JP6916070B2 - 濃度測定器 - Google Patents

濃度測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP6916070B2
JP6916070B2 JP2017171876A JP2017171876A JP6916070B2 JP 6916070 B2 JP6916070 B2 JP 6916070B2 JP 2017171876 A JP2017171876 A JP 2017171876A JP 2017171876 A JP2017171876 A JP 2017171876A JP 6916070 B2 JP6916070 B2 JP 6916070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonance
piezoelectric vibrator
drive
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045444A (ja
Inventor
田中 豪
豪 田中
希元 鄭
希元 鄭
長谷川 和男
和男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2017171876A priority Critical patent/JP6916070B2/ja
Priority to KR1020207009959A priority patent/KR102330058B1/ko
Priority to CN201880071786.2A priority patent/CN111279187A/zh
Priority to PCT/IB2018/056810 priority patent/WO2019049063A1/en
Priority to DE112018004944.2T priority patent/DE112018004944B4/de
Publication of JP2019045444A publication Critical patent/JP2019045444A/ja
Priority to US16/811,597 priority patent/US11536695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6916070B2 publication Critical patent/JP6916070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/326Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02809Concentration of a compound, e.g. measured by a surface mass change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は溶液中の溶質の濃度を測定する濃度測定器に関する。
従来より、自動車の排気ガス浄化システムの1つとして、尿素SCRシステムが知られている。この尿素SCRシステムは、ディーゼルエンジンの排気ガスに尿素を溶質とする水溶液を吹き付けて排気ガス中の窒素酸化物NOxを低減させるシステムである。この尿素SCRシステムを採用した自動車には、尿素水溶液を収容したタンクが搭載されている。このタンク内の水溶液の尿素の濃度が薄すぎるとNOxの除去率が低下し、一方、濃すぎると尿素由来のアンモニアがそのまま排気されることになる。このため、このタンク内の水溶液中の尿素の濃度は、自動車走行中に常にモニタし、厳密に管理されている必要がある。
従来、この尿素SCRシステムにおける水溶液中の尿素の濃度の測定方式として、音速測定方式が採用されている(特許文献1参照)。この音速測定方式は、超音波の音速が水溶液中の溶質(尿素)の濃度で変化することを利用した測定方式である。この音速測定方式では、圧電振動子と反射板を、間に水溶液を挟んで対向するように配置する。そして、圧電振動子を駆動して水溶液内に超音波パルスを送信し、送信した超音波パルスが反射板で反射して戻ってくるまでの遅延時間を測定する。その測定された遅延時間を水溶液の温度で補正することで尿素の濃度を検知することができる。
しかしながら、この音速測定方式の場合、
(1)遅延時間測定の分解能を確保する必要上、圧電振動子と反射板との間の距離を短くできず、このため、小型化が困難である。
(2)超音波の、水溶液内を進行する間の減衰率が周波数により異なる。このため、複数の周波数の超音波が混在した超音波パルスを送信すると超音波パルスの波形が乱れ、遅延時間の測定誤差の増大につながる。これを防ぐには、サイン波のパルスを生成して送信するといった複雑な回路が必要となり、コストの増大につながるおそれがある。
(3)送信超音波と受信超音波とを分離するための切替回路が必要となる。このため、応答性が悪化するおそれがある。
といった問題点がある。
ここでは、この音速測定方式の問題点を解決するために、空洞内に収容した溶液中の媒質の濃度測定方式の1つである空洞共振法に着目する(非特許文献1,2参照)。この空洞共振法は、溶質の濃度により共振周波数が変化することを利用した測定方式である。この空洞共振法では、溶液を収容した空洞内に連続波としての超音波を送信する。そして、この連続波としての超音波により空洞内に発生する多数の共振モードのうちの1つの共振モードを捉えて、その共振モードの共振周波数を検出する。この共振周波数は溶質の濃度により変化することから、その検出された共振周波数を溶液の温度で補正することで溶質の濃度を検知することができる。
この空洞共振法は、原理的には研究が進んでいる。ただし、これまでは、共振点における微小な変化をうまく捉えるための大掛かりな測定器を接続して実験室内等で測定実験を行なうレベルにとどまっている。すなわち、この空洞共振法は、溶液中の溶質の濃度を簡易に測定する測定法としては採用されていない測定方式である。換言すると、この空洞共振法は、上記の、自動車に搭載された尿素SCRシステムに採用できる程度に小型であって、さらに自動的、連続的な測定法としては採用されていない測定方式である。
特開2012−47593号公報
「簡単な超音波干渉計の試作」紺野忠 福島大学理科報告第5号 1頁〜5頁 「超音波干渉計による液体の音速測定上の二,三の問題」和田八三久,新保外志,小田實 応用物理第18巻 第10〜12号 351頁〜352頁
本発明は、上記事情に鑑み、空洞共振法を採用し、小型化が可能であって溶液の濃度を簡易に測定することのできる濃度測定器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の濃度測定器は、
空洞内に収容された溶液に超音波を送信するとともに反射超音波を検出する圧電振動子と、
空洞内の溶液の温度を測定する温度センサと、
圧電振動子を駆動する駆動信号を生成し駆動信号により圧電振動子を駆動して圧電振動子に超音波を送信させる駆動回路と、
上記駆動信号と、圧電振動子での反射超音波の検出により得られた検出信号との間の位相を比較する位相比較回路と、
上記駆動回路に周波数が順次に異なる駆動信号を生成させるとともに、圧電振動子がその駆動信号で駆動されている間の位相比較回路による位相比較結果をモニタして、測定対象の共振モードの共振周波数を検知する周波数検知回路と、
駆動信号の周波数を、周波数検知回路で検知された共振周波数に追随させる、駆動回路および位相比較回路を含むPLL回路と、
上記PLL回路を動作させている間の駆動信号の周波数と、上記温度センサによる温度測定結果とに基づいて、溶液中の溶質の濃度を検出する濃度検出回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の濃度測定器によれば、上記の周波数検知回路で測定対象の共振モードの共振周波数を検知し、その後、上記のPLL回路で駆動信号を、その検知した共振周波数に追随させる回路構成を採用している。これにより、小型化が可能であって溶液中の溶質の濃度を簡易に測定することのできる濃度測定器が構成される。
ここで、本発明の濃度検出器において、上記周波数検知回路は、第1共振モードの共振周波数を検知することによって、測定対象の共振モードの共振周波数を検知する第1周波数検知回路であってもよい。
この第1周波数検知回路は、測定対象の溶質の濃度が不明であっても、第1共振モードの共振周波数を他のモードの共振周波数とは区別して一意に決まる場合に採用することができる。この第1共振モードは、測定対象の共振モードとは異なる共振モードであってもよい。この第1共振モードは、その共振周波数が他のモードの共振周波数とは区別して一意に決まる共振モードである必要がある。一方、測定対象の共振モードは、その共振周波数が溶質の濃度によって大きく変化することが好ましい。溶質の濃度によって共振周波数が大きく変化するということは、溶質の濃度が不明の場合に、ある1つの共振周波数を検知しても、その検知した共振周波数がどの共振モードの共振周波数であるかが一意には決まらないおそれがあることを意味している。したがって、典型的には、この第1周波数検知回路は、第1共振モードと測定対象の共振モードとが異なる場合に好適に採用される。
あるいは、本発明の濃度検出器において、上記周波数検知回路は、第2共振モードの共振周波数を検知するとともに第2共振モードとは異なる第3共振モードの共振周波数を検知し、それら第2共振モードの共振周波数および第3共振モードの共振周波数の少なくとも一方と、それら第2共振モードの共振周波数と第3共振モードの共振周波数との間の差分周波数とに基づいて、測定対象の共振モードの共振周波数を検知する第2周波数検知回路であってもよい。
この第2周波数検知回路を備えると、測定対象の溶質の濃度が不明の場合に、1つの共振周波数に対応する共振モードが複数存在する可能性がある場合であっても、その共振周波数がどの共振モードの共振周波数であるかを検知し、また、差分周波数から濃度を検知することができる。ただし、この第2周波数検知回路は、上記の第1周波数検知回路と比べ、複雑な処理が必要となる。すなわち、この第2周波数検知回路を採用すると、複数の共振モードの共振周波数を検知し、それらの共振周波数の差分の周波数を算出するという処理が必要となる。なお、上記の第2共振モードあるいは第3共振モードのいずれかを、測定対象の共振モードとすることができる。ただし、第2共振モードおよび第3共振モードのいずれとも異なる共振モードを測定対象の共振モードとしてもよい。
また、本発明の濃度測定器において、上記駆動回路として、圧電振動子の並列容量成分をキャンセルするコンデンサを含む回路であることが好ましい。
圧電振動子は、等価回路上、直並列共振回路として取り扱うことができる。そして、溶液を満たした空洞内の共振の測定にあたっては、圧電振動子の並列共振を生じさせる並列容量成分を正確にキャンセルする必要がある。また、圧電振動子自体の直列共振を避けた周波数帯域の、空洞に満たされた溶液とで決まる直列共振のうちの1つの共振モードを、測定対象の共振モードとする必要がある。
圧電振動子の並列容量成分をキャンセルすることによって、空洞共振の共振周波数における位相を大きく変化させることができ、位相比較器による高精度な位相比較を行なうことができる。
具体的には、上記駆動回路が、圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサを備え、駆動信号を構成する互いに逆位相の第1駆動信号と第2駆動信号を生成し、コンデンサを介して第1電極を第1駆動信号で駆動するとともに、圧電振動子の第2電極を第2駆動信号で駆動する回路であってもよい。
この場合に、上記駆動回路が、第1駆動信号または第2駆動信号の振幅を調整する振幅調整回路を備えることが好ましい。
このような、互いに逆位相の第1駆動信号と第2駆動信号を生成して圧電振動子を駆動する回路を構成すると、圧電振動子の並列容量成分を高精度にキャンセルすることができる。
あるいは、上記駆動回路は、圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサと、駆動信号を減衰させる減衰器と、第1電極の信号と減衰器により減衰させたのちの駆動信号との差分を演算する演算器とを備えた回路であってもよい。
この場合に、上記駆動回路が、減衰器による駆動信号の減衰利得を調整する利得調整回路を備えることが好ましい。
このような差分を演算する構成の駆動回路によっても、圧電振動子の並列容量成分を高精度にキャンセルすることができる。
上記駆動回路は、さらに具体的には、
発振信号の位相を反転する位相反転回路と、
前記発振信号の振幅を調整する振幅調整回路と、
圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサと、
振幅調整回路から出力された振幅調整後の発振信号を入力し上記コンデンサを介して圧電振動子を駆動する第1駆動アンプと、
圧電振動子の第2電極に接続され、上記位相反転回路により位相を反転させた発振信号で圧電振動子を駆動する第2駆動アンプとを備えた第1駆動回路とすることが好ましい。
上記の第1駆動回路によれば、圧電振動子の並列容量成分を正確にキャンセルすることができる。圧電振動子自体の直列共振を避けるには、圧電振動子自体の直列共振による共振周波数とは異なる共振周波数の共振モードが測定対象の共振モードとして採用される。
ここで、本発明の濃度測定器であって上記の第1駆動回路を備えた場合に、上記空洞内が空の状態における指示に応じて圧電振動子の第1電極の検出信号をモニタし、その検出信号が最小となるように振幅調整回路を制御する第1初期調整回路を備えることが好ましい。
初期調整は、調整者が測定器を接続して手動で行うことも可能であるが、上記の第1駆動回路を備えた場合に、さらに上記の第1初期調整回路を備えておくと、初期調整を行なうことの指示のみ行えばよく、その指示によって自動で初期調整させることが可能である。
あるいは、本発明の濃度測定器において、上記駆動回路が、
発振信号を入力し圧電振動子の第1電極に接続されて圧電振動子を駆動する第3駆動アンプと、
圧電振動子の第2電極に接続され第2電極で検出された検出信号の位相を反転して出力する、フィードバックループにコンデンサが配置された位相反転回路と、
上記第3駆動アンプから出力された駆動信号の利得を調整する利得調整回路と、
位相反転回路から出力された位相反転検出信号と利得調整回路で利得が調整された駆動信号とを加算する加算回路とを備えた第2駆動回路であることも好ましい態様である。
この第2駆動回路を備えた場合も、圧電振動子の並列容量成分を正確にキャンセルすることができる。
ここで、本発明の濃度測定器であって上記の第2駆動回路を備えた場合に、空洞内が空の状態における指示に応じて上記加算回路の出力信号をモニタし、その出力信号が最小となるように前記利得調整回路を制御する第2初期調整回路を備えことが好ましい。
初期調整は、調整者が測定器を接続して手動で行うことも可能であるが、上記の第2駆動回路を備えた場合に、さらに上記の第2初期調整回路を備えておくと、初期調整を行なうことの指示のみ行えばよく、その指示によって自動で初期調整させることが可能である。
以上の本発明によれば、空洞共振法を採用し、小型化が可能であって溶液中の溶質の濃度を簡易に測定することのできる濃度測定器が実現する。
空洞共振器の一例を示した模式断面図である。 図1に示す空洞共振器の空洞が空(空気)の場合の圧電振動子の周波数特性を示した図である。 図1に示す空洞共振器の空洞を食塩水で満たした場合の周波数特性を示した図である。 図3に示した周波数領域Dの部分の拡大図である。 周波数領域Dにおける、食塩水の濃度と多数の共振モードそれぞれの共振周波数との関係を示した図である。 第1例としての濃度測定器の回路ブロック図である。 圧電振動子の並列容量成分キャンセルの原理説明図である。 1つの空洞共振点におけるインピーダンスと位相の変化を示した図である。 第2例としての濃度測定器の回路ブロック図である。 第3例としての濃度測定器の回路ブロック図である。 図10に示す濃度測定器における圧電振動子の並列容量成分キャンセルの原理説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、空洞共振器の一例を示した模式断面図である。
この空洞共振器10には、圧電振動子11が備えられている。この圧電振動子11は、ステンレス板12に、パッキング材としての樹脂テープ13を挟んで固定されている。また、この圧電振動子11は、インピーダンスマッチング用の樹脂テープ14を挟んで、空洞15に面している。この空洞15は、5mm幅である。圧電振動子11は、5mm幅の空洞15を空けて、もう1枚のステンレス板16と対面している。また、圧電振動子11の周りは、エラストマ等のゴム部材17で取り巻かれている。
この空洞共振器10を、前述した尿素SCRシステムにおける、尿素水溶液の尿素の濃度センサとして使用する場合は、この空洞共振器10の5mm幅の空洞15が、尿素水溶液で満たされることになる。その場合に、ステンレス板16は、尿素水溶液を収容するタンクの壁面をステンレス板16の代わりとして利用することができる。そして、この空洞共振器10の、ステンレス板16を除く要素がユニット化され、そのタンク内の、壁面から5mmの空隙を空けた位置に固定される。
ただし、ここでは、実験上の便宜のため、尿素水溶液ではなく食塩水を使うこととしている。
図2は、図1に示す空洞共振器の空洞が空(空気)の場合の圧電振動子の周波数特性を示した図である。この図2の横軸は周波数(Hz)、縦軸は、インピーダンス(A)と位相(B)である。インピーダンスは、圧電振動子両端の電位差をその圧電振動子に流れる電流で割り算した値である。また、位相は、圧電振動子に印加する電圧に対する、そこに流れる電流の位相である。
この図2に示すように、図1に示す空洞共振器10の空洞15が空であっても、圧電振動子11自体に起因する共振が生じている。
図3は、図1に示す空洞共振器の空洞を食塩水で満たした場合の周波数特性を示した図である。この図3においても、図2の場合と同様、横軸は周波数(Hz)、縦軸は、インピーダンス(A)と位相(B)である。
図2と比べると分かるように、周波数領域Dに、小さな共振点が多数あらわれている。これらの共振点は、空洞内が食塩水で満たされていることによる空洞共振の共振点である。
図4は、図3に示した周波数領域Dの部分の拡大図である。ただし、ここでは、横軸(周波数軸)を、対数スケールではなく、リニアスケールとしている。
この図4に示すように、周波数領域Dには空洞共振の共振点が多数あらわれている。それら多数の共振点は、リニアスケール上でほぼ等間隔に並んでいる。ただし、この周波数領域Dよりも高周波寄りの部分は、圧電振動子自体の共振点(図2参照)と重なって複雑な共振となり、等間隔性が崩れている。
図5は、周波数領域Dにおける、食塩水の濃度と多数の共振モードそれぞれの共振周波数との関係を示した図である。横軸は、重量%で算出した食塩濃度、縦軸は周波数(MHz)である。この図5は、食塩水溶液の温度が26°C、食塩濃度0%(真水)〜24.4%(飽和食塩水)のときのデータである。なお、この図5における破線は、横軸と平行に引いた参考用の線である。
例えば、図5にグラフaで示す低い共振周波数を持つ共振モードの場合、食塩の濃度変化に対する共振周波数の変化が小さい。これは、濃度の測定精度が低いことを意味している。ただし、低い共振周波数を持つ共振モードの場合、濃度が不明であっても、共振周波数を検知すれば、どの共振モードの共振周波数であるかが一意に特定される。
一方、例えば、図5にグラフbで示す高い共振周波数を持つ共振モードの場合、濃度変化に対する共振周波数の変化が大きい。これは、濃度の測定精度が高いことを意味している。ただし、高い共振周波数の場合、濃度を無視したときには、同じ共振周波数を持つ共振モードが複数存在する。したがって、共振周波数を検知しても、濃度が不明の場合、共振モードを一意には特定することができない。共振モードを一意に特定するには、例えば隣接する2つの共振モード各々の共振周波数を検知し、それら2つの共振周波数の差分を算出する。図5から分かるように、隣接する2つの共振モードの共振周波数は、溶質(食塩)の濃度が濃いほど広がっている。このため、2つの共振周波数の差分の値によって、溶質の濃度が分かる。溶質の濃度が分かると、共振周波数を検知することによって共振モードを一意に特定することができる。
図6は、第1例としての濃度測定器の回路ブロック図である。
この濃度測定器100Aは、ホスト機器(不図示)との間で通信を行なうマイクロコンピュータ20を備えている。このマイクロコンピュータ20には、マイクロコンピュータとしての一般的な構成要素が備えられている。ここでは、マイクロコンピュータ20における、この濃度検出器100Aとしての機能部分について説明する。このマイクロコンピュータ20には、以下に説明するようにして検知した共振周波数および溶液の温度から溶質の濃度を知るための変換データマップ21が備えられている。
また、このマイクロコンピュータ20には、A/Dコンバータ22,23およびD/Aコンバータ24が備えられている。A/Dコンバータ22には、後述するPLL回路安定化用のフィルタ45の出力とローパスフィルタ47の出力が入力されて、マイクロコンピュータ20に取り込まれる。また、A/Dコンバータ23には、空洞共振器10内の溶液の温度を測定する温度センサ18による温度検出信号がプリアンプ19経由で入力されて、マイクロコンピュータ20に取り込まれる。また、D/Aコンバータ24からは、振幅調整回路33に振幅を調整させる制御信号が出力される。
さらに、このマイクロコンピュータ20には、記憶回路25が備えられている。この記憶回路25には、一例として、図5にグラフa,グラフbで示す2つの共振モード各々の共振周波数を検知するための情報が記憶されている。具体的には、この記憶回路25には、グラフaに示す共振モードにおける共振周波数がどの周波数範囲内にあるかという情報が記憶されている。また、この記憶回路25には、グラフaに示す共振モードにおける共振周波数を検知したときに、その検知した共振周波数に対する、グラフbの共振モードの共振周波数がどの周波数範囲内にあるかという情報が記憶されている。グラフaに示す共振モードにおける共振周波数を検知すると、その検知した共振周波数から、溶質の濃度が判明する。したがって、記憶回路25には、その濃度に対する、グラフbの共振モードの共振周波数がどの周波数範囲内にあるかという情報が記憶されている。
また、ここには、周波数上下限設定回路31、電圧制御発振回路32、振幅調整回路33、位相反転回路34、2つの駆動アンプ35,36、および容量キャンセル用コンデンサ37が備えられている。
周波数上下限設定回路31には、周波数の上限値と下限値が設定される。この周波数上下限設定回路31には、後述する位相比較器44による位相比較結果が、フィルタ45を経由して入力される。そして、この周波数上下限設定回路31からは、設定された上限値と下限値との間の周波数に対応する電圧値の電圧信号が出力される。なお、この周波数上下限設定回路31には、周波数の上限値と下限値として同一の周波数を設定することもできる。その場合には、この周波数上下限設定回路31からは、上限値および下限値として設定された1つの周波数に対応する電圧値が出力される。
また、電圧制御発振回路32は、周波数上下限設定回路31から出力された電圧信号の電圧値に応じた周波数の発振信号を出力する回路である。この電圧制御発振回路32から出力された発振信号は、振幅調整回路33と位相反転回路34との双方に入力される。振幅調整回路33は、入力された発振信号の振幅を、マイクロコンピュータ20から出力される制御信号にしたがって調整する回路である。この振幅調整の意味については後述する。また、位相反転回路34は、入力された発振信号の位相を反転させる回路である。
圧電振動子11の第1電極111には、容量キャンセル用コンデンサ37の一端が接続されている。そして、振幅調整回路33で振幅が調整された発振信号は、駆動アンプ35を通り、第1駆動信号として、容量キャンセル用コンデンサ37を介して、圧電振動子11の第1電極111を駆動する。また、位相反転回路34で位相が反転された発振信号は、駆動アンプ36を通り、第2駆動信号として圧電振動子11の第2電極112を駆動する。
なお、この図6では、圧電振動子11は、図示の都合上、空洞共振器10から離れた位置に描かれている。ただし、この圧電振動子11は、実際は、図1を参照して説明した通り、溶液で満たされる空洞15に面した位置に配置されている。
ここで、この図6の濃度測定器100Aの説明を一旦中断し、この図6の濃度測定器100Aにおける、圧電振動子11の並列容量成分キャンセルの原理について説明する。
図7は、圧電振動子の並列容量成分キャンセルの原理説明図である。
圧電振動子は、図7に示す直並列共振回路Eとしてあらわすことができる。図4に示す、等間隔に並ぶ多数の空洞共振の各々は、コイルLと容量Cと抵抗Rとの直列共振としてあらわされる。この空洞共振の1つの共振モードによる変化を検知するためには、この直並列共振回路Eの中の並列容量成分C0を高精度にキャンセルする必要がある。
原理的には、圧電振動子の並列容量成分C0と同一容量のコンデンサC1を接続し、位相が互いに反転した同じ振幅の2つの信号源Vin1,−Vin2で駆動すれば、並列容量成分C0がキャンセルされ、直列共振の信号成分を取り出すことができる。ただし、コンデンサC1として並列容量成分C0と同一容量のコンデンサを用意するのは難しく、近似した容量のコンデンサC1を用意することになる。この場合、一方の信号源の振幅を調整することで容量の違いを相殺し、圧電振動子の並列容量成分C0をキャンセルすることができる。
図6に戻って説明を続ける。
図6に示す濃度測定器100Aでは、図7を参照して説明した原理に基づき、振幅調整回路33で図7のVin1に相当する信号を生成するとともに、位相反転回路33で図7のーVin2に相当する信号を生成している。容量キャンセル用コンデンサ37は、図7のコンデンサC1に相当する。この容量キャンセル用コンデンサ37は、圧電振動子11の並列容量成分(図7の並列容量成分C0)に近似した容量を持つコンデンサである。ただし、同一容量ではなく、その容量の違いによる誤差分をキャンセルするために、振幅調整回路33により振幅を調整することとしている。この振幅調整回路33を使った振幅調整方法については後述する。
駆動アンプ35から出力された第1駆動信号は、コンパレータ41に入力され2値化信号に変換されて位相比較器44に入力される。また、圧電振動子11の第1電極111における検出信号は、プリアンプ42で増幅され、コンパレータ43に入力されて2値化信号に変換され、位相比較器44に入力される。
図8は、1つの空洞共振点におけるインピーダンスと位相の変化を示した図である。ちなみに、この図8に示す空洞共振点は、図4の、0.9MHz近傍の共振点である。
図8(A)は、図4(A)と同じく、その空洞共振点における、圧電振動子11の第1電極111と第2電極112との間の電圧を、そこを流れる電流で割り算したインピーダンスである。
図8(B)の説明は後に回す。
図8(C)は、図4(B)と同じく、その空洞共振点における、圧電振動子11の第1電極111と第2電極112との間の電圧波形を基準としたときの、そこを流れる電流波形の位相を表わしている。
図8(B)は、図6(C)に示す、駆動アンプ35から出力された第1駆動信号を基準としたときの、圧電振動子11の第1電極111における検出信号の位相である。この検出信号の位相は、この共振点において、180°から0°へと大きく変化している。
図6に戻って説明を続ける。
位相比較器44は、共振点における図8(B)に示すような位相の変化を捉える役割を担っている。この位相比較器44の出力はフィルタ45を介して周波数上下限設定回路31とマイクロコンピュータ20に入力される。
1つの共振モードであっても、溶液の濃度や温度が変化すると共振周波数が変化する。共振周波数が変化すると、その変化に追随するように周波数上下限設定回路31の入出力電圧値が変化し、それにより電圧制御発振回路32で生成される発振信号の周波数が変化する。このように、この図6に示す濃度測定器100Aには、PLL(Phase Locked Loop)回路が構成されている。
また、プリアンプ42の出力は全波整流回路46に入力されて全波整流され、ローパスフィルタ47を経由してマイクロコンピュータ20に入力される。
この図6に示した濃度測定器100Aは、以上に説明した回路構成を備えている。
次に、この図6の濃度測定器100Aの動作を説明する。
先ずは初期調整が行われる。この初期調整は、この濃度測定器100Aの出荷前、あるいはメンテナンス時等であって、空洞共振器10の空洞15(図1参照)が空(空気)の状態にあるときに行われる。
この初期調整では、実際の動作時に使おうとしている周波数近傍の周波数を使って行われる。そして、ローパスフィルタ47からマイクロコンピュータ20に入力される信号が限りなくゼロに近づくように、振幅調整回路33による発振信号の振幅調整が行われる。
この振幅調整により、容量キャンセル用コンデンサ37の容量が圧電振動子11の並列容量成分と若干異なっていても圧電振動子11の並列容量成分が高精度にキャンセルされる。
この初期調整が終了すると、それ以降の動作における振幅調整回路33による振幅調整は、初期調整時の振幅調整と同じ条件に維持される。
空洞共振器10の空洞15に溶液が満たされたあとの実際の動作にあたり、図6の濃度測定器100Aに電源が投入されると、先ずは、周波数上下限設定回路31に、図5に示すグラフaの共振モードの共振周波数サーチ用の周波数が設定される。ここでは、周波数の上限値と下限値とに同じ1つの周波数が設定される。そして、その時の位相比較器44からの出力信号がフィルタ45を介してマイクロコンピュータ20でモニタされる。この動作を、周波数上下限設定回路31に設定する周波数を、記憶回路25に記憶されている、グラフaの共振モードの共振周波数近傍の周波数帯域内で徐々に変化させながら繰り返す。すると、グラフaの共振モードにおける現在の共振周波数が検知される。そして、この検知した共振周波数により、溶液の濃度が判明する。ただし、前述の通り、グラフaでは、濃度変化に対する周波数変化幅が小さく、高精度な濃度は未だ不明である。
ここでは、一応の濃度が分かったので、今度は、その濃度における、グラフbの共振モードの共振周波数を含む、周波数上下限値を周波数上下限設定回路31に設定する。すると、今度はPLL回路として動作し、グラフbの共振モードの共振周波数を捉える。このPLL回路は、濃度や温度の変化とともに変化する共振周波数に追随して、グラフbの共振モードの共振周波数を常に捉え続ける。マイクロコンピュータ20は、フィルタ45からの出力を常にモニタして、グラフbの共振モードの現在の共振周波数を検知する。マイクロコンピュータ20では、変換データマップ21を参照して、その検知した共振周波数と溶液の温度から溶液の濃度を知り、ホスト機器に伝える。
図6に示した濃度測定器100Aでは、このようにして、溶液の濃度が常にモニタされる。
ここでは、PLL回路を図5に示すグラフbの共振モードの共振周波数に追随させるよりも前に、先ずはグラフaで示す共振モードの共振周波数を検知する例について説明した。グラフaで示す共振モードの共振周波数は、隣接する共振モードの共振周波数とは重ならない。したがって、共振周波数を検知すればその共振周波数がグラフaの共振モードの共振モードの共振周波数であることが分かる。一方、図5にグラフbで示す共振モードは、濃度を無視したときに隣接する共振モードとの間で同一の共振周波数となることがある共振モードである。このような、隣接する共振モードとの間で同一の共振周波数となることがある共振モードを使って濃度を知ることもできる。
その場合は、上記のグラフaの共振モードの共振周波数の検知と同じ手法を使って、例えばグラフbの共振モードを狙った共振モード(濃度によってはグラフbの共振モードに隣接した共振モードのこともあり得る)の共振周波数を検知する。そしてさらに、その共振モードに隣接する共振モードの共振周波数を検知する。そして、それら2つの共振周波数どうしの差分を算出する。前述の通り、濃度が高いほど、この差分の値が大きき、この差分の値から、濃度が判明する。濃度が判明すると、検知した2つの共振周波数がそれぞれどの共振モードの共振周波数であるかも判明する。このようにして、グラフbの共振モードの共振周波数追随のための、周波数上下限設定回路31に設定すべき周波数上下限値を知る。その後は、上記と同じくPLL回路として動作させて、グラフbの共振モードの共振周波数に追随させ、溶液の濃度を常にモニタすることができる。
図9は、第2例としての濃度測定器の回路ブロック図である。この図9に示す第2例の濃度測定器100Bの説明にあたっては、図6に示した第1例としての濃度測定器100Aとの相違点について説明する。
図6に示した濃度測定器100Aの場合、コンパレータ41には、駆動アンプ35から出力された第1駆動信号が入力されている。これに対し、図9に示す濃度測定器100Bの場合、コンパレータ41には、駆動アンプ36から出力された第2駆動信号が入力されている。2つの駆動アンプ35,36から出力される第1駆動信号と第2駆動信号は、互いに逆位相の駆動信号である。したがって、図9の濃度測定器100Bは、図6の濃度測定器100Aと比べると、位相比較器44に入力される2つの2値化信号の位相関係が逆になる。ただし、図9の濃度測定器100Bも、図6に示した濃度測定器100Aと全く同様に動作する。
図10は、第3例としての濃度測定器の回路ブロック図である。この第3例の濃度測定器100Cの説明にあたっては、図9に示した第2例の場合と同様、図6に示した第1例としての濃度測定器100Aとの相違点について説明する。
この図10に示す濃度測定器100Cの場合、圧電振動子11の第1電極111は、演算増幅器51のマイナス入力端子に接続されている。そして、その演算増幅器51のマイナス入力端子と出力端子との間に、容量キャンセル用コンデンサ37が接続されている。このマイナス入力端子と出力端子との間には、高抵抗の抵抗器52も接続されている。この演算増幅器51のプラス入力端子は接地されている。
また、電圧制御発振回路32から出力された発振信号は、直接に駆動アンプ35に入力され、その駆動アンプ35から駆動信号として出力されている。この駆動信号は、圧電振動子11の第2電極112に入力され、この駆動信号により圧電振動子11が駆動される。また、駆動アンプ35から出力された駆動信号は、コンパレータ41にも入力されている。
演算増幅器51の出力端子は、抵抗器53を介して、もう1つの演算増幅器55のマイナス入力端子に接続されている。また、このマイナス入力端子には、アッテネータ54も接続されている。このアッテネータ54では、駆動アンプ35から出力された駆動信号の利得が、約2分の1に減衰される。この減衰の利得は、マイクロコンピュータ20により制御される。この演算増幅器55のプラス入力端子は接地されている。また、この演算増幅器55のマイナス入力端子と出力端子との間には抵抗器56が接続されている。
圧電振動子11が接続されている演算増幅器51のマイナス入力端子は、圧電振動子11の、容量キャンセル用コンデンサ37が接続された第1端子111に接続されている。したがって、もう1つの演算増幅器55では、圧電振動子11で検出された、並列容量成分キャンセル前の信号の反転信号と、アッテネータ54で約2分の1に減衰した駆動信号とが加算されてさらに反転される。すなわち、演算増幅器55からは、圧電振動子11で検出された、並列容量成分キャンセル前の信号から、駆動信号の約2分の1が減算された検出信号が出力されることになる。この演算増幅器55から出力された検出信号は、プリアンプ42を経由してコンパレータ43に入力される。
図11は、図10に示す濃度測定器における圧電振動子の並列容量成分キャンセルの原理説明図である。
図7の場合と同様、この図11においても、圧電振動子11は、直並列共振回路Eとしてあらわされている。図4に示す、等間隔に並ぶ多数の空洞共振の各々は、コイルLと容量Cと抵抗Rとの直列共振としてあらわされる。この空洞共振の1つの共振モードによる変化を検知するためには、この直並列共振回路Eの中の並列容量成分C0を高精度にキャンセルする必要がある。
ここでは、図11(A)に示すように、ブリッジ回路により圧電振動子の並列容量成分C0をキャンセルすることを考える。図11(A)に示すブリッジ回路において、圧電振動子の並列容量成分C0と3つのコンデンサC1,C2,C3の各容量C1,C2,C3が、C0=C1=C2=C3を満足するとき、a点の信号からb点の信号を引き算すれば、圧電振動子の並列容量成分C0がキャンセルされ、直列共振のみを観測することができる。
ここで、C2=C3であるから、b点の信号は、常に、駆動源の信号Vinの2分の1である。
したがって、コンデンサC2,C3を取り除き、図11(B)に示すように、駆動源の信号Vinを2分の1に減衰させてa点の信号から引き算すればよいことになる。ただし、コンデンサC1として、圧電振動子の並列容量成分C0と同一容量のコンデンサを用意するのは難しく、近似した容量のコンデンサC1を用意することになる。この場合、駆動源の信号Vinの減衰率を2分の1から少し調整することで容量の違いを相殺し圧電振動子の並列容量成分C0をキャンセルすることができる。
図10に示した濃度測定器100Cでは、この原理を使って、圧電振動子11の並列容量成分を高精度にキャンセルしている。
図10に示す濃度測定器100Cでは、先ず、空洞共振器10の空洞15(図1参照)が空(空気)の状態のあるときに、初期調整が行われる。この初期調整は、この濃度測定器100Aの出荷前、あるいはメンテナンス時等であって、空洞共振器10の空洞15(図1参照)が空(空気)の状態にあるときに行われる。
この初期調整では、実際の動作時に使おうとしている周波数近傍の周波数を使って行われる。そして、ローパスフィルタ47からマイクロコンピュータ20に入力される信号が限りなくゼロに近づくように、アッテネータ54による駆動信号の減衰利得調整が行われる。この利得調整により、容量キャンセル用コンデンサ37の容量が圧電振動子11の並列容量成分と若干異なっていても圧電振動子11の並列容量成分が高精度にキャンセルされる。この初期調整が終了すると、それ以降の動作におけるアッテネータ54による駆動信号の減衰利得調整は、初期調整時の減衰利得調整と同じ条件に維持される。
この図10に示す濃度測定器100Cの、初期調整後の動作は、図6に示した濃度測定器100Aと同一であり、ここでの重複説明は省略する。
このように、上述の各濃度測定器100A,100B,100Cによれば、小型の回路で、溶液の濃度が高精度かつ連続的にモニタされる。
10 空洞共振器
11 圧電振動子
12,16 ステンレス板
13,14 樹脂テープ
15 空洞
17 ゴム部材
18 温度センサ
19 プリアンプ
20 マイクロコンピュータ
21 変換データマップ
22,23 A/Dコンバータ
24 D/Aコンバータ24
25 記憶回路
31 周波数上下限設定回路
32 電圧制御発振回路
33 振幅調整回路
34 位相反転回路
35,36 駆動アンプ
37 容量キャンセル用コンデンサ
41,43 コンパレータ
42 プリアンプ
44 位相比較器
45 フィルタ
46 全波整流回路
47 ローパスフィルタ
51,55 演算増幅器
52,53,56 抵抗器
54 アッテネータ
111 第1電極
112 第2電極

Claims (12)

  1. 空洞内に収容された溶液に超音波を送信するとともに反射超音波を検出する圧電振動子と、
    前記空洞内の溶液の温度を測定する温度センサと、
    前記圧電振動子を駆動する駆動信号を生成し該駆動信号により圧電振動子を駆動して該圧電振動子に超音波を送信させる駆動回路と、
    前記駆動信号と、前記圧電振動子での反射超音波の検出により得られた検出信号との間の位相を比較する位相比較回路と、
    前記駆動回路に周波数が順次に異なる駆動信号を生成させるとともに、前記圧電振動子が該駆動信号で駆動されている間の前記位相比較回路による位相比較結果をモニタして、測定対象の共振モードの共振周波数を検知する周波数検知回路と、
    前記駆動信号の周波数を、前記周波数検知回路で検知された共振周波数に追随させる、前記駆動回路および前記位相比較回路を含むPLL回路と、
    前記PLL回路を動作させている間の前記駆動信号の周波数と、前記温度センサによる温度測定結果とに基づいて、前記溶液中の溶質の濃度を検出する濃度検出回路とを備えたことを特徴とする濃度測定器。
  2. 前記周波数検知回路が、第1共振モードの共振周波数を検知することによって、前記測定対象の共振モードの共振周波数を検知する回路であることを特徴とする請求項1に記載の濃度測定器。
  3. 前記周波数検知回路が、第2共振モードの共振周波数を検知するとともに該第2共振モードとは異なる第3共振モードの共振周波数を検知し、該第2共振モードの共振周波数および該第3共振モードの共振周波数の少なくとも一方と、該第2共振モードの共振周波数と該第3共振モードの共振周波数との間の差分周波数とに基づいて、前記測定対象の共振モードの共振周波数を検知する回路であることを特徴とする請求項1に記載の濃度測定器。
  4. 前記駆動回路が、前記圧電振動子の並列容量成分をキャンセルするコンデンサを含む回路であることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の濃度測定器。
  5. 前記駆動回路が、前記圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサを備え、前記駆動信号を構成する互いに逆位相の第1駆動信号と第2駆動信号を生成し、該コンデンサを介して該第1電極を第1駆動信号で駆動するとともに、該圧電振動子の第2電極を該第2駆動信号で駆動する回路であることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の濃度測定器。
  6. 前記駆動回路が、前記第1駆動信号または前記第2駆動信号の振幅を調整する振幅調整回路を備えたことを特徴とする請求項5に記載の濃度測定器。
  7. 前記駆動回路が、前記圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサと、前記駆動信号を減衰させる減衰器と、該第1電極の信号と該減衰器により減衰させたのちの該駆動信号との差分を演算する演算器とを備えた回路であることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の濃度測定器。
  8. 前記駆動回路が、前記減衰器による前記駆動信号の減衰利得を調整する利得調整回路を備えたことを特徴とする請求項7に記載の濃度測定器。
  9. 前記駆動回路が、
    発振信号の位相を反転する位相反転回路と、
    前記発振信号の振幅を調整する振幅調整回路と、
    前記圧電振動子の第1電極に接続されたコンデンサと、
    前記振幅調整回路から出力された振幅調整後の発振信号を入力し前記コンデンサを介して前記圧電振動子を駆動する第1駆動アンプと、
    前記圧電振動子の第2電極に接続され、前記位相反転回路により位相を反転させた発振信号で該圧電振動子を駆動する第2駆動アンプとを備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の濃度測定器。
  10. 前記空洞内が空の状態における指示に応じて前記圧電振動子の前記第1電極の検出信号をモニタし、該検出信号が最小となるように前記振幅調整回路を制御する第1初期調整回路を備えたことを特徴とする請求項9に記載の濃度測定器。
  11. 前記駆動回路が、
    発振信号を入力し該圧電振動子の第1電極に接続されて該圧電振動子を駆動する第3駆動アンプと、
    前記圧電振動子の第2電極に接続され該第2電極で検出された検出信号の位相を反転して出力する、フィードバックループにコンデンサが配置された位相反転回路と、
    前記第3駆動アンプから出力された駆動信号の利得を調整する利得調整回路と、
    前記位相反転回路から出力された位相反転検出信号と前記利得調整回路で利得が調整された駆動信号とを加算する加算回路とを備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の濃度測定器。
  12. 前記空洞内が空の状態における指示に応じて前記加算回路の出力信号をモニタし、該出力信号が最小となるように前記利得調整回路を制御する第2初期調整回路を備えたことを特徴とする請求項11に記載の濃度測定器。


JP2017171876A 2017-09-07 2017-09-07 濃度測定器 Active JP6916070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171876A JP6916070B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 濃度測定器
KR1020207009959A KR102330058B1 (ko) 2017-09-07 2018-09-06 농도 측정 기구
CN201880071786.2A CN111279187A (zh) 2017-09-07 2018-09-06 浓度测量仪器
PCT/IB2018/056810 WO2019049063A1 (en) 2017-09-07 2018-09-06 CONCENTRATION MEASURING INSTRUMENT
DE112018004944.2T DE112018004944B4 (de) 2017-09-07 2018-09-06 Konzentrationsmessgerät
US16/811,597 US11536695B2 (en) 2017-09-07 2020-03-06 Concentration measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171876A JP6916070B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 濃度測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045444A JP2019045444A (ja) 2019-03-22
JP6916070B2 true JP6916070B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63686028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171876A Active JP6916070B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 濃度測定器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11536695B2 (ja)
JP (1) JP6916070B2 (ja)
KR (1) KR102330058B1 (ja)
CN (1) CN111279187A (ja)
DE (1) DE112018004944B4 (ja)
WO (1) WO2019049063A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113358708A (zh) * 2021-06-07 2021-09-07 苏州大学 一种溶液浓度的非接触式测量装置及测量方法
CN113804754A (zh) * 2021-09-18 2021-12-17 南京信息工程大学 一种可溶有机物水溶液检测装置及检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531596A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Tokyo Keiki Kk Oil concentration measuring method and oil densitometer
US4117731A (en) * 1977-12-08 1978-10-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Pseudo continuous wave instrument
JPS5877656A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Fuji Kogyo Kk 超音波濃度測定装置
JPS63144233A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Fuji Electric Co Ltd 振動式トランスジユ−サ
US5524477A (en) * 1993-11-29 1996-06-11 Leybold Inficon Inc. Quantitative determination of air present in refrigerant sample by measurement of pressure coefficient of resonance frequency
US5886262A (en) * 1994-03-25 1999-03-23 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for comparing corresponding acoustic resonances in liquids
JP3201145B2 (ja) * 1994-05-19 2001-08-20 スズキ株式会社 超音波濃度計等のセンサ
JP3486469B2 (ja) * 1994-10-26 2004-01-13 オリンパス株式会社 圧電振動子の駆動装置
RU2115112C1 (ru) * 1995-12-19 1998-07-10 Тамбовский государственный технический университет Свч-способ определения концентрации электролита и устройство для его реализации
JPH11118774A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Toyota Motor Corp オイル劣化センサ
JP2000084484A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波振動子の駆動装置
JP2007010543A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nihon Techno-Plus Co Ltd 酸化膜厚さ測定方法および装置
CN101050702B (zh) * 2007-04-20 2010-05-26 中国科学院声学研究所 一种共振声谱多相流动态检测的测量装置及方法
KR20080097011A (ko) * 2007-04-30 2008-11-04 주식회사 지원하이텍 식품 염도 측정 장치
JP5183699B2 (ja) 2010-08-26 2013-04-17 株式会社ソニック 濃度計
CN102288277A (zh) * 2011-05-17 2011-12-21 中国科学院声学研究所 一种钻井泥浆声速测量装置及其测量方法
US9683968B2 (en) * 2014-06-17 2017-06-20 Nxp B.V. Combination sensor
TWM538154U (zh) * 2016-11-25 2017-03-11 財團法人金屬工業研究發展中心 生物檢測裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049063A1 (en) 2019-03-14
KR102330058B1 (ko) 2021-11-22
CN111279187A (zh) 2020-06-12
US11536695B2 (en) 2022-12-27
DE112018004944B4 (de) 2023-09-28
JP2019045444A (ja) 2019-03-22
DE112018004944T5 (de) 2020-07-09
US20200209194A1 (en) 2020-07-02
KR20200049840A (ko) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11772129B2 (en) Ultrasonic apparatus
JP6916070B2 (ja) 濃度測定器
US4758803A (en) Marginal oscillator for acoustic monitoring of curing of plastics
US5955669A (en) Method and apparatus for acoustic wave measurement
JP2001255202A (ja) 振動計測装置及び方法
JP3680678B2 (ja) 振動測定方法及び振動数測定装置
Cai et al. Accurate digital time-of-flight measurement using self-interference
CN102393661B (zh) 一种科氏质量流量计数字闭环控制系统
Singh Simultaneous estimation of moving-vibration parameters by sliding Goertzel algorithm in PLL technique
JP2014115255A (ja) 超音波センサ
JPH0452586A (ja) 測距装置
JP2004113846A (ja) 超音波洗浄装置用発振器
RU2312368C2 (ru) Способ измерения добротности резонатора
RU2691291C1 (ru) Способ измерения резонансной частоты
Gerlach Acoustic CO2 Sensors
SU905649A1 (ru) Устройство дл автоматического измерени коэффициента затухани и собственной частоты вибрационно-частотных преобразователей расхода и плотности потоков
JPH10197632A (ja) 超音波反射型距離測定装置
SU1404924A1 (ru) Устройство дл измерени скорости распространени и коэффициента поглощени ультразвука
SU1097902A1 (ru) Устройство дл виброиспытаний
JPH07128349A (ja) 速度検出装置
SU1183886A1 (ru) Устройство дл измерени концентрации нерастворенного газа в жидкости
SU913235A1 (ru) Устройство для измерения коэффициента поглощения ультразвука
RU2020474C1 (ru) Устройство для определения концентрации свободного газа в жидкости
JP2015158403A (ja) ガス濃度測定方法およびその装置
JP2005233844A (ja) 超音波式傾斜計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150