JP6922481B2 - トランスアクスル - Google Patents

トランスアクスル Download PDF

Info

Publication number
JP6922481B2
JP6922481B2 JP2017131039A JP2017131039A JP6922481B2 JP 6922481 B2 JP6922481 B2 JP 6922481B2 JP 2017131039 A JP2017131039 A JP 2017131039A JP 2017131039 A JP2017131039 A JP 2017131039A JP 6922481 B2 JP6922481 B2 JP 6922481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
transaxle
boss
transaxle case
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017143A (ja
Inventor
治郎 磯村
治郎 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017131039A priority Critical patent/JP6922481B2/ja
Publication of JP2019017143A publication Critical patent/JP2019017143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922481B2 publication Critical patent/JP6922481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、車両のトランスアクスルに関する。
特許文献1に記載の電動機は、車両のトランスアクスルに搭載されるものであって、3つのボス部が設けられたトランスアクスルケースに3本のボルトを用いて取り付けられ、3本のボルトのうち、車両の上下方向における最も中央寄りのボルトの取り付け剛性が、他のボルトの取り付け剛性よりも高くなっている。具体的な、前記最も中央寄りのボルトの取り付け剛性の上げ方としては、電動機が有するステータの外周部に設けられたボルト挿通部が、前記ボルトの軸力によりトランスアクスルケースに締結されると共に、前記ボルトの頭部近傍でブラケットを介してトランスアクスルケースに固定されることによって実現している。
特開2016−054622号公報
特許文献1に記載の電動機のような構造を取ることによって、ステータの捩じれ振動の形状を車両の上下方向の振動形状に変化させることができる。そのため、ステータの振動形状が変わり、トランスアクスルケースの面外一次モード及びステータ捩じれ振動形状が異なる形状となって、共振の発生を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の電動機は、ボルトがステータの径方向においてトランスアクスルケースとは離間して固定されており、前記径方向での強度不足のおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、共振発生の抑制と強度担保とを両立することができるトランスアクスルを提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るトランスアクスルは、複数のボス部を有するトランスアクスルケースに複数のボルトを用いて電動機が取り付けられたトランスアクスルであって、前記複数のボス部のうちの少なくとも1つのボス部は、前記電動機が有するステータの径方向において前記トランスアクスルケースの内壁面と一体化し、前記ステータの回転方向において前記トランスアクスルケースの内壁面との間に隙間が形成される形状であり、且つ、前記ボス部の断面幅は、前記ステータの回転方向よりも前記ステータの径方向のほうが厚いことを特徴とするものである。
本発明に係るトランスアクスルは、ステータの回転方向は低剛性とすることによって、トランスアクスルケース及びステータの共振周波数分散を実現でき、さらにステータの径方向は高剛性とすることによって、ステータの径方向における強度確保を実現することができる。したがって、共振発生の抑制と強度担保とを両立することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るトランスアクスルの要部の模式図である。 図2(a)は、本実施形態に係るトランスアクスルケースの正面図である。図2(b)は、本実施形態に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大正面図である。図2(c)は、本実施形態に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大斜視図である。 図3(a)は、図2(b)におけるA−A断面図である。図3(b)は、図2(b)におけるB−B断面図である。 図4(a)は、トランスアクスルにおけるステータ共振の説明図である。図4(b)は、トランスアクスルにおけるリアカバー共振の説明図である。 図5(a)は、従来例に係るトランスアクスルケースの正面図である。図5(b)は、従来例に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大正面図である。図5(c)は、従来例に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大斜視図である。 図6(a)は、図5(b)におけるA−A断面図である。図6(b)は、図5(b)におけるB−B断面図である。 図7(a)は、参考構成例に係るトランスアクスルケースの正面図である。図7(b)は、参考構成例に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大正面図である。図7(c)は、参考構成例に係るトランスアクスルケースのボス近傍の拡大斜視図である。 図8(a)は、図7(b)におけるA−A断面図である。図8(b)は、図7(b)におけるB−B断面図である。 図9は、トランスアクスルケースの捩じれ振動についての説明図である。 図10は、本実施形態に係るトランスアクスルケースのボス近傍の他例の拡大正面図である。 図11(a)は、図10におけるA−A断面図である。図11(b)は、図10におけるB−B,C−C断面図である。
以下に、本発明に係る車両のトランスアクスルの一実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るトランスアクスル1の要部の模式図である。トランスアクスル1には、2つの電動機として、ステータS1及びロータR1で構成されるモータMG1と、ステータS2及びロータR2とで構成されるモータMG2とが、トランスアクスルケース10内に取り付けられている。
トランスアクスルケース10に対するモータMG1の取り付けは、ステータS1の外周部におけるステータ回転方向に間隔をあけて形成された不図示の3つの貫通孔それぞれに、ボルト31a,31b,31cを挿通し、それらボルト31a,31b,31cをトランスアクスルケース10に形成された3つのボス部であるボス21a,21b,21c(図2などを参照)に嵌め込み螺合させ、トランスアクスルケース10にステータS1を固定することによってなされる。また、トランスアクスルケース10に対するモータMG2の取り付けは、ステータS2の外周部におけるステータ回転方向に間隔をあけて形成された不図示の3つの貫通孔それぞれに、ボルト32a,32b,32cを挿通し、それらボルト32a,32b,32cをトランスアクスルケース10に形成された3つのボス22a,22b,22c(図2などを参照)に嵌め込み螺合させ、トランスアクスルケース10にステータS2を固定することによってなされる。
なお、トランスアクスルケース10に対するモータMG1及びモータMG2の取り付け構造は基本的に同じであり、以下、モータMG2を例に挙げて本実施形態を説明する。
図2(a)は、本実施形態に係るトランスアクスルケース10の正面図である。図2(b)は、本実施形態に係るトランスアクスルケース10のボス22a近傍の拡大正面図である。図2(c)は、本実施形態に係るトランスアクスルケース10のボス22a近傍の拡大斜視図である。図3(a)は、図2(b)におけるA−A断面図である。図3(b)は、図2(b)におけるB−B断面図である。
本実施形態に係るトランスアクスルケース10においては、モータMG2を取り付けるためのボス22aの形状が、図2及び図3に示すように、ボス22a,22b,22cの形状を、ステータ回転方向ではトランスアクスルケース10の内壁面10aとの間に隙間が形成され、ステータ径方向ではトランスアクスルケース10の内壁面10aと一体化されている。
また、ボス22a,22b,22cの形状を、上述したような形状にしたことによって、図1に示した各ボルト32a,32b,32cは、ステータ径方向においてトランスアクスルケース10と一体で固定され、ステータ回転方向においてトランスアクスルケース10と離間して固定される。また、ボス22a,22b,22cの断面幅は、図3(a)及び図3(b)からわかるように、ステータ回転方向よりもステータ径方向のほうが厚くなっている。
図4(a)は、トランスアクスル1におけるステータ共振の説明図である。図4(b)は、トランスアクスル1におけるリアカバー共振の説明図である。なお、図4(a)に示したトランスアクスル1においては、モータMG1や、モータMG2のロータR2などの図示を省略している。
トランスアクスル1の外殻は、図4(b)に示すように大まかに分けてトランスアクスルケース10とリアカバー11とによって構成されており、トランスアクスルケース10内にモータMG2が取り付けられる。このようにトランスアクスルケース10内にモータMG2が取り付けられたトランスアクスル1においては、図4(a)に示すようなステータ共振(ボス22a,22b,22cをバネとしステータS2をマスとして、ステータS2がステータ回転方向に揺れるステータ回転モード)が発生し得る。さらに、図4(b)に示すようなリアカバー共振(リアカバー11が振動するリアカバー面外一次モード)が発生し得る。
ここで、従来例及び参考構成例に係るトランスアクスルケース110における、モータMG2を取り付けるためのボス122a,122b,122cの形状などについて説明する。なお、従来例及び参考構成例に係るトランスアクスルケース110においては、モータMG1を取り付けるためのボス121a,121b,121cの形状が、モータMG2を取り付けるためのボス122a,122b,122cの形状と同じため説明は省略する。
図5(a)は、従来例に係るトランスアクスルケース110の正面図である。図5(b)は、従来例に係るトランスアクスルケース110のボス122a近傍の拡大正面図である。図5(c)は、従来例に係るトランスアクスルケース110のボス122a近傍の拡大斜視図である。図6(a)は、図5(b)におけるA−A断面図である。図6(b)は、図5(b)におけるB−B断面図である。
従来例に係るトランスアクスルケース110においては、モータMG2を取り付けるためのボス122aの形状が、図5及び図6に示すように、ステータ回転方向及びステータ径方向でトランスアクスルケース110の内壁面110aとの間に隙間が形成されておらず、トランスアクスルケース10の内壁面110aと一体化した形状(以下、従来形状という。)となっている。また、モータMG2を取り付けるための残りのボス122b及びボス122cの形状もボス122aと同様の従来形状となっている。
そして、従来例に係るトランスアクスルケース110のようにモータMG2を取り付けるためのボス122a,122b,122cの形状が、上述したような従来形状であると、次のような問題が生じ得る。すなわち、MGノイズは、1〜1.5[kHz]近傍にて、図4を用いて説明したステータ共振の共振周波数とリアカバー共振の共振周波数とが一致し、ステータ共振とリアカバー共振とが重なることによって大きな音となり悪化する。
そのため、ステータ共振の共振周波数とリアカバー共振の共振周波数とが一致しないようにする方法として、モータMG2を取り付けるための3つのボス122a,122b,122cの低剛性化が考えられる。
図7(a)は、参考構成例に係るトランスアクスルケース110の正面図である。図7(b)は、参考構成例に係るトランスアクスルケース110のボス122a近傍の拡大正面図である。図7(c)は、参考構成例に係るトランスアクスルケース110のボス122a近傍の拡大斜視図である。図8(a)は、図7(b)におけるA−A断面図である。図8(b)は、図7(b)におけるB−B断面図である。
参考構成例に係るトランスアクスルケース110においては、モータMG2を取り付けるためのボス122aの形状が、図7及び図8に示すように、ステータ回転方向及びステータ径方向でトランスアクスルケース110の内壁面110aとの間に隙間が形成されるような円筒状であって、ステータ回転方向及びステータ径方向における剛性が、従来形状よりも低くなるような低剛性形状となっている。また、モータMG2を取り付けるための残りのボス122b及びボス122cの形状もボス122aと同様の低剛性形状となっている。このようにボス122a,122b,122cを低剛性形状とすることによって、ステータ共振の共振周波数を低くし、ステータ共振の共振周波数とリアカバー共振の共振周波数とが一致しないようにして、ステータ共振とリアカバー共振とを分散させることができ、MGノイズが大きな音になるのを抑制することができる。
一方、参考構成例に係るトランスアクスルケース110のように、ボス122a,122b,122cのステータ回転方向及びステータ径方向における剛性が低くなり過ぎると、ボス122a,122b,122cの強度不足による破損や、ステータS2が揺れやすくなることによってステータS2とロータR2とが干渉するおそれがある。
そのため、本実施形態においては、上述したようにボス22a,22b,22cの形状を、ステータ回転方向ではトランスアクスルケース10の内壁面10aとの間に隙間が形成され、ステータ径方向ではトランスアクスルケース10の内壁面10aと一体化されており、ステータ回転方向における剛性が従来形状よりも低く、ステータ径方向における剛性がステータ回転方向よりも高くなるような形状としている。
これにより、ボス22a,22b,22cのステータ回転方向における剛性は低いため、上述したようにステータ共振の共振周波数を低くして、ステータ共振とリアカバー共振とを分散させることができる。また、ボス22a,22b,22cのステータ径方向における剛性は高いため、その分、ボス22a,22b,22cの強度を高めることができ、ボス22a,22b,22cの強度不足による破損や、ステータS2が揺れやすくなることによるステータS2とロータR2との干渉を抑制することができる。
よって、本実施形態においては、ボス22a,22b,22c(ボルト32a,32b,32c)のステータ回転方向の剛性を低くすることによって、トランスアクスルケース10及びステータS2の共振周波数分散を実現でき、さらにボス22a,22b,22c(ボルト32a,32b,32c)のステータ径方向の剛性を高くすることによって、ステータ径方向における強度確保を実現することができる。したがって、共振発生の抑制と強度担保とを両立することができる。
図9は、トランスアクスルケース10の捩じれ振動についての説明図である。図10は、本実施形態に係るトランスアクスルケース10のボス22a近傍の他例の拡大正面図である。図11(a)は、図10におけるA−A断面図である。図11(b)は、図10におけるB−B,C−C断面図である。
図9に示すように、モータMG2がトルクを発生する際には、ステータS2のコイルを流通する電流の高調波成分による強制力が、ステータS2に対してステータ回転方向で作用し、ステータS2がステータ回転方向に振動する。そして、前記強制力によるステータS2のステータ回転方向への振動によって、ステータS2が固定されたトランスアクスルケース10に捩じれ振動が生じると、この捩じれ振動に起因した騒音が発生してしまう。
そのため、図10及び図11に示すように、ボス22a,22b,22cのうち、ボス22aの形状を従来形状とし、ボス22b,22cの形状をステータ回転方向及びステータ径方向における剛性が従来形状よりも低くなるような低剛性形状とする。これにより、ボス22aのステータ回転方向における剛性は高いため、前記強制力によるステータS2の回転方向の振動を低減させることができ、トランスアクスルケース10の捩じれ振動も低減されるため、前記捩じれ振動に起因した騒音を小さくすることができる。また、ボス22b,22cのステータ回転方向における剛性は低いため、上述したようにステータ共振の共振周波数を低くして、ステータ共振とリアカバー共振とを分散させることができる。
なお、ボス22b,22cの形状としては、ボス22bとボス22cとの少なくとも一方が、図2及び図3に示したような、ステータ回転方向における剛性が従来形状よりも低く、ステータ径方向における剛性がステータ径方向よりも高くなるような形状であってもよい。
1 トランスアクスル
10 トランスアクスルケース
10a 内壁面
11 リアカバー
21a ボス
21b ボス
21c ボス
22a ボス
22b ボス
22c ボス
110 トランスアクスルケース
110a 内壁面
121a ボス
121b ボス
121c ボス
122a ボス
122b ボス
122c ボス

Claims (1)

  1. 複数のボス部を有するトランスアクスルケースに複数のボルトを用いて電動機が取り付けられたトランスアクスルであって、
    前記複数のボス部のうちの少なくとも1つのボス部は、前記電動機が有するステータの径方向において前記トランスアクスルケースの内壁面と一体化し、前記ステータの回転方向において前記トランスアクスルケースの内壁面との間に隙間が形成される形状であり、且つ、前記ボス部の断面幅は、前記ステータの回転方向よりも前記ステータの径方向のほうが厚いことを特徴とするトランスアクスル。
JP2017131039A 2017-07-04 2017-07-04 トランスアクスル Active JP6922481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131039A JP6922481B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 トランスアクスル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131039A JP6922481B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 トランスアクスル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017143A JP2019017143A (ja) 2019-01-31
JP6922481B2 true JP6922481B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65359423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131039A Active JP6922481B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 トランスアクスル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097533A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166554A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機の製造方法
DE112005003440T5 (de) * 2005-02-24 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Antriebsvorrichtung mit rotierender elektrischer Maschine
JP2008048466A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP6156172B2 (ja) * 2014-02-07 2017-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ
JP2016054622A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機
JP6365151B2 (ja) * 2014-09-10 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機
CN204334168U (zh) * 2014-12-19 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 电机组件以及永磁同步电机
US20160308418A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Illinois Tool Works Inc. One-piece generator housing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017143A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059275B2 (ja) アウタロータ型モータ
JP4747880B2 (ja) ステータの固定構造および電動車両
US7737583B2 (en) Vibration-damping rotor assembly
KR102363167B1 (ko) 모터의 하우징, 모터, 이를 포함하는 스태빌라이저 장치
JP6922481B2 (ja) トランスアクスル
JPWO2012140771A1 (ja) 動力伝達装置
JP2020167861A (ja) モータ、駆動装置
JP7153745B2 (ja) モーターケース
WO2012077671A1 (ja) 車載用回転電機および電動車両
JP7197335B2 (ja) 車両用電動機
JP7172239B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2012125014A5 (ja)
JP6069695B2 (ja) モータ用ロータ
JP6156172B2 (ja) モータ
JP2007181292A (ja) 回転電機のステータコア
JP2005308094A (ja) 回転部材の支持構造および動力機構
CN104242507B (zh) 电机及其叠片
JP5141233B2 (ja) 駆動装置
JP5847485B2 (ja) 電動モータ
JP4394407B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2019054624A (ja) 回転電機
CN107453550B (zh) 马达及风扇
WO2020203385A1 (ja) クランクケース構造
WO2021039747A1 (ja) モータおよびモータユニット
US11532965B2 (en) Electric-machine housing structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151