JP6922519B2 - 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム - Google Patents

樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6922519B2
JP6922519B2 JP2017145129A JP2017145129A JP6922519B2 JP 6922519 B2 JP6922519 B2 JP 6922519B2 JP 2017145129 A JP2017145129 A JP 2017145129A JP 2017145129 A JP2017145129 A JP 2017145129A JP 6922519 B2 JP6922519 B2 JP 6922519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
fiber
derived
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026686A (ja
Inventor
信彦 松本
信彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2017145129A priority Critical patent/JP6922519B2/ja
Publication of JP2019026686A publication Critical patent/JP2019026686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922519B2 publication Critical patent/JP6922519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルムに関する。特に、ポリアミド樹脂に可塑剤を配合した樹脂組成物に関する。
ポリアミド樹脂は、耐熱性や機械的強度に優れた樹脂であり、各種の応用がなされている。また、ポリアミド樹脂に可塑性を持たせるために、可塑剤を配合させることも行われている。
例えば、特許文献1には、ポリアミド樹脂に、アジピン酸系可塑剤を配合することが記載されている。
特開2002−302604号公報
しかしながら、本発明者が検討を行ったところ、従来の可塑剤は耐熱性が低く、高温で発煙してしまう場合があることが分かった。また、可塑剤を配合することにより、得られる成形品が不均一になったり、機械的強度が劣ったりする場合もあることが分かった。本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであって、ポリアミド樹脂と可塑剤を含む樹脂組成物であって、耐熱性に優れ、かつ、得られる成形品の均一性に優れ、さらに、機械的強度に優れた樹脂組成物、ならびに、前記樹脂組成物を用いた成形品、繊維およびフィルムを提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、ポリアミド樹脂として、キシリレン系ポリアミド樹脂を用い、かつ、可塑剤として、ポリエチレンアジペートを用いることにより、上記課題を解決しうることを見出した。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<10>により、上記課題は解決された。
<1>ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、かつ、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂100質量部に対し、ポリエチレンアジペートを1〜10質量部含む、樹脂組成物。
<2>前記ポリエチレンアジペートが、環状化合物を含む、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上が炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<4>前記ジアミン由来の構成単位の70モル%以上が、メタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミンから選択される少なくとも1種に由来し、前記ジカルボン酸由来の構成単位の70モル%以上がセバシン酸およびアジピン酸から選択される少なくとも1種に由来する、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<5>前記ポリアミド樹脂を91〜99質量%と、ポリエチレンアジペートを9〜1質量%含む、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<6><1>〜<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成される成形品。
<7><1>〜<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成される繊維。
<8>前記繊維が2m以上の長さを有し、かつ、前記繊維を1m毎にカットした時の最も重い繊維と最も軽い繊維の質量の差が、前記各繊維の平均質量の1.3%以下である、<7>に記載の繊維。
<9><1>〜<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成されるフィルム。
<10>フィルム厚みの最も厚い箇所と最も薄い箇所の差が10.0%以下である、<9>に記載のフィルム。
本発明は、ポリアミド樹脂と可塑剤を含む樹脂組成物であって、耐熱性に優れ、かつ、得られる成形品の均一性に優れ、さらに、機械的強度に優れた樹脂組成物、ならびに、前記樹脂組成物を用いた成形品、繊維およびフィルムを提供することを提供可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本発明の樹脂組成物は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、かつ、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂100質量部に対し、ポリエチレンアジペートを1〜10質量部含むことを特徴とする。このような構成とすることにより、ポリアミド樹脂と可塑剤を含む樹脂組成物であって、耐熱性および機械的強度に優れた樹脂組成物を提供可能になる。
さらに、本発明のポリアミド樹脂組成物は溶融粘度を低くすることができる。
<ポリアミド樹脂>
本発明で用いるポリアミド樹脂は、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、かつ、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂(以下、「XD系ポリアミド」ということがある)である。
XD系ポリアミドは、ジアミン由来の構成単位の、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、一層好ましくは95モル%以上、さらに一層好ましくは99モル%以上が、キシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸由来の構成単位の、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、一層好ましくは90モル%以上、より一層好ましくは95モル%以上、さらに一層好ましくは99モル%以上が、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する。
上記キシリレンジアミンは、メタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明におけるキシリレンジアミンの実施形態の一例は、30〜100モル%のメタキシリレンジアミンと、70〜0モル%のパラキシリレンジアミンからなる形態であり、50〜100モル%のメタキシリレンジアミンと、50〜0モル%のパラキシリレンジアミンからなることが好ましい。
XD系ポリアミドの原料ジアミン成分として用いることができるメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、キシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合、ジアミン由来の構成単位の50モル%以下であり、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%の割合で用いる。
ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いるのに好ましい炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示でき、1種または2種以上を混合して使用できるが、これらの中でもポリアミド樹脂の融点が成形加工するのに適切な範囲となることから、アジピン酸またはセバシン酸が好ましい。本発明の一実施形態は、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸がセバシン酸である形態である。また、本発明の他の一実施形態は、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸である形態である。
上記炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といった異性体等のナフタレンジカルボン酸等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジカルボン酸成分として、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を用いる場合は、成形加工性、バリア性の点から、テレフタル酸、イソフタル酸を用いることが好ましい。テレフタル酸および/またはイソフタル酸を用いる場合、その割合は、好ましくはジカルボン酸由来の構成単位の30モル%以下であり、より好ましくは1〜30モル%、特に好ましくは5〜20モル%の範囲である。
尚、本発明で用いるポリアミド樹脂は、ジカルボン酸由来の構成単位とジアミン由来の構成単位から構成されるが、ジカルボン酸由来の構成単位およびジアミン由来の構成単位以外の構成単位や、末端基等の他の部位を含みうる。他の構成単位としては、ε−カプロラクタム、バレロラクタム、ラウロラクタム、ウンデカラクタム等のラクタム、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸等由来の構成単位が例示できるが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明で用いるポリアミド樹脂は、合成に用いた添加剤等の微量成分が含まれる。本発明で用いるポリアミド樹脂は、通常、95質量%以上、好ましくは98質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上が、ジカルボン酸由来の構成単位またはジアミン由来の構成単位である。
本発明で用いるポリアミド樹脂は、数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であることが好ましく、より好ましくは8,000〜28,000であり、さらに好ましくは9,000〜26,000であり、一層好ましくは10,000〜24,000であり、より一層好ましくは11,000〜22,000である。このような範囲であると、耐熱性、弾性率、寸法安定性、成形加工性がより良好となる。
なお、ここでいう数平均分子量(Mn)とは、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度[NH2](μ当量/g)と末端カルボキシル基濃度[COOH](μ当量/g)から、次式で算出される。
数平均分子量(Mn)=2,000,000/([COOH]+[NH2])
ポリアミド樹脂の製造方法は、特開2014−173196号公報の段落0052〜0053の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明においては、ポリアミド樹脂の融点は、150〜310℃であることが好ましく、180〜300℃であることがより好ましく、180〜250℃であることがさらに好ましい。
また、ポリアミド樹脂のガラス転移点は、50〜100℃が好ましく、55〜100℃がより好ましく、特に好ましくは60〜100℃である。この範囲であると、得られる成形品の耐熱性がより良好となる傾向にある。
なお、融点とは、DSC(示差走査熱量測定)法により観測される昇温時の吸熱ピークのピークトップの温度である。また、ガラス転移点とは、試料を一度加熱溶融させ熱履歴による結晶性への影響をなくした後、再度昇温して測定されるガラス転移点をいう。測定には、例えば、島津製作所社(SHIMADZU CORPORATION)製「DSC−60」を用い、試料量は約5mgとし、雰囲気ガスとしては窒素を30mL/分で流し、昇温速度は10℃/分の条件で室温から予想される融点以上の温度まで加熱し溶融させた際に観測される吸熱ピークのピークトップの温度から融点を求めることができる。次いで、溶融したポリアミド樹脂を、ドライアイスで急冷し、10℃/分の速度で融点以上の温度まで再度昇温し、ガラス転移点を求めることができる。
本発明の樹脂組成物は、上記XD系ポリアミドを、30質量%以上含むことが好ましく、40質量%以上含むことがより好ましく、70質量%以上含むことがさらに好ましく、91質量%以上含むことが一層好ましい。上記XD系ポリアミドの含有量の上限は、99質量%以下であり、95質量%以下であることが好ましい。
XD系ポリアミドは1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<ポリエチレンアジペート>
本発明の樹脂組成物は、ポリエチレンアジペートを含む。ポリエチレンアジペートは、アジピン酸とエチレングリコールから合成される化合物である。このような化合物をXD系ポリアミドに配合することにより、耐熱性、延伸性、含浸性などに優れた樹脂組成物が得られる。さらに、本発明の樹脂組成物を成形した後の成形品から、ポリエチレンアジペートがブリードアウトしないというメリットもある。
本発明で用いるポリエチレンアジペートは、数平均分子量がポリスチレン換算で500〜8000であることが好ましく、1000〜6000であることがより好ましく、500〜4000であることがさらに好ましい。
また、本発明で用いるポリエチレンアジペートは、重量平均分子量がポリスチレン換算で1000〜16000であることが好ましく、2000〜12000であることがより好ましく、3000〜8000であることがさらに好ましい。
本発明におけるポリエチレンアジペートの数平均分子量および重量平均分子量は後述する実施例の記載に従って測定される。
本発明で用いるポリエチレンアジペートは、直鎖状化合物であってもよいし、環状化合物であってもよく、本発明では環状化合物を含むことが好ましく、直鎖状化合物と環状化合物を含むことがより好ましい。環状化合物を含むことにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
環状化合物の割合は、ポリエチレンアジペートの全量の1〜60質量%であることが好ましく、2〜50質量%であることがより好ましく、3〜45質量%であることがさらに好ましい。
環状化合物は、エチレンアジペートが2〜7つから構成される環状化合物を含むことが好ましい。
環状化合物は、下記式において、左側の*と右側の*が結合した化合物が例示される。nは任意の数であり、2〜10が好ましい。本発明の樹脂組成物は、nが2〜7である環状化合物を少なくとも含むことが好ましく、nが2〜6である環状化合物を少なくとも含むことがより好ましい。
Figure 0006922519
本発明で用いるポリエチレンアジペートは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でエチレンアジペート以外の他の構成単位を有していてもよい。具体的には、エチレングリコール、エチレンブチレート、ブチレンアジペート、ブチレンブチレート、ヘキシレンアジペート、ヘキシレンブチレート、およびエチレンテレフタレートが例示される。これらの他の構成単位は、ポリエチレンアジペートの全量の5質量%以下であり、3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、XD系ポリアミド100質量部に対し、ポリエチレンアジペートを1〜10質量部含む。前記含有量の下限値は、1.5質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。また、前記含有量の上限値は、9質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましく、4.5質量部以下が一層好ましく、4質量部以下がより一層好ましい。
本発明の樹脂組成物の一実施形態として、XDポリアミドを91〜99質量%と、ポリエチレンアジペートを9〜1質量%(好ましくは4〜2質量%)を含む樹脂組成物が例示される。
<他の成分>
本発明の樹脂組成物は、上記ポリアミド樹脂およびポリエチレンアジペート以外の他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、上記ポリアミド樹脂以外のポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂、ポリエチレンアジペート以外の可塑剤、充填剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、耐衝撃改良剤、滑剤、着色剤、導電性添加剤等の添加剤を必要に応じて添加することができる。これらの添加剤は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
他のポリアミド樹脂としては、具体的には、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド6/66(ポリアミド6成分およびポリアミド66成分からなる共重合体)、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12が例示される。これらの他のポリアミド樹脂は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂を例示できる。これらのポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明の実施形態の一例として、ポリエチレンアジペート以外のポリエステル系樹脂を実質的に含まない構成とすることが例示される。実質的に含まないとは、本発明の樹脂組成物に含まれるポリアミド樹脂の合計量100質量部に対し、5質量部未満であることをいい、3質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以上であることがさらに好ましく、0.01質量部以下であることが一層好ましい。
<樹脂組成物の性能>
本発明の樹脂組成物の溶融粘度は、見かけのせん断速度122sec-1、測定温度を280℃、ポリアミド樹脂の水分率0.06質量%以下の条件で測定したとき、130〜399Pa・sであることが好ましく、130〜300Pa・sであることがより好ましく、130〜270Pa・sであることがさらに好ましい。溶融粘度は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
本発明の樹脂組成物の熱質量5%減少温度は、278℃以上であることが好ましく、280℃以上であることがよりこのましく、290℃以上、300℃以上、310℃以上であってもよい。上限値は特に定めるものではないが、例えば、400℃以下、380℃以下とすることもできる。熱質量5%減少温度は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
<樹脂組成物の製造方法>
本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に定めるものではなく、公知の熱可塑性樹脂組成物の製造方法を広く採用できる。具体的には、各成分を、タンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどで溶融混練することによって樹脂組成物を製造することができる。
また、例えば、各成分を予め混合せずに、または、一部の成分のみを予め混合し、フィーダーを用いて押出機に供給して溶融混練して、樹脂組成物を製造することもできる。
さらに、例えば、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、このマスターバッチを再度残りの成分と混合し、溶融混練することによって樹脂組成物を製造することもできる。
<成形品>
本発明の成形品は、本発明の樹脂組成物から形成される。
本発明の樹脂組成物を形成される成形品としては、フィルム、シート、薄肉成形品、中空成形品、繊維、ホース、チューブ等を含む各種成形品に用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、また、射出成形、ブロー成形、押出成形、圧縮成形、延伸、真空成形、内圧成形、引き裂き成形などの公知の成形方法によって、成形することができる。
本発明の樹脂組成物は、各種用途に好ましく用いられる。かかる成形品の利用分野としては、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品、遊戯具、医療品、医薬品および食品等の容器(包装用フィルムを含む)、防衛および航空宇宙製品等が挙げられる。
また、本発明の成形品の実施形態の他の一例として、本発明の樹脂組成物から形成される層を含む単層または多層容器が挙げられる。前記多層容器としては、ポリオレフィン樹脂を含む組成物から形成される層、本発明の樹脂組成物から形成される層、およびポリオレフィン樹脂を含む組成物から形成される層を、前記順に有する多層容器が例示される。ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィンポリマー(COP)およびシクロオレフィンコポリマー(COC)が例示される。さらに、前記ポリオレフィン樹脂を含む組成物から形成される層と本発明の樹脂組成物から形成される層の間に接着層を有していてもよい。このような多層容器は、医療品、医薬品および食品等の容器として好ましく用いることができる。
<<繊維>>
本発明の繊維は、本発明の樹脂組成物から形成される。
本発明の繊維は、上記本発明の樹脂組成物から形成され、短繊維であっても、連続繊維であってもよい。ここで、短繊維とは、50mm以下の繊維をいい、連続繊維とは、50mmを超える繊維をいう。本発明では、連続熱可塑性樹脂繊維が好ましい。連続熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長に特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜100,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜10,000m、さらに好ましくは1,000〜5,000mである。
本発明の繊維の繊度は、下限値は、10dtex以上であることが好ましく、20dtex以上であることがより好ましく、30dtex以上であることがさらに好ましく、40dtex以上であることが特に好ましく、50dtex以上が一層好ましい。上限値は、10,000dtex以下であることが好ましく、1000dtex以下であることがより好ましく、800dtex以下であることがさらに好ましく、600dtex以下であることが特に好ましい。このような繊維は、モノフィラメントであってもよいが、通常は、2以上のモノフィラメントからなるマルチフィラメントである。本発明における繊維がマルチフィラメントである場合の、繊維数は、10〜1000fであることが好ましく、10〜500fであることがより好ましく、20〜100fがさらに好ましい。
本発明の繊維の断面は、通常円形である。ここでの円形とは、数学的な意味での円形の他、本発明の技術分野において、概ね円形と認められるものも含む趣旨である。また、本発明の繊維の断面は、円形以外の形状であってもよく、例えば、楕円形、長円形などの扁平形状であってもよい。
本発明の繊維は、その表面を処理剤で処理することも好ましい。これらの詳細は、WO2016/159340号パンフレットの段落0064〜0065の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
その他、繊維の詳細について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でWO2017/010389号パンフレットに記載の内容を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の繊維の好ましい実施形態として、2m以上の長さを有し、かつ、前記繊維を1m毎にカットした時の最も重い繊維と最も軽い繊維の質量の差(繊維の質量の差)が、前記各繊維の平均質量の1.3%以下(好ましくは1.2%以下、より好ましくは1.1%以下、さらに好ましくは1.0%以下、特には0.9以下、より特には0.8以下)である繊維が例示される。前記値の下限値は、0%が理想であるが、0.5%以上であっても、性能要求を満たすものである。
繊維の質量の差は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
<<フィルム>>
本発明のフィルムは、本発明の樹脂組成物から形成される。
本発明のフィルムの厚さは、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、4μm以上とすることもでき、特には、20μm以上とすることもできる。また、本発明のフィルムの厚さは、1mm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましい。
本発明のフィルムの長さは、特に定めるものではないが、例えば、ロールトゥロールで連続生産する場合は、通常、10m以上であろう。
本発明のフィルムは、フィルムの厚みの最も厚い箇所と最も薄い箇所の差(フィルム厚みの差)が10.0%以下であることが好ましく、7.0%以下であることがより好ましく、5.0%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下であってもよく、特には3.5%以下であってもい。下限値としては、0%が理想であるが、例えば、1.0%以上、さらには2.0%以上であっても、要求性能を満たすものである。フィルム厚みの差は、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
その他、フィルムの詳細について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でWO2017/010390号パンフレットに記載の内容を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<<繊維強化樹脂組成物>>
本発明の樹脂組成物は、強化繊維を配合して繊維強化樹脂組成物とすることができる。強化繊維としては、炭素繊維およびガラス繊維が例示される。繊維強化樹脂組成物としては、本発明の樹脂組成物と強化繊維を溶融混練してなるペレット、本発明の樹脂組成物を強化繊維に含浸させたプリプレグ、繊維成分として、本発明の樹脂組成物を含む連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を含む混繊糸、組み紐または撚り紐、本発明の樹脂組成物を含む連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維を用いた織物または編み物、ならびに、本発明の樹脂組成物を含む熱可塑性樹脂繊維と強化繊維から構成される不織布などが例示される。
本発明の樹脂組成物は、溶融粘度が低いため、強化繊維への含浸率を高くでき、繊維強化樹脂組成物として好ましく用いられる。特に、プリプレグに好ましく用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<ポリアミド樹脂MP10−1の合成例>
撹拌機、分縮器、全縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管、ストランドダイを備えた反応容器に、セバシン酸(伊藤製油(株)製、TAグレード)10kg(49.4mol)および酢酸ナトリウム/次亜リン酸ナトリウム・一水和物(モル比=1/1.5)11.66gを仕込み、十分に窒素置換した後、さらに少量の窒素気流下で系内を撹搾しながら170℃まで加熱溶融した。
メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンのモル比が70/30である混合キシリレンジアミン6.647kg(メタキシリレンジアミン34.16mol、パラキシリレンジアミン14.64mol、三菱ガス化学社製)を、溶融したセバシン酸に撹拌下で滴下し、生成する縮合水を系外に排出しながら、内温を連続的に2.5時間かけて240℃まで昇温した。
滴下終了後、内温を上昇させ、250℃に達した時点で反応容器内を減圧にし、さらに内温を上昇させて255℃で20分間、溶融重縮合反応を継続した。その後、系内を窒素で加圧し、得られた重合物をストランドダイから取り出して、これをペレット化することにより、ポリアミド樹脂MP10を得た。
<ポリアミド樹脂MP10−2の合成例>
上記MP10−1の合成例において、メタキシリレンジアミンとパラキシリレンジアミンのモル比を60/40に変更した他は同様に合成して得た。
<ポリエチレンアジペート(PEA)の合成例>
ジメチルアジペート280.49g(1.611mol)、とエチレングリコール100.00g(1.611mol)を混合し、激しく撹拌しながら100℃に加熱した。テトライソプロピルオルソチタネートを1.4g加え、窒素雰囲気下で150℃まで昇温して、24時間、メタノールを留去しながらエステル交換反応を行った。次いで、0.1kPa以下になるまで徐々に減圧しながら180℃まで昇温し、ほとんどのメタノールが留去するよう、さらに24時間反応させた。減圧しながら室温まで冷却し、クロロホルム溶液に溶解し、撹拌したメタノールに少量ずつ滴加して、PEAを沈殿させた。PEAを回収し、60℃で乾燥させた。
得たPEAをLS−MS(XevoG2−S Tof)分析した。精密質量の解析から、四量体、六量体、八量体などの直線状化合物および環状化合物を含むことを確認した。四量体における直鎖状化合物と環状化合物のスペクトル強度比は13:18であった。
<<ポリエチレンアジペートの数平均分子量および重量平均分子量の測定>>
ポリエチレンアジペートの数平均分子量および重量平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて行った。具体的には、Agilent technology PL−GPC 50plus/PL−AS−R.Tを用い、カラムは「PL−gel 5μm Mixed−E 7.5mm I.D.300mm×2」を用い、溶媒はChloroformを用い、試料濃度は5mg/mLを用い、流速は1mL/分とし、温度は40℃とし、注入量は100μLとし、標準試料はアジレント社製EasiVial PS−L(ポリスチレン)を用いた。
得られたEPAの数平均分子量は3500、重量平均分子量は7500であった。
<原料ポリアミド樹脂>
MP10−1:上記合成例で得られた樹脂
MP10−2:上記合成例で得られた樹脂
MXD6:三菱ガス化学社製「ポリアミドMXD6#6011」
<添加剤>
PEA:上記合成例で得られたポリエチレンアジペート
N−ブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA) 第八化学製
実施例1
<樹脂組成物のコンパウンド>
後述する表1に示す組成となるように(表中の各成分の量は質量部である)、各成分をそれぞれ秤量してブレンドし、二軸押出機(東芝機械社製、TEM26SS)の根本から投入し、溶融し、樹脂組成物ペレットを得た。押出機の設定温度は、280℃にて実施した。
<溶融粘度>
溶融粘度は、見かけのせん断速度122sec-1、測定温度を280℃、予熱時間を6分、ポリアミド樹脂の水分率0.06質量%以下の条件で測定した。
具体的には、(株)東洋精機(Toyoseiki Seisaku−sho,Ltd.)製のキャピログラフ(Capillograph)D−1を使用し、ダイ:1mmφ×10mm長さの条件で測定した。
<熱質量5%減少温度>
熱質量減少率の測定はJIS K7120に準じて行った。TG/DTA同時測定装置を用い、ポリアミド樹脂を3mg、TG/DTA同時測定装置の測定パンに仕込み、窒素雰囲気下にて昇温速度10℃/分で400℃まで昇温した。質量が200℃時を起点として5%減少した時点の温度(℃)を測定した。
熱質量減少率測定装置としては、島津製作所社製「DTG−60」を用いた。
<引張弾性率および引張強さ>
上述の製造方法で得られた樹脂組成物ペレットを120℃で4時間乾燥させた後、直径30mmのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、500mm幅のTダイを介して押出成形し、表面に凹凸状シボを設けたステンレス製の対ロールにより、ロール温度70℃、ロール圧0.4MPaで加圧し、フィルム表面にシボを有するフィルムを成形した。
JIS K−7161:1994およびK−7127:1999に準拠して、上記で得た約100μm厚みのフィルムを10mm×100mmに切り出して試験片とした。(株)東洋精機製作所製ストログラフを用いて、測定温度23℃、湿度50%RH(相対湿度)、チャック間距離50mm、引張速度50mm/分の条件で引張試験を実施し、引張弾性率(GPa)および引張強さ(MPa)をそれぞれ求めた。
<繊維の作製>
上記で得られた樹脂組成物ペレットを30mmφのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、48穴のダイからストランド状に押出し、ロールにて巻き取りながら延伸し、回巻体に巻き取った熱可塑性樹脂繊維束を得た。溶融温度は、熱可塑性樹脂の融点+50℃とした。長さは、10mであった。得られた繊維の繊度は、167dtexであった。
<繊維の質量の差>
上記で得られた繊維を1m毎にカットし、それぞれの質量を測定した。各繊維の質量のうち、最も重い繊維と最も軽い繊維の質量の差が、各繊維の平均質量の何%であるかを算出した。
<フィルムの作製>
上記で得られた樹脂組成物ペレットを、厚み100μm、130mm幅に押し出し、フィルムを得た。押出機の設定温度は、280℃にて実施した。
<フィルムの厚みの最も厚い箇所と最も薄い箇所の差(フィルム厚みの差)>
上記で得られた厚さ100μmのフィルムについて、幅方向に等間隔に5点厚みを測定した。その内、最も大きい値と最も小さい値の差を算出した。この値の、5点の平均厚みに対する割合を、フィルムの厚みの差(%)とした。
(最大厚み)―(最小厚み)/(厚み平均)×100 (%)
フィルムの厚み測定にはマイクロメータ(ミツトヨ製、デジマチック標準外側マイクロメータ)を用いた。
<長繊維強化複合材料の製造>
上記で得られたフィルムと炭素繊維(三菱ケミカル社製、TR3110M、目付200g/m2、1枚当たりの厚さ1mm)とを前記順に合計17枚交互に積層し、200mmの長さにカットし、プレス成形機(大竹機械工業社製、380角65トンプレス成形機)の、下金型(サイズ:200×200(mm))に設置した。上金型をはめて、圧力3MPa、280℃、3分間加熱プレスしたのちに加圧のまま100℃以下まで冷却し、長繊維強化複合材料を得た。
得られた長繊維強化複合材料の厚さは、2mmであった。長繊維強化複合材料中の長繊維の体積率は45%だった。
<含浸率の測定>
上記で得られた長繊維強化複合材料をエポキシ樹脂で包埋し、前記包埋した材料の長手方向の断面を研磨し、断面図を超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(キーエンス製)を使用して撮影した。得られた断面写真に対し、長繊維のポリアミド樹脂が溶融し含浸した領域を、画像解析ソフトImageJを用いて選択し、その面積を測定した。含浸率は、(撮影断面におけるポリアミド樹脂が長繊維に含浸している領域)/(撮影断面積)×100(単位%)として示した。
<長繊維強化複合材料の曲げ弾性率>
上記で得られた長繊維強化複合材料から、2mm(厚さ)×10cm×2cmの試験片を切り出し、JIS K7171に準じて曲げ弾性率を求めた。なお、装置は東洋精機株式会社製ストログラフを使用し、測定温度を23℃、測定湿度を50%RHとして測定した。単位はGPaで示した。
<長繊維強化複合材料の曲げ強さ>
上記で得られた長繊維強化複合材料から、2mm(厚さ)×10cm×2cmの試験片を切り出し、JIS K7171に準じて曲げ強度を測定した。なお、装置は東洋精機株式会社製ストログラフを使用し、測定温度を23℃、測定湿度を50%相対湿度(RH)として測定した。単位はMPaで示した。
実施例2〜5および比較例1〜4
実施例1において、表1に示す通り変更し、他は同様に行った。
Figure 0006922519
上記結果から明らかなとおり、本発明の樹脂組成物は、耐熱性に優れ、得られる成形品が均一であり、機械的強度に優れていることが分かった(実施例1〜5)。これに対し、比較例の樹脂組成物は、耐熱性が劣っていたり、成形品の均一性に欠けることが分かった(比較例1〜4)。

Claims (10)

  1. ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、かつ、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂100質量部に対し、ポリエチレンアジペートを1〜10質量部含む、樹脂組成物。
  2. 前記ポリエチレンアジペートが、環状化合物を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記ジカルボン酸由来の構成単位の50モル%以上が炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ジアミン由来の構成単位の70モル%以上が、メタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミンから選択される少なくとも1種に由来し、
    前記ジカルボン酸由来の構成単位の70モル%以上がセバシン酸およびアジピン酸から選択される少なくとも1種に由来する、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  5. 前記ポリアミド樹脂を91〜99質量%と、ポリエチレンアジペートを9〜1質量%含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成される成形品。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成される繊維。
  8. 前記繊維が2m以上の長さを有し、かつ、前記繊維を1m毎にカットした時の最も重い繊維と最も軽い繊維の質量の差が、前記各繊維の平均質量の1.3%以下である、請求項7に記載の繊維。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成されるフィルム。
  10. 下記式で示される、フィルムの平均厚みに対する、フィルムの厚みの最も厚い箇所と最も薄い箇所の差が10.0%以下である、請求項9に記載のフィルム。
    {[(最大厚み)―(最小厚み)]/(厚み平均)}×100(%)
JP2017145129A 2017-07-27 2017-07-27 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム Active JP6922519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145129A JP6922519B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145129A JP6922519B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026686A JP2019026686A (ja) 2019-02-21
JP6922519B2 true JP6922519B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65475632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145129A Active JP6922519B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210134663A (ko) * 2019-02-28 2021-11-10 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 섬유강화 수지재료, 권취체, 성형품 및 섬유강화 수지재료의 제조방법
CN114829454A (zh) 2019-12-11 2022-07-29 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰胺的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047571B2 (ja) * 2005-09-21 2012-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド延伸フィルム
JP2009155411A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5729189B2 (ja) * 2010-07-23 2015-06-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026686A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108055B1 (ja) 延伸フィルム、延伸フィルムの製造方法、および、ポリアミド樹脂組成物
TWI580830B (zh) 聚醚聚醯胺纖維
JP5884676B2 (ja) ポリエーテルポリアミド繊維
JP2011102360A (ja) 繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP7160029B2 (ja) 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム
JP6922519B2 (ja) 樹脂組成物、成形品、繊維およびフィルム
JP5920103B2 (ja) ポリエーテルポリアミド繊維
WO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
KR102447869B1 (ko) 비정성 폴리아미드 수지 및 성형품
WO2019026499A1 (ja) 易裂性フィルム、多層フィルム、包装材料および容器
JP4547836B2 (ja) ポリアミドフィルム
JP2014201725A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP5929623B2 (ja) ポリエーテルポリアミド組成物
JP5929622B2 (ja) ポリエーテルポリアミド組成物
JP7120020B2 (ja) ポリアミド樹脂および成形品
JP2020200405A (ja) 延伸フィルムおよび多層体
WO2019208687A1 (ja) 延伸フィルム、包装材料および延伸フィルムの製造方法
US10605384B2 (en) Molded body and manufacturing method thereof
JP2018145291A (ja) 延伸成形体および延伸成形体の製造方法
JP6661914B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形品および成形品の製造方法
JP2023088383A (ja) 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、包装材料、および、フィルムの製造方法
WO2023032408A1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2023021700A (ja) 多層フィルムおよび多層フィルムの製造方法
JP2019059805A (ja) ペレット、成形品およびペレットの製造方法
JP2015117316A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151