JP6918232B2 - 無線通信システムにおけるグループ共通のdciに従って動作する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるグループ共通のdciに従って動作する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918232B2
JP6918232B2 JP2020523440A JP2020523440A JP6918232B2 JP 6918232 B2 JP6918232 B2 JP 6918232B2 JP 2020523440 A JP2020523440 A JP 2020523440A JP 2020523440 A JP2020523440 A JP 2020523440A JP 6918232 B2 JP6918232 B2 JP 6918232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sfi
slot
carrier
numerology
sul
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500819A (ja
Inventor
ヨンチョン イ
ヨンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2018/012816 external-priority patent/WO2019083317A1/ko
Publication of JP2021500819A publication Critical patent/JP2021500819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918232B2 publication Critical patent/JP6918232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には無線通信システム、特に、NR(new radio access technology)でグループ共通のDCI(downlink control information)に従って動作する方法及び装置に関する。
3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long−term evolution)は、高速パケット通信を可能とするための技術である。LTEの目標であるユーザと事業者の費用節減、サービス品質向上、カバレッジ拡張及びシステム容量増大のために多くの方式が提案された。3GPP LTEは、上位レベル必要条件として、ビット当たり費用節減、サービス有用性向上、周波数バンドの柔軟な使用、簡単な構造、開放型インターフェース及び端末の適切な電力消費を要求する。
ITU(international telecommunication union)及び3GPPでNR(new radio access technology)システムに対する要求事項及び仕様を開発する作業が始まった。NRシステムは、new RATなどの他の名称で呼ばれることもある。3GPPは、緊急な市場の要求とITU−R(ITU radio communication sector)IMT(international mobile telecommunications)−2020プロセスが提示するより長期的な要求事項を全て適時に満たすNRの標準化を成功させるために必要な技術構成要素を識別して開発しなければならない。また、NRは、遠い未来にも無線通信のために利用されることができる少なくとも100GHzに達する任意のスペクトラム帯域が使用可能でなければならない。
NRは、eMBB(enhanced mobile broadband)、mMTC(massive machine−type−communications)、URLLC(ultra−reliable and low latency communications)などを含む全ての配置シナリオ、使用シナリオ、要求事項を扱う単一技術フレームワークを対象とする。NRは、本質的に前方互換性があるべきである。
NRの初期接続は、ダウンリンクの初期同期及びシステム情報取得と、ランダムアクセス手順を介してのRRC(radio resource control)接続とを目的とし、これは、基本的に3GPP LTE/LTE−Aの初期接続技術の目的と同様である。これとともに、NRは、多重ビーム送信及び広帯域を支援するための様々な要素技術を初期接続段階から含んでいる。
NRは、様々なスロット長、ミニスロットの使用、且つ互いに異なる副搬送波間隔を使用する送信方式に対してシンボルレベルの時間整列を使用することによって、時間領域と周波数領域でeMBB、URLLC等の様々なサービスを効率的に多重化させることができる柔軟性を提供する。また、NRはLTEとは異なり、アップリンク/ダウンリンクのリソース割り当てを1つのスロット内でシンボルレベルで定義した。HARQ(hybrid automatic repeat request)の遅延を減らすために、送信スロット内で直ぐにHARQ ACK/NACK(acknowledgement/non−acknowledgement)を送信することができるスロット構造が定義され、このようなスロット構造を自己完結型(self−contained)構造と呼ぶ。また、既存のLTEと異なり、NRでは様々なスロットの組み合わせを介してFDD(frequency division duplex)又はTDD(time division duplex)フレームを構成する共通のフレーム構造を支援する。さらに、動的TDD方式を導入し、トラフィック特性によって個々のセルの送信方向を自由に動的に調節できるようにした。
NRでは、スロット構造に対する情報を送信するために、グループ共通の制御チャネルを定義する。スロット構造に対する情報がグループ共通の制御チャネル上でDCI(downlink control information)を介して送信されることができる。本発明は、グループ共通の制御チャネル及び/又はDCIに関するUEの動作に対して議論する。
一態様において、無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)が動作する方法が提供される。前記方法は、アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)をネットワークから受信し、前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成し、SUL(supplemental uplink)の搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信し、前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成することを含む。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
別の態様において、無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)が提供される。前記UEは、メモリと、送受信部と、前記メモリ及び送受信部と連結されるプロセッサとを含む。前記プロセッサは、アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)をネットワークから受信するように前記送受信部を制御し、前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成し、SUL(supplemental uplink)の搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信するように前記送受信部を制御し、前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成する。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
別の態様において、無線通信システムにおける基地局(BS;base station)が動作する方法が提供される。前記方法は、アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)を端末(UE;user equipment)へ送信し、SUL(supplemental uplink)の搬送波のための第2のSFIを前記UEへ送信することを含む。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
UEがスロット構造に対する情報を効率的に受信することができる。
本発明の技術的特徴が適用できる無線通信システムの一例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できる無線通信システムの別の例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できるフレーム構造の一例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できるフレーム構造の別の例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できるリソースグリッドの一例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できる同期化チャネルの一例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できる周波数割り当て方式の一例を示す。 本発明の技術的特徴が適用できる多重BWPの一例を示す。 本発明の一実施例に係るUEが動作する方法を示す。 本発明の実施例が実現されるUEを示す。 本発明の一実施例に係るBSが動作する方法を示す。 本発明の実施例が実現されるBSを示す。
以下で説明する技術的特徴は、3GPP(3rd generation partnership project)の標準化機構による通信規格や、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)の標準化機構による通信規格等で使用されることができる。例えば、3GPPの標準化機構による通信規格は、LTE(long term evolution)及び/又はLTEシステムの進化を含む。LTEシステムの進化は、LTE−A(advanced)、LTE−A Pro、及び/又は5G NR(new radio)を含む。IEEEの標準化機構による通信規格は、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/axなどのWLAN(wireless local area network)システムを含む。前述したシステムは、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、及び/又はSC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などの多様な多重アクセス技術をダウンリンク(DL;downlink)及び/又はアップリンク(UL;uplink)に使用する。例えば、DLにはOFDMAのみを使用し、ULにはSC−FDMAのみが使用されることができる。或いは、DL及び/又はULにOFDMAとSC−FDMAとを混用することもある。
図1は、本発明の技術的特徴が適用されることができる無線通信システムの一例を示す。具体的に、図1は、E−UTRAN(evolved−universal terrestrial radio access network)をベースとするシステムアーキテクチャである。前述したLTEは、E−UTRANを使用するE−UMTS(evolved−UMTS)の一部である。
図1を参照すると、無線通信システムは、一つ以上のUE(user equipment)10、E−UTRAN及びEPC(evolved packet core)を含む。UE10は、ユーザが携帯する通信装置をいう。UE10は、固定されるか、又は移動性を有することができ、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器等の別の用語で呼ばれ得る。
E−UTRANは、一つ以上のBS(bas station)20で構成される。BS20は、UE10に向けたE−UTRAユーザプレーン及びコントロールプレーンプロトコルの終端を提供する。BS20は、一般にUE10と通信する固定された地点(fixed station)をいう。BS20は、セル間の無線リソース管理(RRM;radio resource management)、無線ベアラ(RB;radio bearer)制御、接続移動性制御、無線承認制御、測定の構成/提供、動的リソース割り当て(スケジューラ)などのような機能をホストする。BS20は、eNB(evolved NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)等の別の用語で呼ばれ得る。
ダウンリンク(DL;downlink)は、BS20からUE10への通信を示す。アップリンク(UL;uplink)は、UE10からBS20への通信を示す。サイドリンク(SL;sidelink)は、UE10間の通信を示す。DLで、送信機はBS20の一部であってもよく、受信機はUE10の一部であってもよい。ULで、送信機はUE10の一部であってもよく、受信機はBS20の一部であってもよい。SLで、送信機及び受信機は、UE10の一部であってもよい。
EPCは、MME(mobility management entity)、S−GW(serving gateway)及びP−GW(packet data network(PDN)gateway)を含む。MMEは、NAS(non−access stratum)セキュリティ、アイドル状態の移動性処理、EPS(evolved packet system)ベアラ制御等のような機能をホストする。S−GWは、移動性アンカリングなどのような機能をホストする。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイである。便宜上、MME/S−GW30は、単純に「ゲートウェイ」と言及されるが、この個体は、MME及びS−GWを全て含むものと理解される。P−GWは、UE IP(Internet protocol)アドレスの割り当て、パケットフィルタリング等のような機能をホストする。P−GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。P−GWは、外部のネットワークに連結される。
UE10は、UuインターフェースによってBS20に連結される。UE10は、PC5インターフェースによって互いに相互に連結される。BS20は、X2インターフェースによって互いに相互に連結される。BS20は、また、S1インターフェースを介してEPCに連結される。より具体的には、MMEに、S1−MMEインターフェースにより、且つS−GWにS1−Uインターフェースにより連結される。S1インターフェースは、MME/S−GWとBS間の多対多の関係を支援する。
図2は、本発明の技術的特徴が適用されることができる無線通信システムの別の例を示す。具体的に、図2は、5G NR(new radio access technology)システムに基づいたシステムアーキテクチャを示す。5G NRシステム(以下、簡単に「NR」と称する)で使用される個体は、図1で紹介された個体(例えば、eNB、MME、S−GW)の一部または全ての機能を吸収することができる。NRシステムで使用される個体は、LTEと区別するために、「NG」という名称で識別されることができる。
図2を参照すると、無線通信システムは、一つ以上のUE11、NG−RAN(next−generation RAN)及び第5世代コアネットワーク(5GC)を含む。NG−RANは、少なくとも一つのNG−RANノードで構成される。NG−RANノードは、図1に示されたBS20に対応する個体である。NG−RANノードは、少なくとも一つのgNB21及び/又は少なくとも一つのng−eNB22で構成される。gNB21は、UE11に向けたNRユーザプレーン及びコントロールプレーンプロトコルの終端を提供する。Ng−eNB22は、UE11に向けたE−UTRAユーザプレーン及びコントロールプレーンプロトコルの終端を提供する。
5GCは、AMF(access and mobility management function)、UPF(user plane function)及びSMF(session management function)を含む。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態の移動性処理などのような機能をホストする。AMFは、従来のMMEの機能を含む個体である。UPFは、移動性アンカリング、PDU(protocol data unit)処理のような機能をホストする。UPFは、従来のS−GWの機能を含む個体である。SMFは、UE IPアドレスの割り当て、PDUセッションの制御のような機能をホストする。
gNBとng−eNBは、Xnインターフェースを介して相互に連結される。gNB及びng−eNBは、また、NGインターフェースを介して5GCに連結される。より具体的には、NG−Cインターフェースを介してAMFに、且つNG−Uインターフェースを介してUPFに連結される。
NRにおける無線フレームの構造が説明される。LTE/LTE−Aにおける1つの無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、1つのサブフレームは2個のスロットで構成される。1つのサブフレームの長さは1msであってもよく、1つのスロットの長さは0.5msであってもよい。1つの送信ブロックを上位層から物理層に送信する時間(一般的に1つのサブフレームにわたって)は、TTI(transmission time interval)で定義される。TTIはスケジューリングの最小単位であり得る。
LTE/LTE−Aと異なり、NRは様々なヌメロロジーを支援するので、よって、無線フレームの構造が様々であり得る。NRは周波数領域で種々の副搬送波間隔を支援する。表1は、NRで支援される種々のヌメロロジーを示す。各ヌメロロジーは、インデックスμにより識別されることができる。
Figure 0006918232
表1を参照すると、副搬送波間隔は、インデックスμで識別される15、30、60、120、及び240kHzのうちの一つに設定されることができる。しかし、表1に示す副搬送波間隔は単に例示的なものであり、特定の副搬送波間隔は変更し得る。従って、各々の副搬送波間隔(例えば、μ=0、1...4)は、第1副搬送波間隔、第2副搬送波間隔...N番目の副搬送波間隔で表現され得る。表1を参照すると、副搬送波間隔によって、ユーザデータ(例えば、PUSCH(physical uplink shared channel)、PDSCH(physical downlink shared channel))の送信が支援されなくてもよい。即ち、ユーザデータの送信は、少なくとも一つの特定の副搬送波間隔(例えば、240kHz)でのみ支援されなくてもよい。
また、表1を参照すると、副搬送波間隔によって同期チャネル(PSS(primary synchronization signal)、SSS(secondary synchronization signal)、PBCH(physical broadcasting channel)が支援されなくてもよい。即ち、同期チャネルは、少なくとも一つの特定の副搬送波間隔(例えば、60kHz)でのみ支援されなくてもよい。
NRでは、1つの無線フレーム/サブフレームに含まれるスロットの個数及びシンボルの個数は、様々なヌメロロジー、即ち、様々な副搬送波間隔によって異なり得る。表2は、スロット当たりのOFDMシンボルの個数、無線フレーム当たりのスロットの個数、及び一般CP(cyclic prefix)でサブフレーム当たりのスロットの個数の例を示す。
Figure 0006918232
表2を参照すると、μ=0に対応する第1ヌメロロジーが適用されると、1つの無線フレームは10個のサブフレームを含み、1つのサブフレームは1つのスロットに対応し、1つのスロットは14個のシンボルで構成される。本明細書において、シンボルは特定の時間間隔の間に送信される信号を示す。例えば、シンボルは、OFDM処理により生成された信号を示すことができる。即ち、本明細書において、シンボルはOFDM/OFDMAシンボル又はSC−FDMAシンボル等を称し得る。CPは、各シンボルの間に位置し得る。図3は、本発明の技術的特徴が適用できるフレーム構造の一例を示す。図3において、副搬送波間隔は15kHzであり、これはμ=0に対応する。
図4は、本発明の技術的特徴が適用できるフレーム構造の別の例を示す。図4において、副搬送波間隔は30kHzであり、これはμ=1に対応する。
一方、本発明の実施例が適用される無線通信システムには、FDD(frequency division duplex)及び/又はTDD(time division duplex)が適用できる。TDDが適用される際に、LTE/LTE−Aにおいて、ULサブフレーム及びDLサブフレームはサブフレームの単位に割り当てられる。
NRにおいて、スロット内のシンボルは、DLシンボル(Dで表される)、流動シンボル(Xで表される)、及びULシンボル(Uで表される)に分類できる。DLフレームのスロットにおいて、UEはDL送信がDLシンボル又は流動シンボルでのみ発生すると仮定する。ULフレームのスロットで、UEはULシンボル又は流動シンボルでのみ送信すべきである。
表3は、対応するフォーマットインデックスにより識別されるスロットのフォーマットの例を示す。表3の内容は、特定のセルに共通に適用されるか、隣接セルに共通に適用されることができるか、個別に又は異なって各UEに適用されることができる。
Figure 0006918232
説明の便宜上、表3は、NRで実際に定義されたスロットのフォーマットの一部のみを示す。特定の割り当て方式が変更又は追加され得る。UEは、上位層のシグナリング(即ち、RRC(radio resource control)シグナリング)を介して、スロットのフォーマットの構成を受信することができる。又は、UEはPDCCHを介して、受信されるDCI(downlink control information)を介してスロットのフォーマットの構成を受信することができる。又は、UEは上位層のシグナリング及びDCIの組み合わせを介して、スロットのフォーマットの構成を受信することができる。
図5は、本発明の技術的特徴が適用できるリソースグリッドの一例を示す。図5に示す例は、NRで使用される時間−周波数リソースグリッドである。図5に示す例は、UL及び/又はDLに適用されることができる。図5を参照すると、多数のスロットが時間領域上の1つのサブフレーム内に含まれる。具体的に、「μ」の値によって表現されるとき、「14*2μ」のシンボルがリソースグリッドで表現されることができる。また、1つのリソースブロック(RB;resource block)は12個の連続的な副搬送波を占めることができる。1つのRBはPRB(physical resource block)と呼ばれ得るものであり、12個のリソースエレメント(RE;resource element)が各PRBに含まれる。割り当て可能なRBの数は、最小値と最大値に基づいて決定されることができる。割り当て可能なRBの数は、ヌメロロジー(「μ」)によって個別に構成されることができる。割り当て可能なRBの数は、ULとDLに対して同じ値で構成されることもあり、ULとDLに対して異なる値で構成されることもある。
NRにおけるセルの探索方式が説明される。UEは、セルと時間及び/又は周波数同期を獲得し、セルのID(identifier)を獲得するためにセルの探索を行うことができる。PSS、SSS、及びPBCHのような同期化チャネルがセルの探索に使用されることができる。
図6は、本発明の技術的特徴が適用できる同期化チャネルの一例を示す。図6を参照すると、PSS及びSSSは、1つのシンボル及び127個の副搬送波を含むことができる。PBCHは、3個のシンボル及び240個の副搬送波を含むことができる。
PSSは、SS/PBCHブロック(synchronization signal/PBCH block)シンボルのタイミング獲得に使用される。PSSはセルのID識別のための3つの仮説(hypotheses)を指示する。SSSはセルのID識別に使用される。SSSは、336個の仮説を指示する。結果として、1008個の物理層のセルのIDがPSS及びSSSにより構成されることができる。
SS/PBCHブロックは5msウィンドウ(window)内の所定のパターンによって繰り返して送信されることができる。例えば、L個のSS/PBCHブロックが送信される場合、SS/PBCHブロック#1乃至SS/PBCHブロック#Lはいずれも同一の情報を含むことができるが、異なる方向のビームを介して送信されることができる。即ち、QCL(quasi co−located)関係が5msウィンドウ内のSS/PBCHブロックに適用されないことがある。SS/PBCHブロックを受信するのに使用されるビームは、UEとネットワーク間の後続動作(例えば、ランダムアクセス動作)に使用されることができる。SS/PBCHブロックは、特定の期間だけ繰り返すことができる。繰り返しの周期はヌメロロジーによって個別に構成されることができる。
図6を参照すると、PBCHは、第2シンボル/第4シンボルに対して20個のRB、及び第3シンボルに対して8個のRBの帯域幅を有する。PBCHは、PBCHをデコーディングするためのDM−RS(demodulation reference signal)を含む。DM−RSに対する周波数領域は、セルのIDによって決定される。LTE/LTE−Aとは異なり、CRS(cell−specific reference signal)がNRで定義されないため、PBCHをデコーディングするための特別なDM−RS(即ち、PBCH−DMRS)が定義される。PBCH−DMRSは、SS/PBCHブロックはインデックスを示す情報を含むことができる。
PBCHは様々な機能を行う。例えば、PBCHはMIB(master information block)を放送する機能を行うことができる。システム情報(SI;system information)は、最小SI(minimum SI)とその他SI(other SI)とに分けられる。最小SIは、MIBとSIB1(system information block type−1)とに分けられる。MIBを除いた最小SIは、RMSI(remaining minimum SI)といえる。即ち、RMSIはSIB1を称し得る。
MIBは、SIB1をデコーディングするのに必要な情報を含む。例えば、MIBはSIB1(及びランダムアクセス手続で使用されるMSG2/4、その他SI)に適用される副搬送波間隔に対する情報、SS/PBCHブロックと後続して送信されるRB間の周波数オフセットに対する情報、PDCCH/SIBの帯域幅に対する情報、PDCCHをデコーディングするための情報(例えば、後述される探索空間/CORESET(control resource set)/DM−RS等に対する情報)を含むことができる。MIBは周期的に送信されることができ、同一の情報は80msの時間間隔の間に繰り返して送信されることができる。SIB1はPDSCHを介して繰り返して送信されることができる。SIB1は、UEの初期アクセスのための制御情報及び他のSIBをデコーディングするための情報を含む。
NRでPDCCHのデコーディングが説明される。PDCCHのための探索空間は、UEがPDCCHに対してブラインドデコーディンを行う領域に該当する。LTE/LTE−Aにおいて、PDCCHに対する探索空間は、CSS(common search space)及びUSS(UE−specific search space)に区分される。各探索空間の大きさ及び/又はPDCCHに含まれたCCE(control channel element)の大きさは、PDCCHのフォーマットによって決定される。
NRでは、PDCCHに対するリソースエレメントグループ(REG;resource element group)とCCEが定義される。NRでは、CORESETの概念が定義される。具体的に、1つのREGは12個のRE、即ち、1つのOFDMシンボルを介して送信された1つのRBに対応する。各々のREGはDM−RSを含む。1つのCCEは複数のREG(例えば、6個のREG)を含む。PDCCHは、1、2、4、8又は16のCCEで構成されたリソースを介して送信されることができる。CCEの個数はアグリゲーションレベル(aggregation level)によって決定されることができる。即ち、アグリゲーションレベルが1である場合は1CCE、アグリゲーションレベルが2である場合は2CCE、アグリゲーションレベルが4である場合は4CCE、アグリゲーションレベルが8である場合は8CCE、アグリゲーションレベルが16である場合は16CCEが特定のUEに対するPDCCHに含まれる。
CORESETは、1/2/3OFDMシンボル及び多重のRBで定義されることができる。LTE/LTE−Aで、PDCCHに使用されるシンボルの個数は、PCFICH(physical control format indicator channel)により定義される。しかし、PCFICHはNRで使用されない。代わりに、CORESETに使用されるシンボルの数は、RRCメッセージ(及び/又はPBCH/SIB1)により定義されることができる。また、LTE/LTE−AではPDCCHの周波数帯域幅が全システム帯域幅と同一であるため、PDCCHの周波数帯域幅に関するシグナリングがない。NRにおいて、CORESETの周波数領域は、RBの単位にRRCメッセージ(及び/又はPBCH/SIB1)により定義されることができる。
NRでPDCCHの探索空間がCSSとUSSとに区分される。USSはRRCメッセージにより指示されることができるので、UEがUSSをデコーディングするためにはRRC接続が必要であり得る。USSはUEに割り当てられたPDSCHのデコーディングのための制御情報を含むことができる。
RRCの構成が完了していない場合にも、PDCCHはデコーディングされなければならないので、CSSが定義されなければならない。例えば、CSSはSIB1を伝達するPDSCHをデコーディングするためのPDCCHが構成される際に、又はMSG2/4を受信するためのPDCCHがランダムアクセス手続で構成される際に定義されることができる。NRではLTE/LTE−Aと同様に、PDCCHは特定の目的のためのRNTI(radio network temporary identifier)によりスクランブリングされることができる。
NRにおけるリソース割り当ての方式が説明される。NRでは特定の個数(例えば、最大4個)の帯域幅部分(BWP;bandwidth part)が定義できる。BWP(又は搬送波BWP)は連続するPRBの集合であり、共通RB(CRB;common RB)の連続的な副集合で示すことができる。CRB内の各RBはCRB0と開始し、CRB1、CRB2等で示すことができる。
図7は、本発明の技術的特徴が適用できる周波数の割り当て方式の一例を示す。図7を参照すると、多数のBWPがCRBグリッドで定義されることができる。CRBグリッドの基準点(共通基準点、開始点等と言及され得る)は、NRでいわゆる「ポイントA」と呼ばれる。ポイントAはRMSI(即ち、SIB1)により指示される。具体的に、SS/PBCHブロックが送信される周波数帯域とポイントAとの間の周波数オフセットがRMSIを介して指示されることができる。ポイントAはCRB0の中心周波数に対応する。また、ポイントAは、NRでREの周波数帯域を指示する変数「k」が0に設定される地点であり得る。図7に示す多数のBWPは、1つのセル(例えば、PCell(primary cell))で構成される。複数のBWPは、個別に又は共通に各セルに対して構成されることができる。
図7を参照すると、各々のBWPはCRB0からの大きさ及び開始点により定義されることができる。例えば、一番目のBWP、即ち、BWP#0はCRB0からのオフセットを介して開始点により定義されることができ、BWP#0に対する大きさを介してBWP#0の大きさが決定できる。
特定の個数(例えば、最大4個)のBWPがUEに対して構成されることができる。特定の時点で、セル別にただ特定の個数(例えば、1個)のBWPのみが活性化できる。構成可能なBWPの個数や活性化されたBWPの個数は、UL及びDLに対して共通に又は個別に構成されることができる。UEは活性DL BWPでのみPDSCH、PDCCH及び/又はCSI(channel state information)RSを受信することができる。また、UEは活性UL BWPにのみPUSCH及び/又はPUCCH(physical uplink control channel)を送信することができる。
図8は、本発明の技術的特徴が適用できる多重のBWPの一例を示す。図8を参照すると、3個のBWPが構成できる。第1のBWPは40MHz帯域にわたっていてもよく、15kHzの副搬送波間隔が適用できる。第2のBWPは、10MHz帯域にわたっていてもよく、15kHzの副搬送波間隔が適用できる。第3のBWPは、20MHz帯域にわたっていてもよく、60kHzの副搬送波間隔が適用できる。UEは3個のBWPのうちの少なくとも一つのBWPを活性のBWPで構成することができ、活性のBWPを介してUL及び/又はDLデータ通信を行うことができる。
時間リソースはDL又はULリソースを割り当てるPDCCHの送信時点に基づいて、時間差/オフセットを示す方式で指示されることができる。例えば、PDCCHに対応するPDSCH/PUSCHの開始点とPDSCH/PUSCHにより占有されるシンボルの個数が指示できる。
キャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)が説明される。LTE/LTE−Aと同様に、CAはNRで支援されることができる。即ち、連続又は不連続なコンポーネントキャリア(CC;component carrier)をアグリゲーションして帯域幅を増加させて、結果として、ビットレートを増加させることができる。各々のCCは(サービング)セルに対応することができ、各CC/セルはPSC(primary serving cell)/PCC(primary CC)又はSSC(secondary serving cell)/SCC(secondary CC)に分けられる。
前述したように、NRではスロットのフォーマットが構成される。スロットのフォーマットは、RRCシグナリングを介して半静的に構成されることができる。RRCシグナリングを介して半静的に構成されるスロットのフォーマットが最も優先的に適用されるスロットのフォーマットに対する情報である。前記RRCシグナリングはセルを特定して送信されてもよく、更にUEを特定して送信されてもよい。半静的に構成されるスロットのフォーマットによって流動シンボルと決定されたシンボルは、後日、半静的構成、グループ共通のPDCCH、UEのスケジューリングDCI等によってDLシンボルやULシンボル等にアップデートされ得る。
グループ共通のPDCCHは、グループ共通のDCIが送信されるチャネルである。グループ共通のDCIは、DCIのフォーマット2_0に該当し得る。グループ共通のPDCCHは、特定の基準により定義されたグループのUEに共通に送信されるチャネルである。グループは、グループ共通のDCIをスクランブリングするSFI(slot format indication)−RNTIを介して構成されることができる。グループに含まれるUEは、スケジュールされたUEとスケジュールされていないUEとを含み得る。UEはグループ共通のPDCCHを介してグループ共通のDCIを受信すべきであるか否かをRRCシグナリングを介して別々に構成されることができる。
グループ共通のDCIを介してグループに伝達される情報は動的SFIを含む。即ち、グループ共通のDCIに含まれる動的SFIは、半静的に構成されたスロットのフォーマットで流動シンボルで定義されたリソースをDLシンボル又はULシンボル等にアップデートすることができる。各UE別に有し得るUE固有のSFIの表があり、動的SFIは、該当表のインデックスに対する情報を含み得る。
グループ共通のPDCCH/DCIに関して、次のようなイシューが提起され得る。
(1)グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信される情報が適用される時点
(2)グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信される動的SFIが有効であるか否か、及び動的SFIが既に構成/指示されたリソースを取消及び/又は変更する方法
(3)互いに異なるBWP間の互いに異なるヌメロロジーを処理する方法及び/又は互いに異なるヌメロロジーを支援する複数のUEをグループ化する方法
(4)互いに異なるヌメロロジーを有するSUL(supplemental UL)又は搬送波にグループ共通のPDCCH/DCIを適用する方法
(5)DRX(discontinuous reception)及び/又はUEを基本BWPに帰すことができるタイマーを運用する方法
(6)スロットのフォーマットを指示する方法
以下、前述したイシューを解決するために、本発明の実施例にかかり、グループ共通のPDCCH/DCIによるUE及び/又はBSの動作の様々な側面を説明する。
1.グループ共通のPDCCH/DCIを適用する時点
各グループ共通のPDCCH/DCIに対して、これに関連するタイミングがあり得る。UEは、グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信される情報を該当関連するタイミングで適用し得る。タイミングは、少なくともグループ共通のPDCCH/DCIの処理時間よりは大きくなければならない。
SFIを運ぶグループ共通のPDCCH/DCIに対して、グループ共通のPDCCH/DCIを検出するためにモニターされる候補の個数によって、UE毎に処理時間が異なり得る。UE間の互いに異なる処理時間を解決するために、次の事項が考慮され得る。
グループ共通のPDCCH/DCIが送信される現在のスロットで、グループ共通のPDCCH/DCIに含まれるSFIを適用するか否かはUEにかかることがある。このため、グループ共通のPDCCH/DCIは、常時現在のスロットではなく、次のスロットから始めるSFIを含み得る。グループ共通のPDCCH/DCIの周期が1スロットである場合にも同様である。グループ共通のPDCCH/DCIが現在のスロットに対するSFIを含むか、又は次のスロットから始めるSFIを含むかは、ネットワークにより構成されるか、及び/又はグループ共通のPDCCH/DCIのためにモニターされる候補の個数によって暗示的に決定され得る。
グループ共通のPDCCH/DCIが現在のスロットに対するSFIを含むと、処理時間の問題を解決するために、SFIは、現在のスロットで少なくとも最初のいくつかのシンボルでは適用されなくてもよい。例えば、SFIは現在のスロットの一番目のシンボルからグループ共通のPDCCH/DCIが送信されるCORESETの最後のシンボルでは適用されなくてもよい。或いは、SFIは、現在のスロットの一番目のシンボルからグループ共通のPDCCH/DCIが送信されるCORESETの最後のシンボル+グループ共通のPDCCH/DCIの処理時間だけ適用されなくてもよい。処理時間は、UEがグループ共通のPDCCH/DCI(及び潜在的に同一のQCL(quasi−collocation)関係の構成)を検出するのに必要な探索空間の機会間の最小のギャップに決定され得る。処理時間はUE別に異なってもよく、UEが報告する能力別に異なってもよい。例えば、UEが早い処理時間を支援することができることを報告すると、処理時間はKシンボルであってもよい(例えば、K=1)。反面、UEが緩い処理時間を支援することができることを報告すると、処理時間はPシンボル(例えば、P=1)又は複数のシンボルであってもよい。或いは、UEの能力によって、UEは現在のスロットでSFIを適用してもよく、適用しなくてもよい。
前記のような方式が適用される際、グループ共通のPDCCH/DCIが送信されるリソースが明確に定義される必要がある。次のオプションが考慮され得る。
− オプション1:グループ共通のPDCCH/DCIはただ半静的に構成されたDLリソースでのみ送信されることができる。従って、UEはグループ共通のPDCCH/DCIを読むべきであるリソースがDLリソースであることが分かる。
− オプション2:UEは、SFIが適用されないシンボルに対してはいかなる仮定もすることができず、UEは該当シンボルを半静的スロットのフォーマットの構成による流動リソースとして取り扱うことができる。例えば、UEは、SFIが該当リソースで送信されないことと決定できる。該当リソースがCSI RS構成を含む場合、UEは該当リソースがグループ共通のPDCCH/DCIを介して送信されるSFIによって有効であるか、又は有効ではないかを決定することができない。UEが半静的スロットのフォーマットの構成による流動リソースでCSI RSリソースが有効なものと決定すると、UEはSFIが適用されないシンボルでもCSI RSリソースが有効なものと決定できる。即ち、CSI RS構成は、半静的スロットのフォーマットの構成による流動シンボルに対する動作に従うことができる。
或いは、UEはグループ共通のPDCCH/DCIが送信されるリソースがグループ共通のPDCCH/DCIを介して送信されるSFIにより有効であるか、又は有効ではないかを決定することができる。即ち、グループ共通のPDCCH/DCIの処理時間のためのリソースは、グループ共通のPDCCH/DCIが受信されないリソースとみなされ得る。例えば、処理時間が1シンボルであると、グループ共通のPDCCH/DCIのためのリソース及び追加の1シンボルでSFIが検出されないものとみなされ得る。この場合、同一の動作がグループ共通のPDCCH/DCIが送信されるリソースに適用されることができる。例えば、UEが制御チャネルをモニターする間に測定を行わなければ、該当リソースでも同様に測定が行われないことがある。
− オプション3:UEはグループ共通のPDCCH/DCIが送信されるリソースを以前のSFIによってULリソースに指示されない限り、DLリソースと仮定することができる。従って、CSI RS構成は、該当リソースで有効であり得る。これは、SFIがただDLリソースからのみ検出されることができるという仮定をベースとして、ネットワークは必要な処理時間もやはりDLリソースで構成されていることを確信することができる。UEは実際に指示されるリソースに関係なく、グループ共通のPDCCH/DCIが送信されるリソースをDLリソースとみなし得る。
或いは、処理時間が取り消され得る。一般に、リソースの取り消しはある程度の処理時間を必要とする。SPS(semi−persistent scheduling)リソースで一番目のリソースの機会を含む動的スケジューリングに対して、SFIが該当リソースのリソース方向を変更するために使用可能な最小の時間が処理時間によって決定されることができる。前記処理時間は、k0、k1、k2、又はk2+UCI(uplink control information)の処理時間のうちいずれかであってもよい。UEは、リソースの方向が変更されないと期待される動作を行うことができる。また、UEは測定リソースnからk0の以前にSFIが使用可能であれば、SFIによって測定を行うか、省略し得る。また、UEはDLの受信のためのリソースnからk0の以前にSFIが使用可能であれば、DLの受信を省略し得る。
UEが必要な処理時間の以前にSFIを得ることができない場合、UEはSFIが使用可能ではないことを認識し、SFIによる動作が行われなくてもよい。動的スケジューリングは、常時半静的測定の構成より優先され得るものであり、取り消されるか活性化され得る。タイプ2のリソースの一番目の機会はUEを特定して指示された動的リソース/スケジューリングに従うことができる。
BWPの変更がSFIと関連して発生し得る。この際、BWPの変更が発生する有効時間は、スケジューリングが有効になる時間であってもよい。
要約すると、本発明の一実施例により次のように提案され得る。
− 動的に指示されるリソースに対して、SFIがグラントの時点で使用可能でなければ、リソースの方向は変更されることができない。
− 半静的に指示されるDLリソースに対して、SFIから得られる同一のシンボル情報が適用できる。しかし、SFIの処理時間が考慮される必要がある。
− 半静的に指示されるULリソース(例えば、PUCCH、SR(scheduling request)、CSI、グラントなしのリソース等)に対して、SFIは必要な処理時間の以前に使用可能である際に適用されることができる。例えば、必要な処理時間は、グラントなしのリソースに対してk2、CSI及び/又はCSIのみのためのPUCCHに対してk2、SR及び/又はSPS/CSIに対するHARQ(hybrid automatic repeat request)−ACK(acknowledgement)のためのPUCCHに対してk2であってもよく、k1もまた考慮され得る。即ち、ULで必要な処理時間は、常時k2であるか、又はUCIのタイプに応じてk1とk2の最大値であってもよい。或いは、必要な処理時間はネットワークにより構成され得る。
− 処理時間のための遅延が明確に定義される必要がある。遅延は、時点tと時間n0との間の時間と測定されることができる。時点tは、UEがSFIのデコーディングを終えて、SFIが使用可能になると予想される時点である。Tは、n0(SFIの受信時点)+k3と決定されることができる。k3は、同一のQCL関係にある同一のDCIフォーマットをモニターするための探索空間の間の最小時間であってもよい。或いは、k3は、グループ共通のPDCCH/DCIを処理するためのUEの能力及び/又は他のPDCCHを処理するためのUEの能力によって決定され得る。時点n0は、UEがSFIを受信し、SFIが使用可能になった時点である。
動作をより簡単にするために、スケジューリングDCIが受信される際にタイミングが決定でき、SFIが使用可能であれば、スケジューリングDCIは取り消され得る。半静的に構成されたリソースに対して、半静的に構成されたタイミングはUEの処理時間と異なり得る。即ち、CSIに対して、SFIは少なくとも基準のRSでは使用可能であるべきである。異なる信号に対して、UEの基本タイミングが処理時間とみなされ得る。即ち、初期のアクセスで使用される基本タイミングがUEの能力の代わりに処理時間を決定するのに使用され得る。これによって、全てのUEが同一のタイミングを適用することができる。
− 各UEは互いに異なる処理時間を有してもよく、よって、あるUEに対しては、リソースの取り消しが有効ではないことがある。これを処理するために、グループ共通のPDCCH/DCIが重なる部分で繰り返されて送信され得る。例えば、スロットnは、スロットnからスロットn+kを指示してもよく、スロットn+k/2は、スロットn+k/2からスロットn+k+k/2を指示してもよい。この際、開始地点は、グループ共通のPDCCH/DCIが受信される現在のスロットであってもよく、SFIの適用は指示されるスロットの個数によって異なってもよい。
2.互いに異なるヌメロロジーの処理
UEが複数のBWPの構成を受けると、グループ共通のPDCCH/DCIがモニターされるCORESET及び/又は探索空間のグループが互いに異なって構成され得る。UEは、グループ共通のPDCCH/DCIをモニターするために、各BWP別に互いに異なるRNTI及びインデックスの構成を受けることができる。グループ共通のPDCCH/DCIのモニタリングの周期は、BWP別に個別に構成されるか、及び/又は基準のヌメロロジーに基づいてUE別に組み合わせて構成し得る。基準のヌメロロジーは、SS/PBCHブロックのヌメロロジー及び/又はRMSIのヌメロロジー及び/又はグループ共通のPDCCH/DCIのヌメロロジーのうちいずれかであってもよい。これによって、SFN(system frame number)0から始めて、UEはBWPの変更に関係なく、グループ共通のPDCCH/DCIをモニターすることができる。
グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信されるSFIは、指示される情報に対してヌメロロジーに関係なく適用されることができる。例えば、15kHzの副搬送波間隔に基づいて10スロットに対するSFIが送信され、UEが中間に30kHzの副搬送波間隔を有するBWPに変更すると、以前に受信したSFIが30kHzの副搬送波間隔に基づいて20スロットに対して適用されることができる。また、同一のグループ共通のPDCCH/DCIのモニタリングの周期であれば、UEは20スロットの中間で新しいSFIを受信することを期待してもよい。新しいSFIは、流動シンボル及び/又はDL/ULシンボルを更にアップデートし得る。
即ち、グループ共通のPDCCH/DCIのモニタリングの周期は、グループ共通のPDCCH/DCIのヌメロロジーに基づいて構成されてもよく、BWP別に同一であるか、異なる周期が構成されてもよい。グループ共通のPDCCH/DCI及び/又はSFIの構成によって、グループ共通のPDCCH/DCIのモニタリングの周期がEU別に構成されてもよく、グループ共通のPDCCH/DCIのヌメロロジーに基づいて適用されてもよい。ネットワークがBRP別に互いに異なるグループ共通のPDCCH/DCIのモニタリングの周期を使用することを希望であれば、別個の構成もやはり考慮され得る。また、モニタリングの周期がPI(puncturing indication)にも適用され得る。
即ち、次の事項が考慮され得る。
− UEは、使用されるヌメロロジーによって互いに異なる絶対時間を定義することができるモニタリングの周期の構成を受けることができる。モニタリングの周期は、グループ共通のPDCCH/DCIのヌメロロジーに基づいて決定されることができる。或いは、同一のモニタリングの周期を維持しつつ、各ヌメロロジー別に互いに異なるSFIの表が構成され得る。即ち、1つのモニタリングの周期内に各ヌメロロジー別に互いに異なる個数のスロットが含まれ得る。
− モニタリングの周期は、与えられたヌメロロジーに対してSFN0から適用され得るものであり、SFN=1024又は他のSFN(例えば、SNF=10)でラップアラウンド(wrap−around)が発生し得る。
− グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信されるSFIは、送信に使用されるヌメロロジーに基づいて、複数のスロット及び/又は複数のスロットに対応する時間区間で適用され得る。
− UEが中間にヌメロロジー及び/又はBWPを変更すると、UEは複写(duplicate)情報を受信することができる。
− 潜在的に互いに異なるモニタリングの周期及び/又はオフセットを有し得る探索空間の集合と共に、別個のCORESETがBWP別に構成されることができる。
BWPの変更が発生すると、グループ共通のPDCCH/DCIを適用するか否か、及び/又は、適用すれば、どのように適用するかが明確に定義される必要がある。次のオプションが考慮され得る。
− オプション1:以前のBWPで受信したSFIが変更されたBWPでも有効であり得る。SFIは変更されたBWPのヌメロロジーに基づいて異なって適用され得る。
− オプション2:以前のBWPで受信したSFIは、変更されたBWPでは無視されてもよい。即ち、グループ共通のPDCCH/DCIが構成されないものとみなされるか、又はSFIが受信されないエラーが発生したものとみなされ得る。
以前のBWPで受信したSFIを変更されたBWPで適用する際、次の事項が考慮され得る。以下の説明でヌメロロジーXに基づくSFIをヌメロロジーYを有する新しいBWPで適用することを説明する。
(1)Y<X又はY=X/k(例えば、X=30kHz、Y=15kHz、k=2)
ヌメロロジーXに基づいてn個のスロットの周期内に同一の個数のSFIが構成され、n/k個のスロットがヌメロロジーYに対応する際、次のオプションが考慮され得る。
− オプション1:ヌメロロジーXに基づく1つのスロットに適用されるスロットのフォーマットは、ヌメロロジーYに基づく1つのスロットにそのまま適用され得る。即ち、ヌメロロジーXに基づく1つのスロットの各シンボルは、ヌメロロジーYに基づく1つのスロットの各シンボルにそのままマッチングされ得る。この場合、ヌメロロジーYに基づくSFIが別に構成されると、n−n/k個のスロットに対するSFIは指示される必要がない。1つのSFIがヌメロロジーXとYに全て適用されると、ヌメロロジーYに対して(n/k % k)=0に対応するスロットは、ヌメロロジーYに基づくスロットのSFIを運ぶことができる。例えば、ヌメロロジーXに基づくSFIの第1のスロット(スロットインデックス0)は、ヌメロロジーYに基づく第1のスロットを指示することができ、ヌメロロジーXに基づくSFIのk−1のスロットは使用されなくてもよい。このようなエントリーは、「適用されない」のような基本値に設定されることができる。例えば、30kHzの副搬送波間隔を使用するアンペアド搬送波と共に15kHzの副搬送波間隔を使用するSULの搬送波が指示されると、毎2スロット毎にSULの搬送波のための「適用されない」のエントリーが使用できる。
− オプション2:互いに異なるヌメロロジーに対して、スロットの個数が互いに異なってもよく、ヌメロロジーYに対しては、n/kのスロットが指示され、ヌメロロジーXに対してはnスロットが指示され得る。表で適切なSFIエントリーが選択され、複数の表は互いに異なる周期を有し得る。これを支援するために、SFIの表の同一のインデックスがヌメロロジー別に互いに異なって解釈され得る。UEは、各ヌメロロジー別に別個のSFIエントリーを構成されることができる。同一のSFIエントリーに対して、ヌメロロジーによって指示されるスロットの個数が異なり得る。グループ共通のPDCCH/DCIが送信されるスロットから始めて、異なる個数のスロットが指示され得る。
− オプション3:ヌメロロジーYのSFIは、ヌメロロジーXに基づくことができる。この際、ヌメロロジーXでk個のDLシンボルはヌメロロジーYでDLシンボルに変換され得る。ULシンボル又は流動シンボルも同様である。ヌメロロジーXでk個のシンボルがDLシンボルと流動シンボルを含むと、ヌメロロジーYでDLシンボル又は流動シンボルに変換され得る。ULシンボル又は流動シンボルも同様に処理され得る。また、ヌメロロジーXでk個のシンボルがDLシンボルとULシンボルを含むと、ヌメロロジーYで流動シンボルに変換されるか、又はエラーが発生したものとみなされ得る。例えば、X=30kHz、Y=15kHzであり、ヌメロロジーXでDL又はULシンボルが指示されると、ヌメロロジーYで同一のシンボルに対してDL又はULシンボルとみなされ得る。即ち、ヌメロロジーXでスロット0のスロットのフォーマットが2つの変換地点を有する“D...XD...U”で構成されると、ヌメロロジーXでの“DX”“XD”“UX”“XU”はそれぞれヌメロロジーYでDLシンボル、DLシンボル、ULシンボル、及びULシンボルに指示され得る。
即ち、ヌメロロジーXでk個のシンボルに対するSFIは、ヌメロロジーYで1つのシンボルに適用され得る。ヌメロロジーXでk個のシンボルがDLシンボル又はULシンボルを含むと、ヌメロロジーYで1つのシンボルがDLシンボル又はULシンボルとみなされ得る。或いは、ヌメロロジーXでk個のシンボルが流動シンボルを含むと、ヌメロロジーYで1つのシンボルが流動シンボルとみなされ得る。ヌメロロジーXでk個のシンボルがDLシンボル及びULシンボルを含むと、これは有効ではないSFIエントリーとみなされ得る。
しかし、これによって、SFIフォーマットの構成されたSFIエントリーで支援されないSFIが生じ得る。即ち、ヌメロロジーYに適用される変換されたSFIエントリーがSFIの表にないことがある。例えば、ヌメロロジーXに対して、SFIが“DDDDDDDDDDXXXXXU...U”を指示すると、ヌメロロジーYに対して、該当SFIは“DDDDDXXU...U”を指示することができるが、変換されたSFIはSFIの表によって支援されてもよく、支援されなくてもよい。即ち、ヌメロロジーYで解釈されたSFIがSFIになくてもよく、これは、エラーが発生したものとみなされ得る。
或いは、変換されたSFIをカバーすることができるようにSFIの表がヌメロロジーYで解釈されたSFIのマッピングを全て含み得る。例えば、30kHzの副搬送波間隔での2つの変換地点を含むSFIは、15kHzの副搬送波間隔での4つの変換地点を含むSFIに対応し得る。このようなSFIは支援されなくてもよく、又はSFIの表によって支援されてもよい。
或いは、前記のようなメカニズムは、特定のSFI(例えば、2つの変換地点を含む)に対しては使用されなくてもよい。このようなSFIに対しては、前述したオプション1又はオプション2が適用され得る。また、ヌメロロジーXに基づくSFIによってヌメロロジーYで2つの変換地点を指示する効率的なメカニズムはない。これを支援するために、ヌメロロジーXで1つの変換地点は2つのスロットに指示され得る。従って、ヌメロロジーYに対して、2つのスロットが指示されるか、ヌメロロジーYに対して、互いに異なるSFIの表が適用され得る。
− オプション4:各ヌメロロジー別に別個のSFIの表が構成できる。特に、ヌメロロジーYに基づく搬送波のSFIは、ヌメロロジーXに基づく他の搬送波及び/又はSFIと同一のインデックスに指示され得る。この際、同一のインデックスであっても、ヌメロロジーXとYとの間に各エントリー別に別個のSFI集合(SFI及びスロットの個数)を構成することによって、異なって解釈され得る。もし、DLとULがペアドスペクトルで異なるヌメロロジーを使用すると、例えば、ヌメロロジーXの2つのスロット及びヌメロロジーYの1つのスロットが構成され得る。SULの搬送波の場合にも類似の方式が適用され得る。即ち、ペアドスペクトル及びSULの搬送波で異なるヌメロロジーが使用される場合、各エントリーは、各SFI別にヌメロロジーXのk個のスロットとヌメロロジーYの1つのスロットで構成されることができる。
− オプション5:どこでSFIが指示されるか否かに関係なく、スロットのフォーマットはヌメロロジーYに基づいて決定されることができる。これは、オプション4の各ヌメロロジー別に別個のSFIの表が構成されることと類似する。或いは、各ヌメロロジー別に別個のエントリーが使用され、各エントリーはヌメロロジーによって異なる個数のスロットを指示し得る。
(2)Y>X又はY=X*k(例えば、X=15kHz、Y=30kHz、k=2)
ヌメロロジーXに基づいてn個のスロットの周期内に同一の個数のSFIが構成され、n*k個のスロットがヌメロロジーYに対応する際、次のオプションが考慮され得る。
− オプション1:ヌメロロジーXに基づく1つのスロットに適用されるスロットのフォーマットは、ヌメロロジーYに基づく1つのスロットにそのまま適用され得る。即ち、ヌメロロジーXに基づく1つのスロットの各シンボルは、ヌメロロジーYに基づく1つのスロットの各シンボルにそのままマッチングされ得る。この場合、ヌメロロジーYに基づくSFIが別に構成されると、n−n/kのスロットに対するSFIは指示される必要がない。残りのn*k−n個のスロットに対しては、指示されたSFIが繰り返されて適用され得る。
− オプション2:互いに異なるヌメロロジーに対して、スロットの個数が互いに異なってもよく、ヌメロロジーYに対しては、n/kのスロットが指示され、ヌメロロジーXに対しては、nスロットが指示され得る。表で適切なSFIエントリーが選択され、複数の表は、互いに異なる周期を有し得る。
− オプション3:ヌメロロジーYのSFIは、ヌメロロジーXに基づくことができる。この際、ヌメロロジーXでDLシンボルはヌメロロジーYでk個のDLシンボルに変換され得る。ULシンボル又は流動シンボルも同様である。即ち、ヌメロロジーXで1つのシンボルに対するSFIは、ヌメロロジーYでk個のシンボルに適用され得る。しかし、これによってSFIフォーマットの構成されたSFIエントリーで支援されないSFIが生じ得る。即ち、ヌメロロジーYに適用される変換されたSFIエントリーがSFIの表にないことがある。例えば、ヌメロロジーXに対して、SFIが“DDDDDDDDDXXXXX”を指示すると、ヌメロロジーYに対して、該当SFIは“DDDDDDDDDDDDDDDDDDXXXXXXXXXX”を指示し得る。変換されたSFIは、SFIの表になければ、これはエラーが発生したものとみなされ得る。
或いは、変換されたSFIをカバーすることができるようにSFIの表がヌメロロジーYで解釈されたSFIのマッピングを全て含み得る。この場合、7シンボル内には2つの変換地点があり得ないので、2つの変換地点を支援する効率的なメカニズムはない。これを支援するために、ヌメロロジーXとYとの間の特殊なマッピングが構成され得る。ヌメロロジーXによって該当エントリーが選択されると、他のSFIがヌメロロジーYに対して適用され得る。例えば、ヌメロロジーXによって“DDXXXXU”が指示されると、これは、ヌメロロジーYで2つの変換地点を有するSFIにマッピングされ得る。
− オプション4:各ヌメロロジー別に別個のSFIの表が構成できる。特に、ヌメロロジーYに基づく搬送波のSFIは、ヌメロロジーXに基づく他の搬送波及び/又はSFIと同一のインデックスに指示され得る。この際、同一のインデックスであっても、ヌメロロジーXとYとの間に各エントリー別に別個のSFI集合(SFI及びスロットの個数)を構成することによって、異なって解釈され得る。もし、DLとULがペアドスペクトルで異なるヌメロロジーを使用すると、例えば、ヌメロロジーXの1つのスロット及びヌメロロジーYの2つのスロットが構成され得る。SULの搬送波の場合にも類似の方式が適用され得る。即ち、ペアドスペクトル及びSULの搬送波で異なるヌメロロジーが使用される場合、各エントリーは各SFI別にヌメロロジーXの1つのスロットとヌメロロジーYのk個のスロットで構成されることができる。
− オプション5:どこでSFIが指示されるか否かに関係なく、スロットのフォーマットはヌメロロジーYに基づいて決定されることができる。これは、オプション4の各ヌメロロジー別に別個のSFIの表が構成されることと類似する。或いは、各ヌメロロジー別に別個のエントリーが使用され、各エントリーはヌメロロジーによって異なる個数のスロットを指示し得る。
SFIがBWPの変更以降にも有効であり、前述したオプション2、4、5のいずれかが使用されると、ネットワークは変更前のBWPのヌメロロジーと変更後のBWPのヌメロロジーとの間の一貫性を保証すべきである。この際、情報が異なると、エラーが発生したものとみなし得る。UEはSFIを省略し、SFIが受信されないようにリソースを処理し得る。
3.SUL及びクロスキャリア/クロスBWPの処理
FDDでDL搬送波とUL搬送波に対して別個のSFIが指示され得る。即ち、ペアドスペクトルで、SFIはDL搬送波とUL搬送波のそれぞれに対して送信され得る。DL搬送波が2つのUL搬送波と関連するか、又は複数のDL搬送波が1つのUL搬送波と関連する場合、SFIが明確に定義される必要がある。以下、次の事項が考慮され得る。
(1)SULのないアンペアドスペクトル(即ち、SULのないスペクトル)
− SFIが適用されるDL帯域幅とUL帯域幅が構成できる。UEはSFIが適用され得る構成された帯域幅に属するBWPの構成を受けることができる。
− アンペアドスペクトルがDL帯域幅とUL帯域幅とをカバーする単一の搬送波を構成する場合、SFIは該当搬送波に適用され得る。UEにただDL帯域幅のみが構成されると(即ち、アンペアドスペクトルでDLのみ存在する搬送波/ULリソースは使用されない)、ULリソースは流動リソースと取り扱われ得る。
(2)SULのないペアドスペクトル
− SFIが適用されるDL帯域幅とUL帯域幅とが構成できる。UEはSFIが適用され得る構成された帯域幅に属するBWPの構成を受けることができる。
− SFIは帯域内のデュプレックスギャップに基づいてDL及びULに適用されることができる。
− 帯域幅の情報と関係なく、DLスペクトル及びULスペクトルのための別個のSFIが構成できる。或いは、DL搬送波のためのSFIのみが構成できる。
− 1つのSFIがDL/ULスペクトルを全てカバーできる。この際、グループ共通のPDCCH/DCIはペアドスペクトル及びアンペアドスペクトルの2つの場合に対する互いに異なるSFIを含み得る。例えば、各SFIは、DLスペクトルに対するSFIとULスペクトルに対するSFIとを含み得る。即ち、SFIのペイロードのサイズは、DLスペクトル及びULスペクトルに対してスロットのフォーマットの個数の2倍になり得る。SFIの表は、DLスペクトル及びULスペクトルのSFIを全て含み得る。
(3)SUL帯域
アンペアドNRの搬送波がFDD SULの搬送波と関連した場合、次が考慮され得る。
− FDD SULの搬送波がULリソースのみを有しているという仮定の下で、SFIはアンペアドNRの搬送波のDLスペクトルのみを指示することができる。
− アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波に対して別個のSFIが構成できる。アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波に対するそれぞれのSFIは、SFIのクロスキャリアの指示によって同一のDLスペクトルで送信されることができる。
− 1つのSFIがアンペアドNR搬送波とFDD SULの搬送波を同時に指示することができる。例えば、アンペアドNRの搬送波に対するSFIとFDD SULの搬送波に対するSFI(例えば、ULシンボル又は流動シンボル)は、スロット別に結合されて指示され得る。このため、UEは、SFIがFDD SULの搬送波に対するSFIを含むか否かを構成によって知るべき必要がある。基本的に、UEはアンペアドNRの搬送波に対するSFIが放送されると期待することができ、選択的に構成された場合、FDD SULの搬送波に対するSFIが伝達できる。
ペアドNRの搬送波がFDD SULの搬送波と関連した場合、前記と同じ方式が適用され得る。
ペアド/アンペアドNRの搬送波がTDD SULの搬送波と関連した場合、TDD SULの搬送波でスロットのフォーマットが複雑になり得る。TDD SULの搬送波で、DL/UL/流動シンボルを含むスロットのフォーマットが使用され、1つのSFIはペアド/アンペアドNRの搬送波に対するSFIとTDD SULの搬送波に対するSFIとを全て含み得る。或いは、ペアド/アンペアドNRの搬送波とTDD SULの搬送波に対して別個のSFIが構成され得る。TDD SULの搬送波に対するSFIは、クロスキャリアによってスケジュールされたSFIのようにペアド/アンペアドNRの搬送波のDLスペクトルで送信され得る。TDD SULの搬送波に対するSFIでは、ULシンボル又は流動シンボルのみが使用され、UEに有効なリソースで構成され得る。UEがTDD SULの搬送波と関連したDL搬送波にアクセスしないので、該当DL搬送波に対するSFIは知る必要がない。
要約すると、SULの搬送波はSFIの送信及び/又は他のグループ共通の送信の観点から、ペアドスペクトルの場合と同様に、別個の搬送波として取り扱われ、SULの送信においてクロスキャリアの指示があるように処理され得る。或いは、SUL搬送波と関連した搬送波が1つのSFIエントリーのように2つの搬送波のSFIを運び得る。このため、他のSFIの集合が指示され得る。例えば、NRの搬送波のためのDL/UL/流動シンボルを指示するSFI及びSULの搬送波のためのUL/流動シンボルを指示するSFIがSUL搬送波と関連した搬送波を介して送信され得る。或いは、SULの搬送波の全てのリソースが基本的にULリソースであると仮定することができる。半静的構成及び/又は動的SFIによって異なって指示されない限り、SULの搬送波の全てのリソースはULリソースであり得る。
4.DRX及び基本BWPの処理
DRX又はアイドルの状態で、UEはSFIをモニターする必要がない。UEが基本BWPでグループ共通のPDCCH/DCIのためのCORESETの構成を受けると、UEはDRXのオンデュレーション (on−duration)の間にグループ共通のPDCCH/DCIをモニターすることができる。そうでなければ、UEは基本BWPでグループ共通のPDCCH/DCIをモニターする必要がない。UEが基本BWPに戻るための条件は、次の何れかであってもよい。
− オプション1:UEがユニキャストDLをスケジューリングするDCIを受信することができず、活性のDL SPSもない場合
− オプション2:UEがユニキャストDL/ULをスケジューリングするDCIを受信することができず、活性のDL/UL SPSもない場合(基本BWPがグラントを受信するのに制限された帯域幅を有し得るので、ULグラントの受信のためにさらに大きいBWPを保証するためである)
− オプション3:UEがユニキャストDL/ULをスケジューリングするDCIを受信することができない場合
− オプション4:UEがユニキャストDLをスケジューリングするDCIを受信することができない場合
基本BWPでグループ共通のPDCCH/DCIのためのCORESETが構成されないと、UEはグループ共通のPDCCH/DCIが構成されないと仮定して動作できる。
5.マルチスロット(又はマルチミニスロット)のスケジューリング及びグループ共通のPDCCH/DCI
マルチスロット(又はマルチミニスロット)にデータ及び/又は制御信号をスケジュールするにあたって、繰り返し送信がマッピングされる実際のスロットと関連した動作が明確に定義される必要がある。また、留保された、又は使用できない、又は衝突するリソースがスロット又はスロットの一部にある際、これをどのように処理するかも明確に定義される必要がある。以下の説明で、スロット又はマルチスロットはミニスロット又はマルチミニスロットに代替され得る。
繰り返しが発生し得るスロットの開始地点及び終了地点(即ち、実際のスロットの個数に対応)を決定するにあたって、次の事項が考慮され得る。
− 繰り返しが発生し得る有効なスロットに関係なく、繰り返しが発生し得るスロットの開始地点及び終了地点は、開始リソース及び繰り返しにより決定され得る。開始リソースはDCIによって指示され得る。これによって、複数のスロットの中間で、ある繰り返しが省略されれば、繰り返しの個数が減ることがある。
− 繰り返しが発生し得る有効なスロットのみが考慮され得る。DCIによって一番目に指示されるスロットは、SFIにより取り消され得るとしても、常時有効なものと考慮され得る。
マルチスロットにおける繰り返し送信において、半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成のみが与えられ、グループ共通のPDCCH/DCIが与えられなければ、マルチスロットにおける繰り返し送信は、マルチスロットの送信のために割り当てられたリソースに対応する充分なULシンボル又は流動シンボルを含むスロットで送信され得る。或いは、マルチスロットにおける繰り返し送信は、流動シンボルを除いてULシンボルでのみ送信され得る。
半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成とグループ共通のPDCCH/DCIが構成されると、マルチスロットにおける繰り返し送信は、マルチスロットの送信のために割り当てられたリソースに対応する充分なULシンボルを含むスロットで送信されえる。或いは、マルチスロットにおける繰り返し送信は、リソースが半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成によりDLシンボル(又は流動シンボル)と指定されて取り消されない限り、グループ共通のPDCCH/DCIに基づいて送信され得る。
グループ共通のPDCCH/DCIのみが構成されると、マルチスロットにおける繰り返し送信は、マルチスロットの送信のために割り当てられたリソースに対応する充分なULシンボルを含むスロットで送信され得る。或いは、マルチスロットにおける繰り返し送信は、グループ共通のPDCCH/DCIに基づいて送信され得る。
それ以外の場合には、マルチスロットにおける繰り返し送信は、どんなスロットでも送信され得る。
DCIによって動的に指示されるPUCCHリソースに対して、半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成が使用可能であれば、マルチスロットのPUCCHは、PUCCHのリソース割り当てにより指示される開始シンボルから始めて、N個以上のULシンボル及び/又は流動シンボルを含むスロットで送信され得る。半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成が使用可能でなければ、マルチスロットのPUCCHはスケジューリングによってどんなスロットでも送信され得る。
半静的に構成されたPUCCHリソースに対して、グループ共通のPDCCH/DCIが構成されずに半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成が使用可能であれば、マルチスロットのPUCCHは、PUCCHのリソース割り当てにより指示される開始シンボルから始めて、N個以上のULシンボル及び/又は流動シンボルを含むスロットで送信され得る。グループ共通のPDCCH/DCIが構成されると、マルチスロットのPUCCHはPUCCHのリソース割り当てにより指示される開始シンボルから始めて、N個以上のULシンボルを含むスロットで送信され得る。それ以外の場合、マルチスロットのPUCCHは、スケジューリングによってどのスロットでも送信され得る。
k番の繰り返しをどのように数えるか、及び/又は処理するかに対しては、次の事項が考慮され得る。
− オプション1:動的SFIに対して、送信が省略されるか否かに関係なく、スロットの絶対個数が考慮され得る。半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成に対して、実際に送信が行われるスロットの個数が考慮され得る。
− オプション2:動的SFI及び半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成の全てに対して、送信が省略されるか否かに関係なく、スロットの絶対個数が考慮され得る。
− オプション3:動的SFI及び半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成の全てに対して、実際に送信が行われるスロットの個数が考慮され得る。
− オプション4:動的SFIに対して、実際に送信が行われるスロットの個数が考慮され得る。半静的DL/ULスロットのフォーマットの構成に対して、送信が省略されるか否かに関係なく、スロットの絶対個数が考慮され得る。
前述したオプション4は、次のように説明できる。即ち、半静的構成により送信されることができないスロット(例えば、DLシンボルの存在)では、繰り返しが繰り下がるのに対して、動的SFIにより送信されることができないスロットでは繰り返しが省略され得る。
これと類似のメカニズムがレートマッチング(rate matching)でも適用され得る。レートマッチングがまるで半静的な動作であるように取り扱われてもよく、レートマッチングリソースもまた半静的スロットのフォーマットの構成のように取り扱われてもよい。動的に指示され得るレートマッチングリソースに対して、レートマッチングは省略されてもよく、行われてもよい。即ち、レートマッチングリソースがULリソースで構成されると、レートマッチングによってリソースが充分でなければ、繰り返しが省略され得る。レートマッチングリソースがULリソースで構成されると、レートマッチングが行われ得る。
マルチスロットのPUCCHのスケジューリングに対して、PUCCHに対して、PUCCHの長さがKであり、各スロットの開始シンボルがiであると、UEは各スロットでi番目のシンボルとi+K番目のシンボル間のULシンボル及び/又は流動シンボルがあると、該当スロットでPUCCHの送信を行うことができる。
マルチスロットのPUSCHのスケジューリングに対して、次の事項が考慮され得る。次の事項は、マルチスロットのPUCCHのスケジューリングにも同様に適用され得る。
− オプション1:前述したマルチスロットのPUSCHのスケジューリングと類似の方式が適用され得る。
− オプション2:連続的な時間領域のPUSCHの送信のみを支援するために、PUSCHはDM−RSが送信さえされれば、Kより小さい数の連続したULシンボル及び/又は流動シンボルを有するスロットで送信され得る。即ち、PUSCHの送信区間はKより短いことがある。
− オプション3:PUSCHの送信のみ、時間領域で不連続であってもよい。PUSCHは、DM−RSがULシンボル及び/又は流動シンボルで送信さえされれば、スロットで送信され得る。即ち、PUSCHの送信区間はKと同一であってもよい。
PUCCH及びPUSCHに対して、最後の1つ又は2つのシンボルがパンクチャリング又はレートマッチングされ得る。これは、半静的レートマッチングリソースの構成及び/又は半静的スロットのフォーマットの構成及び/又は動的SFIによって支援され得る。例えば、UEは、PUCCH/PUSCHを半静的に構成されたULリソースで送信してもよく、UEはPUCCH/PUSCHのために指示されたシンボルから始めて、K個のULシンボル及び/又はK−2個のULシンボルより多い数のシンボルを含むスロットでPUCCH/PUSCHを送信してもよい。
6.レートマッチングリソース及び/又は半静的スロットのフォーマットの構成及び/又は動的SFIを考慮した単一スロット、マルチスロット、単一ミニスロット、及び/又はマルチミニスロットにおける時間領域のリソース割り当て
タイプ1/2のような半静的構成によるリソース割り当て又は半静的構成によるPUCCHのリソース割り当て又はDCIによって動的に指示されるリソース割り当てなどの様々な種類のスケジューリングがあり、各スケジューリングは、それぞれ異なる時間領域のスケジューリング情報を含み得る。また、時間領域のスケジューリング情報がDLとULで異なって適用されてもよい。さらに、時間領域のスケジューリング情報がどこにスケジュールされるかによって(例えば、MSG3又は他のユニキャストの送信)、UEが適用する時間領域のスケジューリング情報が互いに異なり得る。即ち、メッセージによって時間領域のスケジューリング情報の異なる適用が要求され得る。
まず、多様な行動オプションが分類でき、可能な組み合わせが何であるか議論できる。議論のために、リソースはセル固有のスロットのフォーマットの構成及び/又はUE固有のスロットのフォーマットの構成により指示される固定のDLシンボル及び固定のULシンボルに分類できる。UEが識別されないメッセージ(例えば、RMSI又はMSG3のような放送メッセージ)に対して、UE固有のスロットのフォーマットの構成は使用可能ではなくてもよい。また、グループ共通のPDCCH/DCIが構成されない場合、リソースは流動シンボルと指定され得る。流動シンボルは、グループ共通のPDCCH/DCIを介して送信されるSFIによりDLシンボル又はULシンボルに指示されると、その際に固定のDLシンボル及び固定のULシンボルになる。SFIによって知ることができない流動シンボルは予約リソースとみなされ得る。同様に、半静的レートマッチングリソースの構成によるレートマッチングリソースは予約リソースとみなされ得る。動的指示によるレートマッチングリソースはレートマッチングリソースを動的に指示する同一のDCIによりスケジューリングされたデータに対してのみ予約リソースとみなされ得る。
UEが1つのTB(transport block)を送信すべきであるリソースの集合が送信機会で定義されることができる。動的単一スロットのスケジューリングの場合、送信機会は開始シンボル及びスロットの期間で定義されることができる。同様に、ミニスロットの場合、ミニスロットのスケジューリング間隔/時間領域のリソースが割り当てられる方式によって、開始シンボル及びミニスロットの期間で定義されることができる。マルチスロット又はマルチミニスロットの場合、1つのスケジューリング及び/又は1つの送信周期によって複数の送信機会があり得る。動的SFI又は半静的スロットのフォーマットが構成されない場合、全てのリソースは流動シンボルとみなされ得る。
また、RMSI/OSI(other SI)/RAR(random access response)等のような制御チャネルのモニタリングのウィンドウにもカウンティングが適用され得る。さらに、カウンティングは制御信号とデータの間、及び/又はデータとUCIの間、及び/又はグラントと動作の間等で動的に及び/又は半静的に構成されたオフセットでリソースを決定/誘導するために適用され得る。DCIにより指示された一番目の送信機会は、SFIに関係なく常時有効なものとみなされ得る。
DCIにより指示された残りの送信機会に対しては、一番目の送信機会が常時送信されることができるように同一の制限が繰り返して半静的に構成されたリソースにも適用され得る。或いは、半静的に構成されたリソースは、残りの送信機会とみなされ得る。この際、DCIがSFIより高い優先順位を有し、半静的スロットのフォーマットの構成よりは低い優先順位を有する場合、DCIは一番目の送信機会にのみ適用され、残りの送信機会は異なって処理され得る。或いは、DCIは全てのリソースで適用され得る。同様に、半静的に構成されたリソースの場合にも、少なくとも一番目の送信機会は保護されなければならない。即ち、タイプ1又はタイプ2の場合、毎周期P毎に一番目の送信機会は半静的スロットのフォーマットの構成によりDLシンボルに指示されない限り、SFIに関係なく、常時有用なリソースとみなされ得る。
以下、レートマッチングリソース及び/又は半静的スロットのフォーマットの構成及び/又は動的SFIを考慮した単一スロット、マルチスロット、単一ミニスロット、及び/又はマルチミニスロットにおける時間領域のリソース割り当ての様々な側面について説明する。
(1)UE動作
スロット又はミニスロットで時間領域のリソース割り当てに基づいて、送信区間がKである場合、送信機会は有効なものとみなされ得る。この際、次の事項が考慮され得る。
− オプション1:リソースはULの送信のために連続したK個のULシンボル又は流動シンボルを含み得る。或いは、リソースはDLの送信のために連続したK個のDLシンボル又は流動シンボルを含み得る。
− オプション2:リソースはULの送信のために連続したK1個のULシンボル又は流動シンボルを含み得る。或いは、リソースはDLの送信のために連続したK1個のDLシンボル又は流動シンボルを含み得る。この際、K1はKと等しいかKより小さくてもよい。K1はネットワークにより構成され、又は、K1=K−2又はK1=K−1のように固定され得る。
− オプション3:ULでDM−RSリソースがULシンボル及び/又は流動シンボルであるか、又はDLでDM−RSリソースがDLシンボル及び/又は流動シンボルでさえあれば、該当リソースは有効なリソースとみなされ得る。
− オプション4:該当リソースは常時有効なリソースとみなされ得る。例えば、毎周期P毎にDCIにより指示される一番目の送信機会又は毎周期P毎にグラントなしのリソース割り当てのタイプ1又はタイプ2のリソースの一番目の送信機会は常時有効なリソースとみなされ得る。
そうでないと、送信機会は有効ではないものとみなされ得る。
(2)繰り返しのためのカウンティング
− オプション1:カウンティングは有効な送信機会でのみ行われ得る。
− オプション2:カウンティングは送信機会が有効か否かと関係なく、全ての送信機会で行われ得る。
− オプション3:半静的スロットのフォーマットの構成及び/又は半静的レートマッチングリソースの構成のみに基づいて決定され得る有効な送信機会でのみカウンティングが行われ得る。即ち、半静的スロットのフォーマットの構成により誘導された有効ではない送信機会ではカウンティングが省略され得る。
(3)RV(redundancy version)シーケンスのマッピング
− オプション1:RVシーケンスは有効な送信機会でのみマッピングされ得る。
− オプション2:RVシーケンスは送信機会が有効か否かと関係なく、全ての送信機会でマッピングされ得る。
− オプション3:RVシーケンスはカウンティングされたリソースでのみマッピングされ得る。
− オプション4:タイプ1又はタイプ2のリソースが繰り返しと共に構成される場合、送信が最初の送信機会ではない送信機会から始まると、RVシーケンスは曖昧性を減らすために初期の送信機会から送信されるようにマッピングされ得る。
(4)信頼性の処理
信頼性の要求事項によって、異なる動作が考慮され得る。信頼性が重要な場合には、実際に送信が行われた送信機会をカウンティングするように構成されてもよく、反面、正常の場合には全ての有効な送信機会をカウンティングするように構成されてもよく、スペクトル効率モードでリソースが有効であるか否かに関係なく、全ての送信機会をカウンティングするように構成されてもよい。
カバレッジ及び/又は信頼性の要求事項を処理するために、グラントなしのリソース及び/又はグラントベースの送信に対して繰り返し送信が構成され得る。有効ではないリソースにより、特定の場合、UEが構成された繰り返し回数を送信することができることを保証し難いことがある。UEが許容された繰り返し回数を送信することができるようにするために、UEは動的に指示/構成されるか、半静的に構成された場合、送信を延期し得る。これは、実際に送信が行われた送信機会のみカウンティングすることと類似する。即ち、UEは状況によって異なるカウンティングメカニズムで構成され得る。グラントなしのリソースの場合、これは半静的に構成され得る。
また、UEが潜在的な繰り返しを収容するために、より大きい周期を有するように構成されると、前記のように送信を延期するか及び/又は実際に送信が行われた送信機会のみカウンティングすることになると、該当延期された送信が次の周期の送信機会と重なって送信され得る。従って、送信の延期はタイプ1/2類型のリソースの構成に対する周期内でのみ許容され得る。
タイプ1/2のリソースで、UEが送信し得る一番目の送信機会(周期P内で任意の送信機会で送信できる場合)は有効ではないことがある。この際、一番目の送信機会がRV=0と関連すると、UEは該当一番目の送信機会での送信を省略し、有効であり、かつRV=0にマッピングされ得る次の送信機会から始めて送信できる。カウンティングが送信と整列されるように構成された場合、該当時点からカウンティングが行われ得る。
或いは、ネットワークがバッファを適切に処理することができると仮定すると、リソースに基づいて、又はカウンティングに基づいて決定された任意のRVシーケンスが使用され得、UEはいつでも送信を開始し得る。
或いは、半静的な繰り返し回数は、送信が予想される繰り返し回数を超過することができる限り、UEが送信を開始することができる実際予想の繰り返し回数の二倍で構成され得る。しかし、これは使用可能なHARQプロセスを制限し得る。
或いは、動的SFIの処理のためのUE動作が送信の省略と決定されると、UEはRVシーケンスに関係なく、どこでも送信を始めることができる。動的SFIの処理のためのUE動作が送信の延期と決定されると、UEは一番目の送信機会でのみ送信を始めることができる。
(5)スロット間のホッピング及び/又はミニスロット間のホッピング
− オプション1:スロット間のホッピング及び/又はミニスロット間のホッピングは、カウンティングされた送信機会でのみ行われ得る。
− オプション2:スロット間のホッピング及び/又はミニスロット間のホッピングは、実際の送信可否に関係なく、全ての送信機会で行われ得る。これによって、スロット間のホッピング及び/又はミニスロット間のホッピングが少なく行われるか、場合によっては全く行われないことがある。
− オプション3:スロット間のホッピング及び/又はミニスロット間のホッピングは、実際に有効な送信が行われた送信機会でのみ行われ得る。この場合、ネットワークとUEが有効なリソースに対して異なって判断する場合、ネットワークとUE間に曖昧性が発生し得る。
(6)スロット内のホッピング
− オプション1:DCI又は半静的構成により指示される持続時間と異なる送信の持続時間を有し得る有効な送信機会で、実際の送信時間を基準にスロット内のホッピングが行われ得る。
− オプション2:実際の送信時間と関係なく、スロット内のホッピングは、常時DCI又は半静的構成により指示される持続時間に基づいて行われ得る。
(7)タイプ1又はタイプ2のリソースの構成で候補の送信機会の決定:候補の送信機会は前述した“(1)UE動作”により有効であってもよく、有効ではなくてもよい。
− オプション1:送信機会はN番目の周期に対して周期及びオフセットから誘導されたスロットから始め、該当スロットにおける一番目の送信機会は時間領域のリソース割り当てにより決定され得る。例えば、周期が2スロットであり、オフセットが1である場合、送信機会を決定するために毎奇数番目のスロット毎にリソース割り当てが適用され得る。
繰り返しがK>1である場合、残りの送信機会は次のように決定され得る。まず、時間領域のリソースが非スロットベースのスケジューリングのためのものであれば(DLと同様に、DM−RSタイプ又は両方を区別するための他の指示が時間領域のリソースエントリーで指示される必要がある)、スロットはM個の非スロットに分けられ、ここでMはfloor(14/U)であり、Uは指示されたリソースの持続期間で非スロットのスケジューリングの大きさと最も近い値(持続時間と等しいかさらに大きい)である。例えば、リソースの持続時間が1シンボルであると、Uは2シンボルになり、リソースの持続時間が5シンボルであると、Uは7シンボルになる。リソースの持続時間が4シンボルであると、構成によって非スロットがスロット0から11及び/又はスロット2から14で構成され得る。或いは、各非スロット単位に対して同一のリソース割り当てが適用されてもよく、指示された時間領域のリソースの開始シンボルの非スロット単位内で適用されてもよい。例えば、スロットに7シンボルを含む2つの非スロットユニットがあり、5シンボルのリソースの持続時間と共に開始シンボルが2に指示される場合、各非スロットのユニットでシンボル2とシンボル9が潜在的な開始シンボルとみなされ得る。或いは、スロットベースのスケジューリングの場合、繰り返されるスロットを介して同一の開始及び持続時間が各スロットに適用され得る。
− オプション2:スロットベースのスケジューリングの場合、オプション1と同じ方式が適用され得る。非スロットベースのスケジューリングの場合、時間領域のリソース割り当ては非スロットのスケジューリングの1つ又はそれ以上の非連続的なリソース割り当てを含み得る。例えば、1つのスロットで2つの非スロットの5シンボルの持続時間を示すために、時間領域のリソース割り当ては‘00111110011111」になり得る。しかし、これは連続的な時間領域のリソース割り当てにより表現されなくてもよく、非スロットのスケジューリングの連続的な繰り返しを示すことができない。
− オプション3:持続時間に関係なく、繰り返しは単に複数のスロットにわたって発生し得る。即ち、周期がスロットより大きい場合にのみ繰り返しが可変であり得る。周期が繰り返し回数1のスロットより小さいと、持続時間の間に複数の送信機会を有し得るように、前述したオプション1で非スロットのスケジューリングと類似の方式が適用され得る。この際、非スロットのスケジューリング単位は、時間領域のリソース割り当てにより選択されるよりは周期によって決定され得る。
周期P内での複数の送信機会のために、非スロットのスケジューリング単位の大きさ及び/又は非スロットのスケジューリング単位のパターンが指示され得る。例えば、持続期間が1シンボルである場合にも、非スロットのスケジューリング単位の大きさを2シンボルの代わりに7シンボルで構成し、スロットに2つの送信機会があり得る。これは、タイプ1又はタイプ2の構成に対して別途構成され得る。
(8)実際の送信及び/又は受信
− オプション1:送信は有効なリソースでのみ発生し、受信も有効なリソースでのみ発生し得る。
− オプション2:送信は有効なリソースでのみ発生し、受信はカウンティングされたリソースで発生し得る。
− オプション3:送信はカウンティングされたリソースで発生し、受信もカウンティングされたリソースで発生し得る。
表4は、UEとネットワーク間の曖昧性を最小化すると共に、柔軟性及び/又は信頼性を保証するために、多様な処理を要約したものである。
Figure 0006918232
Figure 0006918232
ノート1:UEグループ共通の送信及び/又はセル固有の送信の場合、及び/又はUEが識別されていないか、C−RNTIベースの送信ではない場合、グループ共通のPDCCH/DCIが構成されず、UE固有のスロットのフォーマットの構成が使用可能ではないものとみなされ得る。セル固有のスロットのフォーマットの構成がOSIを介して伝達される場合、セル固有のスロットのフォーマットの構成は、OSIの送信前までは使用可能ではないものとみなされ得る。UEがCONNECTECモードであるか、IDLEモードであるか否かに関係なく、同一の取り扱いが必要である。従って、UEが特定のチャネルをいつ受信するかに関係なく(即ち、IDLEモードであるか、又はCONNECTEDモードであるか否かに関係なく)、同一の取り扱いが適用され得る。或いは、どのBWPを読んでいるかによって、異なる動作が適用され得る。例えば、UEの状態に関係なく、初期のBWPのチャネルは同一の取り扱いに従うのに対して、初期のBWPではないBWPのチャネルは、異なって処理され得る。例えば、OSIがセル固有のスロットのフォーマットの構成を送信する場合、初期のBWPではないBWP内のRMSI CORESET/PDSCHに対して、カウンティング及び/又は繰り返しで固定のULシンボルが省略され得る。このような動作は、BWP毎に異なってもよい。即ち、有効なリソースを決定する際、各BWPで適用される情報が異なってもよい。初期のDL/UL BWPに対して、初期のアクセス手続と同一の情報が適用され得る。他のDL/UL BWPに対して、UEがUE固有のスロットのフォーマットの構成だけでなく、OSIを介してセル固有のスロットのフォーマットの構成を受信することができる。或いは、送信機会の有効性を決定するのにどの情報が使用可能であるか否かは、チャネルが送信されるBWPに関係なく、表4で挙げられたチャネル別に決定され得る。フォールバックの動作のために、UEは有効な送信機会を決定する際、UE固有のスロットのフォーマットの構成及び/又はグループ共通のPDCCH/DCIを考慮しないことがある。即ち、セル固有のスロットのフォーマットの構成のみが考慮され得る。
− ノート2:UEが他のBWPで再構成されるまで、UEは送信のために初期のDL/UL BWPを使用することができる。MSG4に対するPUCCHの場合、有効な送信機会はセル固有のスロットのフォーマットの構成のみに基づいて決定されることが好ましい。UEがUE固有のスロットのフォーマットの構成を受信した後、UEはまたUE固有のスロットのフォーマットの構成を適用することができる。しかし、これによって、RRCの(再)構成段階で曖昧性が発生し得る。従って、UE固有のスロットのフォーマットの構成又はグループ共通のPDCCH/DCI等他の情報の利用可能性に関係なく、初期のDL/UL BWPにはセル固有のスロットのフォーマットの構成のみが適用されることが好ましい。基本BWPにも同じ方式が適用され得、基本BWPは再構成に使用され得る。
或いは、BWPに関係なく、CSSに構成された制御信号/データに対して、セル固有のスロットのフォーマットの構成のみが全てのUEに共通して適用され得る。即ち、UE固有のスロットのフォーマットの構成又はグループ共通のPDCCH/DCIが考慮されない。これは、特にMSG3の送信に必要であるかもしれない。衝突するリソースでデータの遅延またはデータの省略が使用される場合、CSSと関連した制御信号/データ(例えば、RMSI PDSCH、OSI PDSCH、RAR PDSCH、MSG3、MSG4、MSG4のためのPUCCH等)のために使用可能なセル固有のスロットのフォーマットの構成のみが衝突するリソースを決定するのに使用され得る。
図9は、本発明の一実施例に係るUEが動作する方法を示す。UE側で前述した本発明が本実施例に適用できる。
段階S900で、UEはアンペアド搬送波のための第1のSFIをネットワークから受信する。段階S910で、UEは、前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成する。また、段階S920で、UEは、SULの搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信する。段階S930で、UEは、前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成する。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
前記第1のSFIと前記第2のSFIは同一のDLスペクトルを介して受信され得る。前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルであってもよい。前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連し得る。前記SULの搬送波はFDDを使用してもよい。
図9で説明された本発明の一実施例に係ると、アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波とが関連する際、アンペアドNRの搬送波に適用されるSFIとFDD SULの搬送波に適用されるSFIとが別に構成され得る。これによって、各搬送波でスロットのフォーマットが効果的に構成されることができる。
図10は、本発明の実施例が実現されるUEを示す。UE側で前述した本発明が本実施例に適用できる。
UE1000は、プロセッサ1010、メモリ1020、及び送受信部1030を含む。プロセッサ1010は、本明細書で説明された機能、過程及び/又は方法を実現するように構成できる。無線インターフェースプロトコルの層がプロセッサ1010内に実現されることができる。より具体的に、プロセッサ1010は、アンペアド搬送波のための第1のSFIをネットワークから受信するように送受信部1030を制御し、前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成し、SULの搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信するように送受信部1030を制御し、前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成する。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
前記第1のSFIと前記第2のSFIは同一のDLスペクトルを介して受信され得る。前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルであってもよい。前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連し得る。前記SULの搬送波は、FDDを使用してもよい。
メモリ1020はプロセッサ1010と連結され、プロセッサ1010を駆動するための様々な情報を保存する。送受信部1030は、プロセッサ1010と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。
プロセッサ1010は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含むことができる。メモリ1020は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、保存媒体及び/又は他の保存装置を含むことができる。送受信部1030は、無線周波数の信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアとして実現される際に、前述した技法は、前述した機能を行うモジュール(過程、機能等)で実現されることができる。モジュールは、メモリ1020に保存され、プロセッサ1010によって実行されることができる。メモリ1020は、プロセッサ1010の内部又は外部にあってもよく、よく知られている多様な手段でプロセッサ1010と連結されてもよい。
図10で説明された本発明の一実施例にかかると、アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波が関連する際、アンペアドNRの搬送波に適用されるSFIとFDD SULの搬送波に適用されるSFIとが別に構成され得る。これによって、各搬送波でスロットのフォーマットが効果的に構成できる。
図11は、本発明の一実施例に係るBSが動作する方法を示す。BS側で前述した本発明が本実施例に適用できる。
段階S1100で、BSはアンペアド搬送波のための第1のSFIをUEへ送信する。段階S910で、BSはSULの搬送波のための第2のSFIを前記UEへ送信する。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
前記第1のSFIと前記第2のSFIは、同一のDLスペクトルを介して受信され得る。前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルであってもよい。前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連し得る。前記SULの搬送波はFDDを使用してもよい。
図11で説明された本発明の一実施例にかかると、アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波が関連する際、アンペアドNRの搬送波に適用されるSFIとFDD SULの搬送波に適用されるSFIとが別に構成され得る。
図12は、本発明の実施例が実現されるBSを示す。BS側で前述した本発明が本実施例に適用できる。
BS1200は、プロセッサ1210、メモリ1220、及び送受信部1230を含む。プロセッサ1210は、本明細書で説明された機能、過程及び/又は方法を実現するように構成できる。無線インターフェースプロトコルの層がプロセッサ1210内に実現されることができる。より具体的に、プロセッサ1210は、アンペアド搬送波のための第1のSFIをUEへ送信するように送受信部1230を制御し、SULの搬送波のための第2のSFIを前記UEへ送信するように送受信部1230を制御する。前記第1のSFIと前記第2のSFIは別個の情報である。
前記第1のSFIと前記第2のSFIは、同一のDLスペクトルを介して受信され得る。前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルであってもよい。前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連し得る。前記SULの搬送波はFDDを使用してもよい。
メモリ1220はプロセッサ1210と連結され、プロセッサ1210を駆動するための様々な情報を保存する。送受信部1230は、プロセッサ1210と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。
プロセッサ1210は、ASIC、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含むことができる。メモリ1220は、ROM、RAM、フラッシュメモリ、メモリカード、保存媒体及び/又は他の保存装置を含むことができる。送受信部1230は、無線周波数の信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアとして実現される際に、前述した技法は、前述した機能を行うモジュール(過程、機能等)で実現されることができる。モジュールは、メモリ1220に保存され、プロセッサ1210によって実行されることができる。メモリ1220は、プロセッサ1210の内部又は外部にあってもよく、よく知られている多様な手段でプロセッサ1210と連結されてもよい。
図12で説明された本発明の一実施例にかかると、アンペアドNRの搬送波とFDD SULの搬送波が関連する際、アンペアドNRの搬送波に適用されるSFIとFDD SULの搬送波に適用されるSFIとが別に構成され得る。
前述した例示的なシステムで、前述した本発明の特徴によって具現化できる方法は順序図に基づいて説明された。便宜上、方法は一連のステップまたはブロックで説明されたが、請求された本発明の特徴はステップまたはブロックの順序に限定されるものではなく、あるステップは他のステップと前述したことと異なる順序で、または同時に発生することができる。また、当業者であれば、順序図に示したステップが排他的でなく、他のステップが含まれるか、または順序図の一つまたはその以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさず、削除できることを理解することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)が動作する方法において、
    アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)をネットワークから受信し、
    前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成し、
    SUL(supplemental uplink)の搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信し、
    前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成することを含み、
    前記第1のSFIと前記第2のSFIは、別個の情報である、方法。
  2. 前記第1のSFIと前記第2のSFIは、同一のDLスペクトルを介して受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記SULの搬送波は、FDD(frequency division duplex)を使用する、請求項1に記載の方法。
  6. 無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)において、
    メモリと、
    送受信部と、
    前記メモリ及び送受信部と連結されるプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)をネットワークから受信するように前記送受信部を制御し、
    前記第1のSFIに基づいて前記アンペアド搬送波で第1のスロットを構成し、
    SUL(supplemental uplink)搬送波のための第2のSFIを前記ネットワークから受信するように前記送受信部を制御し、
    前記第2のSFIに基づいて前記SULの搬送波で第2のスロットを構成し、
    前記第1のSFIと前記第2のSFIは、別個の情報である、端末。
  7. 前記第1のSFIと前記第2のSFIは、同一のDLスペクトルを介して受信される、請求項6に記載の端末。
  8. 前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルである、請求項7に記載の端末。
  9. 前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連する、請求項8に記載の端末。
  10. 前記SULの搬送波はFDD(frequency division duplex)を使用する、請求項6に記載の端末。
  11. 無線通信システムにおける基地局(BS;base station)が動作する方法において、
    アンペアド(unpaired)搬送波のための第1のSFI(slot formation indication)を端末(UE;user equipment)へ送信し、
    SUL(supplemental uplink)の搬送波のための第2のSFIを前記UEへ送信することを含み、
    前記第1のSFIと前記第2のSFIは、別個の情報である、方法。
  12. 前記第1のSFIと前記第2のSFIは、同一のDLスペクトルを介して送信される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記同一のDLスペクトルは、前記アンペアド搬送波のDLスペクトルである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アンペアド搬送波のDLスペクトルは、前記SULの搬送波と関連する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記SULの搬送波はFDD(frequency division duplex)を使用する、請求項11に記載の方法。
JP2020523440A 2017-10-26 2018-10-26 無線通信システムにおけるグループ共通のdciに従って動作する方法及び装置 Active JP6918232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762577692P 2017-10-26 2017-10-26
US62/577,692 2017-10-26
US201762593992P 2017-12-03 2017-12-03
US62/593,992 2017-12-03
US201762594479P 2017-12-04 2017-12-04
US62/594,479 2017-12-04
US201762595020P 2017-12-05 2017-12-05
US62/595,020 2017-12-05
PCT/KR2018/012816 WO2019083317A1 (ko) 2017-10-26 2018-10-26 무선 통신 시스템에서 그룹 공통 dci에 따라 동작하는 방법 및 장치
KR1020180128638A KR102033127B1 (ko) 2017-10-26 2018-10-26 무선 통신 시스템에서 그룹 공통 dci에 따라 동작하는 방법 및 장치
KR10-2018-0128638 2018-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500819A JP2021500819A (ja) 2021-01-07
JP6918232B2 true JP6918232B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66656181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523440A Active JP6918232B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-26 無線通信システムにおけるグループ共通のdciに従って動作する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11039438B2 (ja)
EP (2) EP3700273B1 (ja)
JP (1) JP6918232B2 (ja)
KR (1) KR102033127B1 (ja)
CN (1) CN111279777B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11751204B2 (en) * 2017-10-27 2023-09-05 Comcast Cable Communications, Llc Group common DCI for wireless resources
AU2017439700A1 (en) * 2017-11-16 2020-01-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Time slot indication method, terminal device, network device and computer storage medium
US10666480B2 (en) * 2017-11-16 2020-05-26 Ofinno, Llc Bandwidth part slot format indication
US20190297579A1 (en) * 2018-03-26 2019-09-26 Qualcomm Incorporated Power optimizations for transmission opportunity (txop) monitoring
US11546924B2 (en) * 2018-04-27 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Group physical control channel for autonomous uplink transmissions
EP3883314A4 (en) * 2018-11-16 2022-07-27 Ntt Docomo, Inc. WIRELESS COMMUNICATION TERMINAL AND METHOD
US11606813B2 (en) * 2019-01-10 2023-03-14 Nokia Technologies Oy Physical downlink control channel design
WO2020230862A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
KR20210039870A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 반복적인 송수신을 위한 방법 및 장치
US11452108B2 (en) * 2020-01-21 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Slot indication for NR half-duplex FDD operation
CN115004805A (zh) 2020-01-25 2022-09-02 高通股份有限公司 用于时隙格式确定的复杂度降低
US11937256B2 (en) * 2020-04-14 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Time gaps in multi-slot grants
US11723052B2 (en) * 2021-04-05 2023-08-08 Nokia Technologies Oy Adjusting a repetition operation of uplink control information associated with multiple transmission reception points
CN115175336A (zh) * 2021-04-07 2022-10-11 维沃移动通信有限公司 资源确定方法、装置、终端、网络侧设备及存储介质
CN116830744A (zh) * 2021-05-11 2023-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN116437473A (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 维沃移动通信有限公司 控制信道监测方法、终端及网络侧设备
WO2023172418A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Intel Corporation Bandwidth part (bwp) operation and collision handling for full duplex communications
WO2023184186A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 北京小米移动软件有限公司 确定传输方向的方法、装置、通信设备及存储介质
WO2023206000A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Qualcomm Incorporated Group-common bandwidth part switching
CN117042175A (zh) * 2022-04-29 2023-11-10 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法、装置及可读存储介质
WO2024060235A1 (zh) * 2022-09-23 2024-03-28 北京小米移动软件有限公司 资源配置方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102740488A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 北京三星通信技术研究有限公司 一种无线通信系统中的下行物理资源调度指示方法
US9860886B2 (en) * 2013-04-17 2018-01-02 Lg Electronics Inc. Methods and devices for transceiving/transmitting downlink data in wireless access system supporting new carrier type
FI3342226T3 (fi) 2015-08-25 2024-05-24 Nokia Solutions & Networks Oy Radiokehyskonfiguraatio
WO2017167401A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sidelink communication techniques in radiocommunication systems
EP3518600B1 (en) * 2016-10-27 2023-07-26 KT Corporation Method and device for scheduling uplink signal and downlink data channel in next generation wireless network
EP3529944B1 (en) * 2016-11-25 2021-06-16 LG Electronics Inc. Method and apparatus for designing broadcast channel for nr in wireless communication system
WO2018158924A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP3603268A4 (en) * 2017-03-24 2020-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. APPARATUS AND METHOD FOR SEMI-PERSISTENT PLANNING AND POWER CONTROL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US10673605B2 (en) * 2017-06-15 2020-06-02 Apple Inc. Semi-static and dynamic TDD configuration for 5G-NR
US10660091B2 (en) * 2017-08-10 2020-05-19 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling SFI (slot format information) collision in a wireless communication system
MX2020001608A (es) * 2017-08-10 2020-07-14 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de radiocomunicacion.
KR102354587B1 (ko) * 2017-09-08 2022-01-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 방법 및 장치
EP3677086B1 (en) * 2017-09-29 2023-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for handling bandwidth part configuration for random access channel procedure in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP4145754A1 (en) 2023-03-08
JP2021500819A (ja) 2021-01-07
US20200260442A1 (en) 2020-08-13
KR102033127B1 (ko) 2019-10-16
EP4145754B1 (en) 2024-01-03
EP3700273A4 (en) 2020-11-04
CN111279777B (zh) 2023-11-10
CN111279777A (zh) 2020-06-12
EP3700273B1 (en) 2022-11-30
KR20190046699A (ko) 2019-05-07
EP3700273A1 (en) 2020-08-26
US11039438B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918232B2 (ja) 無線通信システムにおけるグループ共通のdciに従って動作する方法及び装置
JP7043614B2 (ja) 無線通信システムにおいてランダムアクセス手順を行う方法及び装置
JP6786665B2 (ja) アンライセンスバンドをサポートする無線アクセスシステムにおいて部分サブフレームを構成してスケジューリングする方法及びこれをサポートする装置
JP6831040B2 (ja) 無線通信システムでbwp又はビーム切り替えによって制御チャネルを構成する方法及び装置
JP6434043B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
JP6456471B2 (ja) 非兔許帯域を支援する無線接続システムにおいて伝送機会区間を設定する方法及び装置
CN111295866B (zh) 无线通信系统中发送和接收随机接入前导的方法及装置
CN107979450B (zh) 无线通信系统中的ue及其通信方法
JP5745182B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置
JP2020501397A (ja) Tdd狭帯域を支援する無線通信システムにおけるシステム情報を送受信するための方法及びこのための装置
JP6068658B2 (ja) 制御情報を送受信する方法およびそのための装置
CN111247862B (zh) 用于无线通信系统中的无线信号发送或接收的方法和装置
JP5873953B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置
JP6445142B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける信号送受信方法及びそのための装置
JP2017531364A (ja) 無線通信システムにおける無線信号送受信方法及び装置
US11363474B2 (en) Method and apparatus for performing measurement in wireless communication system
US11251924B2 (en) Method and apparatus for designing ACK/NACK channel in wireless communication system
JP6039629B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150