極領域rro2(第2参照対向電極REo2)と電気的に接続される。
第1素子51の第1端は、第1電極領域er1及び第1対向電極領域ero1の一方である。第1素子51の第2端は、第1電極領域er1及び第1対向電極領域ero1の他方である。第1参照素子R51の第3端は、第1参照電極領域rr1及び第1参照対向電極領域rro1の一方である。第1参照素子R51の第4端は、第1参照電極領域rr1及び第1参照対向電極領域rro1の他方である。第2素子5の第5端は、第2電極領域er2及び第2対向電極領域ero2の一方である。第2素子52の第6端は、第2電極領域er2及び第2対向電極領域ero2の他方である。第2参照素子R52の第7端は、第2参照電極領域rr2及び第2参照対向電極領域rro2の一方である。第2参照素子R52の第8端は、第2参照電極領域rr2及び第2参照対向電極領域rro2の他方である。
上記の第1端は、上記の第5端と電気的に接続される。上記の第2端は、上記の第3端と電気的に接続される。上記の第4端は、上記の第8端と電気的に接続される。上記の第6端は、上記の第7端と電気的に接続される。
回路部70は、上記の第2端と上記の第3端との第1接続点P1の電位と、上記の第6端と上記の第7端との第2接続点P2の電位と、の差に応じた信号を出力可能である。
例えば、回路部70は、上記の第1端と上記の第5端との第3接続点Pと、上記の第4端と上記の第8端との第4接続点P4と、の間に電圧を印加する。例えば、第3接続点P3は、グランド電位GNDに設定される。例えば、第4接続点P4に電圧VDDが印加される。
回路部70は、例えば、アンプ71を含む。アンプ71の1つの入力は、第1接続点P1と電気的に接続される。アンプ71の別の1つの入力は、第2接続点P2と電気的に接続される。アンプ71から、第1接続点P1の電位と、第2接続点P2の電位と、の差に応じた信号を出力される。感度を向上できるセンサを提供できる。
図7(c)に示すように、本実施形態において、第1部分領域60aは、第1支持部分81aに支持された第1端部60eaを含む。図8(a)に示すように、第2部分領域60bは、第3支持部分81cに支持された第2端部60ebを含む。
図7(b)に示すように、第1端部60ea及び第2端部60ebは、第1方向と交差する端部延在方向Dexに沿って延びる。第1端部60eaの端部延在方向Dexに沿う長さ、及び、第2端部60ebの端部延在方向Dexに沿う長さのそれぞれは、第1端部60eaと第2端部60ebとの間の距離よりも長い。
第1素子51と第1端部60eaとの間の距離は、第2素子52と第1端部60eaとの間の距離よりも短い。第2素子52と第2端部60ebとの間の距離は、第1素子51と第2端部60ebとの間の距離よりも短い。
図7(b)に示すように、複数の第1素子51が設けられても良い。複数の第1素子51は、端部延在方向Dexに沿って並ぶ。複数の第1素子51の少なくとも2つは、電気的に直列に接続されても良い。複数の第2素子52が設けられても良い。複数の第2素子52は、端部延在方向Dexに沿って並ぶ。複数の第2素子52の少なくとも2つは、電気的に直列に接続されても良い。
第1部分領域60aは変形可能である。第1素子51の電気抵抗は、第1部分領域60aの変形に応じて変化可能である。第2部分領域60bは変形可能である。第2素子52の電気抵抗は、第2部分領域60bの変形に応じて変化可能である。
以下、第1参照素子R51及び第2参照素子R52の例について説明する。
図11(a)及び図11(b)は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式図である。
図11(a)及び図11(b)は、第1参照素子R51及び第2参照素子R52を例示する斜視図である。
図11(a)に示すように、第1参照素子R51において、第1参照積層部11RSは、第1参照磁性層11R、第1参照対向磁性層11Ro、及び、第1参照中間層11Rnに加えて、第1参照反強磁性層16R及び第1参照対向反強磁性層17Rをさらに含む。
第1参照反強磁性層16Rと第1参照中間層11Rnとの間に、第1参照磁性層11Rが設けられる。第1参照対向反強磁性層17Rと第1参照中間層11Rnとの間に、第1参照対向磁性層11Roが設けられる。第1参照反強磁性層16Rの影響により、第1参照磁性層11Rに交換結合バイアスが生じる。第1参照磁性層11Rの磁化は、この交換結合バイアスの影響と、第1磁性部21からのバイアス磁界21Hと、の影響を受け、例えば、X軸方向に対して傾斜する。第1参照対向反強磁性層17Rの影響により、第1参照対向磁性層11Roに交換結合バイアスが生じる。第1参照対向磁性層11Roの磁化は、例えば、X軸方向に沿う。
図11(b)に示すように、第2参照素子R52において、第2参照積層部12RSは、第2参照磁性層12R、第2参照対向磁性層12Ro、及び、第2参照中間層12Rnに加えて、第2参照反強磁性層18R及び第2参照対向反強磁性層19Rをさらに含む。
第2参照反強磁性層18Rと第2参照中間層12Rnとの間に、第2参照磁性層12Rが設けられる。第2参照対向反強磁性層19Rと第2参照中間層12Rnとの間に、第2参照対向磁性層12Roが設けられる。第2参照反強磁性層18Rの影響により、第2参照磁性層12Rに交換結合バイアスが生じる。第2参照磁性層12Rの磁化は、この交換結合バイアスの影響と、第2磁性部22からのバイアス磁界22Hと、の影響を受け、例えば、X軸方向に対して傾斜する。第2参照対向反強磁性層19Rの影響により、第2参照対向磁性層12Roに交換結合バイアスが生じる。第2参照対向磁性層12Roの磁化は、例えば、X軸方向に沿う。
図12(a)〜図12(d)は、第2実施形態に係るセンサの一部を例示する模式的断面図である。
図12(a)及び図12(c)は、第1参照素子R51を例示している。図12(b)及び図12(d)は、第2参照素子R52を例示している。
図12(a)に示すように、1つの例において、第1参照素子R51は、第1参照電極領域rr1/第1参照反強磁性層16R/非磁性層16Rq/第1参照磁性層11R/第1参照中間層11Rn/第1参照対向磁性層11Ro/反強磁性層11Rq/磁性層11Rp/第1参照対向反強磁性層17R/第1参照対向電極領域rro1の構成を有する。第1参照素子R51は、膜部60の第4部分領域60dに設けられる。
例えば、第1参照対向磁性層11Roと磁性層11Rpは反強磁性交換結合している。第1参照反強磁性層16Rにより、第1参照磁性層11Rに交換結合バイアスが生じる。非磁性層16Rqは、省略されても良い。
図12(b)に示すように、1つの例において、第2参照素子R52は、第2参照電極領域rr2/第2参照反強磁性層18R/非磁性層18Rq/第2参照磁性層12R/第2参照中間層12Rn/第2参照対向磁性層12Ro/反強磁性層12Rq/磁性層12Rp/第2参照対向反強磁性層19R/第2参照対向電極領域rro2の構成を有する。第2参照素子R52は、膜部60の第6部分領域60fに設けられる。
例えば、第2参照対向磁性層12Roと磁性層12Rpは反強磁性交換結合している。第2参照反強磁性層18Rにより、第2参照磁性層12Rに交換結合バイアスが生じる。非磁性層18Rqは、省略されても良い。
図12(c)に示すように、1つの例において、第1参照素子R51は、第1参照対向電極領域rro1/第1参照対向反強磁性層17R/磁性層11Rp/反強磁性層11Rq/第1参照対向磁性層11Ro/第1参照中間層11Rn/第1参照磁性層11R/非磁性層16Rq/第1参照反強磁性層16R/第1参照電極領域rr1の構成を有する。第1参照素子R51は、膜部60の第4部分領域60dに設けられる。
この例においても、例えば、第1参照対向磁性層11Roと磁性層11Rpは反強磁性交換結合している。第1参照反強磁性層16Rにより、第1参照磁性層11Rに交換結合バイアスが生じる。非磁性層16Rqは、省略されても良い。
図12(d)に示すように、1つの例において、第2参照素子R52は、第2参照対向電極領域rro2/第2参照対向反強磁性層19R/磁性層12Rp/反強磁性層12Rq/第2参照対向磁性層12Ro/第2参照中間層12Rn/第2参照磁性層12R/非磁性層18Rq/第2参照反強磁性層18R/第2参照電極領域rr2の構成を有する。第2参照素子R52は、膜部60の第6部分領域60fに設けられる。
この例においても、例えば、第2参照対向磁性層12Roと磁性層12Rpは反強磁性交換結合している。第2参照反強磁性層18Rにより、第2参照磁性層12Rに交換結合バイアスが生じる。非磁性層18Rqは、省略されても良い。
図13は、第2実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図13に示すように、複数の第1磁性部21、及び、複数の第2磁性部22が設けられても良い。複数の第1磁性部21の1つが、複数の第1素子の少なくとも2つと対向しても良い。複数の第2磁性部22の1つが、複数の第2素子の少なくとも2つと対向しても良い。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図14に示すように、本実施形態に係るセンサ130も、支持部81、膜部60、第1素子51及び第1磁性部21を含む。この例においては、膜部60は、「片持ち梁」である。センサ130におけるこれ以外の構成は、センサ110と同じでも良い。
センサ130において、膜部60は、第1部分領域60aを含む。第1部分領域60aは、第1端部60eaを含む。第1端部60eaは、支持部81(第1支持部分81a:図1(c)参照)に支持される。第1部分領域60aは、別の端60exを含む。例えば、Y軸方向において、別の端60exと第1磁性部21との間に第1端部60eaが設けられる。例えば、Y軸方向において、別の端60exと第1端部60eaとの間に第1素子51が設けられる。
センサ130においても、感度を向上できるセンサを提供できる。センサ130において、第1参照素子R51を設けても良い。センサ130においては、1つの膜部60に複数の第1素子51が設けられる。
図15(a)及び図15(b)は、第3実施形態に係るセンサを例示する模式的平面図である。
図15(a)に示すように、センサ131においては、複数の膜部60が設けられる。複数の膜部60の1つに、1つ以上の第1素子51が設けられても良い。複数の膜部60のそれぞれは、第1端部60eaにより支持部81(図14参照)に支持される。
図15(b)に示すように、センサ13においては、複数の膜部60、及び、複数の膜部60Aが設けられる。第1磁性部21と第2磁性部22との間に、複数の膜部60、及び、複数の膜部60Aが設けられる。複数の膜部60のそれぞれは、第1端部60eaにより支持部81(図14参照)に支持される。複数の膜部60Aのそれぞれは、別の第1端部60eaAにより支持部81(図14参照)に支持される。複数の膜部60の1つに、1つ以上の第1素子51が設けられても良い。複数の膜部60Aの1つに、1つ以上の第1素子51が設けられても良い。
上記の実施形態において、第1磁性層11及び第2磁性層12の少なくともいずれかは、例えば、強磁性材料を含む。この強磁性材料は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び、ニッケル(Ni)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この強磁性材料は上記の群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。第1磁性層11及び第2磁性層12の少なくともいずれかは、例えば、コバルト−鉄合金(Co−Fe)、鉄−コバルト合金(Fe−Co)、及び、ニッケル−鉄合金(Ni−Fe)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11及び第2磁性層12の少なくともいずれかは、上記の材料に加え、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、及び、タングステン(W)よりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第1磁性層11及び第2磁性層12の少なくともいずれかは、例えば、Co−Fe−B合金、Fe−B合金、Fe−Ga−B合金、及び、Fe−Co−Si−B合金よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料においては、例えば、λs(磁歪定数)が大きい。
第1対向磁性層11o及び第2対向磁性層12oの少なくともいずれかは、例えば、強磁性材料を含む。この強磁性材料は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び、ニッケル(Ni)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この強磁性材料は上記の群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。第1対向磁性層11o及び第2対向磁性層12oの少なくともいずれかは、例えば、コバルト−鉄合金(Co−Fe)、鉄−コバルト合金(Fe−Co)、及び、ニッケル−鉄合金(Ni−Fe)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1対向磁性層11o及び第2対向磁性層12oの少なくともいずれかは、上記の材料に加え、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、及び、タングステン(W)よりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。第1対向磁性層11o及び第2対向磁性層12oの少なくともいずれかは、例えば、Co−Fe−B合金、Fe−B合金、Fe−Ga−B合金、及び、Fe−Co−Si−B合金よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性層11、第2磁性層12、第1対向磁性層11o及び第2対向磁性層12oは、例えば、強磁性層である。
第1中間層11n及び第2中間層12nの少なくともいずれかは、例えば、金属または絶縁体を含む。この金属は、例えば、銅(Cu)、金(Au)、及び、銀(Ag)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この金属は、例えば、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、及び、金(Au)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。この絶縁体は、例えば、マグネシウム酸化物(MgO等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、亜鉛酸化物(ZnO等)、及び、ガリウム酸化物(Ga−O)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1中間層11nは、例えば、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間の磁気的な結合を分断する。第2中間層12nは、例えば、第2磁性層12と第2対向磁性層12oとの間の磁気的な結合を分断する。
第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、例えば、強磁性材料を含む。この強磁性材料は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及び、ニッケル(Ni)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、この強磁性材料は、例えば、上記の群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、、例えば、コバルト−白金合金(Co−Pt)、鉄−白金合金(Fe−Pt)、コバルト−パラジウム合金(Co−Pd)、及び、鉄−パラジウム合金(Fe−Pd)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、上記の材料に加えて、別の元素をさらに含んでも良い。第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、例えば、Co−Pt(Coの比率は、50at.%以上85at.%以下)、(CoxPt100−x)100−yCry(xは50at.%以上85at.%以下、yは0at.%以上40at.%以下)、及び、Fe−Pt(Ptの比率は40at.%以上60at.%以下)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料においては、例えば、磁気異方性および保磁力が比較的高い。これらの材料は、例えば、ハード磁性材料である。
第1磁性部21及び第2磁性部22の少なくともいずれかは、例えば、アルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石及びサマリウムコバルト磁石よりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。これらの材料は、例えば、「バルク永久磁石材料」である。
第1反強磁性層16、第1対向反強磁性層17、第2反強磁性層18及び第2対向反強磁性層19の少なくともいずれかは、例えば、イリジウム−マンガン合金(Ir−Mn)、白金−マンガン合金(Pt−Mn)、パラジウム−白金−マンガン合金(Pd−Pt−Mn)及びルテニウム−ロジウム−マンガン合金(Ru−Rh−Mn)よりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1参照素子R51に含まれる磁性層及び非磁性層は、第1素子51に含まれる磁性層及び非磁性層と同様の構成及び材料が適用されても良い。第2参照素子R52に含まれる磁性層及び非磁性層は、第2素子52に含まれる磁性層及び非磁性層と同様の構成及び材料が適用されても良い。
実施形態は、電子機器を含んでも良い。電子機器は、例えば、上記の実施形態に係るセンサ及びその変形のセンサを含む。電子機器は、例えば、情報端末を含む。情報端末は、レコーダなどを含む。電子機器は、マイクロフォン、血圧センサ、タッチパネルなどを含む。
図16は、実施形態に係る電子機器を例示する模式図である。
図16に示すように、本実施形態に係る電子機器750は、例えば、情報端末710である。情報端末710には、例えば、マイクロフォン610が設けられる。
マイクロフォン610は、例えば、センサ310を含む。膜部60は、例えば、情報端末710の表示部620が設けられた面に対して実質的に平行である。膜部60の配置は、任意である。センサ310には、上記の実施形態に関して説明した任意のセンサが適用される。
図17(a)及び図17(b)は、実施形態に係る電子機器を例示する模式的断面図である。
図17(a)及び図17(b)に示すように、電子機器750(例えば、マイクロフォン370(音響マイクロフォン))は、筐体360と、カバー362と、センサ310と、を含む。筐体360は、例えば、基板361(例えばプリント基板)と、カバー362と、を含む。基板361は、例えばアンプなどの回路を含む。
筐体360(基板361及びカバー362の少なくともいずれか)には、アコースティックホール325が設けられる。図33(b)に示す例においては、アコースティックホール325は、カバー362に設けられている。図33(b)に示す例においては、アコースティックホール325は、基板361に設けられている。音329は、アコースティックホール325を通って、カバー362の内部に進入する。マイクロフォン370は、音圧に対して感応する。
例えば、センサ310を基板361の上に置き、電気信号線(図示しない)を設ける。センサ310を覆うように、カバー362が設けられる。センサ310の周りに筐体360が設けられる。センサ310の少なくとも一部は、筐体360の中に設けられる。例えば、第1素子51及び膜部60は、基板361とカバー362との間に設けられる。例えば、センサ310は、基板361とカバー362との間に設けられる。
実施形態は、以下の構成(例えば、技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1支持部分及び第2支持部分を含む支持部と、
前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
第1磁性部と、
を備え、
前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
前記第1磁性部の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において前記第1素子の少なくとも一部と重なる、センサ。
(構成2)
第1支持部分及び第2支持部分を含む支持部と、
前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
第1磁性部と、
を備え、
前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1電極領域との間に前記第1対向電極領域が設けられ、
前記第1電極領域は、第1電極面及び第2電極面を含み、前記第2電極面は、前記第1方向において前記第1電極面と前記第1磁性層との間にあり、
前記第1磁性部は、前記支持部の側の第1磁性部面を含み、
前記第1磁性部面の前記第1方向における位置は、前記第1電極面の前記第1方向における位置と、前記支持部の前記第1方向における位置と、の間にある、センサ。
(構成3)
第2素子と、
第2磁性部と、
をさらに備え、
前記支持部は、第3支持部分及び第4支持部分を含み、
前記第2支持部分と前記第4支持部分との間に前記第1支持部分があり、
前記第1支持部分と前記第4支持部分との間に前記第3支持部分があり、
前記膜部は、前記第3支持部分に支持された第2部分領域をさらに含み、
前記第2素子は、前記第2部分領域に設けられ、
前記第2素子は、第2電極領域と、第2対向電極領域と、前記第2電極領域と前記第2対向電極領域との間に設けられた第2磁性層と、を含み、
前記第4支持部分から前記第2磁性部への方向は、前記第1方向に沿う、構成1または2に記載のセンサ。
(構成4)
前記第1素子と前記第1磁性部との間の距離は、前記第2素子と前記第1磁性部との間の距離よりも短く、
前記第2素子と前記第2磁性部との間の距離は、前記第1素子と前記第2磁性部との間の距離よりも短い、構成3記載のセンサ。
(構成5)
前記第1部分領域は、前記第1支持部分に支持された第1端部を含み、
前記第2部分領域は、前記第3支持部分に支持された第2端部を含み、
前記第1端部及び前記第2端部は、前記第1方向と交差する端部延在方向に沿って延び、
前記第1端部の前記端部延在方向に沿う長さ、及び、第2端部の前記端部延在方向に沿う長さのそれぞれは、前記第1端部と前記第2端部との間の距離よりも長く、
前記第1素子と前記第1端部との間の距離は、前記第2素子と前記第1端部との間の距離よりも短く、
前記第2素子と前記第2端部との間の距離は、前記第1素子と前記第2端部との間の距離よりも短い、構成3または4に記載のセンサ。
(構成6)
複数の前記第1素子が設けられ、前記複数の第1素子は、前記端部延在方向に沿って並ぶ、構成5記載のセンサ。
(構成7)
前記第1素子は、
前記第1磁性層と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1対向磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた非磁性の第1中間層と、
をさらに備えた、構成5記載のセンサ。
(構成8)
前記第1素子は、前記第1対向磁性層と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1対向反強磁性層をさらに含む、構成5〜7のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成9)
前記第1素子は、前記第1磁性層と前記第1電極領域との間に設けられた第1反強磁性層をさらに含み、
前記第1磁性層の磁化は、前記端部延在方向に対して傾斜した、構成5〜7のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成10)
第1支持部分、第2支持部分及び第3支持部分を含む支持部と、
前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
第1参照素子
第1磁性部と、
を備え、
前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
前記第3支持部分から前記第1参照素子への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第1参照素子から前記第1素子への第1素子方向における前記第1磁性部の位置は、前記第1素子方向における前記第1参照素子の位置と、前記第1素子方向における前記第1素子の位置と、の間にあり、
前記第1参照素子は、第1参照電極領域と、第1参照対向電極領域と、前記第1参照電極領域と前記第1参照対向電極領域との間に設けられた第1参照磁性層と、を含む、センサ。
(構成11)
前記第1電極領域、前記第1対向電極領域、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域と電気的に接続された回路部をさらに備え、
前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の一方と、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の一方と、が互いに電気的に接続され、
前記回路部は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の前記一方と、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の前記一方との第1接続点の電位の変化に応じた信号を出力可能である、構成10記載のセンサ。
(構成12)
第2素子と、
第2参照素子と、
第2磁性部と、
をさらに備え、
前記支持部は、第4支持部分、第5支持部分及び第6支持部分を含み、
前記第3支持部分と前記第6支持部分との間に前記第2支持部分があり、
前記第2支持部分と前記第6支持部分との間に前記第1支持部分があり、
前記第1支持部分と前記第6支持部分との間に前記第4支持部分があり、
前記第4支持部分と前記第6支持部分との間に前記第5支持部分があり、
前記膜部は、前記第4支持部分に支持された第2部分領域をさらに含み、
前記第2素子は、前記第2部分領域に設けられ、
前記第2素子は、第2電極領域と、第2対向電極領域と、前記第2電極領域と前記第2対向電極領域との間に設けられた第2磁性層と、を含み、
前記第5支持部分から前記第2磁性部への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第6支持部分から前記第2参照素子への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2素子から前記第2参照素子への第2素子方向における前記第2磁性部の位置は、前記第2素子方向における前記第2参照素子の位置と、前記第2素子方向における前記第2素子の位置と、の間にあり、
前記第2参照素子は、第2参照電極領域と、第2参照対向電極領域と、前記第2参照電極領域と前記第2参照対向電極領域との間に設けられた第2参照磁性層と、を含む、構成10記載のセンサ。
(構成13)
前記第1電極領域、前記第1対向電極領域、前記第1参照電極領域、前記第1参照対向電極領域、前記第2電極領域、前記第2対向電極領域、前記第2参照電極領域、及び、前記第2参照対向電極領域と電気的に接続された回路部をさらに備え、
前記第1素子の第1端は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の一方であり、
前記第1素子の第2端は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の他方であり、
前記第1参照素子の第3端は、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の一方であり、
前記第1参照素子の第4端は、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の他方であり、
前記第2素子の第5端は、前記第2電極領域及び前記第2対向電極領域の一方であり、
前記第2素子の第6端は、前記第2電極領域及び前記第2対向電極領域の他方であり、
前記第2参照素子の第7端は、前記第2参照電極領域及び前記第2参照対向電極領域の一方であり、
前記第2参照素子の第8端は、前記第2参照電極領域及び前記第2参照対向電極領域の他方であり、
前記第1端は、前記第5端と電気的に接続され、
前記第2端は、前記第3端と電気的に接続され、
前記第4端は、前記第8端と電気的に接続され、
前記第6端は、前記第7端と電気的に接続され、
前記回路部は、前記第2端と前記第3端との第1接続点の電位と、前記第6端と前記第7端との第2接続点の電位と、の差に応じた信号を出力可能である、構成12記載のセンサ。
(構成14)
前記回路部は、前記第1端と前記第5端との第3接続点と、前記第4端と前記第8端との第4接続点と、の間に電圧を印加する、構成13記載のセンサ。
(構成15)
前記第1部分領域は、前記第1支持部分に支持された第1端部を含み、
前記第2部分領域は、前記第3支持部分に支持された第2端部を含み、
前記第1端部及び前記第2端部は、前記第1方向と交差する端部延在方向に沿って延び、
前記第1端部の前記端部延在方向に沿う長さ、及び、第2端部の前記端部延在方向に沿う長さのそれぞれは、前記第1端部と前記第2端部との間の距離よりも長く、
前記第1素子と前記第1端部との間の距離は、前記第2素子と前記第1端部との間の距離よりも短く、
前記第2素子と前記第2端部との間の距離は、前記第1素子と前記第2端部との間の距離よりも短い、構成12〜14のいずれか1つ記載のセンサ。
(構成16)
複数の前記第1素子が設けられ、前記複数の第1素子は、前記端部延在方向に沿って並ぶ、構成15記載のセンサ。
(構成17)
前記第1素子は、
前記第1磁性層と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1対向磁性層と、
前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた非磁性の第1中間層と、
をさらに備えた、構成15記載のセンサ。
(構成18)
前記第1素子は、前記第1対向磁性層と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1対向反強磁性層をさらに含む、構成15〜17のいずれか1つに記載のセンサ。
(構成19)
前記第1素子は、前記第1磁性層と前記第1電極領域との間に設けられた第1反強磁性層をさらに含み、
前記第1磁性層の磁化は、前記端部延在方向に対して傾斜した、構成18記載のセンサ。
(構成20)
前記第1部分領域は変形可能であり、
前記第1素子の電気抵抗は、前記第1部分領域の変形に応じて変化可能である、構成1〜19のいずれか1つに記載のセンサ。
実施形態によれば、感度を向上できるセンサを提供することができる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、センサに含まれる、膜部、支持部、素子、磁性層、非磁性層、磁性部、及び処理部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11、12…第1、第2磁性層、 11B、12B…交換結合バイアス、 11M、11RM、12M、12RM…磁化、 11R、12R…第1、第2参照磁性層、 11RS、12RS…第1、第2参照積層部、 11Rn、12Rn…第1、第2参照中間層、 11Ro、12Ro…第1、第2参照対向磁性層、 11RoM、12RoM…磁化、 11Rp、12Rp…磁性層、 11Rq、12Rq…反強磁性層、 11S、12S…第1、第2積層部、 11n、12n…第1、第2中間層、 11o、12o…第1、第2対向磁性層、 11oM、12oM…磁化、 11p、12p…磁性層、 11q、12q…反磁性層、 16、18…第1、第2反強磁性層、 16R、18R…第1,第2参照反強磁性層、 16Rq、18Rq…非磁性層、 16q、18q…層、 17、19…第1、第2対向反強磁性層、 17R、19R…第1、第2参照対向反強磁性層、 21、22…第1、第2磁性部、 21H、22H…バイアス磁界、 21f、22f…第1、第2磁性部面、 21s、22s…側面、 51、52…第1、第2素子、 60、60A…膜部、 60S…歪み、 60a〜60f…第1〜第6部分領域、 60ea、60eb…第1、第2端部、 60eaA…別の第1端部、 60ex…別の端、 61〜63…第1〜第3膜、 67…保護膜、 70…回路部、 71…アンプ、 81…支持部、 81a〜81f…第1〜第6支持部分、 ε…歪み、 110〜113、120、120a、120b、130、131…センサ、 310…センサ、 325…アコースティックホール、 329…音、 360…筐体、 361…基板、 362…カバー、 370…マイクロフォン、 610…マイクロフォン、 620…表示部、 710…情報端末、 750…電子機器、 AR…矢印、 Del1、Del2…第1、第2素子方向、 Dex…端部延在方向、 E1、E2…第1、第2電極、 Eo1、Eo2…第1、第2対向電極、 GND…グランド電位、 L1…長さ、 L2、L3…距離、 P1〜P4…第1〜第4接続点、 R1…電気抵抗、 R51、R52…第1、第2参照素子、 RE1、RE2…第1、第2参照電極、 REo1、REo2…第1、第2参照対向電極、 VDD…電圧、 er1、er2…第1、第2電極領域、 era1、erb1…第1、第2電極面、 ero1、ero2…第1、第2対向電極領域、 erx1、erxo1…電極領域、 rr1、rr2…第1、第2参照電極領域、 rro1、rro2…第1、第2参照対向電極領域、 rrx1、rrxo1…参照電極領域

Claims (9)

  1. 第1支持部分及び第2支持部分を含む支持部と、
    前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
    前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
    第1磁性部と、
    を備え、
    前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1電極領域との間に前記第1対向電極領域が設けられ、
    前記第1電極領域は、第1電極面及び第2電極面を含み、前記第2電極面は、前記第1方向において前記第1電極面と前記第1磁性層との間にあり、
    前記第1磁性部は、前記支持部の側の第1磁性部面を含み、
    前記第1磁性部面の前記第1方向における位置は、前記第1電極面の前記第1方向における位置と、前記支持部の前記第1方向における位置と、の間にある、センサ。
  2. 第2素子と、
    第2磁性部と、
    をさらに備え、
    前記支持部は、第3支持部分及び第4支持部分を含み、
    前記第2支持部分と前記第4支持部分との間に前記第1支持部分があり、
    前記第1支持部分と前記第4支持部分との間に前記第3支持部分があり、
    前記膜部は、前記第3支持部分に支持された第2部分領域をさらに含み、
    前記第2素子は、前記第2部分領域に設けられ、
    前記第2素子は、第2電極領域と、第2対向電極領域と、前記第2電極領域と前記第2対向電極領域との間に設けられた第2磁性層と、を含み、
    前記第4支持部分から前記第2磁性部への方向は、前記第1方向に沿う、請求項1記載のセンサ。
  3. 前記第1部分領域は、前記第1支持部分に支持された第1端部を含み、
    前記第2部分領域は、前記第3支持部分に指示された第2端部を含み、
    前記第1端部及び前記第2端部は、前記第1方向と交差する端部延在方向に沿って延び、
    前記第1端部の前記端部延在方向に沿う長さ、及び、第2端部の前記端部延在方向に沿う長さのそれぞれは、前記第1端部と前記第2端部との間の距離よりも長く、
    前記第1素子と前記第1端部との間の距離は、前記第2素子と前記第1端部との間の距離よりも短く、
    前記第2素子と前記第2端部との間の距離は、前記第1素子と前記第2端部との間の距離よりも短い、請求項記載のセンサ。
  4. 複数の前記第1素子が設けられ、前記複数の第1素子は、前記端部延在方向に沿って並ぶ、請求項記載のセンサ。
  5. 第1支持部分、第2支持部分及び第3支持部分を含む支持部と、
    前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
    前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
    第1参照素子
    第1磁性部と、
    を備え、
    前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
    前記第3支持部分から前記第1参照素子への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1参照素子から前記第1素子への第1素子方向における前記第1磁性部の位置は、前記第1素子方向における前記第1参照素子の位置と、前記第1素子方向における前記第1素子の位置と、の間にあり、
    前記第1参照素子は、第1参照電極領域と、第1参照対向電極領域と、前記第1参照電極領域と前記第1参照対向電極領域との間に設けられた第1参照磁性層と、を含
    前記第1電極領域、前記第1対向電極領域、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域と電気的に接続された回路部をさらに備え、
    前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の一方と、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の一方と、が互いに電気的に接続され、
    前記回路部は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の前記一方と、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の前記一方との第1接続点の電位の変化に応じた信号を出力可能である、センサ。
  6. 第1支持部分、第2支持部分及び第3支持部分を含む支持部と、
    前記第1支持部分に支持された第1部分領域を含む膜部と、
    前記第1部分領域に設けられた第1素子であって、前記第1素子は、第1電極領域と、第1対向電極領域と、前記第1電極領域と前記第1対向電極領域との間に設けられた第1磁性層と、を含む、前記第1素子と、
    第1参照素子
    第1磁性部と、
    第2素子と、
    第2参照素子と、
    第2磁性部と、
    を備え、
    前記第2支持部分から前記第1磁性部への方向は、前記第1対向電極領域から前記第1電極領域への第1方向に沿い、
    前記第3支持部分から前記第1参照素子への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第1参照素子から前記第1素子への第1素子方向における前記第1磁性部の位置は、前記第1素子方向における前記第1参照素子の位置と、前記第1素子方向における前記第1素子の位置と、の間にあり、
    前記第1参照素子は、第1参照電極領域と、第1参照対向電極領域と、前記第1参照電極領域と前記第1参照対向電極領域との間に設けられた第1参照磁性層と、を含
    前記支持部は、第4支持部分、第5支持部分及び第6支持部分を含み、
    前記第3支持部分と前記第6支持部分との間に前記第2支持部分があり、
    前記第2支持部分と前記第6支持部分との間に前記第1支持部分があり、
    前記第1支持部分と前記第6支持部分との間に前記第4支持部分があり、
    前記第4支持部分と前記第6支持部分との間に前記第5支持部分があり、
    前記膜部は、前記第4支持部分に支持された第2部分領域をさらに含み、
    前記第2素子は、前記第2部分領域に設けられ、
    前記第2素子は、第2電極領域と、第2対向電極領域と、前記第2電極領域と前記第2対向電極領域との間に設けられた第2磁性層と、を含み、
    前記第5支持部分から前記第2磁性部への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第6支持部分から前記第2参照素子への方向は、前記第1方向に沿い、
    前記第2素子から前記第2参照素子への第2素子方向における前記第2磁性部の位置は、前記第2素子方向における前記第2参照素子の位置と、前記第2素子方向における前記第2素子の位置と、の間にあり、
    前記第2参照素子は、第2参照電極領域と、第2参照対向電極領域と、前記第2参照電極領域と前記第2参照対向電極領域との間に設けられた第2参照磁性層と、を含み、
    前記第1電極領域、前記第1対向電極領域、前記第1参照電極領域、前記第1参照対向電極領域、前記第2電極領域、前記第2対向電極領域、前記第2参照電極領域、及び、前記第2参照対向電極領域と電気的に接続された回路部をさらに備え、
    前記第1素子の第1端は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の一方であり、
    前記第1素子の第2端は、前記第1電極領域及び前記第1対向電極領域の他方であり、
    前記第1参照素子の第3端は、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の一方であり、
    前記第1参照素子の第4端は、前記第1参照電極領域及び前記第1参照対向電極領域の他方であり、
    前記第2素子の第5端は、前記第2電極領域及び前記第2対向電極領域の一方であり、
    前記第2素子の第6端は、前記第2電極領域及び前記第2対向電極領域の他方であり、
    前記第2参照素子の第7端は、前記第2参照電極領域及び前記第2参照対向電極領域の一方であり、
    前記第2参照素子の第8端は、前記第2参照電極領域及び前記第2参照対向電極領域の他方であり、
    前記第1端は、前記第5端と電気的に接続され、
    前記第2端は、前記第3端と電気的に接続され、
    前記第4端は、前記第8端と電気的に接続され、
    前記第6端は、前記第7端と電気的に接続され、
    前記回路部は、前記第2端と前記第3端との第1接続点の電位と、前記第6端と前記第7端との第2接続点の電位と、の差に応じた信号を出力可能である、センサ。
  7. 前記回路部は、前記第1端と前記第5端との第3接続点と、前記第4端と前記第8端との第4接続点と、の間に電圧を印加する、請求項記載のセンサ。
  8. 前記第1部分領域は、前記第1支持部分に支持された第1端部を含み、
    前記第2部分領域は、前記第3支持部分に支持された第2端部を含み、
    前記第1端部及び前記第2端部は、前記第1方向と交差する端部延在方向に沿って延び、
    前記第1端部の前記端部延在方向に沿う長さ、及び、第2端部の前記端部延在方向に沿う長さのそれぞれは、前記第1端部と前記第2端部との間の距離よりも長く、
    前記第1素子と前記第1端部との間の距離は、前記第2素子と前記第1端部との間の距離よりも短く、
    前記第2素子と前記第2端部との間の距離は、前記第1素子と前記第2端部との間の距離よりも短い、請求項6または7に記載のセンサ。
  9. 前記第1部分領域は変形可能であり、
    前記第1素子の電気抵抗は、前記第1部分領域の変形に応じて変化可能である、請求項1〜のいずれか1つに記載のセンサ。
JP2018144912A 2018-08-01 2018-08-01 センサ Active JP6923494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144912A JP6923494B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 センサ
US16/276,656 US11137295B2 (en) 2018-08-01 2019-02-15 Sensor having a film portion,an electrode region and a magnetic portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144912A JP6923494B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022081A JP2020022081A (ja) 2020-02-06
JP6923494B2 true JP6923494B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=69228430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144912A Active JP6923494B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137295B2 (ja)
JP (1) JP6923494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889135B2 (ja) * 2018-09-14 2021-06-18 株式会社東芝 センサ
JP7319683B2 (ja) * 2020-09-01 2023-08-02 株式会社東芝 磁気センサ及び診断装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074606A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toshiba Corp 圧力センサ、音響マイク、血圧センサ及びタッチパネル
JP5943429B2 (ja) 2013-09-05 2016-07-05 株式会社Nttドコモ 運動負荷判定方法及び運動負荷判定装置
JP6211866B2 (ja) 2013-09-20 2017-10-11 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
JP2017040509A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 アルプス電気株式会社 磁気センサおよび電流センサ
JP6502802B2 (ja) 2015-09-09 2019-04-17 株式会社東芝 センサ、情報端末、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
JP2017053835A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 センサ、センサシステム及び電動装置
US20170074949A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor, sensor system, and electric motor device
JP6370980B2 (ja) 2017-09-14 2018-08-08 株式会社東芝 センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041363A1 (en) 2020-02-06
JP2020022081A (ja) 2020-02-06
US11137295B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444085B2 (en) Strain sensing element, pressure sensor, microphone, blood pressure sensor, and touch panel
JP4896712B2 (ja) 加速度センサ
JP6200358B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサおよびタッチパネル
US9322726B2 (en) Pressure sensor, acceleration sensor, and method for manufacturing pressure sensor
JP6275549B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
US10145751B2 (en) Sensor, electronic device, microphone, blood pressure sensor, and touch panel
US10094723B2 (en) Sensor and electronic device
JP6923494B2 (ja) センサ
US10788545B2 (en) Sensor having deformable film portion and magnetic portion and electronic device
JP6421101B2 (ja) センサ、情報端末、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
JP2017053723A (ja) センサ、情報端末、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル
US10345162B2 (en) Sensor and electronic device
JP6577632B2 (ja) センサ
US10863908B2 (en) Sensor including a structure body having a deforming portion and a first sensing element provided at the defroming portion and microphone, blood pressure sensor, and touch panel including same
JP6517954B2 (ja) 圧力センサ、マイクロフォン、超音波センサ、血圧センサ及びタッチパネル
JPWO2010122919A1 (ja) 磁気センサ
JP6363271B2 (ja) センサ
US20170241851A1 (en) Pressure sensor, pressure sensor system, microphone, blood pressure sensor and touch panel
JP2018116010A (ja) 圧力センサ及び電子機器
JP6615971B2 (ja) センサ、マイクロフォン、血圧センサ及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151