JP6923178B2 - 回転装置 - Google Patents

回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923178B2
JP6923178B2 JP2020026086A JP2020026086A JP6923178B2 JP 6923178 B2 JP6923178 B2 JP 6923178B2 JP 2020026086 A JP2020026086 A JP 2020026086A JP 2020026086 A JP2020026086 A JP 2020026086A JP 6923178 B2 JP6923178 B2 JP 6923178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
detected
rotation angle
sensor
output gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020073939A (ja
Inventor
平林 晃一郎
晃一郎 平林
山田 修
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016124824A external-priority patent/JP6665044B2/ja
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2020026086A priority Critical patent/JP6923178B2/ja
Publication of JP2020073939A publication Critical patent/JP2020073939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923178B2 publication Critical patent/JP6923178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は回転装置に関する。
特許文献1には、自動車等の車両に用いられる空気調整装置の気流調節弁の駆動源となる、回転角検出器を備えたモータアクチュエータが開示されている。
そして、特許文献1では、回転角検出器として、抵抗体基板が設けられた非回転体と抵抗体基板に摺接されるブラシが設けられた回転体とからなるポテンショメータを用いたものが例示されている。
また、特許文献1では、回転角検出器の変形例として、導電部と絶縁部が所定の間隔をおいて配置されたプレート部を設けた回転体と、このプレート部に対向するブラシが設けられた非回転体とからなるパルスセンサを用いたものが例示されている。
特開2011−200025号公報
ところで、近年、気流調節弁(ルーバー)の制御性を高めることが求められるようになっている。
そして、そのためには、より細かいピッチでモータアクチュエータ(回転装置)の回転角の検出を行うことが必要である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、細かいピッチで回転装置の回転角の検出が行える回転装置を提供すること目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の回転装置は、モータと、前記モータによって回転され、回転角が検出される第1ギアを含む複数のギアと、前記第1ギアの回転角を非接触で直接又は間接的に検出するセンサーと、を備え、前記第1ギアは、周方向において、被検出パターンを形成する被検出部を備え、前記センサーが、前記被検出部から離間して、当該被検出部の一部に対向して配置されている。
(2)上記(1)の構成において、前記被検出パターンは、周期的な電磁気的特性の変化であり、前記センサーは、前記電磁気的特性の変化を検出するホール素子を有している。
(3)上記(2)の構成において、前記被検出部は、周方向において、互いに異なる2種類の磁極が複数配列している。
(4)上記(2)の構成において、前記被検出部は、第1端側に前記被検出パターンを形成する磁性材料の円環部を有し、前記被検出パターンは、前記第1端側をN極又はS極とするとともに、前記第1端側の第1端部に周期的な凹凸を周方向に設けることで形成されている。
(5)上記(2)の構成において、前記被検出部は、第1端部又は外周面に前記被検出パターンを形成する磁性材料の円環部を有し、前記被検出パターンは、前記第1端部又は前記外周面の周方向にN極及びS極を周期的に設けることで形成されている。
(6)上記(1)の構成において、前記被検出パターンは、周期的な光の反射特性の変化であり、前記センサーは、前記反射特性の変化を検出する受光素子と発光素子とを有している。
(7)上記(6)の構成において、前記被検出部は、周方向において、前記受光素子の受光面に対して、互いに傾斜角度の異なる2種類の傾斜面が複数配列している。
(8)上記(6)の構成において、前記被検出部は、前記被検出パターンを形成する円環領域を有し、前記被検出パターンは、前記円環領域に前記センサー側への光の反射が高い部分と低い部分を周方向に周期的に設けることで形成されている。
(9)上記(8)の構成において、前記光の反射が高い部分は、平坦部であり、前記光の反射が低い部分は、ノッチ部である。
(10)上記(8)の構成において、前記光の反射の低い部分が前記光の反射が高い部分よりも前記光の反射率が低い色とされている。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1つの構成において、前記第1ギアは、前記モータの回転を外部に出力する出力ギアである。
本発明によれば、細かいピッチで回転装置の回転角の検出が行える回転装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の回転装置の斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の回転装置の第1筐体を取り外した斜視図である。 本発明に係る第1実施形態のモータに接続される複数のギアを示すための分解斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の回転装置の第2面部側を見た斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の回転角検出部の第1ギア側となる面を見た斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の第1ギアの回転角検出部側を見た斜視図である。 図6のA−A線断面図である。 本発明に係る第2実施形態の第1ギアの回転角検出部側を見た斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の第1ギアの回転角検出部側を見た斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る実施形態の回転装置10の斜視図であり、図2は第1筐体23を取り外した回転装置10の斜視図であり、図3はモータ30に接続される複数のギア60を示すための分解斜視図である。
図1に示すように、回転装置10は、面部としての第1面部21及び第1面部21の外周部に設けられた第1側壁部22を有する第1筐体23と、面部としての第2面部25及び第2面部25の外周部に設けられた第2側壁部26を有する第2筐体27と、を合わせることで構成される筐体20を備えており、その筐体20内には、図2に示す各種の部品が収容されている。
なお、筐体20は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ABS等の樹脂材料で形成されている。
また、第1筐体23の外周には、回転装置10を空調システムに取り付けるための、取付部A、B、C、Dが設けられている。
さらに、第1筐体23と第2筐体27との一体化は、図2に示すように、第2筐体27の第2側壁部26の外周に複数の突起部を設け、図1に示すように、第1筐体23の第1側壁部22の外周に突起部に係合する係合部を設けるようにして行っているが、第1筐体23の第1側壁部22に突起部を設け、第2筐体27の第2側壁部26に係合部を設けるようにして行ってもよい。
回転装置10は、図2に示すように、筐体20(図1参照)内に収容される各種の部品として、モータ30と、モータ30を駆動させることによって回転され、回転角が検出される第1ギア50(本例では出力ギア)を含む複数のギア60を備えている。
また、回転装置10は、図2に示すように、筐体20(図1参照)内に収容される各種の部品として、第1ギア50の回転角を検出する回転角検出部70を備えている。
(モータ)
モータ30は第1ギア50(出力ギア)を回転させるための駆動装置であり、本実施形態ではDCモータを用いている。
モータ30は、図3に示すように、角部が湾曲した四角柱状の外形を有する本体部31と、本体部31の第1端面31aから導出され、モータ30のロータ(図示せず)に固定された回転軸32と、本体部31の第1端面31aの反対側に位置し、第1端面31aに対向する第2端面31bから外側に突出するように設けられた電源用の一対のモータ端子33と、を備えている。
なお、このモータ30の回転軸32には、ウォームギア41が固定される。
(伝達ギア)
図2及び図3に示すように、複数のギア60には、伝達ギア40が含まれている。
この伝達ギア40は、所定のギア比でモータ30の回転軸32の回転を第1ギア50(出力ギア)に伝達させるためのギアである。
そして、本実施形態では、伝達ギア40として3つのギア(ウォームギア41、第1二段ギア42及び第2二段ギア43)を用いている。
具体的には、図2に示すように、伝達ギア40は、モータ30の回転軸32(図3参照)に固定されるウォームギア41と、ウォームギア41に直交する方向のウォームギア41の隣に配置され、ウォームギア41に接続される直径の大きいギア42a及び直径の小さいギア42bを有する第1二段ギア42と、を備えている。
また、伝達ギア40は、ウォームギア41とで第1二段ギア42を挟むようにウォームギア41に直交する方向に配置された第2二段ギア43を備えており、第2二段ギア43は、第1二段ギア42における直径の小さいギア42bに接続される直径の大きいギア43a及び第1ギア50(出力ギア)に接続される直径の小さいギア43b(図3参照)を有している。
なお、本実施形態では、少ないスペースを利用してギア比を調節しつつ、モータ30の回転軸32の回転を第1ギア50(出力ギア)に伝達するように、第1二段ギア42及び第2二段ギア43を用いているが、例えば、第2二段ギア43を省略して第1二段ギア42の直径が小さいギア42bに第1ギア50(出力ギア)を接続する設計としてもよく、第1二段ギア42及び第2二段ギア43を省略してウォームギア41に、直接、第1ギア50(出力ギア)を接続する設計としてもよい。
(第1ギア)
第1ギア50は、本実施形態では、モータ30の回転軸32の回転を外部に出力する出力ギアである。
より具体的には、第1ギア50には、図示しない自動車等の車両の空調機等が備えるルーバーの駆動軸が接続される。
そして、その第1ギア50を介してモータ30の回転軸32の回転が、ルーバーの駆動軸を制御する駆動力として出力される。
このため、図3に示すように、第2筐体27の第2面部25には、外部から第1ギア50(出力ギア)にアクセスすることを可能にする開口部25aが設けられている。
したがって、回転装置10の第2面部25側を見た斜視図である図4に示すように、この開口部25aを通じて第1ギア50の係合部51に図示しないルーバーの駆動軸が接続できるようになっている。
なお、第1ギア50に図示しないルーバーの駆動軸を直結させる態様に限られるものではなく、回転装置10と図示しないルーバーの駆動軸との間に介在するギアを設けるようにしてもよく、この場合、その介在するギアの回転軸が第1ギア50に接続される。
そして、後ほど、回転角検出部70が第1ギア50の回転角をどのようにして検出するのかを説明するのに併せて詳細に説明するが、第1ギア50は、図2に示すように、回転軸52を中心とする周方向に、回転角検出部70のセンサー(素子71)が検出する周期的な被検出パターンを有する被検出部53を備えている。
(回転角検出部)
図5は回転角検出部70の第1ギア50側になる面を見た斜視図である。
図示しないルーバーを所定の状態に駆動制御するために、第1ギア50の回転角を制御する必要があるが、第1ギア50の回転角を制御するためには、第1ギア50の回転角を検出する必要があり、この回転角を検出するために、回転角検出部70が設けられている。
そして、回転角検出部70によって検出した第1ギア50の回転角に基づいて、モータ30の回転制御を行うことで、図示しないルーバーが所定の状態になるように、第1ギア50の回転が行われる。
回転角検出部70は、図3及び図5に示すように、ベース部72と、ベース部72上に配置される複数の接続端子73と、接続端子73に電気的に接続されたセンサーと、を備えている。
なお、接続端子73は、回転角検出部70の入出力用の端子であり、本実施形態では、5つの接続端子73を設けた場合について示しているが、接続端子73の本数は、用いられるセンサー等に合わせて決められるべきものであり、特に限定されるものではない。
センサーは、図示しない回路基板上に第1ギア50の被検出部53の被検出パターンを非接触で検出する素子71(図5参照)を有している。
なお、本実施形態では、素子71に電磁気的特性の変化を検出するホール素子を用いている。
そして、センサーは、第1ギア50の回転角を算出するために用いる、被検出パターンを検出する。
回転角検出部70は、センサーが検出した被検出パターンをデジタル信号又はアナログ信号に変換して外部に出力する。
デジタル信号又はアナログ信号を出力する回転角検出部70は、センサー以外の他の電子部品(例えば、マイコン、IC、回路等)を備える。
ここで、外部としては、例えば、回転装置10が取り付けられる乗り物等が挙げられる。
なお、第1ギア50の回転角を算出するために用いられる情報を位置情報と呼ぶ場合があり、位置情報としては、例えば被検出パターン等が挙げられる。
図5に示すように、ベース部72には、センサーの素子71を第1ギア50側に位置させるための開口72aが設けられており、センサーの素子71がその開口72aに位置するように、図示しないセンサーの回路基板がベース部72上に配置されている。
また、回転角検出部70は、図3に示すように、ベース部72上に配置される図示しないセンサーの回路基板及び接続端子73の一部を覆う覆い部74を備えている。
(回転角の検出方法)
以下では、回転角検出部70が、第1ギア50の回転角をどのようにして検出するのかについて説明する。
図6は第1ギア50の回転角検出部70側を見た斜視図であり、図7は図6のA−A線断面図である。
第1ギア50の被検出部53は、磁性粉体を含有する磁性材料(プラスチックマグネット材料)で構成される円環部として形成されており、第1ギア50を樹脂成形するときに二色成形することで第1ギア50に一体に形成されている。
そして、図7に示すように、円環部として形成された被検出部53は、第1ギア50の回転角検出部70側となる面から回転角検出部70側に突出するように設けられた第1端側がN極に着磁されるとともに、第1ギア50内に埋め込まれるように設けられた第1端側と反対側となる第2端側がS極に着磁されている。
なお、被検出部53には、周方向において、互いに異なる2種類の磁極が交互に複数配列されていてもよい。
なお、着磁の状態は、第1端側をS極として第2端側をN極としてもよい。
また、被検出部53は、第1端側の第1端部に周期的な凹凸が周方向に設けられている。
本実施形態では、このように、第1ギア50の回転軸52を中心とする周方向に設けられた被検出部53の第1端側をN極とするとともに、第1端側の第1端部に周期的な凹凸を周方向に設けることで、第1ギア50の回転軸52を中心とする周方向に、センサーが検出する周期的な被検出パターンを形成するようにしている。
そして、センサー(より具体的には素子71)が、このように形成された被検出パターンの周方向の一部に被検出パターンから離間して対向配置されている。
このような構成の場合、素子71の真下に被検出部53に形成された凸部が位置するときと、凹部が位置するときとでは、被検出部53の表面と素子71の間の離間距離が変わることとなるため、凹凸のピッチで周期的に電磁気的特性が変化し、本実施形態では、このような周期的な電磁気的特性の変化を被検出パターンに利用している。
そして、センサーは、第1ギア50が回転すると、凹凸のピッチごとの電磁気的特性の変化を検出するので、何ピッチ分、第1ギア50が回転したかが求められ、その回転したピッチ数に基づいて第1ギア50の回転角を求めることができるようになっている。
このようなホール素子を用いたピッチ検出の場合、凹凸のピッチが細かくても検出ができるため、従来のブラシを用いた構成に比べ、細かい角度ピッチで回転角を検出することができる。
また、本実施形態の構成によれば、第1ギア50の回転角を非接触で検出するホール素子を有するセンサーを用いて回転角の検出を行っているため、ブラシが摺接することに伴う騒音の発生がなく、回転装置10の静音性を高めることができるだけでなく、ブラシが擦り減るといった耐久性の問題も併せて解消することが可能である。
さらに、被検出パターンを有する被検出部53は、第1ギア50を樹脂成形するときに、二色成形で作製することができるため製造コストの上昇を低く抑えられるとともに、ホール素子を有するセンサーもブラシを用いるセンサーに比べ価格が安いため、本実施形態の構成によれば、従来のブラシを用いる構成よりも製造コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、回転角を検出する第1ギア50を出力ギアにしているが、例えば、第1二段ギア42や第2二段ギア43の回転角を検出するようにしても、出力ギアの回転制御が可能であるため、回転角を検出する第1ギア50は、第1二段ギア42や第2二段ギア43であってもよい。
ただし、出力ギアは第1二段ギア42や第2二段ギア43より直径が大きいことから、第1ギア50を出力ギアにすることで被検出部53となる円環部の直径を大きくすることができる。
そして、製造上の凹凸ピッチは直径の大小に関係がないため被検出部53となる円環部の直径を大きいものとすれば、その分だけ周方向に多くの凹凸を形成することができるので回転角で見たときの検出ピッチをより細かくすることが可能である。
したがって、回転角を検出する第1ギア50は出力ギアに限定されるものではないが、出力ギアとすることが好ましい。
なお、本実施形態では、被検出部53は、二色成形で作製されるとしたが、第1ギア50に円環状の凹部を設け、被検出部53を第1ギア50とは別途に成形を行い、第1ギア50の凹部に別途成形した被検出部53をはめ込んでもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、周期的な電磁気的特性の変化である被検出パターンを形成するために、周方向に交互に凹凸を形成するという物理的な形状変化を利用した場合について示した。
しかしながら、物理的に凹凸を形成しなくとも周期的な電磁気的特性の変化である被検出パターンを形成することが可能であり、第2実施形態では、凹凸を形成しない場合について説明する。
なお、第2実施形態は、第1実施形態と第1ギア50の被検出部53の構成が異なるだけであり、その他の構成に関しては第1実施形態と同様であるので、以下では、主に、第2実施形態の被検出部53の構成について説明し、第1実施形態と同様の点については説明を省略する場合がある。
図8は、第2実施形態の第1ギア50(出力ギア)の回転角検出部70側を見た斜視図である。
第2実施形態の第1ギア50の被検出部53も、第1実施形態と同様に、磁性粉体を含有する磁性材料(プラスチックマグネット材料)で構成される円環部として形成されており、第1ギア50を樹脂成形するときに二色成形することで第1ギア50に一体に形成されている。
一方、第2実施形態では、第1ギア50の回転角検出部70側となる面から回転角検出部70側に突出するように設けられた第1端側の第1端部が、図8に示すように、周方向に交互に等しいピッチでN極とS極を有するように着磁されている。
つまり、第1端部の周方向にN極及びS極を周期的に設けることで、この周方向の極の変化によって、電磁気的特性が周期的に変化する被検出パターンが形成されたものになっている。
このような被検出パターンとしても、素子71としてホール素子を有するセンサーは、極が変化するピッチごとの電磁気的特性の変化を検出することができ、第1実施形態と同様に第1ギア50の回転角を検出することができる。
そして、ホール素子は、極の変化のピッチが細かくても、その極の変化を検出できるため、第2実施形態の構成の場合でも、第1実施形態と同様に、従来のブラシを用いた構成に比べ、細かい角度ピッチで回転角を検出することができる。
また、第1実施形態と同様に、第2実施形態の回転装置10も非接触で回転角を検出するブラシを用いない構成であるため、ブラシを用いる従来のものと比較して、静音性が高く、製造コストが低く、耐久性に優れている。
一方、図8では、円環部として形成された被検出部53は、第1実施形態と同様に、第1ギア50の回転角検出部70側となる面から回転角検出部70側に突出するように設けられたものとしているが、被検出部53の回転角検出部70側の第1端部の端面が第1ギア50の回転角検出部70側となる面と面一になっていてもよい。
また、逆に、第1ギア50の回転角検出部70側となる面から回転角検出部70側に被検出部53をより突出させるようにし、被検出部53の外周面の周方向に現れるN極及びS極の、極の変化に伴う電磁気的特性の変化を被検出パターンとして、センサーの素子71を被検出部53の外周面に対向配置させるようにしてもよい。
なお、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、被検出部53は、二色成形で作製されてもよい。
また、第1ギア50に円環状の凹部を設け、被検出部53を第1ギア50とは別途に成形を行い、この第1ギア50の凹部に別途成形した被検出部53をはめ込んでもよい。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態では、被検出パターンが周期的な電磁気的特性の変化である場合について説明したが、被検出パターンは周期的な光の反射特性の変化であってもよく、以下では、第3実施形態として、このような周期的な光の反射特性の変化を被検出パターンとする場合について説明する。
第3実施形態では、被検出パターンが周期的な光の反射特性の変化であることから素子71としてホール素子を用いるのではなく、発光素子と受光素子を有する受発光素子(例えば、フォトカプラ)のような素子を素子71として用いる。
そして、それ以外の点で第1実施形態及び第2実施形態と異なるのは、被検出部53の構成だけであるので、以下では、主に、第3実施形態の被検出部53の構成について説明を行い、その他の部分については説明を省略する場合がある。
図9は、第3実施形態の第1ギア50(出力ギア)の回転角検出部70側を見た斜視図である。
なお、図9では、B−B線に沿った一部拡大断面図も併せて図示しており、この一部拡大断面図には、受発光素子である素子71から光が照射されたときの光の反射状態を光線L1(点線参照)及び光線L2(一点鎖線参照)で示している。
図9に示すように、第3実施形態の第1ギア50でも、第1ギア50の回転角検出部70側となる面から回転角検出部70側に突出するように形成された円環部として構成される被検出部53が設けられている。
ただし、第3実施形態では、電磁気的特性の変化は不要であるので、この円環部として構成される被検出部53は第1ギア50の他の部分と同じ樹脂材料(磁性粉体を含有しないプラスチック材料)で形成されており、第1ギア50を樹脂成形するときに、図9に示す被検出部53のような物理的な形状変化を形成しただけである。
なお、図9では、被検出部53を回転角検出部70側に突出する円環部として形成している場合を示しているが、この円環部の最も回転角検出部70側となる端面が第1ギア50の回転角検出部70側となる内側面と面一であってもよく、この場合、材料の違いもないことから被検出部53は、センサーから光が照射される円環上の領域にノッチ部54bが周期的に現れるだけとなる。
このため、本明細書等では、第3実施形態の被検出部53は、第1ギア50の回転角検出部70側となる内側面から突出している場合及び突出していない場合を含む意味で円環領域と呼ぶ場合がある。
以下では、具体的に、回転角検出部70が、第1ギア50の回転角をどのようにして検出するのかについて説明する。
図9に示すように、第3実施形態の第1ギア50では、周方向に交互に所定のピッチで平坦部54aとノッチ部54bを形成することで被検出パターンを形成している。
そして、図9の一部拡大断面図に示すように、受発光素子である素子71から複数の三角形状の溝として形成されたノッチ部54bに光が照射されると、その光の光線L1は、溝の側面によって照射方向とは異なる方向に反射されることになるため、センサー側への光の反射が低い部分なっている。
ノッチ部54bには、溝の側面が複数設けられており、この側面は平坦部54aに対して傾斜面となっている。
つまり、図9の一部拡大断面図に示されたノッチ部54bには、周方向において、受光素子の受光面に対して互いに傾斜角度の異なる2種類以上の傾斜面が複数配列している。
また、図9の一部拡大断面図には、2種類の傾斜面が複数配列していることが示されている。
なお、隣接し合う傾斜面は複数の三角形状の溝を形成している。
一方、平坦部54aに光が照射されると、その光の光線L2は、センサー側に向かって反射されることになるため、センサー側への光の反射が高い部分になっている。
したがって、この平坦部54aとノッチ部54bのピッチに応じてセンサーの素子71が受光する光の受光強度が異なることになるので、このピッチごとの光の反射特性の変化(受光強度の変化)を検出することで、何ピッチ分、第1ギア50が回転したかが求められ、その回転したピッチ数に基づいて第1ギア50の回転角を求めることができる。
そして、光の受光強度の検出も、ブラシを用いた検出と比較して、細かいピッチでの検出が可能であるため、第3実施形態の回転装置10も、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、従来のブラシを用いた構成に比べ、細かい角度ピッチで回転角を検出することができる。
また、第3実施形態の回転装置10も、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、ブラシを用いる従来のものと比較して、静音性が高く、製造コストが低く、耐久性に優れている。
一方、上記では、センサー側への光の反射が高い部分と低い部分を平坦部54aとノッチ部54bで構成する場合について説明したが、必ずしも、これに限定される必要はない。
例えば、センサー側への光の反射が高い部分が白や銀といった光の反射率の高い色とされ、センサー側への光の反射が低い部分が黒等の光の反射率が低い色として構成されていてもよい。
つまり、光の反射の低い部分が光の反射が高い部分よりも光の反射率が低い色とされているだけでもよく、この場合には、ノッチ部54bのような構造的な変化は必要ない。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
第1、第2、第3の実施形態において、被検出部53は、第1ギア50の回転軸に対して直交する面上に円環部として設けられるとしたが、第1ギア50の回転軸と同軸の円環部を第1ギア50と一体に設け、円環部の側面に被検出パターンを設けてもよい。
第2実施形態では、被検出部53には、周方向において、互いに異なる2種類の磁極が1つずつ交互に複数配列されているが、これに限定されず、被検出部53に、周方向において、N極の磁極がn(1より大きい整数)個配列され、次にS極の磁極がm(1より大きい数)づつ配列され、この配列順序に従って互いに異なる2種類の磁極が交互に配列されていてもよい。
なお、mはnと同じ又は異なる整数であっても構わない。
また、上記実施形態では、センサーが第1ギア50の回転角を非接触で間接的に検出する場合について示した。
つまり、センサーが被検出パターンを検出し、回転角検出部70のセンサー以外の他の電子部品(例えば、マイコン、IC、回路等)によって、センサーが検出した被検出パターンをデジタル信号又はアナログ信号に変換して外部に出力し、その出力に基づいて回転角が算出される場合について示した。
しかしながら、センサー自体が素子71に加え、回転角を求める演算を行うIC等を備えていてもよく、そして、求めた回転角を回転角検出部70のセンサー以外の他の電子部品(例えば、マイコン、IC、回路等)によって、デジタル信号又はアナログ信号に変換して外部に出力するようにしてもよい。
したがって、センサーが第1ギア50の回転角を非接触で直接的に検出する構成になっていてもよい。
また、センサーが検出した被検出パターンを回転角検出部70で変換して回転角を算出せずに、外部へ出力しても構わない。
このように、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更が可能であり、そのような要旨を逸脱しない範囲での種々の変更を行ったものも本発明の技術的範囲に含まれることは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…回転装置、20…筐体、21…第1面部、22…第1側壁部、23…第1筐体、25…第2面部、25a…開口部、26…第2側壁部、27…第2筐体、30…モータ、31…本体部、31a…第1端面、31b…第2端面、32…回転軸、33…モータ端子、40…伝達ギア、41…ウォームギア、42…第1二段ギア、42a…直径の大きいギア、42b…直径の小さいギア、43…第2二段ギア、43a…直径の大きいギア、43b…直径の小さいギア、50…第1ギア(出力ギア)、51…係合部、52…回転軸、53…被検出部、54a…平坦部、54b…ノッチ部、60…ギア、70…回転角検出部、71…素子、72…ベース部、72a…開口、73…接続端子、74…覆い部、A,B,C,D…取付部

Claims (5)

  1. モータと、
    回転軸と、周方向に形成された被検出部と、係合部と、を有する出力ギアと、
    前記出力ギアの回転軸の方向に延在する回転軸を有する1又は複数の伝達ギアと、
    前記出力ギアの回転軸の方向において、第1面部と第2面部とを有する、筐体と、
    前記第2面部に設けられた、回路基板及び外部と接続する複数の接続端子と、
    前記回路基板に設けられた、センサー及び前記センサーと異なる電子部品と、
    を備え、
    前記出力ギアの回転軸は前記第1面部側にあり、
    前記係合部は前記第2面部の開口部側にあり、
    前記センサーは、前記被検出部を非接触で検出し、
    前記出力ギアの回転軸の方向において、前記回路基板および前記伝達ギアは前記第1面部と前記出力ギアの間にあり、
    前記被検出部には、周方向において、互いに異なる2種類の磁極が配列しており、
    前記被検出部は、前記出力ギアの前記センサー側の面から当該センサー側に向かって突出しており、
    前記回路基板には前記複数の接続端子が設けられている、
    回転装置。
  2. 前記被検出部は前記出力ギアの円環部として形成されている、請求項1に記載の回転装置。
  3. 前記被検出部は、前記出力ギアの凹部に設けられている、請求項1または請求項2に記載の回転装置。
  4. 前記センサーは、ホール素子を有している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転装置。
  5. 前記モータは、モータ端子を備え、
    前記出力ギアの回転軸の方向において、前記回路基板は前記モータ端子より前記第1面部側にある請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転装置。
JP2020026086A 2016-06-23 2020-02-19 回転装置 Active JP6923178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026086A JP6923178B2 (ja) 2016-06-23 2020-02-19 回転装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124824A JP6665044B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 回転装置
JP2020026086A JP6923178B2 (ja) 2016-06-23 2020-02-19 回転装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124824A Division JP6665044B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073939A JP2020073939A (ja) 2020-05-14
JP6923178B2 true JP6923178B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=70610574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026086A Active JP6923178B2 (ja) 2016-06-23 2020-02-19 回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923178B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004403A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 回転検出センサーとそのセンサーを使用した電動ブレーキ
JP4111452B2 (ja) * 2004-12-08 2008-07-02 東京パーツ工業株式会社 減速機構付き電動モータ
JP5595100B2 (ja) * 2010-04-26 2014-09-24 株式会社ミツバ モータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020073939A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145130B2 (en) Rotation detecting device and automobile with the same
US20090152452A1 (en) Reflective multi-turn encoder
JP4066037B2 (ja) 操作パネルの回転スイッチ機構
CN109725711B (zh) 电子装置
CN105652563B (zh) 可转动操作构件和具有该可转动操作构件的电子装置
JP2007509336A (ja) 高分解能の多回転測定システム及びこのシステムを有する軸受
US20190078910A1 (en) Actuator with position sensor assembly
JP2015508215A (ja) 照明軸を有する位置指示モジュール
JP2005517944A (ja) 自動車の舵取装置のための迅速で高分解能の位置検出器
US11002562B2 (en) Encoder using a magnetic sensing assembly and an optical sensing assembly and position detection method for a motor
US7710110B2 (en) Rotary sensor with rotary sensing element and rotatable hollow magnet
US6912791B2 (en) Rotation angle detector
JP6923178B2 (ja) 回転装置
US7010955B2 (en) Throttle position detecting apparatus
JP2010271174A (ja) エンコーダ
JP2007178235A (ja) モータ用ロータリエンコーダ及びその製造方法
JP2009047547A (ja) 回転角度検出装置
JP6665044B2 (ja) 回転装置
JP7167739B2 (ja) ポジションセンサ
JP7043888B2 (ja) リニアポジションセンサ
JP6177435B2 (ja) 車両内の回転部材の回転角度を検出するセンサ装置
TW202126984A (zh) 旋轉角度檢測裝置
CN215589225U (zh) 测距装置以及自移动机器人
JP6238299B2 (ja) 回転角検出装置
JP2013246077A (ja) 回転角度検出器及びモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150