JP6923219B2 - 選択的hdac8阻害剤およびこれらの使用 - Google Patents

選択的hdac8阻害剤およびこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6923219B2
JP6923219B2 JP2018541550A JP2018541550A JP6923219B2 JP 6923219 B2 JP6923219 B2 JP 6923219B2 JP 2018541550 A JP2018541550 A JP 2018541550A JP 2018541550 A JP2018541550 A JP 2018541550A JP 6923219 B2 JP6923219 B2 JP 6923219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkyne
compound
hydrogen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535256A (ja
Inventor
フランツ−ヨーゼフ マイヤー−アルメス,
フランツ−ヨーゼフ マイヤー−アルメス,
クリスチャン マイナース,
クリスチャン マイナース,
アレキサンダー クラインシェク,
アレキサンダー クラインシェク,
パトリツィア ハウス,
パトリツィア ハウス,
Original Assignee
ホーホシューレ ダルムシュタット
ホーホシューレ ダルムシュタット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーホシューレ ダルムシュタット, ホーホシューレ ダルムシュタット filed Critical ホーホシューレ ダルムシュタット
Publication of JP2018535256A publication Critical patent/JP2018535256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923219B2 publication Critical patent/JP6923219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、ベンゾピリミド−またはベンゾイミダゾ−チアジン−イミンに基づく小分子化合物ならびにその(合成)中間体、およびHDAC阻害剤、特にHDAC8阻害剤としてのその使用に関する。本発明はまた、がんの処置における、および真核生物寄生体の治療剤としての前記化合物の使用および処置のそれぞれの方法にも関する。
発明の背景
今日、がんは依然として一般社会において最も脅威となる疾患のうちの1つである。2007年の世界の死亡の13%(790万人)ががんによって引き起こされた。がんは、心疾患のみに次いで2番目に多い一般的な死因(米国)なので、がんは依然として健康にとって負担になっており、多くの社会で財源負担にすらなっている(例えば、Cancer Facts & Figures、2009年参照)。がん疾患の始まりは、環境の影響、または健康な細胞への毒素の取り込みが原因になり得、そのDNAにいくつかの損傷をもたらす。がん細胞には、それらの制御不能の成長、異なる組織へのそれらの侵入、ならびに血流およびリンパ系での遊走による全身への広範囲にわたる拡散によって特徴付けられる。従来、がんは、個々のがんのタイプに応じて、化学療法、手術および放射線を組み合わせて処置される。長い間、アポトーシスを誘導するためにシスプラチンのようなDNA架橋剤が処置において化学療法と共に適用された。
過去数十年のがん研究の間、いくつかの新しい標的が探索され、がん処置の新しい手法がもたらされた。これらの標的のうち、いわゆるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の酵素クラスは、最も有望な標的のうちの1つである。
細胞の核内で、DNAはヌクレオソームを形成することによって構造的に緊張して詰め込まれており、このヌクレオソームはタンパク質の八量体の複数のユニットおよび巻き付いて結合したDNAからなる。ヒストンと呼ばれるそれらのタンパク質は、アセチル化されたヒストン−リジン残基にDNAを結合することによって、転写タンパク質の接近しやすさに大きな影響をもつ。アセチル化されたリジン残基は、負電荷を帯びたDNA骨格と共に緊張構造を形成し、遺伝子発現の低下をもたらす。
HDACは、ヒストンの末端に位置するリジン残基のアセチル化状態の制御において大きな役割を果たす。天然基質として存在する、アセチル化リジンはHDACによって脱アセチル化され、DNA構造に近づきにくいため遺伝子発現が低下する。アセチル化の喪失は、拮抗するヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)によって回復することができる。遺伝子発現の調節に対するそれらの根本的な影響の結果として、HDACはいくつかの疾患に関連し、逆に、がん処置の確実な標的である(BieliauskasおよびPflum、2008年)。
ヒトでは、HDACタンパク質のファミリー全体は、酵母タンパク質とのそれらの相同性、細胞局在およびそれらの活性部位の構造によって4つのクラスに分けられる18の異なるメンバーを含む。クラスIは、酵母タンパク質RPD3の相同体であるHDAC−1、−2、−3および−8からなり、ほとんど核内に留まっている。クラスIIのHDACメンバーはさらなるサブクラスIIaおよびIIbに分けられる。クラスIIaは、酵母HDA1−脱アセチル化酵素の相同体であり、1つの活性部位を含むHDAC−4、−5、−7および−9を含む。一方、HDAC IIbのメンバーであるHDAC−6および−10は2つの活性部位を含む。しかし、HDAC−10はただ1つの完全に機能する活性部位をもつが、第2のC末端に局在するドメインには活性部位の重要な残基がない。クラスIIaのメンバーは細胞質と核との間を往復している可能性がある。一方、HDAC IIbのメンバーは細胞質内に局在している。クラスIVのメンバーであるHDAC−11は、同様の触媒ドメインをクラスIおよびIIのメンバーと共有する。しかし、このタンパク質については基質が同定できなかった。すべてのクラスI、IIおよびIVのメンバーが亜鉛依存性の脱アセチル化酵素である。一方、クラスIIIのタンパク質はNAD依存性であり、それらの酵母相同体SirT2のためにサーチュインと呼ばれる(Finninら、1999年;Schrump、2009年;MarksおよびXu、2009年)。
それらの強い構造類似性にもかかわらず、HDACは異なる非冗長なプロセスに関与し、これらは組織特異的である。マウスにおけるHDAC−1、−2、−3または−7のノックアウトは、異常な血管新生または細胞周期制御のため初期胚段階では致命的である。HDAC−4、−5、−6または−9をノックアウトしたマウスは生存可能であるが、心血管、骨および筋肉の発達に異常が発生する。がん組織では、1つのHDACのシングルノックダウンにより特異的症状が生じる。例えば、結腸がん細胞におけるHDAC−2ノックダウンは成長停止を誘導するが、骨肉腫または乳がんではこの効果を弱めている。実施された調査では、高発現レベルのクラスIのHDACが多くの主要なヒトがん細胞株(乳がん、膵臓がん、肺がん、食道がん、胃がん、結腸がん、卵巣がんおよび甲状腺がん)で見出された。しかし、がん細胞株におけるクラスIIのHDACの発現レベルについてはあまり知られていない(Schrump、2009年;Nakagawaら、2007年)。
がん細胞株における異なるHDACメンバーの高い発現値、および遺伝子調節に対するそれらの強い影響は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACi)に基づくがん処置の新しい手法をもたらした。過去数年の間に、いくつかのタイプのHDACiが亜鉛依存性のHDACクラス(I、IIおよびIV)について確認できた。次の主要な4つのクラスが今日までに確立されている:ヒドロキサメート、環状ペプチド、小さい脂肪酸およびベンズアミジン。
これら4つのうち、ヒドロキサメートが今日までに最も明らかにされているグループである。一般に、それらの構造は、可変のキャップ基および金属と結合するヒドロキサム酸基からなる。いずれの部分も脂肪族リンカーによって結合している。このスケジュールは基本的には、活性部位の亜鉛をヒドロキサム酸の代わりにアセチル基と複合体化させる天然基質にしたがう。最初の効力のあるヒドロキサメートのHDACiのうちの1つ、トリコスタチンA(Trichostation A)(TSA)がStreptomyces bydroscopicusから単離された(Kimら、2000年)。この構造に基づいて、第2の非常に効力のあるHDACi、ボリノスタット(SAHA)が合成された(Butlerら、2000年)。SAHAは、すべての臨床試験に合格し、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の処置に適用された最初のHDACiのうちの1つであった。
いくつかの調査によって、HDA8が、T細胞リンパ腫(Balasubramanianら、2008年;米国特許第8,906,954号)、神経芽細胞腫(Oehmeら、2009年)、尿路上皮がん(Niegischら、2013年)および乳がん(Parkら、2011年)のようなさまざまながん疾患ならびに神経堤の発生(Haberlandら、2009年)に関与することがはっきりと確認された。
しかし、非常に効力のあるHDACiのほとんど、特にTSA、SAHA、パノビノスタットはむしろ非選択的な阻害剤である。いくつか、またはほぼすべてのHDACの阻害はいくつかの部位効果(site effect)と協調する(国際公開第2007/019116(A1)号も参照)。これらの薬理学的問題を避けるために、HDACアイソフォーム特異的な阻害剤の研究が緊急の課題になった。
当技術分野において、改善されたHDAC阻害剤、特に選択性が改善されたHDAC阻害剤が必要とされている。
米国特許第8906954号明細書 国際公開第2007/019116号
発明の概要
本発明によれば、この目的は、一般式IまたはII
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR11およびSであり、
、R、R、R、R、RおよびRは、水素;I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、NO、CN、SO、N(R10、O−X、S−X、NR−X、−NR10C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O)−X、NHS(=O)−X、C〜Cアルキル−X、C〜Cアルケニル−X、C〜Cアルキニル−X、C〜Cヘテロアルキル−X、C〜Cフルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−O−X、C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NR−X、C〜Cアルキル−NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S−X、C〜Cアルキル−S−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR−X、C(=O)−C〜Cアルキル−X、置換または非置換のC〜C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、Si〜Siシリル−X、Si〜Siシロキサン−Xからそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、CN、NO、SO、CO、C(=O)R、S−R、S(=O)−R、S(=O)−R、NR10C(=O)−R、C(=O)N(R10、S(=O)N(R10、NR10S(=O)−R、OC(=O)N(R10、NR10C(=O)O−R、−OC(=O)O−R、NHC(=O)NH−R、OC(=O)R、N(R10、C〜CアルキルN(R10、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、Si〜Siシリル、Si〜Siシロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C〜Cアルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10およびR11は、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基からそれぞれ独立に選択される)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグを、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤として使用することによって解決される。
本発明によれば、この目的は、一般式IIIまたはIV
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR11およびSであり、
、R、R、R、R、RおよびRは、
水素、
I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
NO、CN、SO、N(R10
O−X、S−X、NR−X、−NR10C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O)−X、NHS(=O)−X、
〜Cアルキル−X、C〜Cアルケニル−X、C〜Cアルキニル−X、C〜Cヘテロアルキル−X、C〜Cフルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−O−X、C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NR−X、C〜Cアルキル−NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S−X、C〜Cアルキル−S−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR−X、C(=O)−C〜Cアルキル−X、
置換または非置換のC〜C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
Si〜Siシリル−X、Si〜Siシロキサン−X
からそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、CN、NO、SO、CO、C(=O)R、S−R、S(=O)−R、S(=O)−R、NR10C(=O)−R、C(=O)N(R10、S(=O)N(R10、NR10S(=O)−R、OC(=O)N(R10、NR10C(=O)O−R、−OC(=O)O−R、NHC(=O)NH−R、OC(=O)R、N(R10、C〜CアルキルN(R10、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、Si〜Siシリル、Si〜Siシロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C〜Cアルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10およびR11は、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基からそれぞれ独立に選択される)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグを、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤として使用することによって解決される。
本発明によれば、この目的は、
(a)本発明による少なくとも1つの化合物、
(b)任意選択で、薬学的に受け入れられる賦形剤(複数可)および/またはキャリア
を含む医薬組成物によって解決される。
本発明によれば、この目的は、がんの処置における使用のための本発明による化合物または本発明の医薬組成物によって解決される。
本発明によれば、この目的は、真核生物寄生体に対する治療剤として使用するための本発明による化合物または本発明の医薬組成物によって解決される。
本発明によれば、この目的は、真核生物寄生体による感染症の処置における使用のための本発明による化合物または本発明の医薬組成物によって解決される。
本発明によれば、この目的は、がんを処置する方法であって、
治療有効量の本発明による化合物または本発明による医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含む方法によって解決される。
本発明によれば、この目的は、真核生物寄生体による感染症に対する方法であって、
治療有効量の本発明による化合物または本発明による医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含む方法によって解決される。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
一般式IまたはII
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR 11 およびSであり、
、R 、R 、R 、R 、R およびR は、
水素、
I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
NO 、CN、SO 、N(R 10
O−X、S−X、NR −X、−NR 10 C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O) −X、NHS(=O) −X、
〜C アルキル−X、C 〜C アルケニル−X、C 〜C アルキニル−X、C 〜C ヘテロアルキル−X、C 〜C フルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−O−X、C 〜C アルキル−O−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−NR −X、C 〜C アルキル−NR −C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−C(=O)NR −X、C 〜C アルキル−C(=O)NR −C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−NR C(=O)−X、C 〜C アルキル−NR C(=O)−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S−X、C 〜C アルキル−S−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S(=O)−X、C 〜C アルキル−S(=O)−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S(=O) −X、C 〜C アルキル−S(=O) −C 〜C アルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR −X、C(=O)−C 〜C アルキル−X、
置換または非置換のC 〜C 10 ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
Si 〜Si シリル−X、Si 〜Si シロキサン−X
からそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C 〜C アルキル、C 〜C アルケニル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノC 〜C アルコキシ、ヒドロキシC 〜C アルキルアミノC 〜C アルコキシ、C 〜C ヘテロシクロアルキルC 〜C アルコキシ、C 〜C ヘテロシクロアルキルC 〜C アルキル、CN、NO 、SO 、CO 、C(=O)R 、S−R 、S(=O)−R 、S(=O) −R 、NR 10 C(=O)−R 、C(=O)N(R 10 、S(=O) N(R 10 、NR 10 S(=O) −R 、OC(=O)N(R 10 、NR 10 C(=O)O−R 、−OC(=O)O−R 、NHC(=O)NH−R 、OC(=O)R 、N(R 10 、C 〜C アルキルN(R 10 、C 〜C アルキン、C 〜C ヘテロアルキル、C 〜C 10 シクロアルキル、C 〜C 10 ヘテロシクロアルキル、Si 〜Si シリル、Si 〜Si シロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C 〜C アルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C 〜C アルキル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10 およびR 11 は、水素、またはC 〜C アルキル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C ヘテロアルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基からそれぞれ独立に選択される)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグの、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤としての使用。
(項目2)
前記化合物が、HDAC8を選択的に阻害する、項目1に記載の使用。
(項目3)
nが2もしくは3であり、かつ/または
およびR が水素であり、かつ/または
、R 、R およびR が、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)およびアルキルアミノからそれぞれ独立に選択され、かつ/または
が水素である、項目1または2に記載の使用。
(項目4)
前記化合物が一般式Iを有し、
nが2もしくは3であり、かつ/または
、R 、R 、R 、R 、R およびR がそれぞれ水素である、項目1から3のいずれか一項に記載の使用。
(項目5)
前記化合物が一般式IIを有し、
i=jである、項目1から3のいずれか一項に記載の使用。
(項目6)
前記化合物が、
Figure 0006923219
から選択される、項目1から5のいずれか一項に記載の使用。
(項目7)
一般式IIIまたはIV
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR 11 およびSであり、
、R 、R 、R 、R 、R およびR は、
水素、
I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
NO 、CN、SO 、N(R 10
O−X、S−X、NR −X、−NR 10 C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O) −X、NHS(=O) −X、
〜C アルキル−X、C 〜C アルケニル−X、C 〜C アルキニル−X、C 〜C ヘテロアルキル−X、C 〜C フルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−O−X、C 〜C アルキル−O−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−NR −X、C 〜C アルキル−NR −C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−C(=O)NR −X、C 〜C アルキル−C(=O)NR −C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−NR C(=O)−X、C 〜C アルキル−NR C(=O)−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S−X、C 〜C アルキル−S−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S(=O)−X、C 〜C アルキル−S(=O)−C 〜C アルキル−X、C 〜C アルキル−S(=O) −X、C 〜C アルキル−S(=O) −C 〜C アルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR −X、C(=O)−C 〜C アルキル−X、
置換または非置換のC 〜C 10 ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
Si 〜Si シリル−X、Si 〜Si シロキサン−Xからそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C 〜C アルキル、C 〜C アルケニル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C アルキルアミノC 〜C アルコキシ、ヒドロキシC 〜C アルキルアミノC 〜C アルコキシ、C 〜C ヘテロシクロアルキルC 〜C アルコキシ、C 〜C ヘテロシクロアルキルC 〜C アルキル、CN、NO 、SO 、CO 、C(=O)R 、S−R 、S(=O)−R 、S(=O) −R 、NR 10 C(=O)−R 、C(=O)N(R 10 、S(=O) N(R 10 、NR 10 S(=O) −R 、OC(=O)N(R 10 、NR 10 C(=O)O−R 、−OC(=O)O−R 、NHC(=O)NH−R 、OC(=O)R 、N(R 10 、C 〜C アルキルN(R 10 、C 〜C アルキン、C 〜C ヘテロアルキル、C 〜C 10 シクロアルキル、C 〜C 10 ヘテロシクロアルキル、Si 〜Si シリル、Si 〜Si シロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C 〜C アルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C 〜C アルキル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10 およびR 11 は、水素、またはC 〜C アルキル、C 〜C フルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC 〜C アルキル、C 〜C ヘテロアルキル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基からそれぞれ独立に選択される)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグの、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤としての使用。
(項目8)
前記化合物が、HDAC8を選択的に阻害する、項目7に記載の使用。
(項目9)
nが1もしくは2であり、かつ/または
、R 、R およびR がそれぞれ水素であり、かつ/または
、R 、R およびR のうち2つもしくは3つが水素であり、かつ/または
、R 、R およびR が、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)、C 〜C アルキル、アルキルアミノ、N(R 10 (式中、R 10 はC 〜C アルキルである)、およびC 〜C フルオロアルキル−X(式中、Xは水素である)からそれぞれ独立に選択される、項目7または8に記載の使用。
(項目10)
前記化合物が、
− 一般式IIIを有し、nが1であり、R がアルキル、好ましくはメチルであり、R 、R およびR がそれぞれ水素である化合物、
− 一般式IIIを有し、nが2であり、R 、R およびR がそれぞれ水素であり、R がハロゲン、好ましくはFである化合物、
− 一般式IIIを有し、nが2であり、R 、R およびR がそれぞれ水素であり、R がハロゲン、好ましくはBrである化合物、
− 一般式IIIを有し、nが2であり、R 、R およびR がそれぞれ水素であり、R がアルキル、好ましくはメチルである化合物、
− 一般式IIIを有し、nが1であり、R 、R およびR がそれぞれ水素であり、R がハロゲン、好ましくはBrである化合物
から選択される、項目7から9のいずれか一項に記載の使用。
(項目11)
(a)項目1から10のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、
(b)任意選択で、薬学的に受け入れられる賦形剤(複数可)および/またはキャリア
を含む医薬組成物。
(項目12)
がん、好ましくは神経芽細胞腫、T細胞リンパ腫、尿路上皮がんまたは乳がんの処置における使用のための、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物または項目11に記載の医薬組成物。
(項目13)
− 真核生物寄生体に対する治療剤としての、
− Schistosoma mansoniまたはPlasmodium falciparumなどの真核生物寄生体による感染症の処置における
使用のための、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物または項目11に記載の医薬組成物。
(項目14)
細胞増殖抑制化合物(複数可)などの
さらなる薬剤(複数可)または薬物(複数可)と組み合わせた、項目12または13に記載の使用のための化合物または医薬組成物。
(項目15)
治療有効量の項目1から10のいずれかに記載の化合物または項目11に記載の医薬組成物の投与を含む、項目12から14のいずれか一項に記載の使用のための化合物または医薬組成物。
(項目16)
がんを処置する方法であって、
治療有効量の項目1から10のいずれか一項に記載の化合物または項目11に記載の医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含み、該がんが、好ましくは神経芽細胞腫、T細胞リンパ腫、尿路上皮がんまたは乳がんである、方法。
(項目17)
真核生物寄生体による感染症を処置する方法であって、
治療有効量の項目1から10のいずれか一項に記載の化合物または項目11に記載の医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含み、該真核生物寄生体が、好ましくはSchistosoma mansoniまたはPlasmodium falciparumである、方法。
図1は、HDAC阻害剤の構造を示す図である。(A)先行技術のHDAC阻害剤PCI−34051、ボリノスタット(SAHA)およびパノビノスタット(Farydak(登録商標))の構造を示す図である。(B)一般式IまたはIIを有する本発明の新規HDAC阻害剤の構造を示す図である。 図1は、HDAC阻害剤の構造を示す図である。(A)先行技術のHDAC阻害剤PCI−34051、ボリノスタット(SAHA)およびパノビノスタット(Farydak(登録商標))の構造を示す図である。(B)一般式IまたはIIを有する本発明の新規HDAC阻害剤の構造を示す図である。 図2は、本発明の化合物の特性評価を示す図である。(A)2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6a)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(B)9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6b)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(C)6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−アミン(7c)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(D)9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7d)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(E)9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7e)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。 図2は、本発明の化合物の特性評価を示す図である。(A)2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6a)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(B)9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6b)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(C)6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−アミン(7c)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(D)9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7d)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(E)9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7e)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。 図2は、本発明の化合物の特性評価を示す図である。(A)2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6a)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(B)9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6b)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(C)6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−アミン(7c)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(D)9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7d)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(E)9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7e)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。 図2は、本発明の化合物の特性評価を示す図である。(A)2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6a)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(B)9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6b)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(C)6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−アミン(7c)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(D)9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7d)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(E)9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7e)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。 図2は、本発明の化合物の特性評価を示す図である。(A)2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6a)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(B)9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(6b)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(C)6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−アミン(7c)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(D)9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7d)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。(E)9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(7e)の1H−、13C−NMRスペクトルおよびLC/MSクロマトグラム。 図3は、本発明の化合物によるHDAC1、5、7および8の阻害を示す図である。(A)P2742、(B)KA089(6b)、(C)KA090(7c)、および(D)KA091(7b)。HDAC活性は、HDAC1については基質Boc−Lys(Ac)−AMCを50μM、またはHDAC5、7および8については基質Boc−Lys(TFA)−AMCを20μM使用して、Wegenerら(2009年)によって記載の通り比色アッセイを使用して調査した。P2742のIC50値は、HDAC1については3.0μM、HDAC5については0.11μM、HDAC7については0.24μM、HDAC8については0.012μMと決定された。KA089の場合、IC50値は、HDAC1については20μM、HDAC5については13μM、HDAC7については0.51μM、HDAC8については0.20μMであった。化合物KA090は、HDAC1については34μM、HDAC5については12μM、HDAC7については2.1μM、HDAC8については0.071μMのIC50値を示した。KA091のIC50値は、HDAC1については7.9μM、HDAC5については1.0μM、HDAC7については0.080μM、HDAC8については0.0055μMであった。 図4は、本発明のさらなる化合物によるHDAC8およびがん細胞の細胞増殖の阻害を示す図である。(A)HDAC8活性は、基質Boc−Lys(TFA)−AMCを20μM使用して、Wegenerら(2009年)によって記載の通り比色アッセイを使用して調査した。チオン12xおよび12hの濃度を高くすると、異なる効力でHDAC8が阻害される。(B)JURKAT T細胞白血病細胞(9×10/ウェル)の増殖を、レサズリン還元アッセイを使用してさまざまな化合物濃度の存在下でモニタリングした。12xは効力のある細胞増殖阻害剤である。 図5は、ベンゾチアジンイミン系列の化合物を特徴づける化学的記述子のPCA解析を示す図である。各球は、そのコード番号を付けた1つの化学的実体を表す。 図6は、HDAC8の阻害(inhibiton)が、HDAC8の特異的基質であるSMC3のアセチル化レベルを高めることを示す図である。(A)示されたHDAC阻害剤で3時間処理されたJurkat細胞(5×10)におけるアセチル化されたSMC3レベルのイムノブロット解析。各化合物をそのgIC50で使用した。(B)Aのように処理されたJURKAT細胞におけるacSMC3/SMC3比のデンシトメトリー分析。n=3、p<0.05、**p<0.01、***p<0.005、データは、化合物の細胞内標的結合を示す。(C)示されたHDAC阻害剤で0、3、6、9時間処理されたJurkat細胞(5×10)におけるアセチル化されたSMC3レベルのイムノブロット解析。各化合物をそのgIC50で使用した。 図7は、代表的な化合物(13e、13g、13i)のHPLC−MSを示す図である。 図7は、代表的な化合物(13e、13g、13i)のHPLC−MSを示す図である。 図7は、代表的な化合物(13e、13g、13i)のHPLC−MSを示す図である。
発明の好ましい実施形態の説明
本発明を以下でより詳しく説明する前に、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコールおよび試薬は変更してもよいため、本発明はこれらに限定されないと理解されるべきである。また、本明細書において使用される専門用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。他に定義されていない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者に一般に理解されるのと同じ意味を有する。本発明の目的について、本明細書において引用されるすべての参考文献は、その全体が参照により組み込まれる。
濃度、量および他の数値データは、本明細書において範囲形式で表現または提示されることがある。そのような範囲形式は、単に利便性と簡潔さから使用され、したがって、範囲の限界値として明示的に記載されている数値を含むだけでなく、その範囲内に包含されるすべての個々の数値または部分範囲も、あたかもそれぞれの数値および部分範囲が明示的に列挙されているかのように含むと柔軟に解釈されるべきであると理解されるべきである。例示として、「0.03〜60mg/kg」の数値範囲は、明示的に列挙されている0.03〜60の値を含むだけでなく、示されている範囲内の個々の値および部分範囲も含むと解釈されるべきである。したがって、この数値範囲に含まれるのは、0.03、0.035、0.04、0.045、…59、60などの個々の値、および、例えば14〜20、14〜30、15〜25、19〜25、20〜25、20〜30および15〜30などの部分範囲である。この同じ原則が、「少なくとも0.03mg/kg」など、ただ1つの数値を挙げる範囲にあてはまる。さらに、そのような解釈は、記載されている範囲の幅または特性に関わらず適用されるべきである。
HDAC阻害化合物
上に記載された通り、本発明は、小分子化合物の一クラスおよびHDAC阻害剤としてのそれらの使用を提供する。
本明細書に記載のクラスのHDAC阻害剤は、標的HDAC8に対する選択的有効性に関して有望であることも示された。
本発明の化合物は、一般式IまたはIIまたはIIIまたはIVを有する化合物である。
本発明の化合物は、一般式IまたはII
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR11およびSであり、
、R、R、R、R、RおよびRは、
水素;
I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
NO、CN、SO、N(R10
O−X、S−X、NR−X、−NR10C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O)−X、NHS(=O)−X、
〜Cアルキル−X、C〜Cアルケニル−X、C〜Cアルキニル−X、C〜Cヘテロアルキル−X、C〜Cフルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−O−X、C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NR−X、C〜Cアルキル−NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S−X、C〜Cアルキル−S−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR−X、C(=O)−C〜Cアルキル−X、
置換または非置換のC〜C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
Si〜Siシリル−X、Si〜Siシロキサン−X
からそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、CN、NO、SO、CO、C(=O)R、S−R、S(=O)−R、S(=O)−R、NR10C(=O)−R、C(=O)N(R10、S(=O)N(R10、NR10S(=O)−R、OC(=O)N(R10、NR10C(=O)O−R、−OC(=O)O−R、NHC(=O)NH−R、OC(=O)R、N(R10、C〜CアルキルN(R10、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、Si〜Siシリル、Si〜Siシロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C〜Cアルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10は、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基であり、
11は、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基である)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグである。
本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤としての、一般式IIIまたはIV
Figure 0006923219
(式中、
nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
i、jはそれぞれ、1〜5、好ましくは1〜3の整数であり、
Yは、O、NR11およびSであり、
、R、R、R、R、RおよびRは、
水素、
I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
NO、CN、SO、N(R10
O−X、S−X、NR−X、−NR10C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O)−X、NHS(=O)−X、
〜Cアルキル−X、C〜Cアルケニル−X、C〜Cアルキニル−X、C〜Cヘテロアルキル−X、C〜Cフルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−O−X、C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NR−X、C〜Cアルキル−NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S−X、C〜Cアルキル−S−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR−X、C(=O)−C〜Cアルキル−X、
置換または非置換のC〜C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
Si〜Siシリル−X、Si〜Siシロキサン−X
からそれぞれ独立に選択され、
Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、CN、NO、SO、CO、C(=O)R、S−R、S(=O)−R、S(=O)−R、NR10C(=O)−R、C(=O)N(R10、S(=O)N(R10、NR10S(=O)−R、OC(=O)N(R10、NR10C(=O)O−R、−OC(=O)O−R、NHC(=O)NH−R、OC(=O)R、N(R10、C〜CアルキルN(R10、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、Si〜Siシリル、Si〜Siシロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
は、水素、C〜Cアルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
10およびR11は、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基からそれぞれ独立に選択される)
を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩もしくは薬学的に受け入れられるプロドラッグである。
一実施形態では、一般式IIIまたはIVを有する本発明の化合物は、一般式IまたはIIを有する化合物の中間体/合成中間体である化合物である。
「C〜Cアルキル」の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルである。
「C〜Cアルケニル」の例は、エテニル、1−メチル−エテニル、cis−2−メチル−エテニル、trans−2−メチル−エテニル、cis−1,2−ジメチル−エテニル、trans−1,2−ジメチル−エテニル、cis−1−プロペニル、trans−1−プロペニル、2−プロペニル、cis−1−ブテニル(buthenyl)、trans−1−ブテニル、cis−2−ブテニル、trans−2−ブテニルまたは3−ブテニルである。
「C〜Cアルキニル」の例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−メチル−1−プロピニル、3,3−ジメチル−1−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−ブチニル(buthynyl)、2−ブチニルまたは3−ブチニルである。
「C〜C10シクロアルキル」の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
「C〜Cアルコキシ」の例は、メトキシ、エトキシまたはプロポキシである。
「C〜C10ヘテロシクロアルキル(heteracycloalkyl)」の例は、キノリジニル、ジオキシニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、オキサジナノニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロオキサゾリル、オキシラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ジヒドロチエニル、イミダゾリジノニル、ピロリジノニル、ジヒドロフラノニル、ジオキソラノニル、チアゾリジニル、ピペリジノニル、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、またはテトラヒドロチエニルである。
「ヘテロアリール」の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、4−アザインドリル、5−アザインドリル、6−アザインドリル、7−アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、チオフェノピリジニル、またはフロピリジニルである。
「Si〜Siシリル」の例は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルである。
「Si〜Siシロキサン」の例は、ジメチルシロキシ、エチルメチルシロキシ、ジイソプロピルシロキシ、ジ−tert−ブチルシロキシ、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルである。
本発明の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリーの酵素の阻害剤として提供される。
好ましくは、本発明の化合物は、HDAC8を選択的に阻害する。
阻害剤は、HDAC8に対するその効力(これは、KまたはIC50値の逆数に比例する)が他のHDACアイソフォームのそれぞれと比べて少なくとも10倍高い場合、本明細書において使用される「選択的」である。
好ましい実施形態では、一般式Iを有する化合物において、
nは2または3である。
この実施形態では、本発明の化合物は、ベンゾピリミド−またはベンゾイミダゾ−チアジン−イミンに基づく。
nが、2、3、4、5、6または7など、1を超える実施形態では、
任意選択で、各C原子のRおよび/またはRは互いに異なる。
本発明の化合物は、以下の式を有するP2742(ND 404,182;6H−6−イミノ−(2,3,4,5−テトラヒドロピリミド)[1,2−c]−[1,3]ベンゾチアジン)ではない:
Figure 0006923219
好ましい実施形態では、一般式Iを有する化合物において、
およびRは水素である。
好ましい実施形態では、化合物において、
、R、RおよびRは、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)およびアルキルアミノからそれぞれ独立に選択される。
好ましい実施形態では、化合物において、
は水素である。
一実施形態では、化合物において、
nは2または3であり、かつ/または
およびRは水素であり、かつ/または
、R、RおよびRは、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)およびアルキルアミノからそれぞれ独立に選択され、かつ/または
は水素である。
一実施形態では、一般式Iを有する化合物において、
nは2または3であり、かつ/または
、R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
一実施形態では、化合物は一般式IIを有し、
i=jである。
好ましくは、化合物は、
Figure 0006923219
から選択される。
好ましくは、化合物は、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h、13i、13j、13k、13lおよび13mから選択され、より好ましくは13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h、13j、13k、13lおよび13mから選択される。
好ましい実施形態では、一般式IIIを有する化合物において、
nは1または2である。
この実施形態では、本発明の化合物は、ベンゾピリミド−またはベンゾイミダゾ−チオンに基づく。
好ましい実施形態では、一般式IIIを有する化合物において、
nは1または2であり、かつ/または
、R、RおよびRはそれぞれ水素であり、かつ/または
、R、RおよびRのうち2つまたは3つは水素であり、かつ/または
、R、RおよびRは、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)、C〜Cアルキル、アルキルアミノ、N(R10(式中、R10はC〜Cアルキルである)、およびC〜Cフルオロアルキル−X(式中、Xは水素である)からそれぞれ独立に選択される。
好ましい実施形態では、化合物は一般式IIIを有し、
nは1であり、
はアルキル、好ましくはメチルであり、
、RおよびRはそれぞれ水素である。
好ましくは、化合物は化合物12x(「KA192」)である。
好ましい実施形態では、化合物は一般式IIIを有し、
nは2であり、
、RおよびRはそれぞれ水素であり、
はハロゲン、好ましくはFである。
好ましくは、化合物は化合物12hである。
好ましい実施形態では、化合物は一般式IIIを有し、
nは2であり、
、RおよびRはそれぞれ水素であり、
はハロゲン、好ましくはBrである。
好ましくは、化合物は化合物12gである。
好ましい実施形態では、化合物は一般式IIIを有し、
nは2であり、
、RおよびRはそれぞれ水素であり、
はアルキル、好ましくはメチルである。
好ましくは、化合物は化合物12kである。
好ましい実施形態では、化合物は一般式IIIを有し、
nは1であり、
、RおよびRはそれぞれ水素であり、
はハロゲン、好ましくはBrである。
好ましくは、化合物は化合物12tである。
好ましい実施形態では、一般式IIIを有する化合物は、化合物12x(KA192)、12g、12k、12tおよび12hから選択される。
一実施形態では、化合物は一般式IVを有し、
i=jである。
医薬組成物および医学的使用
上で考察された通り、本発明は、
(a)本発明による少なくとも1つの化合物、
(b)任意選択で、薬学的に受け入れられる賦形剤(複数可)および/またはキャリア
を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、細胞増殖抑制化合物(複数可)などのさらなる薬剤または薬物を任意選択で含むことができる。
一実施形態では、医薬組成物は、組合せ療法において他の抗がん薬(複数可)と一緒に使用される。
好ましくは、医薬組成物は経口適用/投与用である。
当業者は、そのような経口適用/投与に適した薬学的に受け入れられる賦形剤(複数可)および/またはキャリアを選択することができる。
上で考察された通り、本発明は、がんの処置における使用のための本発明による化合物または本発明による医薬組成物を提供する。
好ましくは、がんは、
− 神経芽細胞腫、
− T細胞リンパ腫、
− 尿路上皮がん、または
− 乳がん
から選択される。
いくつかの研究によって、HDA8が、T細胞リンパ腫(Balasubramanianら、2008年;米国特許第8,906,954号)、神経芽細胞腫(Oehmeら、2009年)、尿路上皮がん(Niegischら、2013年)および乳がん(Parkら、2011年)のようなさまざまながん疾患ならびに神経堤の発生(Haberlandら、2009年)に関与することがはっきりと確認された。
上で考察された通り、本発明は、真核生物寄生体に対する治療剤として使用するための本発明による化合物または本発明による医薬組成物を提供する。
上で考察された通り、本発明は、真核生物寄生体による感染症の処置における使用のための本発明による化合物または本発明による医薬組成物を提供する。
真核生物寄生体は、好ましくはSchistosoma mansoniまたはPlasmodium falciparumである。例えば、Gianniniら、2015年またはStolfa、2014年を参照されたい。
一実施形態では、本発明の化合物または医薬組成物は、
細胞増殖抑制化合物(複数可)などの
さらなる薬剤(複数可)または薬物(複数可)と組み合わせて使用される。
例えば、本発明の化合物または医薬組成物は、組合せ療法において他の抗がん薬(複数可)と一緒に使用される。
好ましくは、本発明の医学的使用は、治療有効量の本発明の化合物または本発明の医薬組成物の投与を含む。
処置のための方法
上で考察された通り、本発明は、がんを処置する方法を提供する。
前記処置方法は、
治療有効量の本発明による化合物または本発明の医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含む。
本発明による化合物の「治療有効量」は、好ましくは治療成績の達成に必要な量を指す。
本発明による化合物の投薬は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤に通例の程度で実施される。例えば、全身療法の場合の通例の用量(p.o.)は0.03〜60mg/kg体重/日の間であってもよく、(i.v.)は0.03〜60mg/kg/hの間であってもよい。別の実施形態では、全身療法の場合の通例の用量(p.o.)は0.3〜30mg/kg/日の間であり、(i.v.)は0.3〜30mg/kg/hの間である。最適な投薬計画(dosage regime)および薬物療法期間、特に、それぞれの場合において必要な活性化合物の最適な用量および投与方法の選択は、当業者がその専門知識に基づいて決定することができる。
好ましくは、がんは、
− 神経芽細胞腫、
− T細胞リンパ腫、
− 尿路上皮がん、または
− 乳がん
から選択される。
一実施形態では、本発明の処置方法は、
上で考察された通り、
細胞増殖抑制化合物(複数可)などの
さらなる薬剤(複数可)または薬物(複数可)と組み合わせて、
治療有効量の本発明による化合物または本発明の医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含む。
上で考察された通り、本発明は、真核生物寄生体による感染症を処置する方法を提供する。
前記処置方法は、
治療有効量の本発明による化合物または本発明の医薬組成物を被験体に投与するステップ
を含む。
本発明による化合物の「治療有効量」は、好ましくは治療成績の達成に必要な量を指す。
真核生物寄生体は、好ましくはSchistosoma mansoniまたはPlasmodium falciparumである。
好ましい実施形態のさらなる説明
本発明には新規HDAC阻害剤が開示されている。さらに、本発明には、さまざまな疾患のためのHDAC阻害剤(複数可)を含む医薬組成物および例示的な処置計画が開示されている。これらは特に、がんおよび真核生物寄生体による感染症を含む。
がん細胞株における異なるHDACメンバーの高い発現値、および遺伝子調節に対するそれらの強い影響は、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACi)に基づくがん処置の新しい手法をもたらした。過去数年の間に、いくつかのタイプのHDACiが亜鉛依存性のHDACクラス(I、IIおよびIV)について確認できた。次の主要な4つのクラスが今日までに確立されている:ヒドロキサメート、環状ペプチド、小さい脂肪酸およびベンズアミジン。これら4つのうち、ヒドロキサメートが今日までに最も明らかにされているグループである。一般に、それらの構造は、可変のキャップ基および金属と結合するヒドロキサム酸基からなる。いずれの部分も脂肪族リンカーによって結合している。このスケジュールは基本的には、活性部位の亜鉛をヒドロキサム酸の代わりにアセチル基と複合体化させる天然基質にしたがう。最初の効力のあるヒドロキサメートのHDACiのうちの1つ、トリコスタチンA(TSA)がStreptomyces bydroscopicusから単離された(Kimら、2000年)。この構造に基づいて、第2の非常に効力のあるHDACi、ボリノスタット(SAHA)が合成された(Butlerら、2000年)。SAHAは、すべての臨床試験に合格し、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の処置に適用された最初のHDACiのうちの1つであった。
いくつかの研究によって、HDA8が、T細胞リンパ腫(Balasubramanianら、2008年;米国特許第8,906,954号)、神経芽細胞腫(Oehmeら、2009年)、尿路上皮がん(Niegischら、2013年)および乳がん(Parkら、2011年)のようなさまざまながん疾患ならびに神経堤の発生(Haberlandら、2009年)に関与することがはっきりと確認された。
しかし、非常に効力のあるHDACiのほとんど、特にTSA、SAHA、パノビノスタットはむしろ非選択的な阻害剤である。いくつか、またはほぼすべてのHDACの阻害はいくつかの部位効果と協調する(国際公開第2007/019116(A1)号も参照)。これらの薬理学的問題を避けるために、HDACアイソフォーム特異的な阻害剤の研究が緊急の課題になった。
本明細書に記載のHDAC阻害剤のクラスは、主に所望の標的HDAC8に適合する(hitting)選択的有効性に関して有望であることも示された。
本明細書に開示の化合物のクラスは、公知のHDAC8選択的な阻害剤PCI−34051と比べたとき、より効力がある選択的なHDAC8の阻害剤であり、がん細胞株に対してより有効でもある。
一般式I(または一般式II)の置換基を選択することによって、および/または環構造のサイズ(一般式I中のn)を選択することによって、HDACに対する化合物の選択性およびがん細胞に対するそれらの有効性を選択および微調整することができる。
また、一般式IIIまたはIVの化合物は、一般式IまたはIIを有する化合物の中間体/合成中間体であり得るが、選択的なHDAC8阻害剤であり、加えて、より高い細胞安定性を示す。
チオン12xの例は、この化合物が、JURKAT T細胞リンパ腫がん細胞に対して、単離されたHDAC8酵素に対する(IC50=0.5μM)よりも10分の1の活性(IC50=5μM)に留まることを示す。一方、イミン化合物を代表する13aは、HDAC8に対してさらにより強力(IC50=0.011μM)であるが、JURKAT細胞に対しては5700分の1未満の活性(GI=63μM)である。この異常な活性の喪失は、生細胞における13aの化学的安定性の低下による。加えて、12xは、イミン化合物13aおよび13lよりもはるかに強くSMC3のアセチル化を増強し(図6C参照)、細胞内のHDAC8の阻害が増強されたことを示す。
以下の実施例および図面により本発明を説明するが、本発明はそれらに限定されない。
(実施例1)
材料および方法
1.1 すべての出発材料は、市販のものを入手し、さらに精製することなく使用した。すべての報告収率は、単離された生成物のものであり、最適化されていない。核磁気共鳴(Hおよび13C NMR)スペクトルは、Bruker DRX−500分光計(500MHzで操作)を使用して、内部標準のTMSからの低磁場側への化学シフト(百万分率(δ))で記録した。質量スペクトル(MS)データは、Agilent 6110 Quadrupole LC/MSシステムを使用し、水中の0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)およびアセトニトリル中の0.1%TFAからなる勾配移動相を使用して流量0.3mL/分で得た。UV検出は227nmでモニタリングした。質量スペクトルは、正モードまたは負モードのいずれかで質量範囲105〜1500を走査して得た。最終化合物の純度は、Agilent 1200シリーズHPLCシステムを使用し、C−18カラム(Waters Sunfire C18 3.5μm、2.1mm×100mm)を使用して決定し、95%以上であることが明らかになった。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck Kieselgel 60、No.9385、230〜400メッシュASTM)を使用して実施した。ガスクロマトグラフィーのデータは、質量検出器VL MSD、Triple−Axis Detector(5975C)およびAgilent HP−5MSカラム(19091S−433 30m、0.25mm、0.25μm)を備えたAgilent 7890A GCシステム(G3440A)を使用して得た。
1.2 腫瘍細胞株
以下の腫瘍細胞株を使用した:
ヒト子宮平滑筋肉腫細胞株SKUT−1(ATCC(登録商標)HTB114(商標))
ヒトT細胞白血病細胞株JURKAT(ATCC(登録商標)TIB152(商標))
ヒト乳がん細胞株MCF−7(ATCC(登録商標)HTB22(商標))
細胞は、10%FCSを補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で培養した。
1.3 物質
以下の市販の物質および化合物を使用した:
化合物P2742(Sigma Aldrich製ND 404,182)。
1.4 アッセイ
− 比色アッセイ
Wegenerら(2003年)によって記載の通り。
− レサズリンアッセイ
Nociariら(1998年)によって記載の通り。
(実施例2)
化学合成および構造
Figure 0006923219
スキーム1:SAR研究のためのピリミド[1,2−c][1,3]ベンゾチアジン−6−イミンおよびイミダゾ[1,2−c][1,3]ベンゾチアジン−6−イミンの合成。
2.1 2−アリール−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11、n=2)および2−アリール−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11、n=3)の一般的な合成
tert−ブタノール(9.0ml/mmol)中のアルデヒド10(1eq.)の溶液にジアミン(1.1eq.)を加え、溶液を70℃で30分間撹拌した。KCO(4eq.)およびI(1.25eq.)を70℃で加え、混合物をこの温度でさらに3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、ヨウ素の色がほとんど消えるまでNaを加えた。有機層を分離し、溶媒を真空中で除去した。得られた固体を水(7.5ml/mmol)に溶解し、pH=12〜14まで2N NaOHaqを加えた。水層をCHCl(3×3.75ml/mmol)で分離し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を真空中で除去した。生成物は、さらに精製することなく使用できる。
2−(2−ブロモフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11a)
2−ブロモベンズアルデヒド(10a)(1ml、8.56mmol)および1,3−ジアミノプロパン(0.785ml、9.42mmol)をt−BuOH(86ml)に溶解し、70℃で30分間撹拌し、次いで、NaCO(2.72g、25.7mmol)およびI(2.72g、10.7mmol)を加え、混合物を同じ温度で3時間撹拌した。その後、有機層がわずかに黄色に変わるまで飽和NaSOを加えた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。得られた明るい黄色の固体を水100mlに溶解し、続いて、pH13まで1M NaOHを加えた。混合物を抽出(2×60ml CHCl)し、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。再結晶(CHCl−ヘキサン)後、白色の固体(970mg、47%)として表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.53 - 7.47 (m, 1H, Ar), 7.35 - 7.23 (m, 2H, Ar), 7.23 - 7.14 (m, 1H, Ar), 5.82 (s, 1H, NH), 3.28 (t, 4H, 2 x CH2), 1.86 - 1.64 (m, 2H, CH2). 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 155.84, 138.53, 132.88, 130.40, 130.28, 127.51, 120.87, 41.86, 20.37.
2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)
エタン−1,2−ジアミン(367μL、330mg、5.50mmol)、KCO(2.07g、15.0mmol)およびI(1.74g、6.85mmol)を使用して、2−ブロモベンズアルデヒド(10a)(924mg、5.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)をオレンジ色の油状物(926mg、4.11mmol、82%)として得た。GC/MS(t=16.81分、70eV、EI)m/z(%)=226[M](46)、224[M](48)、197(98)、195(100)、116(50)、89(39)。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ = 7.55 (td, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 7.32 - 7.18 (m, 2H), 3.72 (s, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz): δ = 164.5, 133.2, 132.7, 131.1, 131.1, 127.4, 120.8, 50.3.
2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)
エタン−1,2−ジアミン(294μL、265mg、4.40mmol)、KCO(1.66g、12.0mmol)およびI(1.27g、5.00mmol)を使用して、2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(10c)(878mg、4.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)を黄色がかった固体(876mg、3.38mmol、84%)として得た。GC/MS(t=18.78分、70eV、EI)m/z(%)=260[M](42)、258[M](33)、231(100)、229(78)、150(23)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.61 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 3.74 (s, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 163.3, 134.4, 133.6, 131.2, 131.1, 118.7, 50.6.
2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)
プロパン−1,3−ジアミン(183μL、163mg、2.20mmol)、KCO(829mg、6.00mmol)およびI(637mg、2.50mmol)を使用して、2−ブロモ−4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(10d)(458mg、2.01mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)を茶色の固体(564mg、2.00mmol、99%)として得た。GC/MS(t=23.21分、70eV、EI)m/z(%)=283[M](74)、282[M−H](83)、281[M](77)、280[M−H](76)、225(61)、202(100)、145(21)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.21 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 3.39 - 3.26 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.76 (t, J = 5.8 Hz, 3H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 156.1, 151.5, 130.8, 125.6, 121.4, 115.5, 110.9, 41.8, 40.2, 20.4.
2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)
プロパン−1,3−ジアミン(367ml、327mg、4.41mmol)、KCO(1.66g、12.0mmol)およびI(1.30g、5.12mmol)を使用して、2−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(10c)(878mg、4.00mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)を黄色の固体(992.7mg、3.63mmol、91%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.42 (d, J = 8.5 Hz, 12H), 7.36 (d, J = 2.6 Hz, 11H), 7.28 - 7.24 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 12H), 4.97 (s, 13H), 3.40 - 3.33 (m, 50H), 1.84 - 1.75 (m, 25H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 154.4, 140.4, 134.0, 133.5, 130.4, 130.2, 118.7, 42.2, 20.5.
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)
プロパン−1,3−ジアミン(916μL、815mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.0mmol)およびI(3.18g、12.5mmol)を使用して、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(10f)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)を茶色の固体(1.73g、8.80mmol、88%)として得た。GC/MS(t=14,63分、70eV、EI)m/z(%)=196(62)[M]、195(86)[M−H]、177(69)、140(100)、139(46)、120(39)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.71 (td, J = 8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.81 (m, 1H), 6.74 (ddd, J = 11.3, 8.7, 2.5 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 3.49 - 3.33 (m, 4H), 1.98 - 1.58 (m, 2H). 13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 163.5 (dd, J = 251.9, 12.3 Hz), 160.3 (dd, J = 250.5, 12.0 Hz), 151.3 (s), 131.9 (dd, J = 9.7, 4.6 Hz), 120.4 (d, J = 11.8 Hz), 111.8 (dd, J = 21.2, 3.1 Hz), 104.1 (t, J = 26.4 Hz), 42.00 (s), 20.5 (s).
2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)
プロパン−1,3−ジアミン(2.29ml、2.04g、27.5mmol)、KCO(10.4g、75.0mmol)およびI(7.98g、31.4mmol)を使用して、4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(10g)(5.08g、25.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)を茶色の固体(800mg、3.11mmol、12%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.61 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 10.9, 1.8 Hz, 1H), 5.38 (s, 1H), 3.43 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 1.81 (p, J = 5.8 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 159.78 (d, J = 252.3 Hz), 151.12 (s), 131.76 (d, J = 3.6 Hz), 127.79 (d, J = 3.0 Hz), 123.76 (d, J = 10.0 Hz), 123.29 (d, J = 11.7 Hz), 119.55 (d, J = 26.9 Hz), 42.13 (s), 20.53 (s).
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.0mmol)およびI(3.16g、12.5mmol)を使用して、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10h)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)を茶色の固体(1.35mg、6.89mmol、69%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.36 (ddt, J = 7.9, 6.3, 1.7 Hz, 1H), 7.13 (dtd, J = 9.9, 8.3, 1.7 Hz, 1H), 7.02 (tdd, J = 8.2, 4.8, 1.5 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 3.40 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 1.80 (p, J = 5.8 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 151.3 (d, J = 2.6 Hz), 151.7 - 149.1 (m), 147.4 (d, J = 13.9 Hz), 126.2 (d, J = 8.9 Hz), 125.0 (s), 124.2 (dd, J = 6.0, 5.0 Hz), 118.2 (d, J = 17.1 Hz), 41.9 (s), 20.3 (s).
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)
エタン−1,2−ジアミン(735μL、661mg、11.0mmol)、KCO(4.13g、30.1mmol)およびI(3.19g、12.6mmol)を使用して、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10h)(1.43g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)を黄色がかった固体(1.55g、8.51mmol、85%)として得た。GC/MS(t=13.55分、70eV、EI)m/z(%)=182[M](38)、153(100)、140(7)、126(10)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.75 (ddt, J = 8.0, 6.3, 1.7 Hz, 1H), 7.20 (dtd, J = 9.8, 8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.08 (tdd, J = 8.2, 4.8, 1.6 Hz, 1H), 5.15 (s, 1H), 3.74 (d, J = 7.7 Hz, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 160.1 (s), 151.8 (d, J = 13.6 Hz), 150.2 (d, J = 14.3 Hz), 149.8 (d, J = 13.6 Hz), 148.2 (d, J = 14.2 Hz), 125.5 (s), 124.3 (dd, J = 6.3, 4.7 Hz), 120.3 (d, J = 7.7 Hz), 119.1 (d, J = 17.1 Hz), 49.9 (s).
2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.0mmol)およびI(3.17g、12.5mmol)を使用して、2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド(10j)(2.03g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)を黄色がかった固体(2.14mg、8.32mmol、83%)として得た。GC/MS(t=17.93分、70eV、EI)m/z(%)=258(22)[M81Br)]、256(27)[M79Br)]、239(26)、237(27)、201(20)、200(30)、177(100)、121(29)、18(27)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (td, J = 8.2, 5.8 Hz, 1H), 7.00 (td, J = 8.5, 0.9 Hz, 1H), 3.36 - 3.27 (m, 2H), 1.83 - 1.75 (m, 1H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 160.1 (d, J = 252.3 Hz), 151.1 (s), 131.2 (d, J = 8.8 Hz), 128.5 (d, J = 3.1 Hz), 126.7 (d, J = 20.1 Hz), 122.7 (d, J = 3.5 Hz), 115.0 (d, J = 22.0 Hz), 41.8 (s), 20.2 (s).
2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.0mmol)およびI(3.19g、12.6mmol)を使用して、2−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒド(10k)(1.38g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)を茶色の粘性油状物(1.93mg、10.0mmol、定量的)として得た。GC/MS(t=17.93分、70eV、EI)m/z(%)=191[(M−H)](100)、173(38)、136(68)、116(20)、89(18)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93 - 6.87 (m, 1H), 6.81 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 3.38 (dd, J = 13.1, 7.3 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.85 - 1.74 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 159.8 (d, J = 248.8 Hz), 153.0 (s), 142.8 (d, J = 8.6 Hz), 130.1 (d, J = 2.6 Hz), 125.2 (d, J = 2.1 Hz), 119.7 (d, J = 11.8 Hz), 116.5 (d, J = 22.7 Hz), 41.4 (s), 21.2 (s), 20.1 (s).
2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)
プロパン−1,3−ジアミン(916μl、815mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.0mmol)およびI(3.18g、12.5mmol)を使用して、2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(10l)(2.04g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)を無色の固体(1.93mg、7.49mmol、75%)として得た。GC/MS(t=14.63分、70eV、EI)m/z(%)=258(43)[M81Br)]、257(79)[M−H(81Br)]、256(25)[M79Br)]、255(78)[M−H(79Br)]、202(36)、200(36)、177(100)、121(55)、120(31)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.71 (td, J = 8.8, 6.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.81 (m, 1H), 6.74 (ddd, J = 11.3, 8.7, 2.5 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 3.49 - 3.33 (m, 4H), 1.98 - 1.58 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 161.8 (d, J = 248.3 Hz), 154.6 (s), 140.7 (d, J = 7.5 Hz), 134.3 (d, J = 7.9 Hz), 117.6 (d, J = 23.9 Hz), 117.4 (d, J = 22.5 Hz), 115.1 (d, J = 3.0 Hz), 42.2 (s), 20.6 (s).
2−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)
プロパン−1,3−ジアミン(663μl、590mg、7.75mmol)、KCO(2.99g、21.7mmol)およびI(2.30g、9.06mmol)を使用して、2−フルオロ−6−メチルベンズアルデヒド(10m)(1.01g、7.30mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)を黄色がかった固体(1.13mg、5.87mmol、80%)として得た。GC/MS(t=15.23分、70eV、EI)m/z(%)=192[M](100)、177(45)、173(19)、135(46)、116(15)、89(12)。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ = 7.25 (s, J = 3.7 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 8.0, 5.9 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 1.71 - 1.60 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz): δ = 159.7 (d, J = 247.3 Hz), 152.4 (s), 138.7 (d, J = 2.4 Hz), 130.3 (d, J = 8.8 Hz), 125.8 (d, J = 2.8 Hz), 123.9 (d, J = 16.5 Hz), 112.8 (d, J = 21.6 Hz), 40.8 (s), 19.9 (s), 18.6 (d, J = 2.1 Hz).
2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11n)
エタン−1,2−ジアミン(734μL、660mg、11.0mmol)、KCO(4.15g、30.1mmol)およびI(3.20g、12.6mmol)を使用して、2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒド(10n)(1.38g、10.0mmol)に一般的な手順を施した。2−(2−フルオロ−5−メチルフェニル(metyhlphenyl))−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11n)を黄色がかった固体(1.71g、9.57mmol、96%)として得た。
2.2 二硫化炭素を使用する環化
− 一般的な手順
DMF(3.3ml/mmol)中の10(1eq.)およびNaH(2eq.)の混合物に、窒素雰囲気下、CS(2eq.)を加えた。80℃で16時間撹拌後、混合物を真空中で濃縮した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した。
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12a)
2−(2−ブロモフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11a)(930mg、3.89mmol)を乾燥DMF 10mlに溶解し、NaH(311mg、7.78mmol、油中の60%懸濁液)およびCS(470μl、7.78mmol)を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。その後、MeOH 800μlを加え、溶媒を蒸発させた。シリカカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 8:2;R:0.4)により精製し、明るい黄色の固体(500mg、55%)として生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.21 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H, Ar), 7.44 - 7.36 (m, 1H, Ar), 7.33 - 7.26 (m, 1H, Ar), 7.10 - 6.94 (m, 1H, Ar), 4.56 - 4.25 (m, 2H, CH2), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H, CH2), 2.22 - 1.86 (m, 2H, CH2). 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 189.78, 144.43, 131.93, 131.24, 128.95, 127.60, 126.31, 121.66, 48.76, 45.51, 21.62.
2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12b)
NaH(60%、80.0mg、2.00mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11b)(261mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(4a)を黄色の結晶(156mg、612μmol、61%)として得た。GC/MS(t=23.03分、70eV、EI)m/z(%)=220[M](100)、187(30)、161(31)、135(27)、86(37)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.17 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.47 (td, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.29 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.46 - 4.33 (m, 2H), 4.21 - 4.11 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 183.3, 151.6, 134.9, 132.7, 129.2, 127.8, 122.4, 120.6, 52.5, 52.1.
9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12c)
NaH(60%、82.1mg、2.05mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11c)(520mg、2.00mmol)に一般的な環化法を施した。9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(4b)を黄色の結晶(360mg、1.41mmol、71%)として得た。GC/MS(t=24.61分、70eV、EI)m/z(%)=254[M](100)、221(36)、195(34)、169(22)、86(64)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.13 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.48 - 4.29 (m, 2H), 4.22 - 4.07 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 182.4, 150.7, 133.8, 133.2, 132.9, 128.9, 123.8, 122.1, 52.8, 52.3.
9−(ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12d)
NaH(60%、87.0mg、2.18mmol)および二硫化炭素(120μl、151mg、1.99mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11d)(283mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。9−(ジメチルアミノ)−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5c)を黄色の結晶(159mg、574μmol、57%)として得た。GC/MS(t=28.95分、70eV、EI)m/z(%)=277[M](100)、244(14)、219(66)、191(27)、177(37)。
10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12e)
NaH(60%、80.9mg、2.00mmol)および二硫化炭素(121μl、152mg、2.00mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11e)(274mg、1.00mmol)に一般的な環化法を施した。10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5b)を黄色の結晶(168mg、626μmol、63%)として得た。GC/MS(t=25.49分、70eV、EI)m/z(%)=268[M](100)、235(14)、210(62)、169(22)、133(16)、100(28)、72(65)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.21 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.50 - 4.31 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.03 (ddd, J = 11.4, 7.8, 6.0 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = δ 189.1, 143.3, 133.6, 131.4, 130.2, 128.8, 127.8, 123.0, 48.7, 45.6, 21.6.
9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12f)
NaH(60%、195mg、8.14mmol)および二硫化炭素(483μl、609mg、8.00mmol)を使用して、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11f)(783mg、3.99mmol)に一般的な環化法を施した。9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5d)を黄色の結晶(656mg、2.60mmol、65%)として得た。GC/MS(t=23.17分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M]、194(50)、192(17)、166(16)、99(18)、72(52)、41(22)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.20 (dd, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 6.96 (td, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 7.9, 2.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.34 (m, 2H), 3.72 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.02 (dt, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 188.9 (s), 164.0 (d, J = 255.4 Hz), 143.5 (s), 134.1 (d, J = 8.7 Hz), 131.8 (d, J = 8.9 Hz), 122.8 (s), 115.2 (d, J = 22.0 Hz), 108.1 (d, J = 24.7 Hz), 48.8 (s), 45.5 (s), 21.6 (s).
9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12g)
NaH(60%、322mg、8.05mmol)および二硫化炭素(480μl、605mg、8.05mmol)を使用して、2−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11g)(1.02g、3.96mmol)に一般的な環化法を施した。9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5e)を黄色の結晶(578mg、1.84mmol、47%)として得た。GC/MS(t=26.19分、70eV、EI)m/z(%)=314(100)[M81Br)]、312(94)[M79Br)]、256(67)、254(76)、113(26)、72(80)、41(32)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 4.47 - 4.35 (m, 2H), 3.72 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.02 (dt, J = 11.6, 5.9 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 188.9, 143.7, 133.8, 130.7, 126.0, 125.4, 124.07, 48.7, 45.7, 21.6.
8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12h)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2,3−ジフルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11h)(788mg、4.01mmol)に一般的な環化法を施した。8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(5d)を黄色の結晶(595mg、2.36mmol、59%)として得た。GC/MS(t=23.53分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M]、219(10)、194(46)、153(17)、72(48)、41(21)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (ddd, J = 13.8, 7.9, 5.7 Hz, 1H), 7.16 - 7.09 (m, 1H), 4.46 - 4.38 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.08 - 1.99 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 188.2 (s), 153.8 (d, J = 245.2 Hz), 143.3 (d, J = 3.4 Hz), 128.0 (s, J = 2.1 Hz), 127.9 (d, J = 7.6 Hz), 124.4 (d, J = 2.9 Hz), 120.7 (d, J = 20.1 Hz), 117.0 (d, J = 19.5 Hz), 48.8 (s), 45.6 (s), 21.6 (s).
7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12i)
NaH(60%、321mg、8.02mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2,3−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール(11i)(728mg、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−チオン(12i)を黄色の固体(727mg、3.05mmol、76%)として得た。GC/MS(t=24.61分、70eV、EI)m/z(%)=254[M](100)、221(36)、195(34)、169(22)、86(64)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 - 7.24 (m, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 1H), 4.39 - 4.33 (m, 2H), 4.16 - 4.11 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 181.4 (s), 154.4 (d, J = 246.3 Hz), 150.7 (s), 128.4 (d, J = 7.6 Hz), 124.7 (d, J = 3.1 Hz), 123.4 (d, J = 19.7 Hz), 122.4 (s), 118.5 (d, J = 19.8 Hz), 52.9 (s), 52.3 (s).
11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12j)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11j)(1.03g、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12j)を黄色の結晶(210mg、670μmol、17%)として得た。GC/MS(t=25.54分、70eV、EI)m/z(%)=314(80)[M81Br)]、312(76)[M79Br)]、255(64)、253(73)、133(30)、100(37)、72(100)、41(42)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.63 (dd, J = 8.0, 0.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 4.39 - 4.28 (m, 2H), 3.84 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.16 - 2.06 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 187.9, 144.6, 134.9, 134.3, 131.2, 125.9, 122.8, 121.9, 48.3, 45.9, 23.4.
9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12k)
NaH(60%、322mg、8.06mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11k)(767mg、3.99mmol)に一般的な環化法を施した。9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12k)を黄色の結晶(323mg、1.30mmol、33%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.49 - 4.41 (m, 2H), 3.75 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.04 (dt, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 190.1, 144.9, 142.3, 132.0, 129.1, 129.0, 123.6, 121.8, 48.9, 45.4, 21.6, 21.4.
10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12l)
NaH(60%、320mg、8.00mmol)および二硫化炭素(490μl、617mg、8.11mmol)を使用して、2−(2−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11l)(1.03g、4.00mmol)に一般的な環化法を施した。10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12l)を黄色の固体(482mg、1.90mmol、48%)として得た。GC/MS(t=23.17分、70eV、EI)m/z(%)=23.43分、70eV、EI)m/z(%)=252(100)[M]、194(48)、100(20)、72(49)。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 7.92 (dd, J = 10.1, 2.8 Hz, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 6.98 (dd, J = 8.7, 5.0 Hz, 1H), 4.47 - 4.39 (m, 2H), 3.74 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.03 (dt, J = 12.2, 5.9 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 125 MHz): δ = 189.3 (s), 161.9 (d, J = 247.1 Hz), 143.4 (s), 128.5 (d, J = 8.1 Hz), 127.4 (s), 123.6 (d, J = 7.8 Hz), 119.2 (d, J = 23.4 Hz), 115.6 (d, J = 25.2 Hz), 48.6 (s), 45.6 (s), 21.6 (s).
11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12m)
NaH(60%、325mg、8.13mmol)および二硫化炭素(480μl、605mg、7.94mmol)を使用して、2−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(11m)(716mg、3.72mmol)に一般的な環化法を施した。11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12m)を黄色の固体(528mg、2.13mmol、57%)として得た。12mを直ちにシアン化臭素と反応させて、13mを得た(下記参照)。
2.3 シアン化臭素を使用する環化
− 一般的な手順
チアジンチオン11(1eq.)を0.1M NaOH(20ml/mmol、MeOH:HO=9:1)に懸濁させ、混合物を還流下で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物は、MeOH(3×20ml/mmol)およびCHCl(2×20ml/mmol)との乾燥した共沸混合物であった。固体をアルゴン雰囲気下、乾燥EtOH(4ml/mmol)に懸濁させ、BrCN(2eq.)を加えた。混合物を還流下で3時間撹拌し、2M NaOH(4ml/mmol)を加え、溶液をCHCl(2×20mL/mmol)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(AlO−N)により精製した。
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13a)
3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−チオン(12a)(450mg、1.92mmol)をMeOH 36mlおよび0.1M NaOH 4mlに懸濁させ、還流下で9時間、室温で14時間撹拌した。その後、溶媒を蒸発させ、共蒸発(MeOH 2×20ml、CHCl 2×20ml)させた。残留物を乾燥EtOH(8ml)に懸濁させ、BrCN(406mg、3.84mmol)を加え、混合物を還流下で撹拌した。2.5時間後、懸濁液を0℃まで冷却し、2M NaOH(2mL)を加え、全体をCHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた(combinded)有機層をブラインで洗い、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Al、ヘキサン−EtOAc 9:1、Rf:0.25)により精製して、40mg(10%)の所望の化合物および210mgの出発材料を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.21 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H, Ar), 7.46 - 7.10 (m, 3H, NH, 2Ar), 7.10 - 6.95 (m, 1H, Ar), 4.13 - 3.95 (m, 2H, CH2), 3.68 (t, 2H, CH2), 2.08 - 1.87 (m, 2H, CH2). 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 153.51, 146.72, 130.67, 128.96, 126.93, 126.39, 123.67, 45.06, 43.94, 21.17.
2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13b)(6aとも呼ぶ)
BrCN(120mg、1.13mmol)を使用して、12b(110mg、500μmol)に一般的な手順を施した。精製後、2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13b)(21.2mg、104μmol、21%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=1.145分、ESI)M+H (測定値)=204.1、M+H (計算値)=204.059。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.19 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 8.0, 0.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 154.2, 132.1, 129.2, 126.6, 123.9, 121.1, 53.2, 47.5.
9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13c)(6bとも呼ぶ)
BrCN(139mg、1.31mmol)を使用して、12c(128mg、502μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−クロロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13c)(34.7mg、146μmol、29%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=5.935分、ESI)M+H (測定値)=238.0、M+H (計算値)=238.020。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 152.9, 150.7, 133.0, 132.5, 130.2, 128.9, 125.3, 122.0, 53.1, 47.7, 29.7.
6−イミノ−N,N−ジメチル−2,3,4,6−テトラヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−9−イミン(13d)(7cとも呼ぶ)
BrCN(95.0mg、897μmol)を使用して、12d(84.3mg、304μmol)に一般的な手順を施した。精製後、6−イミノ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13d)(32.5mg、125μmol、41%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=8.143分、ESI)M+H (測定値)=261.1、M+H (計算値)=261.117。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.10 - 8.03 (m, 1H), 6.58 - 6.52 (m, 1H), 6.17 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.04 - 3.96 (m, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.97 (s, 6H), 2.00 - 1.91 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 13C NMR (126 MHz, CDCl3) δ 154.4, 151.6, 147.1, 130.1, 130.1, 114.4, 110.9, 104.6, 44.8, 44.0, 40.1, 21.3.
10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13e)(7bとも呼ぶ)
BrCN(123mg、1.17mmol)を使用して、12e(134mg、500μmol)に一般的な手順を施した。精製後、10−クロロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13e)(35.6mg、141μmol、28%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=8.143分、ESI)M+H (測定値)=252.1、M+H (計算値)=252.036。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ = 8.23 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.35 - 7.13 (m, 2H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.05 - 3.94 (m, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.01 - 1.89 (m, 2H). 13C-NM (126 MHz, CDCl3) δ 152.7, 145.6, 132.5, 130.8, 128.87, 128.3, 127.3, 124.9, 45.1, 43.9, 21.1.
9−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13f)(7dとも呼ぶ)
BrCN(287mg、2.71mmol)を使用して、12f(252mg、998μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13f)(82.4mg、350μmol、35%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=8.143分、ESI)M+H (測定値)=261.1、M+H (計算値)=235.058。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.21 (dd, J = 9.0, 5.8 Hz, 1H), 7.23 (s, J = 15.6 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 9.0, 8.1, 2.6 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.94 (td, J = 11.4, 6.0 Hz, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 163.7 (d, J = 253.6 Hz), 152.6 (s), 145. (s), 131.6 (d, J = 8.9 Hz), 131.0 (d, J = 9.1 Hz), 123.1 (s), 114.0 (d, J = 21.7 Hz), 110.1 (d, J = 24.9 Hz), 44.9 (s), 43.9 (s), 21.1 (s).
9−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13g)(7eとも呼ぶ)
BrCN(226mg、2.13mmol)を使用して、12g(313mg、1.00mmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−ブロモ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13g)(89.9mg、304μmol、30%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=1.124分、ESI)M+H (測定値)=296.0、M+H (計算値)=295.985。
8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13h)(7fとも呼ぶ)
BrCN(211mg、1.99mmol)を使用して、12h(252mg、998μmol)に一般的な手順を施した。精製後、8−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13h)(123mg、524μmol、53%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=1.127分、ESI)M+H (測定値)=236.1、M+H (計算値)=236.065。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.05 - 7.99 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.17 (td, J = 8.1, 5.7 Hz, 1H), 7.08 (td, J = 8.6, 1.2 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.00 - 1.92 (m, 2H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 155.7 (d, J = 243.5 Hz), 151.8 (s), 145.8 (d, J = 3.1 Hz), 128.5 (s), 126.5 (d, J = 7.6 Hz), 124.4 (d, J = 2.7 Hz), 116.5 (d, J = 19.7 Hz), 45.0 (s), 44.0 (s), 21.0 (s).
7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13i)
BrCN(232mg、2.19mmol)を使用して、12i(238mg、997μmol)に一般的な手順を施した。精製後、7−フルオロ−2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミン(13i)(45.5mg、206μmol、21%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=5.935分、ESI)M+H (測定値)=238.0、M+H (計算値)=238.020。1H-NMR (CDCl3, 500 MHz): δ = 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 4H). 13C-NMR (CDCl3, 126 MHz): δ = 152.9, 150.7, 133.0, 132.5, 130.2, 128.9, 125.3, 122.0, 53.1, 47.7, 29.7.
11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13j)
BrCN(106mg、997mmol)を使用して、12j(156mg、498μmol)に一般的な手順を施した。精製後、11−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13j)(52.3mg、177μmol、35%)を黄色がかった固体として得た。LC/MS(t=5.分、ESI)M+H (測定値)=.1、M+H (計算値)=232.090。
9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13k)
BrCN(293mg、2.76mmol)を使用して、12k(248mg、499μmol)に一般的な手順を施した。精製後、9−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13k)(123mg、530μmol、28%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=5.337分、ESI)M+H (測定値)=232.1、M+H (計算値)=232.090。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ = 8.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.04 - 3.94 (m, 2H), 3.65 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.94 (td, J = 11.3, 6.0 Hz, 2H). 13C-NMR (75 MHz, CDCl3) δ = 153.7, 146.7, 141.2, 128.9, 128.7, 127.6, 124.1, 123.7, 44.9, 43.9, 21.2, 21.1.
10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13l)
BrCN(212mg、2.00mmol)を使用して、12l(241mg、954μmol)に一般的な手順を施した。精製後、10−フルオロ−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13l)(73.3mg、312μmol、33%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=1.105分、ESI)M+H (測定値)=236.1、M+H (計算値)=236.065。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ = 7.27 (td, J = 8.1, 4.8 Hz, 1H), 6.98 (ddd, J = 11.1, 8.3, 0.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 1.98 (td, J = 11.5, 6.1 Hz, 2H). 13C-NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 160.6 (d, J = 261.6 Hz), 152.6 (s), 144.9 (d, J = 9.2 Hz), 131.6 (s), 131.2 (d, J = 9.9 Hz), 120.1 (d, J = 4.0 Hz), 117.4 (d, J = 9.1 Hz), 115.4 (d, J = 24.0 Hz), 45.5 (s), 44.1 (s), 21.8 (s).
11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13m)
BrCN(251mg、2.37mmol)を使用して、12m(232mg、933μmol)に一般的な手順を施した。精製後、11−メチル−3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミン(13m)(74.2mg、321μmol、34%)を無色の固体として得た。LC/MS(t=6.153分、ESI)M+H (測定値)=232.1、M+H (計算値)=236.090。1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ = 7.17 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.13 - 7.09 (m, 1H), 6.97 (dd, J = 7.7, 0.4 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.70 - 3.64 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.99 - 1.91 (m, 2H). 13C-NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 153.9, 148.8, 139.3, 130.6, 129.8, 129.4, 128.1, 122.6, 45.3, 44.2, 23.0, 22.7.
(実施例3)
ヒストン脱アセチル化酵素活性の阻害
HDAC1、2、3および6の場合:
Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイによりHDAC1の活性を決定した。各化合物の濃度を上げて、1nMのHDAC1を30℃で30分間インキュベートした。50μMの基質Boc−Lys(Ac)−AMCを加えることにより反応を開始した。60分のインキュベーションの後、20μM SAHAを加えることにより反応を停止させ、トリプシンを加えることにより、脱アセチル化された基質を蛍光生成物に変換した。
HDAC4、5、7および8の場合:
Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイによりHDAC4の活性を決定した。各化合物の濃度を上げて、1nMのHDAC4を30℃で30分間インキュベートした。20μMの基質Boc−Lys(トリフルオロアセチル(trifluoracetyl))−AMCを加えることにより反応を開始した。60分のインキュベーションの後、20μM SAHAを加えることにより反応を停止させ、トリプシンを加えることにより、脱アセチル化された基質を蛍光生成物に変換した。
以下の結果は図3に示している。
P2742、KA089、KA090およびKA091によるHDAC1、5、7および8の阻害を試験した。HDAC活性は、HDAC1については基質Boc−Lys(Ac)−AMCを50μM、またはHDAC5、7および8については基質Boc−Lys(TFA)−AMCを20μM使用して、Wegenerら(2003年)によって記載の通り比色アッセイを使用して調査した。
P2742のIC50値は、HDAC1については3.0μM、HDAC5については0.11μM、HDAC7については0.24μM、HDAC8については0.012μMと決定された。KA089の場合、IC50値は、HDAC1については20μM、HDAC5については13μM、HDAC7については0.51μM、HDAC8については0.20μMであった。化合物KA090は、HDAC1については34μM、HDAC5については12μM、HDAC7については2.1μM、HDAC8については0.071μMのIC50値を示した。KA091のIC50値は、HDAC1については7.9μM、HDAC5については1.0μM、HDAC7については0.080μM、HDAC8については0.0055μMであった。
さらなる結果を表1に示す。
Figure 0006923219
(実施例4)
がん細胞株の成長阻害
Figure 0006923219
(実施例5)
さらなる化合物の試験
条件は、実施例3および4に記載の通りであった。
Figure 0006923219
Figure 0006923219
Figure 0006923219
(実施例6)
ケモインフォマティクス
イミン系列の化学構造を、MOEプログラム(Chemical Computing Group Inc.)に実装した249個の化学的2D記述子で表した。続いて、HDAC8に対するIC50値と化学構造との間の関係を、同じプログラムを使用して古典的な主成分分析(PCA)により分析した。
イミン官能基はHDAC8の非常に強い阻害にとって極めて重要である。なぜなら、対応するチオン中間体12a〜mは、この酵素に対する効力が実質的に弱いからである(表1参照)。さらに、窒素複素環の環サイズは効力に非常に大きな影響を与えた。3つのマッチした対のイミン化合物(13a/13b、13e/13c、13h/13i)の直接比較により示される通り、3,4−ジヒドロベンゾ[e]ピリミド[1,2−c][1,3]チアジン−6(2H)−イミンは、対応する2H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]チアジン−5(3H)−イミンの少なくとも30倍の効力があった。ハロゲンまたはメチルによる置換はリード化合物13aの各芳香族位で十分許容され、1桁のナノモル濃度範囲のIC50値をもたらす。しかし、R2位のジメチルアミノ基は明らかに不利であり、標的酵素に対する活性を大きく低下させる。チアジン−イミンの2D化学的記述子を使用する主成分分析(principial component analysis)(PCA)を図5に示す。1桁のナノモル濃度活性をもつ最も効力のある化合物は、図の中央にある黒色の楕円(ellipsis)で強調した長球のクラスター(prolate cluster)内に集まっている。PCAは、ナノモル濃度の効力をもつ多様な化合物でカバーされる大きな化学空間を示す。これは、有益な物理化学的パラメータを保持しながらチアジン−イミンファーマコフォアのすべての芳香族位を探索し、この化合物クラスの効力をさらに最適化する多くの機会をもたらす。効力と選択性との間の観察された相関に基づいて、本発明者らはHDAC8の選択的認識の改善も予想している。
以上の説明、特許請求の範囲および/または添付図面に開示されている特徴は、個別でも、それらの任意の組合せでも、本発明をその多様な形態で実現するために重要であり得る。
参考文献
Balasubramanian, S., Ramos, J., Luo, W., Sirisawad, M., Verner, E., and Buggy, J. J. (2008) A novel histone deacetylase 8 (HDAC8)-specific inhibitor PCI-34051 induces apoptosis in T-cell lymphomas, Leukemia 22, 1026‐1034.
Bieliauskas, A. V., and Pflum, M. K. (2008) Isoform-selective histone deacetylase inhibitors, Chem Soc Rev 37, 1402-1413.
Butler LM et al. Cancer Res. (2000), 60, 5165-70.
Cancer Facts & Figures 2009. Atlanta, GA. 2009.
Chamoun-Emanuelli AM, Bobardt M, Moncla B, Mankowski MK, Ptak RG, Gallay P, Chen Z. (2014) Evaluation of PD 404,182 as an anti-HIV and anti-herpes simplex virus microbicide. Antimicrob Agents Chemother. 58(2):687-97.
Finnin, M. S., Donigian, J. R., Cohen, A., Richon, V. M., Rifkind, R. A., Marks, P. A., Breslow, R., and Pavletich, N. P. (1999) Structures of a histone deacetylase homologue bound to the TSA and SAHA inhibitors, Nature 401, 188-193.
Giannini G et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. (2015), 25, 459-61.
Haberland, M., Mokalled, M. H., Montgomery, R. L., and Olson, E. N. (2009) Epigenetic control of skull morphogenesis by histone deacetylase 8, Genes & development 23, 1625-1630.
Kim S. et al., J. Life Science (2000), 10(2), 39-44.
Marks, P., and Xu, W. S. (2009) Histone deacetylase inhibitors: Potential in cancer therapy, Journal of cellular biochemistry 107, 600-608.
Mizuhara T, Oishi S, Ohno H, Shimura K, Matsuoka M, Fujii N. (2012) Concise synthesis and anti-HIV activity of pyrimido[1,2-c][1,3]benzothiazin-6-imines and related tricyclic heterocycles. Org Biomol Chem. 10(33):6792-802.
国際公開第2012/153768(A1)号も参照されたい。
Nakagawa, M., Oda, Y., Eguchi, T., Aishima, S., Yao, T., Hosoi, F., Basaki, Y., Ono, M., Kuwano, M., Tanaka, M., and Tsuneyoshi, M. (2007) Expression profile of class I histone deacetylases in human cancer tissues, Oncol Rep 18, 769-774.
Niegisch, G., Knievel, J., Koch, A., Hader, C., Fischer, U., Albers, P., and Schulz, W. A. (2013) Changes in histone deacetylase (HDAC) expression patterns and activity of HDAC inhibitors in urothelial cancers, Urologic oncology 31, 1770-1779.
Nociari MM, J. Immunol. Meth. (1998) 213, 157-167.
Oehme, I., Deubzer, H. E., Wegener, D., Pickert, D., Linke, J. P., Hero, B., Kopp-Schneider, A., Westermann, F., Ulrich, S. M., von Deimling, A., Fischer, M., and Witt, O. (2009) Histone deacetylase 8 in neuroblastoma tumorigenesis, Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 15, 91-99.
Park, S. Y., Jun, J. A., Jeong, K. J., Heo, H. J., Sohn, J. S., Lee, H. Y., Park, C. G., and Kang, J. (2011) Histone deacetylases 1, 6 and 8 are critical for invasion in breast cancer, Oncol Rep 25, 1677-1681.
Schrump, D. S. (2009) Cytotoxicity mediated by histone deacetylase inhibitors in cancer cells: mechanisms and potential clinical implications, Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 15, 3947-3957.
Stolfa DA, J. Mol. Biol. (2014), 426, 3442-3453.
Wegener, D., Hildmann, C., Riester, D., and Schwienhorst, A. (2003) Improved fluorogenic histone deacetylase assay for high-throughput-screening applications, Anal Biochem 321, 202-208.

Claims (7)

  1. 一般式III
    Figure 0006923219

    (式中、
    nは、1〜7、好ましくは1〜4の整数であり、
    、R、R、R、Rおよび
    水素、
    I、Cl、Br、Fなどのハロゲン、
    NO、CN、SO、N(R10
    O−X、S−X、NR−X、−NR10C(=O)−X、S(=O)−X、S(=O)−X、NHS(=O)−X、
    〜Cアルキル−X、C〜Cアルケニル−X、C〜Cアルキニル−X、C〜Cヘテロアルキル−X、C〜Cフルオロアルキル−X、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−O−X、C〜Cアルキル−O−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NR−X、C〜Cアルキル−NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−X、C〜Cアルキル−C(=O)NR−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−X、C〜Cアルキル−NRC(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S−X、C〜Cアルキル−S−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C〜Cアルキル−S(=O)−X、C〜Cアルキル−S(=O)−C〜Cアルキル−X、C(=O)−X、C(=O)−NR−X、C(=O)−C〜Cアルキル−X、
    置換または非置換のC〜C10ヘテロシクロアルキル、置換または非置換のアリール、ヘテロアリール、
    Si〜Siシリル−X、Si〜Siシロキサン−Xからそれぞれ独立に選択され、
    Xは、水素であるか、またはアリール、ヘテロアリール、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、ヒドロキシC〜CアルキルアミノC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルコキシ、C〜CヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル、CN、NO、SO、CO、C(=O)R、S−R、S(=O)−R、S(=O)−R、NR10C(=O)−R、C(=O)N(R10、S(=O)N(R10、NR10S(=O)−R、OC(=O)N(R10、NR10C(=O)O−R、−OC(=O)O−R、NHC(=O)NH−R、OC(=O)R、N(R10、C〜CアルキルN(R10、C〜Cアルキン、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ヘテロシクロアルキル、Si〜Siシリル、Si〜Siシロキサンから選択される置換もしくは非置換の基であり、
    は、水素、C〜Cアルキル、フェニルまたはベンジルから選択され、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換または非置換の基であり、
    、水素、またはC〜Cアルキル、C〜Cフルオロアルキル、部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される置換もしくは非置換の基から選択される)
    を有する化合物、またはその薬学的に許容された塩を含む、
    がん、好ましくは神経芽細胞腫、T細胞リンパ腫、尿路上皮がんまたは乳がんの処置における使用のための組成物。
  2. 前記化合物が、HDAC8を選択的に阻害する、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. nが1もしくは2であり、かつ/または
    、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、かつ/または
    、R、RおよびRのうち2つもしくは3つが水素であり、かつ/または
    、R、RおよびRが、水素、ハロゲン(Cl、Br、F)、C〜Cアルキル、アルキルアミノ、N(R10(式中、R10はC〜Cアルキルである)、およびC〜Cフルオロアルキル−X(式中、Xは水素である)からそれぞれ独立に選択される、請求項1または2に記載の使用のための組成物。
  4. 前記化合物が、
    − 一般式IIIを有し、nが1であり、Rがアルキル、好ましくはメチルであり、R、RおよびRがそれぞれ水素である化合物、
    − 一般式IIIを有し、nが2であり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがハロゲン、好ましくはFである化合物、
    − 一般式IIIを有し、nが2であり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがハロゲン、好ましくはBrである化合物、
    − 一般式IIIを有し、nが2であり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがアルキル、好ましくはメチルである化合物、
    − 一般式IIIを有し、nが1であり、R、RおよびRがそれぞれ水素であり、Rがハロゲン、好ましくはBrである化合物
    から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  5. (a)請求項1から4のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物、
    (b)任意選択で、薬学的に受け入れられる賦形剤(複数可)および/またはキャリアを含む、がん、好ましくは神経芽細胞腫、T細胞リンパ腫、尿路上皮がんまたは乳がんの処置における使用のための医薬組成物。
  6. 細胞増殖抑制化合物(複数可)などの
    さらなる薬剤(複数可)または薬物(複数可)と組み合わせた、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のための組成物または請求項5に記載の使用のための医薬組成物。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載の組成物または請求項5に記載の医薬組成物が投与されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のための組成物または請求項5に記載の使用のための医薬組成物。
JP2018541550A 2015-11-03 2016-11-03 選択的hdac8阻害剤およびこれらの使用 Active JP6923219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015118842.2 2015-11-03
DE102015118842 2015-11-03
PCT/EP2016/076615 WO2017077008A1 (en) 2015-11-03 2016-11-03 Selective hdac8 inhibitors and their uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535256A JP2018535256A (ja) 2018-11-29
JP6923219B2 true JP6923219B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=57226986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541550A Active JP6923219B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-03 選択的hdac8阻害剤およびこれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180311257A1 (ja)
EP (1) EP3371195B1 (ja)
JP (1) JP6923219B2 (ja)
WO (1) WO2017077008A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017192924A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Fred Hutchinson Cancer Research Center Cell-based neoantigen vaccines and uses thereof
CN111000839A (zh) * 2019-12-26 2020-04-14 广州医科大学 二甲基精氨酸及其衍生物用于抑制t、b细胞增殖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811131A1 (de) * 1978-03-15 1979-09-20 Goedecke Ag Imino-benzoxazin- und imino-benzothiazin-derivate sowie verfahren zu deren herstellung
PT1912640E (pt) 2005-08-03 2015-09-22 Novartis Ag Uso do inibidor da hdac panobinostat para o tratamento do mieloma
CA2606658A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-13 Mike Tyers Compositions and methods for treating neurological disorders or damage
US8466193B2 (en) 2008-04-15 2013-06-18 Pharmacyclics, Inc. Selective inhibitors of histone deacetylase
JP5807308B2 (ja) 2011-05-10 2015-11-10 富士フイルム株式会社 ピリミドベンゾチアジン−6−イミン誘導体またはその塩を含有するウイルス感染症の治療および/または予防のための薬剤
US20140328795A1 (en) * 2012-09-10 2014-11-06 The Texas A&M University System Virucidal small molecule and uses thereof
WO2014160947A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dimethylarginine dimethylaminohydrolase inhibitors and methods of use thereof
JPWO2016056606A1 (ja) * 2014-10-07 2017-07-20 国立大学法人京都大学 ベンゾイソチアゾロピリミジン誘導体またはその塩、およびウイルス感染阻害剤ならびに医薬品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210220370A1 (en) 2021-07-22
WO2017077008A1 (en) 2017-05-11
US11801251B2 (en) 2023-10-31
US20180311257A1 (en) 2018-11-01
EP3371195B1 (en) 2021-04-21
JP2018535256A (ja) 2018-11-29
EP3371195A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. 1, 2, 3-Triazole-containing derivatives of rupestonic acid: click-chemical synthesis and antiviral activities against influenza viruses
MX2007003641A (es) Nuevos inhibidores de histona deacetilasas.
CN111051300B (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶1和/或2(hdac1-2)的选择性抑制剂的新杂芳基酰胺衍生物
EP2571352A1 (en) Selective hdac inhibitors
TW201625620A (zh) 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法
US11801251B2 (en) Selective HDAC8 inhibitors and their uses
EP3210969A1 (en) Kcnq2-5 channel activator
AU2014366436B2 (en) Fluorophenyl pyrazol compounds
FI62074C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva 5-fenyl-oxazolidinon-2-foereningar
KR20210134306A (ko) 아크릴-함유 핵 수출 조절제들 및 이들의 용도들
WO2008007979A1 (en) (2,6-dioxo-3-piperinyl)amidobenzoic immunomodulatory and anti-cancer derivatives
CN108558760B (zh) 一类芳香酰胺化合物及其制备方法和用途
JP5330377B2 (ja) 3,4−ジヒドロキナゾリン誘導体
CN114539237B (zh) Ido抑制剂、制备方法、药物组合物和应用
JP2022511287A (ja) c-MYC標的剤としての置換複素環化合物
KR102334283B1 (ko) 신규한 트랜스글루타미나제 2 억제제 및 이의 용도
US9381260B2 (en) Hypoxia inducible factor-1 pathway inhibitors and uses as anticancer and imaging agents
MX2010010015A (es) Metodo novedoso para la produccion de sulfonilpirroles como inhibidores de hdac.
EP4093730B1 (en) Hdac degrader
US9108943B2 (en) Photoreactive benzamide probes for histone deacetylase 2
CN113549065B (zh) 作为JAK抑制剂的吡咯并[2,3-b]吡啶衍生物
WO2023131677A1 (en) Compounds containing a hydroxyphenyl moiety and their use
KR101497962B1 (ko) 알파-알킬-알파-카르보닐-락탐 유도체 및 이의 입체이성질체 및 이를 함유하는 조성물
WO2020228463A1 (zh) 抗白血病硒代那可丁衍生物的制备方法及其应用
Dolzhenko et al. Substituted Amides and Hydrazides of Dicarboxylic Acids. Part 11.1 Synthesis and Pharmacological Activity of a Series of Pyridylamides of Dicarboxylic Acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150