JP6915714B1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6915714B1
JP6915714B1 JP2020041263A JP2020041263A JP6915714B1 JP 6915714 B1 JP6915714 B1 JP 6915714B1 JP 2020041263 A JP2020041263 A JP 2020041263A JP 2020041263 A JP2020041263 A JP 2020041263A JP 6915714 B1 JP6915714 B1 JP 6915714B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat transfer
circulation portion
flat heat
transfer tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020041263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143775A (ja
Inventor
孝多郎 岡
孝多郎 岡
政利 渡辺
政利 渡辺
慶成 前間
慶成 前間
亮 ▲高▼岡
亮 ▲高▼岡
昇平 仲田
昇平 仲田
太貴 島野
太貴 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2020041263A priority Critical patent/JP6915714B1/ja
Priority to EP21767675.8A priority patent/EP4119867A4/en
Priority to CN202180019039.6A priority patent/CN115244356A/zh
Priority to PCT/JP2021/007769 priority patent/WO2021182161A1/ja
Priority to AU2021233334A priority patent/AU2021233334B2/en
Priority to US17/907,877 priority patent/US20230133342A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6915714B1 publication Critical patent/JP6915714B1/ja
Publication of JP2021143775A publication Critical patent/JP2021143775A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】各扁平伝熱管に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流を行うことができる熱交換器を提供すること。【解決手段】本発明に係る熱交換器は、複数の扁平伝熱管と、複数の扁平伝熱管の端部が接続された中空のヘッダと、を備える。ヘッダは、冷媒が流入する流入部と、流入部の上側に位置し複数の扁平伝熱管の端部が接続される循環部とに区画する流入板と、循環部を、複数の扁平伝熱管の端部が接続される側である内側に位置する上昇路と、内側と反対側である外側に位置する下降路とに区画し、循環部の内部の上側で上昇路と下降路とを連通させる上側連通路を形成し、循環部の内部の下側で上昇路と下降路とを連通させる下側連通路とを形成する第1の仕切り部材と、を有する。流入板は、上昇路側且つ風下側において、冷媒を流入部から上昇路に噴出する少なくとも一つの第1の噴出孔を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、熱交換器に関する。
空気調和機に用いられる熱交換器は、一般的に、複数の流路を有する扁平伝熱管の両端が一方と他方のヘッダにそれぞれ接続され、一方のヘッダから各扁平伝熱管に冷媒の分流を行う構造を有する。例えば、ヘッダ内部で冷媒を循環させ、ヘッダに接続された複数の扁平伝熱管に対し冷媒を偏りなく分配させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2015−127618号公報
しかしながら、各扁平伝熱管内においては、風上側と風下側の流路において熱交換量に差が生じる。このため、各扁平伝熱管内の複数の流路間で冷媒の状態が不均一となり、熱交換能力が低下する場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、各扁平伝熱管に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流を行うことができる熱交換器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る熱交換器は、間隔を開けて積層された複数の扁平伝熱管と、複数の扁平伝熱管の端部が接続された中空のヘッダと、を備える。ヘッダは、ヘッダの内部を、冷媒が流入する流入部と、流入部の上側に位置し複数の扁平伝熱管の端部が接続される循環部とに区画する流入板と、循環部を、複数の扁平伝熱管の端部が接続される側である内側に位置する上昇路と、内側と反対側である外側に位置する下降路とに区画し、循環部の内部の上側で上昇路と下降路とを連通させる上側連通路を形成し、循環部の内部の下側で上昇路と下降路とを連通させる下側連通路とを形成する第1の仕切り部材と、循環部を上側に位置する上循環部と下側に位置する下循環部とに区画する第2の仕切り部材とを有する。流入板は、上昇路側且つ風下側において、冷媒を流入部から上昇路に噴出する少なくとも一つの第1の噴出孔を有する。第2の仕切り部材は、上昇路側且つ風下側において、冷媒を下循環部から上循環部に噴出する開口部を有する。
本発明によれば、各扁平伝熱管に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器が適用される空気調和機の構成を説明する図である。 図2(a)は熱交換器の平面図、図2(b)は熱交換器の正面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダの斜視図である。 図4は、二つの噴出孔を有する流入板を例示した図である。 図5は、風上側から見たヘッダ及び複数の扁平伝熱管の一部の断面図を示している。 図6は、複数の扁平伝熱管側から見たヘッダの断面図を示している。 図7は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器のヘッダの斜視図である。 図8は、風上方向から見た実施の形態2に係る熱交換器のヘッダの断面図である。 図9(a)、図9(b)は、図8のa−aに沿った断面図である。 図10は、複数の扁平伝熱管側から見たヘッダの断面図を示している。 図11は、図10に示したヘッダとの比較例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について、添付図面を参照して説明する。なお、実施の形態の説明の全体を通して同じ構成には同じ番号を付している。
[実施の形態1]
(空気調和機)
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器4および熱交換器5が適用される空気調和機1の構成を説明する図である。図1に示すように、空気調和機1は、室内機2と、室外機3とを備える。室内機2は、室内用の熱交換器4が設けられ、室外機3には、室外用の熱交換器5のほかに、圧縮機6、膨張弁7、四方弁8が設けられている。
暖房運転時には、室外機3の圧縮機6から吐出された高温高圧のガス冷媒が四方弁8を介して凝縮器として機能する熱交換器4に流入する。暖房運転時には、図1において黒矢印で示す方向に冷媒が流れている。熱交換器4では、外部の空気と熱交換した冷媒が液化する。液化した高圧の冷媒は、膨張弁7を通過して減圧され、低温低圧の気液二相冷媒として蒸発器として機能する熱交換器5に流入する。熱交換器5では、外部の空気と熱交換した冷媒はガス化する。ガス化した低圧の冷媒は、四方弁8を介して圧縮機6に吸入される。
冷房運転時には、室外機3の圧縮機6から吐出された高温高圧のガス冷媒が四方弁8を介して凝縮器として機能する熱交換器5に流入する。冷房運転時には、図1において白矢印で示す方向に冷媒が流れている。熱交換器5では、外部の空気と熱交換した冷媒が液化する。液化した高圧の冷媒は、膨張弁7を通過して減圧され、低温低圧の気液二相冷媒として蒸発器として機能する熱交換器4に流入する。熱交換器4では、外部の空気と熱交換した冷媒はガス化する。ガス化した低圧の冷媒は、四方弁8を介して圧縮機6に吸入される。
(熱交換器)
本発明の実施の形態1に係る熱交換器は、熱交換器4および熱交換器5のいずれにも適用可能である。以下においては、説明を具体的にするため、実施の形態1に係る熱交換器を、暖房運転時に蒸発器として機能する熱交換器5に適用するものとして説明する。
図2(a)は熱交換器5の平面図、図2(b)は熱交換器5の正面図である。熱交換器5は、複数の扁平伝熱管11、ヘッダ12、ヘッダ13、フィン14を備える。
膨張弁7を通過して減圧され、低温低圧の気液二相冷媒は、配管15によりヘッダ12に供給され、各扁平伝熱管11に分流される。扁平伝熱管11を流れる際に、フィン14を介して空気と熱交換した気液二相冷媒はガス化してヘッダ13に流出し、ヘッダ13で合流した冷媒は、配管16、四方弁8を介して圧縮機6に吸入される。以下、複数の扁平伝熱管11、ヘッダ12、ヘッダ13、フィン14の具体的な構成について説明する。
複数の扁平伝熱管11は、それぞれ扁平な断面と、扁平伝熱管が伸びる方向に沿って、その内部に冷媒を流すための複数の流路を有する伝導管である。複数の扁平伝熱管11は、複数の扁平伝熱管11は、幅方向が対向するように、ヘッダ12及びヘッダ13の上下方向に沿って間隔を開けて積層される。複数の扁平伝熱管11のそれぞれの一端はヘッダ12に接続され、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの他端はヘッダ13に接続される。
ヘッダ12から各扁平伝熱管11に分流される冷媒は、各扁平伝熱管11の内部の流路を流れてヘッダ13に流出する。各扁平伝熱管11の内部の流路を流れる冷媒は、複数の扁平伝熱管11の間の空間を通過する外部の空気と熱交換を行う。以下の説明においては、外部の空気の流れの上流側を風上、下流側を風下という。
なお、図2等では、扁平伝熱管11の数を9本とする場合を例示した。しかしながら、これはあくまでも例示であり、扁平伝熱管11の数は9本に限定されない。
ヘッダ12は、管状(例えば円筒形状)を有する冷媒流路である。ヘッダ12の内部は、冷媒が複数の扁平伝熱管11に分流されるように中空に形成されている。ヘッダ12には、配管15と、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの端部が接続される。配管15を介してヘッダ12に流入する冷媒は、ヘッダ12において各扁平伝熱管11へ分流される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器5のヘッダ12の斜視図である。図3に示した様に、ヘッダ12は、流入板120、第1の仕切り部材121を備える。なお、以下の説明においては、ヘッダ12において、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの端部が接続される側を内側と呼び、内側の反対側であって、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの端部が接続されていない側を外側と呼ぶ。また、図3において、矢印は外部の空気の流れの方向を示しており、フィン14の図示は省略されている。
流入板120は、ヘッダ12の内部を、流入部12Fと、流入部12Fの上側に位置する循環部12Sとに区画する。流入部12Fには、配管15が接続される。循環部12Sには、複数の扁平伝熱管11の端部が接続される。
第1の仕切り部材121は、管状のヘッダ12の長手方向(すなわち、扁平伝熱管11の積層方向)に沿って、ヘッダ12の内部に設けられる。第1の仕切り部材121は、循環部Sを、内側に位置する上昇路12Suと、外側に位置する下降路12Sdとに区画する。
なお、上昇路12Su、下降路12Sdの断面積は、流れる冷媒の状態や種類に応じて、予め設計することができる。これらの事項は、熱交換器5に必要とされる性能に応じて、適宜設定され得る。
また、第1の仕切り部材121は、ヘッダ12の上面及び底面と離間して設けられている。第1の仕切り部材121は、循環部12Sの内部の上側で上昇路12Suと下降路12Sdとを連通させる上側連通路12Stを形成する。また、第1の仕切り部材121は、循環部Sの内部の下側で上昇路12Suと下降路12Sdとを連通させる下側連通路12Sbを形成する。
ここで、第1の仕切り部材121の上端は、複数の扁平伝熱管11のうちの最上段の扁平伝熱管11よりも上方に位置する。第1の仕切り部材121の下端は、複数の扁平伝熱管11のうちの最下段の扁平伝熱管11よりも下方に位置する。
流入板120は、上昇路12Su側且つ風下側において、冷媒を流入部12Fから上昇路12Suに噴出する少なくとも一つの第1の噴出孔(オリフィス)121H1を有する。また、第1の噴出孔121H1は、上面視において、第1の仕切り部材121と複数の扁平伝熱管11の端部との間に位置している。この様に、第1の噴出孔121H1が複数の扁平伝熱管11の端部と重ならない位置に配置されるため、第1の噴出孔121H1から循環部12Sへ噴出される冷媒が複数の扁平伝熱管11によって減速されることを抑止できる。
なお、図3においては、流入板120において、一つの第1の噴出孔121H1が形成されている場合を例示した。これに対し、流入板120において、第1の噴出孔121H1は複数形成されていてもよい。また、第1の噴出孔121H1の数や大きさ(断面積)は、流れる冷媒の状態や種類に応じて、予め設計することができる。これらの事項は、熱交換器5に必要とされる性能に応じて、適宜設定され得る。
また、流入板120は、上昇路12Su側且つ第1の噴出孔121H1に対して風上側において、冷媒を流入部12Fから上昇路12Suに噴出する少なくとも一つの第2の噴出孔を有してもよい。この第2の噴出孔は、第1の噴出孔121H1に比して小さく形成される。言い換えれば、第1の噴出孔121H1は、第2の噴出孔に比して大きく形成される。
図4は、第2の噴出孔121H2を有する流入板120を例示した図である。図4に示した様に、風下側の第1の噴出孔121H1は、風上側の第2の噴出孔121H2に比して大きく形成されている。
図2、図3に戻り、ヘッダ13は、ヘッダ12と対をなし、管状(例えば円筒形状)を有する冷媒流路である。ヘッダ13は、ヘッダ12と実質的に同様の構成を有する。ヘッダ13には、配管16と、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの他端が接続される。複数の扁平伝熱管11の他端が接続され、各扁平伝熱管11から流出した冷媒は、ヘッダ13内において合流する。
フィン14は、複数の扁平伝熱管11と交差する方向に伸び、複数の扁平伝熱管11と接合する。フィン14は、複数の扁平伝熱管11の長手方向に沿って、空気が通過するための間隔を介して所定のピッチで配列される。
(ヘッダ内での冷媒の循環)
次に、ヘッダ内での冷媒の循環について説明する。なお、以下においては、説明を具体的にするため、ヘッダ12を例とする。
図5、図6は、ヘッダ12内での冷媒の循環について説明するための図である。図5は、風上側から見たヘッダ12及び複数の扁平伝熱管11の一部の断面図を示している。また、図6は、複数の扁平伝熱管11側から見たヘッダ12の断面図を示している。なお、図6において、循環部12Sのドット領域は液体冷媒の分布を、循環部12Sの白抜き領域はガス冷媒の分布を、それぞれ模式的に例示している。また、図5、図6においては、フィン14の図示が省略されている。
図5に示した様に、配管15から流入部12Fに供給された冷媒(気液二相冷媒)は、流入板120の第1の噴出孔121H1を介して循環部12Sへ噴出される。第1の噴出孔121H1は、流入部12Fにおいて、上昇路12Su側且つ風下側に形成されている。従って、第1の噴出孔121H1から循環部12Sへ噴出した冷媒は、図6の矢印A1で示した様に、上昇路12Suの風下側において上昇する。
すなわち、第1の噴出孔121H1から循環部12Sの上昇路12Suに噴出される冷媒は、液冷媒とガス冷媒の気液二相冷媒であるが、ガス冷媒は、液冷媒に比して流速が速い。このため、冷媒が第1の噴出孔121H1から上昇路12Suの風下側に噴出され上昇する場合、ガス冷媒の多くは、図6の矢印A1で示した様に、第1の噴出孔121H1から上昇路12Suの風下側の上方に向かって勢いよく流れる。
一方、流速の遅い液冷媒は、図6の矢印A2で示した様に、第1の噴出孔121H1から噴出されるガス冷媒の気流によって、風下側から風上側に押し出される。このため、図6に示した様に、上昇路12Suの風下側には吹き上がった高流速のガス冷媒が多く分布し、上昇路12Suの風上側にはガス冷媒よりも低速な液冷媒が多く分布することになる。
上昇路12Suにおいて、図6に示した相分布となった冷媒は、複数の扁平伝熱管11に分流される。複数の扁平伝熱管11に分流した冷媒は、各扁平伝熱管11を流れる際に、フィン14を介して空気と熱交換した冷媒はガス化してヘッダ13に流出される。
また、複数の扁平伝熱管11に分流されなかった冷媒は、上側連通路12Stで上下の流れ方向が反転し、循環部12Sの下降路12Sdへと流れ込む。下降路12Sdへ流れ込んだ冷媒は、循環部12Sの下降路12Sdを下降し、下側連通路12Sbで上下の流れ方向が反転し、再び上昇路12Suへと流れ込む。
上記のようにして上昇路12Suへと流れ込んだ冷媒は、第1の噴出孔121H1から循環部12Sへ新たに噴出された冷媒と合流し、再び同様の循環を繰り返す。
以上述べた様に、流入板120の上昇路12Su側であり且つ風下側に第1の噴出孔121H1を設けることにより、ガス冷媒を上昇路12Suの上方まで勢いよく噴出させることができる。このガス冷媒の風下側の上昇流により、図6に示した様に、複数の扁平伝熱管11のそれぞれの幅方向についてのガス冷媒と液冷媒との流量比を変化させることができる。具体的には、各扁平伝熱管11に対して、気液二相冷媒のうち、熱交換量の多い風上側に液冷媒を多く分流させ、風上側に比して熱交換量の少ない風下側にガス冷媒を多く分流させることができる。なお、本実施形態においては、この様に、複数の扁平伝熱管11の幅方向についてのガス冷媒と液冷媒との流量比を異ならせる効果を冷媒相分布の偏り効果と呼ぶ。
また、上記冷媒相分布の偏り効果は、第1の噴出孔121H1からガス冷媒が上昇路12Suの上方まで勢いよく噴出することから、ヘッダ12上部の扁平伝熱管11に対しても作用する。さらに、第1の噴出孔121H1から液冷媒がガス冷媒と共に上昇路12Suの上方まで勢いよく噴出することから、最下段の扁平伝熱管11への液冷媒流入を抑制することができる。
また、流入板120が風上側に第2の噴出孔121H2を、風下側に第1の噴出孔121H1をそれぞれ設ける場合が考えられる(図4参照)。第2の噴出孔121H2を設けることによって、流入板120上面の風上側に滞留し易い液冷媒を第2の噴出孔121H2から噴出されたガス冷媒によって押し上げることができ、複数の扁平伝熱管11へ流入させる冷媒の量の偏りを抑制できる。この場合、風下側の第1の噴出孔121H1は、風上側の第1の噴出孔121H1に比して大きく形成される。一般に、風下側の第1の噴出孔121H1、風上側の第2の噴出孔121H2のそれぞれから循環部12Sへ流入する冷媒の量は、それぞれの開口面積に比例する。従って、風下側の第1の噴出孔121H1からの冷媒の噴出量を風上側の第2の噴出孔121H2からの冷媒の噴出量に比して多くすることができる。これにより、流入板120が風上側に第2の噴出孔121H2を、風下側に第1の噴出孔121H1をそれぞれ有する場合であっても、気液二相冷媒のうち、熱交換量の多い風上側に液冷媒を多く分流させ、風上側に比して熱交換量の少ない風下側にガス冷媒を多く分流させることができる。
以上より、実施の形態1に係る熱交換器5によれば、各扁平伝熱管11に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流を行うことができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る熱交換器について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器5のヘッダ12の斜視図である。図8は、風上方向から見た実施の形態2に係る熱交換器5のヘッダ12の断面図である。図7、図8に示した様に、実施の形態2に係る熱交換器5は、実施の形態1に係る熱交換器5の構成に加えて、ヘッダ12内の循環部12Sにおいて第2の仕切り部材をさらに備える構成となっている。
第2の仕切り部材123は、ヘッダ12内の循環部12Sを、上側に位置する上循環部12S1と下側に位置する下循環部12S2とに区画する。第2の仕切り部材123は、例えば、複数の扁平伝熱管11の積層方向(図7、図8ではヘッダ12の長手方向)に関して、循環部Sの中央又は中央よりも上方に設けられている。
なお、図7、図8では、上循環部12S1に接続された扁平伝熱管11の数を4本とし、下循環部12S2に接続された扁平伝熱管11の数を5本とした。しかしながら、これらはあくまでも例示であり、上循環部12S1、下循環部12S2に接続される扁平伝熱管11の数はこれらの例に限定されない。
図9(a)、図9(b)は、図8のa−aに沿った断面図であり、第2の仕切り部材123の正面図に対応する図である。図9(a)に示した様に、第2の仕切り部材123は、上昇路12Su側且つ風下側において開口部123H1を有する。開口部123H1は、冷媒を下循環部12S2から上循環部12S1へ噴出する。また、第2の仕切り部材123は、下降路12Sd側に、上循環部12S1から下循環部12S2へ冷媒を噴出する少なくとも一つの開口部123H2を有する。
なお、開口部123H1の形状は、孔形状でも切欠き形状でも良い。また、開口部123H1は、図9(b)に示した様に、上面視において少なくとも一つの第1の噴出孔121H1と重なるような位置関係となっている。例えば、開口部123H1は、流入板120の第1の噴出孔121H1の上(例えば真上)に位置する。また、開口部123H1の大きさ(開口面積)は、例えば、少なくとも一つの第1の噴出孔121H1の総開口面積よりも大きい。
開口部123H1と第1の噴出孔121H1との間において、この様な位置関係及び大きさ関係とするのは、以下の理由による。すなわち、第2の仕切り部材123の開口部123H1以外の部分(すなわち、板状の部分)が、第1の噴出孔121H1から噴出される冷媒の流路抵抗にならないようにするためである。
なお、開口部123H1の具体的な数や大きさは、流れる冷媒の状態や種類に応じて、予め設計することができる。これらの事項は、熱交換器5に必要とされる性能に応じて、適宜設定され得る。
(ヘッダ内での冷媒の循環)
次に、ヘッダ内での冷媒の循環について図8、図10を参照しながら説明する。
図10は、複数の扁平伝熱管11側から見たヘッダ12の断面図を示している。なお、図10においても図6と同様に、循環部12Sのドット領域は液体冷媒の分布を、循環部12Sの白抜き領域はガス冷媒の分布を、それぞれ模式的に例示している。また、図10においては、フィン14の図示が省略されている。
図10に示した様に、配管15から流入部12Fに供給された冷媒(気液二相冷媒)は、流入板120の第1の噴出孔121H1を介して下循環部12S2の上昇路12Suへ噴出される。第1の噴出孔121H1は、流入部12Fにおいて、上昇路12Su側且つ風下側に形成されている。従って、第1の噴出孔121H1から下循環部12S2の上昇路12Suへ噴出した冷媒は、図10の矢印A3で示した様に、風下側において勢いよく上昇する。この第1の噴出孔121H1から噴出されるガス冷媒の気流によって、流速の遅い液冷媒は、図10の矢印A5で示した様に、風下側から風上側に押し出される。その結果、下循環部12S2において、上述した冷媒相分布の偏り効果が実現される。
下循環部12S2の上昇路12Suにおいて、風下側にガス冷媒が多く分布し風上側に液冷媒が多く分布した冷媒は、下循環部12S2に接続された複数の扁平伝熱管11に分流される。下循環部12S2に接続された複数の扁平伝熱管11に分流した冷媒は、各扁平伝熱管11を流れる際に、フィン14を介して空気と熱交換した冷媒はガス化してヘッダ13に流出する。
また、複数の扁平伝熱管11に分流されなかった冷媒は、第2の仕切り部材123の開口部123H1から上循環部12S1の上昇路12Suへ噴出される。ガス冷媒の多くは、第2の仕切り部材123の開口部123H1によって再度加速され、図10の矢印A4で示した様に、上循環部12S1の上方に向かって勢いよく上昇する。この開口部123H1から再加速して噴出されるガス冷媒の気流によって、流速の遅い液冷媒は、図10の矢印A5で示した様に、風下側から風上側に押し出される。その結果、上循環部12S1において、上述した冷媒相分布の偏り効果が実現される。
上循環部12S1の上昇路12Suにおいて、風下側にガス冷媒が多く分布し風上側に液冷媒が多く分布した冷媒は、上循環部12S1に接続された複数の扁平伝熱管11に分流される。上循環部12S1に接続された複数の扁平伝熱管11に分流した冷媒は、各扁平伝熱管11を流れる際に、フィン14を介して空気と熱交換した冷媒はガス化してヘッダ13に流出する。
また、上循環部12S1に接続された複数の扁平伝熱管11に分流されなかった冷媒は、上側連通路12Stで上下の流れ方向が反転し、循環部12Sの下降路12Sdへと流れ込む。下降路12Sdへ流れ込んだ冷媒は、循環部12Sの下降路12Sdを下降し、下側連通路12Sbで上下の流れ方向が反転し、再び下循環部12S2の上昇路12Suへと流れ込む。
上記のようにして下循環部12S2の上昇路12Suへと流れ込んだ冷媒は、第1の噴出孔121H1から下循環部12S2へ新たに噴出された冷媒と合流し、再び同様の循環を繰り返す。
以上述べた様に、流入板120の上昇路12Su側であり且つ風下側に第1の噴出孔121H1を設けることにより、下循環部12S2から上循環部12S1へ流れるガス冷媒の多くは、第2の仕切り部材123の開口部123H1によって再度加速される。これにより、循環部12S内の上方において、開口部123H1を有する第2の仕切り部材123がない場合に比して、複数の扁平伝熱管11の幅方向についてのガス冷媒と液冷媒との流量比をさらに異ならせることができる。言い換えれば、上循環部12S1においても下循環部12S2に比して効率を落とすことなく、冷媒相分布の偏り効果を実現することができる。その結果、各扁平伝熱管11に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流をより効率的に行うことができる。
図11は、図10に示したヘッダとの比較例として、実施形態1のヘッダに低循環量(低流量)の冷媒を流入させた場合を説明するための図である。図11に示したヘッダと図10に示したヘッダとを比較した場合、図11に示したヘッダは、開口部123H1を有する第2の仕切り部材123が存在しない。なお、図11において、循環部12Sの上昇路12Suの斜線領域は気液二相冷媒の分布を、循環部12Sのドット領域は液体冷媒の分布を、循環部12Sの白抜き領域はガス冷媒の分布を、それぞれ模式的に例示している。また、図11においては、フィン14の図示が省略されている。
図11に示した比較例に係るヘッダにおいては、第1の噴出孔121H1から循環部12Sの上昇路12Suへ噴出した冷媒は、低循環量であるため、図11の矢印A6で示した様に、上昇するに従って失速する。このため、循環部12Sの上昇路12Suにおける風上側と風下側の流速差は、循環部12Sの上部に向かうに従って小さくなる。循環部12Sの上昇路12Suの第1の噴出孔121H1に近い領域においては、図11の矢印A7で示した様に、上昇速度の速いガス冷媒によって、流速の遅い液冷媒を風下から風上側に押し出すことができる。一方、ガス冷媒が失速すると、ガス冷媒は液冷媒を風下から風上側に押し出すことができない。従って、循環部12Sの上昇路12Suの上方向に行くに従って、図11の矢印A8で示した様に、気液二相冷媒が多く流れることになり、液冷媒とガス冷媒との相分布は、偏りが無くなる方向に変化すると考えられる。
これに対し、本実施形態に係る熱交換器では、冷媒相分布の偏り効果は、ガス冷媒が開口部123H1によって再度加速され上循環部12S1の上方まで勢いよく噴出することから、上循環部12S1の上部の扁平伝熱管11に対してもより効率的に作用する。さらに、第1の噴出孔121H1からガス冷媒が上循環部12S1の上方まで勢いよく噴出することから、最下段の扁平伝熱管11への液冷媒流入を抑制することができる。
以上より、実施の形態1に係る熱交換器5によれば、各扁平伝熱管11に対し、風上側と風下側の流路との熱交換量の差を考慮した冷媒分流を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ここでは記載していない様々な実施の形態等を含み得るものである。
1 空気調和機
2 室内機
3 室外機
4、5 熱交換器
6 圧縮機
7 膨張弁
8 四方弁
11 扁平伝熱管
12、13 ヘッダ
14 フィン
15、16 配管
12F 流入部
12S 循環部
12S1 上循環部
12S2 下循環部
12Su 上昇路
12Sd 下降路
12St 上側連通路
12Sb 下側連通路
120 流入板
121 第1の仕切り部材
121H1 第1の噴出孔
121H2 第2の噴出孔
123 第2の仕切り部材
123H1 開口部

Claims (4)

  1. 間隔を開けて積層された複数の扁平伝熱管と、
    複数の前記扁平伝熱管の端部が接続された中空のヘッダと、を備え、
    前記ヘッダは、
    前記ヘッダの内部を、冷媒が流入する流入部と、前記流入部の上側に位置し複数の前記扁平伝熱管の端部が接続される循環部とに区画する流入板と、
    前記循環部を、複数の前記扁平伝熱管の前記端部が接続される側である内側に位置する上昇路と、前記内側と反対側である外側に位置する下降路とに区画し、前記循環部の内部の上側で前記上昇路と前記下降路とを連通させる上側連通路を形成し、前記循環部の内部の下側で前記上昇路と前記下降路とを連通させる下側連通路とを形成する第1の仕切り部材と、
    前記循環部を上側に位置する上循環部と下側に位置する下循環部とに区画する第2の仕切り部材とを有し、
    前記流入板は、前記上昇路側且つ風下側において、冷媒を前記流入部から前記上昇路に噴出する少なくとも一つの第1の噴出孔を有し、
    前記第2の仕切り部材は、前記上昇路側且つ風下側において、冷媒を前記下循環部から前記上循環部に噴出する開口部を有する熱交換器。
  2. 前記流入板は、前記上昇路側且つ少なくとも一つの前記第1の噴出孔に対して風上側において、冷媒を前記流入部から前記上昇路に噴出する少なくとも一つの第2の噴出孔を有し、
    少なくとも一つの前記第2の噴出孔は、少なくとも一つの前記第1の噴出孔に比して小さく形成されている、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第2の仕切り部材は、複数の前記扁平伝熱管の積層方向に関して、前記循環部の中央又は中央よりも上方に設けられている請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記開口部は、上面視において少なくとも一つの前記第1の噴出孔と重なる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2020041263A 2020-03-10 2020-03-10 熱交換器 Active JP6915714B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041263A JP6915714B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 熱交換器
EP21767675.8A EP4119867A4 (en) 2020-03-10 2021-03-01 HEAT EXCHANGER
CN202180019039.6A CN115244356A (zh) 2020-03-10 2021-03-01 换热器
PCT/JP2021/007769 WO2021182161A1 (ja) 2020-03-10 2021-03-01 熱交換器
AU2021233334A AU2021233334B2 (en) 2020-03-10 2021-03-01 Heat exchanger
US17/907,877 US20230133342A1 (en) 2020-03-10 2021-03-01 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041263A JP6915714B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6915714B1 true JP6915714B1 (ja) 2021-08-04
JP2021143775A JP2021143775A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77057540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041263A Active JP6915714B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230133342A1 (ja)
EP (1) EP4119867A4 (ja)
JP (1) JP6915714B1 (ja)
CN (1) CN115244356A (ja)
AU (1) AU2021233334B2 (ja)
WO (1) WO2021182161A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219966A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Matsushita Refrig Co Ltd 冷媒分流器
JPH11337293A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Showa Alum Corp 蒸発器
JP5097472B2 (ja) * 2007-08-10 2012-12-12 Gac株式会社 熱交換器
JP5020298B2 (ja) * 2009-10-15 2012-09-05 三菱電機株式会社 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を用いたヒートポンプ装置
JP2013061114A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP6237068B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP5754490B2 (ja) * 2013-09-30 2015-07-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP5741680B1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP5850118B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP6369648B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230133342A1 (en) 2023-05-04
CN115244356A (zh) 2022-10-25
AU2021233334A1 (en) 2022-09-29
EP4119867A4 (en) 2024-04-10
WO2021182161A1 (ja) 2021-09-16
AU2021233334B2 (en) 2023-12-07
JP2021143775A (ja) 2021-09-24
EP4119867A1 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419882B2 (ja) 空気調和機
CN101644512A (zh) 热交换器
WO2018173356A1 (ja) 熱交換器、および、それを用いた空気調和機
JP5693346B2 (ja) エバポレータ
KR20160131577A (ko) 공기조화기의 열교환기
WO2020202759A1 (ja) 熱交換器
JP5716496B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP6842915B2 (ja) エバポレータ
JP6915714B1 (ja) 熱交換器
JP6785137B2 (ja) エバポレータ
JP2012098016A (ja) 蒸発器
JPH03140795A (ja) 積層形熱交換器
JP5674376B2 (ja) エバポレータ
JP6617003B2 (ja) 熱交換器
KR20190096171A (ko) 냉장고용 응축기
JP2018087646A5 (ja)
JP7327214B2 (ja) 熱交換器
JP7310655B2 (ja) 熱交換器
JP6930622B1 (ja) 熱交換器
JP5499834B2 (ja) 蒸発器
JP6927352B1 (ja) 熱交換器
JP7327213B2 (ja) 熱交換器
JP7372778B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2018119747A (ja) エバポレータ
JP2018119736A (ja) エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151