JP6921159B2 - ストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法 - Google Patents

ストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6921159B2
JP6921159B2 JP2019192382A JP2019192382A JP6921159B2 JP 6921159 B2 JP6921159 B2 JP 6921159B2 JP 2019192382 A JP2019192382 A JP 2019192382A JP 2019192382 A JP2019192382 A JP 2019192382A JP 6921159 B2 JP6921159 B2 JP 6921159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
metal
electrode
connection pattern
electrode connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019192382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067662A (ja
Inventor
大 雄 千
大 雄 千
羽 相 金
羽 相 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2020067662A publication Critical patent/JP2020067662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921159B2 publication Critical patent/JP6921159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、信頼性を持つストレージキャパシタと、これを用いて、基板に内蔵型に設けられたゲート駆動ドライバーの信頼性を向上させた表示装置及びその製造方法に関する。
近年、本格的な情報化時代に入るにつれて電気的情報信号を視覚的に表現するディスプレイ(display)分野が急速に発展してきており、それに相応して薄型化、軽量化、低消費電力化といった、優れた性能を持つ様々な平板表示装置(Flat Display Device)が開発され、急速に既存のブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)に取って代わっている。
このような平板表示装置の具体的な例として、液晶表示装置(Liquid Crystal Display device:LCD)、プラズマ表示装置(Plasma Display Panel device:PDP)、電界放出表示装置(Field Emission Display device:FED)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Device:OLED)及び量子点表示装置(Quantum Dot Display Device)などが挙げられる。
その中でも、別途の光源を必要とせず、装置のコンパクト化及び鮮明なカラーを表示する目的から、有機発光表示装置や量子点発光表示装置のような自発光表示装置が競争力あるアプリケーション(application)として考慮されている。
近年、表示装置は、回路部の構成を簡素化し、外部印刷回路基板と表示装置内パッド電極との接続工程を一部省略するために、基板の表示領域内の各サブ画素に薄膜トランジスタを形成すると同時に、外周領域である非表示領域にゲート駆動機能を有する回路を形成してゲートを駆動するゲートインパネル部(GIP:Gate−In−Panel)を適用する方式が好まれている。
一方、かかる表示装置は、ユーザの要求に応じて様々な形態に製造される。特に、表示装置の大きさは、技術の発展によって大面積化や極大化、或いは極超小型化が可能な方向に進んでいる。
このうち、大面積化した表示装置では、パネルの横、縦の長さが増加することに伴って、内部に設けられる配線の長さも増加し、これによる領域別輝度ばらつきを減らす目的で、配線にかかるロードを減らす研究が並行されている。
その上、表示装置の大面積化によって回路部にも構成的な変更が必要となるが、その際、大きい面積を占める素子の一部に断線などの不良が生じる問題点がある。特に、ゲートインパネル部を適用する表示装置においてゲートインパネル部に位置している素子に不良がある場合、これはライン性不良として観察される。
特開2017−199675
本発明は、大面積のストレージキャパシタにおいて構成を変更し、工程時に発生するプラズマによる静電気不良を防止することができる。
本発明の一実施例に係るストレージキャパシタは、基板上に第1金属層からなり、互いに離隔した複数個の金属分割パターンと、第2金属層からなり、前記金属分割パターンとバッファ層を挟んで重畳し、前記金属分割パターン間の領域に第1連結部を有する第1電極連結パターンと、前記第1電極連結パターンと層間絶縁膜を挟んで重畳し、透明電極からなり、第1連結部と重畳しない前記金属分割パターン間の領域に第2連結部を有する透明電極連結パターンと、を含む。
前記ストレージキャパシタは、前記第1電極連結パターンと離隔されて前記第2金属層からなり、隣接した少なくとも2個の金属分割パターンと重畳している第1電極接続パターンをさらに含むことができる。
前記透明電極連結パターンは、前記第1電極接続パターンと重畳し得る。
前記第1電極接続パターンは、前記隣接した少なくとも2個の金属分割パターンの間を通り得る。
前記第1連結部又は第2連結部は、リペア時にレーザーカッティング部として用いられ得る。
前記金属分割パターンは、前記第1電極接続パターンに接続することができる。
前記透明電極連結パターンは、前記第1電極接続パターンに接続することができる。
また、上記の目的を達成するための本発明の表示装置は、複数個のサブ画素を有するアクティブ領域、及び前記アクティブ領域外側の非表示部を含む基板と、前記アクティブ領域内に複数個の互いに交差する第1ライン及び第2ラインと、前記非表示部の少なくとも一側に前記第1ラインとそれぞれ電気的に連結され、第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターン、第2金属層からなり、前記金属分割パターンとバッファ層を挟んで重畳し、前記金属分割パターン間の領域に第1連結部を有する第1電極連結パターン、及び前記第1電極連結パターンと層間絶縁膜を挟んで重畳し、透明電極からなり、第1連結部と重畳しない前記金属分割パターン間の領域に第2連結部を有する透明電極連結パターンを含んでなるストレージキャパシタと、を含むことができる。
前記第1ラインのそれぞれの一端に対して、前記ストレージキャパシタが形成された前記非表示部の少なくとも一側に、直列に配置されたプルアップトランジスタ及びプルダウントランジスタをさらに含み、前記第1ラインの一端は前記プルアップトランジスタとプルダウントランジスタとの間で接続され、前記ストレージキャパシタは前記プルアップトランジスタのゲート電極と前記第1ラインの一端に接続され得る。
前記表示装置は、前記アクティブ領域に、前記第1金属層と同一層に、遮光配線と、前記第2金属層と同一層に、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を有する画素薄膜トランジスタと、前記透明電極連結パターンと同一層に画素電極と、をさらに含むことができる。
また、前記表示装置は、前記アクティブ領域における各サブ画素に、前記画素電極上に順次に積層形成された有機発光層及び共通電極をさらに含むことができる。
前記第1ラインと前記第2ラインは、前記第2金属層と同じ層で形成ことができる。
前記各サブピクセルで、前記第1ラインと第2ラインのいずれかは、第1パターンと第2パターンに分割され、前記第1、第2のパターンが、前記第1ラインと第2ラインの他の一つから離隔されることができる。
前記第1、第2パターンの隣接部分を重畳して接続するように、前記第1金属層または前記透明電極からなる第3のパターンを、さらに備えることができる。
また、上記の目的を達成するための本発明の表示装置の製造方法は、複数個のサブ画素を有するアクティブ領域、及び前記アクティブ領域外側の非表示部を含む基板を準備する段階と、前記非表示部の少なくとも一側に第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターンを設ける段階と、少なくとも隣接した2個の金属分割パターンの一部を露出させる第1コンタクトホールを有するバッファ層を前記基板上に設ける段階と、前記バッファ層上に第2金属層を蒸着し、これを選択的に除去して、前記第1コンタクトホールを通じて隣接した2個の金属分割パターンを連結する第1電極接続パターンと、該第1電極接続パターンと離隔され、前記複数個の金属分割パターンと重畳し、前記複数個の金属分割パターン間の離隔された領域に第1連結部を有する第1電極連結パターンとを設ける段階と、前記第1電極接続パターンと重畳した第2コンタクトホールを有する層間絶縁膜を設ける段階と、前記層間絶縁膜上に透明金属を蒸着し、これを選択的に除去して、前記第2コンタクトホールを通じて前記第1電極接続パターンと接続され、前記第1連結部に非重畳した前記複数個の金属分割パターン間の領域に第2連結部を有し、前記複数個の金属分割パターンに重畳した透明電極連結パターンを設ける段階と、を含むことができる。
本発明のストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法は、次のような効果がある。
本発明のストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法は、最下部に位置して上部絶縁膜のエッチング工程に影響を受ける第1金属層からなるストレージキャパシタの第1電極を島状に分けて分割形成する。
これによって、絶縁膜のエッチングで発生するプラズマによって一部の静電気性電荷量が島状の分割金属パターンに残っていても、上部の小さな面積の接続電極パターンとの直接接続によってストレージキャパシタ内の電荷量流動を防止できる。また、その上部に形成される透明電極連結パターンと接続されても、透明電極連結パターンのパターニング工程及びそれ以降には、金属層パターニング時や絶縁膜のドライエッチ時に比べて静電気を誘発する要因が少ないので、透明電極連結パターンに連結部を具備して一体化したストレージ電極の第1電極を具現できる。したがって、ストレージキャパシタの面積を島状の金属分割パターンに比べて大きく維持でき、大面積のストレージキャパシタの容量効果を有する。
また、本発明のストレージキャパシタは、巨大面積のストレージキャパシタを確実に具現でき、一部分に異物が発生しても、リペア工程で、金属分割パターンの上部に構成される第2金属層或いは透明電極層に有する金属分割パターン間の連結部をカッティングして不良な一部領域だけを除去することにより、残りの領域でストレージキャパシタ特性を維持できる。
本発明は、巨大面積のストレージキャパシタを確実に具現でき、これによって、特定ラインにおいて輝度が低下する現象を防止し、表示装置の視認性不良を防止できる。
本発明の表示装置の平面図である。 図1の隣接したゲートラインに連結されたゲートインパネル部の回路図である。 比較例による表示装置におけるゲートインパネル部で発生する不良を示す写真である。 比較例による表示装置におけるゲートインパネル部のストレージキャパシタの第1及び第2金属層を示す平面図である。 比較例による表示装置におけるゲートインパネル部のストレージキャパシタの第1及び第2金属層を示す平面図である。 図4のストレージキャパシタ完成後のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の表示装置におけるゲートインパネル部内のキャパシタを示す平面図である。 図6のI−I’線に沿う断面図である。 本発明の表示装置における各サブ画素の画素回路図である。 図8に示した本発明の表示装置のサブ画素を示す断面図である。 本発明の表示装置におけるサブ画素内の第1及び第2ラインの交差構成を示す平面図である。 本発明の表示装置の工程平面図である。 本発明の表示装置の工程平面図である。 本発明の表示装置の工程平面図である。 図11aによる工程断面図である。 図11bによる工程断面図である。 図11cによる工程断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例を説明する。明細書全体を通じて同一の参照番号は実質的に同一の構成要素を意味する。以下の説明において、本発明に係る技術或いは構成に関する具体的な説明が却って本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、以下の説明で使われる構成要素の名称は明細書作成の容易さを考慮して選択されたものであり、実製品の部品名と相違することもある。
本発明の様々な実施例を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数などは例示的なものであり、本発明は図面に開示の事項に限定されない。本明細書全体を通じて同一の図面符号は同一の構成要素を示す。また、本発明を説明するとき、関連している公知技術に関する具体的な説明が却って本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。本明細書において‘含む’、‘有する’、‘からなる’などが使われる場合、‘〜だけ(のみ)’が使用されない限り、他の部分が付加されてもよい。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合も含む。
本発明の様々な実施例に含まれた構成要素を解釈するとき、特に明示的記載がなくても誤差範囲を含むものとして解釈する。
本発明の様々な実施例の説明において、位置関係について説明するとき、例えば、‘〜上に’、‘〜上部に’、‘〜下部に’、‘〜側に’などによって2つの部分の位置関係が説明される場合、‘直に’又は‘直接’が使用されない限り、2つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置する場合も含むことができる。
本発明の様々な実施例の説明において、時間関係について説明するとき、例えば、‘〜後に’、‘〜に続いて’、‘〜次に’、‘〜前に’などによって時間的先後関係が説明される場合、‘直に’又は‘直接’が使用されない限り、連続しない場合も含むことができる。
本発明の様々な実施例の説明において、‘第1〜’、‘第2〜’などを様々な構成要素を説明するために使うことができるが、これらの用語は同一類似な構成要素を互いに区別するためのものに過ぎない。したがって、本明細書において‘第1〜’と表現される構成要素は、特に言及がない限り、本発明の技術的思想内で‘第2〜’と表現される構成要素と同一であり得る。
本発明の様々な実施例の各特徴は部分的に又は全体的に互いに結合又は組合せ可能であり、技術的に様々な連動及び駆動が可能であり、それぞれの様々な実施例が互いに独立して実施されてもよく、相互関連して実施されてもよい。
図1は、本発明の表示装置の平面図であり、図2は、図1の隣接したゲートラインに連結されたゲートインパネル部の回路図である。
図1に示すように、本発明の表示装置は、複数個のサブ画素SPを有するアクティブ領域AA、及び該アクティブ領域外側の非表示部NAを有する基板100と、アクティブ領域AA内で互いに交差する複数本の第1ラインGL及び第2ラインDLと、非表示部NAの少なくとも一側に設けられ、第1ラインGLとそれぞれ電気的に連結されて第1ラインGLにゲート駆動信号を順次に供給するステージを含む内蔵型ゲートインパネル部GIP1、GIP2とを備える。
図1には、ゲートインパネル部GIP1、GIP2がアクティブ領域の両側に設けられている状態を示している。このようなデュアルタイプのゲートインパネル部GIP1、GIP2は同一の第1ラインGLに両側から同一のゲート駆動信号を供給でき、単一のゲートインパネル部GIPを有する構造と比べ、面積の大きい基板100において長く配置された第1ラインGLにロードの増加を抑えることができる。場合によって、デュアルタイプのゲートインパネル部GIP1、GIP2は、これらのいずれか一方が奇数番目の第1ラインGL1、GL3、…にゲート信号を供給し、他方が偶数番目の第1ラインGL2、GL4、…にゲート駆動電圧を供給するようにそれぞれ奇数番目、偶数番目の第1ラインGLに連結されてもよい。
図2に示すように、本発明の表示装置において、ゲートインパネル部GIP1、GIP2は、各第1ラインに対応するステージ別に第1ラインGLに直に接続されるバッファ回路を含み、ゲート電圧信号Vout(n)を第1ラインGLに順次出力する。ゲートインパネル部GIP1、GIP2は、アクティブ領域に設けられる薄膜トランジスタと同一工程で非表示領域に回路構成を有するように形成されるものであり、内蔵型ゲート駆動部とも呼ぶ。
図2は、ゲートインパネル部の出力端部に相当するバッファ回路を示す図であり、ゲートインパネル部には、バッファ回路の他にも、該バッファ回路の左側に、ゲート電圧信号をクロック信号に応じて順次出力するシフトレジスタの構成をさらに有する。
そして、バッファ回路は、第1ラインGL(n)のそれぞれの一端に対して、直列に配置されたプルアップトランジスタPUT及びプルダウントランジスタPDTを含み、第1ラインGL(n)の一端は、プルアップトランジスタPUTとプルダウントランジスタPDTとの間で接続され、第1ラインGL(n)の一端とプルアップトランジスタPUTのゲート電極との間に連結されたストレージキャパシタCstを含む。
本発明のストレージキャパシタCstは、大面積の表示装置に対応して、ゲートインパネル部からの距離に関係なく、第1ライン(ゲートライン)に印加されるゲート駆動電圧信号を劣化無しに各サブ画素に提供するために設けられるものであり、十分の容量を確保するために少なくともその面積は100μm×100μm以上である。また、本発明のストレージキャパシタCstは、割り当てられたストレージキャパシタ領域全体をカバーする形状に形成する場合において一部分にしか電気的異物がないのに全体面積のストレージキャパシタンス容量を使用できない問題を防止するために、大面積の領域を分けて分割形成し、分割領域間に連結部を設けて各電極を形成し、特定の分割領域に電気的異物が観察されたとき、リペア工程において異物の発生した分割領域に連結された連結部をカッティングして異物のある分割領域を分離させることによって、残りの分割領域のストレージキャパシタを利用することができる。
また、本発明のストレージキャパシタCstは、第1ラインGL(n)の一端に直接に接続されるものであり、第1ラインGL(n)に供給されるゲート電圧信号Voutが第1ラインGL(n)に伝達されるとき、ゲートインパネル部GIP1、GIP2からのゲート駆動電圧信号が供給されるサブ画素の隣接程度に関係なく均一に伝達されるようにする。
図2に示すバッファ回路は、ゲートインパネル部の一部分だけを示すものであり、第1ラインGLと直接接続された部位だけを簡略に表現している。
このようなバッファ回路では、プルアップトランジスタPUTがクロック信号clkを受信して、シフトレジスタのQノードに充填された高電圧VDDを第1ラインGL(n)に出力し、プルダウントランジスタPDTがシフトレジスタのQBノードの電圧によってターンオンされて、第1ラインGL(n)の電圧をグラウンドに放電させる機能を担う。
一方、本発明の表示装置において第2ラインDLは、図1に示すように、それぞれの一端が、非表示領域に向かうリンク配線191と連結されており、リンク配線191の端部にパッド電極(図示せず)が設けられ、該パッド電極とデータドライブIC180又はフレキシブル印刷回路基板とを接続させてデータ信号を受信する。
ゲートインパネル部GIP1、GIP2は、クロック信号Clk、ゲート駆動電圧に相当する電源電圧VDDを、フレキシブル印刷回路基板又はデータドライブICに接続された印刷回路基板内に設けられたタイミング制御部(図示せず)を介して受信する。
図2に示したバッファ回路は、単一クロック信号を用いる最も基本的な例であり、図示のゲート駆動電圧の印加に複数個のクロック信号が関係すると、クロック信号は、直列に連結されたプルアップトランジスタとプルダウントランジスタを複数セットで並列に配置し、各プルアップトランジスタの入力端子に個別のクロック信号が印加されるようにしてもよい。
データドライブIC180は、図示してはいないが、タイミング制御部(図示せず)から入力されるデータ制御信号によって入力される整列された画像信号(RGB)を基準電圧を用いてアナログ形態のデータ信号(Vdata)に変換する。そして、データ信号(Vdata)を1水平期間(1H)ずつラッチし、各第1ラインに印加されるゲート駆動電圧信号に対応して全ての第2ラインDLに出力する。
図3は、比較例による表示装置におけるゲートインパネル部で発生する不良を示す写真であり、図4a及び図4bは、比較例による表示装置の断面図である。
図3に示すように、比較例による表示装置のように、ゲートインパネル部に設けられたストレージキャパシタをなす電極層がそれぞれ分割パターンの間に連結部を有する構造では、連結部或いはストレージキャパシタとQノードとの連結部位にショートが発生する現象がある。
これは、相対的に周辺の配線に比べて巨大パターンとして形成されるストレージキャパシタの各電極において各電極間の層間絶縁膜内のコンタクトホール形成時に行われるドライエッチ(Dry−etch)過程で発生するプラズマによって電極内に電荷がチャージング(charging)して残っていながら巨大な金属電極内で流動し、領域のうち薄い幅を有する連結部などでACショートを起こすことと推定される。
図4a、図4b及び図5に示すように、比較例によるストレージキャパシタは、互いに並列に連結された第1及び第2キャパシタCA、CBからなる。
図4aに示すように、第1キャパシタCAは、基板10上に四分された長方形パターンのうち、隣接する2個の長方形パターンを連結する第1連結部11aを一体形に有する第1金属層11と、図4bに示すように、第1金属層11と重畳し、第1金属層11の長方形パターンよりも小さい面積で重畳し、第1連結部11aと異なる部位で第2連結部12aを一体形に有する第2金属層12と、第2金属層12と同一層において第2金属層12と離隔し、第1金属層11の長方形パターンと第1接続部CCT1で接続された第1接続電極パターン21とを含む。
ここで、第1接続部CCT1は、第1金属層11と第2金属層12との間にバッファ層13にコンタクトホール状に設けられている。
また、図5に示すように、第2キャパシタCBは、第2金属層12及び第1接続電極パターン21上に設けられた層間絶縁膜17、19に形成された第2接続部CCT2を通じて第1接続電極パターン21に接続される透明電極パターン30をさらに含んでなる。
第1及び第2キャパシタCA、CBの並列接続のために第1金属層11と透明電極パターン30は第1及び第2接続部CCT1、CCT2を介して互いに連結される。
そして、説明していない15はゲート絶縁膜であり、アクティブ領域や非表示領域の薄膜トランジスタにおける半導体層とゲート電極とを層間区分する機能を担う。
このような比較例による表示装置内のゲートインパネル部のストレージキャパシタは、第1及び第2金属層11、12の横、縦の大きさをそれぞれ100μm以上にして周辺配線に比べて巨大に形成し、大面積による向上したストレージキャパシタンスを確保することができ、第1ラインに印加されるゲート駆動電圧信号のロードによる影響を防止できる。しかしながら、上述したように、本発明の発明者は、工程中に絶縁膜のドライエッチ過程によるプラズマによって各金属層に電荷がチャージングされ、線幅の薄い連結部などに電荷が移動してショートを誘発する問題点を観測し、これを解決するために次のような構成のストレージキャパシタを具現しようとする。
図6は、本発明の表示装置におけるゲートインパネル部内のキャパシタの平面図であり、図7は、図6のI−I’線に沿う断面図である。
図6及び図7に示すように、本発明の表示装置におけるゲートインパネル部に設けられるストレージキャパシタは、第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターン110と、第2金属層からなり、金属分割パターン110とバッファ層113を挟んで重畳し、金属分割パターンの間の領域に第1連結部120aを有する第1電極連結パターン120と、第1電極連結パターン120と層間絶縁膜117を挟んで重畳し、透明電極からなり、第1連結部120aと重畳しない金属分割パターン110間の領域に第2連結部130aを有する透明電極連結パターン130とを含んでなる。
すなわち、本発明のストレージキャパシタの最大の特徴は、金属層からなる複数個の金属分割パターン110が互いに連結部を持たず、完全に分割されている点である。
これは、前述した比較例のストレージキャパシタにおいて各金属層が連結部を有するように設けられ、部分的な離隔空間があるが、各金属層が連結部にて一体形に連結されていることから工程中に発生する電荷を、巨大金属層においてチャージング及び流動させて解決するためである。すなわち、複数個の金属分割パターン110がそれぞれ島状に形成され、工程中にそれぞれの金属分割パターン110のチャージングされた成分があっても、互いに分割されているため、隣接した金属分割パターン110への静電気の伝達を防止する。
金属分割パターン110は、異なる列に隣接した2個の金属分割パターン110の間に第1間隔d1の離隔空間を有し、異なる行に隣接した2個の金属分割パターン110の間に第2間隔d2の離隔空間を有する。
第1及び第2間隔d1、d2は概略的に露光装備の解像度で区分可能な大きさであり、略1μm以上とし、限られた領域においてストレージキャパシタの容量を最大にするために15μm以下とすることが好ましい。場合によって、第1及び第2間隔d1、d2は同一であってもよい。
また、図6には四分されている金属分割パターン110を示したが、必要によって、二分、六分、八分或いはそれ以上の個数の金属分割パターンにしてもよい。
また、本発明のストレージキャパシタは、ゲートインパネル部の構成として説明したが、これに限定されず、第1金属層が分割パターニングされた構造を有し、大面積の十分な容量を要求する構造であれば、アクティブ領域内に設けられてもよく、表示装置の他、大容量のストレージキャパシタを要求する他の電子装置にも適用可能である。
また、本発明のストレージキャパシタは、第1電極連結パターン120と離隔して第2金属層からなり、隣接した少なくとも2個の金属分割パターン110と重なる第1電極接続パターン121をさらに含み、続いて上部に形成する第2連結部130aを有する透明電極連結パターン130と下部の金属分割パターン110とを連結させ、第1電極連結パターン120を挟んで上部及び下部の透明電極と金属層が互いに接続されることにより、第1及び第2キャパシタCA、CBを並列に連結させ、ストレージキャパシタの容量を大きくできる。
また、第1電極接続パターン121は小さい面積を有し、よって、バッファ層113或いはゲート絶縁膜115をパターニングするドライエッチ過程で金属分割パターン110内に一部の静電気チャージングがあっても、これは小さな面積の第1電極接続パターン121に接続されるので、静電気流動の面積が少なくなり、静電気によるショート現象を防止することができる。
そして、本発明のストレージキャパシタにおいて透明電極連結パターン130は薄い線幅の第2連結部130aを有するものの、アクティブ領域の画素電極と同一層に位置してパターニングされる構成であるので、その後にはプラズマダメージが発生するドライエッチ工程をそれ以上行わない。したがって、第1電極接続パターン121と透明電極連結パターン130間の接続があっても、透明電極連結パターン130内の静電気電荷量が殆どないので、金属分割パターン110の島状形成によって静電気流動防止効果を維持することができる。
一方、本発明の金属分割パターン110及び第1電極連結パターン120をなす第1及び第2金属層はそれぞれ低抵抗金属であり、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、又はこれらの合金或いは積層体で構成できるが、低抵抗特性を維持可能であればこれらの例に限定されない。
また、透明電極連結パターン130は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)で構成できるが、これらに限定されず、透明性を維持し、第1キャパシタCAと連結されて重畳部位の第2キャパシタCBによって向上したストレージキャパシタを構成可能なものであれば、他の金属酸化物にしてもよい。
透明電極連結パターン130は、第1電極接続パターン121と重畳し、重畳部位の層間絶縁膜117に設けられた第2コンタクトホールCCT2を通じて第1電極接続パターン121と透明電極連結パターン130との電気的接続がなされ、これによって、下部のバッファ層113内の第1コンタクトホールCCT1を通じて第1電極接続パターン121と接続される金属分割パターン110と同電位をなす。
第1電極接続パターン121は、互いに離隔された隣接した少なくとも2個の金属分割パターン110の間を通るようにし、下部層において互いに島状に離隔される複数個の金属分割パターン110を互いに電気的に連結する。
一方、第1電極接続パターン121は、2個の隣接した金属分割パターン110を電気的に連結するために設けられたものであり、図6に示すように、上下の隣接した金属分割パターン110を連結するための縦方向の形状の他にも、左右隣接した金属分割パターンを連結するために横方向に配置されてもよい。或いは、図示の縦方向の第1電極接続パターン121と横方向の第1電極接続パターンを共に含んでもよい。この場合、これらの第1電極接続パターン121は、同一層の第1電極連結パターン120とは離隔して電気的に区分される。
一方、第1電極連結パターン120の下部に設けられるゲート絶縁膜115は場合によって省略されてもよく、必須の構成要素ではない。
そして、ストレージキャパシタ内に各金属層の層間に設けられるバッファ層113、ゲート絶縁膜115、層間絶縁膜117は、高い誘電率の無機絶縁膜で構成される方が、ストレージキャパシタの容量を増加させる観点で好ましい。
第1連結部120a又は第2連結部130aは、リペアのとき、レーザーカッティング部としてもよい。
ストレージキャパシタCstは、割り当てられたストレージキャパシタ領域全体をカバーする形状に形成する場合、一部分にしか電気的異物がないのに全体面積のストレージキャパシタンス容量を使用できなくなる問題があり、この場合、大面積で形成したストレージキャパシタが機能できず、ストレージキャパシタと連結されたゲートラインに十分のゲート駆動電圧が印加されなくなることがあり、この場合、ライン性不良が観察される。
これを防止するように、本発明のストレージキャパシタは、ストレージキャパシタの形成面積内に第1電極連結パターン120の形成工程と透明電極連結パターン130においてストレージキャパシタを完全に満たさず、金属分割パターン110と類似に第1間隔d1又は第2間隔d2の離隔空間を有するものの、各層において信号の連結のために第1連結部120aと第2連結部130aを有する。
このような本発明のストレージキャパシタは、薄膜トランジスタアレイ工程を完了した後に異常駆動検査過程で特定ストレージキャパシタに異常が発生する場合、複数に分割された金属分割パターン110のうちどの金属分割パターン110に重畳した第1電極連結パターン120或いは透明電極連結パターン130に異物が発生したかを判別し、異物の発生した金属分割パターン110と重畳した領域の第1電極連結パターン120に隣接した第1連結部120a或いは透明電極連結パターン130に隣接した第2連結部130aを、基板100の背面或いは上部からレーザーでカッティングし、正常駆動するストレージキャパシタから異物発生領域を分離させる。
一方、本発明の表示装置は、ストレージキャパシタを必要とする構造であれば、有機発光表示装置、量子点発光表示装置、液晶表示装置、電気泳動表示装置などにも適用可能である。
次に、本発明の表示装置を有機発光表示装置に適用する例について説明する。
図8は、本発明の表示装置における各サブ画素に設けられた画素回路図であり、図9は、図8に示した本発明の表示装置のサブ画素を示す断面図である。また、図10は、本発明の表示装置のサブ画素における第1及び第2ラインの交差構成を示す平面図である。
図8を参照して、有機発光表示装置として具現される本発明の表示装置におけるアクティブ領域AAの各サブ画素を回路的に説明すると、次の通りである。
図8に示すように、互いに交差する第1ラインGLと第2ラインDLとの間にスイッチング薄膜トランジスタSW TFTと、スイッチング薄膜トランジスタSW TFTと電源電圧ラインVDLとの間に連結された駆動薄膜トランジスタD−TFTと、駆動薄膜トランジスタD−TFTと基準電圧ラインRLとの間に連結されたセンス薄膜トランジスタSense TFTと、スイッチング薄膜トランジスタSW TFTと駆動薄膜トランジスタD−TFTsの接続地点である第1ノードA及び駆動薄膜トランジスタD−TFTとセンス薄膜トランジスタSense TFTとの接続地点である第2ノードBに連結された画素ストレージキャパシタCpstと、第2ノードBと接地端子との間に設けられた有機発光ダイオードOLEDと、を含む。ここで、互いに交差する第1ラインGLと第2ラインDLとの間にサブ画素が定義され、サブ画素SPは基板(図1の100参照)上にマトリクス状に配置されている。
一方、第1ノードAには、スイッチング薄膜トランジスタSW TFTのスイッチングドレイン電極SD1と駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ゲート電極122bが接続され、第2ノードBには、駆動薄膜トランジスタの第2ドレイン電極124aとセンス薄膜トランジスタSense TFTの第1ドレイン電極123bが接続される。
そして、スイッチング薄膜トランジスタSW TFTのゲート電極(断面では不図示)とセンス薄膜トランジスタSense TFTの第1ゲート電極122aは、第1ラインGL及びセンシングラインSSLにそれぞれ連結されている。
スイッチング薄膜トランジスタSW TFTは、第1ラインGLに印加される第1ゲート駆動電圧信号が駆動するサブ画素を選択し、駆動薄膜トランジスタD−TFTをスイッチング薄膜トランジスタSW TFTに連結し、選択されたサブ画素の駆動電流を制御して有機発光ダイオードOLEDに供給する。
また、画素ストレージキャパシタCpstは、スイッチング薄膜トランジスタSW TFTから提供された電圧を1フレーム間維持して駆動薄膜トランジスタD−TFTを一定の電圧に維持させる。そのために、画素ストレージキャパシタCpstは、駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ゲート電極122bと第2ドレイン電極124aとの間に位置する。ここで、画素ストレージキャパシタCpstはセンス薄膜トランジスタSense TFTと連結して、センス薄膜トランジスタSense TFTがセンシングラインSSLのセンス信号供給時にターンオンされる間に、基準電圧ラインRLから提供される初期化電圧(第2ゲート駆動電圧信号)を第2ノードBに提供し、これは、特定の区間でセンシングラインSSLからセンシング信号印加によって初期化がなされることを意味する。
図9を参照して、各サブ画素における回路構成の積層構造について説明する。
センス薄膜トランジスタSense TFTは、基板100上部のバッファ層113上の所定領域に設けられた第1半導体層126と、第1半導体層126上の同一層上に互いに離隔して配置される第1ゲート電極122a、第1ソース電極123a及び第1ドレイン電極123bと、を含む。第1半導体層126と第1ゲート電極122a層との間にはゲート絶縁膜115を設ける。
そして、駆動薄膜トランジスタD−TFTは、基板100上のバッファ層113上の所定領域に設けられた第2半導体層128と、第2半導体層128上の同一層上に互いに離隔して配置される第2ゲート電極122b、第2ソース電極124b及び第2ドレイン電極124aと、を含む。
また、画素ストレージキャパシタCpstは、基板100上に初めに形成される第1金属層の遮光配線111を第1ストレージ電極とし、これと重畳する第3半導体層127を第2ストレージ電極とする。そして、遮光配線111と第1ドレイン電極123bとの第1接続LCT1及び遮光配線111と第2ドレイン電極124aとの第2接続LCT2を通じてセンス薄膜トランジスタSense TFTと駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ノードBで接続がなされ、駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ドレイン電極124aと画素電極131との画素コンタクトホールPCTでの接続によって、画素ストレージキャパシタCpstは、第3半導体層127の上部と下部にそれぞれ並列構成されたキャパシタを具現する。
第3半導体層127は、導電化された半導体層であり、駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ゲート電極122bと電気的連結を有する。
第1半導体層126、第2半導体層128及び第3半導体層127はそれぞれ、非晶質シリコン層、ポリシリコン層、酸化物半導体層のいずれか一つからなるか、それらの組合せからなり得る。そして、第1半導体層126、第2半導体層128及び第3半導体層127と第1及び第2ゲート電極122a、122bとの層間にはゲート絶縁膜115がさらに設けられる。
本発明の表示装置は、断面図で示すように、駆動薄膜トランジスタD−TFT及びセンス薄膜トランジスタSense−TFTの第1及び第2ゲート電極122a、122b、第1及び第2ソース電極123a、124b、並びに第1及び第2ドレイン電極123b、124aは互いに同一層に設けられるので電極間に段差無しに形成でき、これによって、ソース/ドレイン電極を形成するための別の工程を省略し、金属層の使用回数を減らすことができる。
そのために、サブ画素の第1及び第2ラインGL、DLは回路機能的に互いに交差構成であるが、第1及び第2ゲート電極122a、122bなどを形成する同一層に形成し、図10に示すように、第1方向の第1ラインGLを一方向に長く形成し、これと離隔して第1方向と交差する方向に通る第2ラインDLを、第1ラインGLを境界にして分けて第1パターンDLP1及び第2パターンDLP2として形成し、他の層の金属又は透明電極の第3パターン1311によって、隣接した第1及び第2パターンDLP1、DLP2を互いに重畳させて交差接続MCT1、MCT2を形成する。第3パターン1311は、基板100上に初めに形成される遮光配線111と同一層に形成するか、或いは画素電極131と同一層の透明電極連結パターンとして形成することができ、その接続方法は、図7と類似であり得る。第3パターン1311は、第1及び第2パターンDLP1、DLP2間の第1ラインGLを通る。したがって、このような交差しつつジャンピングする接続構造によって本発明の表示装置はソース及びドレイン電極の金属層を省くことができ、その結果、コスト低減の他にも、表示領域における金属層の使用数を減らし、それに伴う露光及び現像及びエッチングなどの過程で収率が低下する問題を解決することができる。また、金属層の使用回数が増加するほど、各層別工程間の整列誤差によってマージンを与えて形成しなければならず、表示領域を覆う領域が増える問題があったが、これも解消することができる。他の例として、各サブピクセルで、第1ラインと第2ラインのいずれかは、第1パターンと第2パターンに分割され、第1、第2のパターンが、第1ラインと第2ラインの他の一つから離隔されることができる。
第1及び第2ゲート電極122a、122b、第1及び第2ソース電極123a、124b、並びに第1及び第2ドレイン電極123b、124aを覆って層間絶縁膜117が設けられ、層間絶縁膜117における画素コンタクトホールPCTを通じて第2ドレイン電極124aの所定部分と接続される画素電極131が設けられる。
画素電極131は発光部に延長され、該画素電極131と、その上部に有機発光層(図示せず)及び共通電極(図示せず)を積層して含んで有機発光ダイオードを構成する。有機発光ダイオードにおいて画素電極131はアノード電極と、共通電極はカソード電極と命名することもできる。
発光部はバンク132のオープン領域に定義されるものであり、有機発光ダイオードから発する光が透過される部位である。一方、アクティブ領域AA内では、層間絶縁膜117まで設けられた絶縁膜及び金属層の段差を補償するために、層間絶縁膜117の上部、すなわち画素電極131の下部に平坦化膜119がさらに設けられる。平坦化膜119は、だいたい誘電率の高い有機膜で形成する。したがって、絶縁膜によってストレージキャパシタの容量を低減できるので、画素ストレージキャパシタCpstの第1ストレージ電極111と第3半導体層127との重畳領域には平坦化膜を形成しない。場合によって、第3半導体層127と画素電極131は直接接続されてもよい。これは、図7で説明した断面図においてゲートインパネル部のストレージキャパシタも同様に、各金属層間の絶縁膜は誘電率の高い無機膜だけで設けられることが好ましい。
ゲート金属層123cは、第1ドレイン電極123b及び第2ドレイン電極124aと一体形であり得る。
断面では表示されていないが、駆動薄膜トランジスタD−TFTの第2ゲート電極122bは、図8の回路図に示すように、第1ドレイン電極123bと電気的接続を有することができる。
一方、説明していない符号CT1〜CT4はそれぞれ、第1半導体層126の両端と第1ソース電極123a及び第1ドレイン電極123bとが接続される層間絶縁膜117上のコンタクトホール、及び第2半導体層128の両端と第2ソース電極124b及び第2ドレイン電極124aとが接続される層間絶縁膜115上のコンタクトホールを意味する。
また、画素電極131と同一層の符号133は、サブ画素の異常検出時にリペアに適用する画素電極島状パターンである。
以下、工程図を参照して本発明のストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法について説明する。
図11a〜図11cは、本発明の表示装置の工程平面図であり、図12a〜図12cは図11a〜図11cによる工程断面図である。
本発明の表示装置の製造方法は、まず、複数個のサブ画素SPを有するアクティブ領域AAとアクティブ領域外側の非表示部とを含む基板100を準備する。
図11a及び図12aに示すように、非表示部の少なくとも一側に、第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターン110を形成する。同一段階で、アクティブ領域に遮光配線111を形成する。
次いで、非表示領域における少なくとも隣接した2個の金属分割パターン110の一部を露出させる第1コンタクトホールCCT1を有するバッファ層113を、基板上に形成する。
次に、図8に示したように、アクティブ領域AAには、バッファ層113上に第1〜第3半導体層126、128、127をそれぞれセンス薄膜トランジスタSense−TFT領域、駆動薄膜トランジスタD−TFT及び画素ストレージキャパシタCpst部位に形成する。
次に、図11b及び図12bに示すように、第1〜第3半導体層126、128、127を覆うようにゲート絶縁膜115を形成し、これをパターニングして第1及び第2半導体層126、128の両端を露出させる第1及び第2半導体層コンタクトホールCT1、CT2と第3及び第4半導体層コンタクトホールCT3、CT4を形成する。この過程で、第1及び第2半導体層126、128のそれぞれの所定部位上に島状のゲート絶縁膜115を残す。非表示領域にもゲート絶縁膜の一部を残すことができる。
続いて、バッファ層113及びゲート絶縁膜115上に第2金属層を蒸着し、これを選択的に除去して、第1コンタクトホールCCT1を通じて、隣接した2個の金属分割パターン110を連結する第1電極接続パターン121と、該第1電極接続パターン121と離隔され、複数個の金属分割パターン110と重畳し、複数個の金属分割パターン110間の離隔された領域に第1連結部120aを有する第1電極連結パターン120を形成する。同一工程で第2金属層を選択的に除去し、アクティブ領域ではそれぞれセンス薄膜トランジスタSense−TFTの島状のゲート絶縁膜115上に第1ゲート電極122aと、これと両側で離隔し、第1半導体層126の両端に接続した第1ソース電極123a及び第1ドレイン電極123bとを形成し、駆動薄膜トランジスタD−TFTの島状のゲート絶縁膜115上には第2ゲート電極122bと、これと両側で離隔し、第2半導体層128の両端に接続した第2ソース電極124b及び第2ドレイン電極124aとを形成する。
次に、図11c及び図12cに示すように、第1電極接続パターン121と重畳した第2コンタクトホールCCT2を有する層間絶縁膜117を形成する。
次いで、層間絶縁膜117上に平坦化膜119を形成する。
次に、平坦化膜119及び層間絶縁膜117を選択的に除去して非表示領域において平坦化膜119を除去し、第1電極接続パターン121上の一部が露出されるように第2コンタクトホールCCT2を形成する。同一工程においてアクティブ領域は、第2ドレイン電極124aが露出されるように平坦化膜119及び層間絶縁膜117を除去して画素コンタクトホールPCTを形成する。この時、ストレージキャパシタの第3半導体層127の上部では平坦化膜119を除去するか、或いは平坦化膜119及び層間絶縁膜117の両方を除去することができる。
次に、透明金属を蒸着し、それを選択的に除去して、第2コンタクトホールCCT2を通じて第1電極接続パターン121と接続し、第1連結部120aに非重畳し、複数個の金属分割パターン110間の領域に第2連結部130aを有し、複数個の金属分割パターン110に重畳した透明電極連結パターン130を形成する。同一工程でアクティブ領域では各サブ画素に画素電極131を形成することができる。
次に、図9に示すように、発光部以外の領域にバンク132を形成する。表示装置が下部発光型のとき、ピクセル回路の構成は遮光性の配線を含み、それらはバンク132によって覆われ、上部発光型のときは、画素電極(アノード電極)は反射性金属を含み、ピクセル回路の構成を覆い得るので、バンク132の開口幅は相対的に下部発光型に比べて広くなり得る。
次に、有機発光層(図示せず)及び共通電極(図示せず)を形成する。有機発光層は、単一層の有機発光層であってもよく、発光層内の正孔と電子の再結合を向上させて発光効率を高めるように、発光層の下部に正孔輸送関連層が、発光層の上部に電子輸送関連層がさらに設けられてもよい。
本発明のストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法は、最下部に位置し、上部絶縁膜のエッチング工程に影響を受ける第1金属層からなるストレージキャパシタの第1電極を島状に分けて分割形成する。
これによって、絶縁膜のエッチングで発生するプラズマによって一部の静電気性電荷量が島状の分割金属パターンに残っていても、上部の小さい面積の接続電極パターンとの直接接続によってストレージキャパシタ内の電荷量流動を防止することができる。また、その上部に形成される透明電極連結パターンと接続されても、透明電極連結パターンのパターニング工程及びその以降には相対的に金属層パターニング時や絶縁膜のドライエッチ時に比べて静電気を誘発する要因が少ないので、透明電極連結パターンに連結部を具備して一体化したストレージ電極の第1電極を具現することができる。したがって、ストレージキャパシタの面積を島状の金属分割パターンに比べて大きく維持でき、大面積のストレージキャパシタの容量効果を有する。
また、本発明のストレージキャパシタは、巨大面積のストレージキャパシタを確実に具現することができ、一部分に異物が発生しても、リペア工程で、金属分割パターンの上部に構成される第2金属層或いは透明電極層に有する金属分割パターン間の連結部をカッティングして不良な一部領域だけを除去することにより、残りの領域でストレージキャパシタ特性を維持することができる。
本発明は、巨大面積のストレージキャパシタを確実に具現でき、これによって、特定ラインにおいて輝度が低下する現象を防止し、表示装置の視認性不良を防止することができる。
一方、以上で説明した本発明は上述した実施例及び添付の図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるというが、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかであろう。
100:基板 110:金属分割パターン
111:遮光配線 113:バッファ層
115:ゲート絶縁膜 117:層間絶縁膜
119:平坦化膜 120:第1電極連結パターン
120a:第1連結部 121:第1電極接続パターン
130:透明電極連結パターン 130a:第2連結部
131:画素電極 132:バンク

Claims (19)

  1. 複数個のサブ画素を有するアクティブ領域、及び前記アクティブ領域外側の非表示部を含む基板と、
    前記基板の前記非表示部上に第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターンと、
    第2金属層からなり、前記複数個の金属分割パターンとバッファ層を挟んで重畳し、前記複数個の金属分割パターン間の領域に第1連結部を有する第1電極連結パターンと、
    前記第1電極連結パターンと層間絶縁膜を挟んで重畳し、透明電極からなり、前記第1連結部と重畳しない前記複数個の金属分割パターン間の領域に第2連結部を有する透明電極連結パターンと、を含むストレージキャパシタ。
  2. 前記第1電極連結パターンと離隔して前記第2金属層からなり、隣接した少なくとも2個の金属分割パターンと重畳した第1電極接続パターンをさらに含み、
    前記複数個の金属分割パターンと、前記第1電極連結パターンと、前記透明電極連結パターンとのうち、前記複数個の金属分割パターンが前記基板に最も近い、請求項1に記載のストレージキャパシタ。
  3. 前記透明電極連結パターンは前記第1電極接続パターンと重畳している、請求項2に記載のストレージキャパシタ。
  4. 前記第1電極接続パターンは、前記隣接した少なくとも2個の金属分割パターンの間を通っている、請求項2に記載のストレージキャパシタ。
  5. 前記第1連結部又は第2連結部は、リペア時にレーザーカッティング部として用いられる、請求項1に記載のストレージキャパシタ。
  6. 前記金属分割パターンは前記第1電極接続パターンに接続される、請求項4に記載のストレージキャパシタ。
  7. 前記透明電極連結パターンは前記第1電極接続パターンに接続される、請求項6に記載のストレージキャパシタ。
  8. 複数個のサブ画素を有するアクティブ領域、及び前記アクティブ領域外側の非表示部を含む基板と、
    前記アクティブ領域内に複数個の互いに交差する第1ライン及び第2ラインと、
    前記非表示部の少なくとも一側に前記第1ラインとそれぞれ電気的に連結され、第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターン、第2金属層からなり、前記複数個の金属分割パターンとバッファ層を挟んで重畳し、前記複数個の金属分割パターン間の領域に第1連結部を有する第1電極連結パターン、及び前記第1電極連結パターンと層間絶縁膜を挟んで重畳し、透明電極からなり、第1連結部と重畳しない前記複数個の金属分割パターン間の領域に第2連結部を有する透明電極連結パターンを含んでなるストレージキャパシタと、
    を含む表示装置。
  9. 前記第1ラインのそれぞれの一端に対して、
    前記ストレージキャパシタが形成された前記非表示部の少なくとも一側に、直列に配置されたプルアップトランジスタ及びプルダウントランジスタをさらに含み、
    前記第1ラインの一端は前記プルアップトランジスタ及びプルダウントランジスタの間で接続され、
    前記ストレージキャパシタは前記プルアップトランジスタのゲート電極と前記第1ラインの一端に接続された、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1電極連結パターンと離隔して前記第2金属層からなり、隣接した少なくとも2個の金属分割パターンと重畳した第1電極接続パターンをさらに含む、請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記透明電極連結パターンは前記第1電極接続パターンと重畳している、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1電極接続パターンは、前記隣接した少なくとも2個の金属分割パターンの間を通っている、請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記第1連結部又は第2連結部は、リペア時にレーザーカッティング部として用いられる、請求項8に記載の表示装置。
  14. 各サブピクセルの前記アクティブ領域に、
    前記複数個の金属分割パターンを形成する前記第1金属層と同一層に、遮光配線と、
    前記第1電極連結パターンを形成する前記第2金属層と同一層に、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を有する画素薄膜トランジスタと、
    前記透明電極連結パターンと同一層に画素電極と、をさらに含む、請求項8に記載の表示装置。
  15. 前記アクティブ領域における各サブ画素に、前記画素電極上に順次に積層形成された有機発光層及び共通電極をさらに含む、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1ラインと前記第2ラインは、前記第2金属層と同じ層で形成される、請求項8に記載の表示装置。
  17. 前記各サブピクセルで、前記第1ラインと第2ラインのいずれかは、第1パターンと第2パターンに分割され、前記第1、第2のパターンが、前記第1ラインと第2ラインの他の一つから離隔される、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第1、第2パターンの隣接部分を重畳して接続するように、前記第1金属層または前記透明電極からなる第3のパターンを、さらに備える、請求項17に記載の表示装置。
  19. 複数個のサブ画素を有するアクティブ領域、及び前記アクティブ領域外側の非表示部を含む基板を準備する段階と、
    前記非表示部の少なくとも一側に第1金属層からなり、互いに離隔された複数個の金属分割パターンを設ける段階と、
    少なくとも隣接した2個の金属分割パターンの一部を露出させる第1コンタクトホールを有するバッファ層を前記基板上に設ける段階と、
    前記バッファ層上に第2金属層を蒸着し、これを選択的に除去して、前記第1コンタクトホールを通じて隣接した2個の金属分割パターンを連結する第1電極接続パターンと、該第1電極接続パターンと離隔され、前記複数個の金属分割パターンと重畳し、前記複数個の金属分割パターン間の離隔された領域に第1連結部を有する第1電極連結パターンとを設ける段階と、
    前記第1電極接続パターンと重畳した第2コンタクトホールを有する層間絶縁膜を設ける段階と、
    前記層間絶縁膜上に透明金属を蒸着し、これを選択的に除去して、前記第2コンタクトホールを通じて前記第1電極接続パターンと接続され、前記第1連結部に非重畳した前記複数個の金属分割パターン間の領域に第2連結部を有し、前記複数個の金属分割パターンに重畳した透明電極連結パターンを設ける段階と、
    を含む、ストレージキャパシタを含む表示装置の製造方法。
JP2019192382A 2018-10-24 2019-10-23 ストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法 Active JP6921159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180127395A KR20200046353A (ko) 2018-10-24 2018-10-24 스토리지 캐패시터, 이를 이용한 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2018-0127395 2018-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067662A JP2020067662A (ja) 2020-04-30
JP6921159B2 true JP6921159B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=70326625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192382A Active JP6921159B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-23 ストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11092863B2 (ja)
JP (1) JP6921159B2 (ja)
KR (1) KR20200046353A (ja)
CN (1) CN111092104B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110221492B (zh) * 2019-06-10 2022-12-13 北海惠科光电技术有限公司 阵列基板及其修复方法、显示装置
KR20220029074A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN112786667A (zh) * 2021-01-05 2021-05-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled显示面板及其制备方法
KR20230007610A (ko) * 2021-07-05 2023-01-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN117518673B (zh) * 2024-01-04 2024-05-14 惠科股份有限公司 阵列基板和电子纸显示面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119919B2 (ja) 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3530362B2 (ja) 1996-12-19 2004-05-24 三洋電機株式会社 自発光型画像表示装置
JP2001330850A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US7221413B2 (en) * 2004-08-05 2007-05-22 Au Optronics Corporation Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
KR101151799B1 (ko) * 2005-11-09 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2011065178A (ja) 2008-09-22 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 発光装置
WO2010106801A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 パナソニック株式会社 画像表示装置、その製造方法及び修正方法
WO2010116626A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 画像表示装置及びその補正方法
WO2011141965A1 (ja) 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101813293B1 (ko) * 2011-06-27 2017-12-28 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 제조 방법
US20130120230A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat Display Panel And A Method Of Repairing The Same
US9673267B2 (en) 2013-03-26 2017-06-06 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device having a capacitor with stacked storage electrodes and method for manufacturing the same
KR102137392B1 (ko) 2013-10-08 2020-07-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US9647048B2 (en) 2013-11-26 2017-05-09 Apple Inc. Capacitor structures for display pixel threshold voltage compensation circuits
KR102253966B1 (ko) * 2013-12-09 2021-05-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치, 이의 제조방법 및 검사방법
KR102148487B1 (ko) * 2014-05-08 2020-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 리페어 방법
JP6462035B2 (ja) 2016-04-29 2019-01-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド バックプレーン基板及びそれを用いた有機発光表示装置
KR20170124065A (ko) * 2016-04-29 2017-11-09 엘지디스플레이 주식회사 백플레인 기판 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
CN108346402B (zh) * 2017-01-22 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200046353A (ko) 2020-05-07
CN111092104B (zh) 2024-02-13
US11092863B2 (en) 2021-08-17
JP2020067662A (ja) 2020-04-30
CN111092104A (zh) 2020-05-01
US20200133083A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921159B2 (ja) ストレージキャパシタ、これを用いた表示装置及びその製造方法
JP7140874B2 (ja) 表示装置
CN109887952B (zh) 显示装置
JP7139485B2 (ja) 表示装置
KR20190073868A (ko) 표시 장치
KR20190073867A (ko) 표시 장치
CN112735261A (zh) 一种柔性显示屏、显示终端
CN114730538A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
EP4123716A1 (en) Display substrate and display apparatus
CN115398641A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN115152028A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN110391278B (zh) 具有改进的接触结构的电致发光显示装置
KR102513990B1 (ko) 전계발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR102052434B1 (ko) 컨택 구조 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
CN115668343A (zh) 阵列基板和显示设备
EP3579279B1 (en) Organic light emitting diode display device
CN115769296A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
CN115398639A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
KR102512779B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR102501143B1 (ko) 표시 장치의 제조방법
US20230217744A1 (en) Display panel and display device
KR102019146B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR102059950B1 (ko) 전계발광 표시장치
KR20220000115A (ko) 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20200124642A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150