JP6921407B2 - スラストフォイル軸受 - Google Patents

スラストフォイル軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6921407B2
JP6921407B2 JP2017132226A JP2017132226A JP6921407B2 JP 6921407 B2 JP6921407 B2 JP 6921407B2 JP 2017132226 A JP2017132226 A JP 2017132226A JP 2017132226 A JP2017132226 A JP 2017132226A JP 6921407 B2 JP6921407 B2 JP 6921407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
bump
mesh
bearing
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015322A (ja
Inventor
落合 成行
成行 落合
巨 橋本
巨 橋本
雄太 砂見
雄太 砂見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP2017132226A priority Critical patent/JP6921407B2/ja
Publication of JP2019015322A publication Critical patent/JP2019015322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921407B2 publication Critical patent/JP6921407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/042Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with flexible leaves to create hydrodynamic wedge, e.g. axial foil bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、スラストフォイル軸受に関する。
スラストフォイル軸受は、対向する回転体との間に高圧の気体膜を介在させ、回転体に接触することなく支持する軸受であり、ヘリウム液化機、カラーコピー機用ポリゴンミラー、マクロガスタービンなど、回転軸が超高速で回転する機器・装置で使用されている。
スラストフォイル軸受の構成を説明すると、スラストフォイル軸受は、環状の軸受本体と、軸受本体の端面上に配置された複数のトップフォイルと、軸受本体と各トップフォイルとの間に介在する複数のバンプフォイルと、を備えている(下記特許文献1,2参照)。
トップフォイルは、軸方向から視て略円弧状を呈し、周方向の一端側のみが軸受本体に固定され、他端側が自由端となっている。また、トップフォイルにおいて中央部から他端部までの部位は、バンプフォイルにより支持されており、一端部よりも回転体寄りに配置されている。
このため、トップフォイルにおいて中央部から他端部までの部位は、回転体を支持する軸受面を構成する。一方で、トップフォイルの一端部は、回転体と離間しており、トップフォイルの一端部と回転体との隙間は、回転方向に向って幅狭(くさび状)になっている。以下、トップフォイルの一端側と回転体との隙間をくさび状隙間と称する。
回転体が回転すると、回転体の周囲の気体は、くさび状隙間に引き込まれるとともに、そのくさび状隙間内で回転方向に移動する。このため、くさび状隙間の先端側には、多くの気体が送り込まれ、高圧部分が発生する。
そして、回転体の回転数がさらに高まり、高圧部分の圧力がバンプフォイルの剛性を上回ると、バンプフォイルが収縮し、トップフォイルが回転体から離間する。これにより、トップフォイルと回転体との間には、高圧の気体膜(潤滑流体)が介在し、回転体に作用する摩擦力が低減する。
特開2015−132333号公報 特開2009−287654号公報
しかしながら、上記バンプフォイルは、一枚の金属板で構成され剛性の調整が難しい。このため、剛性が高い場合には、回転体の回転が低速の場合に収縮(変形)し難く、回転体との間に高圧の気体膜を介在させることが困難であった。
また、上記バンプフォイルにおいて、振動エネルギーを減衰させるダンピング性能(減衰性能)の向上が望まれている。また、上記バンプフォイルにおいて剛性が低い場合には、ダンピング性能が低くなってしまう問題があった。
そこで、本発明は、前記する背景に鑑みて創案された発明であって、回転体の回転が低速であっても回転体との間に高圧の気体膜を介在させることができ、かつ、ダンピング性能に優れたスラストフォイル軸受を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明のスラストフォイル軸受は、回転する軸を支持する軸受であって、環状の軸受本体と、前記軸受本体と前記回転する軸の間に配置され、軸受面を構成する複数のトップフォイルと、前記軸受本体と各トップフォイルとの間に介在する複数のバンプメッシュフォイルと、を備え、前記バンプメッシュフォイルは、2つ以上の網状体を積層した網状積層体であり、起伏を繰り返す形状となっていることを特徴とする。
このような構成とされたスラストフォイル軸受のバンプメッシュフォイルは、剛性の低い網状体を積層して成る網状積層体により構成されるため、その網状体の積層数を調整することで、金属板から成る従来のバンプフォイルよりも剛性を低く設定することができる。この結果、回転体の回転が低速な場合でも、つまり、くさび状隙間に発生する圧力が低い場合でも、バンプメッシュフォイルが収縮して回転体との間に気体膜が介在し、回転体に作用する摩擦力が低減する。
また、前記構成によれば、回転体の回転に伴う振動がバンプメッシュフォイルに伝達すると、網状体を構成する線材同士が擦れるとともに、積層された網状体同士でも擦れる。このため、バンプメッシュフォイルに入力された振動エネルギーが熱エネルギーに変換され、振動エネルギーが減衰する。以上から、回転体の支持を安定して行うことができる。
また、前記発明において、前記バンプメッシュフォイルは、前記回転する軸の軸方向一方側へ突出する第1凸部と、前記軸方向他方側へ突出する第2凸部と、を有し、前記第1凸部と前記第2凸部とが交互に設けられていてもよい。
前記構成によれば、回転体の回転に伴う振動がバンプメッシュフォイルに伝達すると、バンプメッシュフォイルが下方に押し潰されて周方向に伸縮(変形)する。そして、第1凸部と第2凸部は、軸受本体の上端面とトップフォイルの下面とのそれぞれと擦れる。この結果、第1凸部と第2凸部に入力された振動エネルギーは、熱エネルギーに変換されて減衰することができる。
また、回転体の回転によって、熱エネルギーを多めに放出する回転体である場合に、バンップメッシュフォイルに第1凸部と第2凸部があることで、気体が通過する空間が増えることから、回転体の回転による熱ネルギーを冷却する効果が高まる。
また、前記発明において、前記バンプメッシュフォイルは、前記軸受本体及び前記トップフォイルの一方に向って突出する凸部と、前記軸受本体及び前記トップフォイルの他方に沿って延在する平板部と、を有し、前記凸部と前記平板部とが交互に設けられていてもよい。
前記構成によれば、回転体の回転に伴う振動がバンプメッシュフォイルに伝達すると、バンプメッシュフォイルが下方に押し潰されて周方向に伸縮(変形)する。そして、凸部はトップフォイルの下面と擦れ合い、平板部は軸受本体の上端面に擦れ合う。この結果、凸部と平板部に入力された振動エネルギーは、熱エネルギーに変換されて減衰することができる。
また、回転体の回転に伴い、振動が激しい場合に、バンプメッシュフォイルの平板部は擦れ合う面積が大きいことから、振動エネルギーを熱エネルギーに変換する効率が高まる。また、凸部が変形することで、回転体を保護する効果が得られる。更に、片側を平板部とすることで、軸受の厚みを薄くする効果も得られる。
また、前記発明において、前記軸受本体と前記バンプメッシュフォイルの間には、前記バンプメッシュフォイルを固定するためのスペーサが設けられ、前記バンプメッシュフォイルの端部には、前記スペーサに固定される平板状の固定部が設けられていることが好ましい。
前記構成によれば、スペーサが設けられるため、バンプメッシュフォイルの下面と軸受本体の上端部の間に空間が生じ、バンプメッシュフォイルの固定が容易になる。さらに、回転体の回転に伴う振動がバンプメッシュフォイルに伝達した際に、バンプメッシュフォイルの伸縮(変形)の自由度が増し、固定部が破損し難くなる。
また、従来のバンプフォイルによれば、バンプフォイルに負荷がかかると、起伏を繰り返す形状部分と固定部とを接合する接合部に応力が集中し破損し易かった。一方で、前記構成によれば、上記したように振動エネルギーが大きく減衰するため、接合部に集中する応力が低減する。よって、接合部が破損し難く、スラストフォイル軸受の耐久性が向上する。
本発明によれば、回転体の回転が低速であっても回転体との間に高圧の気体膜を介在させることができ、かつ、ダンピング性能に優れたスラストフォイル軸受を提供することができる。
本発明の実施形態に係るマイクロガスタービンを一部拡大し、断面にして示す断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るスラストフォイル軸受において、4つのトップフォイル10のうち1つ取り外した状態を上方から視た平面図であり、(b)は本発明の実施形態に係るスラストフォイル軸受において、トップフォイル及びバンプメッシュフォイルを取り外した状態を上方から視た平面図である。 (a)は本発明の実施形態においてタービンが回転していない場合のスラストフォイル軸受を図2(a)のIIIA−IIIA線で切った断面を展開した展開図であり、(b)はタービンが回転している場合のスラストフォイル軸受を図2(a)のIIIA−IIIA線で切った断面を展開した展開図である。 (a)は本発明の実施形態に係る金属製のメッシュを上方から視た平面図であり、(b)はメッシュの一部を拡大した斜視図であり、(c)は網状積層体の製造工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るバンプメッシュフォイルを形成するための金型の断面を模式的に示した模式図である。 実施例に係る実験装置の全体構成を示す模式図である 実施例1の弾性特性試験結果を示すグラフである。 比較例1の弾性特性試験結果を示すグラフである。 比較例2の弾性特性試験結果を示すグラフである。 実施例1と比較例1と比較例2における摩擦係数の平均値と、導通確認結果と、潤滑状態評価とをまとめた表である。 実施例1と比較例1と比較例2における摩擦係数の平均値のグラフである。 実施例1と比較例1と比較例2における温度測定結果を示すグラフである。 第1変形例のスラストフォイル軸受の断面図である。 (a)は第2変形例のバンプメッシュフォイルを上方から視た平面図であり、(b)は第3変形例のバンプメッシュフォイルを上方から視た平面図であり、(c)は第4変形例のバンプメッシュフォイルを上方から視た平面図である。
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
実施形態の説明では、スラストフォイル軸受がマクロガスタービンに適用された例を挙げて説明する。ただし、本発明が適用される機器・装置の範囲は、これに限定されず、ヘリウム液化機やカラーコピー機用ポリゴンミラーなどであってもよく、特に限定されない。また、参照する各図はいずれも模式的なものであり、本発明は図示の例に何ら制限されるものではない。
(マイクロガスタービン)
図1に示すように、マイクロガスタービン100は、上下に貫通する軸孔111が形成されたケーシング110と、軸孔111内に配置された回転軸120と、回転軸120の上側と連続し図示しない羽根を有するタービン(回転体)130と、タービン130を回転させる高温・高圧のガスを生成する燃焼器(不図示)と、回転軸120の下側と連続する発電機(不図示)と、を備えている。
なお、高温・高圧のガスによりタービン130が回転する方向は、平面視で左回り方向となっている(図1又は図2(a)の矢印A参照)。
(スラストフォイル軸受1)
ケーシング110の軸孔111の上開口部112には、スラストフォイル軸受1が設けられている。
スラストフォイル軸受1は、タービン130が回転していない場合、タービン130の底面131に当接した状態でタービン130を下方から支持する部品である。
図2(a)は、4つのトップフォイル10のうち1つ取り外され、バンプメッシュフォイル20が視認可能な状態を示している。
図2(a),(b)に示すように、スラストフォイル軸受1は、ケーシング110に固定される環状の軸受本体2と、軸受本体2の上端面2aに設けられた4つのトップフォイル10と、軸受本体2と各トップフォイル10との間に介在する4つのバンプメッシュフォイル20と、を備えている。
(軸受本体)
図2(b)に示すように、軸受本体2は、内径r1が2mm〜50mmであり、外径r2が5mm〜200mmの金属製の部品である。
軸受本体2の上端面2aには、トップフォイル10を固定するための第1スペーサ3と、バンプメッシュフォイル20を固定するための第2スペーサ4と、が設けられている。
第1スペーサ3と第2スペーサ4のそれぞれは、軸受本体2の上端面2a上において径方向に延在する直方体状の部品である。
第1スペーサ3と第2スペーサ4のそれぞれは、周方向に90°間隔で配置されている。第1スペーサ3と第2スペーサ4の角度差θ1は、20°であり、第2スペーサ4が第1スペーサ3よりも回転方向(左回り方向)に20°ずれている。
(トップフォイル)
図2(a)に示すように、トップフォイル10は、平面視で回転軸Oを中心とする円弧状に形成されている。以下、トップフォイル10において、回転軸Oの右回り方向の端部を単に右端11と称し、回転軸Oの左回り方向の端部を単に左端12と称する。
トップフォイル10において右端11から左端12までの角度θ2は、例えば略80°となっている。
図3(a)に示すように、トップフォイル10は、厚さ10μm〜1000μm程度の金属製薄板(薄膜)であり、可撓性を備えている。
トップフォイル10の材料としては、リン青銅、ステンレス、インコネルなどが挙げられる。
トップフォイル10は、右端11側が第1スペーサに固定され、左端12側が自由端となっている。
トップフォイル10において上方から視てバンプメッシュフォイル20と重なっている領域は、下方からバンプメッシュフォイル20に支持されて平坦面を形成し、タービン130を支持する軸受面15を構成している。
また、トップフォイル10において右端11から軸受面15までの領域は、回転方向に向って次第にタービン130側に傾斜する傾斜面16を構成している
そして、トップフォイル10の傾斜面16とタービン130の底面131との間には、回転軸Oの回転方向に向って間隔が狭くなる隙間、つまり、くさび状隙間Sが形成されている。
(バンプメッシュフォイル)
図2(a)に示すように、バンプメッシュフォイル20は、平面視で回転軸Oを中心とする円弧状(扇状)に形成されている。以下、バンプメッシュフォイル20において、回転軸Oの右回り方向の端部を単に右端21と称し、回転軸Oの左回り方向の端部を単に左端22と称する。
バンプメッシュフォイル20において右端21から左端22までの角度θ3は、例えば略60°となっており、トップフォイル10よりも周方向の長さが短くなるように形成されている。
図3(a)に示すように、バンプメッシュフォイル20は、第2スペーサ4に接着剤により固定される平板状の固定部23と、固定部23から周方向左回りに延びてトップフォイル10の軸受面15を支持する支持部24と、を備えている。なお、固定部23と支持部24とを接合する部分を接合部25と称する。
なお、本実施形態のバンプメッシュフォイル20は、第2スペーサ4に固定されているため、バンプメッシュフォイル20の下面と軸受本体2の上端面2aとの間に空間を生じさせることができ、バンプメッシュフォイル20の固定が容易となっている。
支持部24は、トップフォイル10を介してタービン130を支持するための部位である。支持部24は、上下方向(回転軸O)への起伏を繰り返す波状に形成されている。
詳細には、支持部24は、上方(回転軸Oの一方側)に突出する円孤状の第1凸部24aと下方(回転軸Oの他方側)に突出する円孤状の第2凸部24bと、を備えている。また、第1凸部24aと第2凸部24bとが回転方向へ交互に設けられている。
また、支持部24の第2凸部24bは軸受本体2の上端面2aに当接し、一方で、第1凸部24aはトップフォイル10の軸受面15に当接している。
ここで、タービン130から支持部24に上下方向への振動が伝達した場合、支持部24は、下方に押し潰されて周方向に伸縮(変形)する。そして、第1凸部24aと第2凸部24bは、軸受本体2の上端面2aとトップフォイル10の下面とのそれぞれと擦れる(図3(a)の矢印B参照)。この結果、支持部24に入力された振動エネルギーは、熱エネルギーに変換されて減衰する。
また、支持部24は、第1凸部24aと第2凸部24bを波状に形成されているため、気体が通過する空間との接触面積が大きい。よって、熱エネルギーを放出し易く、冷却性に優れる。
また、バンプメッシュフォイル20は第2スペーサ4に固定されているため、タービン130からに上下方向への振動が伝達した場合、バンプメッシュフォイル20の伸縮(変形)の自由度が増しており、固定部23及び接合部25が破損し難くなっている。
図4(a)に示すように、バンプメッシュフォイル20は、円弧状の金属製のメッシュ(網状体)30を3つ積層させて成るメッシュ積層体(網状積層体)30Aにより構成されている。
図4(b)に示すように、金属製のメッシュ30は、格子状に配置された縦方向の線材31と横方向の線材32とを交互に交差させることで形成されている。
線材の径は、例えば0.1mm〜1mmである。また、線材間の隙間は、例えば0.5mm〜5mmである。
なお、線材31と横方向の線材32を構成する材質の種類として、銅、ステンレス、アルミ合金などが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
図4(a)に示すように、メッシュ30における一端33から他端34までの角度θ4は180°である。そして、メッシュ30を60°間隔となるM1,M2の位置で折り曲げることで、3層構造のメッシュ積層体30Aが形成される。
なお、メッシュ30において一端33から60°までの領域が第1層35を構成し、60°から120°までの領域が第2層36を構成し、120°から他端34までの領域が第3層37を構成している。
次に、支持部24を形成するため、図5に示すように、メッシュ積層体30Aを上金型50と下金型51の間に配置する。なお、上金型50と下金型51には、支持部24を形成するための波状の波状凸部52と、固定部23を形成するための平坦部53と、が形成されている。
そして、図示しないプレス機で上金型50と下金型51を閉じると、波状の支持部24と平板状の固定部23とが形成され、メッシュ積層体30Aがバンプメッシュフォイル20を構成するようになる。
ここで、バンプメッシュフォイル20の剛性は、一枚の金属板を波状に成形して成る従来のバンプフォイルの剛性よりも低く設定されている。
言い換えると、バンプメッシュフォイル20は、剛性の低い金属製のメッシュ30を積層させることで、タービン130の支持に必要な剛性以上であり、かつ、従来のバンプフォイルの剛性未満となっている。
つまり、従来のバンプフォイルは、一枚の金属板からなるため、剛性を低く設定することが難しかったが、本実施形態の積層構造によれば、低剛性のメッシュ30の積層数を調整することで、バンプメッシュフォイル20の低剛性化を達成することができる。
なお、バンプメッシュフォイル20は、上記した範囲の剛性に設定できれば、線材の径、線材間の隙間、支持部24の厚さ、支持部24の1つの波形当たりの長さ、メッシュ30の積層数など、本発明において特に限定されない。
また、上記したバンプメッシュフォイル20によれば、タービン130の上下方向の振動が伝達し支持部24が変形(伸縮)すると、縦方向の線材31と横方向の線材32とが交点38(図3(b)参照)で擦れる。このため、支持部24に入力された振動エネルギーが熱エネルギーに変換され、振動エネルギーが減衰する。
さらに、支持部24が変形(伸縮)すると、メッシュ30の第1層35と第2層36と第3層37とのそれぞれが隣り合う層と擦れる。このため、支持部24に入力された振動エネルギーが熱エネルギーに変換され、さらに振動エネルギーが減衰する。
以上から、実施形態のバンプメッシュフォイル20は、入力した振動エネルギーを大きく減衰させることができ、ダンピング性能(減衰性能)に優れている。
次にスラストフォイル軸受1の動作について説明する。
タービン130が回転すると、タービン130の周囲の気体がくさび状隙間Sに引き込まれる。また、くさび状隙間S内の気体は、タービン130の回転により、回転方向に移動する(図3(a)の矢印C1参照)。このため、タービン130の回転数が上昇するにつれて、くさび状隙間Sの先端側の気体の圧力が上昇する。
くさび状隙間Sの先端側の気体の圧力がバンプメッシュフォイル20の支持部24の剛性を上回ると、支持部24は下側に押し潰される。
つまり、図3(b)に示すように、トップフォイル10の軸受面15とタービン130の底面131との間に高圧の気体が入り込むようになる(図3(a)の矢印C2参照)。
このため、トップフォイル10とタービン130との間には、潤滑流体である高圧の気体膜が介在し、タービン130の回転が潤滑となる。
また、上記したように、本実施形態のバンプメッシュフォイル20の剛性は従来のバンプフォイルよりも低く設定されている。よって、くさび状隙間Sの先端側の気体の圧力が比較的低い低速回転時であっても、バンプメッシュフォイル20が変形して高圧の気体膜が介在するようになり、タービン130の回転が潤滑となる。
以上、実施形態のスラストフォイル軸受1によれば、タービン130の回転が低速時であってもタービン130を接触することなく支持することができ、タービン130に作用する摩擦力が低減する。また、ダンピング性能に優れるため、タービン130の回転の安定化を図れる。
さらに、バンプメッシュフォイル20は、メッシュ30から成るため、空気との接触面積が大きく放熱性に優れる。よって、熱エネルギーによって生じた熱が大気中に放熱され易い。このため、バンプメッシュフォイル20の経年変化が抑制され、スラストフォイル軸受1の耐久性が向上する。
また、支持部24に振動が伝達すると、第2スペーサ4に固定された固定部23と支持部24とを接合する接合部25に応力が集中し易い構造になっているものの、本実施形態によれば、支持部24により入力された振動エネルギーが大きく減衰する。このため、接合部25に集中する応力も低減し、バンプメッシュフォイル20の耐久性が向上する。
(実施例)
次に、本発明の効果を確認した実施例1を比較例1,比較例2と対比して具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1に係るスラストフォイル軸受は、内径が12.8mm、外径が30.0mmの軸受本体を使用した。軸受本体の端面上に設けたトップフォイルとバンプメッシュフォイルは、それぞれ4つずつである。
トップフォイルは、厚みが0.1mm、内径が14.5mm、外径が30.0mm、右端から左端までの角度が82°に形成されている。
実施例1に係るバンプメッシュフォイルのメッシュ積層体は、3層構造であり、内径rが15.3mm、外径が29.5mmのものを使用した。
メッシュ積層体を構成する金属製のメッシュは、線材の材質がリン青銅であり、線材の直径が0.35mm、隙間(線材同士の間隔)が1.46mmのものを使用した。
実施例1に係るバンプメッシュフォイルの支持部は、図5に示すように、メッシュの3層構造を上金型50と下金型51との間に配置し、プレス機で5秒間、0.8MPaの圧力をかけることで形成した。
図5に示すように、波状凸部52を構成する一つの波形の長さL1は2.8mmである。波状凸部52の深さL2は0.675mm(上側の波状凸部52と下側の波状凸部52とを併せた場合の上下方向の長さは1.35mm)である。
比較例1と比較例2において、軸受本体とトップフォイルとは実施例1と同じものを使用した。一方で、比較例1と比較例2は、バンプメッシュフォイルと異なるものを使用した。以下、比較例1と比較例2については相違点に絞って説明する。
(比較例1)
比較例1は、バンプメッシュフォイルの代わりにバンプフォイルを使用した。
バンプフォイルは、一枚の金属板(材質はリン青銅、厚みは0.1mm)を上金型50と下金型51との間に配置し、プレス機で5秒間、0.8MPaの圧力をかけて支持部を形成した。
なお、比較例1のバンプフォイルの内径と外径は、実施例1のバンプメッシュフォイルと同じである。また、バンプフォイルの上下方向の厚みが1.35mmである。
(比較例2)
比較例2は、バンプメッシュフォイルの代わりにメッシュフォイルを使用した。
メッシュフォイルは、金属製のメッシュを折り曲げて3層にし、その後、凹凸が形成されていない平面状の金型でプレスすることで形成した。よって、メッシュフォイルは、メッシュフォイルの支持部は平板状に形成されている。
なお、比較例2のメッシュフォイルの内径と外径は、実施例1のバンプメッシュフォイルと同じである。また、メッシュフォイルの上下方向の厚みは、1.5mmである。
(実験装置)
次に、実験に用いた装置60を説明する。
図6に示すように、装置60は、土台部61上に設置されたロータ62と、ロータ62の上方に配置されてスラストフォイル軸受63を着脱自在に支持するステータ64と、ステータ64を吊り下げる吊り下げ装置65と、ステータ64と吊り下げ装置65との間に介在する静圧空気軸受66と、ステータ64の外周面に接続するテンションゲージ67と、テスタ(不図示)と、を備えている。
吊り下げ装置65は、ステータ64を上下方向に変位可能に吊るし下げている。このため、ステータ64を下方に移動させて、スラストフォイル軸受63とロータ62を接触させたり、その接触時においてスラストフォイル軸受63に作用する負荷を変更したりすることができる。
また、吊るし下げ装置65には、ステータ64の上下方向の変位量を測定するためのマイクロメータ68と、ステータ64(スラストフォイル軸受63)に作用する負荷を測定するためのロードセル69と、が設けられている。
静圧空気軸受66には、上下方向に貫通する貫通孔66aが形成され、その貫通孔66a内にステータ64が配置されている。貫通孔66aは、ステータ64の径よりも大径に形成されており、貫通孔66aの内周面とステータ64の外周面との間に隙間が形成されている。また、隙間には、ステータ64の中心軸がずれないようにするため、高圧の空気層が発生している。
以上から、静圧空気軸受66は、ステータ64を左右方向及び前後方向に位置ずれすることなく、回転可能に支持している。このため、ロータ62の回転力がスラストフォイル軸受63に伝達すると、ステータ64が回転する。
なお、静圧空気軸受66は、高圧の空気層を形成するため、隙間に空気を送り込むための供給路66b、隙間の空気を循環させるための循環路66c、並びに空気を送り込んだり循環させたりするための図示しない送風機などが設けられている。
テンションゲージ67は、ステータ64の回転トルクを測定するためのものであり、静圧空気軸受66よりも上方に突出しているステータ64のフランジ部64aに連結している。なお、ステータ64の回転トルクTは、下記式(1)により求められる。

T[N・m] = r1[m] × F[N] ・・・式(1)

T:ステータ64の回転トルク
r1:ステータ64のフランジ部64aの半径
F:テンションゲージに測定された力
なお、ステータ64とスラストフォイル軸受63は一体であり、ステータ64の回転トルクTとスラストフォイル軸受63の回転トルクTは同じである。よって、ステータ64の回転トルクTの他に、さらにロードセル69によりスラストフォイル軸受63に作用する負荷を求めると、下記式(2)によりスラストフォイル軸受63の摩擦係数μを求めることができる。

μ = T[N・m] ÷ (N[N] × r2[m]) ・・・式(2)

T:ステータ64の回転トルク(スラストフォイル軸受の回転トルク)
N:スラストフォイル軸受に作用する負荷
r2:スラストフォイル軸受の半径
また、ステータ64の内部には、スラストフォイル軸受63とロータ62の距離を測定するための渦電流式の被接触変位計70と、スラストフォイル軸受63近傍の温度を測定するための熱電対71と、が設けられている。
テスタ(本体については図示しない)は、一方の接続端子72がロータ62に接続され、他方の接続端子73が静圧空気軸受にしている。これによれば、ロータ62とステータ64との電気的接続がしているか否か、言い換えると、ロータ62とスラストフォイル軸受63との間に高圧の空気膜が形成されて絶縁しているか否かを確認することができる。
(弾性特性実験)
実施例1、比較例1、比較例2の弾性特性を調べるため、次のような実験を行った。
まず、無回転状態のロータ62にスラストフォイル軸受63を接触させた(マイクロメータ68の値が0μmを示している)。
次に、この状態からステータ64を次第に下降させ(スラストフォイル軸受63に作用する負荷を次第に増加させ)、スラストフォイル軸受63の変位量を測定した。なお、この場合、マイクロメータ68の値が250μmとなるまでステータ64を下降させた。
次に、ステータ64を次第に上昇させ(スラストフォイル軸受63に作用する負荷を次第に減少させ)、スラストフォイル軸受63の変位量を測定した。なお、この場合、マイクロメータ68の値が0μmとなるまで上昇させた。
ステータ64の一回当たりの移動距離(下げ幅及び上げ幅)は、2μmである。
スラストフォイル軸受63を含むステータ64の荷重は15Nである。
実施例1と比較例1と比較例2の測定結果を図7−図9に示す。
図7−図9に示すように、実施例1と比較例1と比較例2のそれぞれにおいて、ヒステリシスループを描いている。つまり、実施例1と比較例1と比較例2のそれぞれは、加荷重時(ステータ64の下降時)の変位量よりも、除荷重時(ステータ64の上昇時)の変位量の方が小さくなり、ヒステリシス特性を有していることが分かった。
また、実施例1と比較例1と比較例2のうち最も実施例1が、加荷重時の変位量と除荷重時の変位量との差が最も大きいことが分かった。
これは、実施例1では、メッシュを構成する縦方向の線材と横方向の線材とが擦れたこと、メッシュの各層同士で擦れたこと、バンプメッシュフォイルと軸受本体とが擦れたこと、バンプメッシュフォイルとトップフォイルとが擦れたこと、のそれぞれにより、軸受構造内の摩擦が大きく生じたためと考えられる。つまり、軸受に振動が発生した際には振動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換し、大きく減衰するものと考えられる。
この結果から、実施例1は、入力した振動エネルギーを減衰させるダンピング性能(減衰性能)が比較例1と比較例2よりも優れているといえる。
(摩擦係数測定、導通確認及び温度測定)
次に、実施例1と比較例1と比較例2において、次のような実験を行った。
まず、無回転状態のロータ62にスラストフォイル軸受63を接触させた。なお、この状態でスラストフォイル軸受63に作用する負荷は15Nとした。
次に、その状態からロータ62を回転させた。ロータ62は、0rpmから5000rpmずつ上昇させ、最大30000rpmまで上昇させた。
そして、ロータ62の回転数を上昇させる度に、ステータ64に作用している回転力をテンションゲージ67により測定した。併せて、テスタによる導通確認と、及び熱電対71による温度測定を行った。
上記実験は、実施例1と比較例1と比較例2のそれぞれ3回ずつ行った。
そして、テンションゲージ67に測定した回転力Fと、上記式(1)(2)とからスラストフォイル軸受63の摩擦係数μの平均値を算出した。
実施例1と比較例1と比較例2について、摩擦係数μの平均値と、テスタによる導通確認結果と、潤滑状態の評価と、をまとめた表を図10に示す。
なお、図10において、○は常時絶縁状態、△は絶縁状態と導通状態とが交互に生じている状態、×は常時導通状態を示す。
また、実施例1と比較例1と比較例2について、摩擦係数μの平均値をグラフ化したものを図11に示す。
実施例1と比較例1と比較例2について、温度測定の平均値をグラフ化したものを図12に示す。
図10、図11に示すように、実施例1と比較例1と比較例2とは、ロータ62の回転数が上昇する度に摩擦係数μが減少していることが分かった。
これは、ロータ62の回転数が少ない低回転領域では、トップフォイルとロータ62とが接触する金属接触と高圧の空気膜との両方でステータ64の荷重を支えている混合潤滑状態となっているが、ロータ62の回転数増加に伴って、高圧の空気膜によって支持される領域が次第に拡大していることを示している。
ロータ62の回転数が25000rpmと30000rpmの場合、実施例1の摩擦係数μは、比較例1と比較例2よりも極めて低い値を示した。
図10に示すように、実施例1は、ロータ62の回転数が20000rpm〜30000rpmの場合、ロータ62とステータ64とが導通していないことが確認できた。
一方で、比較例1は、回転数が30000rpmの時点からロータ62とステータ64とが導通していないことが確認できた。
また、比較例2は、回転数が30000rpmとなっても、ロータ62とステータ64とが導通していないことは確認できなかった。
以上の結果から、実施例1は、比較例1よりもロータ62の回転数が低い領域で流体潤滑状態となり、ロータ62を接触することなく支持できることが分かった。
図12に示すように、実施例1と比較例1と比較例2のそれぞれは、ロータ62の回転数の上昇に伴って温度が上昇している。これは、回転数の上昇によりロータ62とトップフォイルとの摺接速度が増加するためと考える。
一方で、実施例1は、回転数が20000rpmの時点で温度上昇量が最大値となり、回転数が25000rpm、30000rpmと増加すると次第に減少している。これは、回転数の上昇により高圧の空気膜が形成されて摩擦係数が減少したため、と考える。
また、回転数が25000rpm、30000rpmの時点で、実施例1、比較例2は、比較例1よりも温度上昇が抑えられていることが分かった。これは、実施例1、比較例2は、金属製のメッシュにより形成され、放熱性が高いためと考える。
この結果から、実施例1及び比較例2は、放熱性に優れるため、経年変化が抑制されてスラストフォイル軸受の耐久性の向上を図れることが分かった。
以上、実施形態と実施例について説明したが、本発明は実施形態及び実施例に示したものに限定されない。
例えば、第1凸部24aと第2凸部24bとは、周方向に交互に配置されているが、径方向に交互に配置されてもよく、特に限定されない。
また、支持部24を構成する第1凸部24a及び第2凸部24bの波形(形状)は、円弧状であったが、三角状又は矩形状であってもよく、特に限定さない。
また、実施形態の支持部24は、第1凸部24aと第2凸部24bとが交互に配置されて波状となっているが、例えば、図13に示すような支持部24Aであってもよい。
詳細に説明すると、変形例の支持部24Aは、軸受本体2からトップフォイル10に向って突出してタービン130から伝達される振動に対し変形する凸部24cと、軸受本体2に沿って延在する平板部24dとを有し、凸部24cと平板部24dとが交互に設けられている。このような変形例のバンプメッシュフォイル20Aであっても、実施形態と同等な作用効果を得られる。
そのほかに、平板部24dは、擦れ合う接触面積が凸部24cよりも大きいため、振動エネルギーから熱エネルギーに変換される効率を向上させることができる。また、支持部24に平板部24dを形成することで、軸受本体2の厚みを薄くすることができる。
また、実施形態のバンプメッシュフォイル20は、平面視で円弧状(扇状)に形成されているが、平面視で長方形状や台形状であってもよい。
また、図14(a)に示すように、バンプメッシュフォイル20Bに周方向に延在するスリット26を3つ形成し、支持部24Bを径方向に分割してもよい。
これによれば、支持部24Bは、内周側から外周側に向って順に配置された第1支持部121、第2支持部122、第3支持部123、第4支持部124により構成される。また、第1支持部121〜第4支持部124のそれぞれが固定部23に連結した状態となる。そして、タービン130の振動が伝達した場合、振動エネルギーは、第1支持部121〜第4支持部124のそれぞれに入力され、第1支持部121〜第4支持部124のそれぞれが振動エネルギーを熱エネルギーに変換する。
なお、スリット26は、網状積層体30Aを形成しプレスした後にレーザ加工により形成したり、又は、最初にメッシュ30にレーザ加工により形成したりしてもよい。また、スリット26の形成方法方は、レーザ加工に限定されない。
そのほか、実施形態では、一つのトップフォイル10を支持するため、一つのバンプメッシュフォイル20を用いているが、これに限定されない。
図14(b)に示すように、実施形態のバンプメッシュフォイル20よりも径方向の幅が小さいバンプメッシュフォイル20Cを径方向に並べ、この複数のバンプメッシュフォイル20Cにより一つのトップフォイル10を支持してもよい。
また、実施形態のバンプメッシュフォイル20は、スペーサ4を基準として、周方向に延在しているが、軸受本体2の内周側(又は外周側)にスペーサ4を設け、このスペーサ4からバンプメッシュフォイル20を外周側(又は内周側)に延在するように固定してもよい。
この場合において、特に図示しないが、バンプメッシュフォイルに対し径方向に延在するスリットを形成して支持部を複数に分割したり、又は図14(c)に示すように、周方向に複数のバンプメッシュ20Dを並べて、各バンプメッシュ20Dの内周側の端部をスペーサ4に固定したりしてもよい。
なお、このような場合、バンプメッシュ20Dの支持部24Dの起伏は、内周側から外周側に向って第1凸部24aと第2凸部24bが交互に並ぶようになる。
また、実施形態では、4組のトップフォイル10及びバンプメッシュフォイル20を周方向に等間隔(90°間隔)で配置しているが、本発明は等間隔で配置してなくてもよい。ただし、実施形態のようにトップフォイル10及びバンプメッシュフォイル20を等間隔に配置した方が回転体であるタービン130の支持が安定するため、好ましい。
また、トップフォイル10及びバンプメッシュフォイル20の個数についても、実施形態及び実施例で示した4つに限定されず、トップフォイル10及びバンプメッシュフォイル20が少なくても2つ以上あればよい。
ただし、実施形態の方に、トップフォイル10及びバンプメッシュフォイル20が3つ以上の方が回転体であるタービン130の支持が安定し、好ましい。
また、バンプメッシュフォイルにおける金属製のメッシュの積層数についても3つに限定されない。回転体を支持できる剛性以上を備えるようにするため、積層数は少なくても2つ以上であればよい。
また、実施形態では、一枚のメッシュ30を60°間隔で折り曲げることで、網状積層体30Aを形成しているが、メッシュ30を60°間隔で切り離し、それぞれを重ね合わせることで網状積層体30Aを形成してもよい。
また、実施形態は、線材31、32が格子状に配置されたメッシュ30を用いているが、網状体の織り方は、格子状に限定されない。つまり、本発明において、振動が伝達し変形した場合に線材同士が擦れて、振動エネルギーを熱エネルギーに変換することができればよく、格子状以外の織り方であってもよい。
また、実施形態では、左回り用のスラストフォイル軸受1に適用した例を挙げているが、本発明は、右回り用のスラストフォイル軸受に適用してもよい。
1 スラストフォイル軸受
2 軸受本体
3 第1スペーサ
4 第2スペーサ
10 トップフォイル
20,20A,20B,20C,20D バンプメッシュフォイル
23 固定部
24,24A,24B,24C,24D 支持部
25 接合部
30 メッシュ(網状体)
30A 網状積層体
31 線材
32 線材
61 土台部
62 ロータ
63 スラストフォイル軸受
64 ステータ
65 装置
66 静圧空気軸受
67 テンションゲージ
70 被接触変位計
71 熱電対
100 マイクロガスタービン
130 タービン
S くさび状隙間

Claims (5)

  1. 回転する軸を支持する軸受であって、
    環状の軸受本体と、
    前記軸受本体と前記回転する軸の間に配置され、軸受面を構成する複数のトップフォイルと、
    前記軸受本体と各トップフォイルとの間に介在する複数のバンプメッシュフォイルと、
    を備え、
    前記バンプメッシュフォイルは、2つ以上の網状体を積層した網状積層体、起伏を繰り返す形状となっていることを特徴とするスラストフォイル軸受。
  2. 前記バンプメッシュフォイルは、
    前記回転する軸の軸方向一方側へ突出する円弧状の第1凸部と、
    前記軸方向他方側へ突出する円弧状の第2凸部と、
    を有し、
    前記第1凸部と前記第2凸部とが交互に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスラストフォイル軸受。
  3. 前記バンプメッシュフォイルは
    前記軸受本体及び前記トップフォイルの一方に向って突出する凸部と、
    前記軸受本体及び前記トップフォイルの他方に沿って延在する平板部と、
    を有し、
    前記凸部と前記平板部とが交互に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスラストフォイル軸受。
  4. 前記軸受本体と前記バンプメッシュフォイルの間には、前記バンプメッシュフォイルを固定するためのスペーサが前記軸受本体の径方向に延在して設けられ、
    前記バンプメッシュフォイルの端部には、前記スペーサに固定される平板状の固定部が前記軸受本体との間に空間を有して設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスラストフォイル軸受。
  5. 前記網状積層体は、
    1つの前記網状体を折り曲げて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスラストフォイル軸受。
JP2017132226A 2017-07-05 2017-07-05 スラストフォイル軸受 Active JP6921407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132226A JP6921407B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 スラストフォイル軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132226A JP6921407B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 スラストフォイル軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015322A JP2019015322A (ja) 2019-01-31
JP6921407B2 true JP6921407B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65357291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132226A Active JP6921407B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 スラストフォイル軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6921407B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020217576A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
CN114658756A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 罗伯特·博世有限公司 用于止推轴承的波箔及相应的止推轴承和设备
CN114962464B (zh) * 2022-05-17 2023-05-23 烟台东德实业有限公司 一种具有套接凸台的轴承座及基于它的空气轴承
WO2024171333A1 (ja) * 2023-02-15 2024-08-22 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 フォイル軸受装置
CN116989060B (zh) * 2023-09-27 2023-12-05 亿昇(天津)科技有限公司 一种推力轴承及轴系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300806A (en) * 1980-04-03 1981-11-17 Mechanical Technology Incorporated Multi-stage support element for compliant hydrodynamic bearings
JP2003262222A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntn Corp フォイル軸受
JP2004263781A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp フォイル軸受およびフォイル軸受の使用方法
KR100600668B1 (ko) * 2004-10-18 2006-07-13 한국과학기술연구원 다공성 포일을 갖는 공기 포일 베어링
JP2015132333A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 Ntn株式会社 フォイル軸受
CN106763151A (zh) * 2017-01-05 2017-05-31 湖南大学 一种具有高承载能力的推力空气箔片轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015322A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921407B2 (ja) スラストフォイル軸受
EP1740839B1 (en) Radial foil bearing
San Andrés et al. A metal mesh foil bearing and a bump-type foil bearing: Comparison of performance for two similar size gas bearings
EP3557087B1 (en) Tab foil layer structure and wing foil bearing comprising the same
JP4502548B2 (ja) フォイル式流体軸受
JP6268847B2 (ja) スラスト軸受
JPS6311529B2 (ja)
JP4973590B2 (ja) 動圧気体軸受
JP2001295836A (ja) フォイル式流体軸受
KR20160101178A (ko) 스러스트 베어링
Cable et al. On the design, manufacture, and premature failure of a metal mesh foil thrust bearing—how concepts that work on paper, actually do not
Teo et al. High-speed operation of a gas-bearing supported MEMS-air turbine
US9732790B2 (en) Aerodynamic foil bearing
JP2012127444A (ja) スラスト軸受
JP5936682B2 (ja) ブラシシール
Ertas et al. A general purpose test facility for evaluating gas lubricated journal bearings
JP7224631B2 (ja) フォイル軸受
KR102598984B1 (ko) 스러스트 에어 포일 베어링
KR101187893B1 (ko) 에어 포일 베어링
KR102507213B1 (ko) 트러스트 에어포일 베어링
Zhao et al. The influences of unbalance mass, mesh density, and bearing clearance on unbalance response: measurements and analysis on a rigid rotor supported by hybrid bump-metal mesh foil bearings
JP2012127443A (ja) スラスト軸受
JP7374877B2 (ja) 立軸回転電機用の摺動部材および立軸回転電機用の摺動部材の製造方法
San Andrés et al. Identification of Structural Stiffness and Material Loss Factor in a Shimmed (Generation One) Bump-Type Foil Bearing
JP6100688B2 (ja) 弾性軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350