JP6921038B2 - 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 - Google Patents
殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921038B2 JP6921038B2 JP2018120110A JP2018120110A JP6921038B2 JP 6921038 B2 JP6921038 B2 JP 6921038B2 JP 2018120110 A JP2018120110 A JP 2018120110A JP 2018120110 A JP2018120110 A JP 2018120110A JP 6921038 B2 JP6921038 B2 JP 6921038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- sterilized
- tea beverage
- absorbance
- grain tea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
本実施の形態に係る殺菌済み穀物茶飲料は、穀物茶抽出液と穀物粉末とを含む。
上記殺菌済み穀物茶飲料を製造することができる本実施の形態に係る殺菌済み穀物混合茶飲料の製造方法は、殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値が、0.001以上0.350以下で、且つ、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度が0.100以上1.400以下となるように、穀物抽出液と穀物粉末とを混合する調合工程を有する。例えば、この調合工程の他、必要に応じて、穀物粉末製造工程、焙煎工程、抽出工程、殺菌工程や、容器充填工程等を有する。以下、各工程について説明する。
穀物粉末製造工程では、穀物粉末の原料穀物を粉砕することで、穀物粉末を製造する。原料穀物を粉砕する方法は特に限定されず、例えば、ジェットミル、ボールミル、ビーズミル、遊星ミル、ハンマーミル、ピンミル、ロールミル、カッターミル、ホモゲナイザー、フレンチプレス等を用いて粉砕することができる。なお、穀物粉砕工程に供する穀物は、焙煎後の穀物を用いることが好ましい。
焙煎工程では、穀物茶抽出液の原料穀物を焙煎する。焙煎工程では、一般的な焙煎方法を採用可能であり、例えば、熱風焙煎、直火焙煎、砂炒焙煎、遠赤外焙煎等が挙げられる。焙煎工程を有さなくてもよいが、香ばしさ等を付与できる観点から、焙煎工程を有することが好ましい。
抽出工程では、原料穀物から、抽出溶媒を用いて抽出物を得る。抽出工程に供する穀物原料は、焙煎工程を経た後のものであることが好ましい。
調合工程では、穀物粉末製造工程で得られた穀物粉末と抽出工程で得られた穀物抽出液とを、殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値が、0.001以上0.350以下で、且つ、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度が0.100以上1.400以下となるように、混合する。必要に応じて、水や添加物を添加してもよい。なお、抽出工程において複数の抽出液を得る場合は、調合工程で、該複数の抽出液を混合することができる。
殺菌工程では、加熱等により、穀物抽出液及び穀物粉末等を殺菌する。また、容器充填工程では、穀物抽出液及び穀物粉末等を容器に充填する。金属缶や瓶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合は、レトルト殺菌(加圧加熱処理:110〜140℃、1〜数十分間)により製造できる。ペットボトルや紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、予めレトルト殺菌と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換機等で超高温加熱処理(UHT殺菌:110〜150℃、1〜数十秒間)し、一定の温度まで冷却後、容器に充填する等の方法が選択できる。容器充填工程の方法としては、例えば、アセプティック(無菌)充填法、ホットパック充填法等が挙げられる。本実施の形態においては、殺菌のための加熱によって味覚相関外観が劣化しない又は劣化が抑制されるため、殺菌に関する法律を遵守しつつ、味覚相関外観に優れた穀物茶飲料を製造することができる。
本実施の形態に係る殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法は、穀物抽出液と穀物粉末とを含む殺菌済み穀物茶飲料における、殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値を、0.001以上0.350以下とし、且つ、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度を0.100以上1.400以下とするものである。穀物抽出液、穀物粉末、添加剤等の含有成分や、吸光度等の物性については、上記殺菌済み穀物茶飲料と同様である。
焙煎後のハトムギ、大麦、玄米、トウモロコシを、表1〜6に示す配合割合で、30倍量のお湯(90℃)で12分間それぞれ浸漬抽出し、濾過してベースとなる各穀物抽出液を得た。
また、焙煎後のハトムギ、大麦、玄米、黒豆、緑茶をそれぞれ粉砕して、各粉末(穀物粉末、緑茶粉末)を得た。
得られた粉末、アスコルビン酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム(重曹)を、得られる穀物茶飲料1Lに対して表1に示す配合になるように、得られた穀物抽出液に添加した。なお、表1〜6の濃度は、全て最終的に得られた穀物茶飲料における濃度である。
得られた各穀物茶飲料を、缶に充填してレトルト殺菌した。
殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度X、及び、得られた殺菌済みの穀物茶飲料を0.45μmのフィルター(アジレント・テクノロジー社製、エコノフィルタ PES 25mm/孔径0.45μm)で濾過して得られた濾液の720nmにおける吸光度Yを、分光光度計(分光光度計 U−3900H型)を用いて測定した。なお、吸光度の測定は、振とうして穀物茶飲料が均一になる状態にして、行った。殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度Xから、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過して得られた濾液の720nmにおける吸光度Yを引いた値(X−Y)を、表1の「穀物茶飲料の0.45μm以上のA720」欄に示す。
また、得られた殺菌済みの穀物茶飲料を0.45μmのフィルター(アジレント・テクノロジー社製、エコノフィルタ PES 25mm/孔径0.45μm)で濾過して得られた濾液の420nmにおける吸光度(A420)を、分光光度計(分光光度計 U−3900H型)を用いて測定した。吸光度の測定は、振とうして穀物抽出液が均一になる状態にして、行った。結果を表1の「穀物茶飲料の0.45μmフィルター濾過後のA420」欄に示す。
得られた各穀物茶飲料について、殺菌前後において、専門パネル5名による官能評価を実施した。具体的には、穀物茶飲料の、「おいしそう」、「味わいがありそう」、「おいしい」、「味わいがある」について、7段階評価で行った。
2:思わない
3:やや思わない
4:どちらともいえない
5:やや思う
6:思う
7:とても思う
配合を表2〜5に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、穀物茶飲料を得た。
得られた穀物茶飲料について、実施例1と同様にして、上記<殺菌済み穀物茶飲料の吸光度の測定>及び<穀物茶飲料の官能評価>を行った。結果を表2〜5に示す。なお、実施例5〜20のいずれにおいても、得られた殺菌済みの穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過して得られた濾液の420nmにおける吸光度(A420)は、0.100以上1.400以下であった。
配合を表6に示すように変更した以外は、実施例5と同様にして、殺菌済み穀物茶飲料を得た。表6において、殺菌済みの穀物茶飲料についてのみ記載する。
得られた穀物茶飲料について、実施例1と同様にして、上記<殺菌済み穀物茶飲料の吸光度の測定>及び<穀物茶飲料の官能評価>を行った。結果を表6に示す。なお、実施例21〜24のいずれにおいても、得られた殺菌済みの穀物茶飲料の720nmにおける吸光度Xから、殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過して得られた濾液の720nmにおける吸光度Yを引いた値(X−Y)は、0.001以上0.350以下であった。
Claims (3)
- 少なくとも、穀物抽出液と、穀物粉末とを含む殺菌済み穀物茶飲料であって、 前記殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値が、0.001以上0.350以下であり、 前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度が0.100以上1.400以下であり、 前記穀物抽出液は、ハトムギ、大麦、玄米、及びトウモロコシからなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を抽出したものを少なくとも含み、前記穀物粉末は、ハトムギ、大麦、玄米、及び黒豆からなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を粉砕したものを少なくとも含む、 殺菌済み穀物茶飲料。
- 少なくとも、穀物抽出液と穀物粉末とを含む殺菌済み穀物茶飲料の製造方法であって、 前記殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値が、0.001以上0.350以下で、且つ、前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度が0.100以上1.400以下となるように、前記穀物抽出液と前記穀物粉末とを混合する調合工程を有し、 前記穀物抽出液は、ハトムギ、大麦、玄米、及びトウモロコシからなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を抽出したものを少なくとも含み、前記穀物粉末は、ハトムギ、大麦、玄米、及び黒豆からなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を粉砕したものを少なくとも含む、 殺菌済み穀物茶飲料の製造方法。
- 少なくとも、穀物抽出液と穀物粉末とを含む殺菌済み穀物茶飲料における、前記殺菌済み穀物茶飲料の720nmにおける吸光度から、前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の720nmにおける吸光度を引いた値を、0.001以上0.350以下とし、且つ、前記殺菌済み穀物茶飲料を0.45μmのフィルターで濾過した後の420nmにおける吸光度を0.100以上1.400以下とすることを含み、 前記穀物抽出液は、ハトムギ、大麦、玄米、及びトウモロコシからなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を抽出したものを少なくとも含み、前記穀物粉末は、ハトムギ、大麦、玄米、及び黒豆からなる群から選択される1種以上の焙煎後の穀物原料を粉砕したものを少なくとも含む、
殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120110A JP6921038B2 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120110A JP6921038B2 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020000015A JP2020000015A (ja) | 2020-01-09 |
JP6921038B2 true JP6921038B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=69097354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018120110A Active JP6921038B2 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6921038B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7134318B1 (ja) | 2021-09-02 | 2022-09-09 | アサヒ飲料株式会社 | 飲料 |
JP7105349B1 (ja) * | 2021-09-02 | 2022-07-22 | アサヒ飲料株式会社 | 飲料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2981137B2 (ja) * | 1994-12-14 | 1999-11-22 | アサヒ飲料株式会社 | 緑茶飲料およびその製造法 |
KR100914065B1 (ko) * | 2007-11-01 | 2009-08-28 | 오영순 | 야생초를 이용한 선식과 이를 이용한 선식음료 |
JP5005643B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2012-08-22 | 長谷川香料株式会社 | 植物エキスの製造方法 |
KR101424160B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2014-07-31 | 주식회사 삼양사 | 침전에 대하여 향상된 안정성을 갖는 곡물분말 함유 음료 조성물 |
JP6722998B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2020-07-15 | アサヒ飲料株式会社 | 茶飲料 |
JP2017127332A (ja) * | 2017-05-01 | 2017-07-27 | 株式会社 伊藤園 | 食物繊維含有穀物茶飲料の製造方法及び性状劣化抑制方法 |
-
2018
- 2018-06-25 JP JP2018120110A patent/JP6921038B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020000015A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101273743B (zh) | 容器装混合茶饮料 | |
JP6921038B2 (ja) | 殺菌済み穀物茶飲料、殺菌済み穀物茶飲料の製造方法及び殺菌済み穀物茶飲料の味覚相関外観の向上方法 | |
JP6921051B2 (ja) | 穀物茶飲料、穀物茶飲料の製造方法及び穀物茶飲料の苦味の良さを調整する方法 | |
JP7429763B2 (ja) | 混合茶飲料 | |
JP6921052B2 (ja) | 飲料の製造方法 | |
JP2013042669A (ja) | あたたまり感を保持した高香味麦茶飲料 | |
JP5822716B2 (ja) | 小豆飲料の製造方法 | |
JP5525150B2 (ja) | 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料 | |
JP7045187B2 (ja) | 混合茶飲料、混合茶飲料の製造方法、並びに、混合茶飲料のおいしさ及び/又は味の濃さを改善する方法 | |
KR101218164B1 (ko) | 자연 건강차의 제조방법 | |
JP6994937B2 (ja) | 穀物混合茶飲料及びその製造方法 | |
KR100949605B1 (ko) | 오미자추출액을 이용한 오미자 가공품 및 그의 제조방법 | |
JP5155093B2 (ja) | 容器詰玄米茶飲料 | |
JP7470506B2 (ja) | 苦渋味抑制組成物、容器詰め飲料、および苦渋味抑制方法 | |
KR20120104465A (ko) | 기능성 커피 가공식품 및 그 제조방법 | |
JP2019180352A (ja) | 茶飲料、茶飲料の葛花風味抑制方法及び茶飲料の葛花風味抑制剤 | |
JP2021114965A (ja) | 茶抽出液の製造方法 | |
JP2012170371A (ja) | 容器詰麦茶飲料 | |
JP6218035B2 (ja) | 焙煎コーヒー豆の微粉物及び麦芽抽出物を含有するコーヒー飲料 | |
JP5820033B1 (ja) | 微粉砕焙じ茶葉含有豆乳飲料の製造方法 | |
KR102777441B1 (ko) | 귤피 블렌딩 침출차의 제조 방법 | |
TWI679939B (zh) | 飲料及抑制飲料產生凝聚物之方法 | |
JPH03247239A (ja) | タンポポ成分入りコーヒー状飲料用粉末 | |
JP2021132639A (ja) | フルーツティー | |
KOLA et al. | FORMULATION AND DEVELOPMENT OF STRESS-RELIEVING HERBAL TEA |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201217 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |