JP6917247B2 - 遠心分離機および遠心分離装置 - Google Patents

遠心分離機および遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917247B2
JP6917247B2 JP2017166852A JP2017166852A JP6917247B2 JP 6917247 B2 JP6917247 B2 JP 6917247B2 JP 2017166852 A JP2017166852 A JP 2017166852A JP 2017166852 A JP2017166852 A JP 2017166852A JP 6917247 B2 JP6917247 B2 JP 6917247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
centrifuge
control unit
operating conditions
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042652A (ja
Inventor
久延 大山
久延 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eppendorf Himac Technologies Co Ltd
Original Assignee
Eppendorf Himac Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eppendorf Himac Technologies Co Ltd filed Critical Eppendorf Himac Technologies Co Ltd
Priority to JP2017166852A priority Critical patent/JP6917247B2/ja
Publication of JP2019042652A publication Critical patent/JP2019042652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917247B2 publication Critical patent/JP6917247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、遠心分離機および遠心分離装置に関し、特に、ロータの運転条件の設定に有効な技術に関する。
医学、薬学および遺伝子工学などの分野においては、液体と固体との混合物、液体同士の混合物を試料とし、試料を沈殿分離などの処理を行うために遠心分離装置が広く用いられている。
遠心分離装置による運転準備の際には、まず、ユーザがロータを遠心分離機にセットした後、該遠心分離機に設けられた表示部などに管理画面を表示させる。管理画面には、登録されているロータの管理情報が表示されている。
その後、ユーザは、表示された管理画面からセットしたロータを選択することによって、運転するロータが決定される。ロータの決定後、ユーザは、ロータの運転条件を決定する運転設定画面からロータの回転数や運転時間などの運転条件を設定することによって運転準備が完了となる。
なお、この種の遠心分離装置における運転管理技術としては、例えばロータ室に設置された記録ヘッドによってロータに設置される記録素子のデータを読み書きすることによってロータを管理するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平04−166249号公報
上述した遠心分離機の運転準備の手順では、画面操作や管理画面からのロータの決定、およびロータの決定後の運転条件の設定などをすべてユーザが行わなければならい。それにより、ユーザの作業工数や作業時間が増加してしまい、効率的な遠心分離を行うことができないという問題がある。
また、ユーザが管理画面からロータを決定する際に、該ロータの選択を誤ってしまうと、遠心分離機には、セットされたロータの形名を読み取るセンサが設けられているため、遠心分離装置が自動で運転を中止してしまうことになる。
しかし、このセンサは、遠心分離装置の運転が開始されてロータの回転数が所定の回転数程度とならなければ形名を検出することができない。運転開始後、遠心分離装置は、ロータの回転数が所定の回転数となりセンサが機能してロータの形名を読み取り、読み取った形名とユーザが管理画面から決定したロータの形名とが一致するかを判定する。その判定結果が異なる場合には、異なるロータがセットされたと判定して運転を中止する。
よって、ユーザは、遠心分離装置の運転が開始されてからセンサが機能して形名を読み取り、該形名が正しいと判断されるまでの時間、その場に留まる必要がある。
結果的にユーザは、その間拘束されてしまうことになり、これによっても、効率的な遠心分離を妨げる要因となってしまう。
本発明の目的は、ユーザの手間をとらずに、ロータの運転条件を短時間で容易に設定することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な遠心分離機あるいは遠心分離装置は、ロータ室、表示部、制御部、検出部、およびロータ情報記憶部を有する。ロータ室は、モータによって回転されるロータを収容する。表示部は、少なくともロータの運転条件と運転状態を表示する。制御部は、運転条件に基づいてロータの回転を制御する。
検出部は、ロータ室に収容されたロータの種類を検出する。ロータ情報記憶部は、ロータの種類と、ロータの種類毎に紐付けられたロータを一意に識別する識別子である個体情報と、ロータの運転モードが、運転条件が自動的に決定されるオートモード又は運転条件が手動で設定されるマニュアルモードのいずれかであるのかを示す運転モード選択情報とを記憶可能である。
制御部は、検出部を介して検出したロータの種類とロータ情報記憶部に格納されている運転モード選択情報とに基づいて、ロータ情報記憶部に格納されている複数の個体情報のうちから1つの個体情報を特定する第1の設定モードを有する。
特に、前記制御部が実行する前記第1の設定モードは、特定された前記個体情報に基づいて、前記ロータの運転条件を設定する。
また、制御部は、検出部が検出したロータの種類とロータ情報記憶部に格納あるいは外部から入力された個体情報とに基づいて、ロータの運転条件を設定する第2の設定モードを有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果は、特別な検出装置等の新たな構造を追加することなく、ユーザの利便性を向上させることである。
一実施の形態による遠心分離装置における構成の一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置における概観の一例を示す斜視図である。 図1の遠心分離装置が有する本体制御部における構成の一例を示す説明図である。 図3の本体制御部が有するロータ管理情報格納部に格納されるロータ管理データベースにおけるデータ構成の一例を示す説明図である。 図3の本体制御部が有する運転履歴情報格納部に格納される運転履歴データベースにおけるデータ構成の一例を示す説明図である。 図1の本体制御部による動作処理の一例を示すフローチャートである。 図6のステップS103の処理に続くロータ管理データベースの登録処理の一例を示すフローチャートである。 図6のステップS103の処理に続く運転条件の設定処理の一例を示すフローチャートである。 図6に続くロータ管理データベースへのロータの登録処理の一例を示すフローチャートである。 図7または図8に続くフローチャートである。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるシリアル番号登録画面の一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるロータ運転画面の一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるメッセージウィンドウの一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるシリアル番号選択メニューの一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示される履歴確認画面の一例を示す説明図である。 図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるオートモード設定画面の一例を示す説明図である。
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、実施の形態を詳細に説明する。
図1は、一実施の形態による遠心分離装置における構成の一例を示す説明図である。図2は、図1の遠心分離装置における概観の一例を示す斜視図である。
遠心分離装置10は、図1に示すように、本体11、ドア12、収納容器13、ロータ14、電動モータ15、ドアロック機構16を有し、遠心分離の用途によっては、冷却装置17、または真空ポンプ18の一方、又はその両方をさらに有する。なお、図1の遠心分離装置10の構成からロータ14を除いた本体部分の構成を遠心分離機と称している。
本体11は、例えば金属や合成樹脂などの材料により箱形に形成されている。ドア12は、本体11にヒンジ20を介して取り付けられており、該ドア12は、ヒンジ20を支点として所定角度の範囲内で動作可能である。ドア12は、ユーザが手動で動作させる構造、または、アクチュエータにより動作させる構造の何れでもよい。アクチュエータは、電動モータ、ソレノイドを含む。
収納容器13は、本体11の内部F1に設けられている。この収納容器13は、例えば金属製であり、筒部21および底部22を有する。収納容器13の内部には、ロータ室23が形成されている。
収納容器13は、ロータ室23の開口部24が鉛直方向で上に向くように配置されている。軸孔25が底部22を貫通して設けられている。ドア12がヒンジ20を支点として動作されると、ドア12は開口部24を開閉する。
開口部24には、該開口部24を囲むように図示しないシール部材が設けられている。シール部材は、本体11または収納容器13の何れに設けられていてもよい。ドア12が実線にて示すように開口部24を閉じると、シール部材がドア12の表面に接触してシール面を形成する。つまり、ロータ室23は密封される。ドア12が二点鎖線に示すように開口部24を開くと、シール部材がドア12の表面から離れる。つまり、ロータ室23は開かれ、ユーザはロータ14をロータ室23に出し入れする作業を行える。
ロータ14は、試料を支持、具体的には収容する。ロータ14は、金属製、合成樹脂製、ガラス製、あるいはこれらの複合材料などの何れでもよい。ロータ14は、遠心処理の種類、試料の種類などに応じて複数種類が用意されており、それぞれのロータ14には、該ロータ14の種類を示す情報、すなわち形名などの情報が設けられている。
試料は、液体と固体との混合物、または液体同士の混合物を含む。電動モータ15は本体11の内部F1に設けられ、電動モータ15の回転軸26は、軸孔25を介してロータ室23に配置されている。回転軸26は、ロータ14に接続されており、回転軸26およびロータ14は一体回転する。
冷却装置17は、本体11の内部F1に設けられている。冷却装置17は、冷却配管27、第1配管28、第2配管29、第3配管30、凝縮器31、および圧縮機32を有する。
冷却配管27は、収納容器13の筒部21の外周に巻き付けられている。第1配管28は、冷却配管27と凝縮器31とを接続する。第3配管30は、冷却配管27と圧縮機32とを接続する。第2配管29は、圧縮機32と凝縮器31とを接続する。
圧縮機32は、気体の状態で冷媒を圧縮する。圧縮機32で圧縮された冷媒は第2配管29を介して凝縮器31に送られる。凝縮器31は、冷媒を冷却して液化する熱交換器である。凝縮器31から出た液状の冷媒は、第1配管28を介して冷却配管27に送られ、ロータ室23の熱が収納容器13および冷却配管27を介して冷媒に伝達され、冷却配管27内の冷媒の温度が上昇して気化する。気化した冷媒は、第3配管30を経由して圧縮機32に送られる。
このように、冷却装置17は、冷媒が循環する冷凍サイクルを形成し、ロータ室23の温度を設定値に維持する。冷却装置17は、インバータ回路または流量調整弁のいずれか一方、または両方と、電動モータと、を有する。インバータ回路を制御して電動モータの回転速度を制御、または、流量調整弁を制御することで、冷媒の圧縮圧力や供給量を制御し、ロータ室23の温度を調整可能である。
真空ポンプ18は、油回転式ポンプやダイヤフラムポンプ等が用いられ、高真空が必要な場合は、これらに加えて直列に油拡散ポンプやターボ分子ポンプ等を接続した構成で用いられ、本体11の内部F1に設けられている。真空ポンプ18の吸入口は、吸気管33を介してロータ室23に接続されている。真空ポンプ18が駆動すると、ロータ室23内が減圧される。
ドアロック機構16は、ドア12に取り付けられた係合部34および本体11の内部F1に設けられたソレノイド35を有する。係合部34は、突起、フックを含む。突起は、孔または凹部を有する。
ソレノイド35は、本体11に固定されており、ソレノイド35はプランジャ36を有する。プランジャ36は、軸方向に動作可能である。ソレノイド35への通電と非通電とを切り替えると、プランジャ36が軸方向に動作する。
プランジャ36が軸方向に動作すると、プランジャ36が係合部34に係合または解放される。ドアロック機構16は、プランジャ36が係合部34に係合してロック状態になると、ドア12が開くことを禁止する。ドアロック機構16は、プランジャ36が係合部34から解放されてアンロック状態になると、ドア12が開くことを許容する。
本体11には、図2に示すように、操作表示部37が設けられている。操作表示部37は、例えばタッチパネルなどからなり、ユーザが操作可能であり、かつ、ユーザが目視可能である。
さらに、遠心分離装置10には、図1に示すように、温度センサ43、ロータ判別センサ44、ドアセンサ45、および回転速度センサ46が設けられている。温度センサ43は、ロータ室23内の温度を検出して信号を出力する。
ロータ判別センサ44は、ロータ室23にセットされたロータ14の種類を示す形名を検出して出力する。ドアセンサ45は、ドア12が閉じられているか開いているかを検出して信号を出力する。回転速度センサ46は、回転軸26の回転速度、つまり、ロータ14の回転速度を検出して信号を出力する。
本体11の内部F1には、本体制御部47が設けられている。本体制御部47は、遠心分離装置10における制御を司る。
図3は、図1の遠心分離装置が有する本体制御部における構成の一例を示す説明図である。
本体制御部47は、制御部50、ロータ管理情報格納部51、および運転履歴情報格納部52を有する。制御部50は、例えば入力インタフェース、出力インタフェース、演算処理部、および記憶部などを有するマイクロコンピュータである。
ロータ管理情報格納部51および運転履歴情報格納部52は、フラッシュメモリなどに例示される不揮発性メモリ、磁気や光等によって読み書きが行われる記憶媒体を備えた記憶装置、あるいは、バックアップ電源(電池)などを具備した揮発性メモリなどからなり、制御部50に接続されている。これらロータ管理情報格納部51および運転履歴情報格納部52により、ロータ情報記憶部が構成されている。制御部50は、ロータ管理情報格納部51、および運転履歴情報格納部52にアクセスしてデータの読み出し/書き込みを制御する。
ロータ管理情報格納部51は、個々のロータ14の管理情報からなる後述する図4に示すロータ管理データベースDB1を格納する。運転履歴情報格納部52は、個々のロータ14の運転履歴の情報からなる後述する図5に示す運転履歴データベースDB2を格納する。
なお、図3では、ロータ管理情報格納部51および運転履歴情報格納部52をそれぞれ個別に設けた構成としたが、1つの半導体メモリにより構成するようにしてもよい。その際、運転履歴データベースDB2およびロータ管理データベースDB1を1つの半導体メモリなどに格納する。あるいは、制御部50が有する図示しないメモリ部に運転履歴データベースDB2およびロータ管理データベースDB1を格納する構成であってもよい。また、ロータ管理情報格納部51あるいは運転履歴情報格納部52の少なくとも一方は、データ入出力のインターフェースのみが本体制御部47に備えられ、実際の情報が格納される媒体は、本体11の外部と接続される外部機器であってもよく、例えば、USB等で接続されたフラッシュメモリ装置やハードディスクドライブ、有線あるいは無線の通信にてインターネットやLANを介して接続されたコンピュータ、サーバ、携帯型端末あるいは他の遠心分離機等の理化学機器に具備される記憶装置であってもよい。
制御部50には、図1の温度センサ43、ロータ判別センサ44、ドアセンサ45、および回転速度センサ46から出力される信号がそれぞれ入力されており、これらの信号に基づいて、電動モータ15の回転または停止、電動モータ15の回転速度の制御、ソレノイド35の動作制御、および圧縮機32の動作制御などを実行する。
また、制御部50は、操作表示部37に接続されており、該操作表示部37の表示処理や該操作表示部37から入力される情報の処理などを行う。制御部50は、ロータ判別センサ44から出力された信号に基づいて、ロータ14の形名を検出する。
さらに、制御部50は、第1の設定モードであるオートモードと第2の設定モードであるマニュアルモードとを有する。オートモードは、セットされたロータ14の種類を検出して運転条件を自動的に決定する設定モードである。マニュアルモードは、使用するロータ14の設定や該ロータ14の運転条件などを手動にて設定する設定モードである。
これらのモードは、ユーザが例えば操作表示部37から設定可能である。また、制御部50は、セットされたロータ14の個体情報であるシリアル番号を管理することによって、該ロータ14の管理を行う。
図4は、図3の本体制御部が有するロータ管理情報格納部に格納されるロータ管理データベースにおけるデータ構成の一例を示す説明図である。
ロータ管理データベースDB1は、図4に示すように、ロータ形名、シリアル番号、Runs、Hours、LastRun、およびAuto/Manualなどの項目を有する。
ロータ形名は、ロータの形名であり、製品名などの製品情報を表す。シリアル番号は、各々のロータに予め付与されている固有の番号などの識別子である。Runsは、ロータの運転回数の積算値である。
Hoursは、ロータの運転の積算時間である。LastRunは、ロータの最終運転日時である。Auto/Manualは、予め設定されるロータの運転形式、すなわち運転モードであり、運転モードとしては、上述したようにオートモードまたはマニュアルモードがある。
図5は、図3の本体制御部が有する運転履歴情報格納部に格納される運転履歴データベースにおけるデータ構成の一例を示す説明図である。
運転履歴データベースDB2は、図5に示すように、運転開始時刻、運転終了時刻、ロータ形名、シリアル番号、使用者名、運転条件、および運転結果などの項目を有する。運転開始時刻は、ロータの運転開始の時刻である。運転終了時刻は、ロータの運転終了の時刻である。ロータ形名は、ロータの形名である。シリアル番号は、各々のロータに予め付与されている固有の番号などの識別子である。使用者名は、ロータの使用者名である。
運転条件は、設定されたロータの運転条件を示す。この運転条件は、例えばSPEED、TIME、TEMP、ACCELコード、およびDECELコードなどからなる。SPEEDは、ロータの回転数である。TIMEは、ロータの運転時間である。TEMPは、収納容器13の設定温度である。ACCELコードは、ロータの加速の速さである。DECELコードは、ロータの減速の速さである。
運転結果は、実際に運転されたロータの運転結果を示す。この場合、運転結果は、例えばSPEED、TIME、およびTEMPなどを有する。SPEEDは、実際に運転されたロータの回転数であり、TIMEは、実際に運転されたロータの時間である。TEMPは、収納容器13の実際の温度である。
続いて、本体制御部47によるロータ14のセットから運転開始までの動作処理について説明する。
図6は、図1の本体制御部による動作処理の一例を示すフローチャートである。
この図6は、ロータ室23にロータ14がセットされてから運転開始するまでの動作処理を示したものである。
以下に示す処理を行う各種機能は、たとえば、制御部50などに設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに記憶されているプログラム形式のソフトウェアを、該制御部50がそれぞれ実行することにより実現する。
まず、ユーザがロータ14をロータ室23にセットすると(ステップS101)、ロータ判別センサ44がロータ14に設けられた形名を検出して制御部50に出力する(ステップS102)。
ロータ14には、予め設定された間隔にてマグネットが設けられている。ロータ判別センサ44は、ロータ14がセットされた際に該ロータ14に設けられたマグネットの磁力を検出することによってロータ室23にセットされたロータ14の形名を検出する。
続いて、制御部50は、ロータ管理情報格納部51に格納されているロータ管理データベースDB1から、ステップS102の処理にて検出したロータ14の形名の登録状況を検索して、登録状況を判定する(ステップS103)。
このステップS103の処理では、以下に示す(A)〜(D)のいずれの登録状況であるかを判定する。
登録状況の判定結果としては、
(A)セットされたロータ14の形名がロータ管理データベースDB1に登録されていない場合(ステップS104)、
(B)ロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が1つだけ登録されている場合(ステップS105)、
(C)ロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が2以上登録されており、登録されている中にオートモードに設定されたロータがある場合(ステップS106)、
(D)ロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が2以上登録されているが、登録されている中にオートモードに設定されたロータがない場合(ステップS107)、
がある。
続いて、判定結果が上記(A)〜(D)の場合における処理についてそれぞれ説明する。
始めにステップS104の処理の判定結果が(A)、すなわちセットされたロータ14の形名がロータ管理データベースDB1に登録されていない場合の処理について、図7および図10を用いて説明する。
図7は、図6のステップS103の処理に続くロータ管理データベースの登録処理の一例を示すフローチャートである。図10は、図7または図8に続くフローチャートである。
図7は、図6のステップS103の処理にてロータの形名がロータ管理データベースDB1に登録されていないと判定した際、該ロータをロータ管理データベースDB1に登録する際の処理例を示したものである。
まず、図6のステップS103の処理にて、ロータの形名がロータ管理データベースに登録されていないと判定すると、図7の処理10に遷移し、ユーザは、セットしたロータ14のシリアル番号を入力する(ステップS201)。
このステップS201の処理において、制御部50は、操作表示部37に図11に示すシリアル番号登録画面80を表示させる。このシリアル番号登録画面80は、ロータのシリアル番号を入力する画面である。
シリアル番号登録画面80には、シリアル番号を入力するシリアル番号入力表示部81が設けられている。ユーザは、シリアル番号入力表示部81からロータ14に割り付けられているシリアル番号を入力する。
入力したシリアル番号は、シリアル番号入力表示部81に表示され、該シリアル番号が正しい場合には、設定キー81aの「Close」をタッチすることにより、シリアル番号の入力が完了となる。
制御部50は、シリアル番号登録画面80において入力されたロータ14のシリアル番号と図6のステップS102の処理にて検出されたロータ14の形名とを紐付けてロータ管理情報格納部51のロータ管理データベースDB1に登録する(ステップS202)。
この際、後述するロータの寿命管理に用いるしきい値を入力してロータ管理データベースDB1に登録するようにしてもよい。また、運転モードについては、オートモードとして自動的にロータ管理データベースDB1に登録される。
ステップS202の処理が終了すると、図10に示す処理50を行う。この図10の処理において、制御部50は、操作表示部37に図12に示すロータ運転画面82を表示させる。これにより、運転準備が完了となる(ステップS301)。
ユーザは、図12に示すロータ運転画面82が有する速度入力部83、時間入力部84、および温度入力部85に運転条件をそれぞれ入力する。速度入力部83は、ロータ14の回転数を設定する。時間入力部84は、ロータの運転時間を入力する。温度入力部85は、収納容器13の温度を設定する。
以上により、セットされたロータ14のロータの形名がロータ管理データベースに登録されていない場合の処理が終了となる。
そして、ユーザがロータ運転画面82のスタートボタン89をタッチすると、制御部50は、設定された運転条件による運転を開始する。運転が終了すると、制御部50は、運転履歴データベースDB2に実際に運転されたロータの回転数、実際のロータの運転時間、および収納容器13の実際の温度などを運転結果として登録する。
続いて、ステップS105の処理の判定結果が(B)、すなわちロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が1つだけ登録されている場合の処理について、図8および図10を用いて説明する。
図8は、図6のステップS103の処理に続く運転条件の設定処理の一例を示すフローチャートである。
この図8は、図6のステップS103の処理にてロータ管理データベースにセットされたロータ14の形名が1つだけ登録されていると判定した際の運転条件の設定処理を示したものである。
まず、図6のステップS103の処理にて、セットされたロータ14の形名が1つだけ登録されていると判定すると、制御部50は、ロータ管理データベースDB1から形名の一致するシリアル番号を取得する。
続いて、制御部50は、形名および取得したおよびシリアル番号と合致する最新の運転条件を運転履歴データベースDB2から検索して取得し、取得した検索結果を操作表示部37に図13に示すメッセージウィンドウ86として表示させた後、図8に示す処理20を実行する。
このメッセージウィンドウ86は、検索結果であるロータ14の最新の運転条件、その運転日時、シリアル番号、および型番などを示したものである。
なお、ここでは、メッセージウィンドウ86に表示する運転条件は、運転履歴のうち、最新の運転履歴の運転条件としたが、例えば最も運転頻度の高い運転条件などを検索して表示するようにしてもよい。
そして、図8の処理20において、制御部50は、図13のメッセージウィンドウ86に表示されている運転条件を使用するか否かを判定する(ステップS401)。制御部50は、メッセージウィンドウ86に表示される「OK」の選択ボタン87をユーザが選択した際、または予め設定された時間、例えば3秒程度の時間、何も操作がされなかったと判定した際にメッセージウィンドウ86に表示している運転条件を今回の運転条件として設定した後(ステップS402)、前述した図10に示す処理50を行う。
また、メッセージウィンドウ86に表示される「NO」の選択ボタン88をユーザが選択した場合、制御部50は、運転条件を変更せずに図10に示す処理50を行う(ステップS403)。すなわち、制御部50は、1つ前の運転条件を引き継ぎ、該1つ前の運転条件を今回の運転条件として設定する。
ステップS402の処理が終了すると、図10において、制御部50は、図12に示すロータ運転画面82を表示させる。この場合、ロータ運転画面82の速度入力部83、時間入力部84、および温度入力部85には、図8のステップS402の処理にて設定された運転条件、すなわちロータ14の回転数、ロータの運転時間、収納容器13の温度がそれぞれ表示されている。これにより、運転準備が完了となる(ステップS301)。
ユーザがロータ運転画面82のスタートボタン89をタッチすると、制御部50は、ステップS402の処理にて設定された運転条件による運転を開始する。運転が終了すると、制御部50は、運転履歴データベースDB2に実際に運転されたロータの回転数、実際のロータの運転時間、および収納容器13の実際の温度を運転結果として登録する。
このように、ロータ14をセットするだけで自動的に運転条件が設定されるので、ユーザによる運転条件の設定動作を不要とすることができる。それにより、作業工数を低減することができ、試料の遠心分離効率を向上させることができる。
また、ステップS105の処理は、運転モードの状態によらず実行されるが、運転モードの状態判定後にステップS105の処理を実行してもよい。運転モードがオートモードに設定されており、登録されているロータ14の形名が1つのときにステップS105の処理が実行される。
運転モードがマニュアルモードに設定されているときは、登録されているロータ14の形名が1つであったとしても、使用するロータ14の設定や該ロータ14の運転条件などをユーザに促す。
この場合についても、運転モードがオートモードに設定されている状態にてロータ14をセットするだけで自動的に運転条件が設定されるので、ユーザによる運転条件の設定動作を不要とすることができる。
それにより、作業工数を低減することができ、試料の遠心分離効率を向上させることができる。また、運転モードをマニュアルモードに設定していれば使用者が普段とは異なる遠心分離を実施したい場合に対応可能であり、利便性が向上する。
続いて、ステップS106の処理の判定結果が(C)、すなわちセットされたロータ14の形名が2以上登録されており、登録されている中にオートモードに設定されたロータがある場合の処理について、図8および図10を用いて説明する。なお、オートモードは、2以上の同じ形名のロータ14のうち、任意の1つのみに設定されるものとする。
まず、図6のステップS103の処理にて、ロータ14の形名が2以上登録されていると判定すると、制御部50は、ロータ管理データベースDB1からオートモードに設定され、かつ形名が一致するロータのシリアル番号を抽出する。上述したように、オートモードに設定されるロータ14は、同じ形名のロータが複数あっても1つのみである。
制御部50は、検出したロータ14の形名およびシリアル番号と合致する最新の運転条件を運転履歴データベースDB2から検索し、図13に示すメッセージウィンドウ86を操作表示部37に表示させる。
このメッセージウィンドウ86は、判定結果(B)の場合と同様に、検索結果であるロータ14の最新の運転条件、その運転日時、シリアル番号、および型番などを示したものである。
制御部50は、図13に示すメッセージウィンドウ86として表示させた後、図8に示す処理20を実行する。なお、ここでも、メッセージウィンドウ86に表示する運転条件は、最新の運転履歴の運転条件としたが、例えば最も運転頻度の高い運転条件などを検索して表示するようにしてもよい。
そして、図8において、制御部50は、メッセージウィンドウ86に表示されている運転条件を使用するか否かを判定する(ステップS401)。制御部50は、メッセージウィンドウ86に表示される「OK」の選択ボタン87をユーザが選択した際、または予め設定された時間、例えば3秒程度の時間、何も操作がされなかったと判定した際にメッセージウィンドウ86に表示している運転条件を今回の運転条件として設定した後(ステップS402)、前述した図10に示す処理50を行う。
また、新たな運転条件を設定する場合あるいはセットされたロータのシリアル番号が抽出したシリアル番号と異なる場合、ユーザは、メッセージウィンドウ86に表示される「NO」の選択ボタン88を選択する。
「NO」の選択ボタン88が選択されると、制御部50は、運転条件を変更せずに図10に示す処理50を行う(ステップS403)。すなわち、制御部50は、1つ前の運転条件を引き継ぎ、該1つ前の運転条件を今回の運転条件として設定する。
ステップS402の処理が終了すると、図10において、制御部50は、図12に示すロータ運転画面82を表示させる。この場合、ロータ運転画面82の速度入力部83、時間入力部84、および温度入力部85には、図8のステップS402の処理にて設定された運転条件、すなわちロータ14の回転数、ロータの運転時間、収納容器13の温度がそれぞれ表示されている。これにより、運転準備が完了となる(ステップS301)。
ユーザがロータ運転画面82のスタートボタン89をタッチすると、制御部50は、ステップS402の処理にて設定された運転条件による運転を開始する。運転が終了すると、制御部50は、運転履歴データベースDB2に実際に運転されたロータの回転数、実際のロータの運転時間、および収納容器13の実際の温度を運転結果として登録する。
この場合においても、ロータ14をセットするだけで自動的に運転条件が設定されるので、ユーザによる運転条件の設定動作を不要とすることができる。それにより、作業工数を低減することができ、試料の遠心分離効率を向上させることができる。
続いて、ステップS107の処理の判定結果が(D)、すなわちロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が2以上登録されているが、登録されている中にオートモードに設定されたロータがない場合の処理について、図9、および図8、図10を用いて説明する。
図9は、図6に続くロータ管理データベースへのロータの登録処理の一例を示すフローチャートである。
この図9は、図6のステップS103の処理にてロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が2以上登録されているが、その中にオートモードに設定されたロータがないと判定した際のロータ管理データベースDB1へのロータの登録処理の例を示したものである。
まず、図6のステップS103の処理にて、ロータ管理データベースDB1にセットされたロータ14の形名が2以上登録されているが、登録されている中にオートモードに設定されたロータがないと判定すると、制御部50は、ロータ管理データベースDB1からロータの形名が一致するすべてのシリアル番号を抽出する。
そして、制御部50は、図14に示すシリアル番号選択メニュー90を操作表示部37に表示させる。シリアル番号選択メニュー90は、プルダウンボタン91を有しており、ユーザがプルダウンボタン91をタッチすることによってプルダウンリスト92が表示される。
プルダウンリスト92には、抽出したシリアル番号が一覧形式によって表示されている。図9の処理30において、ユーザは、プルダウンリスト92に表示された一覧から該当するシリアル番号のリストをタッチすることによってセットしたロータ14を選択する(ステップS501)。
ステップS501の処理において、プルダウンリスト92からシリアル番号を選択した際には、図8の処理20を実行して運転条件を設定した後、図10の処理50を実行する。
また、プルダウンリスト92にセットしたロータのシリアル番号がない場合、すなわち新しいロータをセットした際には、図7の処理10を実行して新しいシリアル番号をロータ管理データベースDB1に登録した後、図10の処理50を実行する。
そして、図10に示す処理50が実行されて運転準備が完了となると、ユーザがロータ運転画面82のスタートボタン89をタッチすることにより、制御部50が設定された運転条件による運転を開始する。
運転が終了すると、制御部50は、運転履歴データベースDB2に実際に運転されたロータの回転数、実際のロータの運転時間、および収納容器13の実際の温度を運転結果として登録する。
これにより、オートモードに設定されたロータがない場合であっても、容易に短時間で運転条件を設定することができる。それにより、作業工数を低減することができ、試料の遠心分離効率を向上させることができる。
続いて、運転履歴データベースDB2に登録されているロータの運転履歴の確認処理について説明する。
図15は、図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示される履歴確認画面の一例を示す説明図である。
まず、図15(a)に示すように、操作表示部37に表示されるメニュー画面100から履歴確認アイコン101をタッチすると、図15(b)に示すように、運転履歴リスト画面102が表示される。
運転履歴リスト画面102は、ロータの形名、シリアル番号、および該シリアル番号に紐付けられた運転履歴が一覧表形式にて表示したものである。この場合、運転履歴は、例えば運転時の日時、ロータの回転数などである。この運転履歴リスト画面102は、制御部50が運転履歴データベースDB2に登録されている情報に基づいて生成する。
図15(b)に示す運転履歴リスト画面102から所望のロータのリスト行をタッチすることにより、図15(c)に示す運転履歴詳細画面103が表示される。
運転履歴詳細画面103は、ユーザが図15(b)に示す運転履歴リスト画面102から選択したロータにおけるより詳しい運転履歴を表示する画面であり、例えば運転履歴データベースDB2に登録されている運転開始時刻、運転終了時刻、ロータ形名、シリアル番号、使用者、運転条件、および運転結果などが表示される。運転履歴詳細画面103においても、制御部50が運転履歴データベースDB2に登録されている情報に基づいて生成する。
このようにロータの形名とシリアル番号とを紐付けて運転履歴を管理して閲覧することができるので、ロータ毎の運転履歴を短時間で容易に確認することができ、ロータの管理を効率よく行うことができる。
続いて、オートモードの設定について説明する。
図16は、図1の遠心分離装置が有する操作表示部に表示されるオートモード設定画面の一例を示す説明図である。
ユーザが操作表示部37を操作することによって、該操作表示部37にオートモード設定画面120を表示させる。このオートモード設定画面120は、例えばロータ管理データベースDB1に同じ型番のロータが複数登録されている際に、ユーザがそれらの中から任意のロータをオートモードに設定する際の画面である。
ユーザによりオートモード設定画面120の表示の要求があると、制御部50は、ロータ管理データベースDB1から同じ形名のロータを検索して抽出する。制御部50は、抽出したロータのシリアル番号などの情報をロータ毎に表示バー121を一覧形式にて表示する。
表示バー121には、例えばロータの形名とシリアル番号、運転積算回数、運転積算時間、および最終運転日時などの情報が表示されている。表示バー121の左側には、運転モード選択ボタン122が表示されている。
ユーザは、オートモードに設定したいロータに該当する運転モード選択ボタン122をタッチするなどして選択する。選択された運転モード選択ボタン122には、「Auto」が表示される。
これによって、運転モード選択ボタン122によって選択されたロータがオートモードに設定される。この設定情報は、制御部50によってロータ管理データベースDB1に登録される。以上の処理により、オートモードの設定を容易に変更することができる。
その際、選択されていない他の運転モード選択ボタン122は、「Manual」と表示される。この「Manual」は、「Auto」の表示とは識別できるように表示する。例えば「Auto」の表示とは異なる色表示としてもよいし、あるいは「Auto」の表示よりも輝度を落として表示するようにしてもよい。これによって、オートモードの設定をどのロータに設定したかを容易に識別することができる。
続いて、図3の本体制御部47によるロータの寿命管理技術について説明する。
遠心分離装置は、遠心条件(試料に印加される遠心力や、その印加時間)を厳密に管理することが求められる。ロータは遠心加速を得る必要から高速回転され、長期の使用によりロータの摩耗や形状変化の可能性があり、遠心条件を厳密に管理する必要がある遠心分離装置においては、ロータの使用状況を把握し、ロータの寿命、すなわちメンテナンス時期やロータ交換時期を管理することが求められる。
上述したように、図5の運転履歴データベースDB2には、実際に運転されたロータの回転数、ロータの運転時間、および運転時における収納容器13の実際の温度などが運転結果として登録されている。
制御部50は、ロータの運転が終了して運転履歴データベースDB2の運転結果が更新された際に、運転結果と予め設定されているしきい値とを比較して該運転結果がしきい値を超えた際にアラートを出力する。
具体的には、制御部50は、運転履歴データベースDB2のロータの積算運転時間と予め設定されたしきい値とを比較し、該積算運転時間がしきい値、すなわち設定時間を超えた際にそのロータに寿命が近づいている、あるいはロータが寿命であると判定してアラートを出力する。
また、しきい値は、例えば運転履歴データベースDB2などに設定されるものとする。また、しきい値は、ユーザが操作表示部37によって任意に設定あるは変更する構成であってもよい。
しきい値は、積算運転時間に加えて、例えばロータの積算回転数などのしきい値を設定するようにしてもよい。この場合、積算運転時間とロータの積算回転数とがそれぞれ設定されたしきい値を超えた際にアラートを出力する構成となる。
このアラートは、例えば操作表示部37に出力される。操作表示部37は、アラートを受け取ると、寿命であることを知らせる警告画面を表示する。あるいは警報などであってもよい。
このように、制御部50がロータ14の寿命管理を形名およびシリアル番号毎に個別に行うので、ユーザの手間を取らせることなく、形名の同じ複数のロータにおける寿命管理を容易に行うことができる。
以上により、運転条件の設定を容易に短時間で行うことができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10…遠心分離装置、15…電動モータ、23…ロータ室、37…操作表示部、44…ロータ判別センサ、47…本体制御部、50…制御部、51…ロータ管理情報格納部。

Claims (14)

  1. モータによって回転されるロータを収容可能なロータ室と、
    少なくとも前記ロータの運転条件と運転状態を表示する表示部と、
    前記運転条件に基づいて前記ロータの回転を制御する制御部と、
    前記ロータ室に収容された前記ロータの種類を検出するための検出部と、
    前記ロータの種類と、前記ロータの種類毎に紐付けられた前記ロータを一意に識別する識別子である個体情報と、前記ロータの運転モードが、運転条件が自動的に決定されるオートモード又は運転条件が手動で設定されるマニュアルモードのいずれであるかを示す運転モード選択情報と、を記憶可能なロータ情報記憶部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記検出部を介して検出した前記ロータの種類と前記ロータ情報記憶部に格納されている前記運転モード選択情報とに基づいて、前記ロータ情報記憶部に格納されている複数の前記個体情報のうちから1つの前記個体情報を特定する第1の設定モードを有する、遠心分離機。
  2. 請求項1記載の遠心分離機において、
    前記制御部が実行する前記第1の設定モードは、特定された前記個体情報に基づいて、前記ロータの運転条件を設定する、遠心分離機。
  3. 請求項1または2記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記検出部が検出した前記ロータの種類と前記ロータ情報記憶部に格納あるいは外部から入力された前記個体情報とに基づいて、前記ロータの前記運転条件を設定する第2の設定モードを有する、遠心分離機。
  4. 請求項3記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記表示部に前記第1の設定モードと前記第2の設定モードとを選択する選択画面を表示させ、前記選択画面によって前記第1の設定モードまたは前記第2の設定モードのいずれかのモードが選択される、遠心分離機。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記個体情報が前記ロータ情報記憶部に存在しないときに、前記表示部に前記ロータの種類を表示し、
    外部から前記個体情報が入力された場合に、前記個体情報を前記ロータの種類に紐づけて前記ロータ情報記憶部に格納する、遠心分離機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の遠心分離機において、
    前記ロータ情報記憶部に格納された前記ロータの一つの種類に紐付けられた前記個体情報が一つである場合には、前記運転モード選択情報によらずに前記個体情報を特定する、遠心分離機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の遠心分離機において、
    前記ロータが運転した過去の運転条件を示す運転条件履歴を前記個体情報に紐付けて格納するロータ運転条件記憶部を有し、
    前記制御部は、前記第1の設定モードによる前記運転条件の設定の際に前記ロータ運転条件記憶部から検出された前記個体情報に紐付けられた前記運転条件の履歴を抽出して、抽出した前記運転条件履歴に基づいて前記ロータ室に収容された前記ロータの運転条件を設定する、遠心分離機。
  8. 請求項7記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記運転条件履歴が複数抽出された際に最も新しい運転条件履歴の運転条件を前記ロータの運転条件の候補として設定する、遠心分離機。
  9. 請求項7記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記運転条件履歴が複数抽出された際に抽出された前記運転条件履歴の一覧を前記表示部に表示し、
    前記表示部から選択された運転条件履歴の運転条件を前記ロータの運転条件として設定する、遠心分離機。
  10. 請求項9記載の遠心分離機において、
    前記制御部は、前記運転条件履歴が複数抽出された際に、頻度が高い順に運転条件を並べ直したリストを前記表示部に表示し、
    前記表示部に表示される前記リストから選択された運転条件を前記ロータの運転条件として設定する、遠心分離機。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の遠心分離機において、
    前記ロータ情報記憶部に運転条件履歴として格納される運転条件は、少なくとも前記ロータの回転数、および前記ロータの運転時間を有する、遠心分離機。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の遠心分離機において、
    前記ロータ情報記憶部は、前記個体情報毎に前記ロータの運転積算情報を格納する運転積算情報記憶部を有し、
    前記運転積算情報記憶部が格納する前記運転積算情報は、少なくとも前記ロータの運転積算時間を有し、
    前記制御部は、前記ロータを運転する毎に前記ロータの運転積算時間を算出して、算出した前記運転積算時間を前記個体情報に紐付けて前記運転積算情報として前記運転積算情報記憶部に格納する、遠心分離機。
  13. 請求項12記載の遠心分離機において、
    前記ロータの寿命を管理する寿命管理部を有し、
    前記寿命管理部は、予め設定された基準時間と前記運転積算時間とを比較し、前記運転積算時間が前記基準時間を超過した際に前記表示部にアラートを出力する、遠心分離機。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の遠心分離機と、
    前記遠心分離機がロータの種類を検出可能な識別子を有したロータと、
    を有する、遠心分離装置。
JP2017166852A 2017-08-31 2017-08-31 遠心分離機および遠心分離装置 Active JP6917247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166852A JP6917247B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遠心分離機および遠心分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166852A JP6917247B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遠心分離機および遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042652A JP2019042652A (ja) 2019-03-22
JP6917247B2 true JP6917247B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65813346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166852A Active JP6917247B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遠心分離機および遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180429A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334279Y2 (ja) * 1985-08-30 1991-07-19
JP3879331B2 (ja) * 1999-10-05 2007-02-14 日立工機株式会社 遠心分離機
US6589152B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Centrifugal separator with rotor data list indication
JP2011110467A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2015020119A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 日立工機株式会社 遠心機及びその寿命管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019042652A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217148B2 (ja) 遠心機
US6461113B1 (en) Electronically controlled vacuum pump
US5443368A (en) Turbomolecular pump with valves and integrated electronic controls
US7413411B2 (en) Electronically controlled vacuum pump
JP6339950B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6917247B2 (ja) 遠心分離機および遠心分離装置
US7638100B2 (en) Platelet incubator
US20140103849A1 (en) Abnormality detection method and apparatus
CN108762236B (zh) 机械设备的管理系统
WO2021060003A1 (ja) 真空ポンプ及び真空ポンプの付属ユニット
US20210039114A1 (en) Centrifuge
US20220161278A1 (en) Centrifuge
JP2012011358A (ja) 遠心分離機
JP2008185321A (ja) 空気調和機
JP2016049497A (ja) 遠心機
JP7141248B2 (ja) 遠心機
JP7274408B2 (ja) 遠心機
WO2022180941A1 (ja) 遠心機
JP2017119261A (ja) 遠心機及び遠心機の運転管理方法
JP4281431B2 (ja) 遠心分離機
JP7390122B2 (ja) 空気調和システム及び異常検出システム
JP2006334528A (ja) 遠心分離機
JP2024002792A (ja) 真空ポンプシステム、及び、制御方法
KR20230159383A (ko) 진공 펌프, 진공 펌프의 제어 장치 및 리모트 제어 장치
JP2015020119A (ja) 遠心機及びその寿命管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150