JP6919572B2 - 二次電池とその製造方法 - Google Patents

二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919572B2
JP6919572B2 JP2017558091A JP2017558091A JP6919572B2 JP 6919572 B2 JP6919572 B2 JP 6919572B2 JP 2017558091 A JP2017558091 A JP 2017558091A JP 2017558091 A JP2017558091 A JP 2017558091A JP 6919572 B2 JP6919572 B2 JP 6919572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
material layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110684A1 (ja
Inventor
卓哉 長谷川
卓哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017110684A1 publication Critical patent/JPWO2017110684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919572B2 publication Critical patent/JP6919572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極と負極とをセパレーターを介して積層した二次電池とその製造方法に関する。
近年、電気自動車(xEV)の普及には一回充電当たりの航行距離の長距離化が必要とされ、この動力源であるリチウムイオン二次電池には軽量化の観点から高エネルギー密度化が強く要望されている。
この高エネルギー密度化の手段として、一つは電池の大容量化が挙げられる。正極では、Li2MnO3を母構造とした固溶体正極材料が、負極にはケイ素を中心とした合金やその酸化物を負極材料として用いる方法がある(特許文献1)。
ケイ素は、現在実用化されている炭素材料の理論容量(372mAh/g)より遙かに高い理論容量(4200mAh/g)を示すが、充放電に伴う大きな体積変化が電池劣化の要因となり、いまだ実用化には至っていない。
また特許文献2のリチウムイオン二次電池では、セパレーターと接する側の負極活物質層の表面に凹部17を設けることで、充電時に負極活物質層が膨張して電池全体が膨張することを防止できる、としている。
また特許文献3の二次電池では、充放電時の膨張収縮に伴って、負極活物質層133に生じる応力を緩和するために、負極活物質層133に多数の応力緩和空間、具体的には凹溝133mを形成している。凹溝133mはセパレーター141と負極板131の間を貫通している。
また特許文献4のリチウムイオン二次電池では、電極活物質焼結体の主面における外周近傍に溝を設けることで、充放電によるクラックの進展及び電極破壊を抑制できる、としている。
特許第5569645号 特開2009−146712号公報 特開2012−038528号公報 特開2013−175405号公報
特許文献2−4では、いずれも正極活物質層と対向する側の負極活物質層表面に凹部を設けている。負極の正極対向面に凹部があると、凹部では他の場所よりも正極と負極の間の距離が大きくなる。すると凹部に金属Liがデンドライト状(樹枝状)に析出して正極と負極の間がショートし、危険である。例えば低温環境下ではLiイオン輸率が低下し、正負極間の隙間の負極活物質層上にLiまたはLi化合物が成長しやすい。また、サイクル劣化した電池では、正負極間の隙間の負極活物質層上に、主に電解液に起因する被膜が形成され、Liイオン受入れ性が低下するため、Li化合物が析出しやすい。いずれの場合も負極活物質層上にLiデンドライトが成長して正極と負極がショートするに至る。
ケイ素系負極は充電時のLiイオン挿入による体積膨張が黒鉛負極に比べてとても大きく、また電池の安全構造上、正極活物質層よりも対向する負極活物質層の面積を大きくする必要がある。そのため正極と対向していない部分の負極ではLiイオンの脱挿入が行われない。つまり負極活物質層上に未反応の部分が存在する。体積膨張は三次元的に起こり、負極活物質層の厚み方向だけでなく、面内方向にも膨張する。一方Liイオン挿入が行われない未反応部では体積膨張しない。その結果反応部と未反応部の境目に体積膨張のしわ寄せが起きる。膨張による応力が境目の特に表層に集中し、充放電サイクルに伴い境目とその周囲に歪が生じる。この歪によって境目の負極活物質層の厚みが厚くなる。それによって電池体積が増加するため、エネルギー密度が低下する。特に、体積膨張の大きいケイ素系負極では、歪みによってひどい場合は境目の活物質層が剥離してしまい、急激な容量劣化を引き起こす。
本発明の目的は、上記問題点を解消し、エネルギー密度の低下を抑制できる二次電池を提供することにある。
本発明は、正極集電体上に正極活物質層を設けた正極と、負極集電体上に負極活物質層を設けた負極と、を有し、前記正極活物質層と前記負極活物質層とがセパレーターを介して対向して積層され、前記負極活物質層は前記正極活物質層よりも面積が大きく、前記負極活物質層の前記正極活物質層と対向していない箇所の前記負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有することを特徴とする二次電池である。
また本発明は、セパレーターを挟んで正極と、正極活物質層よりも面積が大きく前記正極活物質層と対向しない箇所の負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有する負極を、活物質層面同士が対向するように積層した電極積層体を少なくとも一つ作製し、前記電極積層体を注入口を除いて外装体で包み、前記注入口から前記外装体内に電解質を注入する二次電池の製造方法である。
本発明によれば、エネルギー密度の低下を抑制した二次電池を提供できる。
本発明の実施形態の積層型リチウムイオン二次電池の外観斜視図である。 本発明の実施形態の積層型リチウムイオン二次電池の構成図である。 本発明の実施形態の電極積層体の断面図である。 本発明の実施形態の負極と正極の上面図である。 本発明の別の実施形態の負極の上面図である。 本発明の他の実施形態の負極に形成する堀部の断面形状を示す模式図である。 本発明の他の実施形態の負極の別の断面形状を示す模式図である。 本発明の実施例と比較例のサイクル特性を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
(1)積層型非水電解液二次電池の構成
図1には、本発明の一実施形態にかかる積層型リチウムイオン二次電池1の外観模式図を、図2には、積層型リチウムイオン二次電池1の構成模式図を示す。また、図3には、積層型リチウムイオン二次電池1に収納された、負極活物質層に薄肉部(本実施形態では堀部2a、2b)を有する負極3と、正極4が、セパレーター5を介して積層された電極積層体6の断面図を示す。図4には、堀部2a、2bを有する負極3と、正極4の上面図を示す。
本実施形態の積層型リチウムイオン二次電池1は、図2に示す通り、電極積層体6をフィルム外装体7a、7bで挟んで構成される。電極積層体6は負極活物質層に堀部2a、2bを有する負極3と、正極4が、セパレーター5を介して積層したものである。電極積層体6は電極積層体止めテープ20で結束している。フィルム外装体7a、7bは樹脂層を有する。積層型リチウムイオン二次電池1は電極積層体6とフィルム外装体7a、7bから、例えば次のように作製する。電極積層体6をフィルム外装体7a、7bで挟み、次いでフィルム外装体7a、7bの、正極端子12と負極端子13のある辺以外の辺に注入口を設け、注入口のある辺以外の3辺を熱溶着する。次に正負の端子側を下側あるいは端子側とは異なる側を上側にして電解液を注入する。最後に注入口のある辺を熱溶着して完成する。樹脂層を有するフィルム外装体7a、7bには例えば、耐防食性の高いアルミラミネートフィルムが用いられる。なお注入口にする辺の両端も熱溶着し、注入口を狭くしてもよい。また図2では正極端子12と負極端子13を同じ辺に設けたが、別々の辺に設けても良い。
正極集電体8の両面に正極活物質層9a、9bを設けた正極4と、負極集電体10の両面に正極活物質層9a、9bより面積が大きい負極活物質層11a、11bを設けた負極3を用意する。負極活物質層11a、11bの正極4と対向していない箇所には堀部2a、2bを設ける。この正極4と負極3がセパレーター5を介して積層されて図3に示す電極積層体6となる。正極集電体8には例えば、アルミを主成分とした金属箔が、負極集電体10には例えば、銅や鉄を主成分とした金属箔が用いられる。
さらに、電極積層体6には正極端子12および負極端子13が備えられ、これらの電極端子はフィルム外装材7に挟まれて外部へと引き出される。正極端子12および負極端子13のそれぞれの両面には、例えば正極端子12および負極端子13とフィルム外装体7との熱接着性を向上させるために、樹脂が被覆されていてもよい。このような樹脂は、電極端子に用いる金属と密着性の高い材料が用いられる。
負極3に設けられた堀部2a、2bは負極3に対向する正極4の各辺(正極活物質層の端)から外側に向かって、0.1mm以上、2mm以下の間に位置する。さらに堀部2aの最深部の深さは、負極活物質層11a表面から負極活物質層11aの層厚みに対して10%以上、90%以下である。同様に堀部2bの最深部の深さは、負極活物質層11b表面から負極活物質層11bの層厚みに対して10%以上、90%以下である。また堀部2a、2bは負極3の各辺全てに設けられるのが望ましいが、一辺のみまたは一辺の一部分のみに設けられてもよい。
正極活物質層の端から0.1mm以下だと、積層時の正極、負極位置決めが困難になる問題がある。また正極活物質層の面積に対して負極活物質層の面積が大きすぎると未反応部が多くなるため無駄な体積が増えて体積効率が低下し、エネルギー密度が低下する。これを考慮して決定される適切な正極/負極ギャップ(負極に正極を重ねた時、各正極活物質層の端から負極活物質層の端までの距離)は特に制限はないが、エネルギー密度や位置決めなどの製造上の効率やコストを考慮すると2mm以下が望ましい。従って堀部の位置も2mm以下になる。そのため0.1mm以上、2mm以下が好ましい。応力緩和のためにはより正極活物質層の端に近い0.1mm以上、1mm以下がより好ましく、0.1mm以上、0.8mm以下だとさらに好ましい。なお積層時の正極、負極位置決めが困難でなければ、掘部2a、2bの壁面が正極活物質層の端の直下(正極活物質層の端から0mm)に来ることが望ましい。また堀部2a、2bの位置が上方から見て多少ずれていたり、2aと2bで形状が異なっていたりしても良い。
また負極活物質層11a、11bの層厚みに対して堀部2a、2bの最深部の深さが10%以下では応力を緩和する効果が低く、90%以上では負極集電体10が露出してそこで負極活物質層が分断される恐れがある。つまり10%以上、90%以下が好ましく、20%以上、50%以下がより好ましく、30%以上、50%以下がさらに好ましい。
以上のようにすれば、体積膨張による応力が反応部と未反応部の境目に集中し、充放電サイクルに伴い境目とその周囲に歪が生じ、境目の負極活物質層の厚みが厚くなるのを緩和できる。それによって、エネルギー密度の低下を抑制ししかもサイクル寿命が向上した二次電池を提供できる。また体積膨張の大きいケイ素系等の負極では、境目の負極活物質層の厚みが厚くなり、その結果活物質層が剥離することがあるが、それも抑制できる。境目の負極厚みが厚くなるのは以下の理由による。正極活物質層と対向する負極活物質層(反応部)が、三次元的つまり面内方向と厚み方向に膨張する。膨張によって、正極活物質層と対向しない負極活物質層(未反応部)は面内方向に押される。しかし未反応部は下地の負極集電体と接着しているので、面内方向に押す力(応力)に対抗する。応力を解消しようとして境目の反応部が厚み方向に膨張する。特に、体積膨張の大きいケイ素系負極活物質層で膨張が極端になると、反応部と未反応部の境目で未反応部が剥離する。なお境目は負極活物質層11a、11bのほぼ正極活物質層の端直下である。
(2)構成材料の説明
[フィルム外装体]
フィルム外装体7は、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。さらに、フィルム外装体7a、7bそれぞれの電極積層体6側に熱融着性樹脂層を設け、熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体6を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
[非水電解液]
本実施形態では電解液として非水電解液を用いる。非水電解液は、非水溶媒に電解質塩を溶解させて作製する。非水溶媒としては例えば以下のような有機溶媒を用いることができる。つまり、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、ビニレンカーボネイト、ブチレンカーボネイト等の環状カーボネイト類や、エチルメチルカーボネイト(EMC:Ethyl methyl carbonate)、ジエチルカーボネイト(DEC:Diethyl carbonate)、ジメチルカーボネイト(DMC:dimethyl carbonate)、ジプロピルカーボネイト(DPC:Dipropyl carbonate)等の鎖状カーボネイト類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、フッ素化合物、リン酸化合物等の有機溶媒のうちの1種を単独で、または、2種以上の混合物を使用することができる。これらの有機溶媒に、電解質塩の一種であるリチウム塩や、機能性添加剤等を溶解させることができる。
[正極、負極]
本発明の正極活物質としては、Mを遷移金属とすると、例えばLiMO−LiMO、LiCoO、LiNiO、LiNi(1−x)CoO、LiNi(CoAl)(1−x)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の層状酸化物系材料や、LiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn(2−x)等のスピネル系材料、LiMPO等のオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOF等のフッ化オリビン系材料、V等の酸化バナジウム系材料等が挙げられ、これらのうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。好ましくは、より高エネルギー密度が得られるLiMO−LiMOを用い、初回充電電圧を4.5V(vs.Li/Li)以上で充電した時の正極活物質当り充電容量が250mAh/g以上であることが望ましい。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されず、いくつかの観点から選ぶことができる。高エネルギー密度化の観点からは、大容量の化合物を含むことが好ましい。大容量の化合物としては、リチウム酸ニッケル(LiNiO)またはリチウム酸ニッケルのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
大容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0≦α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0≦α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6好ましくはβ≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0≦α≦1.2好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、大容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
上記以外にも正極活物質として、例えば、
(a)LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウムと、これら材料中の遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;
(b)LiCoO
(c) (a),(b)の材料中の遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;
(d) (a),(b),(c)のリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;
及び
(e)LiFePOなどのオリビン構造を有するもの
等が挙げられる。さらに、
(f) (a),(b),(c),(d),(e)の金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。
上記に記載した正極活物質はいずれも、1種を単独で、または2種以上を組合せて用いることができる。また、ラジカル材料等を正極活物質として用いることも可能である。
負極活物質層としてはケイ素またはケイ素酸化物からなる負極活物質を少なくとも10質量%以上含み、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素材料や、リチウム金属材料、スズなどの合金系材料、NbやTiO等の酸化物系材料を含んでいてもよい。
負極活物質は、特に制限されるものではなく、例えば、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料、リチウムと合金可能な金属、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物またはこれらの材料を混合した材料等が挙げられる。
炭素材料としては、例えば、炭素、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い炭素は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
金属や金属酸化物を含有する負極は、エネルギー密度を向上でき、電池の単位重量あたり、あるいは単位体積あたりの容量を増やすことができる点で好ましい。
金属としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、負極活物質として酸化スズ若しくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。
また、負極活物質は、単独の材料ではなく、複数の材料を混合して用いることもできる。例えば、黒鉛と非晶質炭素のように、同種の材料同士を混合しても良いし、黒鉛とシリコンのように、異種の材料を混合しても構わない。
正極活物質層9a、9bおよび負極活物質層11a、11bには正極活物質あるいは負極活物質と結着剤とを含んで構成され、適宜導電助剤を加えることができ、導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛等のうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子等を用いることができる。
[集電体]
正極集電体8としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、チタン、ガドリニウムまたはこれらの合金等を用いることができる。
また負極集電体10としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、チタン、ガドリニウムまたはこれらの合金を用いることができ、特にステンレス鋼が好ましい。ステンレス鋼としては、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト二相系等を用いることができ、例えばマルテンサイト系では、JIS400番台、クロム含有率13%のSUS420J2、フェライト系では、同じくJIS400番台、クロム含有率17%のSUS430、オーステナイト・フェライト二相系では、JIS300番台、クロム含有率25%、ニッケル含有率6%、モリブデン含有率3%のSUS329J4L、あるいはこれらの複合合金を用いることができる。
[セパレーター]
セパレーター5は、不織布、微多孔膜等一般的に非水電解液二次電池で使用されるものであれば特に限定されるものではない。材料は、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、またはナイロン樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレーター5には無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等を挙げることができ、なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。さらに、アラミド、ポリイミドといった高融点難燃樹脂を用いることもできる。電解液の含浸性を高めるという点では、電解液とセパレーター5の接触角が小さくなるような材料を選択することが好ましく、イオン透過性がよく、適正な突き刺し強度を保つため、膜厚が5〜25μm、さらに好ましくは7〜16μmがよい。
[堀部]
負極3に設けられた堀部2a、2bは負極3に対向する正極4の各辺から外側に向かって、0.1mm以上、2mm以下の間に位置し、かつ負極活物質層11a(または11b)表面から前記負極活物質層11a(または11b)の層厚みに対して10%以上、90%以下の深さを有する。また堀部2a、2bは負極3の各辺全てに設けられるのが望ましいが、図5に示すように1辺の一部分のみに設けられてもよい。一部分にのみ形成された堀部でも、そこでの体積膨張による応力を緩和できる。また対向する辺と隣の辺に加わる応力についても、一部分は堀部に逃がして緩和することができる。
また堀部2a、2bの断面形状は図3に示したU字形状つまり電極表面側から集電体側にかけてほぼ一定の幅で、底に近い領域で幅が曲線状に急激に狭まっている形状の他に、図6に示した形状でもよい。さらには堀状でなくてもよく、図7に示したように負極活物質層の外縁部が外側に向かって傾斜または切欠きを有する形状でもよく、薄肉部であればよい。
堀部2a、2bを形成する方法として、負極活物質層を均一塗工した後に、堀部の形状を有した金型で押圧して形成する方法、カッター刃等の鋭利な冶具により削り形成する方法など、様々な方法が利用できる。
(製法の説明)
次に、この発明の一実施形態による積層型リチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。
まず、二次電池用電極として、図3に示すように正極集電体8の両面に正極活物質層9a、9bが塗布された正極4と、負極集電体10の両面に負極活物質層11a、11bが塗布された負極3とを製造する。具体的には、正極集電体8に所定の量の正極活物質層9a、9bを塗布する。その後に、正極集電体8上の正極活物質層9a、9bを適切な圧力で押圧する。同様の方法で、負極集電体10に負極活物質層11a、11bを塗布してから、負極活物質層11a、11bを押圧する。さらに、製造した負極3に対向する正極4の各辺から外側に向かって、0.1mm以上、2mm以下の間の位置に、かつ負極活物質層11a(または11b)表面から負極活物質層11a(または11b)の層厚みに対して最深部の深さが10%以上、50%以下になるように、堀部の形状を有した金型で押圧して堀部2a、2bを形成する。堀部は負極集電体10の両面に設けられており、堀部2aは負極活物質層11aに、堀部2bは負極活物質層11bに設けられている。こうして製造した正極4と負極3を、セパレーター5を介して交互に積層して電極積層体6を形成する。積層する正極4および負極3の層数は、二次電池の用途等に応じて決められる。
次に、図2に示すように、電極積層体6の外側においてフィルム外装体7a、7bを互いに重ね合わせる。そして、図示しない注液口とする部分を除いて、重なり合うフィルム外装体7a、7bの外周部を溶着等により互いに接合する。1対の正極端子12および負極端子13を正極4および負極3にそれぞれ接続させ、フィルム外装体7の外側に延出する。正極端子12および負極端子13が通過する部分は、フィルム外装体7a、7b同士は直接溶着されないが、正極端子12とフィルム外装体7a、7bのそれぞれ、負極端子13とフィルム外装体7a、7bのそれぞれが接合する。正極端子12および負極端子13の周囲でフィルム外装体7a、7b同士が強固に接合されることにより、実質的に隙間なく封止される。
それから、注液口を除いて封止されたフィルム外装体7の内部に電極積層体6を収容した状態で、注液口からフィルム外装体7の内部に図示しない電解液を注入する。電極積層体6と電解液を収容したフィルム外装体7の注液口を封止するように、フィルム外装体7a、7bの外周部同士の未接合部分を溶着等により互いに接合する。それによって、フィルム外装体7は全周に亘って封止される。
(他の実施形態)
上記実施の形態において、堀部2a、2bは負極3の各辺全てに設けられるのが望ましいが、一辺のみまたは一辺の一部分のみに設けられてもよい。図5は堀部を一辺の一部分のみに設けた負極の例を示す上面図である。図5の例では堀部の長さは一辺の1/4程度であり、外周の長さ全体の1/16である。また複数個の堀部を不連続に形成してもよい。
また図3には負極活物質層11a、11bの両方にそれぞれ同じU字形状の堀部2a、2bが形成されているが、11aと11bで別の断面形状または平面形状の堀部を形成してもよい。なお堀部2aと堀部2bの間で位置に多少のずれがあってもよい。
また、負極活物質層11a、11bのどちらかにだけ堀部を形成してもよい。図3のように最外層が負極の場合には、正極4に近い11a側に堀部を形成する方が、応力の緩和により効果がある。
また図3では負極集電体10の上下両面に負極活物質層を形成しているが、正極活物質層9bに対面する側にだけ負極活物質層を形成しても良い。正極活物質層についても同様に負極活物質層11aに面する9bだけを形成してもよい。
また図3では説明を簡単にするために正極4、負極3が単層の場合を示したが、本発明は正極4と負極3が複数枚積層している場合にも適用できる。複数枚の場合、図3の負極活物質層11bの下にさらに、セパレーター5、正極4、セパレーター5、堀部2を設けた負極3、・・・と、必要な層数連続して積層すればよい。
また、堀部2a、2bの断面形状は図3に示したU字形状の他に、楔形や多角形形状でもよく、そのための構成を図6に示す。図6(a)は断面がU字形状であるが、図6(b)は楔形状つまり断面形状が電極表面側で緩く直線状に傾斜し、ある深さで集電体側に楔のように急傾斜している形状でもよい。なお電極表面側で緩く直線状に傾斜する領域は設けなくてもよい。また(c)のように三角形状、つまり断面形状が電極表面側で広く、集電体側が鋭角な三角形状の溝でもよい。さらに(d)のような矩形状、つまり電極表面側から集電体側にかけて断面の幅が同じであって底面が平坦である矩形状の断面の溝でもよい。同じ幅、深さであれば、U字か矩形状にすると体積が大きく、それだけ膨張体積を吸収できる。
さらには負極活物質層には堀部ではなく、図7に示すように、外側に向かって傾斜または切欠きを設けてもよい。図7(a)が傾斜を設けた例、図7(b)が切欠きを設けた例である。傾斜や切欠きを設けると量産性が良くなる。これは図7の場合は負極活物質層を削るだけでよく、図6に比べて作製し易いためである。
また上述の実施形態では電解液を用いたが、電解質塩を含有させた固体電解質、高分子電解質、高分子化合物等に電解質塩を混合または溶解させた固体状もしくはゲル状電解質等も用いることができる。これらはセパレーターを兼ねることもできる。
また上述の実施形態では電極構造が積層型の電池を説明したが、本発明では巻回型でもよく、また形態が円筒型、角型の電池にも適用できる。
また上述の実施形態ではリチウムイオン二次電池を対象としたが、リチウムイオン電池以外の二次電池に適用しても有効である。
次に、具体的な実施例、比較例を用いて、一実施の形態の効果を説明する。
<実施例>
[正極の作製]
過リチウム化ニッケルマンガン酸リチウム(Li1.2Ni0.2Mn0.6)93重量%と、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%と、粉状黒鉛4重量%とを均一に混合して正極合剤を調製する。調製した正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP:N-Methyl-2-Pyrrolidone)に分散させて正極合剤スラリーとした。この正極合剤スラリーを、正極集電体となるアルミニウム(Al)箔の片面に均一に塗布し、約120℃で乾燥した後、打ち抜き金型、プレス機で形成、加圧することにより矩形の正極を形成した。
[負極の作製]
炭素被覆酸化ケイ素(SiOC)86重量%と、ポリイミドバインダー13重量%と、粉状黒鉛1重量%を均一に混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを磁性負極集電体となるステンレス(SUS)箔の片面に均一に塗布し、約90℃で乾燥し、さらに350℃で窒素置換乾燥した後、打ち抜き金型で矩形の負極を形成した。なお、負極の外寸は正極の外寸より1mm大きくなるようにした。さらに、正極対向部よりも外側に向かって0.1mmの位置に、深さ3μm(最深部)、幅0.5mmの楔形の堀部になるように負極活物質層を削り取り、負極の全辺に堀部を形成した。負極活物質層の層厚みは22.5μmとした。負極集電体(SUS)の厚みは8μmとしたので、負極全体の層厚みは30.5μmである。従って堀の深さは13%(=3/22.5)である。
なお、ここでは非水系のポリイミドバインダーを用いたが、水系バインダー例えばSBR(スチレンブタジエンコポリマー)、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)、SBRとCMCの混合、PAA(ポリアクリル酸)等でも良い。
[電解液の作製]
エチレンカーボネート(EC)とフッ素化合物等とを2:8の重量比で混合し、0.8mol/LのLiPFを溶解して電解液を作製した(EC/TTFP/FE1=2/3/5(体積比))。ここで、TTFPは、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate、FE1は1,1,2,2−tetrafluoroethyl 2,2,3,3−tetrafluoropropyl etherである。
[積層型非水電解液二次電池の作製]
正極端子を接続した正極と、負極端子を接続した負極との活物質層面同士が、セパレーターを挟んで対向するように積層し、電極積層体を作製した。積層時には正極端と負極端とのクリアランスが各辺において1mmとなるように積層した。つまり各辺で負極が正極より1mm大きくなるようにした。積層した電極積層体をアルミラミネートのフィルム外装体で挟み込み、注液口を除いた外周を熱溶着し、作製した電解液を注液口から注入し、その後注液口を熱溶着によって封口し、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例>
堀部を有しない負極を用いて、実施例と同様に積層型リチウムイオン二次電池を作製した。実施例、比較例で作製した積層型リチウムイオン二次電池を、45℃環境下で、0.1C電流値にて4.7Vまで定電流充電、0.1Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電を行った。なおCは相対的な電流量を示す単位であり、0.1Cとは公称容量値の容量を有する電池を定電流放電して、ちょうど10時間で放電終了となる電流値のことである。
そのあと、0.2C電流値にて4.7Vまで定電流充電、0.2Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電を200回繰り返すサイクル特性評価を行った。評価結果を図8に示す。図8では比較例では放電容量維持率が62.3%であるが、本実施例では64.4%となり、その差が2.1%あり有意に向上している。また、1サイクル時の放電容量を100%とした時の200サイクル後の放電容量維持率と、1サイクル時の正極対向面端部の厚みを100%とした200サイクル後の厚み増加率を表1に示す。表1から、厚み増加率が比較例では105.1%であるが、実施例では101.1%と4%低下していることが分かる。
この結果から、本実施例により放電容量維持率、厚み増加率ともに改善されていることが分かる。
表1 200サイクル後の放電容量維持率と厚み増加率

Figure 0006919572
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
正極集電体上に正極活物質層を設けた正極と、
負極集電体上に負極活物質層を設けた負極と、を有し、
前記正極活物質層と前記負極活物質層とがセパレーターを介して対向して積層され、前記負極活物質層は前記正極活物質層よりも面積が大きく、前記負極活物質層の前記正極活物質層と対向していない箇所の前記負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有することを特徴とする二次電池。
(付記2)
前記薄肉部が前記正極活物質層の端部の直下から前記正極活物質層の端部から2mm以内に位置し、前記薄肉部の最深部は前記負極活物質層表面から前記負極活物質層の層厚みに対して10%以上、90%以下の深さを有することを特徴とする付記1に記載の二次電池。
(付記3)
前記堀部は前記正極の周囲全周に亘って形成されている付記1または2に記載の二次電池。
(付記4)
前記負極活物質層はケイ素またはケイ素酸化物を含む付記1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
(付記5)
前記堀部は断面がU字形状、楔形状、三角形状または矩形状である付記1から4のいずれか一項に記載の二次電池。
(付記6)
前記負極は集電体の両面に負極活物質層が形成されており、前記堀部は前記両面の負極活物質層それぞれに形成されている付記1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
(付記7)
前記二次電池はリチウムイオン二次電池である付記1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
(付記8)
前記正極活物質層に含まれる活物質が、Li遷移金属酸化物である層状酸化物系材料、スピネル系材料、オリビン系材料、フッ化オリビン系材料、もしくはこれらの混合物、酸化バナジウム系材料、または、ラジカル材料である付記7に記載の二次電池。
(付記9)
前記負極活物質層に含まれる活物質が、ケイ素、ケイ素酸化物、炭素材料、リチウムと合金可能な金属(合金を含む)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物、またはこれらの材料を混合した材料である付記8に記載の二次電池。
(付記10)
前記正極、前記セパレーター、前記負極がこの順に積層された電極積層体が複数層積層されている付記1から9のいずれか一項に記載の二次電池。
(付記11)
セパレーターを挟んで正極と、正極活物質層よりも面積が大きく前記正極活物質層と対向しない箇所の負極活物質層の少なくとも一部に堀部を有する負極を活物質層面同士が対向するように積層した電極積層体を少なくとも一つ作製し、前記電極積層体を注入口を除いて外装体で包み、前記注入口から前記外装体内に電解質を注入する二次電池の製造方法。
(付記12)
二次電池に用いる負極であって、前記負極の活物質層は正極活物質層よりも面積が大きく、前記正極活物質層と対向していない箇所の少なくとも一部に薄肉部を有することを特徴とする二次電池に用いる負極。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年12月22日に出願された日本出願特願2015−249697を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両の電源、電車や衛星や潜水艦などの移動用輸送用媒体の電源、電力を貯める蓄電システム等に適用できる。
1 積層型リチウムイオン二次電池
2a、2b 堀部
3 負極
4 正極
5 セパレーター
6 電極積層体
7a、7b フィルム外装体
8 正極集電体
9a、9b 正極活物質層
10 負極集電体
11a、11b 負極活物質層
12 正極端子
13 負極端子
20 電極積層体止めテープ

Claims (10)

  1. 正極集電体上に正極活物質層を設けた正極と、
    負極集電体上に負極活物質層を設けた負極と、を有し、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層とがセパレーターを介して対向して積層され、前記負極活物質層は前記正極活物質層よりも面積が大きく、前記負極活物質層の前記正極活物質層と対向していない箇所の前記負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有し、
    前記薄肉部が前記正極活物質層の端部の直下から前記正極活物質層の端部から2mm以内に位置し、前記薄肉部の最深部は前記負極活物質層表面から前記負極活物質層の層厚みに対して10%以上、90%以下の深さを有する二次電池。
  2. 前記薄肉部は前記正極の周囲全周に亘って形成されている
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 正極集電体上に正極活物質層を設けた正極と、
    負極集電体上に負極活物質層を設けた負極と、を有し、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層とがセパレーターを介して対向して積層され、前記負極活物質層は前記正極活物質層よりも面積が大きく、前記負極活物質層の前記正極活物質層と対向していない箇所の前記負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有し、
    前記薄肉部は前記正極の周囲全周に亘って形成されている二次電池。
  4. 前記負極活物質層はケイ素またはケイ素酸化物を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記薄肉部は断面がU字形状、楔形状、三角形状または矩形状である請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 正極集電体上に正極活物質層を設けた正極と、
    負極集電体上に負極活物質層を設けた負極と、を有し、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層とがセパレーターを介して対向して積層され、前記負極活物質層は前記正極活物質層よりも面積が大きく、前記負極活物質層の前記正極活物質層と対向していない箇所の前記負極活物質層の少なくとも一部に薄肉部を有し、
    前記薄肉部は断面がU字形状、楔形状、三角形状または矩形状である
    二次電池。
  7. 前記負極は集電体の両面に前記負極活物質層が形成されており、前記薄肉部は前記両面の前記負極活物質層それぞれに形成されている請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記二次電池はリチウムイオン二次電池である請求項1からのいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記正極活物質層に含まれる活物質が、Li遷移金属酸化物である層状酸化物系材料、スピネル系材料、オリビン系材料、フッ化オリビン系材料、もしくはこれらの混合物、酸化バナジウム系材料、または、ラジカル材料である請求項に記載の二次電池。
  10. 前記負極活物質層に含まれる活物質が、ケイ素、ケイ素酸化物、炭素材料、リチウムと合金可能な金属(合金を含む)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物、またはこれらの材料を混合した材料である請求項に記載の二次電池。
JP2017558091A 2015-12-22 2016-12-16 二次電池とその製造方法 Active JP6919572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249697 2015-12-22
JP2015249697 2015-12-22
PCT/JP2016/087609 WO2017110684A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-16 二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110684A1 JPWO2017110684A1 (ja) 2018-10-18
JP6919572B2 true JP6919572B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59090298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558091A Active JP6919572B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-16 二次電池とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10680271B2 (ja)
JP (1) JP6919572B2 (ja)
CN (1) CN108432023B (ja)
WO (1) WO2017110684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015447B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-03 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR20230008975A (ko) * 2021-07-08 2023-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이의 제조 방법
JP7446271B2 (ja) * 2021-11-29 2024-03-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362544B2 (ja) 2006-10-30 2009-11-11 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
JP4355356B2 (ja) 2007-07-20 2009-10-28 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
JP2009146712A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 負極構造体、リチウムイオン二次電池、および負極構造体の製造方法
JP5326482B2 (ja) 2008-10-14 2013-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池、および、これを有する組電池および車両
JP5691286B2 (ja) 2010-08-05 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
CN103262307B (zh) 2010-12-13 2015-07-22 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
US20130337344A1 (en) 2011-03-10 2013-12-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium ion secondary battery
DE102011017613A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Zellwickel eines Lithium-Ionen-Akkumulators sowie Verfahren zur Herstellung eines Zellwickels
WO2013094037A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5844659B2 (ja) 2012-02-27 2016-01-20 京セラ株式会社 電極板およびそれを用いた二次電池
US10320025B2 (en) * 2013-10-22 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
US10217988B2 (en) 2015-01-30 2019-02-26 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN108432023B (zh) 2021-04-13
US20180358645A1 (en) 2018-12-13
CN108432023A (zh) 2018-08-21
JPWO2017110684A1 (ja) 2018-10-18
US10680271B2 (en) 2020-06-09
WO2017110684A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
US20140170451A1 (en) Electrode
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
JP2010118175A (ja) 二次電池
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
JP6919572B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP2018174110A (ja) 集電体、及びリチウムイオン二次電池
JP5214364B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2012146551A (ja) 非水電解質電池モジュール
JPWO2019069784A1 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
JP6908073B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007073437A (ja) 二次電池
JP2005116304A (ja) 二次電池
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016225261A (ja) リチウム二次電池
JP2007335158A (ja) 二次電池及び組電池
JP2017027837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077492A (ja) 非水電解液二次電池
JP6236865B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP4654589B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150