JP6917178B2 - 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置 - Google Patents

出力回路、データ線ドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917178B2
JP6917178B2 JP2017081578A JP2017081578A JP6917178B2 JP 6917178 B2 JP6917178 B2 JP 6917178B2 JP 2017081578 A JP2017081578 A JP 2017081578A JP 2017081578 A JP2017081578 A JP 2017081578A JP 6917178 B2 JP6917178 B2 JP 6917178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
inverting input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180378A (ja
Inventor
弘 土
弘 土
剛 野坂
剛 野坂
鋼児 樋口
鋼児 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017081578A priority Critical patent/JP6917178B2/ja
Priority to US15/953,972 priority patent/US10713995B2/en
Priority to CN201810343393.4A priority patent/CN108735171B/zh
Publication of JP2018180378A publication Critical patent/JP2018180378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917178B2 publication Critical patent/JP6917178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、出力回路、データ線ドライバ及び表示装置に関する。
液晶パネル等の表示装置の駆動に関する技術として、以下の技術が知られている。例えば、特許文献1には、オペアンプを介して液晶パネルに入力される信号に、駆動信号のベースとなる矩形波の第1の波と、第1の波の立ち上がり方向の振幅および立ち下がり方向の振幅を増大させる第2の波とを重畳したものを用いることが記載されている。第1の波に第2の波を重畳することよって、書き込み初期において液晶パネルの各画素へ供給される電荷量が、単に第1の波を液晶パネルへ印加する場合に比べて増大でき、基準電位線の電荷供給能力が不足する場合でも、所望の書き込み時間以内に各画素において所望の充電量を得ることが可能となる、とされている。
特開2001−108966号公報
現在、表示装置として、アクティブマトリクス型の液晶モニタ、或いは有機ELモニタ等が主流となっている。このような表示装置は、複数のデータ線に接続された表示セルがマトリクス状に配列された表示パネルと、複数のデータ線の各々を駆動するデータ線ドライバとが搭載されている。近年、薄型表示装置を備えたハイエンド用途のモバイル機器、テレビ等においては、更なる高画質化が求められている。具体的には、RGB各8ビット映像データ(約1680万色)以上の多色化(多階調化)、及び動画特性向上のためフレーム周波数(1画面を書き換える駆動周波数)を120Hzまたはそれ以上に高くする要求も出ている。フレーム周波数がN倍となると、1データ出力期間はおよそ1/Nとなる。
ここで、データ線ドライバは、映像信号によって示される輝度レベルに対応した入力信号電圧を増幅した出力電圧を出力し、これを表示パネルのデータ線に供給することで、データ線の負荷容量を充電し又は放電させる。データ線ドライバの出力回路は、データ線の負荷容量を高速に充放電するために、高い駆動能力が求められる。また、表示素子に書き込む階調電圧の均一化を図るために、充電時及び放電時のスルーレート(単位時間当たりの電圧変化量)の均一性も求められる。
図1は、データ線ドライバ100Aの構成の一例を示す回路ブロック図である。図1には、データ線ドライバ100Aによって駆動されるデータ線151がデータ線ドライバ100Aと共に示されている。なお、図1は、便宜上1本のデータ線151に対応する構成を示しているが、実際には液晶パネル等の表示パネルに設けられた複数のデータ線の各々に対応する複数の出力回路を含み得る。
データ線151は、抵抗R及びキャパシタC含むL型負荷を、カスケード接続した配線負荷モデルで表すことができる。図1において、便宜上、2段カスケード接続の配線負荷モデルでデータ線151を表している。抵抗Rの合成抵抗値Rloadが1本のデータ線の配線抵抗値、キャパシタCの合成容量値Cloadが1本のデータ線の配線容量値である。以下において、データ線151における、データ線ドライバ100Aとの接続点のノードを近端ノード、データ線ドライバ100Aから最も遠いノードを遠端ノードNと呼ぶこととする。
データ線ドライバ100Aは、抵抗分割型デジタルアナログ変換器30A(以下R-DAC30Aと称する)と、差動増幅器10Aとを含んで構成されている。R-DAC30Aには、複数のガンマ電源電圧VG0〜VGm及びnビットの映像デジタル信号D〜Dn−1及びその相補信号XD〜XDn-1が入力される。R-DAC30Aは、ガンマ電源電圧VG0〜VGmを抵抗分割して生成される、階調レベルに対応した複数の参照電圧から、映像デジタル信号D〜Dn−1及びその相補信号XD〜XDn-1によって選択された参照電圧Vを出力する。
差動増幅器10Aの非反転入力端子には、R−DAC30Aから出力された参照電圧Vが入力される。差動増幅器10Aは、参照電圧Vに応じた電圧レベルの出力電圧VOUTを出力端子から出力する。差動増幅器10Aの出力端子は、出力パッドPを介してデータ線151に接続されている。
R-DAC30Aは、例えば8ビットの映像デジタル信号D〜Dn−1及びその相補信号XD〜XDn-1が入力され、最大で2(=256)個もの多値電圧レベルを有する参照電圧Vを生成する。R-DAC30Aは、複数の抵抗素子を含んで構成される抵抗分割回路によって参照電圧Vを生成する。従って、R-DAC30Aは、出力インピーダンスが高く、電流駆動能力は低い。差動増幅器10Aは、R-DAC30Aから出力される参照電圧Vをインピーダンス変換し、電流増幅した出力電圧VOUT(階調電圧)を出力し、これをデータ線151に供給する。差動増幅器10Aは、参照電圧Vに対応した出力電圧VOUTを高精度に出力するため、一般的には増幅率1のボルテージフォロワで構成される。
近年、表示装置の大画面化及び高解像度化に伴い、データ線の負荷容量が増加すると共にデータ線ドライバが、データ線を駆動する駆動期間(1データ期間)は短くなる傾向にある。データ線の負荷容量が大きく且つ駆動期間(1データ期間)が短くなると、データ線の近端ノードから遠端ノードNに向かって、データ線ドライバの出力電圧(階調電圧)による電圧パルスの鈍りが増大し、画素の書込率(ターゲット電圧に対する到達率)が低下する。このため、データ線に沿って配列される複数の画素において、輝度差が発生し、画質劣化を生じる場合がある。
図2は、データ線151の負荷容量が比較的大きく、駆動期間(1データ期間)が比較的短い場合の、図1に示すデータ線ドライバ100A及びデータ線151の各部の電圧波形の一例を示す図である。波形F1は差動増幅器10Aに入力される参照電圧Vの波形、波形F2は差動増幅器10Aから出力される出力電圧VOUT(階調電圧)の波形、すなわちデータ線151の近端ノードの電圧波形である。波形F3は、データ線151の遠端ノードNの電圧波形である。出力電圧VOUT(データ線151の近端ノードの電圧)の波形F2は、差動増幅器10Aの回路構成によって定まる一定のスルーレートで、ターゲット電圧である階調電圧にまで速やかに到達する。一方、データ線151の遠端ノードNの波形F3は、データ線151の時定数τ(=Rload×Cload)で定まる遅延(波形鈍り)が生じる。波形F3に生じる遅延(波形鈍り)は、データ線151の抵抗値及び容量値の増大に伴って増大し、駆動期間(1データ期間)が短い場合には、データ線151の遠端ノードNの電圧が、時刻t0から時刻t1までの駆動期間(1データ期間)内にターゲット電圧である階調電圧に到達しないまま、次の駆動期間(時刻t1から時刻t2までの期間)に移行する。このため、データ線151の近端ノードと遠端ノードNとの間で、画素に対する書込電圧に差が生じる。これにより、データ線151の近端ノードと遠端ノードNとの間で、輝度差が生じ、表示品質が低下するという問題が発生する。
特許文献1に記載の技術のように、オペアンプを介して液晶パネルに入力される信号に、駆動信号のベースとなる矩形波の第1の波と、第1の波の立ち上がり方向の振幅および立ち下がり方向の振幅を増大させる第2の波とを重畳したものを用いることで、データ線の近端ノードと遠端ノードとの間の電圧差を抑制する効果が期待できる。しかしながら、特許文献1に記載の駆動回路を、図1に示すデータ線ドライバ100Aのような簡単な出力回路で構成することはできない。ここで、図3は、特許文献1に記載される駆動回路200の構成を示す回路ブロック図である。
図1に示す差動増幅器10Aは入力インピーダンスが高いため、出力インピーダンスの高い抵抗分割型デジタルアナログ変換器(R−DAC30A)の出力をそのまま受けることができる。これに対して特許文献1に記載の駆動回路200は、元入力の駆動信号(波A1)により、抵抗R、R及び電圧帰還線L2を介して液晶パネル201の内部の基準電位線の不足電荷を供給しなければならない。すなわち元入力は十分な電流供給能力を有していることを要し、R−DAC30Aのような、高出力インピーダンスのデジタルアナログ変換器の出力をそのまま受けることができない。従って、駆動回路200と、デジタルアナログ変換器との間に、インピーダンス変換を行う増幅回路が必須となる。従って、表示装置のデータ線ドライバのような多出力回路を構成する場合、回路規模が大きくなり、半導体チップの面積が増大し、高コストとなる。
また、特許文献1に記載の駆動回路200において、オペアンプOP1の非反転入力端子と反転入力端子とをイマジナリーショートして導かれるオペアンプOP1の出力電圧VOUTは、下記(1)式に示すとおりである。
OUT=V+(V−VA1)×(R+Z)/R ・・・(1)
ここで、Vは、Rと電圧Vによって設定される参照電圧、VA1は駆動信号(波A1)に対応する電圧、Zは液晶パネル201、キャパシタC、抵抗Rの合成インピーダンスである。式(1)より、出力電圧VOUTは、入力波形の中心電圧がVに設定される駆動信号で、増幅率は少なくともR/R以上の値(通常1より大)に設定される。
ところで、出力電圧VOUTは、映像データ信号に応じた階調電圧である。出力電圧VOUTは、ある1データ期間に同じ階調電圧を出力する場合でも、1つ前のデータ期間の電圧によって変化する電圧差が異なる。図3に示す駆動回路200によれば、ある1データ期間に電圧VA1に対応する階調電圧(ターゲット電圧)をVOUTとして出力する場合、1つ前のデータ期間における出力電圧の大きさにかかわらず、出力電圧VOUTの電圧変化量は、(V−VA1)×(R/R)以上である。すなわち、駆動回路200の出力電圧VOUTの電圧変化は、ある1データ期間のターゲット電圧と1つ前のデータ期間における出力電圧VOUTとの電圧差とに無関係な大きさの電圧変化作用を伴う。従って、ターゲット電圧と、1つ前のデータ期間における出力電圧VOUTとの電圧差が小さい場合には、当該データ期間における出力電圧VOUTの電圧波形に過剰なオーバーシュートまたはアンダーシュートが発生するという問題がある。
本発明は、1つの側面として、出力電圧における過剰なオーバーシュート及びアンダーシュートの発生を防止することを目的とする。
本発明に係る出力回路は、反転入力端子、複数の非反転入力端子及び出力端子を含み、前記出力端子から出力される出力電圧のレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとが同じである場合、前記複数の非反転入力端子の各々に入力される各入力電圧のレベルの加重平均に相当するレベルの電圧を前記出力電圧として前記出力端子から出力し、前記出力電圧のレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとが異なる場合、前記複数の非反転入力端子の各々に入力される各入力電圧のレベルの加重平均に相当するレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとの差分に応じたレベルの電圧を前記出力電圧として出力する差動増幅器と、前記出力端子の電圧レベルの変化に対して所定の時定数を有して応答する遅延電圧を生成し、前記遅延電圧を前記反転入力端子に供給する遅延回路と、を含む。
本発明に係るデータ線ドライバは、前記出力回路と、前記複数の非反転入力端子の各々に信号電圧を供給するデジタルアナログ変換器と、を含む。
本発明に係る表示装置は、前記出力回路と、前記複数の非反転入力端子の各々に信号電圧を供給するデジタルアナログ変換器と、前記出力回路の出力電圧が階調電圧として供給されるデータ線を有する表示パネルと、を含む。
本発明によれば、1つの側面として、出力電圧における過剰なオーバーシュート及びアンダーシュートの発生を防止することが可能となる。
データ線ドライバの構成の一例を示す回路ブロック図である。 データ線ドライバおよびデータ線の各部の電圧波形の一例を示す図である。 駆動回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係る出力回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係る差動増幅器及びデータ線の各ノードの電圧波形を示す図である。 本発明の実施形態に係る差動増幅器の構成の一例を示す回路図である。 本発明の他の実施形態に係る出力回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係る2つのスイッチのオンオフのタイミングの一例を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施形態に係る出力回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係るデータ線ドライバの構成を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
[第1の実施形態]
図4は、本発明の第1の実施形態に係る出力回路1の構成を示す回路ブロック図である。なお、図4には、出力回路1に接続されるデータ線151が、出力回路1と共に示されている。
出力回路1は、差動増幅器10と、遅延回路20と、を含んで構成され、半導体チップ50に形成されている。差動増幅器10は、反転入力端子b、複数の非反転入力端子a、a、・・・、a及び出力端子cを有している。出力端子cは、半導体チップ50の出力パッドPを介してデータ線151に接続されている。なお、図4には、1本のデータ線151に対応する構成が示されているが、半導体チップ50は、液晶パネル等の表示デバイスに設けられた複数のデータ線の各々に対応する複数の出力回路を含み得る。
複数の非反転入力端子a〜aには、それぞれ、信号電圧V、V、・・・、Vが入力される。信号電圧V〜Vは、それぞれ、出力回路1の前段に設けられる抵抗分割型デジタルアナログ変換器(図示せず)から出力される。信号電圧V〜Vは、それぞれ、ステップ状に電圧レベルが変化するステップ信号電圧とされ、差動増幅器10の出力ダイナミックレンジに対して十分小さい電圧範囲内の同一電圧を含むk個の電圧群とされる。差動増幅器10は、非反転入力端子a〜aに入力されるk個の信号電圧V〜Vの大きさに応じた出力電圧VOUTを、階調電圧として出力端子cから出力することで、出力端子cに接続されたデータ線151を駆動する。データ線151の構成は、図1に示すものと同じであるので説明は省略する。
遅延回路20は、差動増幅器10の出力端子cと定電位ライン(グランドライン)との間に直列接続された抵抗素子R、R及びキャパシタCを含んで構成されている。すなわち、抵抗素子Rの一端は、差動増幅器10の出力端子cに接続され、抵抗素子Rの一端は、抵抗素子Rの他端に接続され、キャパシタCの一端は、抵抗素子Rの他端に接続され、キャパシタCの他端は定電位ライン(グランドライン)に接続されている。また、抵抗素子Rと抵抗素子Rとの接続部であるノードnは、差動増幅器10の反転入力端子bに接続されている。すなわち、遅延回路20は、差動増幅器10の出力電圧VOUTの電圧レベルの変化に対して、抵抗素子R、Rの抵抗値及びキャパシタCの静電容量値によって定まる時定数τ(=C・(R+R))を有して応答する遅延電圧(Vn1)をノードnにおいて発生させ、遅延電圧(Vn1)を、差動増幅器10の反転入力端子bに供給する。なお、本実施形態では、遅延回路20が、直列接続された2つの抵抗素子R、Rからなる直列抵抗回路を含む場合を例示しているが、遅延回路20は、直列接続された3つ以上の抵抗素子からなる直列抵抗回路を含んで構成されていてもよい。この場合、複数の抵抗素子における抵抗素子間のいずれかの接続部が、差動増幅器10の反転入力端子bに接続される。また、本実施形態では、定電位ラインとしてグランドラインを用いているが、グランドライン以外の電位が固定されている電圧ラインを、定電位ラインとして用いることも可能である。
抵抗素子R、Rの抵抗値及びキャパシタCの静電容量値は、出力電圧VOUTの電圧変化が、キャパシタCと抵抗素子Rとの接続点であるノードnに生じる電圧Vn2に反映されるまでの遅延時間が、出力電圧VOUTの電圧変化が、データ線151の遠端ノードNの電圧に反映されるまでの遅延時間よりも短くなるように設定される。具体的には、差動増幅器10の出力端子cからノードnまでの遅延の目安となる時定数τ(=C・(R+R))が、出力端子cから遠端ノードNまでの遅延の目安となる時定数τ(=Rload・Cload)よりも小さくなるように、抵抗素子R、Rの抵抗値及びキャパシタCの静電容量値が設定される。また遅延回路20における電力損失を抑えるため、抵抗素子R、Rの抵抗値は十分に大きい値に設定され、キャパシタCの静電容量値は十分に小さい値に設定されることが好ましい。
差動増幅器10は、出力端子cから出力される出力電圧VOUTのレベルと反転入力端子bに入力される電圧のレベルとが同じである場合、増幅率1のボルテージフォロアとして動作する。すなわち、差動増幅器10は、出力端子cから出力される出力電圧VOUTが安定状態となり、出力電圧VOUTの電圧レベルと、遅延回路20のノードn及びnに生ずる各電圧Vn1、Vn2の電圧レベルが同じになる場合(VOUT=Vn1=Vn2)、増幅率1のボルテージフォロアとして動作する。
差動増幅器10は、増幅率が1のときに非反転入力端子a〜aにそれぞれ入力される信号電圧V〜Vのレベルの加重平均に相当する電圧レベルの出力電圧VOUTを、階調電圧として出力する。すなわち、差動増幅器10の増幅率が1のときの出力電圧VOUTをVexpとすると、Vexpは、下記の(2)式によって表される。
exp=(A・V+A・V+…+A・V)/(A+A+…+A) ・・・(2)
ここで、A、A、・・・Aは、それぞれ、信号電圧V〜Vに対応する重み付け係数である。Vexpは、安定状態における出力電圧VOUTの電圧レベルであり、ターゲットとする階調電圧の電圧レベルである。なお、(2)式を実現する差動増幅器10の構成については後述する。
一方、差動増幅器10は、出力端子cから出力される出力電圧VOUTのレベルと反転入力端子bに入力される電圧Vn1のレベルとが異なる場合、非反転入力端子a〜aに入力される信号電圧V〜Vのレベルの加重平均に相当するレベル(Vexp)と反転入力端子bに入力される電圧のレベルとの差分に応じたレベルの電圧を出力電圧VOUTとして出力する。従って、差動増幅器10の出力電圧VOUTは、信号電圧V〜Vのレベル変化に応じて変化を開始してから安定状態となるまでの期間において、出力端子cとノードnとの間の電位差に応じた変化量で変化する。以下に、この点について説明する。
差動増幅器10の出力電圧VOUTが変化すると、差動増幅器10の出力端子cと、遅延回路20のノードnとの間に生じる電位差によって、下記の(3)式によって示される電流Iが、遅延回路20に流れる。
=(VOUT−Vn1)/R=(Vn1−Vn2)/R ・・・(3)
ここで、Vn1は、ノードnに生じる電圧であり、Vn2はノードnに生じる電圧である。差動増幅器10の反転入力端子bと非反転入力端子a〜aとの間にイマジナリーショートが成り立つとすると、反転入力端子bに入力されるノードnの電圧Vn1のレベルは、Vexpである。従って(3)式のVn1をVexpに置換し、VOUTについて解くと下記(4)式が導かれる。
OUT=(R/R)・(Vexp−Vn2)+Vexp ・・・(4)
すなわち、差動増幅器10の出力電圧VOUTは、信号電圧V〜Vの電圧レベル変化に応じて変化を開始してから安定状態になるまでの期間において、信号電圧V〜Vの加重平均に相当するVexpと、遅延回路20のノードnに生じる電圧Vn2との差と、抵抗比R/Rとの積によって定まる電圧変化量の作用により変化する。
(4)式によって示される出力電圧VOUTの変化作用について更に詳細に説明する。信号電圧V〜Vは、それぞれ、電圧レベルがステップ状に変化するステップ信号電圧とされる。従って、これらの加重平均に相当するVexpもステップ状に変化する。出力電圧VOUTの電圧レベルが、ターゲット電圧Vexpに到達しても、遅延回路20のノードnの電圧Vn2の電圧レベルがターゲット電圧Vexpに到達していなければ、出力電圧VOUTの電圧レベルは、引き続き変化する。ノードnの電圧Vn2の電圧レベルが、ターゲット電圧Vexpに到達すると、出力電圧VOUTの電圧変化量の作用がゼロとなり、出力電圧VOUTの電圧レベルは、Vexpに収束する。
図5は、差動増幅器10に信号電圧V〜Vを入力したときの、差動増幅器10及びデータ線151の各ノードの電圧波形を示す図である。図5には、図2に示す場合と同様、データ線151の負荷容量が比較的大きく、駆動期間(1データ期間)が比較的短い場合の各ノードの電圧波形が示されている。
波形F11は、差動増幅器10に入力される信号電圧V〜Vの加重平均に相当する仮想的な入力電圧波形である。波形F12は、差動増幅器10の出力端子cから出力される出力電圧VOUTの波形、すなわち、データ線151の近端ノードの電圧波形である。波形F13は、データ線151の遠端ノードNの電圧波形である。波形F14は、遅延回路20のノードnに生じる電圧Vn2の波形である。波形F14の、波形F11に対する遅延が、波形F13の、波形F11に対する遅延よりも小さくなるように、遅延回路20における時定数τ(=C・(R+R))が定められている。
波形F12によって示されるように、出力電圧VOUT(データ線151の近端ノードの電圧)は、差動増幅器10の回路構成で定まる一定のスルーレートでターゲット電圧Vexpの電圧レベルまで速やかに到達し、その後においても、式(4)に表されているように、ターゲット電圧Vexpと、遅延回路20のノードnの電圧Vn2のレベルとの差に応じた電圧変化量(R/R)・(Vexp−Vn2)の作用によって変化し続ける。従って、出力電圧VOUTの波形F12は、オーバーシュート波形となる。ノードnの電圧Vn2のレベルが、ターゲット電圧Vexpに近づくに従い、出力電圧VOUTにおける電圧変化量(R/R)・(Vexp−Vn2)の作用は小さくなり、最終的に出力電圧VOUTは、ターゲット電圧Vexpに収束する。また、波形F13及びF14に示されるように、データ線151の遠端ノードNの電圧及び遅延回路20のノードnの電圧Vn2も、ターゲット電圧Vexpに速やかに収束する。
出力電圧VOUTがオーバーシュートすることで、データ線151の遠端ノードNの電圧変化が加速され、遠端ノードNの電圧レベルが、ターゲット電圧Vexpに到達するまでの時間が短縮される。従って、データ線151の負荷容量が大きく且つ駆動期間(1データ期間)が短い場合でも、駆動期間(1データ期間)内に、データ線151の遠端ノードNの電圧を、ターゲット電圧Vexpにまで到達させることができる。これにより、データ線151の近端ノードと遠端ノードNとの電圧差が抑制され、近端ノードと遠端ノードNとの輝度差を抑制することが可能となる。
また、波形F11の振幅が十分小さい場合には、安定状態になるまでの期間における出力電圧VOUTの電圧変化量の作用は、(4)式によって示されるように、小さくなるため、出力電圧VOUTにおいて過剰なオーバーシュートが生じることはなく、出力電圧VOUTは、速やかにターゲット電圧Vexpに収束する。
なお、上記では、データ線151を出力電圧VOUTに充電する場合を例に説明したが、データ線151を出力電圧VOUTに放電する場合についても同様であり、出力電圧VOUTの電圧波形に過剰なアンダーシュートが生じることはなく、出力電圧VOUTは、速やかにターゲット電圧Vexpに収束する。
ここで、図3に示す駆動回路200と、本発明の実施形態に係る出力回路1とを比較する。図3に示す駆動回路200は、入力信号に高い電流供給能力が必要であり、出力インピーダンスの高い抵抗分割型デジタルアナログ変換器の出力信号を、そのまま受けることができない。
一方、本発明の実施形態に係る出力回路1は、入力インピーダンスが高いため、入力信号に高い電流供給能力は不要である。従って、出力インピーダンスの高い抵抗分割型デジタルアナログ変換器の出力信号を、そのまま受けることができる。このため、出力回路1を簡単な構成で実現することができ、表示装置のデータ線ドライバのような多出力回路を構成する場合において、回路規模を小さくすることができる。従って、半導体チップの面積を抑制し、低コスト化が可能となる。
また、図3に示す駆動回路200の出力電圧VOUTの電圧変化は、ターゲット電圧と1つ前のデータ期間における出力電圧VOUTとの電圧差とに無関係な大きさの電圧変化作用を伴う。従って、当該データ期間のターゲット電圧と、1つ前のデータ期間における出力電圧VOUTとの電圧差が小さい場合には、当該データ期間における出力電圧VOUTの電圧波形に過剰なオーバーシュートまたはアンダーシュートが発生するという問題がある。
一方、本発明の実施形態に係る出力回路1によれば、当該データ期間における出力電圧VOUTの電圧変化は、当該データ期間におけるターゲット電圧Vexpと、1つ前のデータ期間における出力電圧VOUT(当該データ期間開始時のVn2)との電圧差に応じた電圧変化量(R/R)・(Vexp−Vn2)の電圧変化作用を伴う。すなわち、当該データ期間におけるターゲット電圧Vexpと、1つ前のデータ期間における出力電圧VOUT(=Vn2)との電圧差(Vexp−Vn2)が大きいときは、出力電圧VOUTは大きい電圧変化作用を伴い、電圧差(Vexp−Vn2)が小さいときには、出力電圧VOUTは小さい電圧変化作用を伴う。従って、当該データ期間におけるターゲット電圧Vexpと、1つ前のデータ期間における出力電圧VOUT(=Vn2)との電圧差が小さい場合に、当該データ期間において、出力電圧VOUTの電圧波形に過剰なオーバーシュート及びアンダーシュートが発生することを防止できる。
図6は、差動増幅器10の構成の一例を示す回路図である。差動増幅器10は、同一導電型のk個の差動段回路13_1〜13_k、カレントミラー回路16及び増幅段回路17を備えている。
差動段回路13_kは、Nチャネル型のトランジスタ11a_k、11b_kからなる差動対と、差動対を駆動する電流源12_kを有する。電流源12_kは、差動対のテイルと電源端子E2との間に設けられている。他の差動段回路の構成は、差動段回路13_kと同じである。各差動対の一方のトランジスタ11a_1〜11a_kの各ゲートが、差動増幅器10の非反転入力端子a〜aを構成する。各差動対の他方のトランジスタ11b_1〜11b_kの各ゲートが、共通接続されて、差動増幅器10の反転入力端子bを構成する。差動段回路13_1〜13_kは、それぞれ、差動対の出力端が、ノードn11及びn12において、共通接続されている。
カレントミラー回路16は、pチャネル型のトランジスタ14及び15を有し、電源端子E1と、ノードn11及びn12との間に設けられている。増幅段回路17は、少なくともノードn11に生じる電圧を受け、差動増幅器10の出力端子cに出力電圧VOUTを増幅出力する。差動増幅器10の反転入力端子bと出力端子cの電位が等しいとき、差動増幅器10は増幅率1のボルテージフォロワ構成と等価となる。このときの出力電圧VOUTの電圧レベルを電圧Vexpとする。
以下、差動増幅器10の増幅率が1のときの信号電圧V〜Vと電圧Vexpとの関係について説明する。上述したように、信号電圧V〜Vは、それぞれ、ステップ状に電圧レベルが変化するステップ信号電圧とされ、差動増幅器10の出力ダイナミックレンジに対して十分小さい電圧範囲内の同一電圧を含むk個の電圧群とされる。電圧Vexpは、差動増幅器10の増幅率が1のとき、入力される信号電圧V〜Vの加重平均に相当する。
以下に、差動増幅器10について、差動段回路13_1〜13_kにおける第j番目(jは1〜kの整数)の差動対を構成するトランジスタが、チャネル長Lとチャネル幅Wとの比に相当する基準サイズ比(W/L比)に対してA倍、つまり重みづけ比がAとなる場合を一例にとって、その動作を説明する。
第j番目の差動対(11a_j、11b_j)のドレイン電流Ia_j、Ib_jは、下記の(5)式及び(6)式で表される。
a_j=(A・β/2)・(V−VTH ・・・(5)
b_j=(A・β/2)・(Vexp−VTH ・・・(6)
ここで、βは、トランジスタが基準サイズ比1のときの利得係数であり、VTHは、トランジスタの閾値電圧である。
差動段回路13_1〜13_kの共通接続された出力端は、カレントミラー回路16の入力(ノードn12)及び出力(ノードn11)に接続され、差動段回路13_1〜13_kの共通接続された出力端の出力電流が等しくなるように制御される。これにより、差動段回路13_1〜13_kの出力電流について、下記(7)式が成立する。
a_1+Ia_2+…+Ia_k=Ib_1+Ib_2+…+Ib_k ・・・(7)
(5)式、(6)式において、jを1〜kの範囲で展開して、(7)式に代入する。ここで、閾値電圧VTHの一次項に関しては、両辺が等しいとすると、下記の(8)式及び(9)式が導かれる。
・V+A・V+…+A・V=(A+A+…+A)×Vexp ・・・(8)
exp=(A・V+…+A・V)/(A+…+A) ・・・(9)
あるいは、基準サイズの差動対の相互コンダクタンスをgm、重みづけ比Aの第j番目の差動対の相互コンダクタンスをA・gmとすると、第j番目(j=1〜k)の差動対(11a_j、11b_j)について、
a_j−Ib_j=A・gm(V−Vexp)・・(10)
とする。ここで、jを1〜kの範囲で展開した式を(7)式に代入することでも、上記の式(9)が導かれる。
従って、差動増幅器10は、式(9)で表されるように、各差動対に入力される信号電圧と重みづけ比との積の総和(A・V+…+A・V)を、重みづけ比の総和(A+…+A)で割った値、すなわち信号電圧V〜Vの加重平均に相当する電圧Vexpを、出力電圧VOUTとして出力する。
例えば、互いに電圧レベルの異なる2つの電圧V、Vからなる2つの電圧が、信号電圧V〜Vとして入力される場合、電圧V、Vを、2個に分割する電圧レベルを差動増幅器10において生成することができる。これにより差動増幅器10の前段に設けられるデジタルアナログ変換器で選択出力する電圧レベルの数を減らすことができる。特に映像デジタル信号のビット数が多い場合には、デジタルアナログ変換器の回路規模が大きく、チップ面積が増大するが、デジタルアナログ変換器で選択出力する電圧レベルの数を減らすことで、チップ面積の増大を抑制する有効な手段となる。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る出力回路1Aの構成を示す回路ブロック図である。出力回路1Aは、差動増幅器10の反転入力端子bの接続先を、遅延回路20における遅延電圧(Vn1)の出力ノードであるノードn及び出力端子cのいずれかに切り替える切り替え回路40を含む点において、第1の実施形態に係る出力回路1と異なる。切り替え回路40は、スイッチSW1及びSW2を含んで構成されている。
スイッチSW1は、差動増幅器10の反転入力端子bと遅延回路20のノードnとの間に設けられている。スイッチSW2は、差動増幅器10の反転入力端子bと出力端子cとの間に設けられている。スイッチSW2がオン状態、スイッチSW1がオフ状態となることで、差動増幅器10は、増幅率1のボルテージフォロアを構成する。一方、スイッチSW2がオフ状態、スイッチSW1がオン状態となることで、差動増幅器10は、(4)式で示されるように、出力電圧VOUTが、電圧Vexpとノードnの電圧Vn2との差に応じた電圧変化作用を伴って動作する。
図8は、スイッチSW1及びSW2のオンオフのタイミングの一例を示すタイミングチャートである。図8に示す例において、時刻t0からt2までの第1データ期間1H−1と、時刻t2から時刻t4までの第2データ期間1H−2におけるスイッチSW1及びSW2のオンオフのタイミングの一例が示されている。なお、1データ期間内において、差動増幅器10の出力端子cから出力される出力電圧VOUTに対し、ターゲット電圧Vexpの電圧レベルは、同一レベルに維持されるものとする。
第1データ期間1H−1の前半期間(時刻t0からt1までの期間)および第2データ期間1H−2の前半期間(時刻t2から時刻t3までの期間)において、スイッチSW1がオン状態とされ、スイッチSW2がオフ状態とされる。これにより、上記期間において、差動増幅器10は、(4)式で示されるように、出力電圧VOUTが、Vexpとノードnの電圧Vn2との差に応じた電圧変化を伴うように動作する。一方、第1データ期間1H−1の後半期間(時刻t1からt2までの期間)及び第2データ期間1H−2の後半期間(時刻t3から時刻t4までの期間)において、スイッチSW1がオフ状態とされ、スイッチSW2がオン状態とされる。これにより、差動増幅器10は、増幅率1のボルテージフォロアを構成する。
第2の実施形態に係る出力回路1Aによれば、第1の実施形態に係る出力回路1と同様、出力電圧VOUTにおける過剰なオーバーシュート及びアンダーシュートの発生を防止するとともに、必要に応じて差動増幅器10を適切なタイミングでボルテージフォロワ駆動に切り替えることが可能となる。
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る出力回路1Bの構成を示す回路ブロック図である。出力回路1Bは、遅延回路20を構成する抵抗素子R、Rが、それぞれ、CMOSトランジスタ抵抗で構成されている点が、第1の実施形態に係る出力回路1と異なる。
抵抗素子R及びRは、それぞれ、pチャネル型のMOSトランジスタM1及びnチャネル型のMOSトランジスタM2を含んで構成されている。pチャネル型のMOSトランジスタM1のドレイン及びソースは、nチャネル型のMOSトランジスタM2のソース及びドレインに接続されている。pチャネル型のMOSトランジスタM1のゲートは、それぞれ、電圧ラインVBPに接続され、nチャネル型のMOSトランジスタM2のゲートは、それぞれ、電圧ラインVBNに接続されている。各MOSトランジスタM1及びM2の制御端子であるゲートに電圧ラインVBP及びVBNを介してバイアス電圧を印加することで、抵抗素子R及びRは、それぞれの抵抗素子を構成するMOSトランジスタM1、M2のサイズ及びバイアス電圧に応じた抵抗値を有することとなる。
抵抗素子R、Rの抵抗値は十分な大きさが必要であるため、一般的な抵抗専用素子などで構成すると面積が大きくなる可能性がある。抵抗素子R、RをCMOSトランジスタ抵抗で構成することで、一般的な抵抗専用素子で構成する場合と比較して抵抗素子R、Rの面積を小さくすることができる。
なお、図7に示す出力回路1Aにおける遅延回路20を構成する抵抗素子R、Rにおいても、CMOSトランジスタ抵抗を適用することが可能である。
[第4の実施形態]
図10は、本発明の第5の実施形態に係るデータ線ドライバ100の構成を示す回路ブロック図である。データ線ドライバ100は、少なくとも差動増幅器10と遅延回路20とを含む出力回路1と、抵抗分割型デジタルアナログ変換器30(以下R−DAC30と称する)を含んで構成されている。データ線ドライバ100は、半導体チップ50に形成されており、出力回路1の出力端子cは、半導体チップ50の出力パッドPを介してデータ線151に接続されている。R-DAC30は、図1に示すR−DAC30Aと同様に、複数のガンマ電源電圧VG0〜VGm及びnビットの映像デジタル信号D〜Dn−1及びその相補信号XD〜XDn-1が入力される。R-DAC30においても、ガンマ電源電圧VG0〜VGmを抵抗分割して複数の参照電圧が生成される。なおR-DAC30は、図1に示すR−DAC30Aに対して、映像デジタル信号(D〜Dn−1及びXD〜XDn-1)に応じて、複数の参照電圧から重複も含めてk個の信号電圧V〜Vを選択出力する構成に変更したものである。差動増幅器10の非反転入力端子a〜aには、それぞれ、R−DAC30から出力される信号電圧V〜Vが入力される。第1の実施形態で説明したように、差動増幅器10の前段に接続されるデジタルアナログ変換器R-DAC30において生成する参照電圧レベル数は、R-DAC30Aよりも減らすことができるため、R-DAC30の回路規模及び面積を小さくできる。なお図10においても、1本のデータ線151に対応する構成が示されているが、半導体チップ50は、液晶パネル等の表示デバイスに設けられた複数のデータ線の各々に対応する複数の出力回路1及びR−DAC30を含み得る。
出力回路1は高入力インピーダンスであるため、出力インピーダンスが高い(電流駆動能力が低い)抵抗分割型デジタルアナログコンバータであるR−DAC30の出力をそのまま受けることができる。従って、図1に記載のデータ線ドライバ100Aと同様、データ線ドライバ100を簡単な構成で実現することができ、表示装置のデータ線ドライバのような多出力回路を構成する場合において、回路規模を小さくすることができる。従って、半導体チップの面積を抑制し、低コスト化が可能となる。
なお、データ線ドライバ100において、出力回路1に代えて、図7に示す出力回路1Aまたは図9に示す出力回路1Bを適用することが可能である。
[第5の実施形態]
図11は、本発明の第5の実施形態に係るアクティブマトリクス型表示装置500の構成を示す図である。表示装置は、第4の実施形態に係るデータ線ドライバ100、走査線ドライバ110、制御回路120及び表示パネル130を含んで構成されている。
表示パネル130は、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルを構成するものであり、表示画面の第1の方向に伸びるm本(mは2以上の自然数)の走査線S〜Sと、表示画面の第1の方向に対して直交する第2の方向に伸びるn本(nは2以上の自然数)のデータ線Y〜Yとを有する。走査線S〜S及びデータ線Y〜Yの各交差部には、TFTスイッチ(不図示)及び画素を担う表示セルpxが設けられている。走査線の走査パルスによりTFTスイッチがオンとされるときに、各データ線の階調電圧が表示セル内の画素電極に印加され、印加された階調電圧に応じてRGBの輝度制御が行われる構成とされる。
制御回路120は、外部から入力される映像信号VDから水平同期信号SHを検出し、これを走査線ドライバ110に供給する。また、制御回路120は、映像信号VDに基づき各種の制御信号、並びに各画素の輝度レベルを例えば8ビットの輝度階調で表した画素データPDの系列を生成して、これをデータ線ドライバ100に供給する。
走査線ドライバ110は、制御回路120から供給される水平同期信号SHに同期したタイミングで、水平走査パルスを表示パネル130の走査線S〜Sの各々に順次印加する。
データ線ドライバ100は、例えば、LSI(Large Scale Integrated Circuit)を構成する半導体チップに形成されている。データ線ドライバ100は、制御回路120から供給される画素データPDを、1走査線分、つまりn個毎に各画素データPDにそれぞれに対応した階調レベルを有する階調電圧信号G〜Gに変換する。データ線ドライバ100は、当該階調電圧信号G〜Gを表示パネル130のデータ線Y〜Yに印加する。
本実施形態に係る表示装置500によれば、表示パネル130の近端ノードと遠端ノードとの間の輝度差を抑制することができる。また、階調電圧信号G〜Gにおける過剰なオーバーシュート及びアンダーシュートの発生を防止することができる。従って、表示パネル130に表示される画像の高画質化を実現できる。
なお、表示装置500において、データ線ドライバ100を構成する出力回路として、第1〜第3の実施形態に係る出力回路1〜3のいずれかを適用することが可能である。
1、1A、1B 出力回路
10 差動増幅器
13_1〜13_k 差動対
16 カレントミラー回路
20 遅延回路
30 抵抗分割型デジタルアナログ変換器
40 切り替え回路
100 データ線ドライバ
130 表示パネル
151 データ線
〜a 非反転入力端子
b 反転入力端子
c 出力端子
、R 抵抗素子
キャパシタ
SW1、SW2 スイッチ
〜V 信号電圧

Claims (8)

  1. 反転入力端子、複数の非反転入力端子及び出力端子を含み、前記出力端子から出力される出力電圧のレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとが同じである場合、前記複数の非反転入力端子の各々に入力される各入力電圧のレベルの加重平均に相当するレベルの電圧を前記出力電圧として前記出力端子から出力し、前記出力電圧のレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとが異なる場合、前記複数の非反転入力端子の各々に入力される各入力電圧のレベルの加重平均に相当するレベルと前記反転入力端子に入力される電圧のレベルとの差分に応じたレベルの電圧を前記出力電圧として出力する差動増幅器と、
    前記出力端子の電圧レベルの変化に対して所定の時定数を有して応答する遅延電圧を生成し、前記遅延電圧を前記反転入力端子に供給する遅延回路と、
    を含む出力回路。
  2. 前記遅延回路は、直列接続された複数の抵抗素子を含み、一端が前記出力端子に接続された直列抵抗回路と、一端が前記直列抵抗回路の他端に接続され、他端が定電圧ラインに接続されたキャパシタと、を含み、
    前記複数の抵抗素子における抵抗素子間の接続部のいずれかに前記反転入力端子が接続されている
    請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記反転入力端子の接続先を、前記遅延回路における前記遅延電圧の出力ノード及び前記出力端子のいずれかに切り替える切り替え回路を更に含む
    請求項1または請求項2に記載の出力回路。
  4. 前記切り替え回路は、前記反転入力端子と前記遅延回路における前記遅延電圧の出力ノードとの間に設けられた第1のスイッチと、前記反転入力端子と前記出力端子との間に設けられた第2のスイッチと、を含み、
    前記出力電圧のレベルが同一レベルを維持する1単位期間内における前半期間に前記第1のスイッチがオン状態、前記第2のスイッチがオフ状態とされ、前記1単位期間内における後半期間に前記第1のスイッチがオフ状態、前記第2のスイッチがオン状態とされる
    請求項3に記載の出力回路。
  5. 前記複数の抵抗素子の各々は、制御端子にバイアス電圧が印加されたトランジスタを含んで構成されている
    請求項に記載の出力回路。
  6. 前記差動増幅器は、同一導電型の複数の差動対を含む差動段回路と、前記複数の差動対の出力端に共通接続されたカレントミラー回路と、増幅段回路と、を含み、
    前記複数の差動対の各々の一方の入力端が前記複数の非反転入力端子を構成し、前記複数の差動対の各々の他方の入力端が共通接続され前記反転入力端子を構成し、
    前記増幅段回路が、前記複数の差動対の出力端と前記カレントミラー回路の接続点対の少なくとも一方の電圧を受けて、前記出力電圧を前記出力端子に出力する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の出力回路。
  7. 請求項1から請求項6いずれか1項に記載の出力回路と、
    前記複数の非反転入力端子の各々に信号電圧を供給するデジタルアナログ変換器と、
    を含むデータ線ドライバ。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の出力回路と、
    前記複数の非反転入力端子の各々に信号電圧を供給するデジタルアナログ変換器と、
    前記出力回路の出力電圧が階調電圧として供給されるデータ線を有する表示パネルと、
    を含む表示装置。
JP2017081578A 2017-04-17 2017-04-17 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置 Active JP6917178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081578A JP6917178B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置
US15/953,972 US10713995B2 (en) 2017-04-17 2018-04-16 Output circuit, data line driver, and display device
CN201810343393.4A CN108735171B (zh) 2017-04-17 2018-04-17 输出电路、数据线驱动器以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081578A JP6917178B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180378A JP2018180378A (ja) 2018-11-15
JP6917178B2 true JP6917178B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63790194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081578A Active JP6917178B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10713995B2 (ja)
JP (1) JP6917178B2 (ja)
CN (1) CN108735171B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742119B2 (en) * 2018-11-22 2020-08-11 HKC Corporation Limited Display device, display panel power supply system and display panel power supply circuit
CN109256104B (zh) * 2018-11-22 2024-04-12 惠科股份有限公司 显示装置、显示面板电源系统及其电路
JP7468081B2 (ja) 2019-04-10 2024-04-16 株式会社Jvcケンウッド 信号処理装置、信号処理方法、及び液晶表示装置
JP2022155736A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 ラピステクノロジー株式会社 半導体装置及び電圧生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509279A (en) * 1967-05-22 1970-04-28 Collins Radio Co Am data detector with reference level responsive to input and detected data to produce comparison signal
JPS6064507A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Seiko Epson Corp Cmos水晶発振回路
JPH01213025A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子駆動回路
JPH09218388A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hosiden Corp 液晶表示装置
JP2001108966A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Sharp Corp 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
JP4306515B2 (ja) * 2003-08-29 2009-08-05 株式会社デンソー 同期検波方法及び装置
JP4401378B2 (ja) * 2006-11-02 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
JP5607815B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP6700854B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735171A (zh) 2018-11-02
CN108735171B (zh) 2021-12-03
US20180301079A1 (en) 2018-10-18
JP2018180378A (ja) 2018-11-15
US10713995B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892703B2 (en) Output circuit, data driver, and display device
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
US5929847A (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
KR100405876B1 (ko) 액정 구동 장치 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
US7859505B2 (en) Output buffer of a source driver in a liquid crystal display having a high slew rate and a method of controlling the output buffer
US9147361B2 (en) Output circuit, data driver and display device
JP5457220B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP6917178B2 (ja) 出力回路、データ線ドライバ及び表示装置
US7463231B2 (en) Grayscale voltage generating circuit and method
KR100982349B1 (ko) 증폭 회로의 작동 속도를 빠르게 하기 위한 회로들
WO2004047067A1 (ja) 画像表示装置
US11341886B2 (en) Digital-to-analog converter circuit and data driver
JP2008134496A (ja) 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
US7554389B2 (en) Differential amplifier and digital-to-analog converter
US20080143429A1 (en) Current driving device
JP2023171531A (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
JP3691034B2 (ja) 信号出力装置及びこれを用いた液晶表示装置
WO2023176762A1 (ja) 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
US11670216B2 (en) Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device
JP2008209696A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150