JP6922019B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6922019B2
JP6922019B2 JP2020042930A JP2020042930A JP6922019B2 JP 6922019 B2 JP6922019 B2 JP 6922019B2 JP 2020042930 A JP2020042930 A JP 2020042930A JP 2020042930 A JP2020042930 A JP 2020042930A JP 6922019 B2 JP6922019 B2 JP 6922019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
stile
ridge
vertical
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090890A (ja
Inventor
友和 伊坂
友和 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016073243A external-priority patent/JP6693792B2/ja
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020042930A priority Critical patent/JP6922019B2/ja
Publication of JP2020090890A publication Critical patent/JP2020090890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922019B2 publication Critical patent/JP6922019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、例えば躯体の開口部に設けた枠体に障子を納めた建具に関する。
下記特許文献1に記載された開口部装置はドレーキップ窓であり、枠体内に開閉可能な障子が納められている。この障子は四角形枠状の框体の内部にガラスパネルが納められている。障子の下框は金属製の室外側下框と室内側下框とを断熱性を有するブリッジ材で連結している。室外側下框は断面略L字状に形成されていて、ガラスパネルの下端部を受け入れている。
そして、ガラスパネルの下端部の室外側の面はパッキンを介して室外側下框に保持され、屋内側の面はパッキンを介して室内側下框の上部に装着した押縁によって押圧保持されている。室外側下框と室内側下框と押縁とはガラスパネルの下端部を押圧保持するパネル嵌合溝を構成している。この押縁はパネル嵌合溝に開口しているため外気に連通する外圧空間を構成している。
特開2014−20152号公報
しかしながら、特許文献1に記載された開口部装置では、パッキンとガラスパネルまたは室外側下框との当接部を通して雨水がパネル嵌合溝内に滲み込むことがあった。この雨水は押縁内が外圧空間であるため押縁から室内側に水が引き込まれることはないが、雨水等が溜まるおそれがあった。
特許文献1では室外側下框と室内側下框を連結するブリッジ材の凹状部に排水孔を設けて下枠に排水しているが、ブリッジ部材の上部には室外側下框と室内側下框の上部に着座するガラスパネル受け台とが設置されているため排水性は十分でなく、押縁内に雨水が溜まるおそれがあった。
また、室内側下框と押縁はアルミ合金製であり、両者の係合部はメタルタッチとされ、押縁の内壁に結露するため押縁内に結露水が溜まるおそれがあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、押縁内に滲み込む雨水や結露水が屋内に引き込まれるのを防いで屋外に排水できるようにした建具を提供することを目的とする。
本発明による建具は、枠体内に障子を納めた建具において、前記障子の下框に設けられていてパネルが収納されたパネル嵌合溝と、前記下框のパネル嵌合溝の屋内側に取り付けられた下部押縁と、前記下部押縁及び前記下框とで仕切られた空間における前記下部押縁及び前記下框を係合する屋外側の第一係合部及び屋内側の第二係合部とを備え、前記空間内の前記第二係合部より下側の最下部、かつ、前記第一係合部より屋内側下枠に連通して外気に連通する穴部が前記下框に形成され、前記第二係合部より見込み方向屋外側であって前記穴部より屋内側に、前記穴部よりも上方に立ち上がる縦壁が前記下框に形成されていることを特徴とする。
本発明による建具によれば、下部押縁及び下框で形成された外圧空間は外圧空間の最下部に設けた穴部によって外気に通気しており、パネル嵌合溝を通して雨水が下部押縁及び下框で仕切られた空間内に流れ込んだり下部押縁の壁面に結露した結露水が流れ落ちたりしても第二係合部を通して屋内側に流れ込むことを阻止でき、最下部に設けた穴部を通して外部に排水できる。
また、下部押縁及び下框で形成した空間が穴部に連通する外圧空間と屋内側圧力を有する内圧空間とに仕切られており、下部押縁の両端部に外圧空間の両端を封止する気密ピースを設置することが好ましい。
下部押縁はその長手方向両端部に気密ピースを設置して封止したので、外気が流入するパネルの嵌合溝と屋内とを気密ピースで封止できる。しかも、気密ピースによって下部押縁内の外圧空間とその屋内側の内圧との間で気密性を確保することができて下部押縁内の外気や雨水等が屋内側に流入することを阻止できる。
また、気密ピースは下部押縁及び下框で形成した外圧空間の両側を気密に封止しているため、下部押縁の組み立てに際して下部押縁の一端と他端を順次取り付ける際に気密ピースが押されて弾性変形するのでけんどん代を確保できる。
また、気密ピースは弾性体からなっていてもよい。
下部押縁の両端部に形成した外圧空間の両端を封止する気密ピースとして弾性体を設けたことで、確実に気密性を確保できる。
本発明による建具によれば、パネル嵌合溝に浸み込む雨水や結露水等が下部押縁及び下框で形成した外圧空間内に流入しても、穴部が外圧空間に連通しているため、雨水や結露水そして外圧が第二係合部を通して屋内側に引き込まれることを防止できると共に雨水や結露水は穴部を通して排出できる。
本発明の実施形態による縦辷り出し窓の正面図である。 図1に示す縦辷り出し窓の縦断面図である。 図1に示す縦辷り出し窓の横断面図である。 図2に示す縦辷り出し窓の下框部分の拡大断面図である。 本発明の変形例による縦辷り出し窓の下部押縁の端部に気密ピースを設置した要部拡大斜視図である。 図5に示す下部押縁と気密ピースをパネル嵌合溝側から見た要部斜視図である。
以下、本発明の実施形態による複合建具の一例として縦辷り出し窓について図1乃至図4に基づいて説明する。
図1に示す実施形態による縦辷り出し窓1は例えばアルミ合金等の金属部材と樹脂部材の複合建具からなっている。この縦辷り出し窓1は、躯体の開口部2にそれぞれアルミ合金及び樹脂からなる上枠3と下枠4と左右の縦枠5、6とが四角形枠状に形成された枠体7を取り付けている。
枠体7内に開閉可能に納めた障子9は、それぞれアルミ合金と樹脂からなる上框10及び下框11と左右の縦框12,13とが略四角形枠状に形成された框体14を有している。框体14の内部にはパネルとして例えば二層ガラス等の複層ガラスからなるガラスパネル15を納めている。障子9の吊元は枠体7の見付け方向の一端部である縦枠6近傍に設けられ、その軸線は上下方向に延びて上枠3と下枠4に支持されている。
図2に示す縦辷り出し窓1の縦断面図において、枠体7の上枠3は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属上枠3aと屋内側に設けた樹脂上枠3bとが互いに係合されている。
下枠4は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属下枠4aと屋内側に設けた樹脂下枠4bとが互いに係合されている。
また、図3に示す横断面図において、戸先側(図3において左側)に設けた縦枠5は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属縦枠5aと屋内側に設けた樹脂縦枠5bとが互いに係合されている。吊元側に設けた縦枠6は屋外側に設けたアルミ合金からなる金属縦枠6aと屋内側に設けた樹脂縦枠6bとが互いに係合されている。
次に枠体7に納められた障子9の框体14はそれぞれ屋外側に設けたアルミ合金からなる金属上框17と金属下框18と左右の金属縦框19,20とで四角形枠状に形成されている。図2に示す金属上框17と金属下框18にはガラスパネル15の上端部と下端部を嵌合するための断面略L字状のパネル嵌合溝17a、18aが形成され、それぞれゴム等のシール材からなるパッキン22によってガラスパネル15の上端部と下端部の両面を保持している。
金属上框17と金属下框18に形成したパネル嵌合溝17a、18aの屋内側にはパッキン22を介してガラスパネル15の屋内側の側面を押圧保持するための上部押縁24、下部押縁25がそれぞれ取り付けられている。
上部押縁24は係合部a,bで互いに係合する金属押縁片24aと樹脂押縁片24bとが一体化されている。金属押縁片24aはパッキン22を介してガラスパネル15を押圧し、パネル嵌合溝17aと共に断面略コの字状を形成してガラスパネル15を保持する。しかも金属押縁片24aは係合部c、dで金属上框17に係合されている。係合部a,b,c,dはいずれか一方が爪部で他方が爪部と係合する係合受け部をそれぞれ構成する。
同様に下部押縁25も金属押縁片25aと樹脂押縁片25bが係合部a,b,c,dで係合され、金属押縁片25aとパネル嵌合溝18aとで断面略コの字状とされてガラスパネル15を保持する。
そのため、上框10は金属上框17と上部押縁24で構成され、下框11は金属下框18と下部押縁25で構成されている。
また、金属上枠3aの屋内側端部には略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部3aaが形成され、この受け部3aaに気密性を確保するシール部材26aが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属上框17の屋内側端部がシール部材26aに当接して気密にシールする。同様に、金属下枠4aの屋内側端部は略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部4aaが形成され、この受け部4aaに気密性を確保するシール部材26bが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属下框18の屋内側端部がシール部材26bに当接して気密にシールする。
また、図3において、左側の金属縦框19にはガラスパネル15の左側端部を受けるための断面略コの字状のパネル嵌合溝19aが形成され、ゴム等のシール材からなるパッキン22を介してガラスパネル15の左側端部の両面を保持している。
右側の金属縦框20にはガラスパネル15の右側端部を嵌合するための断面略L字状のパネル嵌合溝20aが形成され、ゴム等のシール材からなるパッキン22によってガラスパネル15の右側端部の両面を保持している。
そして、右側の金属縦框20に形成した断面略L字状のパネル嵌合溝20aの屋内側にはパッキン22を介してガラスパネル15を押圧保持するための縦部押縁28が取り付けられている。
この縦部押縁28も金属押縁片28aと樹脂押縁片28bが係合部a,bで互いに係合して一体化され、係合部c,dで金属縦框20と係合されている。金属押縁片28aとパネル嵌合溝20aとで断面略コの字状とされてガラスパネル15を保持する。そのため、右側の縦框13は金属縦框20と縦部押縁28で構成されている。
また、金属縦枠6aの屋内側端部には略L字状に屈曲する屋外側を向く部分に受け部6aaが形成され、この受け部6aaにシール部材26cが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属縦框20の屋内側端部がシール部材26cに当接して気密にシールする。
図3で、左側の金属縦框19に形成した断面略コの字状のパネル嵌合溝19aの屋内側にはホロー部を有する金属縦框19が平面視略L字状に屈曲して延びてハンドル受け部19bが形成されている。このハンドル受け部19bの見込み面19baには例えば略L字状に形成されたグレモン錠のハンドル30が取り付けられている。ハンドル受け部19bには見込み面19baを除いて屋内側見付け面を覆う樹脂縦框27が係合されている。そのため、左側の縦框12は金属縦框19と樹脂縦框27で構成されている。
また、吊先側の金属縦枠5aの屋内側端部には略L字状に屈曲して屋外側を向く部分に受け部5aaが形成され、この受け部5aaに気密性を確保するシール部材26dが取り付けられている。閉鎖状態にある障子9の金属縦框19の屋内側端部がシール部材26dに当接して気密にシールする。
本実施形態による縦辷り出し窓1では、障子9の吊先側の縦框12には、金属縦框19の屋内側の見込み面19baに障子9を開閉操作するハンドル30を設けたため押縁は設けられていない。ハンドル30を吊先側の縦框12の見込み面19baに設けたことで、縦框12の見付け方向の幅を小さくできる。
その一方で、障子9の框体14における上框10と下框11と吊元側の縦框13には金属上框17、金属下框18、吊元側の金属縦框20にそれぞれ屋内側から内押縁として上部押縁24、下部押縁25、縦部押縁28が設置されていることで、各パネル嵌合溝17a,18a、20aとの間でガラスパネル15を屋内側から押圧して固定している。この場合も、障子9のハンドル30を設けない上框10、下框11、吊元側の縦框13の3方にそれぞれ上部押縁24、下部押縁25、縦部押縁28を固定したことで、上框10、下框11、吊元側の縦框13の見付け方向の幅を小幅してもガラスパネル15の高い保持強度を得られる。
また、障子9の金属上框17の外側上端部に設けた受け部31aに上枠3に当接して気密にシールするシール部材29aが設けられている。左右の金属縦框19,20の外側端部に設けた受け部31b、31cにも左右の縦枠5,6にそれぞれ当接して気密にシールするシール部材29b、29cが設けられている。
また、図2において、金属上枠3aと金属上框17の間には障子9の開放範囲を規制するフリクションアーム33が連結され、金属下枠4aと金属下框18の間にも障子9の開放範囲を規制するフリクションアーム34が連結されている。
図4は縦辷り出し窓1の下枠4と障子9の下框11を示す図2の部分拡大図である。図4において、下部押縁25は金属押縁片25aと樹脂押縁片25bとが係合部a,bで係合し一体化されている。金属押縁片25aの屋外側の起立片部25aaは上端部が屋内側のパッキン22に押圧されると共に樹脂押縁片25bと係合され、下端部は金属下框18と係合部cで係合している。また、屋内側の金属押縁片25aと金属下框18とは係合部dで係合している。
係合部cは起立片部25aaの下端部の円弧状フック部25abが金属下框18の爪部18bに係合しており、メタルタッチを構成している。メタルタッチは雨水等が流通可能である。
また、金属押縁片25aの円弧状フック部25abを有する下面と金属下框18の仕切面である略U字状の下部片部18cとで空間を仕切って形成し、下部片部18cの底面には下枠4に連通する穴部として排水穴36が形成されている。そのため、この空間は下框11と下枠4の隙間を介して外気が流入する外圧空間37を構成する。この外圧空間37において、それぞれメタルタッチを構成する係合部cは比較的屋外側の第一係合部cとされ、係合部dは第一係合部cよりも屋内側で比較的高さの低い第二係合部dとされている。
下部押縁25内の金属押縁片25aと樹脂押縁片25bで仕切る空間は屋内側に連通する内圧空間38を形成し、樹脂押縁片25bで仕切られた複数のホロー部も内圧空間を形成する。また、外圧空間37の屋内側で金属押縁片25aと金属下框18で仕切られた屋内側空間も内圧に設定された内圧空間39を形成する。
縦辷り出し窓1において、屋外側のパッキン22とその両側のガラスパネル15やパネル嵌合溝18aとの当接面から雨水等が滲み込むことがある。その場合、雨水がメタルタッチとなる第二係合部の円弧状フック部25abと爪部18bの当接部から下部押縁25内に流れ込んで外圧空間37内に流入しても、排水穴36から排水可能である。
本実施形態による縦辷り出し窓1は上述の構成を備えており、次にその作用を説明するが、その前にビル等の建物における縦辷り出し窓1の取り付け方法について図1乃至図3により説明する。
建物の躯体開口部に屋内側から枠体7と障子9の框体14をセットで取り付ける。或いは、先に躯体開口部に枠体7を取り付け、次に障子9の框体14を屋内側から枠体7に取り付ける。この状態で吊先側の縦框12の屋内側の見込み面19baにハンドル30が固定されている。
次に、ガラスパネル15を框体14に収納する際、図3においてガラスパネル15を框体14に対向して保持する。ハンドル30を備えた吊先側の縦框12の金属縦框19に形成したパネル嵌合溝19a内に、ガラスパネル15のハンドル30側の縦側端部を挿入して押し込む。次いで、傾斜姿勢のガラスパネル15における他方の縦側端部を吊元側の縦框13に押し込んで、金属縦框20のパネル嵌合溝20a内に摺動させて位置決めする。
次に、屋内側から、吊元側の金属縦框20に縦部押縁28を押し込んで装着する。同様に金属上框17と金属下框18に上部押縁24と下部押縁25をそれぞれ押し込んで装着する。
障子9のハンドル30を設置しない吊元側の金属縦框20、金属上框17、金属下框18の3カ所に縦部押縁28、上部押縁24、下部押縁25を押し込み固定することで框体14にガラスパネル15を強固に装着できる。しかも、ハンドル30がガラスパネル15の装着の邪魔にならない。
次に本実施形態による縦辷り出し窓1の作用について説明する。
雨水等が縦辷り出し窓1のガラスパネル15に吹き付ける等した場合、屋外側のパッキン22とこれに当接するガラスパネル15またはパネル嵌合溝18aとの間から雨水等が滲み込むことがある。この場合、図4に示すように、雨水はパネル嵌合溝18aの底部に流れ落ちて貯留される。そして、パネル嵌合溝18aと下部押縁25の金属押縁片25aとの第一係合部c、即ち円弧状フック部25abと爪部18bのメタルタッチから雨水が滲み込んで外圧空間37内に流入する。
このとき、下部押縁25の金属押縁片25aと金属下框18の下部片部18cとで仕切る外圧空間37内は外気圧であるため、雨水が下部押縁25を通して比較的低圧の屋内側に流入することを阻止できる。
そして、第一係合部cから外圧空間37内に流入した雨水は比較的高さの低い第二係合部dよりも下側の下部片部18cの底面に排水穴36が形成されているため、この排水穴36を通って下枠4の金属下枠4aに流れ落ち、外部に排出される。しかも第二係合部dから屋内側への漏水を防止できる。そのため、外圧空間37の底部に水が溜まることがない。
また、外圧空間37を形成する金属押縁片25aや金属下框18の壁面は外気の影響で結露することがある。この場合、結露水は外圧空間37の底面に流れ落ちるが、底面の下部片部18cに形成した排水穴36を通して雨水と同様に外部に排出される。
上述のように本実施形態による縦辷り出し窓1によれば、障子9の下框11における下部押縁25の金属押縁片25aと金属下框18とで仕切る外圧空間37の下部片部18cの底面に排水穴36を設けたため、外圧空間37に金属押縁片25aと金属下框18とのメタルタッチ部分から雨水が流入したり結露水が流れ落ちたりしたとしても、これらの水が第二係合部d´を通して屋内側に流入することを防ぐと共に、下部片部18cにおける最下部の排水穴36を通して下枠4から屋外に排出することができ、外圧空間37内に水が溜まることを防止できる。
なお、本発明による縦辷り出し窓1は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能である。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述した実施形態で説明した部品や部材等と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明を省略する。
次に本発明の実施形態の変形例について図5及び図6により説明する。図5は障子9の下框11の屋内側に取り付けた下部押縁25の金属押縁片25aを屋内側から見た図であり、図6は金属押縁片25aを屋外側から見た図である。
図5及び図6に示す縦辷り出し窓1では、枠体7の下枠4と吊元側の縦枠6とが略直交して設置されている。金属下枠4aの内側に設置した障子9の下框11の金属下框18に形成したパネル嵌合溝18aと吊元側の縦框13の金属縦框20に形成したパネル嵌合溝20a内とにガラスパネル15が設置されている。図5、図6ではガラスパネル15は省略されている。
金属下框18上に取り付けた下部押縁25は金属押縁片25aを示しており、その上に取り付ける樹脂押縁片25bは省略されている。また、図6に示す縦部押縁28は金属押縁片28aのみが設置され、樹脂押縁片28bは省略されている。
図5に示す下部押縁25において、上述の実施形態で説明したように、金属押縁片25aとその下側の金属下框18との間には外圧空間37が仕切られて形成されている。金属押縁片25aと金属下框18は例えばアルミ合金製で押出形材で形成されているため、この外圧空間37は金属押縁片25aの長手方向に延びており、その両端で開口している。
外圧空間37を形成する金属押縁片25aと金属下框18の吊元側の一方の端部では、金属縦框20の下端部との間の角部の隙間に弾性を有する気密ピース40が設置されている。通常、金属押縁片25a及び金属下框18の両端部と金属縦框20との間の当接部はメタルタッチになっている。そのため、金属押縁片25a及び金属下框18の長さの誤差によって気密性への影響が大きいという課題がある。しかし、本変形例では気密ピース40によって金属押縁片25a及び金属下框18の端部と金属縦框20との間の気密性を安定して確保することができる。
本変形例では、気密ピース40は、例えば横向きの略四角形箱状の第一気密ピース部40aとそのパネル嵌合溝18a、20a側に設けた縦向きの四角形箱状の第二気密ピース部40bとが一体で略L字状に形成されている。
第一気密ピース部40aの上面は金属押縁片25aの外圧空間37を有する領域より上方に突出しており、第二気密ピース部40bの上面は金属押縁片25aの起立片部25aaと同等な高さまで延びている。また、気密ピース40の下面は第一気密ピース部40aで外圧空間37を封止できるように下方に延びており、例えば下枠4の金属下框18に当接するまで延びている。
また、図6に示すように、気密ピース40の第二気密ピース部40bはパネル嵌合溝18aとパネル嵌合溝20aとの角部に突出している。第二気密ピース部40bは第一気密ピース部40aと共にガラスパネル15を納めるパネル嵌合溝18a、20aの角部と屋内との間を封止して気密ラインとして外気が屋内側に通気することを防止している。
気密ピース40の金属押縁片25a側には樹脂製で板状の保持枠41が設置され、保持枠41の金属縦框20側には弾性体として例えば箱状のスポンジ42が密着している。スポンジ42は保持枠41に設けた係合片41aに嵌合して密着することで一体化されている。気密ピース40はスポンジ42の弾性で保持枠41を外圧空間37の端部に密着させて気密に封止している。
そして、外圧空間37を形成する金属押縁片25a及び金属下框18の吊先側の他方の端部においても、同様に金属縦框19との角部の隙間に気密ピース40が嵌合されている。そのため、金属押縁片25a及び金属下框18の長手方向に延びる外圧空間37の両端を気密ピース40によってそれぞれ気密液密に封止している。しかも、下部押縁25の金属押縁片25aは金属下框18と同等な長さを有していて、両端に設置した気密ピース40の厚さ分だけ短い長さに設定されている。
従って、縦辷り出し窓1における框体14の左右の金属縦框19,20の間で金属下框18の上に金属押縁片25aを設置する際、予め金属下框18の両端角部に気密ピース40をそれぞれ設置する。
そして、金属押縁片25aの一方の端部を挿入して一方側の気密ピース40の保持枠41を押圧する。次いで、他方の端部を押し込んで他方側の気密ピース40の保持枠41を押圧しながら、両側の気密ピース40間に金属押縁片25aを弾性的に嵌合する。嵌合状態で、金属押縁片25aと金属下框18を第一係合部c、第二係合部dで係合させる。
上述のように、金属押縁片25aは両側の気密ピース40間に嵌合した状態で各スポンジ42の弾力によって押圧される。しかも、金属押縁片25aの嵌合に際し、順次両端の気密ピース40の保持枠41を押圧して当接させるため、金属押縁片25aの端部にスポンジ42が引っかかって切り裂くこと等の損傷を防止できる。しかも、気密ピース40は下部押縁25、特に樹脂押縁片25bの熱収縮に追従して圧縮させることができる。
そして、各気密ピース40の上面に右側の縦部押縁28の下端部を当接させる。金属押縁片25aの両端の気密ピース40は樹脂押縁片25bと縦框12や縦框13の樹脂縦框28bを取り付けることで外部から見えないように隠すことができる。
本変形例による縦辷り出し窓1によれば、下部押縁25における金属押縁片25aの両端部に気密ピース40をそれぞれ設置することで、金属下框18との間の外圧空間37の両端を封止できる。また、金属下框18の両側角部において、ガラスパネル15のパネル嵌合溝18a,20aから外気が屋内側へ通気することを気密ピース40によって防止できる。しかも、金属押縁片25aの取り付けに際し、片側ずつ取り付けるので気密ピース40のスポンジ42の弾力によってケンドン代を確保することができる。
上述した実施形態では、ハンドル30を設けた吊先側の縦框12以外の3方の上框10、下框11、縦框13に押縁を取り付けたが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、少なくともハンドル30を取り付けた縦框12に対向する吊元側の縦框13に押縁を設置すれば、ガラスパネル15を框体14に固定できる。
また、上述の実施形態では、外圧空間37を金属押縁片25aと金属下框18とで仕切って形成したが、金属押縁片25aだけで仕切った空間または金属押縁片25aと樹脂押縁片25bとで仕切った空間を外圧空間としてその底面に排水穴36を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、ハンドル30を障子9の吊先側の縦框12の見込み面19baに取り付けたが、これに代えて見付け面に取り付けてもよい。この場合にはハンドル30を見込み面19baに取り付けた場合よりも縦框12の見付け方向の幅が大きくなる。なお、本発明による建具はビル用に限らず一般住宅用の建具等にも採用できる。
また、上述した変形例において、気密ピース40の形状はL字状に限定されることなく任意の形状のものを採用できる。しかも気密ピース40として保持枠41は必ずしも必要なく少なくともスポンジ42等の弾性体を有していればよい。この場合、金属押縁片25aを設置した後に両側に気密ピース40を設置してもよい。
なお、上述した実施形態による縦辷り出し窓1は金属部材と樹脂部材からなる複合建具としたが、アルミ合金製等の金属部材で構成した金属建具や樹脂部材で構成した樹脂建具等でもよい。
また、本発明による建具として縦辷り出し窓1を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、引き違い窓等各種の建具にも適用できる。
1 縦辷り出し窓
7 枠体
9 障子
12、13 縦框
15 ガラスパネル
17a,18a,19a,20a パネル嵌合溝
19 金属縦框
19ba 見込み面
24 上部押縁
25 下部押縁
28 縦部押縁
30 ハンドル
36 排水穴
37 外圧空間
40 気密ピース
40a 第一気密ピース部
40b 第二気密ピース部
41 保持枠
42 スポンジ

Claims (3)

  1. 枠体内に障子を納めた建具において、
    前記障子の下框に設けられていてパネルが収納されたパネル嵌合溝と、
    前記下框のパネル嵌合溝の屋内側に取り付けられた下部押縁と、
    前記下部押縁及び前記下框とで仕切られた空間における前記下部押縁及び前記下框を係合する屋外側の第一係合部及び屋内側の第二係合部とを備え、
    前記空間内の前記第二係合部より下側の最下部、かつ、前記第一係合部より屋内側下枠に連通して外気に連通する穴部が前記下框に形成され、
    前記第二係合部より見込み方向屋外側であって前記穴部より屋内側に、前記穴部よりも上方に立ち上がる縦壁が前記下框に形成されていることを特徴とする建具。
  2. 前記下部押縁及び前記下框の空間が前記穴部に連通する外圧空間と屋内側圧力を有する内圧空間とに仕切られており、前記下部押縁の両端部に前記外圧空間の両端を封止する気密ピースを設置した請求項1に記載された建具。
  3. 前記気密ピースは弾性体からなる請求項2に記載された建具。
JP2020042930A 2016-03-31 2020-03-12 建具 Active JP6922019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042930A JP6922019B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-12 建具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073243A JP6693792B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 建具
JP2020042930A JP6922019B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-12 建具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073243A Division JP6693792B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090890A JP2020090890A (ja) 2020-06-11
JP6922019B2 true JP6922019B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=71012545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042930A Active JP6922019B2 (ja) 2016-03-31 2020-03-12 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020090890A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP6449540B2 (ja) 改装サッシ及びその施工方法
US9388567B2 (en) Water-stopping member and outer wall structure
JP6922019B2 (ja) 建具
KR101583722B1 (ko) 다중 레일 고기밀성 창호
JP6797542B2 (ja) 建具
JP6693792B2 (ja) 建具
JP5391125B2 (ja) 建具
JP4495131B2 (ja) サッシ窓
JP7111486B2 (ja) 建具
JPS6128870Y2 (ja)
JP6757582B2 (ja) 建具とその組み立て方法
JP5486960B2 (ja) 既設鋼製ドアの後付気密装置
US20200238795A1 (en) Window assembly having flush frame to sash
JP4098762B2 (ja) 建具
JP6652435B2 (ja) 建具
JP3892857B2 (ja) サッシ窓
JP2013036265A (ja) 建具
JP4586006B2 (ja) サッシ窓
JP7312897B2 (ja) 改装サッシ
JP6726507B2 (ja) 建具
JP7455076B2 (ja) 改装サッシ
JP7088735B2 (ja) 改装建具
JP2021195818A (ja) 建具及び窓装置
JP2022075097A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150