JP6912639B2 - Polycarbonate resin composition for optical components - Google Patents

Polycarbonate resin composition for optical components Download PDF

Info

Publication number
JP6912639B2
JP6912639B2 JP2020154358A JP2020154358A JP6912639B2 JP 6912639 B2 JP6912639 B2 JP 6912639B2 JP 2020154358 A JP2020154358 A JP 2020154358A JP 2020154358 A JP2020154358 A JP 2020154358A JP 6912639 B2 JP6912639 B2 JP 6912639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
glycol
less
polyalkylene glycol
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154358A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020204044A (en
Inventor
恵介 冨田
恵介 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Publication of JP2020204044A publication Critical patent/JP2020204044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6912639B2 publication Critical patent/JP6912639B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくは、良好な色相を有し、成形時の割れの問題が改善された、光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物に関する。 The present invention relates to a polycarbonate resin composition for optical parts, and more particularly to a polycarbonate resin composition for optical parts, which has a good hue and has an improved problem of cracking during molding.

パーソナルコンピュータ、携帯電話等に使用される液晶表示装置には、その薄型化、軽量化、省力化、高精細化の要求に対応するために、面状光源装置が組み込まれている。そして、この面状光源装置には、入光する光を液晶表示側に均一かつ効率的に導く役割を果たす目的で平板形状等の導光板が備えられている。 Liquid crystal display devices used in personal computers, mobile phones, and the like incorporate a planar light source device in order to meet the demands for thinning, weight reduction, labor saving, and high definition. The planar light source device is provided with a light guide plate having a flat plate shape or the like for the purpose of uniformly and efficiently guiding the incoming light to the liquid crystal display side.

このような導光板は、熱可塑性樹脂の射出成形によって得られる。従来、導光板はポリメチルメタクリレート(PMMA)等の樹脂材料から成形されてきたが、最近では、より鮮明な画像を映し出す表示装置が求められ、光源近傍で発生する熱によって機器装置内が高温化する傾向にあるため、より耐熱性の高いポリカーボネート樹脂材料に置き換えられつつある。 Such a light guide plate is obtained by injection molding of a thermoplastic resin. Conventionally, the light guide plate has been molded from a resin material such as polymethyl methacrylate (PMMA), but recently, there is a demand for a display device that displays a clearer image, and the heat generated in the vicinity of the light source raises the temperature inside the device. Therefore, it is being replaced with a polycarbonate resin material having higher heat resistance.

ポリカーボネート樹脂は、機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐候性に優れるが、光線透過率は、PMMA等に比べて低いことから、ポリカーボネート樹脂製の導光板と光源とから面光源体を構成した場合、輝度が低いという問題がある。また最近では導光板の入光部と入光部から離れた場所の色度差を少なくすることが求められているが、ポリカーボネート樹脂はPMMA樹脂と比べて黄変しやすいという問題がある。 Polycarbonate resin is excellent in mechanical properties, thermal properties, electrical properties, and weather resistance, but its light transmittance is lower than that of PMMA, etc. When configured, there is a problem that the brightness is low. Recently, it has been required to reduce the difference in chromaticity between the light input portion of the light guide plate and the place away from the light input portion, but there is a problem that the polycarbonate resin is more likely to turn yellow than the PMMA resin.

特許文献1には、アクリル樹脂及び脂環式エポキシを添加することにより光線透過率および輝度を向上させる方法、特許文献2には、ポリカーボネート樹脂末端を変性し導光板への凹凸部の転写性を上げることにより輝度を向上させる方法、特許文献3には、脂肪族セグメントを有するコポリエステルカーボネートを導入して上記の転写性を向上させることにより輝度を向上させる方法が提案されている。 Patent Document 1 describes a method of improving light transmittance and brightness by adding an acrylic resin and an alicyclic epoxy, and Patent Document 2 describes a method of modifying the end of a polycarbonate resin to provide transferability of an uneven portion to a light guide plate. A method of improving the brightness by increasing the brightness, Patent Document 3 proposes a method of improving the brightness by introducing a copolyester carbonate having an aliphatic segment to improve the transferability.

しかしながら、特許文献1の方法は、アクリル樹脂の添加により色相は良好になるが白濁するために光線透過率及び輝度を上げることができず、脂環式エポキシを添加することにより、透過率が向上する可能性はあるが、色相の改善効果は認められない。特許文献2及び特許文献3の場合、流動性や転写性の改善効果は期待できるものの、耐熱性が低下するという欠点がある。 However, in the method of Patent Document 1, although the hue is improved by adding the acrylic resin, the light transmittance and the brightness cannot be increased because it becomes cloudy, and the transmittance is improved by adding the alicyclic epoxy. However, no effect of improving hue is observed. In the case of Patent Document 2 and Patent Document 3, although the effect of improving fluidity and transferability can be expected, there is a drawback that the heat resistance is lowered.

一方、ポリエチレングリコール又はポリ(2−メチル)エチレングリコール等をポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂に配合することが特許文献4、特許文献5等で知られている。そして、本出願人は、特許文献6にて、式:X−О−[CH(−R)−CH−O]−Y(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基)で表わされるポリエチレングリコール又はポリ(2−アルキル)エチレングリコールを配合することにより、透過率や色相を改良する提案を行った。 On the other hand, it is known in Patent Document 4 and Patent Document 5 that polyethylene glycol, poly (2-methyl) ethylene glycol and the like are blended with a thermoplastic resin such as a polycarbonate resin. Then, the applicant in Patent Document 6 describes the formula: X-О- [CH (-R) -CH 2- O] n- Y (in the formula, R is a hydrogen atom or an alkyl having 1 to 3 carbon atoms. We have proposed to improve the transmittance and hue by blending polyethylene glycol or poly (2-alkyl) ethylene glycol represented by (group).

しかし、特に最近、スマートフォンやタブレット型端末等の各種携帯端末においては、薄肉化や大型薄肉化が著しいスピードで進行しており、このようなハイエンド向けの導光板等においてはその要求スペックはますます高度化している。 However, especially recently, in various mobile terminals such as smartphones and tablet terminals, thinning and large-sized thinning are progressing at a remarkable speed, and the required specifications are increasing for such high-end light guide plates. It is becoming more sophisticated.

特開平11−158364号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-158364 特開2001−208917号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-208917 特開2001−215336号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-215336 特開平1−22959号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 1-22959 特開平9−227785号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-227785 特許第4069364号公報Japanese Patent No. 4069364

しかしながら、上記したようなポリアルキレングリコールを配合したポリカーボネート樹脂組成物は、特にハイエンド向けの導光板等の薄肉成形品を成形する場合、射出成形の際に成形温度を高くする必要があり、その結果成形品が割れやすくなるという問題があることが、本発明者により見いだされた。
本発明の課題(目的)は、良好な色相を有し、かつ成形時の割れの問題が改善された光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
However, the polycarbonate resin composition containing the polyalkylene glycol as described above needs to raise the molding temperature at the time of injection molding, especially when molding a thin-walled molded product such as a light guide plate for high-end products, and as a result. The present inventor has found that there is a problem that the molded product is easily cracked.
An object (object) of the present invention is to provide a polycarbonate resin composition for an optical component, which has a good hue and has an improved problem of cracking during molding.

本発明者は、上記課題を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、ポリアルキレングリコールのpH値により上記した成形品割れの発生率が変化することを見出し、ポリアルキレングリコールとして酸性のポリアルキレングリコールを使用し、さらにリン系安定剤を特定量配合したポリカーボネート樹脂組成物が、優れた色相を有しながら成形時の割れ発生が顕著に低下することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
As a result of diligent studies to achieve the above problems, the present inventor has found that the occurrence rate of the above-mentioned molding cracks changes depending on the pH value of the polyalkylene glycol, and the polyalkylene glycol which is acidic as the polyalkylene glycol. The present invention has been completed by finding that a polycarbonate resin composition containing a specific amount of a phosphorus-based stabilizer has an excellent hue and the occurrence of cracks during molding is remarkably reduced.
The present invention relates to the following polycarbonate resin compositions for optical components.

[1]ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満であるポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部及びリン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有することを特徴とする光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[2]ポリアルキレングリコール(B)のpHが3.0以上7.0未満の範囲にある上記[1]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[3]ポリアルキレングリコール(B)がプロピレングリコール単位を有するポリアルキレングリコールである上記[1]又は[2]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[4]ポリアルキレングリコール(B)がテトラメチレングリコール単位を有するポリアルキレングリコールである上記[1]又は[2]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[5]pHが3.0以上7.0未満の範囲になるよう塩酸又はリン酸で調整されたポリアルキレングリコール(B)を、ポリカーボネート樹脂(A)に配合することを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
[6]pHが7.0以上であるポリアルキレングリコールを、pH3.0以上7.0未満の範囲に調整したポリアルキレングリコール(B)を用いる上記[5]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
[1] With respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), 0.1 to 4 parts by mass of polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 measured in accordance with JIS K1557-5 and phosphorus-based A polycarbonate resin composition for optical parts, which comprises 0.005 to 0.5 parts by mass of a stabilizer (C).
[2] The polycarbonate resin composition for optical components according to the above [1], wherein the pH of the polyalkylene glycol (B) is in the range of 3.0 or more and less than 7.0.
[3] The polycarbonate resin composition for optical components according to the above [1] or [2], wherein the polyalkylene glycol (B) is a polyalkylene glycol having a propylene glycol unit.
[4] The polycarbonate resin composition for optical components according to the above [1] or [2], wherein the polyalkylene glycol (B) is a polyalkylene glycol having a tetramethylene glycol unit.
[5] The above [1], wherein the polyalkylene glycol (B) adjusted with hydrochloric acid or phosphoric acid so that the pH is in the range of 3.0 or more and less than 7.0 is blended with the polycarbonate resin (A). ] To [4]. The method for producing a polycarbonate resin composition for an optical component.
[6] The polycarbonate resin composition for optical components according to the above [5], wherein the polyalkylene glycol having a pH of 7.0 or more is used and the polyalkylene glycol (B) having a pH adjusted to a pH of 3.0 or more and less than 7.0 is used. Manufacturing method of things.

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、良好な色相を有し、成形時の割れの問題が改善され、また、優れた流動性や高い光線透過率を有する。 The polycarbonate resin composition for optical components of the present invention has a good hue, the problem of cracking during molding is improved, and has excellent fluidity and high light transmittance.

以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明する。
なお、本明細書において、「〜」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments and examples.
In addition, in this specification, "~" is used in the meaning which includes the numerical values described before and after it as the lower limit value and the upper limit value unless otherwise specified.

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満であるポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部及びリン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有することを特徴とする。
以下、本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を構成する各成分等につき、詳細に説明する。
The polycarbonate resin composition for optical components of the present invention contains 0 polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 measured in accordance with JIS K1557-5 with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). It is characterized by containing 1 to 4 parts by mass and 0.005 to 0.5 parts by mass of the phosphorus-based stabilizer (C).
Hereinafter, each component and the like constituting the polycarbonate resin composition for optical components of the present invention will be described in detail.

[ポリカーボネート樹脂(A)]
ポリカーボネート樹脂は、式:−[−O−X−O−C(=O)−]−で示される炭酸結合を有する基本構造の重合体である。式中、Xは一般には炭化水素であるが、種々の特性付与のためヘテロ原子、ヘテロ結合の導入されたXを用いてもよい。
[Polycarbonate resin (A)]
The polycarbonate resin is a polymer having a basic structure having a carbonic acid bond represented by the formula:-[-O-X-OC (= O)-]-. In the formula, X is generally a hydrocarbon, but X having a heteroatom or a heterobond introduced may be used to impart various properties.

また、ポリカーボネート樹脂は、炭酸結合に直接結合する炭素がそれぞれ芳香族炭素である芳香族ポリカーボネート樹脂、及び脂肪族炭素である脂肪族ポリカーボネート樹脂に分類できるが、いずれを用いることもできる。中でも、耐熱性、機械的物性、電気的特性等の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。 Further, the polycarbonate resin can be classified into an aromatic polycarbonate resin in which the carbon directly bonded to the carbonic acid bond is an aromatic carbon and an aliphatic polycarbonate resin in which an aliphatic carbon is used, and any of them can be used. Of these, aromatic polycarbonate resins are preferable from the viewpoints of heat resistance, mechanical properties, electrical properties, and the like.

ポリカーボネート樹脂の具体的な種類に制限はないが、例えば、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを反応させてなるポリカーボネート重合体が挙げられる。この際、ジヒドロキシ化合物及びカーボネート前駆体に加えて、ポリヒドロキシ化合物等を反応させるようにしてもよい。また、二酸化炭素をカーボネート前駆体として、環状エーテルと反応させる方法も用いてもよい。またポリカーボネート重合体は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。さらに、ポリカーボネート重合体は1種の繰り返し単位からなる単重合体であってもよく、2種以上の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。このとき共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等、種々の共重合形態を選択することができる。なお、通常、このようなポリカーボネート重合体は、熱可塑性の樹脂となる。 The specific type of the polycarbonate resin is not limited, and examples thereof include a polycarbonate polymer obtained by reacting a dihydroxy compound with a carbonate precursor. At this time, in addition to the dihydroxy compound and the carbonate precursor, a polyhydroxy compound or the like may be reacted. Alternatively, a method of reacting carbon dioxide with cyclic ether using carbon dioxide as a carbonate precursor may also be used. Further, the polycarbonate polymer may be linear or branched. Further, the polycarbonate polymer may be a copolymer composed of one type of repeating unit or a copolymer having two or more types of repeating units. At this time, as the copolymer, various copolymer forms such as a random copolymer and a block copolymer can be selected. Usually, such a polycarbonate polymer becomes a thermoplastic resin.

芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、芳香族ジヒドロキシ化合物の例を挙げると、
1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン(即ち、レゾルシノール)、1,4−ジヒドロキシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類;
2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類;
Among the monomers used as raw materials for aromatic polycarbonate resins, examples of aromatic dihydroxy compounds include
Dihydroxybenzenes such as 1,2-dihydroxybenzene, 1,3-dihydroxybenzene (ie resorcinol), 1,4-dihydroxybenzene;
Dihydroxybiphenyls such as 2,5-dihydroxybiphenyl, 2,2'-dihydroxybiphenyl, 4,4'-dihydroxybiphenyl;

2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類; 2,2'-Dihydroxy-1,1'-binaphthyl, 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 1 , 7-Dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene and other dihydroxynaphthalene;

2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン等のジヒドロキシジアリールエーテル類; 2,2'-Dihydroxydiphenyl ether, 3,3'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl ether, 1,4-bis (3-hydroxyphenoxy) Dihydroxydiaryl ethers such as benzene and 1,3-bis (4-hydroxyphenoxy) benzene;

2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、
1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (ie, bisphenol A),
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-Bis (3-methoxy-4-hydroxyphenyl) propane,
2- (4-Hydroxyphenyl) -2- (3-methoxy-4-hydroxyphenyl) propane,
1,1-bis (3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2- (4-Hydroxyphenyl) -2- (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propane,
α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -1,4-diisopropylbenzene,
1,3-bis [2- (4-hydroxyphenyl) -2-propyl] benzene,
Bis (4-hydroxyphenyl) methane,
Bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) (4-propenylphenyl) methane,
Bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) naphthylmethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-naphthylethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) hexane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) octane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) octane,
4,4-Bis (4-hydroxyphenyl) heptane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) nonane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) decane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) dodecane,
Bis (hydroxyaryl) alkanes such as;

1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−5−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、
等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,4-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,5-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-propyl-5-methylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-phenylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-phenylcyclohexane,
Bis (hydroxyaryl) cycloalkanes such as;

9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;
9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene,
Cardo-structure-containing bisphenols such as 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4'-Dihydroxydiphenylsulfide,
Dihydroxydiarylsulfides such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfide;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類; Dihydroxydiarylsulfoxides such as 4,4'-dihydroxydiphenylsulfoxide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfoxide;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;
等が挙げられる。
4,4'-Dihydroxydiphenyl sulfone,
Dihydroxydiaryl sulfones such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfone;
And so on.

これらの中ではビス(ヒドロキシアリール)アルカン類が好ましく、中でもビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性、耐熱性の点から2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)が好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
Among these, bis (hydroxyaryl) alkanes are preferable, and bis (4-hydroxyphenyl) alkanes are particularly preferable, and 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (particularly from the viewpoint of impact resistance and heat resistance). That is, bisphenol A) is preferable.
As the aromatic dihydroxy compound, one type may be used, or two or more types may be used in any combination and ratio.

また、脂肪族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーの例を挙げると、
エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、2−メチル−2−プロピルプロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、デカン−1,10−ジオール等のアルカンジオール類;
Further, to give an example of a monomer which is a raw material of an aliphatic polycarbonate resin,
Ethan-1,2-diol, propane-1,2-diol, propane-1,3-diol, 2,2-dimethylpropane-1,3-diol, 2-methyl-2-propylpropane-1,3- Alkanediols such as diol, butane-1,4-diol, pentane-1,5-diol, hexane-1,6-diol, decane-1,10-diol;

シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサノール、2,2,4,4−テトラメチル−シクロブタン−1,3−ジオール等のシクロアルカンジオール類; Cyclopentane-1,2-diol, cyclohexane-1,2-diol, cyclohexane-1,4-diol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 4- (2-hydroxyethyl) cyclohexanol, 2,2,4 Cycloalkanediols such as 4-tetramethyl-cyclobutane-1,3-diol;

エチレングリコール、2,2’−オキシジエタノール(即ち、ジエチレングリコール)、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、スピログリコール等のグリコール類; Glycols such as ethylene glycol, 2,2'-oxydiethanol (ie, diethylene glycol), triethylene glycol, propylene glycol, spiroglycol;

1,2−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジエタノール、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,3−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、1,6−ビス(ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、4,4’−ビフェニルジメタノール、4,4’−ビフェニルジエタノール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、ビスフェノールAビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、ビスフェノールSビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル等のアラルキルジオール類; 1,2-benzenedimethanol, 1,3-benzenedimethanol, 1,4-benzenedimethanol, 1,4-benzenediethanol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis ( 2-Hydroxyethoxy) benzene, 2,3-bis (hydroxymethyl) naphthalene, 1,6-bis (hydroxyethoxy) naphthalene, 4,4'-biphenyldimethanol, 4,4'-biphenyldiethanol, 1,4- Aralkyldiols such as bis (2-hydroxyethoxy) biphenyl, bisphenol A bis (2-hydroxyethyl) ether, bisphenol S bis (2-hydroxyethyl) ether;

1,2−エポキシエタン(即ち、エチレンオキシド)、1,2−エポキシプロパン(即ち、プロピレンオキシド)、1,2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,4−エポキシシクロヘキサン、1−メチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、2,3−エポキシノルボルナン、1,3−エポキシプロパン等の環状エーテル類;等が挙げられる。 1,2-epoxyethane (ie, ethylene oxide), 1,2-epoxypropane (ie, propylene oxide), 1,2-epoxycyclopentane, 1,2-epoxycyclohexane, 1,4-epoxycyclohexane, 1-methyl Cyclic ethers such as -1,2-epoxycyclohexane, 2,3-epoxy norbornane, and 1,3-epoxypropane; and the like.

ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、カーボネート前駆体の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル等が使用される。なお、カーボネート前駆体は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。 Among the monomers used as raw materials for the polycarbonate resin, carbonyl halides, carbonate esters and the like are used as examples of carbonate precursors. As the carbonate precursor, one kind may be used, or two or more kinds may be used in any combination and ratio.

カルボニルハライドとしては、具体的には例えば、ホスゲン;ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメート体、ジヒドロキシ化合物のモノクロロホルメート体等のハロホルメート等が挙げられる。 Specific examples of the carbonyl halide include phosgene; a bischloroformate of a dihydroxy compound, a haloformate of a monochloroformate of a dihydroxy compound, and the like.

カーボネートエステルとしては、具体的には例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;ジヒドロキシ化合物のビスカーボネート体、ジヒドロキシ化合物のモノカーボネート体、環状カーボネート等のジヒドロキシ化合物のカーボネート体等が挙げられる。 Specific examples of the carbonate ester include diaryl carbonates such as diphenyl carbonate and ditril carbonate; dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate; biscarbonate of dihydroxy compound, monocarbonate of dihydroxy compound, and cyclic carbonate. Examples thereof include carbonates of dihydroxy compounds such as.

ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。 The method for producing the polycarbonate resin is not particularly limited, and any method can be adopted. Examples thereof include an interfacial polymerization method, a melt transesterification method, a pyridine method, a ring-opening polymerization method of a cyclic carbonate compound, and a solid phase transesterification method of a prepolymer.

ポリカーボネート樹脂(A)の分子量は、粘度平均分子量(Mv)で、10000〜18000であることが好ましく、より好ましくは10500以上、さらに好ましくは11000以上、特に好ましくは11500以上、最も好ましくは12000以上であり、より好ましくは17500以下、さらに好ましくは17000以下、特に好ましくは16500以下である。粘度平均分子量を上記範囲の下限値以上とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、粘度平均分子量を上記範囲の上限値以下とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて薄肉成形加工を容易に行えるようになる。
なお、ポリカーボネート樹脂(A)は、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
The molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 1000 to 18000, more preferably 10500 or more, still more preferably 11000 or more, particularly preferably 11500 or more, and most preferably 12000 or more in terms of viscosity average molecular weight (Mv). Yes, more preferably 17500 or less, still more preferably 17000 or less, and particularly preferably 16500 or less. By setting the viscosity average molecular weight to the lower limit of the above range or more, the mechanical strength of the polycarbonate resin composition of the present invention can be further improved, and by setting the viscosity average molecular weight to the upper limit of the above range or less, the present invention It is possible to suppress and improve the decrease in fluidity of the polycarbonate resin composition of the present invention, improve the molding processability, and facilitate the thin-wall molding process.
The polycarbonate resin (A) may be used by mixing two or more types of polycarbonate resins having different viscosity average molecular weights. In this case, a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight outside the above-mentioned suitable range is mixed. You may.

なお、本発明においてポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量Mvは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度η(単位dl/g)を求め、以下のSchnellの粘度式から算出される値を意味する。
η=1.23×10−4Mv0.83
また、極限粘度ηは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度ηspを測定し、下記式により算出した値である。

Figure 0006912639
In the present invention, the viscosity average molecular weight Mv of the polycarbonate resin is determined by using methylene chloride as a solvent and determining the ultimate viscosity η (unit: dl / g) at a temperature of 20 ° C. using an Ubbelohde viscometer. It means the value calculated from the formula.
η = 1.23 × 10 -4 Mv 0.83
The ultimate viscosity η is a value calculated by the following formula by measuring the specific viscosity η sp at each solution concentration [C] (g / dl).
Figure 0006912639

ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂単独(ポリカーボネート樹脂単独とは、ポリカーボネート樹脂の1種のみを含む態様に限定されず、例えば、モノマー組成や分子量が互いに異なる複数種のポリカーボネート樹脂を含む態様を含む意味で用いる。)で用いてもよく、ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのアロイ(混合物)とを組み合わせて用いてもよい。さらに、例えば、難燃性や耐衝撃性をさらに高める目的で、ポリカーボネート樹脂を、シロキサン構造を有するオリゴマー又はポリマーとの共重合体;熱酸化安定性や難燃性をさらに向上させる目的でリン原子を有するモノマー、オリゴマー又はポリマーとの共重合体;熱酸化安定性を向上させる目的で、ジヒドロキシアントラキノン構造を有するモノマー、オリゴマー又はポリマーとの共重合体;光学的性質を改良するためにポリスチレン等のオレフィン系構造を有するオリゴマー又はポリマーとの共重合体;耐薬品性を向上させる目的でポリエステル樹脂オリゴマー又はポリマーとの共重合体;等の、ポリカーボネート樹脂を主体とする共重合体として構成してもよい。 The polycarbonate resin is not limited to the embodiment containing only one type of polycarbonate resin, and is used in the sense of including, for example, a mode containing a plurality of types of polycarbonate resins having different monomer compositions and molecular weights. ), Or a combination of an alloy (mixture) of a polycarbonate resin and another thermoplastic resin may be used. Further, for example, a polycarbonate resin is used as a copolymer with an oligomer or polymer having a siloxane structure for the purpose of further improving flame retardancy and impact resistance; a phosphorus atom for the purpose of further improving thermal oxidation stability and flame retardancy. Copolymer with a monomer, oligomer or polymer having a dihydroxyanthraquinone structure; a copolymer with a monomer, oligomer or polymer having a dihydroxyanthraquinone structure for the purpose of improving thermal oxidation stability; Even if it is configured as a copolymer mainly composed of a polycarbonate resin, such as a copolymer with an oligomer or a polymer having an olefin structure; a copolymer with a polyester resin oligomer or a polymer for the purpose of improving chemical resistance; good.

また、成形品の外観の向上や流動性の向上を図るため、ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。このポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量(Mv)は、通常1500以上、好ましくは2000以上であり、また、通常9500以下、好ましくは9000以下である。さらに、含有されるポリカーボネートリゴマーは、ポリカーボネート樹脂(ポリカーボネートオリゴマーを含む)の30質量%以下とすることが好ましい。 Further, in order to improve the appearance and fluidity of the molded product, the polycarbonate resin may contain a polycarbonate oligomer. The viscosity average molecular weight (Mv) of this polycarbonate oligomer is usually 1500 or more, preferably 2000 or more, and usually 9500 or less, preferably 9000 or less. Further, the contained polycarbonate ligomer is preferably 30% by mass or less of the polycarbonate resin (including the polycarbonate oligomer).

さらにポリカーボネート樹脂は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたポリカーボネート樹脂(いわゆるマテリアルリサイクルされたポリカーボネート樹脂)であってもよい。
ただし、再生されたポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂のうち、80質量%以下であることが好ましく、中でも50質量%以下であることがより好ましい。再生されたポリカーボネート樹脂は、熱劣化や経年劣化等の劣化を受けている可能性が高いため、このようなポリカーボネート樹脂を前記の範囲よりも多く用いた場合、色相や機械的物性を低下させる可能性があるためである。
Further, the polycarbonate resin may be not only a virgin raw material but also a polycarbonate resin recycled from a used product (so-called material recycled polycarbonate resin).
However, the regenerated polycarbonate resin is preferably 80% by mass or less, and more preferably 50% by mass or less of the polycarbonate resin. Since the regenerated polycarbonate resin is likely to be deteriorated by heat deterioration, aging deterioration, etc., if such a polycarbonate resin is used in a larger amount than the above range, the hue and mechanical properties can be deteriorated. Because it has sexual characteristics.

[ポリアルキレングリコール化合物(B)]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満であるポリアルキレングリコール(B)を、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.1〜4質量部含有する。
[Polyalkylene glycol compound (B)]
The polycarbonate resin composition for optical components of the present invention contains polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 as measured in accordance with JIS K1557-5 with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). Contains 0.1 to 4 parts by mass.

ポリアルキレングリコールは、通常、環状エーテル及び/又はジオールの重合、共重合によって触媒の存在下で製造されており、触媒としては、フルオロスルホン酸、発煙硫酸など超強酸、パーフルオロスルホン酸樹脂、ゼオライト、ヘテロポリ酸等の酸触媒、もしくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等のアルカリ触媒が使用される。製造直後のポリアルキレングリコールは、通常そのpH値は例えば7〜8程度である。 Polyalkylene glycols are usually produced in the presence of a catalyst by polymerization and copolymerization of cyclic ethers and / or diols, and the catalysts include fluorosulfonic acids, superacids such as fuming sulfuric acid, perfluorosulfonic acid resins, and zeolites. , An acid catalyst such as a heteropolyacid, or an alkaline catalyst such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium methoxyde or the like is used. The pH value of the polyalkylene glycol immediately after production is usually, for example, about 7 to 8.

本発明においては、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満であるポリアルキレングリコール(B)を使用する。市販のポリアルキレングリコールやポリアルキレンオキシドのpH値は、製品の種類、製品の保存状態や保存期間によっても異なるが、通常は7.0或いはそれ以上のものが多いが、pH値が7.0未満のポリアルキレングリコール(B)を配合することにより、成形時の割れの問題が大きく改善されることが見いだされた。
上述したように、市販のポリアルキレングリコールのpH値は、製品の種類や保存状態、保存期間によって異なり、また保存状態や期間によっては、分解或いは劣化等によりpH値が変化することもある。
In the present invention, polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 measured according to JIS K1557-5 is used. The pH value of commercially available polyalkylene glycols and polyalkylene oxides varies depending on the type of product, the storage condition and storage period of the product, but usually 7.0 or higher, but the pH value is 7.0. It was found that the problem of cracking during molding was greatly improved by blending less than the amount of polyalkylene glycol (B).
As described above, the pH value of commercially available polyalkylene glycol varies depending on the type of product, the storage state, and the storage period, and the pH value may change due to decomposition or deterioration depending on the storage state and period.

本発明に用いるポリアルキレングリコールは、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満のポリアルキレングリコール(B)である。なお、本発明において、pH値は、JIS K1557−5(2007)の6.4.3〜6.4.4に記載の方法に準拠して測定される値である。
ポリアルキレングリコール(B)のpH値は、好ましくは6.9以下、より好ましくは6.8以下、さらに好ましくは6.7以下、特に6.6以下であることが好ましく、また、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上、さらに好ましくは4.0以上、中でも4.2以上、特に4.3以上であることが好ましい。
The polyalkylene glycol used in the present invention is a polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 as measured according to JIS K1557-5. In the present invention, the pH value is a value measured according to the method described in 6.4.3 to 6.4.4 of JIS K1557-5 (2007).
The pH value of the polyalkylene glycol (B) is preferably 6.9 or less, more preferably 6.8 or less, still more preferably 6.7 or less, particularly 6.6 or less, and preferably 3 It is preferably 0.0 or more, more preferably 3.5 or more, still more preferably 4.0 or more, particularly 4.2 or more, particularly 4.3 or more.

ポリアルキレングリコール(B)としては、pH値が7.0未満のものであれば特に制限はないが、pHが7.0以上であるポリアルキレングリコールを、7.0未満、好ましくはpH3.0以上7.0未満に調整したポリアルキレングリコール(B)を用いることが好ましい。また、製造時にpHを調整して7.0未満、好ましくはpH3.0以上7.0未満に調整したポリアルキレングリコール使用してもよく、市販されている各種のポリアルキレングリコールのpH値を測定管理してpH値が7.0未満、好ましくはpH3.0以上7.0未満であるものを使用することも好ましい。
pHが7.0以上であるポリアルキレングリコールを、7.0未満に調整するには、各種のpH調整法で可能であるが、例えば、ポリアルキレングリコールを溶液(例えば2−プロパノールと水の混合溶液)に溶解させ、塩酸を所定量加えてpHを調整した後、溶液を減圧して溶媒を除去し、さらに乾燥させることにより、pHが調整されたポリアルキレングリコールを得ることができる。
The polyalkylene glycol (B) is not particularly limited as long as it has a pH value of less than 7.0, but a polyalkylene glycol having a pH of 7.0 or more is less than 7.0, preferably pH 3.0. It is preferable to use the polyalkylene glycol (B) adjusted to be less than 7.0. Further, a polyalkylene glycol having a pH adjusted to less than 7.0, preferably pH 3.0 or more and less than 7.0 may be used at the time of production, and the pH value of various commercially available polyalkylene glycols is measured. It is also preferable to control and use a pH value of less than 7.0, preferably pH 3.0 or more and less than 7.0.
Various pH adjustment methods can be used to adjust polyalkylene glycol having a pH of 7.0 or more to less than 7.0. For example, polyalkylene glycol is mixed with a solution (for example, 2-propanol and water). The pH of the polyalkylene glycol can be adjusted by dissolving it in a solution), adding a predetermined amount of hydrochloric acid to adjust the pH, reducing the pressure of the solution to remove the solvent, and further drying.

ポリアルキレングリコール自体には制限はなく、各種のポリアルキレングリコールが使用でき、例えば、下記一般式(1)で表される分岐型ポリアルキレングリコール又は下記一般式(2)で表される直鎖型ポリアルキレングリコールが好ましいものとして挙げられる。なお、下記一般式(1)で表される分岐型ポリアルキレングリコール又は下記一般式(2)で表される直鎖型ポリアルキレングリコールは、他の共重合成分との共重合体であってもよいが、単独重合体であることが好ましい。 The polyalkylene glycol itself is not limited, and various polyalkylene glycols can be used. For example, a branched polyalkylene glycol represented by the following general formula (1) or a linear type represented by the following general formula (2). Polyalkylene glycols are preferred. The branched polyalkylene glycol represented by the following general formula (1) or the linear polyalkylene glycol represented by the following general formula (2) may be a copolymer with another copolymerization component. It is good, but it is preferably a copolymer.

Figure 0006912639
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、XおよびYは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜23の脂肪族アシル基、炭素数1〜23のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基又は炭素数7〜23のアラルキル基を示し、mは10〜400の整数を示す。)
上記一般式(1)で表される分岐型ポリアルキレングリコールは、一種のRからなる単独重合体でも、また異なるRからなる共重合体であってもよい。
Figure 0006912639
(In the formula, R represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and X and Y independently represent a hydrogen atom, an aliphatic acyl group having 1 to 23 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 23 carbon atoms, and carbon. It represents an aryl group of number 6 to 22 or an aralkyl group having 7 to 23 carbon atoms, and m represents an integer of 10 to 400.)
The branched polyalkylene glycol represented by the general formula (1) may be a homopolymer composed of a kind of R or a copolymer composed of a different R.

Figure 0006912639
(式中、X及びYは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数2〜23の脂肪族アシル基、炭素数1〜23のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基又は炭素数7〜23のアラルキル基を示し、pは2〜6の整数、rは6〜100の整数を示す。)
上記一般式(2)で表される直鎖型ポリアルキレングリコールは、一種のpからなる単独重合体でも、また異なるpからなる共重合体であってもよい。
Figure 0006912639
(In the formula, X and Y are independently hydrogen atoms, aliphatic acyl groups having 2 to 23 carbon atoms, alkyl groups having 1 to 23 carbon atoms, aryl groups having 6 to 22 carbon atoms, or 7 to 23 carbon atoms, respectively. Indicates an arylyl group of, p is an integer of 2 to 6, and r is an integer of 6 to 100.)
The linear polyalkylene glycol represented by the general formula (2) may be a homopolymer composed of a kind of p or a copolymer composed of different p.

分岐型ポリアルキレングリコールとしては、一般式(1)中、X、Yが水素原子で、Rがメチル基である(2−メチル)エチレングリコール(別称:プロピレングリコール)やエチル基である(2−エチル)エチレングリコール(別称:ブチレングリコール)が好ましい。 As the branched polyalkylene glycol, in the general formula (1), X and Y are hydrogen atoms, and R is a methyl group (2-methyl) ethylene glycol (also known as propylene glycol) or an ethyl group (2-). Ethyl) ethylene glycol (also known as butylene glycol) is preferred.

直鎖型ポリアルキレングリコールとしては、一般式(2)中のX及びYが水素原子で、pが2であるポリエチレングリコール、pが3であるポリトリメチレングリコール、pが4であるポリテトラメチレングリコール、pが5であるポリペンタメチレングリコール、pが6であるポリヘキサメチレングリコールが好ましく挙げられ、より好ましくはポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールである。 As the linear polyalkylene glycol, X and Y in the general formula (2) are hydrogen atoms, polyethylene glycol having p of 2, polytrimethylethylene glycol having p of 3, and polytetramethylene having p of 4. Glycol, polypentamethylene glycol having p of 5 and polyhexamethylene glycol having p of 6 are preferable, and polytrimethylene glycol and polytetramethylene glycol are more preferable.

ポリアルキレングリコールとしては、下記一般式(3)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(P1)と下記一般式(4−1)〜(4−4)で表される単位から選ばれる分岐アルキレンエーテル単位(P2)を有するポリアルキレングリコール共重合体も好ましいものとして挙げられる。 The polyalkylene glycol is a branched alkylene ether selected from the linear alkylene ether unit (P1) represented by the following general formula (3) and the units represented by the following general formulas (4-1) to (4-4). Polyalkylene glycol copolymers having a unit (P2) are also preferred.

Figure 0006912639
(式(3)中、pは2〜6の整数を示す。)
一般式(3)で表される直鎖アルキレンエーテル単位としては、一種のpからなる単独の単位でも、また異なるpからなる複数の単位が混合していてもよい。
Figure 0006912639
(In equation (3), p represents an integer of 2 to 6.)
The linear alkylene ether unit represented by the general formula (3) may be a single unit composed of a kind of p, or a plurality of units composed of different ps may be mixed.

Figure 0006912639
(式(4−1)〜(4−4)中、R〜R10は各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、それぞれの式(4−1)〜(4−4)において、R〜R10の少なくとも1つは炭素数1〜3のアルキル基である。)
Figure 0006912639
(In formulas (4-1) to (4-4), R 1 to R 10 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and are respectively formulas (4-1) to (4-4). In 4), at least one of R 1 to R 10 is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.)

上記一般式(3)で示される直鎖アルキレンエーテル単位(P1)としては、それをグリコールとして記載すると、pが2であるエチレングリコール、pが3であるトリメチレングリコール、pが4であるテトラメチレングリコール、pが5のペンタメチレングリコール、pが6のヘキサメチレングリコールが挙げられ、これらが混合していてもよく、好ましくはトリメチレングリコール、テトラメチレングリコールであり、テトラメチレングリコールが特に好ましい。 As the linear alkylene ether unit (P1) represented by the general formula (3), when it is described as glycol, ethylene glycol having p of 2, trimethylene glycol having p of 3, and tetra having p of 4 are described. Examples thereof include methylene glycol, pentamethylene glycol having p of 5, hexamethylene glycol having p of 6, and these may be mixed, preferably trimethylene glycol and tetramethylene glycol, and tetramethylene glycol is particularly preferable.

トリメチレングリコールは、工業的にはエチレンオキシドのヒドロホルミル化により3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドを得、これを水添する方法、又はアクロレインを水和して得た3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドをNi触媒で水素化する方法で製造される。また、最近ではバイオ法により、グリセリン、グルコース、澱粉等を微生物に還元させてトリメチレングリコールを製造することも行われている。 Trimethylene glycol is industrially obtained by hydroformylation of ethylene oxide to obtain 3-hydroxypropionaldehyde, which is hydrogenated, or 3-hydroxypropionaldehyde obtained by hydrating acrolein is hydrogenated with a Ni catalyst. Manufactured by the method. Recently, glycerin, glucose, starch and the like have been reduced to microorganisms to produce trimethylene glycol by a biomethod.

上記一般式(4−1)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(2−メチル)エチレングリコール、(2−エチル)エチレングリコール、(2,2−ジメチル)エチレングリコールなどが挙げられ、これらが混合していてもよく、好ましくは(2−メチル)エチレングリコール、(2−エチル)エチレングリコールである。 When this is described as glycol as the branched alkylene ether unit represented by the above general formula (4-1), (2-methyl) ethylene glycol, (2-ethyl) ethylene glycol, (2,2-dimethyl) ethylene glycol, etc. These may be mixed, and (2-methyl) ethylene glycol and (2-ethyl) ethylene glycol are preferable.

上記一般式(4−2)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(2−メチル)トリメチレングリコール、(3−メチル)トリメチレングリコール、(2−エチル)トリメチレングリコール、(3−エチル)トリエチレングリコール、(2,2−ジメチル)トリメチレングリコール、(2,2−メチルエチル)トリメチレングリコール、(2,2−ジエチル)トリメチレングリコール(即ち、ネオペンチルグリコール)、(3,3−ジメチル)トリメチレングリコール、(3,3−メチルエチル)トリメチレングリコール、(3,3−ジエチル)トリメチレングリコールなどが挙げられ、これらが混合していてもよい。 When this is described as glycol as the branched alkylene ether unit represented by the above general formula (4-2), (2-methyl) trimethylene glycol, (3-methyl) trimethylene glycol, (2-ethyl) trimethylene glycol , (3-Eethyl) triethylene glycol, (2,2-dimethyl) trimethylene glycol, (2,2-methylethyl) trimethylene glycol, (2,2-diethyl) trimethylene glycol (ie, neopentyl glycol) , (3,3-dimethyl) trimethylene glycol, (3,3-methylethyl) trimethylene glycol, (3,3-diethyl) trimethylene glycol and the like, and these may be mixed.

上記一般式(4−3)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(3−メチル)テトラメチレングリコール、(4−メチル)テトラメチレングリコール、(3−エチル)テトラメチレングリコール、(4−エチル)テトラメチレングリコール、(3,3−ジメチル)テトラメチレングリコール、(3,3−メチルエチル)テトラメチレングリコール、(3,3−ジエチル)テトラメチレングリコール、(4,4−ジメチル)テトラメチレングリコール、(4,4−メチルエチル)テトラメチレングリコール、(4,4−ジエチル)テトラメチレングリコールなどが挙げられ、これらが混合していてもよく、(3−メチル)テトラメチレングリコールが好ましい。 When this is described as glycol as the branched alkylene ether unit represented by the above general formula (4-3), (3-methyl) tetramethylene glycol, (4-methyl) tetramethylene glycol, (3-ethyl) tetramethylene glycol , (4-Ethyl) tetramethylene glycol, (3,3-dimethyl) tetramethylene glycol, (3,3-methylethyl) tetramethylene glycol, (3,3-diethyl) tetramethylene glycol, (4,4-dimethyl) ) Tetramethylene glycol, (4,4-methylethyl) tetramethylene glycol, (4,4-diethyl) tetramethylene glycol and the like, and these may be mixed, and (3-methyl) tetramethylene glycol may be used. preferable.

上記一般式(4−4)で示される分岐アルキレンエーテル単位として、これをグリコールとして記載すると、(3−メチル)ペンタメチレングリコール、(4−メチル)ペンタメチレングリコール、(5−メチル)ペンタメチレングリコール、(3−エチル)ペンタメチレングリコール、(4−エチル)ペンタメチレングリコール、(5−エチル)ペンタメチレングリコール、(3,3−ジメチル)ペンタメチレングリコール、(3,3−メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(3,3−ジエチル)ペンタメチレングリコール、(4,4−ジメチル)ペンタメチレングリコール、(4,4−メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(4,4−ジエチル)ペンタメチレングリコール、(5,5−ジメチル)ペンタメチレングリコール、(5,5−メチルエチル)ペンタメチレングリコール、(5,5−ジエチル)ペンタメチレングリコールなどが挙げられ、これらが混合していてもよい。 When this is described as glycol as the branched alkylene ether unit represented by the above general formula (4-4), (3-methyl) pentamethylene glycol, (4-methyl) pentamethylene glycol, (5-methyl) pentamethylene glycol , (3-Ethyl) pentamethylene glycol, (4-ethyl) pentamethylene glycol, (5-ethyl) pentamethylene glycol, (3,3-dimethyl) pentamethylene glycol, (3,3-methylethyl) pentamethylene glycol , (3,3-diethyl) pentamethylene glycol, (4,4-dimethyl) pentamethylene glycol, (4,4-methylethyl) pentamethylene glycol, (4,4-diethyl) pentamethylene glycol, (5,5) -Dimethyl) pentamethylene glycol, (5,5-methylethyl) pentamethylene glycol, (5,5-diethyl) pentamethylene glycol and the like can be mentioned, and these may be mixed.

以上、分岐アルキレンエーテル単位を構成する一般式(4−1)〜(4−4)で表される単位を、便宜的にグリコールを例として記載したが、これらグリコールに限らず、これらのアルキレンオキシドや、これらのポリエーテル形成性誘導体であってもよい。 As described above, the units represented by the general formulas (4-1) to (4-4) constituting the branched alkylene ether unit have been described by using glycol as an example for convenience, but are not limited to these glycols and these alkylene oxides. Alternatively, these polyether-forming derivatives may be used.

ポリアルキレングリコール共重合体として好ましいものを挙げると、テトラメチレンエーテル単位と前記一般式(4−3)で表される単位からなる共重合体が好ましく、特にテトラメチレンエーテル単位と3−メチルテトラメチレンエーテル単位からなる共重合体がより好ましい。また、テトラメチレンエーテル単位と前記一般式(4−1)で表される単位からなる共重合体も好ましく、特にテトラメチレンエーテル単位と2−メチルエチレンエーテル単位からなる共重合体、及びテトラメチレンエーテル単位と2−エチルエチレンエーテル単位からなる共重合体がより好ましい。さらに、テトラメチレンエーテル単位と前記一般式(4−2)からなる共重合体も好ましく、2,2−ジメチルトリメチレンエーテル単位、即ちネオペンチルグリコールエーテル単位からなる共重合体も好ましい。 As a preferable polyalkylene glycol copolymer, a copolymer composed of a tetramethylene ether unit and a unit represented by the general formula (4-3) is preferable, and a tetramethylene ether unit and 3-methyltetramethylene are particularly preferable. A copolymer composed of ether units is more preferable. Further, a copolymer composed of a tetramethylene ether unit and a unit represented by the general formula (4-1) is also preferable, and in particular, a copolymer composed of a tetramethylene ether unit and a 2-methylethylene ether unit, and a tetramethylene ether. A copolymer composed of a unit and a 2-ethylethylene ether unit is more preferable. Further, a copolymer composed of a tetramethylene ether unit and the general formula (4-2) is also preferable, and a copolymer composed of a 2,2-dimethyltrimethylene ether unit, that is, a neopentyl glycol ether unit is also preferable.

ポリアルキレングリコール共重合体は、ランダム共重合体やブロック共重合体であってもよい。 The polyalkylene glycol copolymer may be a random copolymer or a block copolymer.

ポリアルキレングリコール共重合体の前記一般式(3)で表される直鎖アルキレンエーテル単位(P1)と前記一般式(4−1)〜(4−4)で表される分岐アルキレンエーテル単位(P2)の共重合比率は、(P1)/(P2)のモル比で、好ましくは95/5〜5/95であり、より好ましくは93/7〜40/60であり、更に好ましくは90/10〜65/35であり、直鎖アルキレンエーテル単位(P1)がリッチであることがより好ましい。
なお、モル分率は、H−NMR測定装置を用い、重水素化クロロホルムを溶媒として測定される。
The linear alkylene ether unit (P1) represented by the general formula (3) and the branched alkylene ether unit (P2) represented by the general formulas (4-1) to (4-4) of the polyalkylene glycol copolymer. ) Is a molar ratio of (P1) / (P2), preferably 95/5 to 5/95, more preferably 93/7 to 40/60, and even more preferably 90/10. It is ~ 65/35, and it is more preferable that the linear alkylene ether unit (P1) is rich.
The mole fraction is measured using a 1 H-NMR measuring device using deuterated chloroform as a solvent.

上記した中でも、特に好ましいポリアルキレングリコールとしては、ポリトリメチレングリコール、ポリ(2−メチル)エチレングリコール、ポリ(2−エチル)エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の単独重合体、ポリテトラメチレングリコール−ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(3−メチル)テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−エチル)エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール−ポリネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール−ポリトリメチレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコール等の共重合体等が挙げられる。 Among the above, particularly preferable polyalkylene glycols include homopolymers such as polytrimethylene glycol, poly (2-methyl) ethylene glycol, poly (2-ethyl) ethylene glycol, and polytetramethylene glycol, and polytetramethylene glycol-. Polyethylene glycol, polytetramethylene glycol-polytrimethylene glycol, polytetramethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol, polytetramethylene glycol-poly (3-methyl) tetramethylene glycol, polytetramethylene glycol-poly (2) Examples thereof include copolymers of -ethyl) ethylene glycol, polytetramethylene glycol-polyneopentyl glycol, polyethylene glycol-polytrimethylene glycol, polyethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol and the like.

また、ポリアルキレングリコールとしては、その片末端あるいは両末端がカルボン酸またはアルコールで封鎖されていてもその性能発現に影響はなく、エステル化物またはエーテル化物を同様に使用することができ、従って、一般式(1)、(2)中のX及び/又はYは炭素数2〜23の脂肪族アシル基、炭素数1〜23のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基又は炭素数7〜23のアラルキル基であってもよい。 Further, as the polyalkylene glycol, even if one end or both ends thereof are sealed with a carboxylic acid or an alcohol, the performance development is not affected, and an esterified product or an etherified product can be used in the same manner. X and / or Y in the formulas (1) and (2) are an aliphatic acyl group having 2 to 23 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 23 carbon atoms, an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, or 7 to 23 carbon atoms. It may be an arylkill group of.

上記エステル化物としては、脂肪酸エステルが挙げられ、直鎖状又は分岐状脂肪酸エステルのいずれも使用でき、脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、飽和脂肪酸であってもよく不飽和脂肪酸であってもよい。また、一部の水素原子がヒドロキシル基などの置換基で置換されたものも使用できる。
脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、炭素数1〜23の1価又は2価の脂肪酸、例えば、1価の飽和脂肪酸、具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸や、1価の不飽和脂肪酸、具体的には、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、また炭素数10以上の二価の脂肪酸、具体的には、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、タプシア酸及びデセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸が挙げられる。
これらの脂肪酸は1種又は2種以上組み合せて使用できる。前記脂肪酸には、1つ又は複数のヒドロキシル基を分子内に有する脂肪酸も含まれる。
Examples of the esterified product include fatty acid esters, and either linear or branched fatty acid esters can be used, and the fatty acids constituting the fatty acid esters may be saturated fatty acids or unsaturated fatty acids. Further, those in which some hydrogen atoms are substituted with a substituent such as a hydroxyl group can also be used.
The fatty acids constituting the fatty acid ester include monovalent or divalent fatty acids having 1 to 23 carbon atoms, for example, monovalent saturated fatty acids, specifically, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, and caproic acid. , Enantic acid, capric acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecic acid, stearic acid, nonadecanic acid, arachidic acid, behenic acid and monovalent unsaturated fatty acids, specifically, Unsaturated fatty acids such as oleic acid, elaidic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid, and divalent fatty acids having 10 or more carbon atoms, specifically, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, and tetradecanedioic acid. , Tapsiaic acid and decenoic acid, undecenoic acid, dodecenoic acid and the like.
These fatty acids can be used alone or in combination of two or more. The fatty acid also includes a fatty acid having one or more hydroxyl groups in the molecule.

ポリアルキレングリコールの脂肪酸エステルの好ましい具体例としては、一般式(1)において、Rがメチル基、X及びYが炭素数18の脂肪族アシル基であるポリプロピレングリコールステアレート、Rがメチル基、X及びYが炭素数22の脂肪族アシル基であるポリプロピレングリコールベヘネートが挙げられる。直鎖型ポリアルキレングリコールの脂肪酸エステルの好ましい具体例としては、ポリアルキレングリコールモノパルミチン酸エステル、ポリアルキレングリコールジパルミチン酸エステル、ポリアルキレングリコールモノステアリン酸エステル、ポリアルキレングリコールジステアリン酸エステル、ポリアルキレングリコール(モノパルミチン酸・モノステアリン酸)エステル、ポリアルキレングリコールベヘネート等が挙げられる。 As a preferable specific example of the fatty acid ester of polyalkylene glycol, in the general formula (1), R is a methyl group, X and Y are aliphatic acyl groups having 18 carbon atoms, polypropylene glycol stearate, R is a methyl group, and X. And polypropylene glycol behenate in which Y is an aliphatic acyl group having 22 carbon atoms. Preferred specific examples of the fatty acid ester of the linear polyalkylene glycol are polyalkylene glycol monopalmitic acid ester, polyalkylene glycol dipalmitic acid ester, polyalkylene glycol monostearic acid ester, polyalkylene glycol distearate, and polyalkylene glycol. Examples thereof include (monopalmitic acid / monostearic acid) ester and polyalkylene glycol behenate.

ポリアルキレングリコールのアルキルエーテルを構成するアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれでもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、ステアリル基等の炭素数1〜23のアルキル基が挙げられ、このようなポリアルキレングリコールとしては、ポリアルキレングリコールのアルキルメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル、ラウリルエーテル、ステアリルエーテル等が好ましく例示できる。 The alkyl group constituting the alkyl ether of the polyalkylene glycol may be linear or branched, and has, for example, the number of carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an octyl group, a lauryl group, and a stearyl group. Examples thereof include alkyl groups 1 to 23, and examples of such polyalkylene glycols include alkylmethyl ethers, ethyl ethers, butyl ethers, lauryl ethers, and stearyl ethers of polyalkylene glycols.

ポリアルキレングリコールのアリールエーテルを構成するアリール基としては、好ましくは炭素数6〜22、より好ましくは炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基、トリル基等が好ましい。また、末端封止する基は、アラルキル基であってもポリカーボネートと良好な相溶性を示すことから、アリール基と同様の作用を発現でき、アラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜23、より好ましくは炭素数7〜13、さらに好ましくは炭素数7〜11のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。 The aryl group constituting the aryl ether of the polyalkylene glycol is preferably an aryl group having 6 to 22 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and further preferably 6 to 10 carbon atoms, for example, a phenyl group or a tolyl. Examples thereof include a group and a naphthyl group, and a phenyl group, a tolyl group and the like are preferable. Further, since the end-sealing group exhibits good compatibility with polycarbonate even if it is an aralkyl group, it can exhibit the same action as an aryl group, and the aralkyl group preferably has 7 to 23 carbon atoms. An aralkyl group having 7 to 13 carbon atoms, more preferably 7 to 11 carbon atoms is preferable, and examples thereof include a benzyl group and a phenethyl group, and a benzyl group is particularly preferable.

ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量は、500〜5000であることが好ましく、より好ましくは600以上、さらに好ましくは700以上であり、より好ましくは4000以下、さらに好ましくは3000以下、特に好ましくは2000以下である。上記範囲の上限を超えると、相溶性が低下するので好ましくなく、又上記範囲の下限を下回ると成形時にガスが発生しやすいので好ましくない。
なお、ポリアルキレングリコールの数平均分子量はJIS K1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出される数平均分子量である。
The number average molecular weight of the polyalkylene glycol (B) is preferably 500 to 5000, more preferably 600 or more, still more preferably 700 or more, still more preferably 4000 or less, still more preferably 3000 or less, and particularly preferably 3000 or less. It is 2000 or less. If it exceeds the upper limit of the above range, the compatibility is lowered, which is not preferable, and if it is less than the lower limit of the above range, gas is likely to be generated during molding, which is not preferable.
The number average molecular weight of the polyalkylene glycol is a number average molecular weight calculated based on the hydroxyl value measured in accordance with JIS K1577.

ポリアルキレングリコール(B)は、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。 One type of polyalkylene glycol (B) may be used alone, or two or more types may be used in combination.

ポリアルキレングリコール(B)の含有量は、前記したようにポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.1〜4質量部含有であるが、好ましくは0.15質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.25質量部以上であり、好ましくは3.5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、さらに好ましくは2.5質量部以下、中でも2質量部以下、とりわけ1.5質量部以下、特に1質量部以下であることが好ましい。 As described above, the content of the polyalkylene glycol (B) is 0.1 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), but is preferably 0.15 parts by mass or more, more preferably 0.15 parts by mass or more. 0.2 parts by mass or more, more preferably 0.25 parts by mass or more, preferably 3.5 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or less, still more preferably 2.5 parts by mass or less, especially 2 parts by mass. Below, it is particularly preferable that it is 1.5 parts by mass or less, particularly 1 part by mass or less.

[リン系安定剤(C)]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、リン系安定剤を含有する。リン系安定剤を含有することで、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の色相がさらに良好なものとなり、そして、さらに耐熱変色性が向上する。
リン系安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族又は第2B族金属のリン酸塩;ホスフェート化合物、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物などが挙げられるが、ホスファイト化合物が特に好ましい。ホスファイト化合物を選択することで、より高い耐変色性と連続生産性を有するポリカーボネート樹脂組成物が得られる。
[Phosphorus stabilizer (C)]
The polycarbonate resin composition for optical components of the present invention contains a phosphorus-based stabilizer. By containing a phosphorus-based stabilizer, the hue of the polycarbonate resin composition of the present invention is further improved, and the heat-resistant discoloration property is further improved.
Any known phosphorus-based stabilizer can be used. Specific examples include phosphoric acid, phosphonic acid, phosphite, phosphinic acid, polyphosphoric acid and other phosphorus oxo acids; acidic sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate, acidic calcium pyrophosphate and other acidic pyrophosphate metal salts; phosphoric acid. Phosphates of Group 1 or Group 2B metals such as potassium, sodium phosphate, cesium phosphate, zinc phosphate; phosphate compounds, phosphite compounds, phosphonite compounds and the like can be mentioned, with phosphite compounds being particularly preferred. By selecting the phosphite compound, a polycarbonate resin composition having higher discoloration resistance and continuous productivity can be obtained.

ここでホスファイト化合物は、一般式:P(OR)で表される3価のリン化合物であり、Rは、1価又は2価の有機基を表す。
このようなホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジホスファイト、6−[3−(3−tert−ブチル−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]−ジオキサホスフェピン等が挙げられる。
Here, the phosphite compound is a trivalent phosphorus compound represented by the general formula: P (OR) 3 , and R represents a monovalent or divalent organic group.
Examples of such phosphite compounds include triphenyl phosphite, tris (monononylphenyl) phosphite, tris (monononyl / dinonyl-phenyl) phosphite, and tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phos. Fight, monooctyldiphenylphosphite, dioctylmonophenylphosphite, monodecyldiphenylphosphite, didecylmonophenylphosphite, tridecylphosphite, trilaurylphosphite, tristearylphosphite, distearylpentaerythritol diphosphite, Bis (2,4-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol phosphite, bis (2,6-di-tert-butylphenyl) octylphosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di) -Tert-Butylphenyl) octylphosphite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylene-diphosphite, 6- [3- (3-tert-butyl-hydroxy-5-methyl) Phenyl) propoxy] -2,4,8,10-tetra-tert-butyldibenzo [d, f] [1,3,2] -dioxaphosfepine and the like.

このようなホスファイト化合物の中でも、下記式(5)または(6)で表される芳香族ホスファイト化合物が、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の耐熱変色性が効果的に高まるため、より好ましい。 Among such phosphite compounds, the aromatic phosphite compound represented by the following formula (5) or (6) is more preferable because the heat-resistant discoloration property of the polycarbonate resin composition of the present invention is effectively enhanced.

Figure 0006912639
(式中、R、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数6以上30以下のアリール基を表す。)
Figure 0006912639
(In the formula, R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different, respectively, and represent an aryl group having 6 or more and 30 or less carbon atoms.)

Figure 0006912639
(式中、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、炭素数6以上30以下のアリール基を表す。)
Figure 0006912639
(In the formula, R 4 and R 5 may be the same or different, respectively, and represent an aryl group having 6 or more and 30 or less carbon atoms.)

上記式(5)で表されるホスファイト化合物としては、中でもトリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等が好ましく、中でもトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトがより好ましい。このような、有機ホスファイト化合物としては、具体的には例えば、ADEKA社製「アデカスタブ1178」、住友化学社製「スミライザーTNP」、城北化学工業社製「JP−351」、ADEKA社製「アデカスタブ2112」、BASF社製「イルガフォス168」、城北化学工業社製「JP−650」等が挙げられる。 As the phosphite compound represented by the above formula (5), triphenylphosphine, tris (monononylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite and the like are preferable, and among them, triphenylphosphine and tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite are preferable. Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite is more preferred. Specific examples of such an organic phosphite compound include "ADEKA STAB 1178" manufactured by ADEKA, "Sumilyzer TNP" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., "JP-351" manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd., and "ADEKA STAB" manufactured by ADEKA Corporation. 2112 ”,“ Irgaphos 168 ”manufactured by BASF,“ JP-650 ”manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd., and the like.

上記式(6)で表されるホスファイト化合物としては、中でもビス(2,4−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトのようなペンタエリスリトールジホスファイト構造を有するものが特に好ましい。このような、有機ホ スファイト化合物としては、具体的には例えば、アデカ社製「アデカスタブPEP−24G」、「アデカスタブPEP−36」、Doverchemical社製「Doverphos S−9228」等が好ましく挙げられる。 Examples of the phosphite compound represented by the above formula (6) include bis (2,4-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite and bis (2,6-di-tert-butyl). Those having a pentaerythritol diphosphite structure such as -4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite and bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite are particularly preferable. Specific examples of such an organic phosphite compound include "ADEKA STAB PEP-24G" and "ADEKA STAB PEP-36" manufactured by ADEKA, and "Doverphos S-9228" manufactured by Doverchemical.

ホスファイト化合物の中でも、上記式(6)で表される芳香族ホスファイト化合物が、色相がより優れるため、より好ましい。
なお、リン系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
Among the phosphite compounds, the aromatic phosphite compound represented by the above formula (6) is more preferable because it has a more excellent hue.
The phosphorus-based stabilizer may contain one type or two or more types in any combination and ratio.

リン系安定剤(C)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.005〜0.5質量部であり、好ましくは0.007質量部以上、より好ましくは0.008質量部以上、特に好ましくは0.01質量部以上であり、また、好ましくは0.4質量以下、より好ましくは0.3質量部以下、さらに好ましくは0.2質量部以下、特には0.1質量部以下である。リン系安定剤(C)の含有量が、0.005質量部未満の場合は、色相、耐熱変色性が不十分となり、0.5質量部を超える場合は、耐熱変色性がかえって悪化するだけでなく、湿熱安定性も低下する。 The content of the phosphorus-based stabilizer (C) is 0.005 to 0.5 parts by mass, preferably 0.007 parts by mass or more, and more preferably 0. parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). 008 parts by mass or more, particularly preferably 0.01 parts by mass or more, preferably 0.4 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or less, still more preferably 0.2 parts by mass or less, particularly 0. . 1 part by mass or less. If the content of the phosphorus-based stabilizer (C) is less than 0.005 parts by mass, the hue and heat-resistant discoloration will be insufficient, and if it exceeds 0.5 parts by mass, the heat-resistant discoloration will only worsen. Not only that, but also the wet and thermal stability is reduced.

[エポキシ化合物]
本発明の樹脂組成物はエポキシ化合物を含有することも好ましい。エポキシ化合物をポリアルキレングリコール(B)及びリン系安定剤(C)と併せて含有することで耐熱変色性をより向上させることができる。
[Epoxy compound]
It is also preferable that the resin composition of the present invention contains an epoxy compound. By containing the epoxy compound together with the polyalkylene glycol (B) and the phosphorus-based stabilizer (C), the heat-resistant discoloration property can be further improved.

エポキシ化合物としては、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。具体的には、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6’−メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス−エポキシエチレングリコール、ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2−エチルヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ−n−ブチル−3−t−ブチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などを好ましく例示することができる。
エポキシ化合物は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
As the epoxy compound, a compound having one or more epoxy groups in one molecule is used. Specifically, phenylglycidyl ether, allylglycidyl ether, t-butylphenylglycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl. -3', 4'-epoxy-6'-methylcyclohexylcarboxylate, 2,3-epoxycyclohexylmethyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 4- (3,4-epoxy-5-methylcyclohexyl) Butyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxycyclohexylethylene oxide, cyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-6'-methylsilohexyl Carboxylate, bisphenol-A diglycidyl ether, tetrabromobisphenol-A glycidyl ether, diglycidyl ester of phthalic acid, diglycidyl ester of hexahydrophthalic acid, bis-epoxydicyclopentadienyl ether, bis-epoxyethylene glycol, Bis-epoxycyclohexyl adipate, butadiene diepoxide, tetraphenylethylene epoxide, octyl epoxide, epoxidized polybutadiene, 3,4-dimethyl-1,2-epoxycyclohexane, 3,5-dimethyl-1,2-epoxycyclohexane, 3-Methyl-5-t-butyl-1,2-epoxycyclohexane, octadecyl-2,2-dimethyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, N-butyl-2,2-dimethyl-3,4-epoxycyclohexyl Carboxylate, Cyclohexyl-2-methyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, N-butyl-2-isopropyl-3,4-epoxy-5-methylcyclohexylcarboxylate, octadecyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, 2-Epoxyhexyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 4,6-dimethyl-2,3-epoxycyclohexyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 4,5-epoxy anhydride tetrahydrophthalic acid, 3 -T-butyl-4,5-epoxy anhydride tetrahydrophthalic acid, diethyl4,5-epoxy-cis-1,2-cyclohexyldicarboxy Preferable examples include rates, di-n-butyl-3-t-butyl-4,5-epoxy-cis-1,2-cyclohexyldicarboxylate, epoxidized soybean oil, epoxidized linseed oil and the like.
The epoxy compounds may be used alone or in combination of two or more.

これらのうち、脂環族エポキシ化合物が好ましく用いられ、特に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましい。 Of these, alicyclic epoxy compounds are preferably used, with 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate being particularly preferred.

エポキシ化合物の好ましい含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.0005〜0.2質量部であり、より好ましくは0.001質量部以上、さらに好ましくは0.003質量部以上、特に好ましくは0.005質量部以上であり、また、より好ましくは0.15質量以下、さらに好ましくは0.1質量部以下、特に好ましくは0.05質量部以下である。 The preferable content of the epoxy compound is 0.0005 to 0.2 parts by mass, more preferably 0.001 parts by mass or more, and further preferably 0.003 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). As described above, it is particularly preferably 0.005 parts by mass or more, more preferably 0.15 parts by mass or less, still more preferably 0.1 parts by mass or less, and particularly preferably 0.05 parts by mass or less.

[添加剤等]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、上記した以外のその他の添加剤、例えば、離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、顔料、染料、ポリカーボネート樹脂以外の他のポリマー、難燃剤、耐衝撃改良剤、帯電防止剤、可塑剤、相溶化剤などの添加剤を含有することができる。これらの添加剤は一種又は二種以上を配合してもよい。
[Additives, etc.]
The polycarbonate resin composition for optical components of the present invention includes other additives other than those described above, such as a mold release agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a fluorescent whitening agent, a pigment, a dye, and other than the polycarbonate resin. It can contain additives such as polymers, flame retardants, impact modifiers, antistatic agents, plasticizers and compatibilizers. These additives may be used alone or in combination of two or more.

[ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法]
ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法自体に制限はなく、公知のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を広く採用でき、ポリカーボネート樹脂(A)、ポリアルキレングリコール(B)及びリン系安定剤(C)、並びに、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、溶融混練の温度は特に制限されないが、通常240〜320℃の範囲である。
[Manufacturing method of polycarbonate resin composition]
The method for producing the polycarbonate resin composition itself is not limited, and a known method for producing the polycarbonate resin composition can be widely adopted. Polycarbonate resin (A), polyalkylene glycol (B), phosphorus-based stabilizer (C), and phosphorus-based stabilizer (C), and Other ingredients to be blended as needed are premixed using various mixers such as a tumbler and a Henschel mixer, and then a vanbury mixer, a roll, a brabender, a single-screw kneading extruder, a twin-screw kneading extruder, and a kneader. Examples thereof include a method of melt-kneading with a mixer such as. The temperature of melt-kneading is not particularly limited, but is usually in the range of 240 to 320 ° C.

本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記したポリカーボネート樹脂組成物をペレタイズしたペレットを各種の成形法で成形して各種成形品を製造することができる。またペレットを経由せずに、押出機で溶融混練された樹脂を直接、成形して成形品にすることもできる。 The polycarbonate resin composition of the present invention can produce various molded products by molding pellets obtained by pelletizing the above-mentioned polycarbonate resin composition by various molding methods. It is also possible to directly mold the resin melt-kneaded by an extruder without passing through pellets to obtain a molded product.

本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、良好な色相と成形時の割れ耐性を有し、流動性に優れ高い光線透過率を示すことから、射出成形法により、光学部品、特に薄肉の光学部品を成形するのに好適に用いられる。射出成形の際の樹脂温度は、特に薄肉の成形品の場合には、一般にポリカーボネート樹脂の射出成形に適用される温度である260〜300℃よりも高い樹脂温度にて成形することが好ましく、305〜400℃の樹脂温度が好ましい。樹脂温度は310℃以上であるのがより好ましく、315℃以上がさらに好ましく、320℃以上が特に好ましく、また390℃以下がより好ましい。従来のポリカーボネート樹脂組成物を用いた場合には、薄肉成形品を成形するために成形時の樹脂温度を高めると、成形品の黄変が生じやすくなるという問題もあったが、本発明の樹脂組成物を使用することで、上記の温度範囲であっても、良好な色相を有する成形品、特に薄肉の光学部品を製造することが可能となる。また、薄肉成形品を成形するためにポリカーボネート樹脂の分子量を下げることも従来から行われているが、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は流動性が良好なので、分子量を下げずとも薄肉成形が可能なので、より強度の高い成形品とすることが可能となる。
なお、樹脂温度は、直接測定することが困難な場合はバレル設定温度として把握される。
Since the polycarbonate resin composition of the present invention has good hue, crack resistance during molding, excellent fluidity and high light transmittance, optical parts, particularly thin-walled optical parts, are molded by an injection molding method. It is preferably used to. The resin temperature at the time of injection molding is preferably higher than 260 to 300 ° C., which is a temperature generally applied to injection molding of polycarbonate resin, particularly in the case of thin-walled molded products, and is preferably 305. A resin temperature of ~ 400 ° C. is preferable. The resin temperature is more preferably 310 ° C. or higher, further preferably 315 ° C. or higher, particularly preferably 320 ° C. or higher, and even more preferably 390 ° C. or lower. When a conventional polycarbonate resin composition is used, there is a problem that yellowing of the molded product is likely to occur if the resin temperature at the time of molding is raised in order to mold the thin-walled molded product. However, the resin of the present invention has a problem. By using the composition, it becomes possible to produce a molded product having a good hue, particularly a thin-walled optical component, even in the above temperature range. Further, although it has been conventionally practiced to reduce the molecular weight of the polycarbonate resin in order to mold a thin-walled molded product, since the polycarbonate resin composition of the present invention has good fluidity, thin-wall molding can be performed without lowering the molecular weight. , It becomes possible to make a molded product with higher strength.
If it is difficult to measure the resin temperature directly, the resin temperature is grasped as the barrel set temperature.

ここで、薄肉成形品とは、肉厚が通常1mm以下、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.6mm以下の板状部を有する成形品をいう。ここで、板状部は、平板であっても曲板状になっていてもよく、平坦な表面であっても、表面に凹凸等を有してもよく、また断面は傾斜面を有していたり、楔型断面等であってもよい。 Here, the thin-walled molded product means a molded product having a plate-shaped portion having a wall thickness of usually 1 mm or less, preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.6 mm or less. Here, the plate-shaped portion may be a flat plate or a curved plate, may have a flat surface, may have irregularities or the like on the surface, and may have an inclined surface in cross section. It may have a wedge-shaped cross section or the like.

光学部品としては、LED、有機EL、白熱電球、蛍光ランプ、陰極管等の光源を直接又は間接に利用する機器・器具の部品が挙げられる。
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を用いた光学部品は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の分野で好適に使用できる。このような装置の例としては、携帯電話、モバイルノート、ネットブック、スレートPC、タブレットPC、スマートフォン、タブレット型端末等の各種携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、各種ディスプレイ、照明機器等が挙げられる。
Examples of the optical component include components of devices / appliances that directly or indirectly use a light source such as an LED, an organic EL, an incandescent light bulb, a fluorescent lamp, and a cathode ray tube.
The optical component using the polycarbonate resin composition for an optical component of the present invention can be suitably used in the fields of a liquid crystal backlight unit, various display devices, and a lighting device. Examples of such devices include various mobile terminals such as mobile phones, mobile notebooks, netbooks, slate PCs, tablet PCs, smartphones, tablet terminals, cameras, watches, notebook computers, various displays, lighting devices, and the like. Be done.

以下、実施例を示して本発明について、更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
以下の実施例及び比較例で使用した原料及び評価方法は次の通りである。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples. However, the present invention is not construed as being limited to the following examples.
The raw materials and evaluation methods used in the following examples and comparative examples are as follows.

Figure 0006912639
Figure 0006912639

上記表中のポリアルキレングリコール(B1)〜(B3)は、上記の原料ポリアルキレングリコールを以下の酸処理によって得たpH調整品である。
各原料ポリアルキレングリコールを、2−プロパノール:水=10:6(容量比)の混合溶液に溶解したものに、0.01mol/Lの塩酸を必要量加えてpHを調整した。得られた溶液を60℃で減圧処理にて溶媒を除去し、さらに120℃で10時間乾燥させることにより、pHが調整されたポリアルキレングリコールを得た。
The polyalkylene glycols (B1) to (B3) in the above table are pH-adjusted products obtained by subjecting the above-mentioned raw material polyalkylene glycols to the following acid treatment.
The pH of each raw material polyalkylene glycol was adjusted by dissolving a required amount of 0.01 mol / L hydrochloric acid in a mixed solution of 2-propanol: water = 10: 6 (volume ratio). The solvent was removed from the obtained solution by a reduced pressure treatment at 60 ° C., and the solution was further dried at 120 ° C. for 10 hours to obtain a pH-adjusted polyalkylene glycol.

(実施例1〜7、比較例1〜2)
[樹脂組成物ペレットの製造]
表1に記載した各成分を、以下の表2に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS−40」)により、シリンダー温度240℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
(Examples 1 to 7, Comparative Examples 1 to 2)
[Manufacturing of resin composition pellets]
Each component listed in Table 1 is blended in the proportion (part by mass) shown in Table 2 below, mixed in a tumbler for 20 minutes, and then a single-screw extruder with a vent having a screw diameter of 40 mm (manufactured by Tanabe Plastic Machinery Co., Ltd.). "VS-40") was melt-kneaded at a cylinder temperature of 240 ° C., and pellets were obtained by strand cutting.

[色相(YI)の測定]
得られたペレットを120℃で5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(東芝機械社製「EC100SX−2A」)により、樹脂温度340℃、金型温度80℃で、長光路成形品(300mm×7mm×4mm)を成形した。
この長光路成形品について、300mmの光路長でYI(黄変度)の測定を行った。測定には長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA 1」、C光源、2°視野)を使用した。
[Measurement of hue (YI)]
The obtained pellets are dried at 120 ° C. for 5 to 7 hours with a hot air circulation type dryer, and then by an injection molding machine (“EC100SX-2A” manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.) at a resin temperature of 340 ° C. and a mold temperature of 80 ° C. , A long optical path molded product (300 mm × 7 mm × 4 mm) was molded.
For this long optical path molded product, YI (yellowing degree) was measured with an optical path length of 300 mm. A long optical path spectroscopic transmission chromometer (“ASA 1” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., C light source, 2 ° field of view) was used for the measurement.

[成形品割れ発生率(単位:%)]
得られたペレットを120℃で5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(Sodick社製「HSP100A」)により、樹脂温度380℃、金型温度60℃で、112mm×61mm×0.4mmの成形品を100枚成形した。成形時にクラックの発生した成形品の枚数をカウントし、割れ発生率(%)を算出した。
以上の評価結果を以下の表2に示す。
[Molded product cracking rate (unit:%)]
The obtained pellets are dried at 120 ° C. for 5 to 7 hours with a hot air circulation type dryer, and then by an injection molding machine (“HSP100A” manufactured by Sodick Co., Ltd.) at a resin temperature of 380 ° C. and a mold temperature of 60 ° C., 112 mm × 100 sheets of 61 mm × 0.4 mm molded products were molded. The number of molded products in which cracks were generated during molding was counted, and the crack occurrence rate (%) was calculated.
The above evaluation results are shown in Table 2 below.

Figure 0006912639
Figure 0006912639

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、良好な色相と成形時の割れの問題が改善されたポリカーボネート樹脂材料であるので、各種光学部品等に好適に利用することができる。 Since the polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention is a polycarbonate resin material having a good hue and improved cracking problems during molding, it can be suitably used for various optical parts and the like.

Claims (6)

ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、JIS K1557−5に準拠して測定されるpHが7.0未満であるポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部及びリン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有する光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物からなる肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品。 With respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), 0.1 to 4 parts by mass of polyalkylene glycol (B) having a pH of less than 7.0 measured according to JIS K1557-5 and a phosphorus-based stabilizer ( C) a 0.005 weight parts containing to that made of a light engine's service life for the polycarbonate resin composition thickness thin molded article having the following plate-like portion 1 mm. ポリアルキレングリコール(B)のpHが3.0以上7.0未満の範囲にある請求項1に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物からなる肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品。 A thin-walled molded product having a plate-like portion having a wall thickness of 1 mm or less, which comprises the polycarbonate resin composition for optical parts according to claim 1, wherein the pH of the polyalkylene glycol (B) is in the range of 3.0 or more and less than 7.0. ポリアルキレングリコール(B)がプロピレングリコール単位を有するポリアルキレングリコールである請求項1又は2に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物からなる肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品。 A thin-walled molded product having a plate-like portion having a wall thickness of 1 mm or less, which comprises the polycarbonate resin composition for optical parts according to claim 1 or 2, wherein the polyalkylene glycol (B) is a polyalkylene glycol having a propylene glycol unit. ポリアルキレングリコール(B)がテトラメチレングリコール単位を有するポリアルキレングリコールである請求項1又は2に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物からなる肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品。 A thin-walled molded product having a plate-like portion having a wall thickness of 1 mm or less, which comprises the polycarbonate resin composition for optical parts according to claim 1 or 2, wherein the polyalkylene glycol (B) is a polyalkylene glycol having a tetramethylene glycol unit. pHが3.0以上7.0未満の範囲になるよう塩酸又はリン酸で調整されたポリアルキレングリコール(B)を、ポリカーボネート樹脂(A)に配合する請求項1〜4のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を305〜400℃の樹脂温度で射出成形する肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品の製造方法。 The pH polyalkylene glycol which has been adjusted with hydrochloric acid or phosphoric acid so that a range of less than 3.0 or more 7.0 (B), in any ofMotomeko 1-4 you blending a polycarbonate resin (A) A method for producing a thin-walled molded product having a plate-shaped portion having a wall thickness of 1 mm or less, in which the above-described polycarbonate resin composition for optical parts is injection-molded at a resin temperature of 305 to 400 ° C. pHが7.0以上であるポリアルキレングリコールを、pH3.0以上7.0未満の範囲に調整したポリアルキレングリコール(B)を用いる請求項5に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を305〜400℃の樹脂温度で射出成形する肉厚1mm以下の板状部を有する薄肉成形品の製造方法。 polyalkylene glycols pH is 7.0 or more, 305 to the optical component polycarbonate resin composition according to claim 5 using a polyalkylene glycol which is adjusted to a range of less than pH3.0 or 7.0 (B) A method for producing a thin-walled molded product having a plate-shaped portion having a wall thickness of 1 mm or less, which is injection-molded at a resin temperature of 400 ° C.
JP2020154358A 2016-12-05 2020-09-15 Polycarbonate resin composition for optical components Active JP6912639B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235661 2016-12-05
JP2016235661 2016-12-05
JP2017077338A JP6765337B2 (en) 2016-12-05 2017-04-10 Polycarbonate resin composition for optical components

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077338A Division JP6765337B2 (en) 2016-12-05 2017-04-10 Polycarbonate resin composition for optical components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204044A JP2020204044A (en) 2020-12-24
JP6912639B2 true JP6912639B2 (en) 2021-08-04

Family

ID=62565219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077338A Active JP6765337B2 (en) 2016-12-05 2017-04-10 Polycarbonate resin composition for optical components
JP2020154358A Active JP6912639B2 (en) 2016-12-05 2020-09-15 Polycarbonate resin composition for optical components

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077338A Active JP6765337B2 (en) 2016-12-05 2017-04-10 Polycarbonate resin composition for optical components

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6765337B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090043A (en) * 2019-01-24 2019-06-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component
JP7198112B2 (en) * 2019-02-26 2022-12-28 住化ポリカーボネート株式会社 Aromatic polycarbonate resin composition and molded article for optical use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844496A1 (en) * 1998-09-29 2000-03-30 Bayer Ag Antistatic thermoplastic molding compounds with improved properties
JP4063524B2 (en) * 2001-11-08 2008-03-19 三菱化学株式会社 Method for producing aromatic polycarbonate resin composition
US20060004154A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
CN103435997A (en) * 2013-08-23 2013-12-11 北京化工大学常州先进材料研究院 Continuous long-fiber enhanced halogen-free flame-retardant polycarbonate composite material and preparation method thereof
JP7106809B2 (en) * 2013-11-11 2022-07-27 出光興産株式会社 Aromatic polycarbonate resin molding
JP6396792B2 (en) * 2014-12-25 2018-09-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for light guide member and light guide member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090762A (en) 2018-06-14
JP2020204044A (en) 2020-12-24
JP6765337B2 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101856B1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP5893774B1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP6893340B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components and optical components
KR102269432B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP6587948B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
WO2019187876A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP6912639B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components
JP6645886B2 (en) Polycarbonate resin composition
WO2021059902A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP6831231B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components
JP6797657B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components
JP6522818B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP2019090043A (en) Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component
JP2019090044A (en) Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component
JP6835564B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components
WO2016111117A1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical components, and thin optical component
JP6941040B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical members
JP6522493B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP6889221B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP6490490B2 (en) Polycarbonate resin composition and thin optical component
KR102642651B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical component and optical component
JP7347962B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP6446601B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP2022144176A (en) Polycarbonate resin composition and molded article
JP2022144172A (en) Polycarbonate resin composition and molded article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150