JP6918700B2 - 発音モジュールおよび表示装置 - Google Patents

発音モジュールおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918700B2
JP6918700B2 JP2017552176A JP2017552176A JP6918700B2 JP 6918700 B2 JP6918700 B2 JP 6918700B2 JP 2017552176 A JP2017552176 A JP 2017552176A JP 2017552176 A JP2017552176 A JP 2017552176A JP 6918700 B2 JP6918700 B2 JP 6918700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sounding
mounting portion
protruding portion
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522385A (ja
Inventor
杰 王
杰 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
K Tronics Suzhou Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
K Tronics Suzhou Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, K Tronics Suzhou Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019522385A publication Critical patent/JP2019522385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918700B2 publication Critical patent/JP6918700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明の少なくとも一実施例は、発音モジュールおよび表示装置に関する。
例えばテレビのような表示装置に対し、ユーザが1番気にするのが画質で、2番目が音響効果であるため、よい音響効果はユーザ体験を向上できる。
本発明の少なくとも一実施例は、発音モジュールおよび表示装置に関し、よって、音響効果が向上し、コストダウンになり、産能が最適化される。
本発明の少なくとも一実施例は、発音部材と、バックプレートと、少なくとも1つの弾性部材と、を備える発音モジュールであって、前記弾性部材は、第1係止部と第2係止部とを含み、前記発音部材は、第1取付部を含み、前記バックプレートは、第2取付部を含み、前記第1取付部は、前記第1係止部に係止され、前記第2取付部は、前記第2係止部に係止される発音モジュールを提供する。そこで、前記発音部材は前記バックプレートに固定される。
本発明の少なくとも一実施例は、本発明の実施例に係る発音モジュールのいずれかを備える表示装置を提供する。
以下、本発明の実施例に係る技術思想をより明確に説明するため、実施例の図面について簡単に説明する。下で述べる図面は勿論、単なる本発明の実施例の一部に触れており、本発明はこれらに限定するものではない。
図1は、スピーカと完成品との従来の取付態様の模式図である。 図2は、本発明の一実施例に係る発音モジュールの立体模式図である。 図3aは、本発明の一実施例に係る発音モジュールの弾性部材の立体模式図である。 図3bは、本発明の一実施例に係る発音モジュールの弾性部材の別の視点から見た立体模式図である。 図4は、本発明の一実施例に係る発音モジュールの発音部材の立体模式図である。 図5は、本発明の一実施例に係る発音モジュールのバックプレートの立体模式図である。 図6aは、本発明の一実施例に係る発音モジュールにおける発音部材と弾性部材との組み付け構造を示す立体模式図である。 図6bは、本発明の一実施例に係る発音モジュールにおけるバックプレートと弾性部材との組み付け構造を示す模式図である。 図7は、本発明の他の実施例に係る発音モジュールの模式図である。
以下、本発明の目的、技術手段、およびメリットをより明白にするため、本発明の実施例に係る技術思想について本発明の実施例の図面を参照しながら全体として明確に説明する。説明された実施例が本発明の一部の実施例のみであり、本発明の全ての実施例ではないことは明白であろう。当業者には、開示された本発明の実施例に基づき、容易に成し遂げることができた他の実施例の全ては本発明の精神から逸脱しない。
特に定義しない限り、本開示に使用された技術用語または科学用語は、当業者に理解される一般的な意味である。本開示に使用された「第1」、「第2」及び類似する用語は、順番、数量や重要度を表すものではなく、異なる構成要素を区別させるものに過ぎない。同様に、「1個」、「1つ」、もしくは「当該」などのような用語も数量を制限するわけではなく、少なくとも1つ存在することを表す。「備える」、「含む」および類似する用語は、挙げられた要素に加えて、他の要素が共存してもよいことを意味する。「上」、「下」、「左」、「右」等の用語は、相対的位置関係を表すものに過ぎず、説明しようとする対象の絶対的位置が変わると、その相対的位置関係がそれ相応に変わる場合もある。
音響効果の向上について、品質のよいスピーカを選択すること以外、スピーカと完成品(表示装置のバックプレート)との取付構造や態様も音響効果に大きい影響を与える。スピーカと完成品とがよく固定されなければ、品質のよいスピーカが選択されても、完成品が出す音響効果も大幅に落ちてしまう。
図1に示すように、一般的に、スピーカ01はねじ04によるロックによってバックプレート02に固定され、バックプレート02の取付部021にはゴムリング03が設けられ、ゴムリング03はねじ04によってバックプレート02の取付部021に固定され、スピーカの取付部011はゴムリング03の中に取り付けられ。よって、スピーカは完成品に取り付けられる。スピーカが発音するときに、完成品はこのような接続構造のスピーカにつれられて振動され、「ツーツー」の音が出され、スピーカの全体的な音響効果が影響される。そして、このような接続構造はねじでロックする必要があり、工程が複雑で、操作が煩雑で、産能の最適化に不利である。
本発明の少なくとも1つの実施例は、発音部材と、バックプレートと、少なくとも1つの弾性部材と、を備える発音モジュールを提供する。弾性部材は、第1係止部と第2係止部とを含み、発音部材は、第1取付部を含み、バックプレートは、第2取付部を含み、第1取付部は、第1係止部と第2係止部との一方に係止され、第2取付部は、第1係止部と第2係止部との他方に係止される。そこで、発音部材はバックプレートに固定される。
本発明の少なくとも1つの実施例に係る発音モジュールによれば、音響効果が向上し、コストダウンになり、産能が最適化される。
以下、具体的な実施例をいくつか挙げて説明する。
実施例1
図2に示すように、本実施例は、発音部材10と、バックプレート20と、少なくとも1つの弾性部材30と、を備える発音モジュールを提供する。弾性部材30は、第1係止部301と第2係止部302とを含み、発音部材10は、第1取付部101を含み、バックプレート20は、第2取付部201(図5に示される)を含み、第1取付部101は、第1係止部301と第2係止部302との一方に係止され、第2取付部201は、第1係止部301と第2係止部302との他方に係止される。そこで、発音部材10はバックプレート20に固定される。
本実施例に係る発音モジュールは、従来の発音部材と完成品との固定態様を変え、発音部材と弾性部材とバックプレート(完成品)との係合型の取付構造によって、発音部材が発音する際に完成品との振動周波数が低減され、全体的な音質の効果が向上される。
従来通常の取付方式に比べると、発音部材と完成品との接触部分は、全弾性部材係合型に変更され、よって、発音部材が発声する際に完成品との振動が低減され、発音部材の全体的な発声効果が最適化されることができ、また、生産の観点から見れば、工程が従来の複数から1つに低減され、人力作業が減少され、従来のロック型用のねじが節約され、よって、生産コストが低減され、産能が最適化されることができる。
図2に示すように、いくつかの例示において、発音モジュールは、それぞれ発音部材10の両側に設けられた2つの弾性部材30を含む。図2において2つの発音部材10を示した。図2の左側の弾性部材30は断面構造で示すことによって、発音部材10の第1取付部101と弾性部材30との対応した構造がよりよく示される。
本発明の実施例において、発音部材10は例えばスピーカである。例えば、弾性部材30はゴム素子を含むが、それに限定されるものではない。
図3aと3bに示すように、いくつかの例示において、弾性部材30は、本体300と、本体300から突出され本体300において順番に配列された第1突出部311、第2突出部312および第3突出部313を含み、第1突出部311と第2突出部312と本体300との間に第1係止部301が形成され、第2突出部312と第3突出部313と本体300との間に第2係止部302が形成される。例えば、第1突出部311の下面と、第2突出部312の上面と、第1突出部311と第2突出部312との間に位置される本体300と、の間に第1係止部301が形成され、第2突出部312の下面と、第3突出部313の上面と、第2突出部312と第3突出部313との間に位置される本体300と、の間に第2係止部302が形成される。本例示に係る弾性部材30は、形成した第1係止部301と第2係止部302とが、発音部材10の第1取付部101とバックプレート20の第2取付部201とをよりよく収納することができ、発音部材10の支持に役立つ。弾性部材30を利用して、発音部材10とバックプレート20とを固定する効果を果たす。弾性部材30と完成品との接触面積が減少され、さらに弾性部材30の柔軟性が利用されることで、発音部材10が発声する際に完成品との振動周波数が軽減され、全体的な音質効果が向上される。
図3aと3bに示すように、いくつかの例示において、本体300は円柱体を含むが、それに限定されるものではない。例えば、第1突出部311、第2突出部312および第3突出部313は、この順に本体300において本体の中心軸の方向3001に沿って配列される。例えば、第1突出部311と第2突出部312と第3突出部313とは、それぞれ本体の中心軸の方向に対して垂直な方向3002に沿って本体300から突出される。例えば、第1突出部311と第2突出部312と第3突出部313とは、本体300周りに沿って一周に亘り本体300から突出される。
いくつかの例示において、第1取付部101は、それに係止される第1係止部301または第2係止部302の形状に対応され、第2取付部201は、それに係止される第2係止部302または第1係止部301の形状に対応される。よって、係止はさらに堅固になる。
図3aと、図3bと、図4に示すように、いくつかの例示において、弾性部材30には第1溝331が設けられ、第1取付部101には第1溝331に対応される第1突起102が設けられる。発音部材10が一定な重量を持つため、第1溝331と第1突起102とを設けることで、発音部材10と弾性部材30との係止をさらに堅固にならせ、発音部材10をよりよく支持することができる。なお、第1溝331と第1突起102とを設けなくてもよく、本発明の実施例はそれを限定しない。
例えば、如図4に示すように、第1取付部101は開口1011を1つ含むが、それに限定されるものではなく、例えば、第1取付部101は貫通穴を1つ含んでもよい。開口または貫通穴は、第1係止部301または第2係止部302に係止されるように配置される。図2にも示すように、第1突起102は、第1取付部101の開口または貫通穴の中に設けられるとともに、第1取付部101に対して垂直な方向に第1取付部101から突出される。図2において、第1突起102は開口101に挿通される。もちろん、第1突起102は第1取付部101の開口または貫通穴の一側に位置されてもよく、本実施例はそれに限定されるものではない。なお、本実施例は、第1取付部101と第1突起102との形状を限定しない。
図3aと、図3bと、図4と、図5に示すように、いくつかの例示において、第1取付部101と、第1係止部301と第2係止部302との一方とが係止される係止長さは、本体300の円周の周長の半分よりも大きく、第2取付部201と、第1係止部301と第2係止部302との他方とが係止される係止長さは、本体300の円周の周長に等しい。よって、係止はさらに堅固になる。図5には第2取付部201が貫通穴2011を1つ含むことを示した。貫通穴2011とバックプレート10とが係止される模式図は図6bに示す通りである。
図6aには発音部材10と弾性部材30との取付模式図が示され、図6bにはバックプレート20と弾性部材30との取付模式図を示した。例えば、取り付ける際に、発音部材10の第1取付部101と、弾性部材30の第1係止部301とを係止可能になり、例えば、第1取付部101の開口または貫通穴を第1突出部311と第2突出部312との間に位置される本体300に接触させる。第1溝331と第1突起102とが設けられた場合に、弾性部材30と発音部材10が係止される際に、第1溝331と第1突起102とも互いに対応される。そして、弾性部材30の第2係止部302をバックプレート20に係止させ、例えば、第3突出部313をバックプレート20の第2取付部201の貫通穴2011に挿通させるとともに第2突出部312と第3突出部313との間における本体300を貫通穴2011の中に入れる。もちろん、先に弾性部材30とバックプレート20とを取り付けてから弾性部材30と発音部材10とを取り付けてもよく、本実施例はそれを限定しない。例えば、図6aに示すように、発音部材10の第1取付部101は弾性部材30に緊密的に接触される。例えば、第1取付部101の上面は第1突出部311の下面に緊密的に接触され、第1取付部101の下面は第2突出部312の上面に緊密的に接触され、第1取付部101の開口または貫通穴の縁は第1突出部311と第2突出部312との間に位置される本体300に緊密的に接触される。例えば、図6bに示すように、バックプレート20の第2取付部201は弾性部材30にも緊密的に接触される。例えば、第2取付部201の上面は第2突出部312の下面に緊密的に接触され、第2取付部201の下面は第3突出部313の上面に緊密的に接触され、第1取付部201例えば貫通穴の縁は第2突出部312と第3突出部313との間に位置される本体300に緊密的に接触される。本実施例に係る弾性部材30によれば、発音部材10とバックプレート20との取り付けの操作性が向上し、より便利になり、生産ラインの効率の向上や人力コストの節約が図られ、通常の発音部材とバックプレートとが固定接続される際に必要となるねじも節約し、よって、材料のコストも下げ、現在の市場のニーズを満すようになる。
実施例2
図7に示すように、本実施例と実施例1との異なる箇所は、発音モジュールが弾性部材30を3つ含み、そのうちの2つの弾性部材30がそれぞれ発音部材10の両側(第1側1001と第2側1002)に設けられ、もう1つの弾性部材30が発音部材10の第3側1003に設けられることにある。例えば、発音モジュールは弾性部材30を4つ含んでもよく、4つ目の弾性部材は第3側に対向する第4側1004に位置されてもよい。
なお、本発明の実施例において、各発音部材10を取り付けるための弾性部材30の数は限定されない。
それ以外は実施例1の説明を参考してもよいため、ここで省略する。
実施例3
本実施例は、本発明の実施例に記載したいずれかの発音モジュールを含む表示装置を提供する。
いくつかの例示において、表示装置はテレビを含むが、それに限定されるものではない。
なお、
(1)特に定義しない限り、本発明の実施例と図面における同一の符号は同一の意味を表す。
(2)本発明の実施例に係る図面において、本発明の実施例に関する構造のみに関し、その他の構造は通常の設計を参考してもよい。
(3)明確にするためには、本発明の実施例を説明するための図面において、部品または領域の厚さが拡大される場合もある。
(4)互いに矛盾しない限り、本発明の異なる実施例または同一の実施例における特徴を組み合わせることが可能である。
上記したのは、本発明の具体的な実施形態のみに過ぎなく、本発明の保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者が本発明に開示された技術範囲内において考えられるすべての変更または置換は、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の保護範囲は前記請求項の保護範囲によって確定されるべきである。
本願は、2016年5月26日に出願された中国特許出願第201620497930.7号の優先権を主張し、上記出願の全ての内容は参照により本明細書の一部として組み込まれた。
01 スピーカ
011 スピーカの取付部
02 バックプレート
03 ゴムリング
04 ナット
021 バックプレートにおける取付部
10 発音部材
20 バックプレート
30 弾性部材
101 第1取付部
102 第1突起
201 第2取付部
300 本体
301 第1係止部
302 第2係止部
311 第1突出部
312 第2突出部
313 第3突出部
331 第1溝
1011 開口
2011 貫通穴
3001 本体の中心軸の方向
3002 本体の中心軸に対して垂直な方向
1001 発音部材の第1側
1002 発音部材の第2側
1003 発音部材の第3側
1004 発音部材の第4側

Claims (15)

  1. 発音部材と、バックプレートと、少なくとも1つの弾性部材と、を備える発音モジュールであって、
    前記弾性部材は、第1係止部と第2係止部とを含み、
    前記発音部材は、第1取付部を含み、
    前記バックプレートは、第2取付部を含み、
    前記第1取付部は、前記第1係止部に係止され、
    前記第2取付部は、前記第2係止部に係止され
    前記弾性部材は、本体と、前記本体から突出され前記本体において順番に配列される第1突出部、第2突出部および第3突出部と、を含み、
    前記第1突出部と前記第2突出部と前記本体との間には、前記第1係止部が形成され、
    前記第2突出部と前記第3突出部と前記本体との間には、前記第2係止部が形成され、
    前記第1取付部は、前記第1係止部に対応した形状に形成され、
    前記第2取付部は、前記第2係止部に対応した形状に形成され、
    前記弾性部材には、第1溝が設けられ、
    前記第1取付部には、前記第1溝に対応した第1突起が設けられる、発音モジュール。
  2. 2つの弾性部材を含み、
    前記2つの弾性部材は、それぞれ前記発音部材の両側に設けられる請求項に記載の発音モジュール。
  3. 3つの弾性部材を含み、
    そのうちの2つの弾性部材はそれぞれ前記発音部材の両側に設けられ、もう1つの弾性部材は前記発音部材の第3側に設けられる請求項1または2に記載の発音モジュール。
  4. 前記本体は、円柱体を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  5. 前記第1突出部、前記第2突出部および前記第3突出部は、前記本体においてその中心軸の方向に順次に配列される請求項1〜4のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  6. 前記第1突出部、前記第2突出部および前記第3突出部は、それぞれ前記本体の中心軸に垂直な方向に沿って前記本体から突出される請求項に記載の発音モジュール。
  7. 前記第1突出部、前記第2突出部および前記第3突出部は、前記本体の周りに沿って一周に亘り前記本体から突出される請求項に記載の発音モジュール。
  8. 前記第1取付部と前記第1係止部との係止長さは、前記本体の円周の周長の半分よりも大きく、
    前記第2取付部と前記第2係止部との係止長さは、前記本体の円周の周長に等しい請求項に記載の発音モジュール。
  9. 前記第1取付部は、開口または貫通穴を含み、
    前記第1突起は、前記第1取付部の前記開口または貫通穴に挿通されるか、あるいは前記第1取付部の前記開口または貫通穴の一側に位置されるとともに、前記第1取付部に対して垂直な方向に前記第1取付部から突出される請求項1〜8のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  10. 前記第2取付部は、貫通穴を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  11. 前記弾性部材の材質は、ゴムを含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  12. 前記第1突起は、前記第1取付部の前記開口または貫通孔の中心線を越える請求項9に記載の発音モジュール。
  13. 前記第1溝は、前記本体、前記第2突出部、および前記第3突出部のうち前記第2突出部に近接する一部に溝として設けられる請求項1〜11のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  14. 前記本体の中心軸に平行な方向における前記第1溝の大きさは、前記本体の前記中心軸の方向における前記本体の大きさよりも小さい請求項1〜13のいずれか一項に記載の発音モジュール。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の発音モジュールを備える表示装置。
JP2017552176A 2016-05-26 2017-04-01 発音モジュールおよび表示装置 Active JP6918700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201620497930.7 2016-05-26
CN201620497930.7U CN205647984U (zh) 2016-05-26 2016-05-26 发声组件和显示装置
PCT/CN2017/079289 WO2017202143A1 (zh) 2016-05-26 2017-04-01 发声组件和显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522385A JP2019522385A (ja) 2019-08-08
JP6918700B2 true JP6918700B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=57052419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552176A Active JP6918700B2 (ja) 2016-05-26 2017-04-01 発音モジュールおよび表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511797B2 (ja)
JP (1) JP6918700B2 (ja)
CN (1) CN205647984U (ja)
WO (1) WO2017202143A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205647984U (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 高创(苏州)电子有限公司 发声组件和显示装置
CN208079382U (zh) 2018-04-16 2018-11-09 京东方科技集团股份有限公司 连接结构及具有该连接结构的电子设备
KR102452937B1 (ko) * 2018-05-21 2022-10-11 삼성전자 주식회사 진동발생 부품의 방진 고정 구조체 및 이를 포함하는 전자장치
CN112956285B (zh) * 2019-09-29 2022-11-11 高创(苏州)电子有限公司 后壳组件与显示装置
CN113992874A (zh) * 2021-07-29 2022-01-28 珠海市金品创业共享平台科技有限公司 一种镶嵌式发声结构

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934732Y2 (ja) * 1980-11-05 1984-09-26 株式会社ニフコ 部品取付構造
JPS599307A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 株式会社ニフコ 脱着フアスナ
JPS5911910U (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 北川工業株式会社 固定具
USD293880S (en) * 1985-03-13 1988-01-26 Kitagawa Industries Co., Ltd. Spacer and securing unit
US4681288A (en) * 1985-09-04 1987-07-21 Shinagawa Shoko Co., Ltd. Fixing component
EP0474167A3 (en) 1990-09-04 1992-10-14 Kabushiki Kaisha Seidenko Method of mounting loudspeakers and device therefor
JPH0595594A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Sony Corp スピーカユニツトの取付け装置
JPH07107583A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Funai Electric Co Ltd スピーカ取付構造
US6042296A (en) * 1995-09-18 2000-03-28 Southco, Inc. Snap-in fastener for panels
US6305892B1 (en) * 1997-08-12 2001-10-23 Zenith Electronics Corporation Fastening system for speaker grilles
KR100308042B1 (ko) * 1999-04-15 2001-09-26 구자홍 영상표시기기용 스피커 시스템의 다중 댐핑장치
US6971831B2 (en) * 2003-04-16 2005-12-06 Lmt Mercer Group, Inc. Self-locking fastener
JP4603829B2 (ja) 2003-07-31 2010-12-22 テーダブリュ電気株式会社 スピーカの取付構造及びスピーカ
CN2742586Y (zh) 2004-10-10 2005-11-23 连展科技(深圳)有限公司 微型扬声器连接器
NL1027731C2 (nl) * 2004-12-13 2006-06-14 Zandbergen Ind Plaatwerk Bevestigingselement voor het aan elkaar bevestigen van panelen alsmede kast met panelen verbonden door een dergelijk bevestigingselement.
JP4476875B2 (ja) * 2005-06-09 2010-06-09 株式会社東芝 スピーカ装置及び映像表示装置
CN100499971C (zh) * 2005-11-04 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 平面显示器
JP5125427B2 (ja) * 2007-11-06 2013-01-23 船井電機株式会社 表示装置
TWI330231B (en) * 2008-03-26 2010-09-11 Pegatron Corp Damper and fastening device using the same
CN201533384U (zh) 2009-05-22 2010-07-21 东莞正阳电子有限公司 一种具有减振及易安装功能的扬声器系统安装器
JPWO2011074225A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 スピーカ保持機構およびそれを備えたテレビジョン受像機
TWI423685B (zh) * 2010-01-29 2014-01-11 Wistron Corp 應用旋轉扣合機制之喇叭組裝結構
TWI516185B (zh) 2011-11-10 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置
CN203691575U (zh) 2013-12-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 一种音腔结构及应用其的电子产品
US10085079B2 (en) * 2014-10-09 2018-09-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker and loudspeaker structure
CN204567430U (zh) 2015-01-30 2015-08-19 北京汽车研究总院有限公司 汽车喇叭支架及汽车
CN205647984U (zh) 2016-05-26 2016-10-12 高创(苏州)电子有限公司 发声组件和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10511797B2 (en) 2019-12-17
US20180191989A1 (en) 2018-07-05
JP2019522385A (ja) 2019-08-08
CN205647984U (zh) 2016-10-12
WO2017202143A1 (zh) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918700B2 (ja) 発音モジュールおよび表示装置
CN101378603B (zh) 扬声器振动膜和使用该扬声器振动膜的扬声器
CN101467468B (zh) 声学装置及其制造方法
EP2787744B1 (en) Slim enclosure speaker with side acoustic emission structure
WO2011043156A1 (ja) 単一指向性マイクロホン
KR100665530B1 (ko) 장방형 슬림스피커에 적용되는 격판을 갖는 진동판
JP6758972B2 (ja) 画像形成装置
US8331607B2 (en) Speaker
US20040125980A1 (en) Electromagnetic transducer with asymmetric diaphragm
US20100310109A1 (en) Support member for speaker vibrating body and speaker device
KR101000015B1 (ko) 스피커 구조
JP6671037B2 (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
US20070223712A1 (en) Composite damper for speaker
JP2002142290A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
CN201869353U (zh) 一种微型动圈式发声器振膜
AU2018201705B2 (en) Diaphragm assembly, transducer and method of manufacture
US20070223774A1 (en) Coupled body of speaker apparatus
JP6960584B2 (ja) 振動板、振動板ユニット、およびスピーカ
US10271144B2 (en) Speaker unit
US20190238985A1 (en) Diaphragm
JP4271191B2 (ja) 二重床構造
US20040101155A1 (en) Fixing disk for connecting voice coil with drum paper and retaining them in a speaker
US20170094413A1 (en) Soundboard speaker of digital piano
US10674273B2 (en) Speaker unit and acoustic device
CN208210294U (zh) 喇叭单体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150