JP6918311B2 - Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices - Google Patents
Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP6918311B2 JP6918311B2 JP2017094904A JP2017094904A JP6918311B2 JP 6918311 B2 JP6918311 B2 JP 6918311B2 JP 2017094904 A JP2017094904 A JP 2017094904A JP 2017094904 A JP2017094904 A JP 2017094904A JP 6918311 B2 JP6918311 B2 JP 6918311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- metal portion
- joint
- convex
- concave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 463
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 463
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 70
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 26
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 241000255969 Pieris brassicae Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
この発明は、金属接合体、金属接合体の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a metal joint, a method for manufacturing a metal joint, a semiconductor device, and a method for manufacturing a semiconductor device.
パワー半導体モジュールは、1つまたは複数のパワー半導体チップを内蔵して変換接続の一部または全体を構成し、かつ、パワー半導体チップと積層基板または金属基板との間が電気的に絶縁された構造を持つパワー半導体デバイスである。 A power semiconductor module has a structure in which one or more power semiconductor chips are incorporated to form a part or the whole of a conversion connection, and the power semiconductor chip and a laminated substrate or a metal substrate are electrically insulated from each other. It is a power semiconductor device with.
このようなパワー半導体モジュールの積層基板は、絶縁基板に銅板などの導電性板が電極パターンとして備えられたものである。絶縁基板上の銅板などの導電性板において、銅(Cu)板と銅板の接合は、はんだや銀(Ag)焼結材などを用いる接合が用いられている。しかし、はんだの熱伝導率は低く、さらに、はんだ接合層中に未接合部やボイドが存在すると放熱特性が低下する。銀焼結材の熱伝導率は高いものの、はんだと同様、ボイドの存在による放熱特性低下が懸念される。 Such a laminated substrate of a power semiconductor module is an insulating substrate provided with a conductive plate such as a copper plate as an electrode pattern. In a conductive plate such as a copper plate on an insulating substrate, the copper (Cu) plate and the copper plate are joined by using solder, a silver (Ag) sintered material, or the like. However, the thermal conductivity of the solder is low, and further, if there are unbonded portions or voids in the solder joint layer, the heat dissipation characteristics are deteriorated. Although the silver sintered material has a high thermal conductivity, like solder, there is a concern that the heat dissipation characteristics may deteriorate due to the presence of voids.
放熱特性の向上のため、厚い銅板を接合した構造が好ましいが、厚い銅板と、セラミック基板等の絶縁基板とで熱膨張率係数が異なることから、直接厚い銅板を絶縁基板上に高温で接合することは困難である。そのため、熱膨張率係数の差が小さくなるように、薄い銅板を絶縁基板上に高温で接合し、さらに絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板を接合されることが行われている。その際、上記同様にはんだや銀焼結材等を用いると未接合部やボイドの存在により、接合強度および熱伝導率が低下する。そこで、絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板の接合において、はんだや銀ペースト等を入れない直接接合が必要とされている。直接接合とは、金属板の間に何も挟まずに、金属原子が互いに結合することで接合することである。 A structure in which thick copper plates are joined is preferable in order to improve heat dissipation characteristics, but since the coefficient of thermal expansion differs between the thick copper plate and the insulating substrate such as a ceramic substrate, the thick copper plate is directly bonded onto the insulating substrate at a high temperature. That is difficult. Therefore, a thin copper plate is joined onto the insulating substrate at a high temperature so that the difference in the coefficient of thermal expansion coefficient becomes small, and then the thin copper plate and the thick copper plate on the insulating substrate are joined. At that time, if a solder, a silver sintered material, or the like is used in the same manner as described above, the bonding strength and the thermal conductivity are lowered due to the presence of unbonded portions and voids. Therefore, in joining a thin copper plate and a thick copper plate on an insulating substrate, direct joining without inserting solder, silver paste, or the like is required. Direct bonding is the bonding by bonding metal atoms to each other without sandwiching anything between the metal plates.
金属接合体の製造方法として、接合面の少なくとも一方の接合面に、十点平均粗さが0.15μm〜5μm、粗さ曲線要素の平均長さが1.4μm〜40μmである凹凸面をメッキ処理で形成する技術がある(例えば、特許文献1参照)。 As a method for manufacturing a metal joint, at least one of the joint surfaces is plated with an uneven surface having a ten-point average roughness of 0.15 μm to 5 μm and an average length of roughness curve elements of 1.4 μm to 40 μm. There is a technique for forming by processing (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、研磨などで平滑化処理を行った絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板のいずれも表面が平坦でなく、緩く曲がりくねったうねりがある。図15は、従来例にかかる金属接合体の接合前の状態を示す断面図である。図15において、第1金属部31が厚い銅板であり、第2金属部32が薄い銅板であり、第1金属部31、第2金属部32の表面にうねり33が存在している。うねり33の高低差h3は、数μm程度、例えば、0.5μm〜10μmの範囲内である。
However, the surface of both the thin copper plate and the thick copper plate on the insulating substrate that has been smoothed by polishing or the like is not flat, and there are loosely winding undulations. FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state before joining the metal joint according to the conventional example. In FIG. 15, the
ここで、図16は、表面粗さと破断応力との関係を示すグラフである。図16において、横軸は、表面粗さRaを示し、単位はnmである。また、縦軸は、破断応力を示し、単位はMPaである。ここで、表面粗さRaとは、表面の算術平均粗さ(Ra)のことである。また、破断応力とは、材料にせん断応力を与えていき、材料が破断する際の圧力である。図16は銅板と銅板とを直接接合して、破断応力を測定した結果である。 Here, FIG. 16 is a graph showing the relationship between the surface roughness and the breaking stress. In FIG. 16, the horizontal axis represents the surface roughness Ra, and the unit is nm. The vertical axis represents the breaking stress, and the unit is MPa. Here, the surface roughness Ra is the arithmetic mean roughness (Ra) of the surface. Further, the breaking stress is a pressure at which a shear stress is applied to the material and the material breaks. FIG. 16 shows the result of measuring the breaking stress by directly joining the copper plate and the copper plate.
図16に示すように、銅板の表面粗さRaが12nmから300nmへと増加すると破断応力は67MPaから20MPaへと低下する。高低差h3が数μm程度は、表面粗さRaが200nm〜2000nm程度になり、破断応力は20MPa以下となる。実用的な接合強度を得るためには、20MPaより大きな破断応力は必要であり、絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板とを接合させても、十分な接合強度が得られないと推測される。 As shown in FIG. 16, when the surface roughness Ra of the copper plate increases from 12 nm to 300 nm, the breaking stress decreases from 67 MPa to 20 MPa. When the height difference h3 is about several μm, the surface roughness Ra is about 200 nm to 2000 nm, and the breaking stress is 20 MPa or less. In order to obtain a practical bonding strength, a breaking stress larger than 20 MPa is required, and it is presumed that sufficient bonding strength cannot be obtained even if a thin copper plate and a thick copper plate on an insulating substrate are bonded.
図17は、従来例にかかる金属接合体の構成を示す断面図である。図17は、図15の第1金属部31と第2金属部32とに、矢印A(図15参照)の方向に圧力を加えて、接合した結果である。図17に示すように、第1金属部31の表面のうねりと第2金属部32の表面のうねりの影響で第1金属部31と第2金属部32とが局部的にしか接合されず、第1金属部31と第2金属部32との界面に隙間が多く存在し、第1金属部31と第2金属部32とが接触する面積が狭くなっている。
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the configuration of the metal joint according to the conventional example. FIG. 17 shows the result of joining the
このように、従来例では、例えば、第1金属部31と第2金属部32との界面において、隙間の割合(以下、隙間率)が50%より大きい。なお、隙間率は、第1金属部31と第2金属部32との界面における単位面積あたりの隙間の割合を百分率で表したものである。また、隙間率は、第1金属部31と第2金属部32とが接触する面積/(第1金属部31と第2金属部32とが接触する面積+第1金属部31と第2金属部32とが接触しない面積)と表現することもできる。このため、第1金属部31と第2金属部32との接合で、十分な接合強度が得られず、さらに、第2金属部32から第1金属部31への放熱特性も悪くなる。
As described above, in the conventional example, for example, at the interface between the
なお、第1金属部31および第2金属部32の表面にめっき、スパッタリング、蒸着等で平坦化材を積層する表面処理やCMP(化学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)仕上げにより、表面を平坦化することが可能である。この場合、第1金属部31と第2金属部32との接合で、十分な接合強度を得ることができる場合もあるが、製造プロセスが複雑になりコストがかかるという問題がある。
The surface is flattened by surface treatment in which a flattening material is laminated on the surfaces of the
例えば、半導体装置の絶縁基板上の薄い銅板に厚い銅板を接合させた場合、薄い銅板の表面と厚い銅板の表面にうねりがあるため、薄い銅板と厚い銅板との間に隙間が多く存在する。このため、銅板同士の十分な接合強度が得られず、さらに、銅板の放熱特性も悪くなる。 For example, when a thick copper plate is joined to a thin copper plate on an insulating substrate of a semiconductor device, there are undulations on the surface of the thin copper plate and the surface of the thick copper plate, so that there are many gaps between the thin copper plate and the thick copper plate. Therefore, sufficient bonding strength between the copper plates cannot be obtained, and the heat dissipation characteristics of the copper plates also deteriorate.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、表面にうねりのある金属板を十分な接合強度で接合させ、放熱特性を向上できる金属接合体および金属接合体の製造方法を提供することを目的とする。さらに、この発明は、絶縁基板上に上記金属接合体を用いて放熱特性を向上した半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a metal joint and a method for manufacturing a metal joint capable of improving heat dissipation characteristics by joining metal plates having waviness on the surface with sufficient joining strength in order to solve the above-mentioned problems caused by the prior art. The purpose is. A further object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device, which have improved heat dissipation characteristics by using the metal joint on an insulating substrate.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる金属接合体は、次の特徴を有する。第1金属部および第2金属部を接合させた金属接合体であって、上面視で、前記第1金属部と前記第2金属部との界面の縦方向、横方向の両方向に、規則的な隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下である。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the metal joint according to the present invention has the following features. It is a metal joint body in which a first metal part and a second metal part are joined , and is regularly arranged in both the vertical direction and the horizontal direction of the interface between the first metal part and the second metal part in a top view. The gaps are lined up, and the ratio of the gaps at the interface is 50% or less.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる金属接合体は、次の特徴を有する。第1金属部および第2金属部を接合させた金属接合体であって、前記第1金属部と前記第2金属部との間に挟まれる、両側に凹凸を有する中間金属部を備える。前記第1金属部と前記中間金属部との界面および前記第2金属部と前記中間金属部との界面に隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下である。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the metal joint according to the present invention has the following features. It is a metal joint body in which a first metal portion and a second metal portion are joined, and includes an intermediate metal portion having irregularities on both sides, which is sandwiched between the first metal portion and the second metal portion. Gaps are lined up at the interface between the first metal portion and the intermediate metal portion and the interface between the second metal portion and the intermediate metal portion, and the ratio of the gaps at the interface is 50% or less.
また、この発明にかかる金属接合体は、上述した発明において、前記隙間は前記界面において、規則的に並んでいることを特徴とする。 Further, the metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the gaps are regularly arranged at the interface.
また、この発明にかかる金属接合体は、上述した発明において、前記第1金属部および前記第2金属部は、銅、銀、金または白金を含む金属からなることを特徴とする。 Further, the metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the first metal portion and the second metal portion are made of a metal containing copper, silver, gold or platinum.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる金属接合体は、次の特徴を有する。半導体装置は、半導体素子と、電極パターンが設けられ、前記半導体素子を搭載した積層基板と、前記半導体素子と前記電極パターンとを電気的に接続する配線と、前記積層基板を搭載した金属基板と、を有する。前記電極パターンは、第1金属部および第2金属部を接合させた金属接合体であり、前記第1金属部と前記第2金属部との界面の縦方向、横方向の両方向に、規則的な隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下である。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the metal joint according to the present invention has the following features. The semiconductor device includes a semiconductor element, a laminated substrate provided with an electrode pattern and mounted on the semiconductor element, wiring for electrically connecting the semiconductor element and the electrode pattern, and a metal substrate on which the laminated substrate is mounted. Has. The electrode pattern is a metal joint in which a first metal portion and a second metal portion are joined, and is regular in both the vertical direction and the horizontal direction of the interface between the first metal portion and the second metal portion. The gaps are lined up, and the ratio of the gaps at the interface is 50% or less.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第2金属部の一方の面に凹凸形状を形成する第1工程を行う。次に、前記第2金属部の前記凹凸形状が形成された面と、第1金属部の、うねりが存在する一つの面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記第2金属部とを接合させる第2工程を行う。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the method for producing a metal joint according to the present invention has the following features. First, the first step of forming an uneven shape on one surface of the second metal portion is performed. Next, the surface of the second metal portion on which the concave-convex shape is formed and the surface of the first metal portion where the undulation exists are opposed to each other, and the convex portion of the concave-convex shape is plasticized by heating and pressurizing. By deforming, the second step of joining the first metal portion and the second metal portion is performed.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程より後、前記第2工程より前に、還元ガスを用いて前記第1金属部および前記第2金属部の酸化膜を除去する工程を、含むことを特徴とする。 Further, in the above-described invention, the method for producing a metal joint according to the present invention is the first metal portion and the second metal portion using a reducing gas after the first step and before the second step. It is characterized by including a step of removing the oxide film of the above.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、次の特徴を有する。まず、中間金属部の両面に凹凸形状を形成する第1工程を行う。次に、第1金属部の一方の面と前記中間金属部の一方の面とを対向させ、第2金属部の一方の面と前記中間金属部の他方の面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記中間金属部、および前記第2金属部と前記中間金属部とを接合させる第2工程を行う。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the method for producing a metal joint according to the present invention has the following features. First, the first step of forming an uneven shape on both surfaces of the intermediate metal portion is performed. Next, one surface of the first metal portion and one surface of the intermediate metal portion are opposed to each other, and one surface of the second metal portion and the other surface of the intermediate metal portion are opposed to each other, and heated and applied. The second step of joining the first metal portion and the intermediate metal portion, and the second metal portion and the intermediate metal portion is performed by plastically deforming the convex portion of the concave-convex shape by pressure.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程より後、前記第2工程より前に、還元ガスを用いて前記第1金属部、前記第2金属部および前記中間金属部の酸化膜を除去する工程を、含むことを特徴とする。 Further, in the above-described invention, the method for producing a metal joint according to the present invention is a method for producing the first metal portion and the second metal portion by using a reducing gas after the first step and before the second step. It is characterized by including a step of removing the oxide film of the intermediate metal portion.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記還元ガスは、ギ酸または水素を含むことを特徴とする。 Further, the method for producing a metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the reducing gas contains formic acid or hydrogen.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記凹凸形状の凸部の高さが、0.1〜20μmの範囲内にあることを特徴とする。 Further, the method for producing a metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the height of the convex portion of the concave-convex shape is within the range of 0.1 to 20 μm.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記凹凸形状の凸部の幅が、1〜200μmの範囲内にあることを特徴とする。 Further, the method for producing a metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the width of the convex portion of the concave-convex shape is within the range of 1 to 200 μm.
また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記凹凸形状の凸部の間隔が、1〜200μmの範囲内にあることを特徴とする。また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記凹凸形状の凸部の間隔に対する前記凹凸形状の凸部の幅の比率は、0.5〜4の範囲内にあることを特徴とする。また、この発明にかかる金属接合体の製造方法は、上述した発明において、前記うねりの高低差は、0.5μm〜10μmの範囲内であることを特徴とする。
Further, the method for producing a metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the distance between the convex portions of the concave-convex shape is within the range of 1 to 200 μm. Further, in the method for manufacturing a metal joint according to the present invention, in the above-described invention, the ratio of the width of the convex portion of the concave-convex shape to the interval of the convex portion of the concave-convex shape is in the range of 0.5 to 4. It is characterized by that. Further, the method for producing a metal joint according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the height difference of the waviness is within the range of 0.5 μm to 10 μm.
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第2金属部の一方の面に凹凸形状を形成する第1工程を行う。次に、前記第2金属部の前記凹凸形状が形成された面と、積層基板上に設けられた第1金属部の、うねりが存在する一つの面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記第2金属部とを接合させ、電極パターンを形成する第2工程を行う。次に、前記積層基板に半導体素子を搭載する第3工程を行う。次に、前記積層基板を積層組立体に組み立てる第4工程を行う。次に、前記半導体素子と前記積層基板上の電極パターンとを電気的に接続する第5工程を行う。次に、前記積層組立体に樹脂ケースを組み合わせる第6工程を行う。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention has the following features. First, the first step of forming an uneven shape on one surface of the second metal portion is performed. Next, the surface of the second metal portion on which the uneven shape is formed and the surface of the first metal portion provided on the laminated substrate in which waviness exists are made to face each other, and the surface is heated and pressurized. A second step of forming an electrode pattern is performed by joining the first metal portion and the second metal portion by plastically deforming the convex portion of the concave-convex shape. Next, a third step of mounting the semiconductor element on the laminated substrate is performed. Next, a fourth step of assembling the laminated substrate into the laminated assembly is performed. Next, a fifth step of electrically connecting the semiconductor element and the electrode pattern on the laminated substrate is performed. Next, a sixth step of combining the resin case with the laminated assembly is performed.
上述した発明によれば、第1金属部または第2金属部に凹凸形状が設けられる。この凹凸形状が加圧、加熱により塑性変形することで、第1金属部と第2金属部との接触面積を増加させることができ、接合強度を向上できる。また、凹凸形状の凸部が塑性変形して表面のうねりの凹部に入り込み、凸部が隙間を埋めている。これにより、隙間の割合が従来よりも少なくなり、放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。 According to the invention described above, the first metal portion or the second metal portion is provided with an uneven shape. By plastically deforming this uneven shape by pressurization and heating, the contact area between the first metal portion and the second metal portion can be increased, and the joint strength can be improved. Further, the convex portion having an uneven shape is plastically deformed and enters the concave portion of the waviness on the surface, and the convex portion fills the gap. As a result, the ratio of gaps is smaller than before, heat dissipation characteristics are improved, and high heat resistance is obtained.
さらに、第1金属部と第2金属部とはギ酸環境下で加熱、加圧されている。このため、接触部は、酸化膜のない金属原子が露出しており、金属原子が直接結合しているため、接合強度が高く放熱特性も向上する。また、接触部に、はんだ等の低融点材料を用いていないことから、金属接合体は、再融解することがないため、高耐熱性の金属接合体を実現できる。 Further, the first metal part and the second metal part are heated and pressurized in a formic acid environment. For this reason, metal atoms without an oxide film are exposed in the contact portion, and the metal atoms are directly bonded to each other, so that the bonding strength is high and the heat dissipation characteristics are also improved. Further, since a low melting point material such as solder is not used for the contact portion, the metal joint does not remelt, so that a highly heat-resistant metal joint can be realized.
上述した発明の半導体装置によれば、凹凸形状を形成した厚い銅板を、絶縁基板上の薄い銅板に接合することで、厚い銅板を形成することができる。これにより、絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板のめっき、スパッタ、蒸着等の表面処理や、はんだや銀焼結材等の中間金属層を必要としない安価な製造プロセスでパワー半導体モジュールの放熱特性を向上できる。 According to the semiconductor device of the above-described invention, a thick copper plate can be formed by joining a thick copper plate having a concavo-convex shape to a thin copper plate on an insulating substrate. As a result, the heat dissipation characteristics of power semiconductor modules can be achieved by surface treatment such as plating, sputtering, and vapor deposition of thin and thick copper plates on an insulating substrate, and by an inexpensive manufacturing process that does not require an intermediate metal layer such as solder or silver sintered material. Can be improved.
本発明にかかる金属接合体および金属接合体の製造方法によれば、表面にうねりのある金属板を十分な接合強度で接合させ、放熱特性を向上できるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、絶縁基板上に上記金属接合体を用いることで放熱特性を向上できるという効果を奏する。 According to the metal joint and the method for producing a metal joint according to the present invention, it is possible to bond metal plates having waviness on the surface with sufficient joint strength and to improve heat dissipation characteristics. Further, according to the semiconductor device and the method for manufacturing the semiconductor device according to the present invention, there is an effect that the heat dissipation characteristics can be improved by using the metal joint on the insulating substrate.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる金属接合体、金属接合体の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the metal joint, the method for manufacturing the metal joint, the semiconductor device, and the method for manufacturing the semiconductor device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる金属接合体の構成を示す断面図である。図1に示すように、金属接合体は、直接接合された第1金属部1および第2金属部2から構成される。第1金属部1は、例えば、絶縁基板上の薄い銅板であり、第2金属部2は、薄い銅板と直接接合された厚い銅板である。金属接合体は、表面にうねり33が存在する第1金属部1と第2金属部2とを接合させているため、第1金属部1と第2金属部2との接触面において、隙間11が存在する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the metal joint according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the metal joint is composed of a
しかしながら、実施の形態1では、隙間11は規則的に設けられている。実施の形態1では、詳細は後述するように、第2金属部2の表面に凹凸形状が設けられている。なお、第1金属部1の表面に凹凸形状が設けられる形態であってもよい。この凹凸形状により、隙間11が形成される。
However, in the first embodiment, the
ここで、図2は、実施の形態1にかかる金属接合体の図1の接合部Aの拡大図である。図2に示すように、凹凸形状は、うねり33より凹凸のピッチ(凸部と凸部との間の間隔w1)が狭く形成されているため、表面のうねり33の凹部に入り込み、凸部がうねり33による隙間を埋めている。これにより、未結合部やボイドの少ない金属接合体となり、第1金属部1と第2金属部2との接触面において隙間率(隙間の割合)は従来例の場合よりも少なくなっている。具体的には、実施の形態1では、隙間率が50%以下となっている。このため、放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。なお、隙間率については後述する。
Here, FIG. 2 is an enlarged view of the joint portion A of FIG. 1 of the metal joint according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, since the uneven shape is formed so that the pitch of the unevenness (distance w1 between the convex portions) is narrower than that of the
また、凹凸形状の凸部が接合時に加えられる圧力により凹凸形状の凸部が塑性変形して、第1金属部1と第2金属部2と接触部12が形成される。図2に示すように凸部の先端がつぶれて、凸部の先端がうねり33と接するようになる。この接触部12により、第1金属部1と第2金属部2が接触する面積(以下、接触面積)を増加させることができる。このため、実施の形態1では、従来例のようにうねりがある表面同士を直接接合した場合より、接触部12の接触面積を増加させることができ、接合強度が向上する。従って、隙間率は50%以下がより好ましい。これ以下になると接合強度は20MPa以上となるためである。また、例えば、第2金属部2の表面に設けられた規則的な凹凸のピッチを有する凹凸形状に対応して、接合部において規則的な隙間11が形成される。つまり、隙間11は、第2金属部2等の表面に設けられた所定の凹凸形状のピッチに対応したピッチで規則的に形成される。しかし、一部の凸部は変形して隙間11が狭くなったり、無くなったりする場合もある。実際に、十分な接合強度が得られた接合部においては、60%以上の規則的な隙間を有している。
Further, the convex portion having the concave-convex shape is plastically deformed by the pressure applied at the time of joining to form the
さらに、後述するように、第1金属部1と第2金属部2との接触面は、還元ガス、例えばギ酸(CH2O2)環境下で加熱、加圧されている。このため、接触部12は、酸化膜のない金属原子が露出しており、金属原子が直接結合しているため、接合強度が高く放熱特性も向上している。従って、還元ガスが接合界面の細部まで行きわたるように、最終的な隙間率は、5%以上がより好ましい。
Further, as will be described later, the contact surface between the
また、凹凸形状の凹部による隙間11は、外部と通じる空乏となり、還元ガスが第1金属部1と第2金属部2との界面全面に到達して、還元ガスによる還元性が向上し、酸化膜が減少するため、接合強度が向上する。
Further, the
また、第1金属部1と第2金属部2の金属は、加熱、加圧で塑性変形させるため、あまり硬くない金属であることが好ましい。また、酸化膜が作られると、金属原子が直接結合できず、接合強度、放熱特性が劣化するため、酸化膜が作成されにくい金属であることが好ましい。また、直接結合した際に、互いの原子が相互に入ると、接合強度、放熱特性が向上するため、互いの原子が相互に拡散しやすい金属であることが好ましい。このため、第1金属部1と第2金属部2の金属は、同じ金属であることが好ましい。具体的には、第1金属部1と第2金属部2は、銅、銀(Ag)、金(Au)または白金(Pt)を含む金属であることが好ましい。また、第1金属部1と第2金属部2は、銅であることがより好ましい。なお、銅の場合、銅を主成分とし、80wt%以上が好ましい。この範囲であれば、純銅の場合と同様の効果を有する。また、銀、金、白金も銅と同様である。以降では銅板について記すがこれに限定されるものではない。
Further, the metal of the
また、実施の形態1では、第1金属部1と第2金属部2とを接合する形態を示したが、2つより多くの金属部を接合してもよい。金属部を積層する層を増やすことで、金属部の厚さを厚くすることができる。
Further, in the first embodiment, the
(実施の形態1にかかる金属接合体の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる金属接合体の製造方法について説明する。図3〜図6は、実施の形態1にかかる金属接合体の製造途中の状態を示す断面図である。まず、直径w11の孔13が規則的に並んでいる膜厚h1のSUS(Stainless Used Steel)製の多孔板4と、第2金属部2とを用意する。図8は、図3における多孔板の詳細を示す上面図である。多孔板4では、例えば、開口率が50%程度になるように孔13が設けられる。ここまでの状態が図3に記載される。
(Method for manufacturing a metal joint according to the first embodiment)
Next, a method for manufacturing the metal joint according to the first embodiment will be described. 3 to 6 are cross-sectional views showing a state in which the metal joint according to the first embodiment is in the process of being manufactured. First, a
次に、第2金属部2に多孔板4をプレスすることで、第2金属部2の表面に凹凸形状を形成する。凹凸形状の凸部14は、直径w11の円状の孔13より形成されるため、円柱状の凸部14の直径w21は孔13の直径w11と同程度になり、凸部14の高さh2は多孔板4の膜厚h1と同程度になる。また、プレスによって形成された凸部14は角が取れているため、中央部が先に第1金属部1と接触して、塑性変形しやすくなり接触面積が増える。なお、凸部は柱体であればよく、四角柱などの角柱状でもよく、底面の形状は、四角などの多角形でも楕円でもよい。また、凸部は板状の金属部平面に垂直に形成されることが好ましいが、斜角柱のように傾いていてもよい。
Next, by pressing the
ここで、凹凸形状の凸部14の高さh2は、表面のうねり33の凹部(図1参照)に入り込むだけの高さであることが好ましい。高さh2が大きすぎると隙間11の割合が増えるため、熱伝導率が低下し、接合強度が悪化する。このため、例えば、凹凸形状の凸部14の高さh2は、0.1〜20μmの範囲内にあることが好ましい。
Here, the height h2 of the
また、凹凸形状の凸部14の幅w21は、小さい方が塑性変形しやすく、凹凸形状の凸部14の間隔w22は、小さい方が凸部14の数が増え、接触面積が増えるため好ましい。このため、例えば、凹凸形状の凸部14の幅w21、凹凸形状の凸部の間隔w22は、どちらも1〜200μmの範囲内にあることが好ましい。また、プレスではなく、エッチングにより第2金属部2に凸部14と凹部15とを形成してもよい。ここまでの状態が図4に記載される。なお、第2金属部2の表面にもうねりは残存していてもよい。
Further, the smaller the width w21 of the
次に、第1金属部1と接合する第2金属部2を用意し、圧力を加えることができる治具に、第1金属部1と第2金属部2との間にギャップを開けた状態で配置する。ここまでの状態が図5に記載される。図5は、半導体装置の積層基板に関するものであるが、第1金属部と第2金属部との接合においても同様である。なお、半導体装置の積層基板においては、絶縁基板5の両面に第1金属部1が設けられているが、片面だけの場合であってもよい。ここで、図7は、実施の形態1にかかる金属接合体の製造途中の状態の図5の部分Bの拡大図である。図7に示すように、第1金属部1の表面にはうねり33が存在し、矢印Aの方向に圧力が加えられる。
Next, a state in which a
次に、ギャップにギ酸、水素(H2)等の還元ガス(気体)を導入し、第1金属部1と第2金属部2の表面の酸化膜を除去して、新生面を出す。なお、この際の雰囲気の圧力(ガス圧)は、大気圧あるいは減圧環境下でもよい。次に、第1金属部1と第2金属部2に加圧、加熱を行うことにより、第1金属部1と第2金属部2とを接合する。加熱は、例えば、ヒータにより第1金属部1と第2金属部2とを150℃〜300℃程度の温度にする。圧力として、局所的に銅の塑性変形圧力を超えるように例えば10MPa〜50MPaの圧力をかける。ここまでの状態が図6に記載される。以上のようにして、図1に示す金属接合体が製造される。なお、第1金属部1の厚さは、第2金属部2の厚さより厚くても、同等でもかまわない。導電性板同士を接合し、電極パターンとして厚い導電性板が形成される。また、第2金属部2の代わりに第1金属部1に凹凸形状が形成されていても、両方に凹凸形状が形成されていてもかまわない。
Next, a reducing gas (gas) such as formic acid or hydrogen (H 2 ) is introduced into the gap to remove the oxide film on the surfaces of the
以上、説明したように、実施の形態1によれば、第1金属部または第2金属部に凹凸形状が設けられる。この凹凸形状が加圧、加熱により塑性変形することで、第1金属部と第2金属部との接触面積を増加させることができ、接合強度を向上できる。また、凹凸形状の凸部が塑性変形して表面のうねりの凹部に入り込み、凸部が隙間を埋めている。これにより、隙間の割合が従来よりも少なくなり、放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。 As described above, according to the first embodiment, the first metal portion or the second metal portion is provided with an uneven shape. By plastically deforming this uneven shape by pressurization and heating, the contact area between the first metal portion and the second metal portion can be increased, and the joint strength can be improved. Further, the convex portion having an uneven shape is plastically deformed and enters the concave portion of the waviness on the surface, and the convex portion fills the gap. As a result, the ratio of gaps is smaller than before, heat dissipation characteristics are improved, and high heat resistance is obtained.
さらに、第1金属部と第2金属部とはギ酸等の還元ガス雰囲気環境下で加熱し、加熱しながら加圧されている。なお、加圧する際には、還元ガス雰囲気でなくともよい。このため、接触部は、酸化膜のない金属原子が露出しており、金属原子が直接結合しているため、接合強度が高く放熱特性も向上する。また、接触部に、はんだ等の低融点材料を用いていないことから、金属接合体は、再融解することがないため、高耐熱性の金属接合体を実現できる。 Further, the first metal part and the second metal part are heated in a reducing gas atmosphere environment such as formic acid, and are pressurized while being heated. When pressurizing, the atmosphere does not have to be a reducing gas atmosphere. For this reason, metal atoms without an oxide film are exposed in the contact portion, and the metal atoms are directly bonded to each other, so that the bonding strength is high and the heat dissipation characteristics are also improved. Further, since a low melting point material such as solder is not used for the contact portion, the metal joint does not remelt, so that a highly heat-resistant metal joint can be realized.
(実施の形態1の半導体装置)
図9は、実施の形態1にかかる金属接合体を用いたパワー半導体モジュールの構成を示す断面図である。図9に示すように、パワー半導体モジュールは、パワー半導体チップ21と、絶縁基板22と、電極パターン23と、金属基板24と、端子ケース25と、金属端子26と、金属ワイヤ27と、蓋28と、封止材29と、を備える。
(Semiconductor Device of Embodiment 1)
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of a power semiconductor module using the metal joint according to the first embodiment. As shown in FIG. 9, the power semiconductor module includes a
パワー半導体チップ21は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)またはダイオード等のパワー半導体チップであり、絶縁基板22上に搭載される。なお、セラミック基板等の絶縁基板22のおもて面および裏面に銅などの電極パターン23が備えられた基板を積層基板と称する。積層基板は、金属基板24にはんだ接合されている。金属基板24には、端子ケース25が接着剤で接着されている。端子ケース25は、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Poly Phenylene Sulfide)等の熱可塑性樹脂で、外部に信号を取り出す金属端子26を固定するためインサート成形されている。金属端子26は、積層基板上にはんだ付けで固定され、蓋28を貫通して外部に突き出ている。金属ワイヤ27は、パワー半導体チップ21と金属端子26とを電気的に接続している。蓋28は、端子ケース25と同一の熱可塑性樹脂で構成されている。封止材29は、積層基板の沿面およびパワーチップを搭載した基板上のパワー半導体チップ21を絶縁保護する封止樹脂として、端子ケース25内に充填されている。
The
実施の形態1の半導体装置では、絶縁基板22のおもて面の電極パターン23が実施の形態1の金属接合体により構成されていることが好ましい。おもて面の電極パターン23を厚くすることでパワー半導体チップ21の熱を拡散することができる。このように、おもて面の電極パターン23は、薄い金属板と厚い金属板とを直接接合したものであり、実施の形態1の金属接合体と同様の効果を有している。例えば、実施の形態1の半導体装置では、おもて面の電極パターン23の薄い金属板と厚い金属板との界面の隙間率が50%以下となっている。これにより、実施の形態1の半導体装置の放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。
In the semiconductor device of the first embodiment, it is preferable that the
また、実施の形態1の半導体装置では、絶縁基板22の裏面の電極パターン23が実施の形態1の金属接合体により構成されていることが好ましい。また、おもて面および裏面の電極パターン23の厚さを同じにすることで、絶縁基板22のそりを無くすことができる。また、実施の形態1の半導体装置では、電極パターン23と金属基板24の接合体も実施の形態1の金属接合体により構成することもできる。なお、上述したように、電極パターン23は第1金属部1と第2金属部2を直接接合して形成されるが、第1金属部1の厚さは、第2金属部2の厚さより厚くても、同等でもかまわない。
Further, in the semiconductor device of the first embodiment, it is preferable that the
(実施の形態1の半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、絶縁基板22に薄い銅板(第1金属部)を高温で接合する。次に、例えば、実施の形態1にかかる金属接合体の製造方法と同様の方法で、厚い銅板(第2金属部)の一方の表面に凹凸形状を形成する。次に、凹凸形状が形成された厚い銅板の表面と薄い銅板の表面を対向させ、圧力を加えることができる治具に、薄い銅板と厚い銅板との間にギャップを開けた状態で配置する。なお、上述の凹凸を形成された銅板は、絶縁基板上の銅板より薄くても同等でも構わない。直接接合の作用は同じである。
(Manufacturing method of semiconductor device according to the first embodiment)
Next, a method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment will be described. First, a thin copper plate (first metal portion) is joined to the insulating
次に、ギャップにギ酸、水素等の還元ガスを導入し、薄い銅板と厚い銅板との表面の酸化膜を除去して、新生面を出す。次に、加圧、加熱を行うことにより、薄い銅板と厚い銅板とを接合する。この接合により、絶縁基板22上に電極パターン23が形成される。
Next, a reducing gas such as formic acid or hydrogen is introduced into the gap to remove the oxide film on the surface of the thin copper plate and the thick copper plate to create a new surface. Next, the thin copper plate and the thick copper plate are joined by pressurizing and heating. By this joining, the
次に、はんだ等の接合材を用いて、パワー半導体チップ21を絶縁基板22上の電極パターン23に接合することで、絶縁基板22にパワー半導体チップ21を実装する。次に、パワー半導体チップ21と、絶縁基板22上の電極パターン23とを、金属ワイヤ27で電気的に接続する。次に、金属ワイヤ27が接続された電極パターン23に金属端子26を取り付ける。次に、はんだ等の接合材を用いて、これらを金属基板24に接合して、パワー半導体チップ21、絶縁基板22および金属基板24からなる積層組立体を組み立てる。また、金属ワイヤ27の代わりに、金属端子を接合してもよい。
Next, the
次に、この積層組立体に端子ケース25を接着する。次に、端子ケース25内にエポキシ樹脂などの硬質樹脂等の封止材29を充填する。この後、所定の条件で熱処理を行って硬化させる。次に、封止材29が外に漏れないようにするため、蓋28を取り付ける。以上のようにして、本発明の実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールを製造することができる。
Next, the
以上、説明したように、実施の形態1の半導体装置によれば、凹凸形状を形成した厚い銅板を、絶縁基板上の薄い銅板に接合することで、厚い銅板を形成することができる。これにより、絶縁基板上の薄い銅板と厚い銅板のめっき、スパッタ、蒸着等の表面処理や、はんだや銀焼結材等の中間金属層を必要としない安価な製造プロセスでパワー半導体モジュールの放熱特性を向上できる。 As described above, according to the semiconductor device of the first embodiment, a thick copper plate can be formed by joining a thick copper plate having a concave-convex shape to a thin copper plate on an insulating substrate. As a result, the heat dissipation characteristics of power semiconductor modules can be achieved by surface treatment such as plating, sputtering, and vapor deposition of thin and thick copper plates on an insulating substrate, and by an inexpensive manufacturing process that does not require an intermediate metal layer such as solder or silver sintered material. Can be improved.
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2にかかる金属接合体の構成を示す断面図である。図10に示すように、金属接合体は、直接接合された第1金属部1、中間金属層3および第2金属部2から構成される。第1金属部1は、例えば、絶縁基板上の薄い銅板であり、第2金属部2は、厚い銅板である。中間金属層3は薄い銅板である。金属接合体は、表面にうねり33が存在する第1金属部1と中間金属層3、および中間金属層3と表面にうねり33が存在する第2金属部2とを接合させているため、第1金属部1と中間金属層3、および中間金属層3と第2金属部2との接触面において、隙間11が存在する。
(Embodiment 2)
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the metal joint according to the second embodiment. As shown in FIG. 10, the metal joint is composed of a directly bonded
しかしながら、実施の形態2では、実施の形態1と同様に隙間11は規則的に設けられている。中間金属層3の両方の表面に凹凸形状が設けられている。この凹凸形状により、隙間11が形成される。
However, in the second embodiment, the
実施の形態2の凹凸形状は、実施の形態1と同様の形状にすることで、第1金属部1と中間金属層3と接触面、および中間金属層3と第2金属部2との接触面において隙間11の割合を従来例の場合よりも少なくすることができる。具体的には、実施の形態1と同様に、隙間率が50%以下となっている。このため、放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。なお、第1金属部1の厚さは、第2金属部2の厚さより厚くても、同等でもかまわない。
By making the concave-convex shape of the second embodiment the same shape as that of the first embodiment, the contact surface between the
また、凹凸形状が接合時に加えられる圧力により変形して、第1金属部1と中間金属層3との接触部12、中間金属層3と第2金属部2との接触部12が形成される。この接触部12により、実施の形態1と同様に、第1金属部1と中間金属層3とが接触する面積、中間金属層3と第2金属部2とが接触する面積(以下、接触面積)を増加させることができ、接合強度が向上する。
Further, the uneven shape is deformed by the pressure applied at the time of joining to form a
また、実施の形態2でも実施の形態1と同様に、第1金属部1と中間金属層3との接触面、および中間金属層3と第2金属部2との接触面は、ギ酸環境下で加熱、加圧されており、実施の形態1と同様に、接合強度が高く放熱特性も向上している。
Further, in the second embodiment as in the first embodiment, the contact surface between the
また、中間金属層3の凹凸形状の隙間11の高さ、隙間の幅、隙間の間隔は、実施の形態1と同様の大きさであり、第1金属部1、第2金属部2および中間金属層3は、実施の形態1と同様の金属である。前記中間金属層3の板厚は、0.1mmから2mmが好ましい。この範囲において、中間金属層3自体が変形し、第1金属部1および第2金属部2の接合面の形状(うねりやそりなど)に追従し易いからである。
Further, the height of the
第1金属部1と第2金属部2および中間金属層3は、実施の形態1の材料と同様の金属を用いることができる。具体的には、銅、銀、金または白金を含む金属であることが好ましい。そして、第1金属部1と第2金属部2および中間金属層3の金属は、同じ金属であることが好ましい。また、第1金属部1と第2金属部2およびは、銅であることがより好ましい。
The same metal as the material of the first embodiment can be used for the
また、実施の形態2では、第1金属部1と第2金属部2との間に中間金属層3を接合する形態を示したが、2つより多くの金属部を接合してもよい。この場合、すべての金属部の間に、中間金属層3を設けなくてもよい。例えば、3つの金属部を接合する場合、金属部−金属部−中間金属層−金属部であってもよい。
Further, in the second embodiment, the
(実施の形態2にかかる金属接合体の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる金属接合体の製造方法について説明する。図11は、実施の形態2にかかる金属接合体の製造途中の状態を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様の多孔板4と、中間金属層3とを用意する。
(Method for manufacturing a metal joint according to the second embodiment)
Next, a method for manufacturing the metal joint according to the second embodiment will be described. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the metal joint according to the second embodiment is in the process of being manufactured. First, the same
次に、中間金属層3に多孔板4をプレスすることで、中間金属層3の表面に凸部14と凹部15とを形成する。この際、中間金属層3の両面に凸部14と凹部15とを形成するが、同時に形成してもよく、別々に形成してもよい。凸部14の形状は実施の形態1と同様でよい。なお、中間金属層3の片側の面の凸部14の少なくとも一部は、他方の面の凸部14と対向するように設けられることが好ましい。凸部14が互い違いに形成されると、圧力が均一に伝わりづらいためである。
Next, by pressing the
次に、第1金属部1と第2金属部2を用意し、圧力を加えることができる治具に、第1金属部1と中間金属層3との間、および中間金属層3と第2金属部2との間にギャップを開けた状態で配置する。この状態が図11に記載される。
Next, the
次に、ギャップにギ酸、水素等の還元ガスを導入し、第1金属部1、第2金属部2および中間金属層3の表面の酸化膜を除去して、新生面を出す。次に、加圧、加熱を行うことにより、第1金属部1、第2金属部2および中間金属層3を接合する。ここで、加圧、加熱の条件は実施の形態1と同様でよい。以上のようにして、図10に示す金属接合体が製造される。
Next, a reducing gas such as formic acid or hydrogen is introduced into the gap to remove the oxide film on the surface of the
以上、説明したように、実施の形態2によれば、中間金属層に凹凸形状が設けられる。この凹凸形状が加圧、加熱により塑性変形することで、接触部の接触面積を増加させることができ、接合強度を向上できる。また、凹凸形状の凸部が塑性変形して表面のうねりの凹部に入り込み、凸部が隙間を埋めている。これにより、隙間の割合が従来よりも少なくなり、放熱特性が向上し、高耐熱性を有する。また、実施の形態2では、中間金属層が第1金属部、第2金属部のそりに追従できるため、そりが大きい場合に特に効果的である。 As described above, according to the second embodiment, the intermediate metal layer is provided with an uneven shape. By plastically deforming this uneven shape by pressurization and heating, the contact area of the contact portion can be increased and the joint strength can be improved. Further, the convex portion having an uneven shape is plastically deformed and enters the concave portion of the waviness on the surface, and the convex portion fills the gap. As a result, the ratio of gaps is smaller than before, heat dissipation characteristics are improved, and high heat resistance is obtained. Further, in the second embodiment, since the intermediate metal layer can follow the warp of the first metal portion and the second metal portion, it is particularly effective when the warp is large.
さらに、第1金属部、第2金属部および中間金属層はギ酸環境下で加熱、加圧されている。このため、接触部は、酸化膜のない金属原子が露出しており、金属原子が直接結合しているため、接合強度が高く放熱特性も向上する。 Further, the first metal portion, the second metal portion and the intermediate metal layer are heated and pressurized in a formic acid environment. For this reason, metal atoms without an oxide film are exposed in the contact portion, and the metal atoms are directly bonded to each other, so that the bonding strength is high and the heat dissipation characteristics are also improved.
実施の形態2の半導体装置は、電極パターン23が実施の形態2にかかる金属接合体であることを除いて、他の構成要素は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態2の半導体装置の製造方法も、電極パターン23の製造方法が、実施の形態2にかかる金属接合体の製造方法であることを除いて、他の製造工程は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
The semiconductor device of the second embodiment is the same as the first embodiment except that the
(実施例)
以下、実施例について説明する。実施例において、直径100μmの孔13が開口率50%で並んでいる、膜厚100μmのSUS製の多孔板4と、膜厚1mmの第2金属部2とを用意した。第2金属部2に多孔板4をプレスすることで、第2金属部2の表面に高さ15μmの凸部14と凹部15とを形成した。
(Example)
Hereinafter, examples will be described. In the example, a SUS
この後、実施例ではギ酸を導入して、280℃の温度で30分間処理することで、表面酸化膜を除去した。この後、280℃の温度で、15kNの圧力を加えることにより、第1金属部1と第2金属部2とを接合した。ここで、図12は、実施例にかかる金属接合体の接合部の観察結果を模式的に示す上面図である。図13は、従来例にかかる金属接合体の接合部の観察結果を模式的に示す上面図である。
After that, in the example, formic acid was introduced and treated at a temperature of 280 ° C. for 30 minutes to remove the surface oxide film. After that, the
図12は、第1金属部1と第2金属部2との接合部をSAT(Scanning Acoustic Tomograph:超音波探傷装置)で0.5μm以上の隙間を観察した像である。また、図13は、比較のため、従来例の第1金属部31と第2金属部32との接合部をSATで観察した像である。図12、図13において、黒い部分が第1金属部と第2金属部が接触している部分であり、白い部分が接触していない部分である。図12の実施例の場合、黒い点の凸部だけでなくその周りも接触して、接触していない白い部分が少なくなっている。これに対して、図13の従来例の場合、接触していない白い部分の面積が大きく、さらに図13では、面積の広い白い部分16が2つ存在している。このため、実施例では、第1金属部31と第2金属部32とが良好に接合し、接合強度が高く、放熱特性も良好である。これに対して、従来例では、第1金属部31と第2金属部32とが十分に接合していなく、接合強度が低く、放熱特性も悪いことがわかる。なお、隙間率(隙間の割合)は、接合部における接触していない部分(0.5μm以上の隙間)の面積の割合であり、上記SATで観察した像から求める。なお、SATの像は接合面を上部より観察したものである。また、1mm四方を10箇所観察した平均を隙間率とした。
FIG. 12 is an image of a joint portion between the
図14は、実施例にかかる金属接合体の接合部の円柱状の凸部の幅(直径)、高さ、間隔と接合強度および隙間率との関係を示す表である。図14において、Wは凹凸形状の円柱状の凸部の幅(直径)であり、図4の凸部14の幅w21に対応する。また、Dは凹凸形状の凸部の間隔であり、図4の凸部14の間隔w22に対応する。また、hは凹凸形状の凸部の高さであり、図4の凸部14の高さh2に対応する。それぞれの単位はμmである。粗密(W/D)は間隔Dに対する幅Wの比率であり、この値が大きいほど、単位面積あたりの凸部の数(密度)が小さくなる。
FIG. 14 is a table showing the relationship between the width (diameter), height, and spacing of the columnar convex portion of the joint portion of the metal joint according to the embodiment and the joint strength and gap ratio. In FIG. 14, W is the width (diameter) of the concave-convex columnar convex portion, and corresponds to the width w21 of the
また、接合強度は、金属接合体の接合部の強度をせん断強度試験にて測定して、20MPa以上の時は、◎として、15〜20MPa時は、○とした。これは、接合強度が15MPa以上でないと、金属接合体をパワー半導体モジュールに用いる際の熱応力で、接合部にクラック等が生じる場合があるためである。また、隙間率は上述のSATの評価により求めた。 The joint strength was determined by measuring the strength of the joint portion of the metal joint by a shear strength test, and when it was 20 MPa or more, it was evaluated as ⊚, and when it was 15 to 20 MPa, it was evaluated as ◯. This is because if the joint strength is not 15 MPa or more, cracks or the like may occur at the joint due to the thermal stress when the metal joint is used for the power semiconductor module. The clearance ratio was determined by the above-mentioned SAT evaluation.
図14において、実施例1〜4は、W、Dを100μmとして、hを0.1μm、1μm、10μm、20μmとして接合強度を評価した結果である。この場合、理論上は粗密(W/D)は全て1になり、凸部の密度は一定となる。また、凸部の縦横比(アスペクト比)h/Wは、0.001、0.01、0.1、0.2となり、全体の面積に対する凸部の面積の割合は、一定となる。図14に示すように、実施例1〜4では、接合強度は全て◎となり、隙間率は50%以下で、良好な接合強度を示した。 In FIG. 14, Examples 1 to 4 are the results of evaluating the bonding strength with W and D as 100 μm and h as 0.1 μm, 1 μm, 10 μm, and 20 μm. In this case, theoretically, the density (W / D) is all 1, and the density of the convex portion is constant. The aspect ratio h / W of the convex portion is 0.001, 0.01, 0.1, 0.2, and the ratio of the convex portion area to the total area is constant. As shown in FIG. 14, in Examples 1 to 4, the joint strengths were all ⊚, the gap ratio was 50% or less, and good joint strength was shown.
また、図14において、実施例5〜7は、Dを100μm、hを10μmとして、Wを5μm、50μm、200μmとして接合強度を評価した結果である。この場合、粗密(W/D)は、0.05、0.5、2となり、凸部の縦横比(アスペクト比)h/Wは、2、0.2、0.05となり、全体の面積に対する凸部の面積の割合は、0.2%、10.1%、40.4%となる。図14に示すように、実施例5では、接合強度は○であったが、実施例6、7では、接合強度は◎になり、良好な接合強度を示した。 Further, in FIG. 14, Examples 5 to 7 are the results of evaluating the bonding strength with D as 100 μm, h as 10 μm, and W as 5 μm, 50 μm, and 200 μm. In this case, the density (W / D) is 0.05, 0.5, 2, and the aspect ratio (aspect ratio) h / W of the convex portion is 2, 0.2, 0.05, which is the total area. The ratio of the area of the convex portion to the relative is 0.2%, 10.1%, and 40.4%. As shown in FIG. 14, the bonding strength was ◯ in Example 5, but the bonding strength was ⊚ in Examples 6 and 7, indicating good bonding strength.
また、図14において、実施例8〜11は、Wを100μm、hを10μmとして、Dを5μm、25μm、50μm、200μmとして接合強度を評価した結果である。この場合、粗密(W/D)は、20、4、2、0.5となり、凸部の縦横比(アスペクト比)h/Wは、全て0.1と一定となり、全体の面積に対する凸部の面積の割合は、82.5%、58%、40.3%、10.1%となる。図14に示すように、実施例8では、接合強度は○であったが、実施例9〜11では、接合強度は◎になり、良好な接合強度を示した。なお、第1金属部または第2金属部の初期の表面のうねりは、うねり曲線要素の平均高さWzで評価し、Wzは0.1から10μmにおいて、上述の結果を得た。なお、WzはJIS−B0601−2001に記載の方法で測定し、高周波成分カットオフフィルタのカットオフ値λcを0.25mmとした。なお、良好な接合強度を得られた接合部には、第2金属部2表面の所定の凹部のピッチに対応した隙間11が形成されており、接合面において、前記所定の凹部の個数に対する規則的な隙間11の個数の割合(規則化度合)は60%以上であった。
Further, in FIG. 14, Examples 8 to 11 are the results of evaluating the bonding strength with W being 100 μm, h being 10 μm, and D being 5 μm, 25 μm, 50 μm, and 200 μm. In this case, the density (W / D) is 20, 4, 2, 0.5, and the aspect ratio h / W of the convex portion is constant at 0.1, and the convex portion with respect to the entire area. The ratio of the area of is 82.5%, 58%, 40.3%, 10.1%. As shown in FIG. 14, in Example 8, the bonding strength was ◯, but in Examples 9 to 11, the bonding strength became ⊚, indicating good bonding strength. The waviness of the initial surface of the first metal part or the second metal part was evaluated by the average height Wz of the waviness curve element, and the above result was obtained when the Wz was 0.1 to 10 μm. Wz was measured by the method described in JIS-B0601-2001, and the cutoff value λc of the high frequency component cutoff filter was set to 0.25 mm. In the joint portion where good joint strength is obtained, a
以上の結果から、実施例5のように、幅Wが小さいと凸部の面積の割合が小さくなり、接触面積が少なくなるため、接合強度が若干悪化することがわかる。また、実施例8のように、間隔Dが小さいと凸部の面積の割合が大きくなり、凸部間の隙間が少なくなるため、隙間率は小さいが接合強度が若干悪化すると推定される。また、上述の実施例の条件で作成した積層基板を用いた半導体装置は、ヒートサイクル試験などの信頼性試験においても良好な結果を示した。 From the above results, it can be seen that, as in Example 5, when the width W is small, the ratio of the area of the convex portion is small and the contact area is small, so that the joint strength is slightly deteriorated. Further, as in Example 8, when the interval D is small, the ratio of the area of the convex portions is large and the gap between the convex portions is small. Therefore, it is estimated that the gap ratio is small but the joint strength is slightly deteriorated. In addition, the semiconductor device using the laminated substrate prepared under the conditions of the above-mentioned Examples showed good results in a reliability test such as a heat cycle test.
以上のように、本発明にかかる金属接合体、金属接合体の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。 As described above, the metal joint, the method for manufacturing the metal joint, and the method for manufacturing the semiconductor device and the semiconductor device according to the present invention are the power conversion device such as an inverter, the power supply device such as various industrial machines, and the igniter of an automobile. It is useful for power semiconductor devices used in such applications.
1 第1金属部
2 第2金属部
3 中間金属層
4 多孔板
5 絶縁基板
11 隙間
12 接触部
13 孔
14 凸部
15 凹部
16 面積の広い白い部分
21 パワー半導体チップ
22 絶縁基板
23 電極パターン
24 金属基板
25 端子ケース
26 金属端子
27 金属ワイヤ
28 蓋
29 封止材
31 第1金属部
32 第2金属部
33 うねり
1
Claims (16)
上面視で、前記第1金属部と前記第2金属部との界面の縦方向、横方向の両方向に、規則的な隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下であることを特徴とする金属接合体。 A metal joint in which a first metal part and a second metal part are joined.
When viewed from above, regular gaps are lined up in both the vertical and horizontal directions of the interface between the first metal portion and the second metal portion, and the ratio of the gaps at the interface is 50% or less. A metal joint characterized by being.
前記第1金属部と前記第2金属部との間に挟まれる、両側に凹凸を有する中間金属部を備え、
前記第1金属部と前記中間金属部との界面および前記第2金属部と前記中間金属部との界面に隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下であることを特徴とする金属接合体。 A metal joint in which a first metal part and a second metal part are joined.
An intermediate metal portion having irregularities on both sides, which is sandwiched between the first metal portion and the second metal portion, is provided.
Gap is lined up at the interface between the first metal part and the intermediate metal part and the interface between the second metal part and the intermediate metal part, and the ratio of the gap at the interface is 50% or less. A metal joint characterized by.
前記電極パターンは、第1金属部および第2金属部を接合させた金属接合体であり、上面視で、前記第1金属部と前記第2金属部との界面の縦方向、横方向の両方向に、規則的な隙間が並んでおり、前記界面での前記隙間の割合は、50%以下であることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor having a semiconductor element, an electrode pattern, a laminated substrate on which the semiconductor element is mounted, a wiring for electrically connecting the semiconductor element and the electrode pattern, and a metal substrate on which the laminated substrate is mounted. In the device
The electrode pattern is a metal joint body obtained by joining a first metal portion and a second metal portion, and is viewed from above in both the vertical direction and the horizontal direction of the interface between the first metal portion and the second metal portion. A semiconductor device characterized in that regular gaps are lined up and the ratio of the gaps at the interface is 50% or less.
前記第2金属部の前記凹凸形状が形成された面と、第1金属部の、うねりが存在する一つの面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記第2金属部とを接合させる第2工程と、
を含むことを特徴とする金属接合体の製造方法。 The first step of forming an uneven shape on one surface of the second metal part, and
The surface of the second metal portion on which the concave-convex shape is formed and one surface of the first metal portion having a waviness are opposed to each other, and the convex portion of the concave-convex shape is plastically deformed by heating and pressurizing. Then, in the second step of joining the first metal part and the second metal part,
A method for producing a metal joint, which comprises.
還元ガスを用いて前記第1金属部および前記第2金属部の酸化膜を除去する工程を、
含むことを特徴とする請求項6に記載の金属接合体の製造方法。 After the first step, before the second step,
The step of removing the oxide film of the first metal part and the second metal part using a reducing gas is performed.
The method for producing a metal joint according to claim 6, further comprising.
第1金属部の一方の面と前記中間金属部の一方の面とを対向させ、第2金属部の一方の面と前記中間金属部の他方の面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記中間金属部、および前記第2金属部と前記中間金属部とを接合させる第2工程と、
を含むことを特徴とする金属接合体の製造方法。 The first step of forming an uneven shape on both sides of the intermediate metal part,
One surface of the first metal portion and one surface of the intermediate metal portion are opposed to each other, one surface of the second metal portion and the other surface of the intermediate metal portion are opposed to each other, and the heating and pressurizing are performed. A second step of joining the first metal portion and the intermediate metal portion, and the second metal portion and the intermediate metal portion by plastically deforming the convex portion of the concave-convex shape.
A method for producing a metal joint, which comprises.
還元ガスを用いて前記第1金属部、前記第2金属部および前記中間金属部の酸化膜を除去する工程を、
含むことを特徴とする請求項8に記載の金属接合体の製造方法。 After the first step, before the second step,
The step of removing the oxide film of the first metal portion, the second metal portion, and the intermediate metal portion using a reducing gas is performed.
The method for producing a metal joint according to claim 8, further comprising.
前記第2金属部の前記凹凸形状が形成された面と、積層基板上に設けられた第1金属部の、うねりが存在する一つの面とを対向させ、加熱、加圧により前記凹凸形状の凸部を塑性変形させることで、前記第1金属部と前記第2金属部とを接合させ、電極パターンを形成する第2工程と、The surface of the second metal portion on which the concave-convex shape is formed and the surface of the first metal portion provided on the laminated substrate in which waviness exists are opposed to each other, and the concave-convex shape is formed by heating and pressurizing. A second step of forming an electrode pattern by joining the first metal portion and the second metal portion by plastically deforming the convex portion.
前記積層基板に半導体素子を搭載する第3工程と、The third step of mounting the semiconductor element on the laminated substrate and
前記積層基板を積層組立体に組み立てる第4工程と、The fourth step of assembling the laminated substrate into a laminated assembly, and
前記半導体素子と前記積層基板上の電極パターンとを電気的に接続する第5工程と、A fifth step of electrically connecting the semiconductor element and the electrode pattern on the laminated substrate, and
前記積層組立体に樹脂ケースを組み合わせる第6工程と、The sixth step of combining the resin case with the laminated assembly and
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device, which comprises.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094904A JP6918311B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094904A JP6918311B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018190936A JP2018190936A (en) | 2018-11-29 |
JP6918311B2 true JP6918311B2 (en) | 2021-08-11 |
Family
ID=64480017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017094904A Active JP6918311B2 (en) | 2017-05-11 | 2017-05-11 | Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6918311B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238621B2 (en) * | 2019-06-20 | 2023-03-14 | 株式会社デンソー | Semiconductor device, method for manufacturing sintered sheet, method for manufacturing semiconductor device |
JP2022150728A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method of bonded body |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62282792A (en) * | 1986-05-29 | 1987-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Solid phase joining method |
DE69313972T2 (en) * | 1992-10-30 | 1998-03-26 | Corning Inc | Microlaminated composites and process for their manufacture |
JP3352029B2 (en) * | 1997-06-13 | 2002-12-03 | 松下電工株式会社 | Bonded body of metal base and ceramic base |
JP2014022699A (en) * | 2012-07-24 | 2014-02-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Package and method for producing the same |
JP2015155108A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 三菱電機株式会社 | Metal conjugate, waveguide for antenna, and semiconductor device |
JP6332108B2 (en) * | 2015-03-30 | 2018-05-30 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method of power module substrate with heat sink |
-
2017
- 2017-05-11 JP JP2017094904A patent/JP6918311B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018190936A (en) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305302B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US3255511A (en) | Semiconductor device assembly method | |
JP2013051366A (en) | Power module and manufacturing method of the same | |
US10090223B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
WO2016199621A1 (en) | Manufacturing method for power semiconductor device, and power semiconductor device | |
JP4524570B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6366723B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2003273289A (en) | Ceramic circuit board and power module | |
JP6448388B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2015220341A (en) | Metal base substrate, power module, and manufacturing method of metal base substrate | |
JP6408431B2 (en) | Lead frame, lead frame manufacturing method, and semiconductor device | |
JP2015142018A (en) | power semiconductor device | |
JP6918311B2 (en) | Metal joints, methods for manufacturing metal joints, semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
JP2010288448A (en) | Method for producing current converter arrangement comprising cooling device and current converter arrangement | |
JP2009026028A (en) | Hybrid type ic card and method for manufacturing the same | |
JP2019149460A (en) | Insulation circuit board and manufacturing method thereof | |
JP5755601B2 (en) | Power module and manufacturing method thereof | |
JP6567957B2 (en) | Power semiconductor module manufacturing method | |
JP4100685B2 (en) | Semiconductor device | |
US11011440B2 (en) | Semiconductor element bonding body, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor element bonding body | |
TWI604543B (en) | Wire bonding method | |
JP6348759B2 (en) | Semiconductor module, joining jig, and manufacturing method of semiconductor module | |
JP6496100B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH03228339A (en) | Bonding tool | |
JP2002324922A (en) | Thermomodule |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6918311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |