JP6921336B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921336B2
JP6921336B2 JP2020548379A JP2020548379A JP6921336B2 JP 6921336 B2 JP6921336 B2 JP 6921336B2 JP 2020548379 A JP2020548379 A JP 2020548379A JP 2020548379 A JP2020548379 A JP 2020548379A JP 6921336 B2 JP6921336 B2 JP 6921336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iab node
iab
gnb
donor
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066605A1 (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
ヘンリー チャン
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6921336B2 publication Critical patent/JP6921336B2/ja
Publication of JPWO2020066605A1 publication Critical patent/JPWO2020066605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、移動通信システムに用いられる中継装置に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードと称される新たな中継装置が検討されている。1又は複数の中継装置が基地局とユーザ機器との間の通信に介在し、この通信に対する中継を行う。かかる中継装置は、ユーザ機器機能及び基地局機能を有しており、ユーザ機器機能を用いて上位ノード(基地局又は上位の中継装置)との無線通信を行うとともに、基地局機能を用いて下位ノード(ユーザ機器又は下位の中継装置)との無線通信を行う。
ユーザ機器と、中継装置又は基地局との間の無線区間は、アクセスリンクと称されることがある。中継装置と、基地局又は他の中継装置との間の無線区間は、バックホールリンクと称されることがある。3GPP寄書「RP−170217」には、アクセスリンクのデータ通信及びバックホールリンクのデータ通信をレイヤ2において統合及び多重化し、バックホールリンクに動的に無線リソースを割り当てることにより、データ転送経路を動的に切り替える方法が記載されている。
一実施形態に係る方法は、上位装置に接続し、前記上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有する中継装置により実行される方法である。前記方法は、前記上位装置から、前記中継装置の再接続先の候補とする候補上位装置の優先順位を定める優先順位情報を受信することと、前記中継を開始した後、前記上位装置との接続障害を検知することと、前記接続障害の検知に応じて、前記優先順位情報に基づいて、前記中継装置の再接続先とする上位装置を前記候補上位装置の中から決定することと、前記決定された上位装置に対して、再接続要求を送信することとを含む。
実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 実施形態に係る基地局(gNB)の構成を示す図である。 実施形態に係る中継装置(IABノード)の構成を示す図である。 実施形態に係るユーザ機器(UE)の構成を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムにおけるユーザプレーンのプロトコルスタック構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る通常動作シーケンスの一例を示す図である。 第1実施形態に係るコンテキスト転送先を決定するためのテーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る例外動作シーケンスの一例を示す図である。 第1実施形態に係るマルチホップ接続シーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態に係るIABノードの動作例を示す図である。 第3実施形態に係る動作例を示す図である。 図12(A)は、第3実施形態に係る接続関係(トポロジ)の作成の一例を示し、図12(B)は、第3実施形態に係るルーティングテーブルの作成の一例を示す。 第3実施形態に係るIABアクティブ状態にあるIABノードのハンドオーバの一例を示す図である。 第5実施形態に係る動作環境の一例を示す図である。 第5実施形態の変更例2に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例3に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例4に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例5に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例6に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例7に係る方法を示す図である。 第5実施形態の変更例8に係る方法を示す図である。 第7実施形態に係る動作例を示す図である。 IABトポロジ及びDAGでのリンク/経路を示す図である。 トポロジ管理及び経路管理の例を示す図である。 IAB障害回復のシナリオの例を示す図である。
図面を参照しながら、一実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(移動通信システムの構成)
実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る移動通信システム1の構成を示す図である。移動通信システム1は、3GPP規格に基づく第5世代(5G)移動通信システムである。具体的には、移動通信システム1における無線アクセス方式は、5Gの無線アクセス方式であるNR(New Radio)である。但し、移動通信システム1には、LTE(Long Term Evolution)が少なくとも部分的に適用されてもよい。
図1に示すように、移動通信システム1は、5Gコアネットワーク(5GC)10と、ユーザ機器(UE)100と、基地局(gNBと称される)200と、IABノード300とを備える。実施形態において、基地局がNR基地局である一例について主として説明するが、基地局がLTE基地局(すなわち、eNB)であってもよい。
5GC10は、AMF(Access and Mobility Management Function)11及びUPF(User Plane Function)12を備える。AMF11は、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う装置である。AMF11は、NAS(Non−Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100が在圏するエリアの情報を管理する。UPF12は、ユーザデータの転送制御等を行う装置である。
gNB200は、NGインターフェイスと称されるインターフェイスを介して、5GC10に接続される。図1において、5GC10に接続された3つのgNB200−1〜gNB200−3を例示している。gNB200は、UE100との無線通信を行う固定の無線通信装置である。gNB200がドナー機能を有する場合、gNB200は、自身に無線で接続するIABノードとの無線通信を行ってもよい。
gNB200は、Xnインターフェイスと称される基地局間インターフェイスを介して、隣接関係にある他のgNB200と接続される。図1において、gNB200−1がgNB200−2及びgNB200−2に接続される一例を示している。
各gNB200は、1又は複数のセルを管理する。セルは、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。セルは、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語として用いられることがある。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。
UE100は、gNB200との無線通信を行う移動可能な無線通信装置である。UE100は、IABノード300との無線通信を行ってもよい。UE100は、gNB200又はIABノード300との無線通信を行う装置であればどのような装置であっても構わないが、例えば、UE100は、携帯電話端末やタブレット端末、ノートPC、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置である。
図1において、UE100−1がgNB200−1に無線で接続され、UE100−2がIABノード300−1に無線で接続され、UE100−3がIABノード300−2に無線で接続される一例を示している。UE100−1は、gNB200−1との通信を直接的に行う。UE100−2は、IABノード300−1を介してgNB200−1との通信を間接的に行う。UE100−3は、IABノード300−1及びIABノード300−2を介してgNB200−1との通信を間接的に行う。
IABノード300は、eNB200とUE100との間の通信に介在し、この通信に対する中継を行う装置(中継装置)である。図1において、IABノード300−1がドナーであるgNB200−1に無線で接続され、IABノード300−2がIABノード300−1に無線で接続される一例を示している。各IABノード300は、セルを管理する。IABノード300が管理するセルのセルIDは、ドナーgNB200−1のセルのセルIDと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
IABノード300は、UE機能(ユーザ機器機能)及びgNB機能(基地局機能)を有する。IABノード300は、UE機能を用いて上位ノード(gNB200又は上位のIABノード300)との無線通信を行うとともに、gNB機能を用いて下位ノード(UE100又は下位のIABノード300)との無線通信を行う。なお、UE機能とは、UE100が有する機能のうち少なくとも一部の機能を意味し、必ずしもUE100の全ての機能をIABノード300が有していなくてもよい。gNB機能とは、gNB200の機能のうち少なくとも一部の機能を意味し、必ずしもgNB200の全ての機能をIABノード300が有していなくてもよい。
UE100と、IABノード300又はgNB200との間の無線区間は、アクセスリンク(或いは、Uu)と称されることがある。IABノード300と、gNB200又は他のIABノード300との間の無線区間は、バックホールリンク(或いは、Un)と称されることがある。かかるバックホールリンクは、フロントホールリンクと称されてもよい。
アクセスリンクのデータ通信及びバックホールリンクのデータ通信をレイヤ2において統合及び多重化し、バックホールリンクのデータ通信に動的に無線リソースを割り当て、中継の経路を動的に切り替えることが可能である。なお、アクセスリンク及びバックホールリンクには、ミリ波帯が用いられてもよい。また、アクセスリンク及びバックホールリンクは、時分割及び/又は周波数分割により多重化されてもよい。
(gNBの構成)
実施形態に係るgNB200の構成について説明する。図2は、gNB200の構成を示す図である。図2に示すように、gNB200は、無線通信部210と、ネットワーク通信部220と、制御部230とを備える。
無線通信部210は、UE100との無線通信及びIABノード300との無線通信に用いられる。無線通信部210は、受信部211及び送信部212を備える。受信部211は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部211はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。送信部212は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部212はアンテナを含み、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
ネットワーク通信部220は、5GC10との有線通信(又は無線通信)及び隣接する他のgNB200との有線通信(又は無線通信)に用いられる。ネットワーク通信部220は、受信部221及び送信部222を備える。受信部221は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部221は、外部から信号を受信して受信信号を制御部230に出力する。送信部222は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部222は、制御部230が出力する送信信号を外部に送信する。
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する処理を実行する。
(IABノードの構成)
実施形態に係るIABノード300の構成について説明する。図3は、IABノード300の構成を示す図である。図3に示すように、IABノード300は、無線通信部310と、制御部320とを備える。
無線通信部310は、gNB200との無線通信(バックホールリンク)及びUE100との無線通信(アクセスリンク)に用いられる。無線通信部310は、受信部311及び送信部312を備える。受信部311は、制御部320の制御下で各種の受信を行う。受信部311はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部320に出力する。送信部312は、制御部320の制御下で各種の送信を行う。送信部312はアンテナを含み、制御部320が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部320は、IABノード300における各種の制御を行う。制御部320は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する処理を実行する。
(UEの構成)
実施形態に係るUE100の構成について説明する。図4は、UE100の構成を示す図である。図4に示すように、UE100は、無線通信部110と、制御部120とを備える。
無線通信部110は、アクセスリンクにおける無線通信、すなわち、gNB200との無線通信及びIABノード300との無線通信に用いられる。無線通信部110は、受信部111及び送信部112を備える。受信部111は、制御部120の制御下で各種の受信を行う。受信部111はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部120に出力する。送信部112は、制御部120の制御下で各種の送信を行う。送信部112はアンテナを含み、制御部120が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部120は、UE100における各種の制御を行う。制御部120は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する処理を実行する。
(プロトコルスタック構成の一例)
実施形態に係る移動通信システム1におけるプロトコルスタック構成の一例について説明する。図5は、ユーザプレーンのプロトコルスタック構成の一例を示す図である。ここでは、図1に示したUE100−3と5GC10のUPF12との間のユーザデータ伝送に関するプロトコルスタック構成の一例について説明する。
図5に示すように、UPF12は、GTP−U(GPRS Tunneling Protocol for User Plane)と、UDP(User Datagram Protocol)と、IP(Internet Protocol)と、レイヤ1/レイヤ2(L1/L2)とを備える。gNB200−1(ドナーgNB)には、これらに対応するプロトコルスタックが設けられる。
また、gNB200−1は、集約ユニット(CU:Central Unit)と分散ユニット(DU:Distributed Unit)とを備える。無線インターフェイスのプロトコルスタックのうちPDCP(Packet Data Convergence Protocol)以上の各レイヤをCUが有し、RLC(Radio Link Control)以下の各レイヤをDUが有し、F1インターフェイスと称されるインターフェイスを介してCU及びDUが接続される。
具体的には、CUは、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)と、PDCPと、IPと、L1/L2とを備える。CUのSDAP及びPDCPは、DUと、IABノード300−1と、IABノード300−2とを介して、UE100のSDAP及びPDCPとの通信を行う。
また、DUは、無線インターフェイスのプロトコルスタックのうち、RLCと、アダプテーションレイヤ(Adapt)と、MAC(Medium Access Control)と、PHY(Physical layer)とを有する。これらのプロトコルスタックは、gNB向けのプロトコルスタックである。なお、アダプテーションレイヤ及びRLC(S−RLC)は上下関係が逆であってもよい。
IABノード300−1には、これらに対応するUE向けのプロトコルスタックST1が設けられる。さらに、IABノード300−1には、gNB向けのプロトコルスタックST2が設けられる。プロトコルスタックST1及びプロトコルスタックST2は、何れもレイヤ2以下の各レイヤ(各サブレイヤ)からなる。すなわち、IABノード300−1は、レイヤ2以下の各レイヤを用いてユーザデータの中継を行うレイヤ2中継装置である。IABノード300−1は、レイヤ3以上のレイヤ(具体的には、PDCP以上のレイヤ)を用いることなくデータ中継を行う。なお、IABノード300−2は、IABノード300−1と同様なプロトコルスタック構成を有する。
ここではユーザプレーンにおけるプロトコルスタック構成について説明した。しかしながら、制御プレーンにおいて、gNB200−1、IABノード300−1、IABノード300−2、及びUE100−3のそれぞれは、レイヤ3に相当するRRC(Radio Resource Control)を備える。
gNB200−1(ドナーgNB)のRRCとIABノード300−1のRRCとの間にRRC接続が確立され、このRRC接続を用いてRRCメッセージが送受信される。また、gNB200−1のRRCとIABノード300−2のRRCとの間にRRC接続が確立され、このRRC接続を用いてRRCメッセージが送受信される。さらに、gNB200−1のRRCとUE100−3のRRCとの間にRRC接続が確立され、このRRC接続を用いてRRCメッセージが送受信される。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る移動通信システム1における動作について説明する。具体的には、IABノード300−1がgNB200−1(ドナーgNB)に無線で接続する場合の動作について説明する。
かかる場合、最初に、IABノード300−1は、UE機能を用いてgNB200−1とのアクセスリンク接続(第1の無線接続)を確立する。言い換えると、IABノード300−1は、UE100として振る舞ってgNB200−1とのアクセスリンク接続を確立する。アクセスリンク接続の確立は、RRC接続の確立を含む。
次に、gNB200−1は、アクセスリンク接続を維持しつつ、IABノード300−1のgNB機能のためのバックホールリンク接続(第2の無線接続)をIABノード300−1とgNB200−1との間に確立させるメッセージをIABノード300−1に送信する。第1実施形態において、かかるメッセージは、RRC接続を用いて送受信されるRRC再設定(RRC Reconfiguration)メッセージである。
その結果、バックホールリンク接続がIABノード300−1とgNB200−1との間に確立されるため、IABノード300−1とgNB200−1との間でバックホールリンクの通信を適切に開始可能とすることができる。
バックホールリンク接続を確立させるRRC再設定メッセージは、バックホールリンク接続を構成するベアラ(又はL2リンク)の設定情報、及びIABノード300−1が送信するべきセルID(具体的には、セルIDに関連付けられた参照信号及び同期信号の送信設定)を含んでもよい。以下において、かかるRRC再設定メッセージをIABノード設定メッセージと称する。
IABノード設定メッセージは、デフォルトベアラ(又はデフォルトリンク)の設定情報を含んでもよい。デフォルトベアラ(又はデフォルトリンク)は、例えば、SIB(System Information Block)の中継やUEからのMsg3中継などを行うためのベアラ(又はリンク)である。
IABノード設定メッセージは、ドナーgNB200−1側のスタックの設定情報と、オプションでIABノード300−2(又はUE100)側のスタックの設定情報とを含んでもよい。IABノード300−2(又はUE100)側のスタックの設定情報は、暗示的にドナーgNB200−1のSIBで報知されている設定群を再利用してもよいし、オペレータ(OAM)から(事前に)設定されてもよい。
IABノード設定メッセージにおける設定内容としては、基本的にRRC再設定メッセージに含まれる設定全てが対象になり得るが、RLC設定(AM:Acknowledged Mode/UM:Unacknowledged Mode/TM:Transparent Mode等の動作モード、LCP(Logical Channel Prioritization)パラメータ等)、MAC設定(BSR:Buffer Status Report/TAG:Timing Advance Group/PHR:Power Headroomパラメータ、DRX:Discontinues Reception設定等)、PHY設定が含まれてもよい。
また、IABノード設定メッセージにおける設定内容には、アダプテーションレイヤの設定(下位側又は上位側の論理チャネルのマッピング(ルーティング)設定、優先度設定等)が含まれてもよい。
さらに、IABノード設定メッセージにおける設定内容には、必要に応じて、IABノード300−1の(仮想的な)IPアドレス(すなわち、L3アドレス)を含めてもよい。これは、例えばF1インターフェイスをL2リンク上に確立するために、F1のプロトコルスタックがSCTP over IPを想定しているためである。
なお、IABノード設定メッセージにおける設定内容は、NRプロトコルの設定情報に限らず、LTEプロトコル(RLC、MAC、PHY)の設定情報であってもよい。
第1実施形態において、IABノード300−1は、バックホールリンク接続を確立するよりも前に、IABノードの機能(すなわち、レイヤ2中継機能)を有すること又はバックホールリンク接続の確立を要求することを示すインディケーションをgNB200−1に送信してもよい。これにより、gNB200−1は、バックホールリンク接続を確立するためのプロシージャを適切に開始できる。以下において、かかるインディケーションをIABインディケーションと称する。IABインディケーションは、IABノード300−1におけるUE機能向けリンクプロトコルスタックをLTEで準備するのか、NRで準備するのか、もしくはその両方か、という意図又は能力を示す情報を含んでもよい。
なお、IABノード300−1は、gNB200−1とのアクセスリンク接続の確立後にIABインディケーションを送信してもよいし、gNB200−1とのアクセスリンク接続を確立するプロシージャ中にIABインディケーションを送信してもよい。
また、IABインディケーションをgNBに送信可能とする条件として、このgNBから、ドナー機能を有することを示すドナー機能識別子を含むSIBを受信しているという条件があってもよい。かかる場合、IABノード300−1は、gNB200−1からSIBによりドナー機能識別子を受信している場合に限り、gNB200−1に対してIABインディケーションを送信する。
第1実施形態において、IABノード300−1とのバックホールリンク接続を確立するドナー機能をgNB200−1が有する場合、gNB200−1は、IABノード300−1からIABインディケーションを受信した後、IABノード設定メッセージをIABノード300−1に送信する。一方、ドナー機能をgNB200−1が有しない場合、gNB200−1は、IABノード300−1からIABインディケーションを受信した後、IABノード設定メッセージをIABノード300−1に送信することに代えて、IABノード300−1のハンドオーバを要求するハンドオーバ要求を他のgNBに送信してもよい。ここで、gNB200−1は、ドナー機能を有する他のgNBの情報を予め記憶していることが好ましい。gNB200−1は、ドナー機能を有する他のgNBの情報をIABノード300−1から取得してもよい。IABノード300−1は、5GC10(コアネットワーク)から情報を入手、もしくは隣接セルのSIB(ドナー機能識別子)を確認することにより、ドナー機能を有する他のgNB(隣接セル)の情報を取得し、取得した情報をgNB200−1に通知する。gNB200−1は、記憶している情報又はIABノード300−1から取得した情報に基づいて、ドナー機能を有する他のgNBに対してハンドオーバ要求を送信する。これにより、IABノード300−1を他のgNBにハンドオーバさせた後に、IABノード300−1が当該他のgNBとのバックホールリンク接続を確立できる。或いは、ドナー機能をgNB200−1が有しない場合、IABノード300−1は、5GC10に対して、ドナー機能を有するセル(gNB)へハンドオーバさせることを要求し、5GC10がハンドオーバに係る処理を行ってもよい。
第1実施形態において、gNB200−1は、IABノード300−1からIABインディケーションを受信したことに応じて、無線測定を設定する測定設定をIABノード300−1に送信してもよい。IABノード300−1は、gNB200−1から測定設定を受信した後、無線測定の結果を含む測定報告をgNB200−1に送信する。gNB200−1は、IABノード300−1からの測定報告に基づいて、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであるか又は他のgNBが適切なドナーgNBであるかを判断する。例えば、gNB200−1は、測定報告に基づいて、自身(gNB200−1)に対する測定結果よりも他のgNBに対する測定結果が良好であり、かつ、これらの測定報告の差が閾値よりも大きい場合に、他のgNBが適切なドナーgNBであると判断する。そうでなければ、gNB200−1は、自身が適切なドナーgNBであると判断する。
そして、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNB200−1であると判断した場合、gNB200−1は、IABノード設定メッセージをIABノード300−1に送信する。一方、他のgNBが適切なドナーgNBであると判断した場合、gNB200−1は、IABノード設定メッセージをIABノード300−1に送信することに代えて、IABノード300−1のハンドオーバを要求するハンドオーバ要求を当該他のgNBに送信する。これにより、IABノード300−1をより無線状態の良好な他のgNBにハンドオーバさせて、IABノード300−1が当該他のgNBとのバックホールリンク接続を確立できる。
第1実施形態において、gNB200−1は、バックホールリンク接続の確立後、IABノード300−1に関するコンテキスト情報を他のgNBに送信してもよい。このコンテキスト情報は、無線側のASレイヤの接続設定(RRC再設定の内容)、ネットワーク側のPDU(Protocol Data Unit)セッションリソース設定(AMF又はRAN(Radio Access Network)のUE ID、セッションID、QoS(Quality of Service)/スライス設定等)、その他関連情報(IABノードの挙動や通信などの履歴情報、プリファレンス情報)などを含む。
具体的には、gNB200−1は、IABノード300−1を他のgNBにハンドオーバさせるという判断を行っていなくても、IABノード300−1に関するコンテキスト情報を予め他のgNBに送信する。これにより、gNB200−1とIABノード300−1との間の無線状態が悪化し、IABノード300−1が他のgNBとの無線接続を再確立する場合に、予め共有したコンテキスト情報を用いて速やかな再確立を行うことができる。
ここで、gNB200−1は、IABノード300−1とIABノード300−1のドナーgNBの候補とを対応付けるテーブルを保持していることが好ましい。gNB200−1は、テーブル中の候補である他のgNBに対してコンテキスト情報を送信する。これにより、gNB200−1は、コンテキスト情報を適切な他のgNBと共有できる。
(1)通常動作シーケンスの一例
図6は、第1実施形態に係る移動通信システム1における通常動作シーケンスの一例を示す図である。
図6に示すように、ステップS101において、IABノード300−1は、例えばgNB200−1に対してランダムアクセスプロシージャを行うことにより、gNB200−1とのアクセスリンク接続(RRC接続)を確立する。IABノード300−1は、ランダムアクセスプロシージャ中にgNB200−1に送信するメッセージ(例えば、Msg3)にIABインディケーションを含めてもよい。また、gNB200−1は、ステップS101において、IABノード300−1に関するコンテキスト情報を取得する。
ステップS102において、IABノード300−1は、gNB200−1を介して、5GC10(具体的には、AMF11)に対するアタッチプロシージャを行う。ここで、IABノード300−1は、IABインディケーションのような通知(つまり、IABノードとして動作したいことを示す通知)をAMF11に通知してもよい。これにより、IABノード300−1は、AMF11から、ドナーgNB(セル)の候補リストや下位ノードの有無などのルーティング情報、その他管理情報などを入手してもよい。もしくは、AMF11からドナーgNBの各候補に対して、IABノード300−1のアタッチがあった旨や、IABノード300−1のルーティング情報などのコンテキスト情報を通知してもよい。なお、IABノード300−1が既にアタッチしている場合は、ステップS102におけるアタッチ処理を省略可能である。具体的には、IABノード300−1は、ステップS101において、RRC再確立(Reestablishment)などのように、何らかのエラー発生によってドナーgNBとの接続を再確立しなければならない場合などにおいて、アタッチ処理を省略する。
ステップS103において、IABノード300−1は、IABインディケーションをgNB200−1に送信する。IABノード300−1は、次のイベントのうち1又は複数が満たされたことをトリガとしてIABインディケーションを送信してもよい。
・Msg5(RRC Complete)を送信する際。
・gNBとの接続が確立した際(Msg5以降でもよい。例えば最初のRRC再設定が行われた際)。
・AMFからIAB設定情報(上記参照)を入手した際(既にIAB設定情報を持っている場合も含む)。
・単純にIABノードとして動作したくなった際(上位レイヤからIABノードとして動作する指示を受信したことを含む)。
・下位のIABノード300−2又はUE100−3からIABノードとなるように要求された場合(その旨の要求を示す信号を下位のIABノード300−2又はUE100−3から受信した場合)。
・下位のIABノード300−2又はUE100−3が既に接続している場合。
IABノード300−1は、例えばgNB200−1に送信するRRCメッセージにIABインディケーションを含める。かかるRRCメッセージは、UEとしての能力を示す「UE Capability Information」メッセージであってもよい。但し、ステップS101においてIABインディケーションを送信している場合、ステップS103は省略可能である。
或いは、IABインディケーションは、AMF11からPDUセッションリソースの変更という形でgNB200−1に通知されてもよい。なお、AMFは、IAB管理用(専用)のAMFであってもよい。
本通常動作シーケンスにおいては、gNB200−1がドナー能力を有すると仮定して説明を進める。gNB200−1は、IABインディケーションに基づいて、バックホールリンク接続をIABノード300−1に確立させる必要があると判断する。
ステップS104において、gNB200−1は、無線測定を設定する測定設定をIABノード300−1に送信する。IABノード300−1は、測定設定に基づいて無線測定を行う。例えば、IABノード300−1は、現在のサービングセルであるgNB200−1のセルと、隣接セルであるgNB200−2のセルとに対して受信電力(セル固有参照信号の受信電力)の測定を行う。
ステップS105において、IABノード300−1は、無線測定の結果を含む測定報告をgNB200−1に送信する。gNB200−1は、測定報告に基づいて、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであるか又は他のgNBが適切なドナーgNBであるかを判断する。ここでは、gNB200−1が、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであると判断したと仮定して説明を進める。なお、ステップS104及びステップS105の処理は必須ではなく、省略してもよい。
ステップS106において、gNB200−1は、IABノード設定メッセージ(RRC再設定メッセージ)をIABノード300−1に送信する。IABノード設定メッセージは、gNB200−1のセル(すなわち、IABノード300−1の現在のサービングセル)をハンドオーバ先として指定するハンドオーバ指示を含んでもよい。IABノード300−1は、IABノード設定メッセージに基づいて、バックホールリンク接続をgNB200−1と確立する処理を行う。かかる確立処理は、IABノード設定メッセージ中の設定情報に基づいて、バックホールリンク用のプロトコルスタック(アダプテーション/RLC/MAC/PHYエンティティ)を生成したり、パラメータ設定したりする処理を含む。かかる確立処理は、UE側(のアクセスリンク用)のプロトコルスタックを準備して、同期信号やセル固有参照信号の送信を開始する処理(もしくは、開始する準備をする処理)を含んでもよい。
ステップS107において、IABノード300−1は、バックホールリンク接続の確立を含むIABノード設定が完了したことを示す完了通知メッセージをgNB200−1に送信する。ステップS107以降は、IABノード300−1はgNB200−1に対してUEとして振る舞うのではなく、IABノードとして振る舞う。
ステップS108において、gNB200−1は、ステップS101において取得したコンテキスト情報を、Xnインターフェイス上でgNB200−2に転送する。gNB200−1は、IABノード300−1とIABノード300−1のドナーgNBの候補とを対応付けるテーブルを保持しており、このテーブルを参照してコンテキスト転送先を決定する。このようにして、gNB200−1が、他のgNBに対してコンテキストを事前に転送しておけば、IABノード300−1と接続しているgNBとの無線接続状態が悪化した場合に、直ぐに、当該他のgNBとの再接続を確立することができる。図7は、コンテキスト転送先を決定するためのテーブルの一例を示す図である。かかるテーブルは、例えばオペレータにより各gNBに対して予め設定される。図7に示すように、テーブルにおいて、IABノードごとに、そのドナーgNBの候補が対応けられている。具体的には、IABノードに関する識別子ごとに、そのドナーgNBの候補の識別子が対応けられている。例えば、IABノードに地理的に近いgNBがそのIABノードのドナーgNBの候補として設定される。なお、gNBとの対応付けの例を示したが、セルIDとの対応付けであってもよい。セルIDは、物理レイヤセルIDでもよく、グローバルセルIDでもよい。なお、gNB200−1は、IABノード300−1から受信した測定報告に基づいて、IABノード300−1に地理的に近いgNB200−1をドナー候補として決定してもよい。gNB200−1は、当該決定したドナー候補に基づいて、IABノード300−1と当該IABノード300−1のドナーgNBの候補とを対応付けるテーブルを作成又は既存のテーブルを更新してもよい。
ステップS109において、gNB200−1は、IABノード300−1とのバックホールリンク接続を確立したことを示す通知を5GC10に送信する。もしくは、gNB200−1は、IABノード用のPDUセッションの確立要求を5GC10に送信してもよい。なお、上述したように、PDUセッションの確立要求は、ステップS109よりも先に又はステップS109においてAMF11からgNB200−1に送信されてもよい。
(2)例外動作シーケンスの一例
図8は、第1実施形態に係る移動通信システム1における例外動作シーケンスの一例を示す図である。例外動作シーケンスにおいて、gNB200−1は、IABノード300−1をgNB200−2にハンドオーバさせる。
図8に示すように、ステップS201において、IABノード300−1は、例えばgNB200−1に対してランダムアクセスプロシージャを行うことにより、gNB200−1とのアクセスリンク接続(RRC接続)を確立する。IABノード300−1は、ランダムアクセスプロシージャ中にgNB200−1に送信するメッセージ(例えば、Msg3)にIABインディケーションを含めてもよい。また、gNB200−1は、ステップS201において、IABノード300−1に関するコンテキスト情報を取得する。
ステップS202において、IABノード300−1は、gNB200−1を介して、5GC10(具体的には、AMF11)に対するアタッチプロシージャを行う。
ステップS203において、IABノード300−1は、IABインディケーションをgNB200−1に送信する。IABノード300−1は、例えばgNB200−1に送信するRRCメッセージにIABインディケーションを含める。かかるRRCメッセージは、UEの能力を示す「UE Capability Information」メッセージであってもよい。但し、ステップS201においてIABインディケーションを送信している場合、ステップS203は省略可能である。
ステップS204において、gNB200−1は、自身がドナー能力を有するか否かを判断する。gNB200−1がドナー能力を有しない場合(ステップS204:NO)、gNB200−1は、処理をステップS208に進める。
gNB200−1がドナー能力を有する場合(ステップS204:YES)、ステップS205において、gNB200−1は、無線測定を設定する測定設定をIABノード300−1に送信する。IABノード300−1は、測定設定に基づいて無線測定を行う。例えば、IABノード300−1は、現在のサービングセルであるgNB200−1のセルと、隣接セルであるgNB200−2のセルとに対して受信電力(セル固有参照信号の受信電力)の測定を行う。
ステップS206において、IABノード300−1は、無線測定の結果を含む測定報告をgNB200−1に送信する。
ステップS207において、gNB200−1は、測定報告に基づいて、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであるか又は他のgNBが適切なドナーgNBであるかを判断する。自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであると判断した場合(ステップS207:YES)、gNB200−1は、上述した通常動作シーケンス(図6参照)のステップS106に処理を進める。
一方、他のgNBが適切なドナーgNBであると判断した場合(ステップS207:NO)、gNB200−1は、ステップS208に処理を進める。
ステップS208において、gNB200−1は、IABノード300−1から受信したIABインディケーションを含むハンドオーバ要求メッセージをXnインターフェイス上でgNB200−2に転送する。gNB200−1は、ステップS201において取得したコンテキスト情報をハンドオーバ要求メッセージに含めてもよい。または、gNB200−1は、ハンドオーバ要求メッセージに、IABインディケーションを含める代わりに、IABノード300−1がgNBに対してドナーgNBとして機能することを要求する旨を示す情報を含めて送信してもよい。なお、ステップS208において、gNB200−1は、gNB200−2がドナー能力を有すると判断した上で、ハンドオーバ要求メッセージをXnインターフェイス上でgNB200−2に転送してもよい。具体的には、例えば、gNB200−1は、図7に示すテーブルにおいて、IABノード300−1にドナー候補としてgNB200−2が対応付けられていると判断した場合に、ハンドオーバ要求メッセージをgNB200−2に対して転送してもよい。この場合、gNB200−2がハンドオーバ要求を拒否する可能性が低減されるため、IABノード300−1のハンドオーバをより早急に実行することができる。または、互いに隣接する複数のgNB200間でXnインターフェイスを介して、自身のドナー能力に関する情報を事前に共有してもよい。これによって、gNB200−1は、ドナー能力を有する隣接のgNB200を特定することができ、当該特定した隣接のgNB200に対してハンドオーバ要求メッセージを転送することができる。
gNB200−2は、ハンドオーバ要求メッセージに含まれるIABインディケーションも考慮して、IABノード300−1のハンドオーバを受け入れるか否かを判断する。gNB200−2は、自身がドナー能力を有しない場合には、ハンドオーバ要求を拒否してもよい。ここではgNB200−2がIABノード300−1のハンドオーバを受け入れると判断したと仮定して説明を進める。
ステップS209において、gNB200−2は、ハンドオーバ肯定応答メッセージをXnインターフェイス上でgNB200−1に送信する。
ステップS210において、gNB200−1は、gNB200−2からのハンドオーバ肯定応答メッセージに基づいて、ハンドオーバ指示メッセージ(RRC再設定メッセージ)をIABノード300−1に送信する。ハンドオーバ指示メッセージは、ハンドオーバ先のgNB200−2(gNB200−2のセル)を指定する情報を含む。
ステップS211において、IABノード300−1は、gNB200からのハンドオーバ指示メッセージに基づいて、gNB200−2へのハンドオーバを行う。
(3)マルチホップ接続シーケンスの一例
図9は、第1実施形態に係る移動通信システム1におけるマルチホップ接続シーケンスの一例を示す図である。マルチホップ接続シーケンスは、IABノード300−1とgNB200−1との間にバックホールリンク接続が接続された後において、IABノード300−1にIABノード300−2又はUE100−2が接続する場合のシーケンスである。ここではIABノード300−1にIABノード300−2が接続する場合について主として説明するが、IABノード300−2をUE100−2と適宜読み替えてもよい。また、上述した「(1)通常動作シーケンス」と重複する説明を省略する。
図9に示すように、ステップS301において、IABノード300−2は、IABノード300−1を介してgNB200−1に対してランダムアクセスプロシージャを行うことにより、gNB200−1とのアクセスリンク接続(RRC接続)を確立する。IABノード300−2は、ランダムアクセスプロシージャ中にgNB200−1に送信するメッセージ(例えば、Msg3)にIABインディケーションを含めてもよい。また、gNB200−1は、ステップS301において、IABノード300−2に関するコンテキスト情報を取得する。
ステップS302において、IABノード300−2は、IABノード300−2及びgNB200−1を介して、5GC10(具体的には、AMF11)に対するアタッチプロシージャを行う。ここで、IABノード300−2は、IABインディケーションのような通知(つまり、IABノードとして動作したいことを示す通知)をAMF11に通知してもよい。これにより、IABノード300−2は、AMF11から、ドナーgNB(セル)の候補リストや下位ノードの有無などのルーティング情報、その他管理情報などを入手してもよい。もしくは、AMF11からドナーgNBの各候補に対して、IABノード300−2のアタッチがあった旨や、IABノード300−2のルーティング情報などのコンテキスト情報を通知してもよい。なお、IABノード300−2が既にアタッチしている場合は、ステップS302におけるアタッチ処理を省略可能である。具体的には、IABノード300−2は、RRC再確立(Reestablishment)などのように、何らかのエラー発生によってドナーgNBとの接続を再確立しなければならない場合などにおいて、アタッチ処理を省略する。
ステップS303において、IABノード300−2は、IABノード300−1を介してIABインディケーションをgNB200−1に送信する。IABノード300−2は、上述した「(1)通常動作シーケンス」のステップS103において説明したトリガと同様なトリガに応じてIABインディケーションを送信してもよい。
IABノード300−2は、例えばgNB200−1に送信するRRCメッセージにIABインディケーションを含める。かかるRRCメッセージは、UEとしての能力を示す「UE Capability Information」メッセージであってもよい。但し、ステップS301においてIABインディケーションを送信している場合、ステップS303は省略可能である。
或いは、IABインディケーションは、AMF11からPDUセッションリソースの変更という形でgNB200−1に通知されてもよい。なお、AMFは、IAB管理用(専用)のAMFであってもよい。
本動作シーケンスにおいては、gNB200−1がドナー能力を有すると仮定しているため、gNB200−1は、IABインディケーションに基づいて、バックホールリンク接続をIABノード300−1とIABノード300−2との間に確立させる必要があると判断する。
ステップS304において、gNB200−1は、無線測定を設定する測定設定をIABノード300−2に送信する。IABノード300−2は、測定設定に基づいて無線測定を行う。
ステップS305において、IABノード300−2は、無線測定の結果を含む測定報告を、IABノード300−1を介してgNB200−1に送信する。gNB200−1は、測定報告に基づいて、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであるか又は他のgNBが適切なドナーgNBであるかを判断する。ここでは、gNB200−1が、自身(gNB200−1)が適切なドナーgNBであると判断したと仮定して説明を進める。なお、ステップS304及びステップS305の処理は必須ではなく、省略してもよい。
ステップS306において、gNB200−1は、IABノード設定メッセージ(RRC再設定メッセージ)をIABノード300−2に送信する。IABノード300−2は、IABノード設定メッセージに基づいて、バックホールリンク接続をIABノード300−1と確立する処理を行う。かかる確立処理は、IABノード設定メッセージ中の設定情報に基づいて、バックホールリンク用のプロトコルスタック(アダプテーション/RLC/MAC/PHYエンティティ)を生成したり、パラメータ設定したりする処理を含む。かかる確立処理は、UE側(のアクセスリンク用)のプロトコルスタックを準備して、同期信号やセル固有参照信号の送信を開始する処理(もしくは、開始する準備をする処理)を含んでもよい。
ステップS307において、gNB200−1は、RRC再設定メッセージをIABノード300−1に送信する。かかるRRC再設定メッセージは、IABノード300−2の追加に伴ってIABノード300−1における設定を変更するためのメッセージである。かかるRRC再設定メッセージは、例えば、IABノード300−2の論理チャネルとIABノード300−1のバックホールリンクの論理チャネルとの対応付けを示すマッピング情報を含む。なお、ステップS307は、ステップS306の前であってもよいし、ステップS306と同時であってもよい。
ステップS308において、IABノード300−2は、IABノード300−1とのバックホールリンク接続の確立を含むIABノード設定が完了したことを示す完了通知メッセージをgNB200−1に送信する。ステップS308以降は、IABノード300−2はgNB200−1に対してUEとして振る舞うのではなく、IABノードとして振る舞う。
ステップS309において、IABノード300−1は、IABノード300−2とのバックホールリンク接続の確立に伴う設定変更が完了したことを示す完了通知メッセージをgNB200−1に送信する。なお、ステップS309は、ステップS308の前であってもよいし、ステップS308と同時であってもよい。
ステップS310において、gNB200−1は、ステップS301において取得したIABノード300−2のコンテキスト情報を、Xnインターフェイス上でgNB200−2に転送する。
ステップS311において、gNB200−1は、IABノード300−2のバックホールリンク接続を確立したことを示す通知を5GC10に送信する。もしくは、gNB200−1は、IABノード300−2用のPDUセッションの確立要求を5GC10に送信してもよい。なお、上述したように、PDUセッションの確立要求は、ステップS311よりも先に又はステップS311においてAMF11からgNB200−1に送信されてもよい。
[第1実施形態の変更例1]
上述した第1実施形態において、IABノード300−1がgNB200−1に無線で接続した後に、gNB200−1がドナー能力を有しないことに応じてIABノード300−1をハンドオーバさせる一例について説明した。しかしながら、各gNB200は、自身がドナー能力を有するか否かに関する情報をIABノード300−1に提供してもよい。これにより、IABノード300−1は、ドナー能力を有するgNB200を選択したうえで接続することが可能になる。例えば、ドナー能力を有するgNB200は、ドナー能力を有することを示す情報をシステム情報ブロック(SIB)に含めてブロードキャストする。IABノード300−1は、かかるSIBに基づいて、接続先とするgNB200を選択する。IABノード300−1は、ドナー能力を有するgNB200であって、且つ、このgNB200からの受信電力が閾値以上である場合に、このgNB200を接続先として選択してもよい。または、gNB200がドナー能力を有しない場合には、IABノード300−1は、gNB200から送信されたSIBを受信したことに応じて、他のgNB200を再選択してもよい。その後、他のgNB200から送信されたSIBにより当該他のgNB200がドナー能力を有することが示される場合には、IABノード300−1は、当該他のgNB200を接続先として、ランダムアクセスプロシージャを行うと共にIABインディケーションを送信してもよい。
或いは、各gNB200は、自身がドナー能力(ドナー機能)を有することをSIBにより通知することに加えて、又は自身がドナー能力を有することをSIBにより通知することに代えて、自身がIABノード300を取り扱う能力を有することをSIBにより通知してもよい。例えば、各gNB200は、自身がIABノード300を他のgNB(ドナーgNB)にハンドオーバする機能を有することをSIBにより通知してもよい。
上述した第1実施形態において、IABノード300がランダムアクセスプロシージャ中にgNB200に送信するメッセージ(例えば、Msg3)にIABインディケーションを含める一例について説明した。ここで、Msg3は、例えばRRC Setup Requestメッセージである。また、IABノード300は、Msg3中のフィールド(情報要素)であるEstablishment CauseにIABインディケーションを含めてもよい。
或いは、IABノード300は、ランダムアクセスプロシージャ中にgNB200に送信するランダムアクセスプリアンブル(Msg1)を利用して、IABインディケーションを通知してもよい。例えば、IABインディケーション用のPRACH(Physical Random Access Channel)リソースがSIBにより通知される場合、IABノード300は、通知されたIABインディケーション用のPRACHリソースの中から選択したPRACHリソースを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信することにより、IABインディケーションを通知してもよい。ここで、PRACHリソースとは、時間・周波数リソースであってもよいし、信号系列(プリアンブル系列)であってもよい。
或いは、IABノード300は、ランダムアクセスプロシージャ以外のタイミングでIABインディケーションを通知してもよい。例えば、UE Assistance Informationメッセージ等のRRCメッセージにIABインディケーションを含めてもよい。
上述した第1実施形態において、gNB200が、無線測定を設定する測定設定をIABノード300又はUE100に送信し、無線測定の結果を含む測定報告を受信することにより、自身(gNB200)が適切なドナーgNBであるか又は他のgNBが適切なドナーgNBであるかを当該測定報告に基づいて判断する一例について説明した。しかしながら、このような初期接続時に測定結果を利用する場合に限らず、ネットワークトポロジの変更やデータ転送経路の変更に測定報告を利用してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について、上述した第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態及びその変更例と組み合わせて実施してもよい。
第2実施形態に係る通信制御方法は、少なくとも1つのIABノード300を経由するデータ転送経路がドナーgNB200とUE100との間に設定される移動通信システムにおける方法である。第2実施形態に係る通信制御方法は、IABノード300が、上位装置との無線接続の確立又はIABノード300の中継機能の有効化を上位装置により拒否された場合に、又は、当該無線接続が上位装置により解放された場合に、タイマを起動する。ここで、上位装置とは、ドナーgNB200の配下の他のIABノード(上位IABノード)又はドナーgNB200である。上位装置は、IABノード300とのRRC接続を有する装置(すなわち、RRCレイヤを有する装置)であってもよい。タイマは、上位装置との無線接続の確立、又は上位装置に対する中継機能の有効化の意図を示す通知を行うことを避けるべき時間を規定する。中継機能の有効化の意図を示す通知とは、上述したIABインディケーションである。
IABノード300は、タイマを起動してからタイマが満了するまでの間に、中継機能に対応した他の上位装置(例えば、他のドナーgNB又はIABノード)を発見した場合に、当該他の上位装置との無線接続を確立し、中継機能を有効化する意図を当該他の上位装置に通知してもよい。中継機能に対応した他の上位装置とは、自身がドナー機能を有することを示すSIBを送信している上位装置であってもよいし、自身がIABノードを取り扱う能力を有することを示すSIBを送信している上位装置であってもよい。
第2実施形態に係る動作パターン1において、IABノード300は、上位装置との無線接続を確立する際(すなわち、ランダムアクセスプロシージャ中)に、中継機能を有効化することを示す意図(IABインディケーション)を当該上位装置に通知する。例えば、IABノード300は、ランダムアクセスプロシージャのMsg1又はMsg3を利用して当該通知を行う。IABノード300は、無線接続の確立を拒否する接続拒否メッセージを当該上位装置から受信する。接続拒否メッセージは、RRC Connection Rejectメッセージであってもよい。IABノード300は、中継機能を有効化することが不可であることを示す情報(例えば、「IAB connection unavailable」)を含む接続拒否メッセージを受信したことに応じてタイマを起動する。当該情報(「IAB connection unavailable」)は、接続拒否メッセージ中の情報要素である「Cause」に含まれてもよい。タイマの起動後、IABノード300は、タイマが満了するまでは、当該上位装置との無線接続の確立を試行しないようにする。例えば、IABノード300は、タイマが満了するまでは、当該上位装置に対するランダムアクセスプロシージャを開始しない。IABノード300は、当該上位装置に対するアクセスが禁止された状態にあるとみなしてもよい。タイマが満了した後、IABノード300は、当該上位装置との無線接続の確立を試行してもよい。なお、IABノード300が、中継機能を有効化する意図が無いが当該上位装置との無線接続の確立を希望する場合には、タイマが満了する前であっても、当該上位装置との無線接続の確立を試行してもよい。その場合には、IABノード300は、中継機能を有効化することを示す意図(IABインディケーション)を当該上位装置に通知しない。
第2実施形態に係る動作パターン2において、IABノード300は、上位装置との無線接続を確立した後(すなわち、ランダムアクセスプロシージャ後)に、中継機能を有効化することを示す意図(IABインディケーション)を当該上位装置に通知する。例えば、IABノード300は、UE Assistance Informationメッセージ等のRRCメッセージにIABインディケーションを含めることにより当該通知を行う。IABノード300は、無線接続を解放する接続解放メッセージを当該上位装置から受信する。接続解放メッセージは、RRC Connection Releaseメッセージであってもよい。IABノード300は、中継機能を有効化することが不可であることを示す情報(例えば、「IAB connection unavailable」)を含む接続解放メッセージを受信したことに応じてタイマを起動する。当該情報(「IAB connection unavailable」)は、接続解放メッセージ中の情報要素である「Cause」に含まれてもよい。タイマの起動後、IABノード300は、タイマが満了するまでは、当該上位装置との無線接続の確立を試行しないようにする。例えば、IABノード300は、タイマが満了するまでは、当該上位装置に対するランダムアクセスプロシージャを開始しない。IABノード300は、当該上位装置に対するアクセスが禁止された状態にあるとみなしてもよい。タイマが満了した後、IABノード300は、当該上位装置との無線接続の確立を試行してもよい。
第2実施形態に係る動作パターン3において、IABノード300は、上位装置との無線接続を確立する際に、又は上位装置との無線接続を確立した後に、中継機能を有効化することを示す意図(IABインディケーション)を当該上位装置に通知する。IABノード300は、中継機能を有効化することを拒否することを示す情報(例えば、「IAB connection unavailable」)を含む再設定メッセージ(RRCメッセージ)を当該上位装置から受信する。再設定メッセージは、RRC Reconfigurationメッセージであってもよい。本動作パターンにおいて、IABノード300は、中継機能を有効化することを上位装置により拒否されても、当該上位装置との無線接続を確立又は維持してもよい。IABノード300は、中継機能を有効化することを拒否することを示す情報を含む再設定メッセージを受信したことに応じてタイマを起動する。タイマの起動後、IABノード300は、タイマが満了するまでは、当該上位装置に対してIABインディケーションを送信しない。タイマが満了した後、IABノード300は、IABインディケーションを当該上位装置に送信してもよい。なお、タイマが満了するまでに、IABノード300が当該上位装置との無線接続を解放した場合(当該上位装置から接続解放メッセージ(RRC Connection Releaseメッセージ)を受信した場合)、IABノード300は、当該タイマを停止、放棄又は解放してもよい。
第2実施形態において、タイマは、上位装置(例えば、ドナーgNB200)からIABノード300に設定されてもよい。タイマは、SIBにより設定されてもよいし、動作パターン1における接続拒否メッセージにより設定されてもよいし、動作パターン2における接続解放メッセージにより設定されてもよいし、動作パターン3における再設定メッセージにより設定されてもよい。或いは、タイマは、IABノード300に予め設定されていてもよい。
第2実施形態に係る動作パターン1及び2に係るタイマ(以下、「IABノード向けタイマ」と称する)は、UE100が接続拒否時又は接続解放時に用いるタイマ(以下、「UE向けタイマ」と称する)よりも長い時間が設定されてもよい。なお、「UE向けタイマ」は、接続拒否メッセージや接続解放メッセージに含まれるタイマであって、UE100が当該メッセージを受信してから再度、接続の試行が可能になるまでに待たなければいけない時間であってもよい(例えば、Wait time)。例えば、IABノード300が他のIABノードとの無線接続を確立する場合、当該他のIABノードとドナーgNB200との間に接続(バックホールリンク)が存在しないことも想定される。かかる場合、IABノード300は、当該他のIABノードとドナーgNB200との間に接続(バックホールリンク)が確立されなければ、中継機能を有効化することができない。よって、IABノード向けタイマを用いることにより、IABノード300において無線接続の確立試行が失敗に終わる頻度を低減できる。
図10は、第2実施形態に係るIABノード300の動作例を示す図である。ここでは、第2実施形態に係る動作パターン1及び2を想定している。
図10に示すように、ステップS401において、IABノード300は、上位装置との無線接続を確立する際に又は上位装置との無線接続を確立した後に、IABインディケーションを当該上位装置に送信する。IABインディケーションを送信した後、当該上位装置により接続が拒否又は解放されない場合(ステップS402:NO)、ステップS403において、IABノード300は、上述した第1実施形態の動作と同様に、中継機能を有効化するとともに当該上位装置とのバックホールリンクを確立する。
IABインディケーションを送信した後、当該上位装置により接続が拒否又は解放された場合(ステップS402:YES)、すなわち、IABノード300が接続拒否メッセージ又は接続解放メッセージを当該上位装置から受信した場合、ステップS404において、IABノード300は、当該メッセージ中の「Cause」が「IAB connection unavailable」であるか否かを確認する。当該メッセージ中の「Cause」が「IAB connection unavailable」でない場合(ステップS404:NO)、ステップS405において、IABノード300は、UE向けタイマを起動する。なお、ステップS405において、IABノード300は、IABノード向けタイマを起動しない。また、ステップS404がNOの場合、接続拒否メッセージ又は接続解放メッセージにIABノード向けタイマが含まれなくてもよく、含まれていてもタイマを起動しない。以降は、IABノード300は、通常のUEと同様の動作を実行する。
当該メッセージ中の「Cause」が「IAB connection unavailable」である場合(ステップS404:YES)、ステップS406において、IABノード300は、IABノード向けタイマを起動する。IABノード300は、タイマの動作中に、当該上位装置との無線接続の確立を試行しないようにする。IABノード300は、タイマの動作中において、中継機能に対応した他の上位装置(例えば、他のドナーgNB又はIABノード)を探索してもよい。
ステップS407において、IABノード300は、中継機能に対応した他の上位装置が発見されたか否かを確認する。中継機能に対応した他の上位装置が発見された場合(ステップS407:YES)、ステップS408において、IABノード300は、IAB向けタイマを停止し、当該他の上位装置との無線接続の確立を試行する。ここで、IABノード300は、IABインディケーションを当該他の上位装置に送信してもよい。この場合、IABノード300は、UEのセルリセレクションと同様の動作により、他の上位装置を発見し、当該他の上位装置に待ち受けた上で、当該他の上位装置との無線接続の確立を試行する。
中継機能に対応した他の上位装置が発見されない場合(ステップS407:NO)、ステップS409において、IABノード300は、IABノード向けタイマが満了したか否かを確認する。IABノード向けタイマが満了していない場合(ステップS409:NO)、ステップS407に戻る。なお、IABノード300は、他に適切な上位装置(例えば、他のドナーgNB200)が存在しない場合に、後述するステップS410による接続確立の再試行により上位装置との無線接続の確立後に、ネットワーク(ドナーgNB200又は5GC10)にその旨を通知してもよい。
IABノード向けタイマが満了した場合(ステップS409:YES)、ステップS410において、IABノード300は、ステップS402で接続を拒否又は解放した上位装置に対して、改めて無線接続の確立を試行する。当該無線接続の確立に失敗した場合、IABノード300は、再度、同じIABノード向けタイマを起動するか又はより長いIABノード向けタイマを起動してもよい。
[第2実施形態の変更例]
上述した第2実施形態に係るIABノード300において、接続の拒否、接続の解放、又は中継機能の有効化の拒否を上位装置から受信したASレイヤは、ASレイヤよりも上位のレイヤに対して通知を行ってもよい。ASレイヤとは、PHYレイヤ、MACレイヤ、RLCレイヤ、PDCPレイヤ、SDAPレイヤ、RRCレイヤを含むが、ここでは主としてRRCレイヤを想定する。上位レイヤとは、NASレイヤ又はアプリケーションレイヤなどである。
例えば、IABノード300の上位レイヤは、ネットワークオペレータのOAM(Operation Administration Maintenance)装置からのコマンド待ちモードに遷移してもよい。上位レイヤは、IABノードとしての接続を行うようASレイヤに指示することを止め、UEとしての接続を行うようASレイヤに指示してもよい。上位レイヤは、OAM装置に対して、エラー情報(障害の詳細、発生位置情報、発生時刻情報を含んでもよい)を送信してもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について、上述した第1及び第2実施形態との相違点を主として説明する。第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態の少なくとも1つと組み合わせて実施してもよい。
第3実施形態に係る通信制御方法は、少なくとも1つのIABノード300を経由するデータ転送経路がドナーgNB200とUE100との間に設定される移動通信システムにおける方法である。ドナーgNB200の配下の複数のIABノード300のそれぞれは、自IABノード300に関する無線状態を示す情報、自IABノード300に関する負荷状態を示す情報、及び自IABノード300に関する通信遅延状態を示す情報のうち、少なくとも1つを上位装置に通知する。ここで、上位装置とは、ドナーgNB200の配下の他のIABノード(上位IABノード)又はドナーgNB200である。上位装置は、IABノード300とのRRC接続を有する装置(すなわち、RRCレイヤを有する装置)であってもよい。第3実施形態において、上位装置がドナーgNB200である一例について主として説明する。ドナーgNB200は、配下の複数のIABノード300のそれぞれから通知された情報に基づいて、当該複数のIABノード300における接続関係及びデータ転送経路の少なくとも一方を管理又は変更する。
図11は、第3実施形態に係る動作例を示す図である。
図11に示すように、ドナーgNB(IAB doner)200にIABノード(IAB node #1)300−1が無線で接続しており、IABノード300−1にIABノード(IAB node #2)300−2及びUE100が無線で接続している。ドナーgNB200とIABノード300−1との間には、フロントホール用のネットワークインターフェイスであるF1インターフェイスが設定されていてもよい。ドナーgNB200とIABノード300−2との間にも、F1インターフェイスが設定されていてもよい。
IABノード300−1はRRCレイヤを有しており、IABノード300−1のRRCレイヤとドナーgNB200のRRCレイヤとの間でRRCメッセージが送受信される。また、IABノード300−2はRRCレイヤを有しており、IABノード300−2のRRCレイヤとドナーgNB200のRRCレイヤとの間で、IABノード300−1を介してRRCメッセージが送受信される。これらのRRCメッセージは、F1インターフェイス上で送受信されてもよい。或いは、RRCメッセージに代えて、F1インターフェイスで規定されるF1メッセージをF1インターフェイス上で送受信してもよい。或いは、Xnインターフェイスを用いてもよい。Xnインターフェイスを用いる場合、以下の「F1インターフェイス」を「Xnインターフェイス」と読み替える。さらに、UE100はRRCレイヤを有しており、UE100のRRCレイヤとドナーgNB200のRRCレイヤとの間で、IABノード300−1を介してRRCメッセージが送受信される。
ドナーgNB200に送信されるRRCメッセージ及び/又はF1メッセージは、測定された無線状態を示す測定報告(Measurement Report)メッセージを含んでもよい。例えば、IABノード300−1、IABノード300−2、及びUE100のそれぞれは、無線状態の測定(例えば、参照信号の受信電力であるRSRP(Reference Signal Received Power)及び/又は参照信号の受信品質であるRSRQ(Reference Signal Received Quality)の測定)を行い、測定結果を含む測定報告メッセージをドナーgNB200に送信する。
ドナーgNB200に送信されるRRCメッセージ及び/又はF1メッセージは、測定された負荷状態(特に、リソース負荷の状態)を通知するメッセージを含んでもよい。かかるメッセージは、リソース状態更新(Resource Status Update)メッセージと称されてもよい。例えば、IABノード300−1及びIABノード300−2のそれぞれは、無線リソースである時間・周波数リソースの使用率やハードウェアリソース(CPU、メモリ等)の使用率等を測定し、測定結果を含むメッセージをドナーgNB200に送信する。時間・周波数リソースの使用率は、アクセスリンクにおける時間・周波数リソースの使用率であってもよいし、バックホールリンクにおける時間・周波数リソースの使用率であってもよい。
ドナーgNB200に送信されるRRCメッセージ及び/又はF1メッセージは、測定された通信遅延状態を通知するメッセージを含んでもよい。例えば、IABノード300−1及びIABノード300−2のそれぞれは、バックホール遅延時間、ホップ数(例えば、ドナーgNB200までのホップ数)、及びスケジューリング遅延のうち少なくとも1つを測定し、測定結果を含むメッセージをドナーgNB200に送信する。ここで、遅延時間の測定(バックホール遅延、スケジューリング遅延)は、メッセージの送信に対する応答受信までの時間であり、例えばRLCにてpolingを行い、レスポンスが返ってくるまでの時間を測定することにより得られる。また、ホップ数は、Adaptation layerなどがデータを中継するたびに、ヘッダの数字をカウントアップするなどして、この値を読むことによって(ベアラ毎に)測定される。もしくは、各IABノードが自身のホップ数を報知し、それをベースにUEまでのホップ数を算出してもよい。
なお、これらのメッセージは、gNB200からの要求(問い合わせ)に対する応答として定義されてもよい。或いは、これらのメッセージは、周期的にドナーgNB200に送信されてもよいし、イベントトリガでドナーgNB200に送信されてもよい。イベントトリガの場合、ドナーgNB200が配下のIABノード300及びUE100に対してイベントトリガ用の閾値(無線状態閾値、負荷状態閾値、遅延状態閾値)を設定してもよい。
また、無線状態、負荷状態、及び通信遅延状態のそれぞれは、上りリンク(UL)と下りリンク(DL)とで別々に測定及び通知されてもよいし、UL測定結果及びDL測定結果を統計処理した結果(例えば、平均値)を通知してもよい。
さらに、無線状態、負荷状態、及び通信遅延状態のうち2以上を含む1つのRRCメッセージ又は1つのF1メッセージが定義されてもよい。ドナーgNB200は、RRCメッセージ及び/又はF1メッセージに基づいて、配下のIABノード300及びUE100の接続関係(トポロジ)を管理又は変更したり、データ転送経路(ルーティングテーブル)を管理又は変更したりする。例えば、ドナーgNB200は、配下のIABノード300のハンドオーバを行うことにより、接続関係及び/又はデータ転送経路を変更する。IABノード300のハンドオーバについては、第4実施形態において説明する。
図12(A)は、ドナーgNB200における接続関係(トポロジ)の作成の一例を示し、図12(B)は、ドナーgNB200におけるルーティングテーブルの作成の一例を示す。図12(A)及び(B)において、ドナーgNB200を「D」と表記し、6つのIABノード300を「1」〜「6」と表記し、UE(端末)100を「U」と表記している。
図12(A)に示すように、ドナーgNB「D」は、配下のIABノード300及びUE100から通知される無線状態(RSRP等)に基づいて、データ転送経路(ルート)を確立できそうなノード間の関係を導き出す。例えば、ドナーgNB「D」は、ノード間の無線状態が一定の品質を満たす場合に、当該ノード間にルートを確立可能であると判断する。
図12(A)の例において、ドナーgNB「D」は、ドナーgNB「D」とUE「U」との間に、4通りのルートを設定可能と判断する。1つ目のルートは、「D」→「1」→「2」→「4」→「U」である。2つ目のルートは、「D」→「1」→「2」→「5」→「U」である。3つ目のルートは、「D」→「3」→「5」→「U」である。4つ目のルートは、「D」→「3」→「6」→「U」である。ドナーgNB「D」は、これらのルートの情報を、対応するIABノードに通知及び設定してもよい。かかる通知及び設定には、例えばRRC reconfigurationメッセージを用いてもよい。なお、ここでは下りリンクにおけるルート設定を想定しているが、上りリンクにおけるルート設定であってもよい。
図12(B)に示すように、ドナーgNB「D」は、配下のIABノード300から通知される負荷状態及び通信遅延状態に基づいて、ノード間の負荷状態及び通信遅延状態を判断し、上記4つのルートのいずれかを選択して設定する。
図12(B)の例では、1つ目のルート(「D」→「1」→「2」→「4」→「U」)及び2つ目のルート(「D」→「1」→「2」→「5」→「U」)のそれぞれは、経由するIABノードの数を示すホップ数が3(3 hop)である。一方、3つ目のルート(「D」→「3」→「5」→「U」)及び4つ目のルート(「D」→「3」→「6」→「U」)のそれぞれは、経由するIABノードの数を示すホップ数が2(2 hop)である。かかる場合、ドナーgNB「D」は、1つ目のルート及び2つ目のルートを優先的に選択してもよい。
また、図12(B)の例では、IABノード「2」とIABノード「4」との間のバックホールリンク及びIABノード「2」とIABノード「5」との間のバックホールリンクが高負荷状態(Loaded)であり、IABノード「6」とUE「U」との間のアクセスリンクが高負荷状態(Loaded)である。かかる場合、ドナーgNB「D」は、高負荷状態のリンクを経由しない3つ目のルートを優先的に選択してもよい。
ドナーgNB「D」は、ルートを選択すると、選択したルートに応じてルーティングテーブルを更新し、選択したルートを設定するためのメッセージ(例えば、RRC reconfigurationメッセージ)を当該ルート上のノードに送信する。その後、ドナーgNB「D」は、各リンクの負荷状態及び通信遅延状態に応じてルーティングテーブルを随時更新する。
[第3実施形態の変更例]
上述した第3実施形態において、ドナーgNB200の配下の各IABノード300は、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービスへの興味に関するMBMS関連情報をドナーgNB200に通知してもよい。MBMS関連情報は、RRCメッセージであってもよいし、F1メッセージであってもよい。
IABノード300が送信するMBMS関連情報は、当該IABノード300におけるMBMSサービスの中継要否情報であってもよい。IABノード300が送信するMBMS関連情報は、当該IABノード300の配下の下位装置(UE100及びIABノード300)のうちMBMSサービスに興味のある装置の数を示す情報であってもよい。MBMS関連情報は、MBMSサービスの識別子(例えば、TMGI(Temporary Mobile Group Identity))ごとに提供されてもよい。
本変更例において、ドナーgNB200は、配下の各IABノード300から通知されたMBMS関連情報に基づいて、接続関係(トポロジ)及びデータ転送経路の少なくとも一方を管理又は変更する。例えば、ドナーgNB200は、通知されたMBMS関連情報に基づいて、MBMSサービス用のデータ転送経路を管理又は変更する。
本変更例において、各IABノード300は、少なくとも1つのMBMSサービスエリア(MBMS Service Area)に属していてもよい。MBMSサービスエリアは、同じMBMSサービスを提供するエリアの単位である。かかる場合、ドナーgNB200は、IABノード300とのF1インターフェイスを設定する際に、当該IABノード300にMBMSサービスエリアを設定してもよい。例えば、F1 Setup Requestメッセージ及びF2 Setup Responseメッセージに、MBMS Service Area Identity Listを含めてもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態について、上述した第1乃至第3実施形態との相違点を主として説明する。第4実施形態は、上述した第1乃至第3実施形態の少なくとも1つと組み合わせて実施してもよい。
第4実施形態に係る通信制御方法は、少なくとも1つのIABノード300を経由するデータ転送経路がドナーgNB200とUE100との間に設定される移動通信システムにおける方法である。第4実施形態において、上位装置は、当該上位装置の配下のIABノード300のハンドオーバを行うためのハンドオーバ要求を他の上位装置に送信する。ここで、上位装置とは、ドナーgNB200の配下の他のIABノード(上位IABノード)又はドナーgNB200である。上位装置は、ハンドオーバすべきIABノード300とのRRC接続を有する装置(すなわち、RRCレイヤを有する装置)であってもよい。第4実施形態において、ハンドオーバ要求の送信元の上位装置がドナーgNB200である一例について主として説明する。また、ハンドオーバ要求の送信先の他の上位装置は、ハンドオーバ要求の送信元のドナーgNB200とは異なるgNB又は当該gNBの配下の他のIABノードである。第4実施形態において、ハンドオーバ要求の送信先の他の上位装置がgNBである一例について主として説明する。具体的には、ハンドオーバ要求は、基地局間インターフェイスであるXnインターフェイス上で送受信される。
第4実施形態において、ハンドオーバ要求は、ハンドオーバすべきIABノード300が中継を行う状態にあるか否かを示す情報を含む。IABノード300がデータ中継を行う状態とは、IABノード300の配下に少なくとも1つのUE100がある状態であってもよい。具体的には、ハンドオーバすべきIABノード300において中継機能が有効化され、当該IABノード300がバックホールリンクを確立しており、且つ、当該IABノード300の配下に少なくとも1つのUE100がある場合に、当該IABノード300がデータ中継を行う状態にあるとみなすことができる。IABノード300の配下に少なくとも1つのUE100があるとは、当該IABノード300にUE100が無線で接続していることだけでなく、少なくとも1つの他のIABノードを介してUE100が当該IABノード300に接続していることも含む。或いは、IABノード300がデータ中継を行う状態とは、当該IABノード300を経由するデータ転送経路が設定されている状態を意味してもよい。以下において、IABノード300がデータ中継を行う状態を「IABアクティブ状態」と称する。
一方、IABノード300がデータ中継を行わない状態とは、IABノード300の配下に少なくとも1つのUE100がない状態であってもよい。具体的には、ハンドオーバすべきIABノード300において中継機能が有効化されていない場合、又は、当該IABノード300がバックホールリンクを確立していない場合に、当該IABノード300がデータ中継を行わない状態にあるとみなすことができる。或いは、当該IABノード300がバックホールリンクを確立しているものの、当該IABノード300の配下にUE100がない場合に、当該IABノード300がデータ中継を行わない状態にあるとみなすことができる。或いは、IABノード300がデータ中継を行わない状態とは、当該IABノード300を経由するデータ転送経路が設定されていない状態を意味してもよい。以下において、IABノード300がデータ中継を行わない状態を「IABアイドル状態」と称する。
このように、ハンドオーバすべきIABノード300がIABアクティブ状態にあるか又はIABアイドル状態にあるかをソースgNBからターゲットgNBに対してハンドオーバ要求の際に通知する。これにより、ハンドオーバに伴ってターゲットgNBの負荷がどの程度増加するかをターゲットgNBが予測できるため、ハンドオーバ要求を受け入れるか否かの判断を適切に行うことができる。なお、上位IABノードから他のIABノードに配下のIABノード300をハンドオーバする場合は、ソースgNBからターゲットgNBにハンドオーバ要求を通知するのと同じように、ソースIABノードからターゲットIABノードにハンドオーバ要求を通知することとしてもよい。以下の説明において、ソースgNBとターゲットgNBをそれぞれソースIABノードとターゲットIABノードに置き換えてもよい。
まず、IABアイドル状態にあるIABノード300のハンドオーバの一例について、図8のステップS208乃至ステップS211を参照して説明する。
図8に示すように、ステップS208において、gNB200−1(ソースgNB)は、ハンドオーバ要求メッセージをXnインターフェイス上でgNB200−2(ターゲットgNB)に送信する。ここで、gNB200−1(ソースgNB)は、ハンドオーバすべきIABノード300−1がIABアイドル状態にあることを示す情報をハンドオーバ要求メッセージに含める。第1実施形態と同様に、gNB200−1(ソースgNB)は、IABノード300−1から受信したIABインディケーションをハンドオーバ要求に含めてもよい。或いは、gNB200−1は、ハンドオーバ要求メッセージにIABインディケーションを含める代わりに、ターゲットgNBがIABノード300−1のドナーgNBとして機能することを要求する旨を示す情報を含めて送信してもよい。
gNB200−2は、ハンドオーバ要求メッセージに含まれる、IABノード300−1がIABアイドル状態にあることを示す情報を考慮して、IABノード300−1のハンドオーバを受け入れるか否かを判断する。ここではgNB200−2がIABノード300−1のハンドオーバを受け入れると判断したと仮定して説明を進める。
ステップS209において、gNB200−2は、ハンドオーバ肯定応答メッセージをXnインターフェイス上でgNB200−1に送信する。
ステップS210において、gNB200−1は、gNB200−2からのハンドオーバ肯定応答メッセージに基づいて、ハンドオーバ指示メッセージ(RRC再設定メッセージ)をIABノード300−1に送信する。ハンドオーバ指示メッセージは、ハンドオーバ先のgNB200−2(のセル)を指定する情報を含む。
ステップS211において、IABノード300−1は、gNB200からのハンドオーバ指示メッセージに基づいて、gNB200−2へのハンドオーバを行う。
次に、IABアクティブ状態にあるIABノード300のハンドオーバの一例について、図13を参照して説明する。図13は、IABアクティブ状態にあるIABノード300のハンドオーバの一例を示す図である。
図13に示すように、ドナーgNB(IAB doner #1)200−1にIABノード(IAB node #1)300−1が無線で接続しており、IABノード300−1にIABノード(IAB node #2)300−2及びUE(UE #1)100−1が無線で接続している。また、IABノード300−2にはUE(UE #2乃至#4)100−2乃至100−4が無線で接続している。各IABノード300及び各UE100はRRCレイヤを有している。
図13の例において、ドナーgNB200−1からドナーgNB200−2に対してIABノード300−1のハンドオーバを行うことを想定する。IABノード300−1の配下には4つのUE100−1乃至100−4とIABノード300−2があるため、IABノード300−1はIABアクティブ状態にある。
ドナーgNB200−1(ソースgNB)は、ハンドオーバ要求メッセージをXnインターフェイス上でドナーgNB200−2(ターゲットgNB)に送信する。ここで、ドナーgNB200−1(ソースgNB)は、ハンドオーバすべきIABノード300−1がIABアクティブ状態にあることを示す情報をハンドオーバ要求メッセージに含める。
図13に示すように、ドナーgNB200−1からドナーgNB200−2に対して、IABアクティブ状態にあるIABノード300−1のハンドオーバを行う場合、IABノード300−1の配下のIABノード300−2及びUE100−1乃至100−4もまとめてハンドオーバすることになる。但し、IABノード300−1がドナーgNB200−2に対してランダムアクセスプロシージャを行えばよく、IABノード300−1の配下のIABノード300−2及びUE100−1乃至100−4はドナーgNB200−2に対してランダムアクセスプロシージャを行わなくてもよい。
また、ドナーgNB200−1は、配下のIABノード300(300−1、300−2)及び配下のUE100(100−1乃至100−4)のそれぞれのコンテキスト情報をドナーgNB200−2にまとめて転送する。ドナーgNB200−1は、これらのコンテキスト情報を1つのハンドオーバ要求に含めてドナーgNB200−2に送信してもよい。
ドナーgNB200−1からドナーgNB200−2に対して、IABアクティブ状態にあるIABノード300−1のハンドオーバを行う場合、ドナーgNB200−1は、ドナーgNB200−1の配下のIABノード300(300−1、300−2)及び/又は配下のUE100(100−1乃至100−4)に関する負荷情報を含むハンドオーバ要求をドナーgNB200−2に送信してもよい。
ここで、負荷情報は、ドナーgNB200−1の配下のUE100(100−1乃至100−4)の数を含んでもよい。例えば、ドナーgNB200−1は、自身が管理しているUEコンテキストの数やC−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)の数、又は自身が管理しているルーティング情報に基づいて、配下のUE100(100−1乃至100−4)の数を特定し、特定した数をハンドオーバ要求に含める。但し、1つのUE100に対して複数のデータ転送経路が設定され、当該複数のデータ転送経路がプライマリ経路及びセカンダリ経路を含む場合において、ドナーgNB200−1との間にプライマリ経路を有しないUE100を除外してもよい。かかる場合、ドナーgNB200−1は、自身の配下のUE100のうち、自身との間にプライマリ経路を有するUE100の数を負荷情報としてハンドオーバ要求に含める。或いは、UE100の数に変えて、UE100が用いているベアラの数を負荷情報としてハンドオーバ要求に含めてもよい。ベアラと関連付けられたQoS情報をさらにハンドオーバ要求に含めてもよい。負荷情報は、ドナーgNB200−1の配下のIABノード300(300−1、300−2)の数を含んでもよい。負荷情報は、ドナーgNB200−1の配下のIABノード300の階層数(ホップ数)及び又は各階層における配下のIABノード及び/又はUE100の数を含んでもよい。
さらに、ドナーgNB200−1は、第3実施形態の変更例において説明したMBMS関連情報をハンドオーバ要求に含めてもよい。
[第5実施形態]
第5実施形態について、上述した第1乃至第4実施形態との相違点を主として説明する。第5実施形態は、上述した第1乃至第4実施形態の少なくとも1つと組み合わせて実施してもよい。
第4実施形態において、ドナーgNB200が主導してIABノード300のハンドオーバを行う一例について説明した。これに対し、第5実施形態は、IABノード300が主導してRRC再確立(RRC Re−establishment)を行う実施形態である。IABノード300は、自身が接続する上位装置との無線接続に障害が発生した際に、RRC再確立を行う。かかる無線接続の障害は、RLF(Radio Link Failure)と称されることがある。
図14は、第5実施形態に係る動作環境の一例を示す図である。図14は、基本的な構成は図13と同じであるが、ドナーgNB200−2にIABノード(IAB node #3)300−3が無線で接続している点で図13と異なる。かかる環境下において、ドナーgNB200−1の配下のIABノード300−2がIABノード300−1とのRLFを検出したと仮定する。
IABノード300−2は、IABノード300−1とのRLFを検出すると、IABノード300−1以外に接続可能なgNB200又はIABノード300を探索し、発見されたgNB200又はIABノード300に対して無線接続の再確立を試行する。図14の例では、IABノード300−2は、RLF前のドナーgNB200−1とは異なるドナーgNB200−2の配下のIABノード300−3を発見し、IABノード300−3に対して無線接続の再確立を試行する。
しかしながら、IABノード300−2が別のドナーgNB200−2の配下のIABノード300−3に接続すると、IABノード300−2の配下のUE100−2乃至100−4のUEコンテキストをドナーgNB200−1からドナーgNB200−2に転送する必要がある。また、ドナーgNB200−2とIABノード300−2との間で新たにF1インターフェイスを確立する必要が生じうる。よって、シグナリング量及び遅延の観点で好ましくない。一方、IABノード300−2が、IABノード300−1とのRLFを検出した後、ドナーgNB200−1に接続するか又はドナーgNB200−1の配下の他のIABノード(不図示)に接続することにより、かかるシグナリング量及び遅延の増大を抑制できる。
なお、上述のようなIABノード300−2とIABノード300−1との間でRLFが発生した場合に代えて、ドナーgNB200−1とIABノード300−1との間でRLFが発生し、IABノード300−1がドナーgNB200−2又はIABノード300−3との無線接続を再確立する場合にも、同様な問題が生じる。
第5実施形態において、ドナーgNB200又は当該ドナーgNB200の配下のIABノードとの無線接続を有するIABノード300は、当該ドナーgNB200と関連付けられた第1の識別子を取得及び記憶する。IABノード300は、例えばRLFを検出した際に、無線接続の再確立先の候補である候補装置から、当該候補装置に対応するドナーgNBと関連付けられた第2の識別子を取得する。IABノード300は、第1の識別子及び第2の識別子が同一のドナーgNB200と関連付けられている場合に、当該候補装置に対して無線接続の再確立を行う。
かかる識別子は、「IAB Area ID」と称されてもよいし、「IAB topology ID」と称されてもよい。1つのドナーgNB200及びその配下のIABノード300からなるグループに対して固有の識別子が割り振られる。固有の識別子は、当該ドナーgNB200のID(gNB ID)であってもよいし、当該ドナーgNB200のセルID(例えば、CGI:Cell Global Identity)であってもよい。かかる識別子は、ドナーgNB200からその配下のIABノード300に対して、当該IABノードのセットアップ時又は設定変更時等において例えばRRC Reconfigurationメッセージにより設定される。各IABノード300は、自身に設定された識別子をSIB等でブロードキャストする。なお、gNB200も、上記の識別子をSIB等でブロードキャストする。
図14の例では、IABノード300−2は、ドナーgNB200−1と関連付けられた第1の識別子を取得及び記憶する。IABノード300−2は、ドナーgNB200−1からRRC Reconfigurationメッセージにより設定された識別子を第1の識別子として用いてもよいし、IABノード300−1がブロードキャストする識別子を第1の識別子として用いてもよい。
そして、IABノード300−2は、IABノード300−1とのRLFを検出すると、無線接続の再確立先の候補である候補装置(候補セル)を探索する。かかる探索において、IABノード300−2は、セルサーチにより接続可能なセルをサーチし、サーチにより発見されたセルからの参照信号の受信状態が閾値よりも良好である場合に、当該セルを候補装置(候補セル)とみなしてもよい。
IABノード300−2は、発見された候補装置がブロードキャストする識別子(IAB Area ID)を第2の識別子として取得する。IABノード300−2は、記憶している第1の識別子と、取得した第2の識別子とを比較する。これらの識別子が同一である場合、発見された候補装置は、RLF前と同じドナーgNB200の配下にあるということになる。よって、IABノード300−2は、これらの識別子が同一である場合に、発見された候補装置に対して無線接続の再確立を試行する。
なお、IABノード300−2は、セルサーチの結果、参照信号の受信状態が閾値を満たす複数の候補装置が発見された場合に、ランキングによって、最も受信状態が良好になる候補装置を選択することが一般的である。よって、IABノード300−2は、記憶している識別子と同じ識別子をブロードキャストする候補装置(セル)を最高優先度とみなすことにより、ランキングに依存せずに当該候補装置(セル)を選択してもよい。或いは、IABノード300−2は、記憶している識別子と同じ識別子をブロードキャストする候補装置(セル)の受信状態に対して無限大のオフセットを付与し、ランキングの際に当該候補装置(セル)を最高ランクとすることにより当該候補装置(セル)を選択してもよい。
但し、IABノード300−2は、セルサーチの結果、記憶している識別子と同じ識別子をブロードキャストする候補装置(セル)を発見できないこともあり得る。かかる場合、IABノード300−2は、RLF前とは異なるドナーgNB200又はその配下のIABノードに接続することになる。IABノード300−2は、RLF前とは異なるドナーgNB200又はその配下のIABノードに接続した場合に、記憶している識別子(第1の識別子)を接続先の装置(セル)に通知してもよい。当該接続先の装置は、IABノード300−2から通知された識別子に対応するドナーgNB200に対して通知を行うことにより、元のドナーgNB200が自ネットワークのトポロジ管理やルーティング管理を更新してもよい。或いは、当該接続先の装置は、IABノード300−2から通知された識別子に対応するドナーgNB200に対して、IABノード300−2に対応するコンテキスト情報の転送を要求してもよい。或いは、当該接続先の装置は、IABノード300−2から通知された識別子に対応するドナーgNB200に対して、IABノード300−2のハンドオーバを行ってもよい。
なお、本実施形態において、IABノード300が無線接続の再確立先を選択する動作について主として説明したが、かかる動作をUE100が行ってもよい。
[第5実施形態の変更例1]
上述した第5実施形態において、IABノード300−2は、RLFが検出されるよりも前において、ドナーgNB200−1及びその配下のIABノード300のそれぞれの識別子(gNB ID、DGI)からなるリストをドナーgNB200−1から取得及び記憶してもよい。ドナーgNB200−1は、自身の配下のIABノード300が追加又は削除される度に、更新後のリストをIABノード300−2に提供してもよい。IABノード300−2は、RLF検出時に、記憶しているリスト中の識別子を有する装置(セル)を探索し、発見された装置(セル)に対して無線接続の再確立を試行してもよい。
[第5実施形態の変更例2]
第5実施形態の変更例2は、第5実施形態の変更例1の詳細に関する。本変更例に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される方法である。
ここで、上位装置とは、ドナーgNB200の配下の他のIABノード(上位IABノード)又はドナーgNB200である。下位装置とは、IABノード300の配下の他のIABノード(下位IABノード)又はUE100である。
図15は、第5実施形態の変更例2に係る方法を示す。図15に示すように、本変更例に係る方法は、上位装置から、IABノード300の再接続先の候補とする候補上位装置の優先順位を定める優先順位情報を受信するステップS501と、中継を開始(S502)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS503と、接続障害の検知に応じて、優先順位情報に基づいて、IABノード300の再接続先とする上位装置を候補上位装置の中から決定するステップS504と、決定された上位装置に対して、再接続要求を送信するステップS505とを備える。
図15のフローに先立ち、上位装置(例えば、ドナーgNB200)は、自身で管理しているルーティング情報等に基づいて優先順位情報を生成する。例えば、上位装置は、同一ドナーgNB200の配下の各IABノードのセル識別子及び/又はノード識別子を優先順位情報に含める。上位装置は、ドナーgNB200のセル識別子及び/又はノード識別子を優先順位情報に含めてもよい。上位装置は、ドナーgNB200までのホップ数が少ないIABノードに高い優先順位を付与してもよいし、ドナーgNB200との間の経路におけるトラフィックが少ないIABノード又は通信容量が多いIABノードに高い優先順位を付与してもよい。
優先順位情報は、セル識別子のリスト又はノード識別子のリストを含んでもよい。これらの識別子は、優先順位が高い順又は低い順に並べられていてもよい。優先順位情報は、各識別子に対応付けられた優先順位を示す優先順位識別子を含んでよい。優先順位識別子は、1値(Highなど)、2値(Low/Highなど)、及び/又は数値(0〜7など)であってもよい。優先順位情報は、各識別子に対応付けられたオフセット値を含んでよい。オフセット値は、参照信号受信電力などの無線測定結果に対するオフセット(例えばdBのオフセット)であってもよい。
上位装置は、例えばIABノード300の初期セットアップ時(第1実施形態を参照)に、優先順位情報を当該IABノード300に送信する。上位装置は、優先順位情報を含むRRCメッセージ(RRC Reconfigurationなど)を当該IABノード300に送信してもよいし、優先順位情報を含むF1メッセージ(F1 Setupなど)を当該IABノード300に送信してもよい。なお、F1メッセージとは、F1インターフェイス上で送受信されるメッセージをいう。
以下において、図15の各ステップの詳細について説明する。
ステップS501:
IABノード300は、上位装置から、IABノード300の再接続先の候補とする候補上位装置の優先順位を定める優先順位情報を受信する。例えば、IABノード300は、ドナーgNB200から送信される優先順位情報を他のIABノード(上位IABノード)を介して受信する。IABノード300は、受信した優先順位情報を記憶する。
ステップS502:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS503:
IABノード300は、上位装置との接続障害を検知する。具体的には、IABノード300は、バックホールリンクの無線リンク障害(RLF)を検知する。
ステップS504:
IABノード300は、ステップS501で受信した優先順位情報に基づいて、自身(IABノード300)の再接続先とする上位装置を候補上位装置の中から決定する。具体的には、IABノード300は、優先順位情報にセル識別子が含まれるセル及び/又は優先順位情報にノード識別子が含まれる他のIABノードを優先的に選択する。
IABノード300は、RLF発生後のセル再選択において優先順位情報を考慮する。
一般的なセル再選択において、UE100は、各隣接セルの無線品質(参照信号受信電力等)を測定し、所定の無線品質基準(S−criterion)を満たすセルの中から、周波数優先度と無線測定結果に基づくランク付け(ランキング)とにより、周波数優先度が高く、且つランクが高いセルを適切なセルとして選択する。
これに対し、優先順位情報を考慮したセル再選択においては、IABノード300は、所定の無線品質基準(S−criterion)を満たすセルの中から、優先順位情報における優先順位が最も高いセルを適切なセルとして選択してもよい。
或いは、優先順位情報を考慮したセル再選択においては、IABノード300は、所定の無線品質基準(S−criterion)を満たすセルの中から、優先順位情報にセル識別子が含まれるセルのみを対象としてランク付けを行い、ランクが最も高いセルを適切なセルとして選択してもよい。ここで、優先順位情報にオフセット値が含まれる場合、IABノード300は、無線測定結果にオフセット値を加えることによりランクを修正してもよい。
或いは、優先順位情報を考慮したセル再選択においては、IABノード300は、所定の無線品質基準(S−criterion)を満たすセルの中から、無線測定結果に基づくランク付けを行い、ランクが高く、且つ優先順位情報にセル識別子が含まれるセルを適切なセルとして選択してもよい。
ここでは、IABノード300が、RLF発生後のセル再選択において優先順位情報を考慮する一例を説明した。しかしながら、IABノード300は、セル再選択後のランダムアクセスプロシージャ(具体的には、再接続要求の送信)時に優先順位情報を考慮してもよい。
なお、優先順位情報は、RLF発生後のみ適用されるとしてもよいし、IABノードとして動作している(IABノード特有の設定が行われた後)のみ適用されるとしてもよい。
ステップS505:
IABノード300は、ステップS504で決定された上位装置(適切なセル)に対して、再接続要求を送信する。
具体的には、IABノード300は、ステップS504で決定された上位装置(適切なセル)に対してランダムアクセスプロシージャを行う。ランダムアクセスプロシージャにおいて、IABノード300は、ステップS504で決定された上位装置(適切なセル)に対してランダムアクセスプリアンブルを送信し、当該上位装置からランダムアクセス応答を受信する。
IABノード300は、ランダムアクセス応答の受信に応じて再接続要求を上位装置に送信する。再接続要求は、RRCメッセージであるRRC Re−establishment Requestメッセージであってもよい。
なお、RRC Re−establishmentプロシージャは、ネットワーク側でIABノード300のコンテキスト情報を利用できる場合に成功し、肯定応答(例えば、RRC Re−establishmentメッセージ)が再接続先の上位装置からIABノード300に送信される。一方、ネットワーク側でIABノード300のコンテキスト情報を利用できない場合には失敗し、否定応答(例えば、RRC Re−establishment Rejectメッセージ)が再接続先の上位装置からIABノード300に送信される。
ここで、コンテキスト情報は、上述したように、無線側のASレイヤの接続設定(RRC再設定の内容)、ネットワーク側のPDUセッションリソース設定(AMF又はRANのUE ID、セッションID、QoS/スライス設定等)、その他関連情報(IABノードの挙動や通信などの履歴情報、プリファレンス情報などを含む情報である。
例えば、IABノード300が同一ドナーgNB200の配下の他のIABノードのセルを再接続先として決定した場合、当該ドナーgNB200においてコンテキスト情報が保持されており、コンテキスト情報を利用可能であるため、RRC Re−establishmentプロシージャが成功すると考えられる。RRC Re−establishmentプロシージャが成功すると、IABノード300は、RRCコネクティッドモードを維持したまま接続先を変更できる。
一方、IABノード300が同一ドナーgNB200の配下の他のIABノードのセルを再接続先として決定した場合や、当該他のIABノードのバックホールリンクに障害があったり、当該他のIABノードにおいて輻輳が生じていたりする場合、RRC Re−establishmentプロシージャが失敗しうる。すなわち、IABノード300は、RRC Re−establishment Rejectメッセージを受信する。ここで、RRC Re−establishment Rejectメッセージは、再接続拒否の原因を示す情報(例えば、“no connection to IAB topology”)を含んでもよい。このような場合、IABノード300は、2番目に優先順位(又はランク)が高いセルを選択し、選択したセルに対して再接続要求を送信してもよい。
本変更例において、優先順位情報がセル識別子のリスト及び/又はノード識別子のリストを含む一例を説明した。優先順位情報は、周波数のリストを含んでもよい。各周波数は、キャリア周波数を示す識別子により表現されてもよいし、キャリア周波数の中心周波数及び帯域幅により表現されてもよい。各周波数は、キャリア周波数内の周波数チャネルの識別子又はリソースブロックの識別子により表現されてもよい。優先順位情報が周波数のリストを含む場合、優先順位情報は、各周波数の優先順位識別子を含んでもよいし、既存の周波数優先度に対するオフセット値を含んでもよい。
[第5実施形態の変更例3]
第5実施形態の変更例3について、第5実施形態の変更例2との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例3は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
本変更例に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される方法である。
図16は、第5実施形態の変更例3に係る方法を示す。図16に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(S511)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS512と、IABノード300の再接続先の候補とする候補上位装置からブロードキャストされるシステム情報を受信するステップS513と、接続障害の検知に応じて、システム情報に基づいて、IABノード300の再接続先とする上位装置を候補上位装置の中から決定するステップS514と、決定された上位装置に対して、再接続要求を送信するステップS515とを備える。システム情報は、候補上位装置におけるIABノード300の受け入れ可否を示す情報及び候補上位装置が受け入れ可能な負荷量(すなわち、負荷量の上限値)に関する情報のうち少なくとも1つを含む。候補上位装置が受け入れ可能な負荷量は、候補上位装置が提供可能なリソース量と読み替えてもよい。
以下において、図16の各ステップの詳細について説明する。
ステップS511:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS512:
IABノード300は、上位装置との接続障害を検知する。具体的には、IABノード300は、バックホールリンクの無線リンク障害(RLF)を検知する。
ステップS513:
IABノード300は、再接続先の候補とする候補上位装置からブロードキャストされるシステム情報(SIB:System Information Block)を受信する。
SIBは、候補上位装置におけるIABノード300の受け入れ可否を示す情報、例えば、受け入れ不可を示す“no connection to IAB topology”、又は受け入れ可を示す“connection available to IAB topology”を含んでもよい。候補上位装置は、自身の混雑度が低い場合には、IABノード300を受け入れ可であることを示す情報をSIBによりブロードキャストしてもよい。一方、候補上位装置は、自身の混雑度が高い場合には、IABノード300を受け入れ可であることを示す情報をSIBによりブロードキャストしなくてもよい。
SIBは、候補上位装置が受け入れ可能な負荷量に関する情報を含んでもよい。例えば、かかる情報は、候補上位装置が受け入れ可能なUE100の数(データ通信中又はRRCコネクティッドモードにあるUE100の数)を示す情報、候補上位装置が受け入れ可能なベアラの数を示す情報、又は候補上位装置が受け入れ可能なデータ量を示す情報であってもよい。候補上位装置は、自身の混雑度に基づいて、自身が受け入れ可能な負荷量に関する情報をSIBによりブロードキャストする。
ステップS514:
IABノード300は、ステップS514で受信したシステム情報に基づいて、IABノード300の再接続先とする上位装置を候補上位装置の中から決定する。IABノード300は、システム情報が条件を満たさない候補上位装置を、第5実施形態の変更例2に係る優先順位情報から除外してもよい。
例えば、IABノード300は、IABノード300を受け入れ可であることを示す情報をSIBによりブロードキャストしている候補上位装置(セル)のみを対象としてセル再選択を行うことにより、適切なセルを選択する。セル再選択には、第5実施形態の変更例2に係る方法を適用できる。
IABノード300は、候補上位装置から、受け入れ可能な負荷量に関する情報を含むSIBを受信する場合、自身(IABノード300)及びその下位装置の負荷量(例えば、UE数、ベアラ数、データ量)が当該受け入れ可能な負荷量以下であると判定した場合には、当該候補上位装置をセル再選択の対象(候補)に入れる。セル再選択には、第5実施形態の変更例2に係る方法を適用できる。
ステップS515:
IABノード300は、ステップS504で決定された上位装置(適切なセル)に対して、再接続要求を送信する。かかる動作は、第5実施形態の変更例2と同様である。
[第5実施形態の変更例4]
第5実施形態の変更例4について、第5実施形態の変更例2及び3との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例4は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
本変更例に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される方法である。
図17は、第5実施形態の変更例4に係る方法を示す。図17に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(ステップS521)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS522と、接続障害の検知に応じて、IABノード300の再接続先の候補である候補上位装置に対して、再接続を行うためのプロシージャ(ランダムアクセスプロシージャ)を開始するステップS523及びS524と、当該プロシージャにおいて、下位装置の負荷量に関する情報(例えば、UE数、ベアラ数、データ量)を候補上位装置に通知するステップS525とを備える。
以下において、図17の各ステップの詳細について説明する。
ステップS521:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS522:
IABノード300は、上位装置との接続障害を検知する。具体的には、IABノード300は、バックホールリンクの無線リンク障害(RLF)を検知する。
ステップS523:
IABノード300は、再接続先の候補である候補上位装置を決定する。ここでの決定方法には、第5実施形態又はその変更例の方法を用いてもよい。
ステップS524:
IABノード300は、候補上位装置に対してランダムアクセスプロシージャを開始する。
ステップS525:
IABノード300は、ランダムアクセスプロシージャにおいて、下位装置の負荷量に関する情報(例えば、UE数、ベアラ数、データ量)を候補上位装置に通知する。
ランダムアクセスプロシージャにおいて、IABノード300は、ランダムアクセスプリアンブルを送信し、候補上位装置からランダムアクセス応答を受信し、ランダムアクセス応答の受信に応じて再接続要求を上位装置に送信する。再接続要求は、RRCメッセージであるRRC Re−establishment Requestメッセージであってもよい。
IABノード300は、下位装置の負荷量に関する情報を、ランダムアクセスプリアンブルを用いて通知してもよい。例えば、ランダムアクセスプリアンブル用の無線リソースであるPRACH(Physical Random Access Channel)リソースが複数のリソース領域に分割されており、各リソース領域に負荷量が対応付けられる。IABノード300は、自身の下位装置の負荷量に対応するリソース領域を選択し、選択したリソース領域中の無線リソースを用いてランダムアクセスプリアンブルを送信する。
或いは、IABノード300は、下位装置の負荷量に関する情報を、再接続要求(RRC Re−establishment Requestメッセージ)を用いて通知してもよい。例えば、下位装置の負荷量に関する情報をRRC Re−establishment Requestメッセージに含めて送信する。
候補上位装置は、IABノード300から通知された負荷量に関する情報に基づいて、IABノード300を受け入れ可能であるか否かを判定する。IABノード300を受け入れ可能であると判定した場合、候補上位装置は、肯定応答(例えば、RRC Re−establishmentメッセージ)をIABノード300に送信する。
一方、IABノード300を受け入れ不可であると判定した場合、候補上位装置は、否定応答(例えば、RRC Re−establishment Rejectメッセージ)をIABノード300に送信する。
[第5実施形態の変更例5]
第5実施形態の変更例5について、第5実施形態の変更例2乃至4との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例5は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
第5実施形態の変更例5に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される。
図18は、第5実施形態の変更例5に係る方法を示す。図18に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(ステップS531)した後、上位装置との無線品質の劣化を検知するステップS532と、無線品質の劣化の検知に応じて、上位装置との無線品質の回復を待つための所定処理を行うステップS533とを備える。所定処理は、(1)無線品質の劣化を検知してから、接続障害が発生したと判定するまでの時間を延長する処理、(2)接続障害が発生してから、再接続要求を送信するまでの時間を延長する処理、及び(3)RRCインアクティブモードに遷移する処理、のうち少なくとも1つを含む。
以下において、図18の各ステップの詳細について説明する。
ステップS531:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS532:
IABノード300は、上位装置との無線品質の劣化を検知する。無線品質の劣化とは、上位装置との同期が外れたことであってもよい。
ステップS533:
IABノード300は、上位装置との無線品質の回復を待つための所定処理を行う。所定処理は、(1)無線品質の劣化を検知してから、接続障害が発生したと判定するまでの時間を延長する処理、(2)接続障害が発生してから、再接続要求を送信するまでの時間を延長する処理、及び(3)RRCインアクティブモードに遷移する処理、のうち少なくとも1つを含む。
ここで、(1)無線品質の劣化を検知してから、接続障害が発生したと判定するまでの時間を延長する処理は、接続障害(RLF)が発生したと判定する待ち時間を基準時間よりも延長することを意味する。基準時間は、UE100向けに設定される時間であってもよいし、IABノード300が中継動作を行っていない(中継機能が有効化されていない)ときに用いる時間であってもよい。
また、(2)接続障害が発生してから、再接続要求を送信するまでの時間を延長する処理は、再接続要求を送信する待ち時間を基準時間よりも延長することを意味する。基準時間は、UE100向けに設定される時間であってもよいし、IABノード300が中継動作を行っていない(中継機能が有効化されていない)ときに用いる時間であってもよい。
また、(3)RRCインアクティブモードに遷移する処理は、RRCコネクティッドモードからRRCインアクティブモードに遷移することを意味する。
ステップS534:
IABノード300は、上位装置との無線品質が回復したか否かを判定する。無線品質の回復とは、上位装置との同期がとれたことであってもよい。上位装置との無線品質が回復した場合はステップS535に進み、上位装置との無線品質が回復しない場合はステップS536に進む。
ステップS535:
IABノード300は、上位装置との接続を維持する。
ステップS536:
IABノード300は、上述した第5実施形態又はその変更例の方法により再接続先を決定し、決定した再接続先に対して再接続要求を送信する。
[第5実施形態の変更例6]
第5実施形態の変更例6について、第5実施形態の変更例2乃至5との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例6は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
第5実施形態の変更例6に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される。
図19は、第5実施形態の変更例6に係る方法を示す。図19に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(ステップS541)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS542と、IABノード300の再接続先とする第1の候補上位装置に対して、再接続要求を送信するステップS543と、再接続が不可であることを示す応答を第1の候補上位装置から受信するステップS544と、当該応答の受信に応じて、IABノード300の再接続先とする第2の候補上位装置に対して再接続要求を送信するステップS545とを備える。
以下において、図19の各ステップの詳細について説明する。
ステップS541:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS542:
IABノード300は、上位装置との接続障害を検知する。具体的には、IABノード300は、バックホールリンクの無線リンク障害(RLF)を検知する。
ステップS543:
IABノード300は、再接続先の候補である候補上位装置を決定する。ここでの決定方法には、上述した第5実施形態又はその変更例の方法を用いてもよい。IABノード300は、最優先とする第1の候補上位装置に加えて、2番目に優先する第2の候補上位装置を決定する。
IABノード300は、第1の候補上位装置に対して再接続要求を送信する。再接続要求は、RRC Re−establishment Requestメッセージであってもよい。IABノード300がRRCインアクティブモードにある場合、再接続要求は、RRC Resume Requestメッセージであってもよい。
ステップS544:
IABノード300は、再接続が不可であることを示す応答を第1の候補上位装置から受信する。かかる場合、IABノード300のコンテキスト情報を第1の候補上位装置が利用できないことを意味する。
ここで、再接続が不可であることを示す応答とは、再接続を拒否する旨の応答メッセージ(例えば、RRC Re−establishment Rejectメッセージ)であってもよいし、再接続ではなく初期接続を行うべきことを示すメッセージ(例えば、RRC Setupメッセージ)であってもよい。
なお、一般的な再接続のプロシージャにおいて、UE100は、再接続が不可であることを示す応答をgNB200から受信すると、当該gNB200に対して初期接続を行う(すなわち、当該gNB200に対してRRC Requestメッセージを送信する)。しかしながら、初期接続は、UE100に対する設定を最初からやり直す必要がある。
よって、このような動作を中継動作中のIABノード300に実行させると、下位装置(特に、UE100)の通信に与える悪影響が大きくなる。このため、本変更例においては、IABノード300は、中継を開始した後、再接続が不可であることを示す応答を第1の候補上位装置から受信すると、当該第1の候補上位装置に対して初期接続を行うのではなく、第2の候補上位装置に対して再接続を試みる。
ステップS545:
IABノード300は、IABノード300の再接続先とする第2の候補上位装置に対して再接続要求を送信する。IABノード300は、再接続が可能であることを示す応答を第2の候補上位装置から受信すると、第2の候補上位装置に再接続する。
ここで、IABノード300は、第1の候補上位装置に対して、再接続要求のキャンセル(例えば、RRC Re−establishment Cancel、RRC Setup Cancel)を通知してもよい。
なお、IABノード300は、本変更例に係る動作を、RLF発生前に、上位装置からIABノード300に対して、RRC Reconfigurationなどで事前に許可又は設定されていた場合のみ実施するとしてもよい。
本変更例に係る動作は、試行タイマが動作している場合のみ実施することとしてもよい。当該タイマのタイマ値は、RRC Reconfigurationなどで事前に設定されていてもよい。IABノード300は、タイマが満了するまでに再接続が成功しなかった場合に、第1の候補上位装置に対して初期接続を行ってもよい。
[第5実施形態の変更例7]
第5実施形態の変更例7について、第5実施形態の変更例2乃至6との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例7は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
第5実施形態の変更例7に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される。
図20は、第5実施形態の変更例7に係る方法を示す。図20に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(ステップS551)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS552と、接続障害の検知に応じて、IABノード300の再接続先とする第1の候補上位装置に対して、再接続要求を送信するステップS553と、当該再接続要求に対する応答を第1の候補上位装置から受信するよりも前に、IABノード300の再接続先とする第2の候補上位装置に対して再接続要求を送信するステップS553とを備える。再接続要求は、RRC Re−establishment Requestメッセージであってもよい。
以下において、図20の各ステップの詳細について説明する。
ステップS551:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS552:
IABノード300は、第1の候補上位装置に対して再接続要求を送信する。IABノード300は、当該再接続要求に対する応答を第1の候補上位装置から受信するよりも前に第2の候補上位装置に対して再接続要求を送信する。IABノード300は、第1の候補上位装置及び第2の候補上位装置に対して再接続要求を同時に送信してもよい。
なお、候補上位装置を決定する方法としては、上述した第5実施形態又はその変更例の方法を用いてもよい。ここでは、第1の候補上位装置の方が第2の候補上位装置よりも優先順位(ランク)が高いと仮定して説明を進める。
IABノード300は、第1の候補上位装置及び第2の候補上位装置の両方から肯定応答(RRC Re−establishmentメッセージ)を受信した場合に、優先順位が高い第1の候補上位装置に対して完了通知(RRC Re−establishment Completeメッセージ)を送信し、優先順位が高い第2の候補上位装置に対して再接続キャンセル通知(RRC Re−establishment Cancelメッセージ)を送信してもよい。
なお、IABノード300は、本変更例に係る動作を、RLF発生前に、上位装置からIABノード300に対して、RRC Reconfigurationなどで事前に許可又は設定されていた場合のみ実施するとしてもよい。
[第5実施形態の変更例8]
第5実施形態の変更例8について、第5実施形態の変更例2乃至7との相違点を主として説明する。第5実施形態の変更例8は、上述した第5実施形態又はその変更例と併用してもよい。
第5実施形態の変更例8に係る方法は、上位装置に接続し、上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有するIABノード300により実行される。
図21は、第5実施形態の変更例8に係る方法を示す。図21に示すように、本変更例に係る方法は、中継を開始(ステップS561)した後、上位装置との接続障害を検知するステップS562と、接続障害の検知に応じて、IABノード300の再接続先の候補である候補上位装置に対して、再接続要求を送信するステップS563と、再接続が不可であることを示す応答を候補上位装置から受信するステップS564と、当該応答の受信に応じて、IABノード300のコンテキスト情報を候補上位装置に送信するステップS565とを備える。
以下において、図21の各ステップの詳細について説明する。
ステップS561:
IABノード300は、上位装置と下位装置との間の通信を中継する動作を開始する。言い換えると、IABノード300は、中継機能を有効化する。このとき、IABノード300は、RRCコネクティッドモードにある。
ステップS562:
IABノード300は、上位装置との接続障害を検知する。具体的には、IABノード300は、バックホールリンクの無線リンク障害(RLF)を検知する。
ステップS563:
IABノード300は、再接続先の候補である候補上位装置を決定する。ここでの決定方法には、上述した第5実施形態又はその変更例の方法を用いてもよい。IABノード300は、候補上位装置に対して再接続要求を送信する。再接続要求は、RRC Re−establishment Requestメッセージであってもよい。IABノード300がRRCインアクティブモードにある場合、再接続要求は、RRC Resume Requestメッセージであってもよい。
ステップS564:
IABノード300は、再接続が不可であることを示す応答を候補上位装置から受信する。かかる場合、IABノード300のコンテキスト情報を候補上位装置が利用できないことを意味する。
ここで、再接続が不可であることを示す応答とは、再接続を拒否する旨の応答メッセージ(例えば、RRC Re−establishment Rejectメッセージ)であってもよいし、再接続ではなく初期接続を行うべきことを示すメッセージ(例えば、RRC Setupメッセージ)であってもよい。
ステップS565:
IABノード300は、IABノード300のコンテキスト情報を候補上位装置に送信する。コンテキスト情報は、上述したように、無線側のASレイヤの接続設定(RRC再設定の内容)、ネットワーク側のPDUセッションリソース設定(AMF又はRANのUE ID、セッションID、QoS/スライス設定等)、その他関連情報(IABノードの挙動や通信などの履歴情報、及び/又はプリファレンス情報などを含む。コンテキスト情報を候補上位装置に送信することにより、候補上位装置が当該コンテキスト情報を利用可能になるため、再接続が成功することになる。
ステップS566:
IABノード300は、再接続要求(RRC Re−establishment Requestメッセージ)を再度送信し、当該再接続要求又はそれに続く付加メッセージに自身のコンテキスト情報を含めて送信してもよい。IABノード300は、付加メッセージを使う場合、当該再接続要求に、付加メッセージがある旨を示すフラグを含めてもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態について、上述した第1乃至第5実施形態との相違点を主として説明する。第6実施形態は、上述した第1乃至第5実施形態の少なくとも1つと組み合わせて実施してもよい。
第6実施形態に係る通信制御方法は、少なくとも1つのIABノード300を経由するデータ転送経路がドナーgNB200とUE100との間に設定される移動通信システムにおける方法である。第6実施形態において、IABノード300は、当該IABノード300が上りリンク送信に利用可能なデータの量を少なくとも示す第1のバッファ状態報告を上位装置に送信する。ここで、上位装置とは、ドナーgNB200の配下の他のIABノード(上位IABノード)又はドナーgNB200である。上位装置は、第1のバッファ状態報告に基づいて、上りリンク送信用の無線リソースをIABノード300に割り当てる。
このように、第6実施形態においては、IABノード向けのバッファ状態報告(BSR)を導入することにより、当該IABノードが接続する上位装置が上りリンク送信用の無線リソースを当該IABノードに対して適切に割当可能になる。
具体的には、IABノード300は、上りリンク送信待ちのデータを一時的に記憶する上りリンクバッファを有する。例えば、IABノード300のMACレイヤは、当該上りリンクバッファ内のデータ量を示す情報を含む第1のバッファ状態を上位装置のMACレイヤに通知する。上位装置のMACレイヤはスケジューラを有しており、第1のバッファ状態に基づいて上りリンク無線リソースをIABノード300に割り当て、制御チャネルを介して割当リソースをIABノード300に通知する。
ここで、IABノード300は、複数のUE分の上りリンクデータをバッファリングするため、UE100に比べて大容量の上りリンクバッファを有すると考えられる。よって、IABノード向けのバッファ状態報告は、UE向けのバッファ状態報告とは異なるフォーマットを有していてもよい。また、IABノード向けのバッファ状態報告が表現可能なデータ量(最大データ量)は、UE向けのバッファ状態報告が表現可能なデータ量(最大データ量)よりも大きくてもよい。
IABノード向けのバッファ状態報告は、IABノード300の配下のUE100の数に関する情報を含んでもよい。IABノード300は、自身の配下のUE100の数をUEコンテキストやC−RNTI等に基づいて判断してもよいし、自身の配下のUE100の数をドナーgNB200から通知されてもよい。IABノード300は、自身の配下のUE100のうち、自身の上りリンクバッファ内にデータがあるUE100の数をバッファ状態報告に含めてもよい。言い換えると、IABノード300は、自身が何UE分の上りリンクデータを持っているかをバッファ状態報告により上位装置に通知してもよい。或いは、IABノード300は、自身の配下のUE100のうち、RRCコネクティッド状態にあるUE100の数をバッファ状態報告に含めてもよい。
IABノード向けのバッファ状態報告は、IABノード300の上りリンクバッファ内に実際に存在するデータの量だけではなく、下位装置からのバッファ状態報告(すなわち、潜在的な上りリンクデータ量)が加味されたものであってもよい。これにより、上位装置は、潜在的な上りリンクデータ量を考慮して、上りリンク無線リソースを予めIABノード300に割り当てておくことができるため、マルチホップに起因する上りリンクの伝送遅延を抑制できる。
下位装置とは、IABノード300の配下の下位IABノード及びUE100である。IABノード300は、下位装置から、下位装置が上りリンク送信に利用可能なデータの量を示す第2のバッファ状態報告を受信する。IABノード300は、第2のバッファ状態報告に基づいて、自身が上りリンク送信に利用可能なデータの量と下位装置が上りリンク送信に利用可能なデータの量とに基づく第1のバッファ状態報告を上位装置に送信する。例えば、IABノード300は、自身が上りリンク送信に利用可能なデータの量と下位装置が上りリンク送信に利用可能なデータの量との合計値を第1のバッファ状態報告に含めてもよい。或いは、IABノード300は、自身が上りリンク送信に利用可能なデータの量を示す第1のBSR値と、下位装置が上りリンク送信に利用可能なデータの量を示す第2のBSR値とを別々に第1のバッファ状態報告に含めてもよい。
[第7実施形態]
第7実施形態について、上述した第1乃至第6実施形態との相違点を主として説明する。第7実施形態は、上述した第1乃至第6実施形態の少なくとも1つと組み合わせて実施してもよい。
第7実施形態に係る通信制御方法は、少なくとも1つのIABノード300を経由するデータ転送経路がドナーgNB200とUE100との間に設定される移動通信システムにおける方法である。第7実施形態において、ドナーgNB200の配下の第1のIABノード又は第1のIABノードの配下のUEは、第1のIABノードを経由する第1の経路から第2のIABノード300を経由する第2の経路にデータ転送経路を変更するための要求を上位装置に送信する。ここで、上位装置は、ドナーgNB200の配下の上位IABノード又はドナーgNB200である。第7実施形態において、上位ノードがドナーgNB200である一例について主として説明する。
図22は、第7実施形態に係る動作例を示す図である。図22において、ドナーgNB200を「D」と表記し、2つのIABノード300を「1」及び「2」と表記し、UE100を「U」と表記している。
図22に示すように、IABノード300−1又はUE100は、IABノード300−1を経由する第1の経路からIABノード300−2を経由する第2の経路にデータ転送経路を変更するための要求をドナーgNB200−1に送信する。かかる要求は、F1インターフェイス上で送受信されるF1メッセージであってもよいし、Xnインターフェイス上で送受信されるXnメッセージであってもよいし、RRCメッセージであってもよい。例えば、IABノード300−1又はUE100は、第1の経路における品質(無線状態等)が悪化した場合に、かかる要求を送信してもよい。
ここで、第1の経路に加えて、第2の経路が予め確立されていてもよい。すなわち、第1の経路及び第2の経路が併存しうる。第1の経路がプライマリ経路(メインの経路)であり、第2の経路がセカンダリ経路(予備の経路)であってもよい。その場合、第1の経路に伝送するデータの量(データの伝送に使用するリソース)が上限に達した場合、第2の経路にデータを伝送するようにしてもよい。或いは、第1の経路を解放するとともに第2の経路を確立してもよい。すなわち、第1の経路及び第2の経路が併存しなくてもよい。または、第1の経路に伝送したデータが送信先に到達しない(送信先からAckを受信できない)場合には、同じデータを第2の経路に伝送するようにしてもよい。
IABノード300−1又はUE100からドナーgNB200に送信される要求は、プライマリ経路の制御権を第2のIABノード300に渡す要求、第2の経路の確立を要求する確立要求、第1の経路の解放を要求する解放要求、確立済みの第2の経路の設定変更を要求する変更要求、確立済みの第2の経路に対するリソース割当を要求する割当要求のうち少なくとも1つを含む。これらの要求は、それぞれが個別のメッセージとして定義されてもよいし、2以上の要求を兼ねた1つのメッセージが定義されてもよい。
かかるメッセージは、情報要素として、当該メッセージの送信元識別子、当該メッセージの送信先識別子、経路変更の対象となる下位装置(子ノードであるIABノード又はUE)の識別子、第1の経路及び/又は第2の経路に対応するベアラの識別子、原因情報(Cause)のうち、少なくとも1つを含む。第2の経路の設定変更又はリソース割当変更の場合、変更を希望するリソース量、もしくは、自身に流れてくるデータ量の比率(例えば、自身に流れてくるデータの削減率)をさらに含んでもよい。
例えば、IABノード300−1又はUE100は、プライマリ経路である第1の経路が確立された後において、当該プライマリ経路のプライマリ経路の制御権をIABノード300−1から別のIABノードに渡すことを要求してもよい。ドナーgNB200は、当該要求に応じて、別の経路(第2の経路)を特定した上で、当該別の経路を構成するIABノード300−2に対して制御権を与える処理を行う。
[その他の実施形態]
上述した実施形態において、IABノード300が実行する処理は、IABノード300におけるユーザ機器の機能により実行されるとみなしてもよい。すなわち、IABノード300が実行する処理は、UE100が実行する処理とみなしてもよい。IABノード300が実行する処理は、UE100が実行する処理であってよい。
上述した実施形態において、移動通信システム1が5G移動通信システムである一例について主として説明した。しかしながら、移動通信システム1における基地局はeNBであってもよい。また、移動通信システム1におけるコアネットワークはEPC(Evolved Packet Core)であってもよい。さらに、gNBがEPCに接続することもでき、eNBが5GCに接続することもでき、gNBとeNBとが基地局間インターフェイス(Xnインターフェイス、X2インターフェイス)を介して接続されることもできる。
なお、上述した実施形態に係る各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。UE100及びeNB200が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップセットが提供されてもよい。
なお、上述した各実施形態を単独で実施する場合に限らず、2以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。また、各図において示されるフローは、適宜組み合わされても良い。
本願は、米国仮出願第62/736575号(2018年9月26日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
[付記1]
1. 序論
RANプレナリは、NRのIAB(Integrated Access and Backhaul)に関する研究を承認した。本研究における課題の1つは、マルチホップネットワーキングのサポートに応じたトポロジの管理および経路選択である。TRは、トポロジアダプテーションの要件を取り込む。
5.2.2 トポロジアダプテーション
無線バックホールリンクは、例えば、車両のような移動体、季節の変化(葉)、又はインフラの変化(新しい建物)のために、妨害を受けやすい。このような脆弱性は、物理的に静止しているIABノードにも適用される。また、トラフィック変動は、ローカルリンクまたはノードの輻輳につながり、無線バックホールリンクの負荷分配が不均一を引き起こし得る。
トポロジアダプテーションとは、妨害または局所的な輻輳のような状況下で、UEへのサービスを中断することなく、バックホールネットワークを自律的に再設定する手順のことである。
要件:物理的に固定されたリレーのためのトポロジアダプテーションは、堅牢な運用を可能にするために、例えば、バックホールリンクの妨害および負荷変動を軽減するために、サポートされなければならない。
この付記では、トポロジ/経路管理手順の最初の考察が議論されている。
2. 議論
2.1. トポロジアダプテーション設計の原理
TRは、図23に示すように、2つのIABトポロジ、即ち、ST(Spanning Tree)、DAG(Directed Acyclic Graph)、及びDAG内のリンク/経路の冗長性を取り込む。
トポロジの(再)構成は、ノードレベルの変更、例えば、「IABノードの統合」手順を介してネットワークに設置された新しいIABによって行われることになる。それは、長期に1度起こり、「トポロジ管理」と呼ばれてもよい。
一方、リンク/経路の(再)選択は、リンクレベルの変動、例えば、RLFまたは輻輳による妨害によって引き起こされ、上記のトポロジ管理の後に行われることになる。それは、比較的短期間で比較的頻繁に起こり、「経路管理」と呼ばれてもよい。
「トポロジアダプテーション」は、TRによれば、「トポロジ管理」及び「経路管理」の両方のための自律的(再)構成メカニズムと見なすことができる。つまり、トポロジアダプテーションは、IABノード及びIABドナーの観点から初期展開段階及びネットワーク運用段階を含む、IABネットワークトポロジの(再)形成及びトポロジ内の経路の(再)選択に適用される統一的なメカニズムであることが推奨される。
所見1:統一されたアプローチは、(例えば、初期展開段階における)トポロジ管理及び(例えば、ネットワーク運用段階における)経路管理を行うトポロジアダプテーションにとって好ましいであろう。
我々の理解では、トポロジアダプテーションは一種のモビリティシナリオと見なされるため、基本的には既存のモビリティ機能、即ち、ハンドオーバ及びセル(再)選択によって実現される。トポロジアダプテーションは、2つの設計オプション、即ち、NW制御アプローチ及びUEベースアプローチ(或いは、IAB研究のコンテキストでは、IABドナー制御メカニズムまたはIABノードベースメカニズムのいずれかを述べることがより適切であろう)を有することを暗示する。
所見2:トポロジアダプテーションは、2つの設計オプション、即ち、IABドナー制御メカニズム又はIABノードベースメカニズムを有するであろう。
無線バックホールリンクは、例えば、車両のような移動体、季節の変化(葉)、又はインフラの変化(新しい建物)のために、妨害を受けやすい。また、トラフィック変動は、ローカルリンクまたはノードの輻輳につながり、無線バックホールリンクの負荷分配が不均一を引き起こし得る。従って、トポロジアダプテーションは、チャネル品質、ホップの数(待ち時間)、負荷情報などのような現在のネットワーク性能を考慮に入れるべきである。一方、一部の情報はすでに測定レポートなど、F1−APから入手可能なため、IABドナーは、CU−CPエンティティを有するので、そのような情報を入手する必要がある。更に、IABドナーは各IABノード(即ち、IABノード内のMT)に対して個別のRRC接続を有する。そのため、IABドナーが各IABノード(内のMTエンティティを介して)及びUEから詳細情報を取得することは難しくない。また、経路制御は、IABノードの情報によって決定される。この意味で、IABドナー制御トポロジアダプテーション、即ち、ハンドオーバを伴うものがベースラインとなり得る。
提案1:RAN2は、IABドナーが経路制御に充分な情報を有していると仮定して、既存のハンドオーバ手順がトポロジアダプテーションのベースラインであることに同意すべきである。
2.2. セットアップ及び運用段階におけるIABノードの課題
このセクションでは、初期段階における課題について、IABノードの電源オンから運用中までを検討する。
IABノードの電源オン時に、IABノードのMTエンティティは、「IABノードの統合」のステップ1として取り込まれるように、OAMに接続し、ノード検出/選択のためのいくつかの情報を取得するためにセルに接続する。提案1に同意する場合、MTエンティティは、次のステップで適切なIABドナー/ノードにハンドオーバすることが予想されるため、IAB対応セル(又は、望むべくは、IABドナー対応セル)に接続することを必要とする。簡単な解決策の1つは、SIBインディケーションを有することであろう。
提案2:RAN2は、MTエンティティが例えば、SIBインディケーションでアクセスすることが許可されているかどうか示すべきかどうか議論すべきである。
IABノードのセットアップにおいて、MTエンティティは、「IABノードの統合」のステップ2として取り込まれるように、例えば、F1接続、PDUセッション、及びトポロジ/経路などを確立するために必要な構成を受信するであろう。提案1に同意する場合、トポロジ/経路管理に関しては、中継のためのベアラ構成であり、RRC再設定によって行なわれると想定され得る。
これらのセットアップの後、IABノードは、「IABノードの統合」のステップ3として取り込まれるように、UE又は他のIABノードにサービスを提供し始める。
提案3:RAN2は、IAB特有の設定を含むRRC再設定,例えば、中継のベアラ構成がIABノードのセットアップを完了したかどうかを議論すべきである。
提案3に同意する場合、gNBは、初期アクセスにおいて「IABノードはUEとして同じアクセス手順に従うことができる」ので、MTエンティティがIABノードとして動作することを望むかどうかについてgNBがどのように知るか疑問である。つまり、IAB特有の設定が必要かどうか判定する方法が明確でない。この意味では、MTエンティティは、IABノードとして動作するための優先権をgNBに知らせるべきである。
提案4:RAN2は、MTエンティティがIABノードの動作に関して優先権をNWに知らせることを許可されているかどうか議論すべきである。
場合によっては、NWはMTエンティティに対するRRC接続を拒否又は解放してもよい。何らかのIAB特有のケース値が含まれていない限り、MTエンティティはセルへのアクセスを再試行する(例えば、通常のUEと同じ待ち時間の後)。しかしながら、例えば、適切な親ノードが利用可能でない場合、MTエンティティは、適切なIABトポロジに統合されるために、他の方法を検討すべきである(例えば、より長い時間待つ)。これは、展開戦略及びNW実装に依存してもよいため、IABノード実装で予想される動作について議論しておくと便利である。
提案5:RAN2は、RRC接続を解放/拒否するIAB特有の理由があるかどうか、更にある場合には、新しい理由値を有するかどうか議論すべきである。
運用段階におけるトポロジアダプテーションではいくつかのシナリオがあり、gNB間(またはCU間)トポロジアダプテーションをサポートする場合にはいくつかの課題が認められる。サービス中のIABノードが別のgNBにハンドオーバされる場合、IABノード(すなわちそのMTエンティティ)だけでなく、IABノードによってサービスされるすべてのIABノードおよびUEのコンテキスト転送も必要になる。これは一種のグループモビリティのシナリオであるため、効率的に処理する場合、Xnシグナリングの機能強化が必要になるかもしれない。更に、CU間シナリオの場合には、F1接続の再確立が必要になることがある。
提案6:RAN2は、IABノードだけでなくサービス対象のIABノードおよびUEのコンテキスト転送を必要とする可能性がある、gNB間および/またはCU間のトポロジアダプテーションをサポートするかどうか議論すべきである。
IABトポロジ内のRLFの場合も同様の課題が考えられる。RLFの場合、MTエンティティは適切なセルを選択し、RRC接続されたままRRC再確立を開始する。「UEに対するサービスを中断することなく」という要件を満たすために、UEに対するサービスの継続性を維持することは有用である。しかしながら、MTエンティティが、異なるIABドナーに属する別のIABトポロジ内に統合されているIABドナーまたはIABノードを選択した場合、提案4と同じ課題がコンテキスト取得手順で発生する。IABノードが以前に統合されていたのと同じIABトポロジへの再確立を確実にするために、MTエンティティは、再選択セルが属しているIABトポロジを知らされるべきである。例えば、セルは「IABトポロジID」をブロードキャストしてもよく、MTエンティティはそれを再確立手順の際に考慮に入れる。
提案7:RAN2は、MTエンティティがRRC再確立時にIABトポロジ識別を考慮に入れるべきかどうか議論すべきである。
[付記2]
1. 序論
RANプレナリは、NRのIAB(Integrated Access and Backhaul)に関する研究を承認した。本研究における課題の1つは、マルチホップネットワーキングのサポートに応じたトポロジの管理および経路選択である。TRは、トポロジアダプテーションの要件を取り込む。
5.2.2 トポロジアダプテーション
無線バックホールリンクは、例えば、車両のような移動体、季節の変化(葉)、又はインフラの変化(新しい建物)のために、妨害を受けやすい。このような脆弱性は、物理的に静止しているIABノードにも適用される。また、トラフィック変動は、ローカルリンクまたはノードの輻輳につながり、無線バックホールリンクの負荷分配が不均一を引き起こし得る。
トポロジアダプテーションとは、妨害または局所的な輻輳のような状況下で、UEへのサービスを中断することなく、バックホールネットワークを自律的に再設定する手順のことである。
要件:物理的に固定されたリレーのためのトポロジアダプテーションは、堅牢な運用を可能にするために、例えば、バックホールリンクの妨害および負荷変動を軽減するために、サポートされなければならない。
RAN3は、経路管理の一部としてIAB障害回復の3つのシナリオを図25のように特定する。図25において、ノードA1及びノードA2はIABドナーノードであり、他はIABノードである。また、図25において、破線は、2つのノード間に確立された接続を表し、矢印は、障害の後に確立された経路を表し、実線は、新しく確立された接続を表す。
この付記では、RRC再確立を伴うRLF回復、特にSA展開のシナリオ2及び3について、RAN2の観点から議論する。
2. 議論
2.1 シナリオ1
RAN3が特定した3つのシナリオを比較すると、1つの違いは、IABノードに既に確立された冗長リンクがあるかどうかである。シナリオ1では、RLFを経験するIABノード、即ち、「C」は、潜在的にU−planeパスの再ルーティング、即ち、「E」を介することを必要とするのみである。
NSA展開では、IABバックホールにおけるプライマリリンクのRLFは、今日のようにSCG RLFと共に、MCG、即ちMeNBによって処理されることが期待される。これにより、RRC再確立を伴わない。
SA展開では、プライマリリンクのRLFは、Pセルを変更する必要があり得る。パケットの複製がSRBのために構成される場合、RRCメッセージは、セカンダリリンクを介してIABノードに到達する。
従って、RLFによるトポロジの管理は、ネットワークによって処理できる。
所見1:障害のシナリオ1は、既存の機能を備えたネットワークによって処理されてもよい。
2.2 シナリオ2
シナリオ2では、問題のあるIABノードが既に確立された冗長経路を有していることを想定していない。
NSA展開では、SCG RLFを経験するIABノードは、新しいリンクを確立することを必要とする。これにより、例えば、MNがMCGを介してSN変更を開始するとともに、MeNBによって処理され得る。
一方、SA展開では、現在のUEの挙動が適用される場合、RLFを経験するIABノードは、適切なセルを選択してから、RRC再確立を開始する、即ち、「F」に向かうことを必要とする。
所見2:SA展開では、障害のシナリオ2は、RRC再確立を開始するために、IABノードを有することを必要とするであろう。
この場合、現在のセル再選択のルール/パラメータは、IABバックホールのRLF回復を想定せず、通常のUEを考慮するため、予想されるIABトポロジにおいてどのようにIABノードが適切なセルを選択するかは明確ではない。例えば、IABノードがより高い周波数優先度を有する非IABレイヤのセルを再選択する場合、IAB関連の設定はリセットされるかもしれない。セットアップ段階、即ち、IABトポロジへの最初の統合では問題にはならないかもしれないが、IABの運用を開始した後、即ち、IABノードが既にその下流のIABノード及びUEにサービスを提供しているときに、発生する可能性があるため、RLFの場合と同様ではない。
提案1:RAN2は、RLFにおいて、IABノードがどのように適切な親ノードを選択するかを議論すべきである。
提案1に同意する場合、通常のUEに対するセル再選択手順とは異なる/優先順位付けされた何かが必要になることが想定され得る。IABノードの初期接続の場合、通常のUEとして動作するため、現在のUEの挙動に従う。一方、このような新しいメカニズムは、既に運用しているIABノードに適用できるはずである。つまり、RLFに適用され得る。
提案2:RAN2は、RLFにおけるIABにのみ適用される追加のセル再選択のルールを定義することに同意すべきである。
提案2に同意する場合、いくつかの選択肢は次のように考慮され得る。
−選択肢1:IABノードは、「IAB Support」のSIBインディケーションをブロードキャストするセルを再選択する。
−選択肢2:IABノードは、ネットワークによって示されるセルを再選択する。
選択肢1は、単純なUEに基づくメカニズムであるが、IABノードが適切なIABトポロジ内に統合されたセルを再選択し得るかどうかは明確ではない。
選択肢2は、NW制御のメカニズムであり、適切なセルの情報はネットワークによって提供される。例えば、IABノードは(専用シグナリングを介して)OAM又はRRCによってRRC接続における情報を受信する。RLFにおいて、IABノードは、例えば、他のセルが最高ランクである又はより高い絶対優先度を有する場合であっても、情報に基づいてセルに優先順位付けをした。詳細は、FFSであろう。
提案3:RAN2は、IABノードのRLFにおける再選択のために適切なセルがネットワークによって提供されることに同意すべきである。
2.3 シナリオ3
シナリオ3はシナリオ2に類似であるが、RLFを経験するIABノードは、異なるIABトポロジにおいて、即ち、異なるIABドナー又はCUに向かって、RRC接続を再確立することが想定される。CU間のトポロジアダプテーションかどうかを決定することはRAN3次第であるが、IABノードは「F」との接続を目指すRRC再確立後、同じIABトポロジにとどまることがよりよいと想定される。つまり、上記の提案3はまだシナリオ3に適用できるが、IABノードが、適切なセル、即ち、適切なIABトポロジ内のセルを見つけられない場合、最後にセルを再選択することを許可すべきである。
所見3:障害のシナリオ3は、障害のシナリオ2の例外的なケースとして想定されるかもしれない。

Claims (5)

  1. 上位装置に接続し、前記上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有する中継装置により実行される方法であって、
    前記中継を開始した後、前記上位装置との接続障害を検知することと、
    前記接続障害の検知に応じて、前記中継装置の再接続先の候補である候補上位装置に対して、再接続要求を送信することと、
    前記再接続要求の送信に応じて、再接続ではなくRRC接続確立を行うためのRRC Setupメッセージを前記候補上位装置から受信することと、
    前記RRC Setupメッセージの受信に応じて、前記中継装置の挙動に関する情報を前記候補上位装置に送信することと、を含む方法。
  2. 前記候補上位装置からブロードキャストされるシステム情報を受信することをさらに含み、
    前記システム情報は、前記候補上位装置が前記中継装置をサポートするか否かを示す情報を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記上位装置から、複数の前記候補上位装置を示す情報を受信することと、
    前記接続障害の検知に応じて、前記情報に基づいて、複数の前記候補上位装置の中から前記中継装置の再接続先とする上位装置を決定することと、
    前記決定された上位装置に対して、前記再接続要求を送信することと、を含む
    請求項1に記載の方法。
  4. 上位装置に接続し、前記上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有する中継装置を制御するプロセッサであって、
    前記中継を開始した後、前記上位装置との接続障害を検知する処理と、
    前記接続障害の検知に応じて、前記中継装置の再接続先の候補である候補上位装置に対して、再接続要求を送信する処理と、
    前記再接続要求の送信に応じて、再接続ではなくRRC接続確立を行うためのRRC Setupメッセージを前記候補上位装置から受信する処理と、
    前記RRC Setupメッセージの受信に応じて、前記中継装置の挙動に関する情報を前記候補上位装置に送信する処理と、を実行するプロセッサ。
  5. 上位装置に接続し、前記上位装置と下位装置との間の通信を中継する機能を有する中継装置であって、
    前記中継を開始した後、前記上位装置との接続障害を検知する制御部と、
    前記接続障害の検知に応じて、前記中継装置の再接続先の候補である候補上位装置に対して、再接続要求を送信する送信部と、
    前記再接続要求の送信に応じて、再接続ではなくRRC接続確立を行うためのRRC Setupメッセージを前記候補上位装置から受信する受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記RRC Setupメッセージの受信に応じて、前記中継装置の挙動に関する情報を前記候補上位装置に送信する、中継装置。
JP2020548379A 2018-09-26 2019-09-11 中継装置 Active JP6921336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862736575P 2018-09-26 2018-09-26
US62/736,575 2018-09-26
PCT/JP2019/035620 WO2020066605A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-11 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6921336B2 true JP6921336B2 (ja) 2021-08-18
JPWO2020066605A1 JPWO2020066605A1 (ja) 2021-08-30

Family

ID=69949664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548379A Active JP6921336B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-11 中継装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210219368A1 (ja)
EP (1) EP3860183A4 (ja)
JP (1) JP6921336B2 (ja)
WO (1) WO2020066605A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020033965A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Kyungmin Park Wireless backhaul link information
WO2020067736A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for preventing loss of uplink data in wireless communication system
WO2020088529A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for quality of service management
US11445429B2 (en) * 2018-11-12 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Resource utilization based event triggering in wireless communications
WO2020167024A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for backhaul status reporting in wireless communication system
WO2020202447A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び接続変更方法
US20220217804A1 (en) * 2019-05-02 2022-07-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for backhaul status reporting in wireless communication system
US11540211B2 (en) * 2019-09-25 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Techniques for integrated access and backhaul capability indication
JP7410618B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2021220937A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Enhanced conditional handover procedures in iab networks
CN113630815A (zh) * 2020-05-06 2021-11-09 索尼公司 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
US11711733B2 (en) * 2020-05-15 2023-07-25 Qualcomm Incorporated Enhanced context transfer of an integrated access and backhaul node
WO2021256983A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced xn handover messages for iab inter-cu migration
US20220022214A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Qualcomm Incorporated Scheduling bias for radio link control (rlc) channels in integrated access and backhaul networks
KR20220077869A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 ue-대-네트워크 릴레이 통신을 지원하기 위한 방법 및 장치
CN112910981B (zh) * 2021-01-27 2022-07-26 联想(北京)有限公司 一种控制方法及装置
WO2023009515A2 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Nokia Solutions And Networks Oy Apparatus, methods, and computer programs
CN115706705A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 维沃移动通信有限公司 测量方法和设备
WO2023046878A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Routing data in an integrated access and backhaul network
GB2611120A (en) * 2021-09-24 2023-03-29 Canon Kk Routing data in an integrated access and backhaul network
JP2023158551A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 キヤノン株式会社 通信制御装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510117B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
US9609688B2 (en) * 2010-04-05 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate relay startup and radio link failure (RLF) handling
WO2013141321A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 京セラ株式会社 通信制御方法
US10136359B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Traffic flow migration in backhaul networks
US20200037200A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting buffer status reporting by relay node in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020066605A1 (ja) 2021-08-30
WO2020066605A1 (ja) 2020-04-02
US20210219368A1 (en) 2021-07-15
EP3860183A1 (en) 2021-08-04
EP3860183A4 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921336B2 (ja) 中継装置
JP7413316B2 (ja) 中継装置
AU2022202091B2 (en) Realizing mobile relays for device-to-device (D2D) communications
JP6920551B2 (ja) 移動通信システム、中継ノード、及び基地局
CA2991646C (en) Systems and methods for managing a ue-to-network relay
WO2016161747A1 (zh) 信息处理方法、通信节点和计算机存储介质
JP7303290B2 (ja) 通信制御方法
CN112352445A (zh) 用于在辅助和ad-hoc组合模式中发送和/或接收消息的设备
US20180092019A1 (en) User equipment apparatus
WO2021024821A1 (ja) 通信制御方法
WO2021206011A1 (ja) 通信制御方法及び中継ノード
WO2022030575A1 (ja) 通信制御方法
WO2021090687A1 (ja) 通信制御方法及び無線中継装置
CN116671149A (zh) 通信控制方法
WO2020158253A1 (ja) 中継装置及びその制御方法
JP7483864B2 (ja) 通信制御方法、中継ノード、移動通信システム、チップセット及びプログラム
WO2018027805A1 (zh) 资源获取方法及相关设备
WO2022124144A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
CN117596645A (zh) 针对3gpp r18多路径的设计
CN116897556A (zh) 通信控制方法
WO2024059109A1 (en) Sidelink path-switch management

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150