JP6914625B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914625B2
JP6914625B2 JP2016141516A JP2016141516A JP6914625B2 JP 6914625 B2 JP6914625 B2 JP 6914625B2 JP 2016141516 A JP2016141516 A JP 2016141516A JP 2016141516 A JP2016141516 A JP 2016141516A JP 6914625 B2 JP6914625 B2 JP 6914625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
remaining amount
developing unit
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013542A (ja
JP2018013542A5 (ja
Inventor
和道 清水
和道 清水
小林 伸行
伸行 小林
拓也 早戸
拓也 早戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016141516A priority Critical patent/JP6914625B2/ja
Priority to US15/647,501 priority patent/US10698353B2/en
Publication of JP2018013542A publication Critical patent/JP2018013542A/ja
Publication of JP2018013542A5 publication Critical patent/JP2018013542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914625B2 publication Critical patent/JP6914625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタ、複写機等の画像形成装置で使用されるカートリッジについて、トナー補給機構を備え、カートリッジ内のトナー残量の検知手段を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置では、トナーの補給機構を有するカートリッジを備える場合、トナーの残量やカートリッジを構成する部材の使用状況に応じて、イニシャル動作としてトナーの補給動作後にトナーの残量の検知を行っている。トナーの残量(以下、トナー残量とする)の検知方法としては、光半導体素子を用いてカートリッジ内を通過する光量を検知する方法がある。トナー残量の検知方法としては、現像ローラとアンテナ電極間に形成されるトナーの静電容量を検出する方法等も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、現像剤担持体である現像ローラに対向してアンテナ電極を設けて、現像ローラに交流電圧を印加することにより、トナーの静電容量を検出している。このようなトナー残量の検知方法において、トナー残量の算出を行う際に様々な要因から生じる検知誤差を減らすために、一定時間サンプリングした出力値の平均値、最大値、最小値を用いて最適な値を算出する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−228698号公報 特開2004−226933号公報
しかし、どのような計算方法を採用しても誤差成分は生じる。例えば、プロセスカートリッジのトナー残量が少なくなってきた場合に、トナーボトルに残量がないのに、イニシャル動作時のトナー残量の検知動作において誤差が発生してしまい、トナー残量が実際のトナー残量よりも増えてしまう場合がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、イニシャル動作時にトナー残量を測定する場合にも、トナーの残量を精度よく測定することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像する現像部と、前記現像部に供給するためのトナーが収容されるトナー容器と、前記現像部内のトナーの量を示す情報を測定する測定部と、前記測定部により測定された前記トナーの量を示す情報と、前記測定部の測定誤差と、に基づき前記現像部内のトナー量を決定する決定手段と、を備えた画像形成装置において、前記トナー容器と前記現像部は夫々前記画像形成装置に対して着脱可能に装着されており、前記現像部が新品の現像部に交換された場合であり、且つ、前記トナー容器内のトナー量が所定量以上である場合に、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する供給動作が実行され、前記供給動作の実行後、前記決定手段により前記新品の現像部内のトナー量を前記測定部で測定された前記情報に対応する第一のトナー量であると決定するために、前記測定部で測定された前記情報に対応する第一のトナー量と、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量との差の値よりも小さい第一の測定誤差が前記測定誤差として設定され、前記現像部が新品の現像部に交換された場合であり、且つ、前記トナー容器内のトナーが無い場合に、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する供給動作が実行され、前記供給動作の実行後、前記決定手段により前記新品の現像部内のトナー量を、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量であると決定するために、前記測定部で測定された前記情報に対応するトナー量と、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量との差の値よりも大きく且つ前記第一の測定誤差よりも小さい第二の測定誤差が前記測定誤差として設定されていることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、イニシャル動作時にトナー残量を測定する場合にも、トナーの残量を精度よく測定することができる。
実施例1の画像形成装置の断面図 実施例1のプロセスカートリッジの断面図 実施例1のトナーの動きとトナー残量の測定動作の説明図 実施例1、2の画像形成装置のブロック図 実施例1の補給動作、トナー残量の測定動作を示すフローチャート 実施例2の補給動作、トナー残量の測定動作を示すフローチャート 実施例3のトナー残量の確定処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
実施例1の現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置について説明する。画像形成装置は、電子写真方式の画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する。画像形成装置には、例えば、電子写真方式の複写機、電子写真方式のプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ等が含まれる。カートリッジとは、像担持体である感光ドラム、又は、感光ドラムに作用するプロセス手段の少なくとも1つをカートリッジ化し、画像形成装置の本体に対して着脱可能としたものである。カートリッジには、感光ドラムと現像剤担持体(以下、現像ローラ)を一体的にカートリッジ化したものや、感光ドラムと現像ローラを別々にカートリッジ化したものがある。感光ドラムと現像ローラを一体的にカートリッジ化したものをプロセスカートリッジという。また、感光ドラムと現像ローラを別々にカートリッジ化したもののうち、感光ドラムをカートリッジ化したものをドラムカートリッジという。感光ドラムと現像ローラを別々にカートリッジ化したもののうち、現像ローラをカートリッジ化したものを現像カートリッジ(現像装置)という。更に、現像カートリッジは、現像剤を収容する現像剤容器を有することが多い。
本実施例では、上述した画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。プロセスカートリッジは、感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットとに大別され、各ユニットが一体的にカートリッジ化されている。
(1)画像形成装置の全体説明
図1を用いて、実施例1の画像形成装置Aの全体構成について説明する。図1は、実施例1の画像形成装置Aの断面図である。画像形成装置Aの本体を、以下、装置本体Aともいう。画像形成装置Aは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から画像情報を受信する。画像形成装置Aは受信した画像情報に応じて、電子写真方式の画像形成プロセスによって記録媒体2にトナーtnによる画像を形成する。記録媒体2は、用紙等の記録材であり、以下、用紙2という。画像形成装置Aは、現像部である現像ユニットBとドラムユニットCが一体となったカートリッジ(以下、プロセスカートリッジという)Pを有する。プロセスカートリッジPは少なくとも現像ユニットBを有している。プロセスカートリッジPは、装置本体Aに着脱可能に設けられている。すなわち、プロセスカートリッジPはユーザによって装置本体Aに取り付けたり、装置本体Aから取り外したりできる。画像形成装置Aは、装置本体Aに着脱可能に設けられ、現像ユニットBに補給するためのトナーtnを収容したトナー容器であるトナーボトルTを有する。トナーボトルTは、プロセスカートリッジPの現像ユニットBに対して、着脱可能に設けられている。トナーボトルTには、現像ユニットBに供給するためのトナーtnが格納されている。図1のトナーボトルTの中に描かれた黒点はトナーtnを表す。現像ユニットBは現像ローラ13を有する。ドラムユニットCは感光ドラム10と、帯電ローラ11を有する。
帯電ローラ11には、装置本体Aが有する電源装置(不図示)から電圧が印加される。感光ドラム10は、電圧が印加された帯電ローラ11によって感光ドラム10の表面が一様に帯電される。光学手段である走査装置1は画像情報に応じたレーザ光L(一点鎖線)を帯電した感光ドラム10に照射する。これにより、感光ドラム10上(像担持体上)には、画像情報に応じた静電潜像が形成される。現像手段である現像ユニットBは、感光ドラム10上に形成された静電潜像をトナーtnによって現像し、感光ドラム10表面にトナー像(現像剤像)を形成する。
給紙トレイ4に収容された用紙2は、トナー像の形成と同期して、1枚ずつ分離されて給送される。この際、用紙2は、給紙ローラ3aと、給紙ローラ3aに圧接する分離パット3bに規制されつつ給紙される。用紙2は、搬送ガイド3dに沿って転写手段としての転写ローラ6へ搬送される。転写ローラ6は、感光ドラム10の表面に接触するように付勢されている。用紙2は、感光ドラム10と転写ローラ6によって形成された転写ニップ部6aを通過する。用紙2が転写ニップ部6aを通過する際、転写ローラ6にトナー像と逆極性の電圧が印加される。感光ドラム10表面上に形成されたトナー像は、転写ローラ6によって用紙2に転写される。未定着のトナー像が転写された用紙2は、搬送ガイド3fに規制された状態で定着手段である定着器5へ搬送される。定着器5は、駆動ローラ5a、及び、ヒータ5bを内蔵した定着ローラ5cを備えている。用紙2は、駆動ローラ5aと定着ローラ5cによって形成されるニップ部5dを通過する際に、加熱及び加圧される。用紙2に転写されたトナー像は、定着器5によって用紙2に定着される。以上の工程で、用紙2に画像が形成される。用紙2は、排出ローラ対3gによって搬送されて、排出部3hへ排出される。
(2)電子写真方式の画像形成プロセスの説明
図2を用いて、実施例1の電子写真方式の画像形成プロセスについて説明する。図2は、プロセスカートリッジPの断面説明図である。現像ユニットBは、現像枠体としての現像容器16に、現像手段としての現像ローラ13や現像ブレード15を備えている。また、ドラムユニットCは、クリーニング枠体21の中に、感光ドラム10や帯電ローラ11を備えている。
現像容器16は、現像剤収容部16aと現像剤搬送部材17を有している。現像剤搬送部材17は、現像容器16の長手方向(紙面に直交する方向)を回転軸として回転することができるように、現像容器16に支持されている。現像剤収容部16aに収納されたトナーtnは、現像剤搬送部材17が矢印X17方向(図2の時計回り方向)に回転することによって、現像容器16の開口部16bから現像室16c内へ送り出される。現像容器16には、マグネットローラ12を内蔵した現像ローラ13が設けられている。現像ローラ13は、軸部13eとゴム部13dから構成される。軸部13eは、アルミ等の導電性の細長い円筒状であり、長手方向における中央部はゴム部13dで覆われている。ゴム部13dは、外形形状が軸部13eと同軸線上になるように軸部13eに被覆されている。現像ローラ13は、マグネットローラ12の磁力によって、現像室16cのトナーtnを現像ローラ13の表面に引き寄せる。現像ブレード15は、板金からなる支持部材15aとウレタンゴムやSUS(ステンレス鋼)板等からなる弾性部材15bから構成される。弾性部材15bは現像ローラ13に対して一定の接触圧をもって弾性的に接触するように設けられている。現像ローラ13が回転方向X5(図2の反時計回り方向)に回転することによって、現像ローラ13の表面に付着するトナーtnの量が規定され、トナーtnに摩擦により帯電された電荷を付与する。現像ローラ13表面には、弾性部材15bによってトナー層が形成される。現像ローラ13は、装置本体Aの電源装置(不図示)から電圧が印加される。現像ローラ13は、感光ドラム10に接触した状態で回転方向X5に回転する。感光ドラム10の現像領域には、現像ローラ13によってトナーtnが供給される。
感光ドラム10の外周面には、帯電ローラ11が接触して設けられている。帯電ローラ11は、クリーニング枠体21に回転可能に支持され、感光ドラム10の方向に付勢されている。帯電ローラ11は、装置本体Aの電源装置(不図示)から電圧が印加されている。感光ドラム10の表面は、帯電ローラ11によって一様に帯電される。帯電ローラ11に印加される電圧は、感光ドラム10の表面と帯電ローラ11との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されている。例えば、帯電ローラ11には、帯電電圧として−1300Vの直流電圧が印加されている。帯電電圧が−1300Vのとき、感光ドラム10の表面は帯電電位(暗部電位)が−700Vとなるように一様に帯電されている。走査装置1のレーザ光Lが感光ドラム10に照射されると、感光ドラム10の表面に静電潜像が形成される。感光ドラム10の静電潜像に応じてトナーtnを転移させて静電潜像を可視像化し、感光ドラム10にトナー像が形成される。図2に、感光ドラム10と転写ニップ部6aを形成する転写ローラ6を破線で示す。
(3)プロセスカートリッジPの構成説明
図2を参照して、実施例1のプロセスカートリッジPの構成について説明する。プロセスカートリッジPは、現像ユニットBとドラムユニットCに大別される。現像ユニットB、ドラムユニットCは、長手方向の両端でプロセスカートリッジPを保護するカバー部材によって結合されている。現像ユニットBの現像ローラ13とドラムユニットCの感光ドラム10は、互いに接触するようにカートリッジ化されている。トナーボトルTは、現像ユニットBに対して着脱可能に構成されている。
(4)トナーボトルTの構成説明
トナーボトルTの構成について説明する。トナーボトルTは、トナーボトルTの中のトナーを現像剤収容部16aに搬送するために回転することができるトナー搬送部材41を有している。トナーボトルTのトナー搬送部材41の回転に伴って、トナーボトルT内のトナーtnは、現像ユニットBに供給される。トナー搬送部材41は、図2の時計回り方向に回転する。トナーボトルTは、例えば、トナーtnの補給動作を行うときにはプロセスカートリッジPに接続され、接続部分が開口し、トナーボトルTから現像ユニットBにトナーtnが補給される(図2参照)。トナーtnの補給動作を行わないときには、接続部分が閉口する(図3参照)。トナーtnの補給動作に関するプロセスカートリッジPとトナーボトルTの構成は他の形態であってもよい。
(5)トナー補給系システムの概略説明
実施例1では、トナー補給系システムを採用したプロセスカートリッジについて説明する。トナー補給系システムとは、現像ユニットB内のトナーtnが少なくなった場合には、新品のトナーボトルTを装着してトナーtnを現像ユニットBに補充し、トナーtnの消費を繰り返していくシステムである。現像ユニットB内のトナーtnが少なくなったことが検知されると、トナーtnが少なくなったことをユーザに報知し、トナーボトルTを交換するよう促す。実施例1では、トナー残量が0%になったときにトナーボトルTの交換を促す。トナー残量が0%より少し多い量でトナーボトルTの交換を促してもよい。
(6)現像ユニットBのトナー残量検知システムの説明
図3を参照して、現像剤収容部16a内のトナーtnの動きとトナーtnの残量の検知(以下、トナーの残量検知という)について説明する。図3は、現像ユニットBの断面図である。図3(a)から図3(c)は、現像剤収容部16a内のトナー量が一定であり、現像剤搬送部材17の回転位相がそれぞれ異なった状態を示している。現像ユニットBの現像剤収容部16aには、発光素子61が設けられている。発光素子61は、現像剤収容部16a内に向けて光を出射する。現像剤収容部16aの発光素子61に対向する位置には、受光素子62が設けられている。発光素子61と受光素子62の間に光を遮る物質がない場合には、発光素子61から出射された光は受光素子62に到達し、受光素子62は光を受光する。
図3(a)は、トナーの残量検知に用いられる光の光路S上にトナーtnが介在していない状態である。現像剤収容部16aの底部16dに溜まったトナーtnは、現像剤搬送部材17が矢印θ方向に回転することによって、現像ローラ13の方向へ搬送される。図3(a)は、トナーtnが現像ローラ13の方向へ搬送される直前の状態を示している。図3(a)の状態を現像剤搬送部材17の回転の基準とし、回転の角度の基準としてαを図示する。
図3(b)は、図3(a)に示す状態から現像剤搬送部材17が角度θ1だけ回転した状態を示している。現像剤収容部16a内のトナーtnは、現像剤搬送部材17によって現像ローラ13へ向かう方向へ供給されている。この状態では、光路S上にトナーtnと現像剤搬送部材17が介在している。このため、発光素子61から出射された光はトナーtnと現像剤搬送部材17によって遮られ、受光素子62までは届かない。
図3(c)は、図3(a)に示す状態から現像剤搬送部材17が角度θ2(θ1<θ2)だけ回転した状態を示している。現像剤搬送部材17が光路Sから退避したタイミングである。トナーtnは自重により現像剤収容部16aの底部16dに落下している。光路S上には、トナーtnと現像剤搬送部材17共に介在しない。このため、発光素子61から出射された光は、トナーtnと現像剤搬送部材17によって遮られることなく、受光素子62に到達できる。図3(c)の状態から更に現像剤搬送部材17が矢印θ方向へ回転すると、図3(a)に示す状態となる。
図3(a)、図3(c)に示す状態では、発光素子61から出射された光は受光素子62に到達できる。図3(b)に示す状態では、発光素子61から出射された光は受光素子62に到達できない。攪拌部材である現像剤搬送部材17が1回転する間には、発光素子61から出射された光が受光素子62に到達できる時間と到達できない時間が生じる。発光素子61から出射された光が受光素子62によって受光された時間(間隔)を、以下、受光時間という。受光時間は、現像剤収容部16a内に介在するトナーtnの残量に依存して変化する。後述する図4のトナー残量検知部414は、受光時間が短いほど現像剤収容部16aの中のトナーtnの残量が多いと測定する。現像剤収容部16a内のトナーtnの残量は、受光時間(間隔)の変化を検知することによって検知できる。以上が、トナーtnの残量を検知するシステムである。上述した方法の他にも、プロセスカートリッジP内の静電容量の変化を検知してトナーtnの残量を検知する方法等がある。プロセスカートリッジP内のトナーtnの残量を検知する方法は、他の方法であってもよい。
[画像形成装置のブロック図]
図4に、実施例1の画像形成装置Aのブロック図を示す。主制御部401は駆動制御部402、通信制御部403、記憶制御部405、トナー残量検知部414、トナー残量決定部404を備える。記憶制御部405は、記憶部4051を有し、記憶部4051にデータを書き込んだり、記憶部4051に記憶されたデータを読み出したりする。また、記憶制御部405は、プロセスカートリッジPが有する記憶部410にデータを書き込んだり、記憶部410に記憶されたデータを読み出したりする。トナー残量検知部414は、プリント中、イニシャル動作中に、発光素子61及び受光素子62を用いてプロセスカートリッジP内のトナーtnの残量を測定する測定手段として機能する。イニシャル動作は、画像形成動作に先立って行われる初期動作である。トナー残量決定部404は、トナー残量検知部414によって測定されたトナー残量と、記憶部4051及び記憶部410に記憶された情報とに基づいて、プロセスカートリッジP内のトナーtnの残量を決定する。トナー残量決定部404は決定手段として機能する。トナーtnの残量の決定方法について詳細は後述する。プロセスカートリッジPは、情報の読み出し及び書き込みが可能な記憶部410を有している。記憶部410には、プロセスカートリッジPの使用状態に関する情報が記憶されている。トナー残量決定部404によって決定されたトナー残量は、プロセスカートリッジPの記憶部410に格納される。駆動制御部402は駆動源であるモータ506を制御し、モータ506はプロセスカートリッジPの感光ドラム10、現像ローラ13と共に、トナーボトルTに備えられているトナー補給機構412を駆動する。通信制御部403は画像形成装置Aと一体的に備えられているコントローラ400と通信を行う。通信制御部403は、パーソナルコンピュータ等のホスト(不図示)から画像形成に関する情報をコントローラ400を介して受信すると共に、画像形成装置Aの状態をコントローラ400に送信する。コントローラ400はホスト又は表示部(不図示)を用いて、ユーザに対して画像形成装置Aの状態を伝える。記憶制御部405は、プロセスカートリッジPの記憶部410を制御し、所定のデータを書き込み、また読み出す。プロセスカートリッジPの記憶部410に保存される所定のデータには、プロセスカートリッジPが新品であるか否かの情報(以下、新品情報という)や、感光ドラム10や現像ローラ13の情報(以下、寿命情報という)が含まれる。プロセスカートリッジPの使用状態に関する情報は、プロセスカートリッジPの新品情報又はトナー残量決定部404により決定された現像ユニットBのトナーtnの量である。
イニシャル動作とは、画像形成装置Aの電源が投入されたときや、プロセスカートリッジPが交換されたとき等に実施される、画像形成装置Aを画像形成可能な状態にするための動作である。イニシャル動作には、例えば、モータ506を含む各駆動部や定着部、走査装置1を動作させると共に、プロセスカートリッジPを駆動する動作、現像ユニットBのトナー残量を検知する動作が含まれる。トナーボトルTは、補給手段であるトナー補給機構412を有している。イニシャル動作では、モータ506によって画像形成にかかわるローラ類や、プロセスカートリッジP内の感光ドラム10及び現像ローラ13も駆動されると共に、トナー補給機構412によってトナー補給動作も行われる。
[イニシャル動作中のトナー補給動作、トナー測定動作]
図5は、実施例1のイニシャル動作中のプロセスカートリッジPのトナー残量を決定する処理を説明するフローチャートである。一例として、プロセスカートリッジPが後述するトナーアウト状態となっている場合のイニシャル動作中のトナーtnの補給動作、トナー残量検知(トナーtnの測定動作)について説明する。実施例1の画像形成装置Aは、トナーボトルTが交換されたか否かに関する情報を記憶しておく記憶部を含む交換検知部を有しない。また、画像形成装置Aは、トナー補給機構412によるトナーtnの補給動作の実行の有無を切り替える手段も有しない。しかし、交換検知部や補給動作の実行の有無を切り替える手段を有する有しないによらず、図5の決定処理によってトナー残量を決定できる。後述する表1〜表4に示すデータは、予め実験的に求められたデータである。表1のデータは、プロセスカートリッジPの記憶部410に記憶される。表2〜表4のデータは、記憶制御部405の記憶部4051、プロセスカートリッジPの記憶部410のどちらに記憶されてもよい。表1のデータが記憶制御部405の記憶部4051に記憶されてもよい。プロセスカートリッジPの記憶部410には、表1の情報を記憶する領域とは別に、プロセスカートリッジPのトナー残量とプロセスカートリッジPが新品か新品でないかの情報を記憶する領域がある。ただし、プロセスカートリッジPが新品の場合は、出荷時に工場において書き込まれた値(例えば2%)がトナー残量として記憶されている。以降、トナー残量の値については整数として説明するが、小数であってもよい。
主制御部401は、画像形成装置Aのドア(不図示)が開けられた後閉じられてイニシャル動作を開始すると、図5に示すステップ(以下、Sという)501以降の処理を開始する。S501以降の処理が実行されているとき、現像剤搬送部材17は回転している。S501で主制御部401は、トナーボトルTの交換検知部を有しないため、プロセスカートリッジPの記憶部410からプロセスカートリッジPのトナー残量Ta又はプロセスカートリッジPの新品情報を読み出す。主制御部401は、読み出した情報に応じてトナーtnの補給を所定時間行う。トナーtnの補給動作に要する所定時間を補給時間tとし、主制御部401は補給時間tを決定する。
表1を用いてプロセスカートリッジPの状態、新品情報、トナー残量Ta、補給時間t、想定補給量ΔSの関係の一例を示す。
Figure 0006914625
表の1列目はプロセスカートリッジPの状態を示し、一例として、新品の状態、トナーアウト状態、トナーロー状態、これら以外の状態(上記以外と図示)を示している。表1の2列目は、新品情報を示し、新品であるか新品でないかを示す。表1の3列目は、トナー残量Ta(%)を示し、トナー残量が0%から100%の間の値が示されている。表1の4列目は、補給時間t(秒)を示す。表1の5列目は、想定補給量ΔS(%)を示す。例えば、新品情報が新品のときは、トナー残量Taは2%、補給時間tは60秒、想定補給量Sは90%である。表1の新品情報が新品の場合のトナー残量Taの値である2%は、上述したように、工場で記憶された値である。新品情報が新品でないときは、トナー残量Taに応じてプロセスカートリッジPの状態を判断する。プロセスカートリッジPの状態によって、トナー残量Ta(%)、補給時間t(秒)、想定補給量ΔS(%)が決まる。例えば、プロセスカートリッジPの状態がトナーアウト状態の場合、トナー残量Ta(%)は0%、補給時間tは50秒、想定補給量ΔSは80%である。このように、主制御部401は、プロセスカートリッジPの記憶部410から読み出した情報と、記憶部410に予め記憶されている表1の情報とに基づいて、補給時間tを決定する。例えば、主制御部401は、記憶部410から読み出した新品情報が新品でなく、トナー残量Taが0%だった場合、表1のトナーアウト状態の行を参照し、補給時間tを50秒とする。このように、補給時間tは、記憶部410に記憶された情報と表1の情報とに基づいて決定される。
S502で主制御部401は、S501で決定した補給時間t(例えば、50秒)の間、モータ506を駆動し、トナー補給機構412によってトナーtnの補給動作を行う。主制御部401は、補給時間tを計測するためにタイマ(不図示)をリセットしてスタートさせる。S503で主制御部401は、タイマを参照することにより、補給時間t(例えば、50秒)が経過したか否かを判断する。S503で主制御部401は、補給時間tが経過していないと判断した場合、処理をS502に戻す。S503で主制御部401は、補給時間tが経過したと判断した場合、補給動作を終了し、タイマをストップして処理をS504に進める。S504で主制御部401は、タイマをリセットしてスタートさせ、トナー残量検知部414によって現像剤搬送部材17が1回転する間の受光素子62の受光時間を測定する。S505で主制御部401は、受光時間の測定が終了したか否かを判断する。S505で主制御部401は、受光時間の測定が終了していないと判断した場合、処理をS504に戻し、受光時間の測定が終了したと判断した場合、処理をS506に進める。主制御部401は、現像剤搬送部材17が規定された回数、回転したことに応じて測定の終了を判断する。例えば、現像剤搬送部材17が1回転するために要する時間を1秒とし、5回測定したら(すなわち、5秒経過したら)測定を終了する。
S506で主制御部401は、S504で測定した受光時間に基づいてトナー残量Tbを求める。トナー残量Tbの算出方法について説明する。主制御部401は、S504で測定した受光時間を平均し、平均した受光時間をtaveとし、受光時間taveとトナー残量の関係を表した表2の情報に基づいてトナー残量Tbを求める。
Figure 0006914625
表2の1列目は、平均した受光時間tave(秒)を示す。表2の2列目は、トナー残量(%)を示す。例えば、現像剤収容部16aが1回転する1秒の間に受光時間taveが0.0秒以上0.1秒未満の場合、トナー残量は100%となる。これは、受光時間taveが0.0≦tave<0.1の場合、発光素子61から出射された光を受光素子62によって受光することができた時間がほとんどなく、トナーの残量が100%であることを意味する。その他の行についても同様の見方である。
発光素子61を利用したトナー残量検知システムの一般的な特徴として、光路Sにトナーtnが介在しない時間を利用している。このため、プロセスカートリッジP内にトナーtnが多い領域(本実施例の場合トナー残量が100%〜11%までの領域)では、受光時間taveがすべて0となり、トナー残量を区別できない。そのため、トナー残量100%の次のトナー残量は10%となる。ここで、実施例1でのトナー残量Tbの測定結果の誤差の範囲を−2%〜+2%として、誤差の上限値を測定誤差ΔTと示すと、ΔTは2%となる。実施例1では、誤差の範囲を−a%から+a%として上限値+a%を測定誤差ΔT(=+a%)としている。誤差の範囲をb%〜a%(b≦0、a≧0)として、絶対値が大きい方を測定誤差ΔTとしてもよい。例えば、誤差の範囲が−5%〜+2%の場合、測定誤差ΔTは5%となる。
プロセスカートリッジPがトナーアウト状態である場合、通常はユーザによってトナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換される。しかし、画像形成装置Aは、トナーボトルTが交換されたことを検知する交換検知部を備えていない。このため、トナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換された場合と、交換されなかった場合について、トナー残量Tbを求めるまでの処理を説明する。
(トナーボトルTが交換された場合)
プロセスカートリッジPがトナーアウト状態である場合、表1からトナー残量Taは0%、表1から想定補給量ΔSは80%となる。トナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換されていた場合、S502の処理で新品のトナーボトルTからプロセスカートリッジP(現像剤収容部16a)に想定通りトナーtnが補給される。S504の処理でトナー残量の測定が行われるが、実際のトナー残量が100%〜11%までの間は、表2から受光時間tave(秒)に基づきトナー残量Tbは100%となる。このように、トナーボトルTが交換された場合、プロセスカートリッジPがトナーアウト状態のときのトナー残量Taは0%、測定から求めたトナー残量Tbは100%となる。
(トナーボトルTが交換されなかった場合)
プロセスカートリッジPがトナーアウト状態であり、トナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換されなかった場合には、トナーボトルTのトナー残量は通常0%になっている。S502の処理では、空のトナーボトルTからプロセスカートリッジPに補給動作を行うため、プロセスカートリッジPの実際のトナー残量は0%となる。S504の処理で測定された結果、トナー残量Tbは、測定誤差ΔTも考慮すると0%(0%−2%<0のため0%とする)〜2%(=0%+2%)の幅を有する。測定誤差ΔTによりトナー残量Tbが1%〜2%となった場合、このままトナー残量を1%〜2%と決定してしまうと、実際はトナー残量が0%であるにもかかわらず、プリントが継続されてしまう。その結果、現像ユニットBの寿命を超えて現像ユニットBが使用されてしまう。このように、トナーボトルTが交換されなかった場合、プロセスカートリッジPがトナーアウト状態のときのトナー残量Taは0%、測定から求めたトナー残量Tbは測定誤差ΔTを考慮して0%〜2%となる。
図5の説明に戻る。S507で主制御部401は、S506で求めたトナー残量TbとS501で補給時間tを決定する際に用いたトナー残量Taとの差(Tb−Ta)が測定誤差ΔTより大きいか否かを判断する。S507で主制御部401は、トナー残量Tbとトナー残量Taとの差が測定誤差ΔTよりも大きい(Tb−Ta>ΔT)と判断した場合、処理をS509に進める。S507で主制御部401は、トナー残量Tbとトナー残量Taとの差が測定誤差ΔT以下(測定誤差以下)である(Tb−Ta≦ΔT)と判断した場合、処理をS508に進める。S508で主制御部401は、トナー残量決定部404によって現在のトナー残量Tnをトナー残量Taと決定し、処理を終了する。S509で主制御部401は、トナー残量決定部404によって現在のトナー残量Tnをトナー残量Tbと決定し、処理を終了する。主制御部401は、S508又はS509で決定したトナー残量Tnをプロセスカートリッジ407の記憶部410に書き込み、トナー残量Taを更新する。
[トナーボトルTが交換された場合]
ここで、上述した2つの場合について、それぞれトナー残量を求める。トナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換された場合、補給動作前のプロセスカートリッジPのトナー残量Taは0%、受光時間taveの測定結果から求めたトナー残量Tbは100%、ΔTは2%である。このため、Tb−Ta(=100%(=100%−0%))>ΔT(=2%)が成立する。主制御部401は、S509の処理で現在のトナー残量Tnをトナー残量Tbとする。したがって、トナー残量Tnは100%となり、実際のプロセスカートリッジPのトナー残量と整合する。
[トナーボトルTが交換されなかった場合]
トナーボトルTが新品のトナーボトルTに交換されなかった場合、補給動作前のプロセスカートリッジPのトナー残量Taは0%、受光時間taveの測定結果から求めたトナー残量Tbは0%〜2%、ΔTは2%である。このため、測定誤差が誤差の範囲内のいずれの値でもTb−Ta>ΔTが成立しない。主制御部401は、S508の処理で現在のトナー残量Tをトナー残量Taとする。したがって、トナー残量Tnは0%となり、実際のプロセスカートリッジPのトナー残量と整合する。
以上説明したように、トナーボトルTが新品に交換された場合も、交換されなかった場合も、測定誤差ΔTを考慮して、正しくトナー残量を決定することができる。イニシャル動作時のトナー残量検知において、トナーボトルTが交換されずトナー残量に変化がない場合に、測定誤差によってトナー残量が増えたように決定することがない。本実施例のトナー残量の測定方法、トナー残量Tbの算出方法、各種パラメータについては一例である。このため、記憶部410に記憶されたトナー残量Ta、トナー残量検知部414によって測定されたトナー残量Tb、及び測定誤差ΔTに基づいて、トナー残量Tを決定できる方法であればよい。以上、本実施例によれば、イニシャル動作時にトナー残量を測定する場合にも、トナーの残量を精度よく測定することができる。
[イニシャル動作中のトナー補給動作、トナー測定動作]
図6は、実施例2のイニシャル動作中のプロセスカートリッジPのトナー残量を決定する処理を説明するフローチャートである。一例として、プロセスカートリッジPが新品状態となっている場合のイニシャル動作中のトナー補給動作、トナー残量検知について説明する。実施例2の画像形成装置Aは、実施例1と同様、トナーボトルTの交換検知部とトナーtnの補給動作の実行の有無を切り替える手段を有しない。しかし、交換検知部や補給動作の実行の有無を切り替える手段を有する有しないによらず、図6の決定処理によってトナー残量を決定できる。
主制御部401は、画像形成装置Aのドア(不図示)が閉じられてイニシャル動作を開始すると、図6に示すS801以降の処理を開始する。S801で主制御部401は、トナーボトルTの交換検知部を有しないため、プロセスカートリッジPの記憶部410から補給動作前のプロセスカートリッジPのトナー残量Ta又はプロセスカートリッジPの新品情報を読み出す。主制御部401は、読み出した情報に応じて、トナーtnの補給動作に要する補給時間t、測定誤差ΔTを決定する。プロセスカートリッジPの状態、新品情報、トナー残量Ta、補給時間t、想定補給量ΔSの関係は実施例1で説明した表1と同じであり、説明を省略する。例えば、プロセスカートリッジPが新品状態のとき、表1からトナー残量Taは2%、補給時間tは60秒、想定補給量ΔSは90%となる。
表3を用いて、受光時間taveとトナー残量(%)と測定誤差ΔT(%)の関係について説明する。
Figure 0006914625
受光時間taveとトナー残量の関係は表2と同じであり、説明を省略する。受光時間taveとトナー残量の関係は、光路Sにトナーtnが介在しない時間を利用するため、トナーtnの残量が少ない程、受光時間の差が大きくなり、測定誤差ΔTは小さくなる。このため、実施例2では、測定誤差ΔTも受光時間に応じて設定する。一例として表3の関係とする。表3の測定誤差ΔTは測定誤差の範囲の上限値を記載している。例えば、測定誤差ΔTがa%であれば、測定誤差の範囲は、−a%〜+a%である。測定誤差ΔTは、トナー残量検知部414により測定されたトナーtnの量に応じて決定される。
S802で主制御部401は、S801で決定した補給時間t(例えば、60秒)の間、モータ506を駆動し、トナー補給機構412によってトナーtnの補給動作を行う。S803で主制御部401は、補給時間t(例えば、60秒)が経過したところで補給動作を終了する。S804、S805の処理は、実施例1の図5のS504、S505の処理と同様であるため、説明を省略する。
S806で主制御部401は、トナー残量Tbを求める。実施例1ではトナーボトルTを新品のトナーボトルTに交換する場合について説明したので、実施例2では、プロセスカートリッジPが交換され、トナーボトルTは交換されずそのまま使用される場合について説明する。トナーボトルTについては、トナーtnがまだ残っている場合(トナー残量を7%とする)と、残っていない場合(トナー残量を0%とする)について説明する。
(実際のトナー残量が7%の場合)
プロセスカートリッジPが新品のプロセスカートリッジPに交換された場合、表1から、トナー残量Taは2%、想定補給量ΔSは90%となる。しかし、トナーボトルTには7%しかトナーtnが残っていない。トナーボトルTからすべてのトナーtnが補給されたとしても、プロセスカートリッジPのトナー残量は、補給前のプロセスカートリッジPのトナー残量Taの2%に補給量の7%を加算して合計9%にしかならない。主制御部401は、表3を参照してトナー残量9%に対応する測定誤差ΔTを2%とする。測定誤差ΔTの範囲は−2%〜2%となり、トナー残量Tbは7%(=9%−2%)〜11%(=9%+2%)となる。このように、トナーボトルTの実際のトナー残量が7%の場合、トナー残量Taは2%、トナー残量Tbは7%〜11%となる。
(実際のトナー残量が0%の場合)
プロセスカートリッジPが新品のプロセスカートリッジPに交換された場合、表1から、トナー残量Taは2%、想定補給量ΔSは90%となる。しかし、トナーボトルTにはトナーtnがない(0%)ため、補給動作を行ってもトナーtnは補給されない。プロセスカートリッジPの実際のトナー残量は、トナー残量Taの2%のままである。主制御部401は、表3を参照してトナー残量2%に対応する測定誤差ΔTを1%とする。測定誤差ΔTの範囲は、−1%〜+1%となり、トナー残量Tbは1%(=2%−1%)〜3%(=2%+1%)となる。このように、トナーボトルTの実際のトナー残量が0%の場合、トナー残量Taは2%、トナー残量Tbは1%〜3%となる。トナー残量Tbをトナー残量Tnとして更新してしまうと、トナー残量は変化していないにもかかわらず、異なる残量をユーザに報知してしまうおそれがある。
図6の説明に戻る。S807〜S809の処理は、図5のS507〜S509の処理と同様であるため、説明を省略する。ただし、S807の判断に用いられる測定誤差ΔTは、S801で決定された測定誤差ΔTである。上述した2つの場合について、それぞれトナー残量Tnを求める。
(実際のトナー残量が7%の場合)
トナーボトルTのトナー残量が7%の場合、補給動作前のプロセスカートリッジPのトナー残量Taは2%、トナー残量Tbは7%〜11%、測定誤差ΔTは2%である。このため、測定誤差が誤差の範囲内のいずれの値でもTb−Ta>ΔTが成立する。主制御部401は、S809の処理で、トナー残量決定部404によって現在のトナー残量Tnをトナー残量Tbと決定する。したがって、この場合のトナー残量Tは7%〜11%となる。
(実際のトナー残量が0%の場合)
トナーボトルTのトナー残量が0%の場合、トナー残量Taは2%、トナー残量Tbは1%〜3%、測定誤差ΔTは1%である。このため、測定誤差が誤差の範囲内のいずれの値でもTb−Ta>ΔTが成立しない。主制御部401は、S808の処理で、トナー残量決定部404によって現在のトナー残量Tnをトナー残量Taと決定する。したがって、この場合のトナー残量Tnは2%となり、実際のプロセスカートリッジPのトナー残量である2%と整合する。
以上説明したように、実施例2でも実施例1と同様の効果を奏する。プロセスカートリッジPが新品に交換されたときに、トナーボトルTにトナーtnが残っていた場合も残っていなかった場合も、測定誤差ΔTを考慮して、正しくトナー残量を決定できる。実施例2のトナー残量の測定方法、トナー残量Tbの算出方法、各種パラメータについては一例であるため、トナー残量Ta、Tb、測定誤差ΔTから、トナー残量を決定できる方法であればよい。
実施例1、2ではイニシャル動作を開始するときのプロセスカートリッジPの新品情報又はトナー残量Taに基づいてトナーtnの補給時間tを決定し、補給動作が終了してからトナー残量検知を実行した。実施例3では、イニシャル動作の時間を短縮するため、他のイニシャル動作と並行してトナーの補給動作及び測定動作を実行する場合について説明する。以降、並行して実行するトナーの補給動作及び測定動作をまとめてトナー残量確定シーケンスと呼ぶ。また、トナー残量確定シーケンスの実行時間は、実施例1、2と異なり、並行して実行されるイニシャル動作によって動的に決定される。表4に示すように、トナー残量確定シーケンスの実行時間が長い程、受光時間のサンプリング数が多くなるため、測定誤差ΔTが小さくなる。
Figure 0006914625
表4の1列目は、トナー残量確定シーケンスの実行時間d(秒)を示す。表4の2列目は、測定誤差ΔT(%)を示す。表4に示すように、例えばトナー残量確定シーケンスの実行時間dが0≦d<5のときの測定誤差ΔTは3%とする。測定誤差ΔTは、イニシャル動作に要した時間(実行時間d)に応じて決定される。
[イニシャル動作中のトナー補給動作、トナー測定動作]
図7は、実施例3のイニシャル動作中のプロセスカートリッジPのトナー残量確定シーケンスを説明するフローチャートである。実施例3では、実施例1、2と同様、画像形成装置AはトナーボトルTの交換検知部とトナーの補給動作の実行の有無を切り替える手段を有しない。しかし、交換検知部とトナーの補給動作の実行の有無を切り替える手段を有する有しないによらず、図7の決定処理によってトナー残量を決定できる。
主制御部401は、画像形成装置Aのドア(不図示)が閉じられた後にイニシャル動作を開始すると、図7に示すS1001以降の処理を開始する。S1001で主制御部401は、他に並行して実行するイニシャル動作があり、トナー残量確定シーケンスを実行することが可能か否かを判断する。S1001で主制御部401は、トナー残量確定シーケンスを実行することが可能ではないと判断した場合、処理を終了し、可能であると判断した場合、処理をS1002に進める。S1002で主制御部401は、タイマ(不図示)をリセットしてスタートさせ、トナー残量確定シーケンスに要する時間(実行時間d)の測定を開始する。S1003で主制御部401は、トナー残量確定シーケンスを行い、補給動作とトナー残量の測定を並行して行う。S1003では、トナー補給機構412により補給動作を行いつつ、トナー残量検知部414によってトナー残量の測定が行われる。補給動作は、他のイニシャル動作が実施されている時間だけ行われる。トナー残量の測定は、他のイニシャル動作が実施されている間、図5のS504、S505と同様の処理を行う。
S1004で主制御部401は、並行して実行している他のイニシャル動作が終了するか否かに応じて、トナー残量確定シーケンスを終了するか否かを判断する。S1004で主制御部401は、他のイニシャル動作が継続しており、トナー残量確定シーケンスを終了しないと判断した場合、処理をS1002に戻す。S1004で主制御部401は、他のイニシャル動作が終了し、トナー残量確定シーケンスを終了すると判断した場合、処理をS1005に進める。S1005で主制御部401は、トナー残量確定シーケンスの時間の測定を終了する。主制御部401が測定した時間が、トナー残量確定シーケンスの実行時間dである。主制御部401は、測定した時間、すなわち、トナー残量確定シーケンスの実行時間dと表4の情報とに基づいて測定誤差ΔTを決定する。例えば、主制御部401は、実行時間dが10秒であった場合、表4から測定誤差ΔTを1%と決定する。
S1006で主制御部401は、S1003で実行したトナー残量の測定結果からトナー残量Tbを求める。実施例3では、補給動作とトナー残量測定を並行して行ったため、トナー残量の測定中にも実際のトナー残量が変化する。トナー残量Tbを求める際には、移動平均等、測定結果に重み付けを行って、トナー残量Tbを求めてもよい。S1007〜S1009の処理は、図5のS507〜S509の処理と同じであるため説明を省略する。ただし、S1007の判断処理に用いられる測定誤差ΔTは、S1005で決定した測定誤差ΔTを用いる。また、具体的なトナー残量の計算についても、プロセスカートリッジPが新品、トナーアウト状態の場合について説明を行ったように、プロセスカートリッジPの状態がその他の状態の場合についても同様である。
以上説明したように、イニシャル動作に要する時間を短縮するために、他のイニシャル動作と並行して補給動作、トナー残量の測定を行う。このような場合でも、トナー残量Ta、Tb、測定誤差ΔTを決定できれば、トナーボトルTの残量によらず、測定誤差ΔTを考慮して正しくトナー残量を決定できる。実施例3のトナー残量の測定方法、トナー残量Tbの算出方法、各種パラメータについては一例であるため、トナー残量Ta、Tb、測定誤差ΔTからトナー残量を決定できる方法であればよい。以上、実施例3でも、実施例1と同様の効果を奏する。
10 感光ドラム
404 トナー残量決定部
410 記憶部
414 トナー残量検知部
B 現像ユニット
P プロセスカートリッジ
T トナーボトル

Claims (6)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に形成された潜像を現像する現像部と、
    前記現像部に供給するためのトナーが収容されるトナー容器と、
    前記現像部内のトナーの量を示す情報を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された前記トナーの量を示す情報と、前記測定部の測定誤差と、に基づき前記現像部内のトナー量を決定する決定手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記トナー容器と前記現像部は夫々前記画像形成装置に対して着脱可能に装着されており、
    前記現像部が新品の現像部に交換された場合であり、且つ、前記トナー容器内のトナー量が所定量以上である場合に、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する供給動作が実行され、前記供給動作の実行後、前記決定手段により前記新品の現像部内のトナー量を前記測定部で測定された前記情報に対応する第一のトナー量であると決定するために、前記測定部で測定された前記情報に対応する第一のトナー量と、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量との差の値よりも小さい第一の測定誤差が前記測定誤差として設定され、
    前記現像部が新品の現像部に交換された場合であり、且つ、前記トナー容器内のトナーが無い場合に、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する供給動作が実行され、前記供給動作の実行後、前記決定手段により前記新品の現像部内のトナー量を、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量であると決定するために、前記測定部で測定された前記情報に対応するトナー量と、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量との差の値よりも大きく且つ前記第一の測定誤差よりも小さい第二の測定誤差が前記測定誤差として設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 更に、前記現像部の使用状態に関する情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記現像部の使用状態に関する情報は、前記現像部が新品か否かを示す情報、前記トナー容器から前記新品の現像部にトナーを供給する前の前記新品の現像部内のトナー量を示す情報、又は、前記決定手段によって決定された、前記現像部内のトナー量を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー容器から前記現像部へトナーの補給を行う補給手段を備え、
    前記測定部は、前記補給手段によって前記トナー容器から前記現像部へトナーの補給を所定時間実行した後に、前記現像部のトナーの量を測定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー容器から前記現像部へトナーの補給を行う補給手段を備え、
    画像形成のための初期動作と並行して、前記補給手段による前記トナー容器からの補給動作及び前記測定部による測定動作が実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 回転することによって前記現像部のトナーを攪拌する攪拌部材を備え、
    前記測定部は、発光素子と、受光素子と、を有し、前記攪拌部材が1回転する間に、前記発光素子から出射された光を前記受光素子が受光した時間に基づいて、前記トナーの量を測定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記測定部は、前記受光した時間が短いほどトナーの量が多いと測定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2016141516A 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置 Active JP6914625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141516A JP6914625B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置
US15/647,501 US10698353B2 (en) 2016-07-19 2017-07-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141516A JP6914625B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013542A JP2018013542A (ja) 2018-01-25
JP2018013542A5 JP2018013542A5 (ja) 2019-08-29
JP6914625B2 true JP6914625B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60988420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141516A Active JP6914625B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10698353B2 (ja)
JP (1) JP6914625B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228698A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 現像剤残量検出装置、現像装置、カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6785479B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus
JP2004226933A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 現像剤残量検出装置
US7848681B2 (en) * 2007-03-16 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of rotating revolver unit using a plurality of motors
JP5434425B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 管理システム、管理装置、およびプログラム
JP5605694B2 (ja) 2010-08-03 2014-10-15 株式会社リコー トナー補給方法、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5292429B2 (ja) * 2011-03-22 2013-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5693492B2 (ja) * 2012-02-27 2015-04-01 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2013182030A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 画像形成装置
US9046854B2 (en) * 2013-06-27 2015-06-02 Xerox Corporation Estimating accuracy of a remaining useful life prediction model for a consumable using statistics based segmentation technique

Also Published As

Publication number Publication date
US10698353B2 (en) 2020-06-30
JP2018013542A (ja) 2018-01-25
US20180024486A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208928B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP4963363B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP5550300B2 (ja) 画像形成装置
JP5366477B2 (ja) 画像形成装置
JP2020149027A (ja) 画像形成装置
JP4137025B2 (ja) 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4845471B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
US20170090349A1 (en) Image forming apparatus having a rotational portion which accommodates a developer
JP2008139884A (ja) 粉体量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6914625B2 (ja) 画像形成装置
JP5095236B2 (ja) 画像形成装置
JP4630605B2 (ja) 画像形成装置
JP4875739B2 (ja) トナー供給装置、画像形成装置
JP2007017754A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プロセスカートリッジおよび記憶媒体
JP5550299B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090087A (ja) 画像形成装置
JP2011002526A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5171144B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268476A (ja) 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
JP2012123300A (ja) 画像形成装置
JP4500630B2 (ja) 画像形成装置
JP2006071788A (ja) 画像形成装置
JP2007093777A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018013646A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6497976B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6914625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151