JP6914453B2 - 波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法 - Google Patents

波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914453B2
JP6914453B2 JP2020557099A JP2020557099A JP6914453B2 JP 6914453 B2 JP6914453 B2 JP 6914453B2 JP 2020557099 A JP2020557099 A JP 2020557099A JP 2020557099 A JP2020557099 A JP 2020557099A JP 6914453 B2 JP6914453 B2 JP 6914453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
demultiplexing filter
filter
output
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105168A1 (ja
Inventor
圭 増山
圭 増山
瑞基 白尾
瑞基 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020105168A1 publication Critical patent/JPWO2020105168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914453B2 publication Critical patent/JP6914453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、多波長レーザを有する波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法に関する。
光通信システムでは、波長多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術を用いて大容量光伝送を行っている。WDM技術は、波長の異なる複数の信号光を束ねて1つの光ファイバで送る通信技術である。現在の光通信システムでは、通信波長数と同数の波長可変レーザを並列配置し、各波長可変レーザから出力された信号光を波長合波器によって束ねている。
これに対し、近年、波長フィルタを有する外部共振器を用い、多波長で同時発振する多波長レーザが提案されている。そして、この多波長レーザのWDMへの適用が期待されている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−213379号公報
多波長レーザをWDMへ適用するためには、多波長レーザの発振波長が全てWDMで要求されるグリッド内になくてはならない。多波長レーザでは、発振波長は、波長フィルタの透過波長によって規定される。
しかしながら、波長フィルタの透過波長は、多波長レーザの製造誤差によって設計値からずれてしまう。例えば、多波長レーザの導波路幅に誤差が生じると、波長フィルタの実効屈折率が設計値からずれ、波長フィルタの透過波長が設計値からずれてしまう。
そのため、多波長レーザを正確に所望の波長で発振させるためには、波長フィルタの透過波長を正確に制御する必要があるという課題があった。具体的には、従来では、波長フィルタに対して例えば発熱体を配置している。そして、発熱体に電流を印加することで発熱体から熱を発し、熱光学効果により波長フィルタの屈折率を制御することで、波長フィルタの透過波長を制御している。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、多波長レーザの発振波長の制御が不要な波長多重通信システムを提供することを目的としている。
この発明に係る波長多重通信システムは、一定温度に制御された送信器、及び受信器を備え、送信器は、一端に反射鏡を有する半導体光増幅器と、一端が半導体光増幅器の他端に接続された光導波路と、光導波路の他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が一定である複数の出力ポートを有する第1波長分波フィルタと、第1波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光の一部を反射する反射構造と、反射構造毎に設けられ、当該反射構造を透過した光を変調する変調器と、透過波長間隔が第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり、変調器の出力端毎に接続された入力ポート、及び光ファイバの一端に接続された出力ポートを有する波長合波フィルタとを有し、受信器は、光ファイバの他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり自由スペクトル領域が当該透過波長間隔のポート数倍である複数の出力ポートを有する第2波長分波フィルタと、第2波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光を受光する受光部と、第2波長分波フィルタを温調制御する温調制御部とを有することを特徴とする。
この発明によれば、上記のように構成したので、多波長レーザの発振波長の制御が不要となる。
実施の形態1に係る波長多重通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1における受信器が有する波長分波フィルタの出力ポート条件の一例を示す図である。 実施の形態1における受信器が有する波長分波フィルタの調整例を示すフローチャートである。 図4A、図4Bは、実施の形態1における送信器が有する波長分波フィルタと受信器が有する波長分波フィルタとの対応関係の一例を示す図である。 実施の形態2における受信器が有する波長分波フィルタの出力ポート条件の一例を示す図である(Δλ’>Δλ且つΔFSR>0である場合)。 実施の形態2における受信器が有する波長分波フィルタの出力ポート条件の一例を示す図である(Δλ’<Δλ且つΔFSR<0である場合)。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る波長多重通信(WDM)システムの構成例を示す図である。
WDMシステムは、図1に示すように、送信器1、受信器2、及び、送信器1と受信器2とを接続する光ファイバ3を備えている。
送信器1は、図1に示すように、利得導波路11、光導波路12、波長分波フィルタ(第1波長分波フィルタ)13、複数の反射構造14、複数の変調器15、及び波長合波フィルタ16を備えている。利得導波路11、光導波路12、波長分波フィルタ13及び複数の反射構造14は、多波長レーザを構成する。また、送信器1は、一定の温度に制御されている。
利得導波路11は、電流が注入されることで光を発生する。この利得導波路11は、一端に反射鏡112を有する半導体光増幅器111である。
光導波路12は、光が伝搬する伝送路であり、一端が半導体光増幅器111の他端に光学的に接続されている。
波長分波フィルタ13は、単一の入力ポート及び複数の出力ポートを有し、入力ポートに入力された光を波長毎に分けて各出力ポートから出力する。波長分波フィルタ13は、入力ポートが光導波路12の他端に接続されている。また、波長分波フィルタ13は、出力ポートの透過波長間隔(透過波長周期)が一定である。この波長分波フィルタ13としては、例えばアレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)が用いられる。
反射構造14は、波長分波フィルタ13の出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光の一部を反射するミラーである。また、多波長レーザにおいて所定のレベルまで増幅された光は反射構造14を透過する。この反射構造14としては、半導体利得チップの劈開端面ミラー、ループミラー、又はDBR(Distributed Bragg Reflector)が用いられる。
変調器15は、反射構造14毎に設けられ、当該反射構造14を透過した光を変調する外部変調器である。この変調器15としては、例えば、電界吸収型変調器又はマッハツェンダ型変調器が用いられる。
波長合波フィルタ16は、複数の入力ポート及び単一の出力ポートを有し、各入力ポートに入力された光を束ねて出力ポートから出力する。この波長合波フィルタ16は、入力ポートが変調器15の出力端毎に接続され、出力ポートが光ファイバ3の一端に接続されている。
波長合波フィルタ16は、波長分波フィルタ13と同一(略同一の意味を含む)の特性を有するフィルタである。すなわち、波長合波フィルタ16は、入力ポートの透過波長間隔が波長分波フィルタ13の透過波長間隔と同一(略同一の意味を含む)であり且つ波長特性が波長分波フィルタ13の波長特性と同一(略同一の意味を含む)である。
以下では、波長合波フィルタ16は、波長分波フィルタ13と完全に同一の特性を有するフィルタであるとする。例えば、波長分波フィルタ13としてAWGを用いた場合、波長合波フィルタ16として当該AWGと完全に同一設計のAWGを用いる。これにより、導波路型の集積外部共振器を構成する際に波長分波フィルタ13及び波長合波フィルタ16が同じ製造誤差の影響を受けるため、設計値からのずれの影響が等しくなる。
受信器2は、図1に示すように、波長分波フィルタ(第2波長分波フィルタ)21、複数の受光部22、及び温調制御部23を備えている。
波長分波フィルタ21は、単一の入力ポート及び複数の出力ポートを有し、入力ポートに入力された信号光を波長毎に分けて各出力ポートから出力する。この波長分波フィルタ21は、入力ポートが光ファイバ3の他端に接続されている。また、波長分波フィルタ21は、出力ポートの透過波長間隔が波長分波フィルタ13の透過波長間隔と同一(略同一の意味を含む)であり、また、自由スペクトル領域(FSR:Free Spectral Range)が当該透過波長間隔のポート数倍である。この波長分波フィルタ13としては、例えばAWGが用いられる。
図2は、波長分波フィルタ21の出力ポート条件の一例を示す図である。図2では波長分波フィルタ21としてAWGを用いた場合を示している。以下では、波長分波フィルタ21は、透過波長間隔が波長分波フィルタ13の透過波長間隔と完全に同一であり、また、FSRが当該透過波長間隔のポート数倍に完全に一致しているものとする。図2では、波長分波フィルタ21の出力ポート数がNである場合を示し、P〜Pは各出力ポートのポート番号を示している。また、図2において、λは波長を示し、Δλは透過波長間隔を示している。
図2では、波長分波フィルタ21は、各出力ポートの透過波長が一定間隔(Δλ)となっている。また、波長分波フィルタ21は、N番目の出力ポートでの透過波長と1番目の出力ポートにおける次の回析次数での透過波長との差がΔλとなっている。すなわち、FSR=Δλ×Nとなっている。
受光部22は、波長分波フィルタ21の出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光を受光する。この受光部22としては、例えばPD(Photo Diode)が用いられる。
温調制御部23は、波長分波フィルタ21を温調制御する。この温調制御部23としては、例えば、TEC(Thermoelectric Cooler)、又は発熱体に対して電流を印加する簡易なヒータが用いられる。
次に、図1に示すWDMシステムの動作例について説明する。
図1に示す送信器1は、一定の温度となるように制御されているため、ICからの発熱等による環境温度の変化の影響は受けない。一方、送信器1は、多波長レーザに製造誤差が生じると、波長分波フィルタ13の透過波長が設計値からずれる。この際、波長分波フィルタ13の透過波長間隔は一定である。
図1に示す送信器1では、波長分波フィルタ13の波長特性及び複数の反射構造14の波長特性によって多波長レーザの発振波長が規定される。一方で、送信器1は、上記発振波長を制御するための機構、例えば熱光学効果を利用する機構を有していない。そのため、上記発振波長は、波長分波フィルタ13の透過波長間隔を維持したまま設計値からシフトする。
その後、多波長レーザから出射された各光は、波長合波フィルタ16により合波されて波長多重光となる。その後、この波長多重光は光ファイバ3を通って受信器2まで到達する。
ここで、仮に、受信器2が有する波長分波フィルタがWDMのグリッドに合う波長のみを分光できる通常のフィルタである場合、発振波長は設計値からシフトしているため、波長多重光は当該フィルタを通過できず、通信が実現しない。
一方、受信器2が有する波長分波フィルタが図2に示すような特性を有する波長分波フィルタ21である場合、図3に示すように波長分波フィルタ21の透過波長を調整することで、波長多重光は波長分波フィルタ21を通過可能となる。
図3は、波長分波フィルタ21の調整例を示すフローチャートである。なお、送信器1及び受信器2は、実際の利用箇所に設置され、光ファイバ3により接続されているものとする。
波長分波フィルタ21の調整例では、図3に示すように、まず、作業者は、波長分波フィルタ13の出力ポートから光を送信させる(ステップST301、送信ステップ)。
次いで、作業者は、任意の1つの受光部22での光の受光レベルをモニタする(ステップST302、モニタステップ)。
次いで、作業者は、モニタしている受光部22での光の受光レベルが最大となるように、温調制御部23を用いて波長分波フィルタ21を温調制御する(ステップST303、温調制御ステップ)。
ここで、実施の形態1では、送信器1における波長分波フィルタ13の透過波長間隔及び波長合波フィルタ16の透過波長間隔と、受信器2における波長分波フィルタ21の透過波長間隔とは完全に一致している。
そのため、波長分波フィルタ21の1つの出力ポートでの調整が完了すると、残りの全ての出力ポートでの調整も自動的に完了し、送信器1と受信器2との間での通信が可能となる(図4A参照)。
なお、波長分波フィルタ13の1番目の出力ポートと、波長分波フィルタ21の1番目の出力ポートとが対応するように調整されていなくてもよい。
例えば、波長分波フィルタ13のi番目の出力ポートでの透過波長(λi)と、波長分波フィルタ21のi番目の出力ポートでの透過波長(λi’)とが、Δλずれた状態で調整が終了する場合がある。この場合、図4Bに示すように、波長分波フィルタ13の1番目の出力ポートから出力された光は波長分波フィルタ21の2番目の出力ポートへ送信され、波長分波フィルタ13の2番目の出力ポートから出力された光は波長分波フィルタ21の3番目の出力ポートへ送信され、波長分波フィルタ13のN番目の出力ポートから出力された光は波長分波フィルタ21の1番目の出力ポートへ送信される。λiとλi’との間のずれがm×Δλとなっていても同様である。
このように、実施の形態1に係る波長多重通信システムでは、送信側で生じた発振波長の設計値からのずれを受信側の簡易な温調制御によって吸収可能である。よって、実施の形態1に係る波長多重通信システムでは、精密な波長制御機構を省くことによる多波長レーザの構成の簡素化と、製造バラつきによる性能の変動をある程度許容することによる生産性の向上とが期待できる。また、受信側の透過波長の調整方法としても、送信器1と受信器2で共に周期性のある波長フィルタを利用することよって、1ポート分のみの調整で全ポートを同時に調整可能としている。
以上のように、この実施の形態1によれば、波長多重通信システムは、一定温度に制御された送信器1、及び受信器2を備え、送信器1は、一端に反射鏡112を有する半導体光増幅器111と、一端が半導体光増幅器111の他端に接続された光導波路12と、光導波路12の他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が一定である複数の出力ポートを有する波長分波フィルタ13と、波長分波フィルタ13の出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光の一部を反射する反射構造14と、反射構造14毎に設けられ、当該反射構造14を透過した光を変調する変調器15と、透過波長間隔が波長分波フィルタ13の透過波長間隔と同一であり、変調器15の出力端毎に接続された入力ポート、及び光ファイバ3の一端に接続された出力ポートを有する波長合波フィルタ16とを有し、受信器2は、光ファイバ3の他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が波長分波フィルタ13の透過波長間隔と同一でありFSRが当該透過波長間隔のポート数倍である複数の出力ポートを有する波長分波フィルタ21と、波長分波フィルタ21の出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光を受光する受光部22と、波長分波フィルタ21を温調制御する温調制御部23とを有する。これにより、実施の形態1に係る波長多重通信システムは、多波長レーザの発振波長の制御が不要となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、波長分波フィルタ13の透過波長間隔及び波長合波フィルタ16の透過波長間隔と波長分波フィルタ21の透過波長間隔とが完全に同一であり、波長分波フィルタ21のFSRが正確に透過波長間隔のポート数倍である場合について示した。しかしながら、上記の条件はWDMシステムの製造誤差等により崩れてしまう場合がある。
図5,6は、波長分波フィルタ21の出力ポート条件の一例を示す図である。図5,6では波長分波フィルタ21としてAWGを用いた場合を示している。また図5,6では、波長分波フィルタ21のポート数はN=4である。図5,6において、Δλは透過波長間隔の設計値を示している。また、Δλ’は透過波長間隔の実際の値を示している。また、ΔFSRは、FSRの実際の値とN×Δλとの差分値である。また、wは、波長分波フィルタ21の出力ポートでの許容過剰損失帯域幅である。許容過剰損失帯域幅は、波長分波フィルタ21の出力ポートで許容される過剰損失が生じる帯域の幅である。なお、図5ではΔλ’>Δλ且つΔFSR>0である場合を示し、図6ではΔλ’<Δλ且つΔFSR<0である場合を示している。
図5の場合、送信器1から送信された光が波長分波フィルタ21の帯域内に入る条件は下式(1),(2)のようになる。式(1),(2)において、iは整数である。
Δλ×i+(w/2)>Δλ’×i (1)
Δλ×i+ΔFSR−(w/2)<Δλ’×i (2)
この式(1),(2)を整理すると、下式(3),(4)のようになる。
w>2(Δλ’−Δλ)N (3)
w>2{ΔFSR−(Δλ’−Δλ)N} (4)
また、図6の場合、送信器1から送信された光が波長分波フィルタ21の帯域内に入る条件は下式(5),(6)のようになる。
Δλ×i−(w/2)>Δλ’×i (5)
Δλ×i+ΔFSR+(w/2)<Δλ’×i (6)
この式(5),(6)を整理すると、下式(7),(8)のようになる。
w<2(Δλ’−Δλ)N (7)
w<2{ΔFSR−(Δλ’−Δλ)N} (8)
よって、式(3),(4),(7),(8)から、下式(9),(10)が得られる。
すなわち、波長分波フィルタ21は、透過波長間隔がΔλ且つFSRがN×Δλでない場合でも、式(9),(10)を満たすフィルタであればよい。なお、この場合での波長分波フィルタ21の調整方法は、実施の形態1で示した調整方法と同じである。
w>2|Δλ’−Δλ|N (9)
w>2{|ΔFSR|−|Δλ’−Δλ|N} (10)
このように、波長分波フィルタ21は透過波長間隔がΔλ且つFSRがN×Δλでなくてもよく、WDMシステムの生産性に影響を与えることはない。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組合わせ、或いは各実施の形態の任意の構成要素の変形、若しくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る波長多重通信システムは、多波長レーザの発振波長の制御が不要となり、多波長レーザを有する波長多重通信システム等に用いるのに適している。
1 送信器、2 受信器、3 光ファイバ、11 利得導波路、12 光導波路、13 波長分波フィルタ(第1波長分波フィルタ)、14 反射構造、15 変調器、16 波長合波フィルタ、21 波長分波フィルタ(第2波長分波フィルタ)、22 受光部、23 温調制御部、111 半導体光増幅器、112 反射鏡。

Claims (3)

  1. 一定温度に制御された送信器、及び受信器を備え、
    前記送信器は、
    一端に反射鏡を有する半導体光増幅器と、
    一端が前記半導体光増幅器の他端に接続された光導波路と、
    前記光導波路の他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が一定である複数の出力ポートを有する第1波長分波フィルタと、
    前記第1波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光の一部を反射する反射構造と、
    前記反射構造毎に設けられ、当該反射構造を透過した光を変調する変調器と、
    透過波長間隔が前記第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり、前記変調器の出力端毎に接続された入力ポート、及び光ファイバの一端に接続された出力ポートを有する波長合波フィルタとを有し、
    前記受信器は、
    前記光ファイバの他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が前記第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり自由スペクトル領域が当該透過波長間隔のポート数倍である複数の出力ポートを有する第2波長分波フィルタと、
    前記第2波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光を受光する受光部と、
    前記第2波長分波フィルタを温調制御する温調制御部とを有する
    ことを特徴する波長多重通信システム。
  2. 前記第2波長分波フィルタは、出力ポートでの許容過剰損失帯域幅をwとし、透過波長間隔の設計値をΔλとし、透過波長間隔の実際の値をΔλ’とし、出力ポート数をNとし、自由スペクトル領域の実際の値と透過波長間隔の設計値のポート数倍との差分をΔFSRとした場合に、下式を共に満たす
    ことを特徴する請求項1記載の波長多重通信システム。
    w>2|Δλ’−Δλ|N
    w>2{|ΔFSR|−|Δλ’−Δλ|N}
  3. 一定温度に制御された送信器、及び受信器を備え、前記送信器は、一端に反射鏡を有する半導体光増幅器と、一端が前記半導体光増幅器の他端に接続された光導波路と、前記光導波路の他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が一定である複数の出力ポートを有する第1波長分波フィルタと、前記第1波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光の一部を反射する反射構造と、前記反射構造毎に設けられ、当該反射構造を透過した光を変調する変調器と、透過波長間隔が前記第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり、前記変調器の出力端毎に接続された入力ポート、及び光ファイバの一端に接続された出力ポートを有する波長合波フィルタとを有し、前記受信器は、前記光ファイバの他端に接続された入力ポート、及び透過波長間隔が前記第1波長分波フィルタの透過波長間隔と同一であり自由スペクトル領域が当該透過波長間隔のポート数倍である複数の出力ポートを有する第2波長分波フィルタと、前記第2波長分波フィルタの出力ポート毎に設けられ、当該出力ポートから出力された光を受光する受光部と、前記第2波長分波フィルタを温調制御する温調制御部とを有することを特徴とする波長多重通信システムの調整方法であって、
    前記第1波長分波フィルタの出力ポートから光を送信させる送信ステップと、
    前記受光部のうちの1つの受光部での光の受光レベルをモニタするモニタステップと、
    前記モニタステップにおいてモニタしている受光部での光の受光レベルが最大となるように、前記温調制御部を用いて前記第2波長分波フィルタを温調制御する温調制御ステップとを有する
    ことを特徴とする波長多重通信システムの調整方法。
JP2020557099A 2018-11-22 2018-11-22 波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法 Active JP6914453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043158 WO2020105168A1 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105168A1 JPWO2020105168A1 (ja) 2021-02-15
JP6914453B2 true JP6914453B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=70773791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557099A Active JP6914453B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11360267B2 (ja)
JP (1) JP6914453B2 (ja)
WO (1) WO2020105168A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115173937B (zh) * 2022-06-24 2023-05-26 烽火通信科技股份有限公司 一种自动调测锁定光模块波长的方法与装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
WO2002047217A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Photonixnet Kabushiki Kaisha Source lumineuse et dispositif à multiplexage en longueurs d'ondes
US9054493B2 (en) * 2010-06-22 2015-06-09 Oracle International Corporation Multiple-wavelength laser
JP6540214B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-10 富士通株式会社 多波長レーザ光源及び波長多重通信システム
JP2017216384A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 富士通株式会社 波長可変レーザ
JP6801395B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-16 富士通株式会社 多波長レーザ装置及び波長多重通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11360267B2 (en) 2022-06-14
US20210215880A1 (en) 2021-07-15
WO2020105168A1 (ja) 2020-05-28
JPWO2020105168A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930679B1 (en) Wavelength selectable laser source for wavelength division multiplexed applications
JP5029364B2 (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
EP2630738B1 (en) Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
US6111681A (en) WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US7962045B2 (en) Optical transmitter having a widely tunable directly modulated laser and periodic optical spectrum reshaping element
US7680416B2 (en) WDM-PON having optical source of self-injection locked fabry-perot laser diode
JP6801395B2 (ja) 多波長レーザ装置及び波長多重通信システム
US20140016938A1 (en) Temperature adjustable channel transmitter system including an injection-locked fabry-perot laser
US10418782B2 (en) Wavelength-selectable laser device providing spatially-selectable wavelenth(s)
WO2012119391A1 (zh) 可调激光器、光模块和无源光网络系统
CN102646927A (zh) 基于波导反射光栅阵列的波长可调谐外腔激光器
JP2014515229A (ja) 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム
WO2014067047A1 (zh) 波长可调激光器、无源光网络系统和设备
WO2002087032A1 (en) Modulatable multi-wavelength fiber laser source
KR102193981B1 (ko) 외부 공진기형 레이저의 제어 방법 및 제어 장치
JP4088280B2 (ja) 双方向波長分割多重システム
JP6914453B2 (ja) 波長多重通信システム及び波長多重通信システムの調整方法
CN103219649A (zh) 直接高速调制外腔式波长可调谐激光器
JP2000035554A (ja) 光波長調整装置及びそれを用いた光源、光波長分離装置、波長多重光通信システム
JP4234065B2 (ja) 多チャンネル光送信装置
JP6008371B2 (ja) 光波長分割多重伝送システム
WO2022244229A1 (ja) 多波長レーザ装置
JP6338656B2 (ja) 光学素子、レーザー、光ネットワークシステムおよびモニタリング方法
JP2016524818A5 (ja)
JP2008191503A (ja) 波長可変光送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150