JP6919243B2 - 複合体ナノ粒子の製造方法 - Google Patents
複合体ナノ粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919243B2 JP6919243B2 JP2017052266A JP2017052266A JP6919243B2 JP 6919243 B2 JP6919243 B2 JP 6919243B2 JP 2017052266 A JP2017052266 A JP 2017052266A JP 2017052266 A JP2017052266 A JP 2017052266A JP 6919243 B2 JP6919243 B2 JP 6919243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indium
- compound
- ferritin
- copper
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
一方、カゴ状タンパク質を微少な反応場として利用する方法によれば、均一な粒径を持ち、溶液分散性に優れ、粒子表面が加工可能な化合物ナノ粒子を得ることが期待されるが、二種類以上の金属を含む化合物を内包したカゴ状タンパク質や、その合成例は、本発明者らが把握する限り、知られていなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、内腔を有するタンパク質の内腔に、二種以上の金属を含む化合物を内包した複合体ナノ粒子と、その製造方法を提供することである。
[1]内腔を有するタンパク質と、前記内腔に内包され、少なくとも3つの元素から構成される化合物と、を備え、前記化合物を構成する元素のうち、少なくとも2つの元素が金属元素である、複合体ナノ粒子。
[2]前記化合物が化合物半導体である、[1]に記載の複合体ナノ粒子。
[3]前記化合物を構成する元素が、銅、インジウム、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる2つ以上の金属元素を含む、[1]または[2]に記載の複合体ナノ粒子。
[4]前記化合物を構成する元素が、セレン及び/又は硫黄を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子。
[5]前記化合物がセレン化銅インジウムまたは硫化銅インジウムである、[1]〜[4]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子。
[6]平均粒子径が5nm〜30nmである、[1]〜[5]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子。
[7]内腔を有するタンパク質が、内腔を有する24量体を形成し得るタンパク質又は内腔を有する12量体を形成し得るタンパク質である、[1]〜[6]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子の製造方法であって、(A)系中に、内腔を有するタンパク質、金属イオン、及び陰イオンを存在させて、金属イオンと陰イオンとが結合した化合物前駆体をタンパク質の内腔中に生成する工程と、(B)系中に、化合物前駆体を構成する金属イオンとは別の金属イオンをさらに存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する工程と、を含む、複合体ナノ粒子の製造方法。
[9](A)工程の系中に存在させる金属イオンが銅イオンであり、(B)工程の系中に存在させる、化合物前駆体を構成する金属イオンとは別の金属イオンがインジウムイオンである、[8]に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
[10](B)工程において、系を加熱する、[8]または[9]に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
[11][1]〜[7]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子の製造方法であって、系中に、内腔を有するタンパク質、2種以上の金属イオン、及び陰イオンを存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する、複合体ナノ粒子の製造方法。
[12][1]〜[7]のいずれかに記載の複合体ナノ粒子と、水と、を含む組成物。
本発明は、内腔を有するタンパク質と、少なくとも3つの元素からなり、前記内腔に内包される化合物と、を備え、前記化合物を構成する元素のうち、少なくとも2つの元素が金属元素である、複合体ナノ粒子を提供する。
リステリア属に属する細菌としては、例えば、リステリア・イノキュア(Listeria innocua)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)が挙げられる。スタフィロコッカス属に属する細菌としては、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus Aureus)が挙げられる。バチルス属に属する細菌としては、例えば、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)が挙げられる。ストレプトコッカス属に属する細菌としては、例えば、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス スイス(Streptococcus suis)が挙げられる。ビブリオ属に属する細菌としては、例えば、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)が挙げられる。エスケリシア属に属する細菌としては、例えば、エスケリシア・コリ(Escherichia coli)が挙げられる。ブルセラ属に属する細菌としては、例えば、ブルセラ・メリテンシス(Brucella Melitensis)が挙げられる。ボレリア属に属する細菌としては、例えば、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia Burgdorferi)が挙げられる。マイコバクテリウム属に属する細菌としては、例えば、マイコバクテリウム・スメグマティス(Mycobacterium smegmatis)が挙げられる。カンピロバクター属に属する細菌としては、例えば、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)が挙げられる。サーモシネココッカス属に属する細菌としては、例えば、サーモシネココッカス・エロンガタス(Thermosynechococcus Elongatus)が挙げられる。デイノコッカス属に属する細菌としては、例えば、デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus Radiodurans)が挙げられる。パイロコッカス(Pyrococcus)属に属する細菌としては、例えば、パイロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)が挙げられる。コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する細菌としては、例えば、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)が挙げられる。
次に、本発明の複合体ナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の複合体ナノ粒子の製造方法の一実施形態においては、(A)系中に、内腔を有するタンパク質、金属イオン、及び陰イオンを存在させて、金属イオンと陰イオンとが結合した化合物前駆体を該タンパク質の内腔中に生成する工程(以下、「(A)工程」という)と、(B)系中に、化合物前駆体を構成する金属イオンとは別の金属イオンをさらに存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する工程(以下、「(B)工程」という)と、を含む。この実施形態は、(A)工程及び(B)工程の2工程を含み、少なくとも2段階の反応により、タンパク質の内腔中で、2種以上の金属イオンと陰イオンとを結合させた化合物を生成し、複合体ナノ粒子を製造する(第1の実施形態)。
(A)工程
(A)工程は、内腔を有するタンパク質、金属イオン、及び陰イオンを存在させて、金属イオンと陰イオンとが結合した化合物前駆体を該タンパク質の内腔中に生成する工程である。
(B)工程は、(A)工程を経た後の系中に、化合物前駆体を構成する金属イオン(第1の金属イオン)とは別の金属イオン(「第2の金属イオン」ともいう)をさらに存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する工程である。
本発明の複合体ナノ粒子の製造方法の別の実施形態では、系中に、内腔を有するタンパク質、2種以上の金属イオン、及び陰イオンを存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する。この実施形態においては、2種以上の金属イオンと陰イオンとを1段階の反応で結合させてタンパク質の内腔中に内包させる。
内腔を有するタンパク質としてフェリチンを用い、以下の方法により、セレン化インジウム−フェリチン複合体(セレン化インジウムを内包したフェリチン)を作製した。
終濃度が、硫酸インジウム1mM、セレノ尿素0.5mM、アポフェリチン(金属化合物粒子を内包していないフェリチン)0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア50mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.5となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルにつき、無染色のサンプルと、2.0%金チオグルコース液により負染色したサンプルを、それぞれ、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)により解析したところ、粒子径が均一なナノ粒子を複数個、確認した(図1及び図2を参照)。さらに、得られたナノ粒子の組成を、電子顕微鏡(JEOL日本電子(株)製「JEM−3100FEF」)を用いた電子エネルギー損失分光法(EELS)と、エネルギー分散型X線分析(EDS)とにより分析した結果、いずれの分析方法によってもインジウムとセレンが検出され、セレン化インジウムを内包したフェリチンのナノ粒子(セレン化インジウム−フェリチン複合体のナノ粒子)が得られていることが確認された(図3及び図4を参照)。
セレン化インジウム−フェリチン複合体の合成条件(反応液のpH、反応液に含まれるアンモニアの濃度及び反応温度)の検討を行った。
セレン化インジウム−フェリチン複合体の合成条件を最適化するために、種々のpHの反応液を作製し検討した。具体的には、終濃度が、硫酸インジウム1mM、セレノ尿素0.5mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア34mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpHが3.4から6.2となるように調製した反応液を、それぞれ25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチンのうち、セレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合を計測しグラフに示した(図5を参照)。図5に示すグラフにおいて、横軸は反応液のpHを示し、縦軸は、全フェリチン中のセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合(以下、「セレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合」ともいう)を示している。グラフの縦軸における、Nはセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合が0であることを示し、Lはセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合が0.4未満であることを示し、Mはセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合が0.4以上0.8未満であることを示し、Hはセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合が0.8以上であることを示す。
種々のアンモニア濃度の反応液を作製し検討した。具体的には、終濃度が、硫酸インジウム1mM、セレノ尿素0.5mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mMであるとともに、アンモニアを終濃度が10mM〜160mMとなるように加え、1MのHCl水溶液によりpH4.4に調製した反応液をそれぞれ25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチン中のセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合を計測しグラフに示した(図6を参照)。ここで、図6のグラフの横軸は、反応液中の総アンモニア濃度(緩衝剤として添加している酢酸アンモニウムと、アンモニアとの合計の濃度)を示し、縦軸はセレン化インジウムを内包しているフェリチンの割合を示している。図6に示すグラフの縦軸における、N、L、M、Hは、図5のグラフの縦軸におけるN、L、M、Hと同様である。
反応液の温度条件を変えて反応温度の検討を行った。具体的には、終濃度が、硫酸インジウム1mM、セレノ尿素0.5mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mMであるとともに、アンモニアを終濃度が34mMとなるように加え、1MのHCl水溶液によりpH4.4に調製した反応液を4℃〜60℃の温度条件でそれぞれ20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチン中の、インジウム化合物を内包しているフェリチンの割合を計測しグラフに示した(図7を参照)。ここで、図7に示すグラフにおいて、横軸は反応温度を示し、縦軸は全フェリチン中のインジウム化合物を内包しているフェリチンの割合を示している。グラフの縦軸における、Nはインジウム化合物を内包しているフェリチンの割合が0であることを示し、Lはインジウム化合物を内包しているフェリチンの割合が0.4未満であることを示し、Mはインジウム化合物を内包しているフェリチンの割合が0.4以上0.8未満であることを示し、Hはインジウム化合物を内包しているフェリチンの割合が0.8以上であることを示す。
なお、図7のグラフにおいては、フェリチンの内腔に形成されているインジウム化合物がセレン化インジウムであると確認されたもの(つまり、セレン化インジウム−フェリチン複合体のナノ粒子が形成されているもの)については、グラフを黒く塗りつぶし、フェリチンの内腔に形成されているインジウム化合物が酸化インジウムであると確認されたもの(つまり、酸化インジウムを内包したフェリチンのナノ粒子が形成されているもの)についてはグラフに斜線を施した。
内腔を有するタンパク質としてフェリチンを用い、以下の方法により、セレン化銅−フェリチン複合体(セレン化銅を内包したフェリチン)を作製した。
終濃度が、酢酸銅1mM、セレノ尿素1mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア50mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.7となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルにつき、無染色のサンプルと、2.0%金チオグルコース液により負染色したサンプルを、それぞれ、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)により解析したところ、粒子径が均一なナノ粒子を複数個、確認した(図8及び図9を参照)。さらに、得られたナノ粒子の組成を、電子顕微鏡(JEOL日本電子(株)製「JEM−3100FEF」)を用いた電子エネルギー損失分光法(EELS)と、エネルギー分散型X線分析(EDS)とにより分析した結果、いずれの分析方法によっても銅とセレンが検出され、セレン化銅−フェリチン複合体のナノ粒子が得られていることが確認された(図10及び図11を参照)。
セレン化銅−フェリチン複合体の合成条件(反応液のpH、反応液に含まれるアンモニアの濃度及び反応温度)の検討を行った。
セレン化銅−タンパク質複合体の合成条件を最適化するために、種々のpHの反応液を作製し検討した。具体的には、終濃度が、酢酸銅1mM、セレノ尿素1mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア50mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpHが3.5から6.8となるように調製した反応液を、それぞれ25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチン中の、セレン化銅を内包しているフェリチンの割合を計測しグラフに示した(図12を参照)。図12に示すグラフにおいて、横軸は反応液のpHを示し、縦軸は全フェリチン中のセレン化銅を内包しているフェリチンの割合(以下、「セレン化銅を内包しているフェリチンの割合」ともいう)を示している。具体的には、グラフの縦軸における、Nはセレン化銅を内包しているフェリチンの割合が0であることを示し、Lはセレン化銅を内包しているフェリチンの割合が0.4未満であることを示し、Mはセレン化銅を内包しているフェリチンの割合が0.4以上0.8未満であることを示し、Hはセレン化銅を内包しているフェリチンの割合が0.8以上であることを示す。
種々のアンモニア濃度の反応液を作製し検討した。具体的には、終濃度が、酢酸銅1mM、セレノ尿素1mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mMであるとともに、アンモニアを終濃度が0mM〜50mMとなるように加え、1MのHCl水溶液によりpH4.4に調製した反応液をそれぞれ25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチン中のセレン化銅を内包しているフェリチンの割合を計測し、グラフに示した(図13を参照)。ここで、図13に示すグラフにおいて、横軸は反応液中の総アンモニアの濃度(緩衝剤として添加している酢酸アンモニウムと、アンモニアとの合計)を示し、縦軸は全フェリチン中のセレン化銅を内包しているフェリチンの割合を示している。グラフの縦軸における、N、L、M、Hは図12のグラフの縦軸におけるN、L、M、Hと同様である。
反応液の温度条件を変えて反応温度の検討を行った。具体的には、終濃度が、酢酸銅1mM、セレノ尿素1mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mMであるとともに、アンモニアを終濃度が34mMとなるように加え、1MのHCl水溶液によりpH4.7に調製した反応液を4℃〜60℃の温度条件でそれぞれ20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し、透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)を使用した解析するとともに、EELS及びEDSによる元素分析を行い、観察された全フェリチン中のセレン化銅を内包しているフェリチンの割合を計測しグラフに示した(図14を参照)。ここで、図14に示すグラフにおいて、横軸は反応温度を示し、縦軸は全フェリチン中のセレン化銅を内包しているフェリチンの割合を示している。グラフの縦軸における、N、L、M、Hは図12のグラフの縦軸におけるN、L、M、Hと同様である。
インジウム化合物を内包したフェリチンを前駆体として、銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンのナノ粒子を作製した。
インジウム化合物を内包したフェリチンを含む溶液に添加する酢酸銅、セレノ尿素、酢酸アンモニウム及びアンモニアの量を表1に記載の量とし、表1に記載の成分を含む反応液のpHを4.6とすること以外は、実施例1−1と同様にした場合にも、銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンを得ることができた(実施例1−2〜1−5)。表1には実施例1−1のインジウム化合物を内包したフェリチンを含む溶液に添加する酢酸銅、セレノ尿素、酢酸アンモニウム及びアンモニアの量及びこれらを含む反応液のpHも併せて示した。
銅化合物を内包したフェリチンを前駆体として、銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンのナノ粒子を作製した。
銅化合物を内包したフェリチンを含む溶液に添加する硫酸インジウム、セレノ尿素、酢酸アンモニウム及びアンモニアの量を表2に記載の量とすること以外は、実施例2−1と同様にした場合にも、銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンを得ることができた(実施例2−2〜2−4)。表2には実施例2−1の銅化合物を内包したフェリチンを含む溶液に添加する硫酸インジウム、セレノ尿素、酢酸アンモニウム及びアンモニアの量及びこれらを含む反応液のpHも併せて示した。
(1)銅インジウムセレン内包タンパク質複合体の作製
終濃度が、酢酸銅1mM、セレノ尿素1mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア20mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.6となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、粒径が均一なフェリチンに内包された銅化合物(銅化合物を内包したフェリチン)を含む水溶液を得た。
(2)XRD分析
アミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンを含む水溶液を室温で放置することで乾燥させ、X線回折装置((株)リガク製「RINT−TTR 3/NM」)を用いてX線回折(XRD)による結晶性の分析を行った。XRD測定は、光源としてCuKα線(Kα1とKα2とが2:1で混ざったもの)を用い、ステップ幅0.02度の条件で行った。その結果、αカルコパイライト型CuInSe2結晶に特有の回折光を検出することができ、フェリチン内部に形成された粒子はαカルコパイライト型のCuInSe2であること、つまり、CuInSe2を内包したフェリチンが生成されていることが確認された(図21を参照)。
銅化合物を内包したフェリチンを前駆体として作製したCuInSe2を内包したフェリチン((1)で作製したもの。以下サンプル1)及びインジウム化合物を内包したフェリチンを前駆体として作製したCuInSe2を内包したフェリチン(実施例1−1。以下サンプル2)の分光スペクトルを、分光光度計(米国ベックマンコールター(株)製「DU−800」)を用いて測定した。その結果、サンプル1では900nm〜1000nmから光吸収をしており、そのバンドギャップエネルギーは1.2〜1.4eVと推測された(図22を参照)。一方、サンプル2ではより短い波長である600nm付近まで光吸収している様子が観察され、そのバンドギャップエネルギーは2.0eV前後であると推測された。これらはバルクであるCuInSe2のバンドエネルギー(1.04eV)より大きかった。CuInSe2の粒子径を4nmから5nm程度にナノ粒子化した場合、量子サイズ効果によりバンドギャップエネルギーは1.2〜1.4eVに増加することが期待できる。このことから、銅化合物を前駆体としてフェリチン内部に形成されたCuInSe2の結晶粒のサイズは4nmから5nm程度である可能性が高いと考えられる。一方、CuInSe2の粒子径を2nmから3nm程度にナノ粒子化した場合、量子サイズ効果によりバンドギャップエネルギーは1.6〜2.2eVに増加することが期待でき、インジウム化合物を前駆体としてフェリチン内部に形成されたCuInSe2の結晶粒のサイズは2nmから3nm程度である可能性が高いと考えられる。
インジウム化合物を内包したフェリチンを前駆体として作製したCuInSe2を内包したフェリチン(実施例1−1)とナノ粒子を内包していないフェリチン(アポフェリチン)の蛍光スペクトルを、蛍光分光光度計計((株)堀場製作所製「Nanolog−NR」)を用いて測定した。その結果、550nmの光で励起されたCuInSe2を内包したフェリチンでは680nmをピークとした蛍光を発しており、そのバンドギャップエネルギーは1.8eVと推測された(図23を参照)。これはバルクであるCuInSe2のバンドエネルギー(1.04eV)より大きかった。CuInSe2の粒子径を2.4nmから2.5nm程度にナノ粒子化した場合、量子サイズ効果によりバンドギャップエネルギーは1.8eV前後に増加することが期待できる。このことから、フェリチン内部に形成されたCuInSe2の微結晶のサイズは2.4nmから2.5nm程度である可能性が高いと考えられる。なお、図24はアポフェリチンの蛍光スペクトルである。
(1)で作製した銅−インジウム−セレンを含む化合物を内包したフェリチンが懸濁された溶媒を用いて、CuInSe2を内包したフェリチンの粒度分布を測定した。10mMトリス緩衝液(pH8.0)中に、フェリチンタンパク質の濃度が1mg/mlとなるように懸濁した溶液サンプルについて、英国マルバーン製のゼータサイザーナノZSを用いて粒度分布を測定した。その結果、粒子径(直径)15nmを頂点としたピークの単一ピークが観察された(図25を参照)。すなわち、本発明のCuInSe2を内包したフェリチンは、フェリチン由来の粒径均一性と溶液分散性を維持しており、優れた機能を有するナノ粒子であることが確認された。
終濃度が、硫酸インジウム1mM、酢酸銅1mM、セレノ尿素2mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア34mM、pH4.4(1M HCl水溶液にて調製)となる反応液を25℃で17時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、サンプルを得た。
(1)硫化インジウム内包タンパク質複合体の作製
終濃度が、硫酸インジウム1mM、チオ酢酸2mM、Dps0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア110mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH3.8となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、粒径が均一なDpsに内包された硫化インジウム(硫化インジウムを内包したDps)を含む水溶液を得た。
(1)で作製した硫化インジウムを内包したDpsを含む水溶液をアミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化インジウムを内包したDpsが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の硫化インジウムを内包したDpsを含む溶液に、終濃度が、酢酸銅1mM、チオ酢酸0.5mM、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア30mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.1となるように各成分を添加してなる反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、硫化銅インジウムを内包したDpsのナノ粒子(硫化銅インジウム−Dps複合体のナノ粒子)が得られた。
(1)硫化インジウム内包タンパク質複合体の作製
終濃度が、硫酸インジウム1mM、チオ酢酸2mM、Dps0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア110mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH3.8となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、粒径が均一なDpsに内包された硫化インジウム(硫化インジウムを内包したDps)を含む水溶液を得た。
(1)で作製した硫化インジウムを内包したDpsを含む水溶液をアミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化インジウムを内包したDpsが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の硫化インジウムを内包したDpsを含む溶液に、終濃度が、酢酸銅1mM、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア30mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.1となるように各成分を添加してなる反応液を、25℃で10分間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで、硫化銅インジウムを内包したDpsのナノ粒子(硫化銅インジウム−Dps複合体のナノ粒子A)が得られた。
(2)で作製した硫化銅インジウム−Dps複合体のナノ粒子Aを、アミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化銅インジウムを含む化合物を内包したDpsが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の硫化銅インジウムを含む化合物を内包したDpsを含む水溶液0.1mlを室温で24時間から72時間放置することで乾燥させた。乾燥後の硫化銅インジウム−内包Dps複合体を、さらに、窒素中で30分間、400℃で加熱して得られたサンプルを、X線回折装置((株)リガク製「RINT−TTR 3/NM」)を用いて、X線回折(XRD)による結晶性の分析を行った。XRD測定は、光源としてCuKα線(Kα1とKα2とが2:1で混ざったもの)を用い、ステップ幅0.02度の条件で行った。得られた結果を図32に示した。図32には、400℃で加熱して得られたサンプルの分析結果とCuInS2の標品の分析結果を並べて示した。
分析の結果、400℃で加熱されたサンプルではαカルコパイライト型CuInS2結晶に特有の回折光を明確に検出することができ、Dps内部に形成された粒子は銅−インジウム−硫黄からなり、加熱によりαカルコパイライト型のCuInS2に変換できることが確認された(図32を参照)。
(2)で作製した硫化銅インジウム−Dps複合体のナノ粒子Aを含む水溶液をアミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化銅インジウムを内包したDps複合体が懸濁された溶媒を水に置換し、サンプル溶液を得た。115℃で1時間のUVオゾン処理により、基板表面に親水性のSiO2膜を形成させた厚さ300μm、1cm角のp型低抵抗シリコン基板に、サンプル溶液を滴下し自然乾燥させた。サンプル溶液の滴下量が、硫化銅インジウム−Dps複合体のナノ粒子の外殻のDps量として50μg分となるように基板に滴下した。乾燥後、基板表面の構成元素をPHI 5000 VersaProbe II(アルバック・ファイ(株)製)を使ったX線光電子分光(XPS)で分析し、結果を図33及び図34に示した。
(1)硫化インジウム内包タンパク質複合体の作製
内腔を有するタンパク質としてフェリチンを用い、以下の方法により、硫化インジウム−フェリチン複合体(硫化インジウムを内包したフェリチン)を作製した。
終濃度が、硫酸インジウム1mM、チオ酢酸2mM、アポフェリチン0.3g/L、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア110mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.3となるように調製した反応液を、25℃で20時間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収することで得られたサンプルAを、2.0%金チオグルコース液により負染色して得られたサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)により解析したところ、粒子径が均一な硫化インジウムナノ粒子を内包したフェリチンを複数個、確認した(図35を参照。代表例を白矢印で示す)。
硫化インジウムを内包したフェリチン(サンプルA)を含む水溶液をアミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化インジウムを内包したフェリチンが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の硫化インジウムを内包したフェリチンを含む溶液に、終濃度が、酢酸銅1mM、酢酸アンモニウム40mM、アンモニア30mMであるとともに、1MのHCl水溶液によりpH4.5となるように各成分を添加してなる反応液を、25℃で10分間放置した。その後、15,000rpm、5分間の遠心分離により、上清を回収しサンプルを得た。
得られたサンプルを2.0%の金チオグルコース液により負染色し透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL日本電子(株)製「JEM−2200FS」)により解析したところ、9割以上のフェリチンの内腔にナノ粒子が形成されていることを確認することができた(図36を参照。代表例を白矢印で示す)。
(2)で得られたサンプルを、アミコンウルトラ(メルクミリポア社、50K)にて限外濾過処理し、硫化銅インジウムを含む化合物を内包したフェリチンが懸濁された溶媒を水に置換した。置換処理後の硫化銅インジウムを含む化合物を内包したフェリチンを含む水溶液を室温で放置することで乾燥させた。さらに、窒素中で30分間、400℃で加熱して得られたサンプルと、400℃で加熱する前のサンプルについてX線回折装置((株)リガク製「RINT−TTR 3/NM」)を用いてX線回折(XRD)による結晶性の分析を行った。XRD測定は、光源としてCuKα線(Kα1とKα2とが2:1で混ざったもの)を用い、ステップ幅0.02度の条件で行った。得られた結果を図37に示した。図37には、400℃で加熱して得られたサンプルの分析結果、400℃で加熱する前のサンプルの分析結果、及びCuInS2の標品の分析結果を並べて示した。
その結果、400℃で加熱されたサンプルでは、αカルコパイライト型CuInS2結晶に特有の回折光を明確に検出することができ、フェリチン内部に形成された粒子は銅−インジウム−硫黄からなり、加熱によりαカルコパイライト型のCuInS2に変換できることが確認された(図37を参照)。
Claims (11)
- 複合体ナノ粒子の製造方法であって、
前記複合体ナノ粒子が、内腔を有するタンパク質と、前記内腔に内包され、少なくとも3つの元素から構成される化合物と、を備え、
前記化合物を構成する元素が、第11族及び第13族から選ばれる2以上の金属元素、並びに、第15族及び第16族から選ばれる1以上の元素を含み、
前記製造方法が、
(A)系中に、内腔を有するタンパク質、金属イオン、及び陰イオンを存在させて、金属イオンと陰イオンとが結合した化合物前駆体をタンパク質の内腔中に生成する工程と、
(B)系中に、化合物前駆体を構成する金属イオンとは別の金属イオンをさらに存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する工程と、を含む、複合体ナノ粒子の製造方法。 - 前記化合物を構成する元素が、銅、インジウム、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる2つ以上の金属元素を含む、請求項1に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- (A)工程の系中に存在させる金属イオンが銅イオンであり、
(B)工程の系中に存在させる、化合物前駆体を構成する金属イオンとは別の金属イオンがインジウムイオンである、
請求項1又は2に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。 - (B)工程において、系を加熱する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 複合体ナノ粒子の製造方法であって、
前記複合体ナノ粒子が、内腔を有するタンパク質と、前記内腔に内包され、少なくとも3つの元素から構成される化合物と、を備え、
前記化合物を構成する元素が、第11族及び第13族から選ばれる2以上の金属元素、並びに、第15族及び第16族から選ばれる1以上の元素を含み、
前記製造方法が、系中に、内腔を有するタンパク質、2種以上の金属イオン、及び陰イオンを存在させて、2種以上の金属イオンと陰イオンとが結合した化合物をタンパク質の内腔中に生成する、複合体ナノ粒子の製造方法。 - 前記化合物を構成する元素が、銅、インジウム、ガリウム及びアルミニウムから選ばれる2つ以上の金属元素を含む、請求項5に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 前記化合物が化合物半導体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 前記化合物を構成する元素が、セレン及び/又は硫黄を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 前記化合物がセレン化銅インジウムまたは硫化銅インジウムである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 前記複合体ナノ粒子の平均粒子径が5nm〜30nmである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
- 内腔を有するタンパク質が、内腔を有する24量体を形成し得るタンパク質又は内腔を有する12量体を形成し得るタンパク質である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合体ナノ粒子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054134 | 2016-03-17 | ||
JP2016054134 | 2016-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017170610A JP2017170610A (ja) | 2017-09-28 |
JP6919243B2 true JP6919243B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=59973662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052266A Active JP6919243B2 (ja) | 2016-03-17 | 2017-03-17 | 複合体ナノ粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919243B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114100676A (zh) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 浙江大学 | 一种功能化修饰金属纳米颗粒的合成方法与应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051498A (ja) * | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 微粒子膜、その製造方法および半導体装置 |
WO2003099708A1 (fr) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de production de nanoparticules et nanoparticules produites selon ce procede |
GB2399541A (en) * | 2003-03-18 | 2004-09-22 | Nanomagnetics Ltd | Production of nanoparticulate thin films |
JP2005022077A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナノ粒子分散複合材料の製造方法 |
JP4592752B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-12-08 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 機能性材料の三次元構造体 |
JP5071854B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-11-14 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 微粒子−タンパク質複合体およびその作製方法、半導体装置、蛍光標識方法 |
JP5382489B2 (ja) * | 2008-03-29 | 2014-01-08 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 円偏光発光性ナノ微粒子 |
JP2011176041A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Nara Institute Of Science & Technology | 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法 |
JP6265323B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2018-01-24 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 熱電変換材料 |
JP2016012681A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 豊田合成株式会社 | 熱電材料の製造方法及び熱電材料 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052266A patent/JP6919243B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017170610A (ja) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gusmao et al. | Black phosphorus rediscovered: from bulk material to monolayers | |
He et al. | Current State‐of‐the‐Art in the Interface/Surface Modification of Thermoelectric Materials | |
JP5071854B2 (ja) | 微粒子−タンパク質複合体およびその作製方法、半導体装置、蛍光標識方法 | |
Schriber et al. | Mithrene is a self-assembling robustly blue luminescent metal–organic chalcogenolate assembly for 2D optoelectronic applications | |
Saikia et al. | A novel rapid synthesis of highly stable silver nanoparticle/carbon quantum dot nanocomposites derived from low-grade coal feedstock | |
WO2004033366A1 (ja) | ナノ粒子の製造方法及び該製造方法によって製造されたナノ粒子 | |
Tee et al. | Aqueous synthesis, doping, and processing of n-type Ag2Se for high thermoelectric performance at near-room-temperature | |
Miskin et al. | Lead chalcogenide nanoparticles and their size-controlled self-assemblies for thermoelectric and photovoltaic applications | |
CN105675688B (zh) | 一种纳米线–纳米颗粒修饰电极的制备方法及其应用 | |
Yuan et al. | Air-stable PbS quantum dots synthesized with slow reaction kinetics via a PbBr 2 precursor | |
Medina-Cruz et al. | Tellurium, the forgotten element: A review of the properties, processes, and biomedical applications of the bulk and nanoscale metalloid | |
JP5949556B2 (ja) | 融合タンパク質 | |
JP2013234341A (ja) | 銀ナノワイヤの製造方法および銀ナノワイヤ | |
JP6919243B2 (ja) | 複合体ナノ粒子の製造方法 | |
Pan et al. | Biosynthesized silver nanorings as a highly efficient and selective electrocatalysts for CO 2 reduction | |
Tiong et al. | Polyacrylic acid assisted synthesis of CU2ZnSnS4 by hydrothermal method | |
Slocik et al. | Bioinspired High‐Performance Energetic Materials Using Heme‐Containing Crystals | |
Roy et al. | Recent advances in metal sulfide nanoparticle-added bionanocomposite films for food packaging applications | |
Ghosh et al. | Aromatic Amino Acid-Mediated Perovskite Nanocrystals: Fluorescence Tuning and Morphological Evolution | |
Mourdikoudis et al. | Colloidal chemical bottom-up synthesis routes of pnictogen (As, Sb, Bi) nanostructures with tailored properties and applications: a summary of the state of the art and main insights | |
Chen et al. | Improved thermoelectric properties of multi-walled carbon nanotubes/Ag 2 Se via controlling the composite ratio | |
Zuo et al. | Porous metastable γ-MnS networks: biomolecule-assisted synthesis and optical properties | |
CN105453287A (zh) | 用于沉积热电材料的方法 | |
Jin et al. | Bandgap Engineering of Erbium‐Metallofullerenes toward Switchable Photoluminescence | |
Shelar et al. | Biological synthesis of Cu2O nanoshells and its optical properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |