JP2019090043A - Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component - Google Patents

Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component Download PDF

Info

Publication number
JP2019090043A
JP2019090043A JP2019010524A JP2019010524A JP2019090043A JP 2019090043 A JP2019090043 A JP 2019090043A JP 2019010524 A JP2019010524 A JP 2019010524A JP 2019010524 A JP2019010524 A JP 2019010524A JP 2019090043 A JP2019090043 A JP 2019090043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
glycol unit
resin composition
ethylene glycol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019010524A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
黒川 晴彦
Haruhiko Kurokawa
晴彦 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2019010524A priority Critical patent/JP2019090043A/en
Publication of JP2019090043A publication Critical patent/JP2019090043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

To provide a polycarbonate resin composition for an optical component which is excellent in transparency and thermal discoloration resistance, and to provide an optical component.SOLUTION: The polycarbonate resin composition for an optical component contains 0.1-4 pts.mass of a polyalkylene glycol (B) and 0.005-0.5 pt.mass of a phosphorus-based stabilizer (C) based on 100 pts.mass of a polycarbonate resin (A). The polyalkylene glycol (B) contains a copolymerization component obtained by copolymerizing two or more units selected from a tetramethylene glycol unit (b1), a (2-methyl)ethylene glycol unit (b2), and an ethylene glycol unit (b3). The phosphorus-based stabilizer (C) contains a phosphite-based stabilizer (C-I) represented by a specific formula (I) and/or a phosphite-based stabilizer (C-II) represented by a specific formula (II).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および光学部品に関し、詳しくは、透明性と耐熱変色性に優れる光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれを成形した光学部品に関する。   The present invention relates to a polycarbonate resin composition for an optical component and an optical component, and more particularly, to a polycarbonate resin composition for an optical component which is excellent in transparency and heat-resistant discoloration and an optical component obtained by molding the same.

パーソナルコンピュータ、携帯電話等に使用される液晶表示装置には、その薄型化、軽量化、省力化、高精細化の要求に対応するために、面状光源装置が組み込まれている。そして、この面状光源装置には、入光する光を液晶表示側に均一かつ効率的に導く役割を果たす目的で、一面が一様な傾斜面を有する楔型断面の導光板や平板形状の導光板が備えられている。   A planar light source device is incorporated in a liquid crystal display device used for a personal computer, a cellular phone or the like in order to meet the demand for thinning, weight saving, labor saving and high definition. The planar light source device has a wedge-shaped light guide plate or a flat plate shape having a uniform inclined surface for the purpose of guiding the incoming light uniformly and efficiently to the liquid crystal display side. A light guide plate is provided.

このような導光板は、熱可塑性樹脂の射出成形によって得られ、上記の凹凸パターンは入れ子の表面に形成された凹凸部の転写によって付与される。従来、導光板はポリメチルメタクリレート(PMMA)等の樹脂材料から成形されてきたが、最近では、より鮮明な画像を映し出す表示装置が求められ、光源近傍で発生する熱によって機器装置内が高温化する傾向にあるため、より耐熱性の高いポリカーボネート樹脂材料に置き換えられつつある。   Such a light guide plate is obtained by injection molding of a thermoplastic resin, and the above-mentioned concavo-convex pattern is imparted by transfer of the concavo-convex portion formed on the surface of the nest. Conventionally, the light guide plate has been molded from a resin material such as polymethyl methacrylate (PMMA), but recently, a display device for projecting a clearer image is required, and the heat generated in the vicinity of the light source raises the temperature inside the device It is being replaced by polycarbonate resin materials with higher heat resistance.

ポリカーボネート樹脂は、機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐候性に優れるが、その透明性は、PMMA等に比べて低いことから、ポリカーボネート樹脂製の導光板と光源とから面光源体を構成した場合、輝度が低いという問題がある。また最近では導光板の入光部と入光部から離れた場所の色度差を少なくすることが求められているが、ポリカーボネート樹脂はPMMA樹脂と比べて黄変しやすいという問題がある。   A polycarbonate resin is excellent in mechanical properties, thermal properties, electrical properties, and weather resistance, but its transparency is lower than PMMA etc., so a surface light source is obtained from a light guide plate made of polycarbonate resin and a light source. When configured, there is a problem that the brightness is low. In recent years, it has been required to reduce the difference in chromaticity between the light entrance portion of the light guide plate and a location away from the light entrance portion, but polycarbonate resins have a problem of being easily yellowed as compared with PMMA resins.

特に最近、スマートフォンやタブレット型端末等の各種携帯端末においては、薄肉化や大型薄肉化が著しいスピードで進行しており、導光板への入光を直下型から横側エッジから行うエッジ型が採用されるようになり、超薄型の光源として光路長が長くても十分な輝度が要求されてきている。このようなハイエンドの導光板においては、上記従来技術が達成する透明性や耐黄変性レベルでは要求スペックを満たしにくいというのが現状である。   Recently, in various types of mobile terminals such as smartphones and tablet terminals, thinning and large-scale thinning have progressed at a remarkable speed, and edge type is used in which light is incident on the light guide plate from the direct type to the side edge Even if the optical path length is long as an ultra-thin light source, sufficient luminance is required. In such a high-end light guide plate, at present, it is difficult to satisfy the required specifications at the transparency and the yellowing resistance level achieved by the above-mentioned conventional techniques.

本発明者は、特許文献1にて、特定のアルキレングリコールユニットを有するポリアルキレングリコール共重合体を用いたポリカーボネート樹脂組成物を提案した。当該組成物は高い光線透過率と良好な色相を達成できる優れた材料であるが、耐熱変色性にやや難点があることが見いだされた。   The inventor of the present invention, in Patent Document 1, proposed a polycarbonate resin composition using a polyalkylene glycol copolymer having a specific alkylene glycol unit. The composition is an excellent material capable of achieving high light transmittance and good hue, but it has been found that the heat discoloration resistance has some drawbacks.

特開2016−130298号公報JP, 2016-130298, A

本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的(課題)は、ポリカーボネート樹脂本来の特性を何ら損なうことなく、透明性と耐熱変色性に優れる光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object (problem) of the present invention is to provide a polycarbonate resin composition for optical parts which is excellent in transparency and heat discoloration resistance without impairing the original characteristics of polycarbonate resin. It is.

本発明者は、上記課題を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定のアルキレングリコールユニットを有する共重合ポリアルキレングリコールと、特定のリン系安定剤を特定の量で配合することにより、透明性と耐熱変色性に優れたポリカーボネート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の光学部品に関する。
As a result of intensive studies to achieve the above-mentioned problems, the present inventor is transparent by blending a copolymerized polyalkylene glycol having a specific alkylene glycol unit and a specific phosphorus-based stabilizer in a specific amount. It has been found that a polycarbonate resin composition having excellent properties and heat discoloration resistance can be obtained, and the present invention has been completed.
The present invention relates to the following optical components of the polycarbonate resin composition for optical components.

[1]ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、ポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部、リン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有する樹脂組成物であって、
ポリアルキレングリコール(B)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)から選ばれる少なくとも2以上のユニットを共重合した共重合成分を含み、
リン系安定剤(C)が、下記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(C−I)及び/又は下記一般式(II)で表されるホスファイト系安定剤(C−II)を含むことを特徴とする光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
(式(I)中、R11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示し、R19〜R22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、a〜dは、それぞれ独立に0〜3の整数を示す。)
(式(II)中、R21〜R25は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
[1] A resin composition containing 0.1 to 4 parts by mass of a polyalkylene glycol (B) and 0.005 to 0.5 parts by mass of a phosphorus-based stabilizer (C) with respect to 100 parts by mass of a polycarbonate resin (A) The object,
A copolymer component in which polyalkylene glycol (B) is copolymerized with at least two or more units selected from tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) Including
A phosphite stabilizer (C-I) represented by the following general formula (I) and / or a phosphite stabilizer (C-) represented by the following general formula (II) Polycarbonate resin composition for optical parts characterized by including II).
(In formula (I), R 11 to R 18 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, R 19 to R 22 each independently represent an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group, and a to d respectively independently shows the integer of 0-3.)
(In formula (II), R 21 to R 25 each independently represent a hydrogen atom, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.

[2]ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及び/又はエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体である上記[1]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[3]ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体である上記[1]又は[2]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[4]ポリアルキレングリコール(B)が、
(i)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)を有する共重合体、
(ii)テトラメチレングリコールユニット(b1)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体、または
(iii)(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体から選ばれる2種以上の共重合体を併用して含有されるか、あるいは、
(iv)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体として含有されることを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[2] A copolymer in which (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and / or ethylene glycol unit (b3) in polyalkylene glycol (B) is copolymerized with tetramethylene glycol unit (b1) The polycarbonate resin composition for optical parts as described in [1].
[3] The above-mentioned [1] which is a copolymer in which (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) in polyalkylene glycol (B) are copolymerized with tetramethylene glycol unit (b1) ] Or the polycarbonate resin composition for optical components as described in [2].
[4] Polyalkylene glycol (B) is
(I) A copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and (2-methyl) ethylene glycol unit (b2),
(Ii) Copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and ethylene glycol unit (b3), or (iii) Copolymer having (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) Or a combination of two or more copolymers selected from
(Iv) It is contained as a copolymer having tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3). The polycarbonate resin composition for optical parts in any one of these.

[5]ポリアルキレングリコール(B)が、前記(i)の共重合体と前記(ii)の共重合体を併用して含有されるか、または前記(iv)の共重合体として含有される上記[4]に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[6]ホスファイト系安定剤(C−I)が下記構造式(Ia)で表される化合物であることを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
[7]ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量が、1,200超から5,000未満である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
[8]さらに、エポキシ化合物(D)またはオキセタン化合物(E)を含有する上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[9]上記[1]〜[8]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形した光学部品。
[5] A polyalkylene glycol (B) is contained by using the copolymer of (i) and the copolymer of (ii) in combination, or is contained as a copolymer of (iv) The polycarbonate resin composition for optical parts as described in said [4].
[6] The aromatic polycarbonate resin according to any one of the above [1] to [5], wherein the phosphite stabilizer (CI) is a compound represented by the following structural formula (Ia) Composition.
[7] The polycarbonate resin composition for optical parts according to any one of the above [1] to [6], wherein the number average molecular weight of the polyalkylene glycol (B) is more than 1,200 to less than 5,000.
[8] The polycarbonate resin composition according to any one of the above [1] to [7], which further contains an epoxy compound (D) or an oxetane compound (E).
[9] An optical component obtained by molding the polycarbonate resin composition according to any one of the above [1] to [8].

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、透明性と耐熱変色性に優れるので、各種の光学部品、特に薄肉の光学部品等に好適に使用できる。   The polycarbonate resin composition for an optical component of the present invention is excellent in transparency and heat-resistant color-changing property, and therefore, can be suitably used for various optical components, particularly thin optical components.

以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明する。
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、ポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部、リン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有する樹脂組成物であって、
ポリアルキレングリコール(B)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)から選ばれる少なくとも2以上のユニットを共重合した共重合成分を含み、
リン系安定剤(C)が、上記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(C−I)及び/又は上記一般式(II)で表されるホスファイト系安定剤(C−II)を含むことを特徴とする。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments and examples.
The polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention comprises 0.1 to 4 parts by mass of polyalkylene glycol (B) and 0.005 to phosphorus stabilizer (C) per 100 parts by mass of polycarbonate resin (A). A resin composition containing 0.5 parts by mass of
A copolymer component in which polyalkylene glycol (B) is copolymerized with at least two or more units selected from tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) Including
Phosphate-based stabilizers (C-I) represented by the above general formula (I) and / or phosphite-based stabilizers (C-based) represented by the above general formula (II) And II).

[ポリカーボネート樹脂(A)]
本発明において使用するポリカーボネート樹脂の種類に制限はなく、ポリカーボネート樹脂は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用してもよい。
ポリカーボネート樹脂は、式:−[−O−X−O−C(=O)−]−で示される炭酸結合を有する基本構造の重合体である。
式中、Xは一般には炭化水素であるが、種々の特性付与のためヘテロ原子、ヘテロ結合の導入されたXを用いてもよい。
[Polycarbonate resin (A)]
There is no restriction on the type of polycarbonate resin used in the present invention, and one type of polycarbonate resin may be used, or two or more types may be used in combination in an arbitrary ratio and an arbitrary ratio.
The polycarbonate resin is a polymer of a basic structure having a carbonic acid bond represented by the formula:-[-O-X-O-C (= O)-]-.
In the formula, X is generally a hydrocarbon, but a hetero atom or X having a hetero bond may be used for various properties.

また、ポリカーボネート樹脂は、炭酸結合に直接結合する炭素がそれぞれ芳香族炭素である芳香族ポリカーボネート樹脂、及び脂肪族炭素である脂肪族ポリカーボネート樹脂に分類できるが、いずれを用いることもできる。なかでも、耐熱性、機械的物性、電気的特性等の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。   Further, polycarbonate resins can be classified into aromatic polycarbonate resins in which carbon directly bonded to carbonic bonds is aromatic carbon and aliphatic polycarbonate resins in which aliphatic carbon is directly bonded, but any of them can be used. Among them, aromatic polycarbonate resins are preferable from the viewpoint of heat resistance, mechanical physical properties, electrical characteristics and the like.

ポリカーボネート樹脂の具体的な種類に制限はないが、例えば、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを反応させてなるポリカーボネート重合体が挙げられる。この際、ジヒドロキシ化合物及びカーボネート前駆体に加えて、ポリヒドロキシ化合物等を反応させるようにしてもよい。また、二酸化炭素をカーボネート前駆体として、環状エーテルと反応させる方法も用いてもよい。またポリカーボネート重合体は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。さらに、ポリカーボネート重合体は1種の繰り返し単位からなる単重合体であってもよく、2種以上の繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。このとき共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体等、種々の共重合形態を選択することができる。なお、通常、このようなポリカーボネート重合体は、熱可塑性の樹脂となる。   Although there is no restriction | limiting in the specific kind of polycarbonate resin, For example, the polycarbonate polymer which makes a dihydroxy compound and a carbonate precursor react is mentioned. At this time, in addition to the dihydroxy compound and the carbonate precursor, a polyhydroxy compound or the like may be reacted. Alternatively, carbon dioxide may be reacted with cyclic ether as a carbonate precursor. The polycarbonate polymer may be linear or branched. Furthermore, the polycarbonate polymer may be a homopolymer comprising one kind of repeating unit, or may be a copolymer having two or more kinds of repeating units. At this time, as the copolymer, various copolymer forms such as a random copolymer and a block copolymer can be selected. In general, such polycarbonate polymers are thermoplastic resins.

芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、芳香族ジヒドロキシ化合物の例を挙げると、   Among the monomers used as the raw material of the aromatic polycarbonate resin, to cite an example of the aromatic dihydroxy compound,

1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン(即ち、レゾルシノール)、1,4−ジヒドロキシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類;
2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類;
Dihydroxybenzenes such as 1,2-dihydroxybenzene, 1,3-dihydroxybenzene (that is, resorcinol), 1,4-dihydroxybenzene;
Dihydroxybiphenyls such as 2,5-dihydroxybiphenyl, 2,2'-dihydroxybiphenyl, 4,4'-dihydroxybiphenyl;

2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類; 2,2'-dihydroxy-1,1'-binaphthyl, 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 1 , Dihydroxynaphthalenes such as 7-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene;

2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン等のジヒドロキシジアリールエーテル類; 2,2'-dihydroxydiphenyl ether, 3,3'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl ether, 1,4-bis (3-hydroxyphenoxy) Dihydroxy diaryl ethers such as benzene and 1,3-bis (4-hydroxyphenoxy) benzene;

2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、
1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (that is, bisphenol A),
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-methoxy-4-hydroxyphenyl) propane,
2- (4-hydroxyphenyl) -2- (3-methoxy-4-hydroxyphenyl) propane,
1,1-bis (3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2,2-bis (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propane,
2- (4-hydroxyphenyl) -2- (3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propane,
α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -1,4-diisopropylbenzene,
1,3-bis [2- (4-hydroxyphenyl) -2-propyl] benzene,
Bis (4-hydroxyphenyl) methane,
Bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) (4-propenylphenyl) methane,
Bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane,
Bis (4-hydroxyphenyl) naphthylmethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-naphthyl ethane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) hexane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) octane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) octane,
4,4-bis (4-hydroxyphenyl) heptane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) nonane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) decane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) dodecane,
Etc. bis (hydroxyaryl) alkanes such as

1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−プロピル−5−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−tert−ブチル−シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、
等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,4-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,5-dimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-propyl-5-methylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3-phenylcyclohexane,
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-phenylcyclohexane,
Etc. bis (hydroxyaryl) cycloalkanes;

9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;
9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene,
Cardo-structure-containing bisphenols such as 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide,
Dihydroxy diaryl sulfides such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyl diphenyl sulfide;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類; Dihydroxy diaryl sulfoxides such as 4,4'-dihydroxy diphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyl diphenyl sulfoxide;

4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;
等が挙げられる。
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone,
Dihydroxy diaryl sulfones such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyl diphenyl sulfone;
Etc.

これらの中ではビス(ヒドロキシアリール)アルカン類が好ましく、中でもビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性、耐熱性の点から2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)が好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
Among these, bis (hydroxyaryl) alkanes are preferable, and in particular, bis (4-hydroxyphenyl) alkanes are preferable, and in particular, in view of impact resistance and heat resistance, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane ( That is, bisphenol A) is preferred.
In addition, 1 type may be used for an aromatic dihydroxy compound, and 2 or more types may be used together by arbitrary combinations and a ratio.

また、脂肪族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーの例を挙げると、
エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、2−メチル−2−プロピルプロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、デカン−1,10−ジオール等のアルカンジオール類;
In addition, as an example of a monomer that is a raw material of aliphatic polycarbonate resin,
Ethane-1,2-diol, propane-1,2-diol, propane-1,3-diol, 2,2-dimethylpropane-1,3-diol, 2-methyl-2-propylpropane-1,3- Alkane diols such as diol, butane-1,4-diol, pentane-1,5-diol, hexane-1,6-diol and decane-1,10-diol;

シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサノール、2,2,4,4−テトラメチル−シクロブタン−1,3−ジオール等のシクロアルカンジオール類;   Cyclopentane-1,2-diol, cyclohexane-1,2-diol, cyclohexane-1,4-diol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 4- (2-hydroxyethyl) cyclohexanol, 2,2,4,4, Cycloalkane diols such as 4-tetramethyl-cyclobutane-1,3-diol;

エチレングリコール、2,2’−オキシジエタノール(即ち、ジエチレングリコール)、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、スピログリコール等のグリコール類;   Glycols such as ethylene glycol, 2,2'-oxydiethanol (ie, diethylene glycol), triethylene glycol, propylene glycol, spiro glycol and the like;

1,2−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジエタノール、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,3−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、1,6−ビス(ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、4,4’−ビフェニルジメタノール、4,4’−ビフェニルジエタノール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、ビスフェノールAビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、ビスフェノールSビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル等のアラルキルジオール類;   1,2-benzenedimethanol, 1,3-benzenedimethanol, 1,4-benzenedimethanol, 1,4-benzenediethanol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis ( 2-hydroxyethoxy) benzene, 2,3-bis (hydroxymethyl) naphthalene, 1,6-bis (hydroxyethoxy) naphthalene, 4,4'-biphenyldimethanol, 4,4'-biphenyldiethanol, 1,4- Aralkyl diols such as bis (2-hydroxyethoxy) biphenyl, bisphenol A bis (2-hydroxyethyl) ether, bisphenol S bis (2-hydroxyethyl) ether;

1,2−エポキシエタン(即ち、エチレンオキシド)、1,2−エポキシプロパン(即ち、プロピレンオキシド)、1,2−エポキシシクロペンタン、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,4−エポキシシクロヘキサン、1−メチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、2,3−エポキシノルボルナン、1,3−エポキシプロパン等の環状エーテル類;等が挙げられる。   1,2-epoxyethane (ie ethylene oxide), 1,2-epoxypropane (ie propylene oxide), 1,2-epoxycyclopentane, 1,2-epoxycyclohexane, 1,4-epoxycyclohexane, 1-methyl -Cyclic ethers such as 1,2-epoxycyclohexane, 2,3-epoxy norbornane, and 1,3-epoxypropane; and the like.

ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、カーボネート前駆体の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル等が使用される。なお、カーボネート前駆体は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   Among the monomers used as the raw materials of polycarbonate resins, carbonyl halides, carbonate esters and the like are used as examples of carbonate precursors. In addition, 1 type may be used for a carbonate precursor and it may use 2 or more types together by arbitrary combinations and a ratio.

カルボニルハライドとしては、具体的には例えば、ホスゲン;ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメート体、ジヒドロキシ化合物のモノクロロホルメート体等のハロホルメート等が挙げられる。   Specific examples of the carbonyl halide include phosgene; bischloroformates of dihydroxy compounds, haloformates such as monochloroformates of dihydroxy compounds, and the like.

カーボネートエステルとしては、具体的には例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;ジヒドロキシ化合物のビスカーボネート体、ジヒドロキシ化合物のモノカーボネート体、環状カーボネート等のジヒドロキシ化合物のカーボネート体等が挙げられる。   Specific examples of the carbonate ester include diaryl carbonates such as diphenyl carbonate and ditolyl carbonate; dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate; biscarbonates of dihydroxy compounds; monocarbonates of dihydroxy compounds; cyclic carbonates And carbonates of dihydroxy compounds such as

ポリカーボネート樹脂の製造方法
ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。
以下、これらの方法のうち、特に好適なものについて具体的に説明する。
Method for Producing Polycarbonate Resin The method for producing polycarbonate resin is not particularly limited, and any method can be adopted. Examples thereof include an interfacial polymerization method, a melt transesterification method, a pyridine method, a ring opening polymerization method of a cyclic carbonate compound, and a solid phase transesterification method of a prepolymer.
Among these methods, particularly preferred ones will be specifically described below.

界面重合法
まず、ポリカーボネート樹脂を界面重合法で製造する場合について説明する。
界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒及びアルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(好ましくは、ホスゲン)とを反応させた後、重合触媒の存在下で界面重合を行うことによってポリカーボネート樹脂を得る。なお、反応系には、必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)を存在させるようにしてもよく、ジヒドロキシ化合物の酸化防止のために酸化防止剤を存在させるようにしてもよい。
Interfacial Polymerization Method First, the case of producing a polycarbonate resin by an interfacial polymerization method will be described.
In the interfacial polymerization method, after the dihydroxy compound is reacted with a carbonate precursor (preferably phosgene) in the presence of an organic solvent inert to the reaction and an alkaline aqueous solution, the pH is usually maintained at 9 or more. The polycarbonate resin is obtained by performing interfacial polymerization in the presence. In addition, in the reaction system, a molecular weight modifier (end stopper) may be present if necessary, and an antioxidant may be present to prevent oxidation of the dihydroxy compound.

ジヒドロキシ化合物及びカーボネート前駆体は、前述のとおりである。なお、カーボネート前駆体の中でもホスゲンを用いることが好ましく、ホスゲンを用いた場合の方法は特にホスゲン法と呼ばれる。   The dihydroxy compound and the carbonate precursor are as described above. Among the carbonate precursors, it is preferable to use phosgene, and a method using phosgene is particularly called phosgene method.

反応に不活性な有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素等;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;などが挙げられる。なお、有機溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   Examples of the organic solvent inert to the reaction include chlorinated hydrocarbons such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane, chloroform, monochlorobenzene, and dichlorobenzene; and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; Be In addition, an organic solvent may use 1 type and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and a ratio.

アルカリ水溶液に含有されるアルカリ化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物が挙げられるが、中でも水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましい。なお、アルカリ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   Examples of the alkali compound contained in the aqueous alkali solution include alkali metal compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide and sodium hydrogencarbonate and alkaline earth metal compounds, among which sodium hydroxide and water Potassium oxide is preferred. In addition, an alkali compound may use 1 type and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and a ratio.

アルカリ水溶液中のアルカリ化合物の濃度に制限はないが、通常、反応のアルカリ水溶液中のpHを10〜12にコントロールするために、5〜10質量%で使用される。また、例えばホスゲンを吹き込むに際しては、水相のpHが10〜12、好ましくは10〜11になる様にコントロールするために、ビスフェノール化合物とアルカリ化合物とのモル比を、通常1:1.9以上、中でも1:2.0以上、また、通常1:3.2以下、中でも1:2.5以下とすることが好ましい。   Although the concentration of the alkali compound in the aqueous alkali solution is not limited, it is usually used at 5 to 10% by mass in order to control the pH in the aqueous alkali solution of the reaction to 10 to 12. For example, when blowing in phosgene, the molar ratio of the bisphenol compound to the alkali compound is usually 1: 1.9 or more in order to control the pH of the aqueous phase to be 10 to 12, preferably 10 to 11. It is preferable to set it as 1: 2.0 or more, usually 1: 3.2 or less, and in particular 1: 2.5 or less.

重合触媒としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン等の脂肪族三級アミン;N,N’−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N’−ジエチルシクロヘキシルアミン等の脂環式三級アミン;N,N’−ジメチルアニリン、N,N’−ジエチルアニリン等の芳香族三級アミン;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等;ピリジン;グアニジンの塩;等が挙げられる。なお、重合触媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   Examples of the polymerization catalyst include aliphatic tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, tributylamine, tripropylamine and trihexylamine; and alicyclic resins such as N, N'-dimethylcyclohexylamine and N, N'-diethylcyclohexylamine Aromatic amines such as tertiary amines; N, N'-dimethylaniline, N, N'-diethylaniline; quaternary ammonium salts such as trimethylbenzyl ammonium chloride, tetramethyl ammonium chloride, triethyl benzyl ammonium chloride, etc. Pyridine; salts of guanidine; and the like. The polymerization catalyst may be used alone, or two or more may be used in any combination and ratio.

分子量調節剤としては、例えば、一価のフェノール性水酸基を有する芳香族フェノール;メタノール、ブタノールなどの脂肪族アルコール;メルカプタン;フタル酸イミド等が挙げられるが、中でも芳香族フェノールが好ましい。このような芳香族フェノールとしては、具体的に、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長鎖アルキル置換フェノール等のアルキル基置換フェノール;イソプロペニルフェノール等のビニル基含有フェノール;エポキシ基含有フェノール;o−ヒドロキシ安息香酸、2−メチル−6−ヒドロキシフェニル酢酸等のカルボキシル基含有フェノール;等が挙げられる。なお、分子量調整剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   Examples of the molecular weight modifier include aromatic phenols having a monohydric phenolic hydroxyl group; aliphatic alcohols such as methanol and butanol; mercaptan; phthalimide and the like, among which aromatic phenols are preferable. Specific examples of such aromatic phenols include alkyl groups such as m-methylphenol, p-methylphenol, m-propylphenol, p-propylphenol, p-tert-butylphenol, and p-long-chain alkyl-substituted phenols. Examples thereof include substituted phenols; vinyl group-containing phenols such as isopropenyl phenol; epoxy group-containing phenols; carboxyl group-containing phenols such as o-hydroxybenzoic acid and 2-methyl-6-hydroxyphenylacetic acid; In addition, a molecular weight modifier may be used 1 type and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and a ratio.

分子量調節剤の使用量は、ジヒドロキシ化合物100モルに対して、通常0.5モル以上、好ましくは1モル以上であり、また、通常50モル以下、好ましくは30モル以下である。分子量調整剤の使用量をこの範囲とすることで、樹脂組成物の熱安定性及び耐加水分解性を向上させることができる。   The amount of the molecular weight modifier used is usually 0.5 mol or more, preferably 1 mol or more, and usually 50 mol or less, preferably 30 mol or less, per 100 mol of the dihydroxy compound. By making the usage-amount of a molecular weight modifier into this range, the thermal stability and hydrolysis resistance of a resin composition can be improved.

反応の際に、反応基質、反応媒、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望のポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。例えば、カーボネート前駆体としてホスゲンを用いた場合には、分子量調節剤はジヒドロキシ化合物とホスゲンとの反応(ホスゲン化)の時から重合反応開始時までの間であれば任意の時期に混合できる。
なお、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は通常は数分(例えば、10分)〜数時間(例えば、6時間)である。
In the reaction, the order of mixing the reaction substrate, reaction medium, catalyst, additive and the like is arbitrary as long as a desired polycarbonate resin can be obtained, and the appropriate order may be arbitrarily set. For example, when phosgene is used as the carbonate precursor, the molecular weight modifier can be mixed at any time between the time of the reaction between the dihydroxy compound and phosgene (phosgenation) and the time of the polymerization reaction start.
The reaction temperature is usually 0 to 40 ° C., and the reaction time is usually several minutes (eg, 10 minutes) to several hours (eg, 6 hours).

溶融エステル交換法
次に、ポリカーボネート樹脂を溶融エステル交換法で製造する場合について説明する。
溶融エステル交換法では、例えば、炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応を行う。
Melt Transesterification Method Next, the case of producing a polycarbonate resin by a melt transesterification method will be described.
In the melt transesterification method, for example, a transesterification reaction of carbonic acid diester with a dihydroxy compound is performed.

ジヒドロキシ化合物は、前述の通りである。
一方、炭酸ジエステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物;ジフェニルカーボネート;ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。中でも、ジフェニルカーボネート及び置換ジフェニルカーボネートが好ましく、特にジフェニルカーボネートがより好ましい。なお、炭酸ジエステルは1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
The dihydroxy compound is as described above.
On the other hand, as a carbonic diester, for example, dialkyl carbonate compounds such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, di-tert-butyl carbonate and the like; diphenyl carbonate; substituted diphenyl carbonates such as ditolyl carbonate and the like can be mentioned. Among them, diphenyl carbonate and substituted diphenyl carbonate are preferable, and particularly diphenyl carbonate is more preferable. One carbonic diester may be used, or two or more carbonic diesters may be used in any combination and ratio.

ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの比率は、所望のポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であるが、ジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸ジエステルを等モル量以上用いることが好ましく、中でも1.01モル以上用いることがより好ましい。なお、上限は通常1.30モル以下である。このような範囲にすることで、末端水酸基量を好適な範囲に調整できる。   The ratio between the dihydroxy compound and the carbonic diester is arbitrary as long as the desired polycarbonate resin can be obtained, but it is preferable to use an equal molar amount or more of the carbonic diester with respect to 1 mol of the dihydroxy compound. Is more preferred. The upper limit is usually 1.30 moles or less. By setting it as such a range, the amount of terminal hydroxyl groups can be adjusted to a suitable range.

ポリカーボネート樹脂では、その末端水酸基量が熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼす傾向がある。このため、公知の任意の方法によって末端水酸基量を必要に応じて調整してもよい。エステル交換反応においては、通常、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率;エステル交換反応時の減圧度などを調整することにより、末端水酸基量を調整したポリカーボネート樹脂を得ることができる。なお、この操作により、通常は得られるポリカーボネート樹脂の分子量を調整することもできる。   In polycarbonate resins, the amount of terminal hydroxyl groups tends to greatly affect the thermal stability, hydrolysis stability, color tone and the like. Therefore, the amount of terminal hydroxyl groups may be adjusted as necessary by any known method. In the transesterification reaction, a polycarbonate resin in which the amount of terminal hydroxyl groups is adjusted can usually be obtained by adjusting the mixing ratio of the carbonic diester and the aromatic dihydroxy compound; the degree of pressure reduction at the time of the transesterification reaction. In addition, the molecular weight of the polycarbonate resin usually obtained can also be adjusted by this operation.

炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物との混合比率を調整して末端水酸基量を調整する場合、その混合比率は前記の通りである。
また、より積極的な調整方法としては、反応時に別途、末端停止剤を混合する方法が挙げられる。この際の末端停止剤としては、例えば、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類などが挙げられる。なお、末端停止剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
When adjusting the mixing ratio of carbonic diester and dihydroxy compound to adjust the amount of terminal hydroxyl groups, the mixing ratio is as described above.
Further, as a more positive adjustment method, a method of mixing an end terminator separately at the time of reaction may be mentioned. Examples of the terminal stopper at this time include monohydric phenols, monohydric carboxylic acids, carbonic diesters and the like. In addition, 1 type may be used for end terminator and 2 or more types may be used together by arbitrary combinations and a ratio.

溶融エステル交換法によりポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒は任意のものを使用できる。なかでも、例えばアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を用いることが好ましい。また補助的に、例えば塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物などの塩基性化合物を併用してもよい。なお、エステル交換触媒は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   In the production of a polycarbonate resin by a melt transesterification method, a transesterification catalyst is usually used. Any transesterification catalyst can be used. Among them, it is preferable to use, for example, an alkali metal compound and / or an alkaline earth metal compound. In addition, for example, basic compounds such as basic boron compounds, basic phosphorus compounds, basic ammonium compounds and amine compounds may be used in combination. In addition, 1 type may be used for a transesterification catalyst, and 2 or more types may be used together by arbitrary combinations and a ratio.

溶融エステル交換法において、反応温度は通常100〜320℃である。また、反応時の圧力は通常2mmHg以下の減圧条件である。具体的操作としては、前記の条件で、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら、溶融重縮合反応を行えばよい。   In the melt transesterification method, the reaction temperature is usually 100 to 320 ° C. Moreover, the pressure at the time of reaction is usually a reduced pressure condition of 2 mmHg or less. As a specific operation, a melt polycondensation reaction may be carried out while removing by-products such as aromatic hydroxy compounds under the above conditions.

溶融重縮合反応は、バッチ式、連続式の何れの方法でも行うことができる。バッチ式で行う場合、反応基質、反応媒、触媒、添加剤等を混合する順番は、所望の芳香族ポリカーボネート樹脂が得られる限り任意であり、適切な順番を任意に設定すればよい。ただし中でも、ポリカーボネート樹脂の安定性等を考慮すると、溶融重縮合反応は連続式で行うことが好ましい。   The melt polycondensation reaction can be carried out either batchwise or continuously. When carrying out by a batch system, the order which mixes a reaction substrate, a reaction medium, a catalyst, an additive etc. is arbitrary as long as a desired aromatic polycarbonate resin is obtained, and what is necessary is just to set an appropriate order arbitrarily. However, in consideration of the stability of the polycarbonate resin, it is preferable to carry out the melt polycondensation reaction continuously.

溶融エステル交換法においては、必要に応じて、触媒失活剤を用いてもよい。触媒失活剤としてはエステル交換触媒を中和する化合物を任意に用いることができる。その例を挙げると、イオウ含有酸性化合物及びその誘導体などが挙げられる。なお、触媒失活剤は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。   In the melt transesterification method, if necessary, a catalyst deactivator may be used. As the catalyst deactivator, a compound that neutralizes the transesterification catalyst can be optionally used. Examples thereof include sulfur-containing acidic compounds and derivatives thereof. The catalyst deactivator may be used alone or in combination of two or more at any ratio and ratio.

触媒失活剤の使用量は、前記のエステル交換触媒が含有するアルカリ金属又はアルカリ土類金属に対して、通常0.5当量以上、好ましくは1当量以上であり、また、通常10当量以下、好ましくは5当量以下である。更には、ポリカーボネート樹脂に対して、通常1ppm以上であり、また、通常100ppm以下、好ましくは20ppm以下である。   The amount of catalyst deactivator used is usually 0.5 equivalents or more, preferably 1 equivalent or more, and usually 10 equivalents or less, with respect to the alkali metal or alkaline earth metal contained in the above-mentioned transesterification catalyst. Preferably, it is 5 equivalents or less. Furthermore, it is usually 1 ppm or more, and usually 100 ppm or less, preferably 20 ppm or less, relative to the polycarbonate resin.

ポリカーボネート樹脂(A)の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量(Mv)で、10,000〜15,000であることが好ましく、より好ましくは10,500以上、さらに好ましくは11,000以上、特には11,500以上、最も好ましくは12,000以上であり、より好ましくは14,500以下である。粘度平均分子量を上記範囲の下限値以上とすることにより、本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、粘度平均分子量を上記範囲の上限値以下とすることにより、本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて薄肉成形加工を容易に行えるようになる。
なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
The molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 10,000 to 15,000 by viscosity average molecular weight (Mv) converted from solution viscosity measured at a temperature of 25 ° C. using methylene chloride as a solvent. Preferably, it is 10,500 or more, more preferably 11,000 or more, in particular 11,500 or more, most preferably 12,000 or more, and more preferably 14,500 or less. By setting the viscosity average molecular weight to the lower limit value or more of the above range, the mechanical strength of the polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention can be further improved, and the viscosity average molecular weight to be below the upper limit value of the above range Thus, the flowability of the polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention can be suppressed and improved, and the molding processability can be enhanced to facilitate thin-wall molding.
In addition, you may mix and use 2 or more types of polycarbonate resin from which a viscosity average molecular weight differs, and in this case, you may mix the polycarbonate resin whose viscosity average molecular weight is out of said preferable range.

なお、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10−4Mv0.83 から算出される値を意味する。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
In addition, with viscosity average molecular weight [Mv], using methylene chloride as a solvent, the intrinsic viscosity [ロ ー] (unit dl / g) at a temperature of 25 ° C. is determined using a Ubbelohde viscometer, and Schnell's viscosity formula, ie, , = 1 = 1.23 × 10 −4 Mv 0.83 . In addition, the intrinsic viscosity [η] is a value calculated by measuring the specific viscosity [でsp ] at each solution concentration [C] (g / dl) according to the following equation.

ポリカーボネート樹脂の末端水酸基濃度は任意であり、適宜選択して決定すればよいが、通常1000ppm以下、好ましくは800ppm以下、より好ましくは600ppm以下である。これによりポリカーボネート樹脂の滞留熱安定性及び色調をより向上させることができる。また、その下限は、特に溶融エステル交換法で製造されたポリカーボネート樹脂では、通常10ppm以上、好ましくは30ppm以上、より好ましくは40ppm以上である。これにより、分子量の低下を抑制し、樹脂組成物の機械的特性をより向上させることができる。   The terminal hydroxyl group concentration of the polycarbonate resin is arbitrary and may be appropriately selected and determined, but is usually 1000 ppm or less, preferably 800 ppm or less, more preferably 600 ppm or less. This can further improve the retention heat stability and color tone of the polycarbonate resin. The lower limit is usually 10 ppm or more, preferably 30 ppm or more, and more preferably 40 ppm or more, particularly for polycarbonate resins produced by the melt transesterification method. Thereby, the fall of molecular weight can be suppressed and the mechanical property of a resin composition can be improved more.

なお、末端水酸基濃度の単位は、ポリカーボネート樹脂の質量に対する、末端水酸基の質量をppmで表示したものである。その測定方法は、四塩化チタン/酢酸法による比色定量(Macromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)である。   In addition, the unit of terminal hydroxyl group concentration represents the mass of terminal hydroxyl group to ppm with respect to the mass of polycarbonate resin. The measurement method is the colorimetric determination by the titanium tetrachloride / acetic acid method (the method described in Macromol. Chem. 88 215 (1965)).

ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂単独(ポリカーボネート樹脂単独とは、ポリカーボネート樹脂の1種のみを含む態様に限定されず、例えば、モノマー組成や分子量が互いに異なる複数種のポリカーボネート樹脂を含む態様を含む意味で用いる。)で用いてもよく、ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのアロイ(混合物)とを組み合わせて用いてもよい。さらに、例えば、難燃性や耐衝撃性をさらに高める目的で、ポリカーボネート樹脂を、シロキサン構造を有するオリゴマーまたはポリマーとの共重合体;熱酸化安定性や難燃性をさらに向上させる目的でリン原子を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーとの共重合体;熱酸化安定性を向上させる目的で、ジヒドロキシアントラキノン構造を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーとの共重合体;光学的性質を改良するためにポリスチレン等のオレフィン系構造を有するオリゴマーまたはポリマーとの共重合体;耐薬品性を向上させる目的でポリエステル樹脂オリゴマーまたはポリマーとの共重合体;等の、ポリカーボネート樹脂を主体とする共重合体として構成してもよい。   Polycarbonate resin is not limited to an embodiment including polycarbonate resin alone (polycarbonate resin alone is not limited to one including only one kind of polycarbonate resin, for example, it is used in a sense including an embodiment including plural kinds of polycarbonate resins different in monomer composition and molecular weight from each other) And may be used in combination with alloys (mixtures) of polycarbonate resins and other thermoplastic resins. Furthermore, for example, in order to further enhance flame retardancy and impact resistance, polycarbonate resin is copolymerized with an oligomer or polymer having a siloxane structure; phosphorus atom for the purpose of further enhancing thermal oxidation stability and flame retardancy Copolymers with monomers, oligomers or polymers having the formula; Copolymers with monomers, oligomers or polymers having the dihydroxyanthraquinone structure for the purpose of improving the thermal oxidation stability; polystyrene etc. to improve the optical properties Copolymer with an oligomer or polymer having an olefin structure; copolymer with a polyester resin oligomer or polymer for the purpose of improving chemical resistance; or even a copolymer based on a polycarbonate resin Good.

また、成形品の外観の向上や流動性の向上を図るため、ポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。このポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1500以上、好ましくは2000以上であり、また、通常9500以下、好ましくは9000以下である。さらに、含有されるポリカーボネートリゴマーは、ポリカーボネート樹脂(ポリカーボネートオリゴマーを含む)の30質量%以下とすることが好ましい。   The polycarbonate resin may contain a polycarbonate oligomer in order to improve the appearance and fluidity of the molded article. The viscosity average molecular weight [Mv] of this polycarbonate oligomer is usually 1,500 or more, preferably 2,000 or more, and usually 9,500 or less, preferably 9000 or less. Furthermore, the content of the polycarbonate oligomer is preferably 30% by mass or less of the polycarbonate resin (including the polycarbonate oligomer).

さらにポリカーボネート樹脂は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたポリカーボネート樹脂(いわゆるマテリアルリサイクルされたポリカーボネート樹脂)であってもよい。
ただし、再生されたポリカーボネート樹脂は、ポリカーボネート樹脂のうち、80質量%以下であることが好ましく、中でも50質量%以下であることがより好ましい。再生されたポリカーボネート樹脂は、熱劣化や経年劣化等の劣化を受けている可能性が高いため、このようなポリカーボネート樹脂を前記の範囲よりも多く用いた場合、色相や機械的物性を低下させる可能性があるためである。
Furthermore, the polycarbonate resin may be not only a virgin raw material but also a polycarbonate resin regenerated from a used product (so-called material recycled polycarbonate resin).
However, it is preferable that it is 80 mass% or less among polycarbonate resin, and it is more preferable that it is 50 mass% or less among regenerated polycarbonate resin. Since the recycled polycarbonate resin is highly likely to be degraded due to thermal degradation, aging degradation, etc., when such polycarbonate resin is used more than the above range, it is possible to lower the hue and mechanical properties. It is because there is sex.

[ポリアルキレングリコール(B)]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、テトラメチレングリコールユニット(b1)、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)から選ばれる少なくとも2以上のユニットを共重合した共重合成分を含む。
なお、本明細書において、ユニットとは、テトラメチレングリコール、(2−メチル)エチレングリコール及びエチレングリコール等に由来する、テトラメチレンエーテル単位、(2−メチル)エチレンエーテル単位及びエチレンエーテル単位等のアルキレンエーテル単位等のアルキレンエーテル単位を意味する。ポリアルキレングリコールの末端基は、これらのユニットに結合するヒドロキシル基、あるいは後記するような置換基であってよい。
そして、ポリアルキレングリコール(A)がポリアルキレングリコールの混合物の場合は、それぞれのポリアルキレングリコールの構成単位、あるいは、ポリアルキレングリコール(A)が共重合体である場合はその構成単位を意味する。
[Polyalkylene glycol (B)]
The polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention copolymerizes at least two or more units selected from tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) It contains a copolymerization component.
In the present specification, a unit means alkylene such as tetramethylene ether unit, (2-methyl) ethylene ether unit and ethylene ether unit derived from tetramethylene glycol, (2-methyl) ethylene glycol and ethylene glycol etc. An alkylene ether unit such as an ether unit is meant. The terminal group of the polyalkylene glycol may be a hydroxyl group linked to these units, or a substituent as described later.
When the polyalkylene glycol (A) is a mixture of polyalkylene glycols, it means a constituent unit of each polyalkylene glycol, or when the polyalkylene glycol (A) is a copolymer, a constituent unit thereof.

そして、ポリアルキレングリコール(B)が含む上記(b1)、(b2)及び(b3)は、これらから選ばれる少なくとも2以上のユニットを共重合した共重合体として含むことが好ましい。また、ポリアルキレングリコール(B)は、ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及び/又はエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体であることが好ましく、ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体であることが好ましい。   And it is preferable that the said (b1), (b2) and (b3) which polyalkylene glycol (B) contains as a copolymer which copolymerized at least 2 or more unit chosen from these. In addition, in polyalkylene glycol (B), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and / or ethylene glycol unit (b3) in polyalkylene glycol (B) are copolymerized with tetramethylene glycol unit (b1) Preferred is a copolymer obtained by copolymerizing a copolymer obtained by copolymerizing (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) in polyalkylene glycol (B) with tetramethylene glycol unit (b1). It is preferably a polymer.

ポリアルキレングリコール(B)としては、以下の(i)〜(iv)の共重合体を含むことが好ましい。
(i)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)を有する共重合体、
(ii)テトラメチレングリコールユニット(b1)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体、
(iii)(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体、あるいは、
(iv)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体
として含有されることが好ましい。
上記(i)〜(iii)の場合、残りの他のアルキレングリコールユニットは、その単独の重合体あるいは残りの他のユニットとの共重合体、あるいは(b1)〜(b3)以外の他のユニットとの共重合体であってもよい。
As polyalkylene glycol (B), it is preferable to contain the copolymer of the following (i)-(iv).
(I) A copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and (2-methyl) ethylene glycol unit (b2),
(Ii) a copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and ethylene glycol unit (b3),
(Iii) Copolymer having (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3), or
(Iv) It is preferable to contain as a copolymer which has tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2), and ethylene glycol unit (b3).
In the case of (i) to (iii) above, the remaining other alkylene glycol unit is a single polymer thereof or a copolymer with the other remaining unit, or a unit other than (b1) to (b3) And copolymers thereof.

ポリアルキレングリコール(B)は、上記(i)の共重合体と上記(ii)の共重合体を併用して含有されるか、または上記(iv)の共重合体として含有されることが好ましい。   The polyalkylene glycol (B) is preferably contained in combination of the copolymer of (i) and the copolymer of (ii), or preferably contained as the copolymer of (iv). .

上記(i)〜(iv)に示すポリアルキレングリコール共重合体を製造する方法はよく知られており、例えば上記したようなグリコール、アルキレンオキシドあるいはそのポリエーテル形成性誘導体を、通常、酸触媒を用いて共重合させることによって製造することができる。具体的な製造方法としては、例えば、特開昭61−123628、特開平7−224291に記載された方法等が挙げられる。   Methods for producing the polyalkylene glycol copolymers shown in the above (i) to (iv) are well known, and for example, glycols, alkylene oxides or polyether-forming derivatives thereof as described above are generally used as acid catalysts. It can be produced by using and copolymerizing. As a specific manufacturing method, for example, the methods described in JP-A-61-123628 and JP-A-7-224291 can be mentioned.

(b1)〜(b3)以外の他のユニットとしては、例えば、(2−エチル)エチレングリコール、(2,2’−ジメチル)プロピレングリコール、(3−メチル)テトラメチレングリコール等が好ましく挙げられる。   Preferred examples of the unit other than (b1) to (b3) include (2-ethyl) ethylene glycol, (2,2'-dimethyl) propylene glycol, (3-methyl) tetramethylene glycol and the like.

本発明において、(b1)〜(b3)ユニットの好ましい含有量としては、(b1)〜(b3)の合計100モル%基準で、テトラメチレングリコールユニット(b1)の量が0〜80モル%であり、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)の量は0〜45モル%、エチレングリコールユニット(b3)の量は0〜50モル%である。
(b1)〜(b3)ユニットのより好ましい含有量としては、ポリアルキレングリコール(B)中のテトラメチレングリコールユニット(b1)の量が、(b1)〜(b3)の合計100モル%基準で、40〜80モル%であり、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)の量が5〜45モル%、エチレングリコールユニット(b3)の量が5〜50モル%である。(b1)〜(b3)ユニットの割合は、(b1)がさらに好ましくは45〜75モル%、特に好ましくは50〜70モル%であり、(b2)はさらに好ましくは6〜40モル%、特に好ましくは7〜35モル%であり、(b3)はさらに好ましくは8〜45モル%、特に好ましくは10〜43モル%である。
In the present invention, as the preferable content of (b1) to (b3) units, the amount of tetramethylene glycol unit (b1) is 0 to 80 mol% based on the total 100 mol% of (b1) to (b3) The amount of (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) is 0 to 45 mol%, and the amount of ethylene glycol unit (b3) is 0 to 50 mol%.
As a more preferable content of the (b1) to (b3) units, the amount of tetramethylene glycol unit (b1) in the polyalkylene glycol (B) is based on 100 mol% in total of (b1) to (b3). It is 40 to 80% by mole, the amount of (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) is 5 to 45% by mole, and the amount of ethylene glycol unit (b3) is 5 to 50% by mole. The proportion of (b1) to (b3) units is more preferably 45 to 75% by mole, particularly preferably 50 to 70% by mole of (b1), and more preferably 6 to 40% by mole of (b2) The amount is preferably 7 to 35 mol%, and (b3) is more preferably 8 to 45 mol%, particularly preferably 10 to 43 mol%.

また、前記した、(b1)〜(b3)以外の他のユニットの量は、ポリアルキレングリコール(B)全体を100モル%としたとき、好ましくは1〜10モル%、より好ましくは1〜5モル%であり、更に好ましくは1〜3モル%である。
なお、ポリアルキレングリコール(B)中の各ユニット(b1)〜(b3)のモル比率の測定は、H−NMR測定装置を用い、重水素化クロロホルムを溶媒として測定される。
The amount of units other than (b1) to (b3) described above is preferably 1 to 10 mol%, more preferably 1 to 5 mol%, based on 100 mol% of the entire polyalkylene glycol (B). It is mol%, More preferably, it is 1 to 3 mol%.
In addition, the measurement of the molar ratio of each unit (b1)-(b3) in polyalkylene glycol (B) is measured using a deuterated chloroform as a solvent, using a < 1 > H-NMR measuring device.

また、ポリアルキレングリコール(B)を構成する各ポリアルキレン(共)重合体は、その末端基はヒドロキシル基であることが好ましい。加えて、その片末端あるいは両末端がアルキルエーテル、アリールエーテル、アラルキルエーテル、脂肪酸エステル、アリールエステルなどで封鎖されたような誘導体でもその性能発現に影響はなく、エーテル化物またはエステル化物が同様に使用できる。   Moreover, as for each polyalkylene (co) polymer which comprises a polyalkylene glycol (B), it is preferable that the terminal group is a hydroxyl group. In addition, derivatives whose one end or both ends are capped with alkyl ether, aryl ether, aralkyl ether, fatty acid ester, aryl ester etc. do not affect the performance expression, and etherified or esterified products are used similarly it can.

アルキルエーテルを構成するアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれも使用でき、炭素数1〜22のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、ステアリル基等であり、ポリアルキレングリコールのメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル、ラウリルエーテル、ステアリルエーテル等が好ましく例示できる。   As the alkyl group constituting the alkyl ether, either linear or branched may be used, and an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, octyl group, lauryl group, Stearyl groups and the like, and methyl ether, ethyl ether, butyl ether, lauryl ether, stearyl ether etc. of polyalkylene glycol can be preferably exemplified.

アリールエーテルを構成するアリール基としては、好ましくは炭素数6〜22、より好ましくは炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基、トリル基等が好ましい。アラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜23、より好ましくは炭素数7〜13、さらに好ましくは炭素数7〜11のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。   The aryl group constituting the aryl ether is preferably an aryl group having preferably 6 to 22 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and still more preferably 6 to 10 carbon atoms, and examples thereof include a phenyl group, a tolyl group and a naphthyl group. And the like, and phenyl group, tolyl group and the like are preferable. The aralkyl group is preferably an aralkyl group having preferably 7 to 23 carbon atoms, more preferably 7 to 13 carbon atoms, and still more preferably 7 to 11 carbon atoms, and examples thereof include a benzyl group and a phenethyl group. Particularly preferred.

脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、直鎖状又は分岐状のいずれも使用でき、飽和脂肪酸であってもよく不飽和脂肪酸であってもよい。
脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、炭素数1〜22の1価又は2価の脂肪酸、例えば、1価の飽和脂肪酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘン酸や、1価の不飽和脂肪酸、例えば、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸、また炭素数10以上の二価の脂肪酸、例えば、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、タプシア酸及びデセン二酸、ウンデセン二酸、ドデセン二酸である。
The fatty acid constituting the fatty acid ester may be linear or branched, and may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid.
The fatty acid constituting the fatty acid ester is a monovalent or divalent fatty acid having 1 to 22 carbon atoms, for example, a monovalent saturated fatty acid such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthate , Caprylic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecyl acid, palmitic acid, heptadecyl acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, monovalent unsaturated fatty acids such as oleic acid, elaidic acid, Unsaturated fatty acids such as linoleic acid, linolenic acid and arachidonic acid, and bivalent fatty acids having 10 or more carbon atoms, such as sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, tetradecanedioic acid, tapsialic acid and decenedioic acid, undecene acid Diacid, dodecene diacid.

アリールエステルを構成するアリール基としては、好ましくは炭素数6〜22、より好ましくは炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基、トリル基等が好ましい。末端封止する基は、アラルキル基であってもポリカーボネートと良好な相溶性を示すことから、アリール基と同様の作用を発現でき、アラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜23、より好ましくは炭素数7〜13、さらに好ましくは炭素数7〜11のアラルキル基が好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられ、ベンジル基が特に好ましい。   The aryl group constituting the aryl ester is preferably an aryl group having preferably 6 to 22 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and still more preferably 6 to 10 carbon atoms, and examples thereof include a phenyl group, a tolyl group and a naphthyl group. And the like, and phenyl group, tolyl group and the like are preferable. The end-capping group exhibits good compatibility with the polycarbonate even if it is an aralkyl group, and thus can exhibit the same action as the aryl group. The aralkyl group preferably has 7 to 23 carbon atoms, more preferably The aralkyl group preferably has 7 to 13 carbon atoms, more preferably 7 to 11 carbon atoms, and examples thereof include a benzyl group and a phenethyl group, with a benzyl group being particularly preferable.

上記ポリアルキレングリコール(B)としては、構造中に1,4−ブタンジオール、グリセロール、ソルビトール、ベンゼンジオール、ビスフェノールA、シクロヘキサンジオール、スピログリコールなどのポリオール由来の構造が含まれていてもよい。ポリアルキレングリコールの重合時にこれらのポリオールを加えることで、これらの有機基を主鎖中に付与することができる。特に好ましくはグリセロール、ソルビトール、ビスフェノールAなどが挙げられる。   The polyalkylene glycol (B) may contain, in its structure, a structure derived from a polyol such as 1,4-butanediol, glycerol, sorbitol, benzenediol, bisphenol A, cyclohexanediol, spiroglycol and the like. These organic groups can be provided in the main chain by adding these polyols during the polymerization of polyalkylene glycols. Particularly preferred are glycerol, sorbitol, bisphenol A and the like.

構造中に有機基を含有するポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコールグリセリルエーテル、ポリ(2−メチル)エチレングリコールグリセリルエーテル、ポリ(2−エチル)エチレングリコールグリセリルエーテル、ポリテトラメチレングリコールグリセリルエーテル、ポリエチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコールグリセリルエーテル、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコールグリセリルエーテル、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−エチル)ポリエチレングリコールグリセリルエーテル、ポリエチレングリコールソルビチルエーテル、ポリ(2−メチル)エチレングリコールソルビチルエーテル、ポリ(2−エチル)エチレングリコールソルビチルエーテル、ポリテトラメチレングリコールソルビチルエーテル、ポリエチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコールソルビチルエーテル、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコールソルビチルエーテル、ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−エチル)エチレングリコールソルビチルエーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリエチレングリコール)エーテル、スフェノールA−ビス(ポリ(2−メチル)エチレングリコール)エーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリ(2−エチル)エチレングリコール)エーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリテトラメチレングリコール)エーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリエチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコール)エーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−メチル)エチレングリコール)エーテル、ビスフェノールA−ビス(ポリテトラメチレングリコール−ポリ(2−エチル)ポリエチレングリコール)エーテル等が好ましいものとして挙げられる。   Examples of polyalkylene glycols containing an organic group in the structure include polyethylene glycol glyceryl ether, poly (2-methyl) ethylene glycol glyceryl ether, poly (2-ethyl) ethylene glycol glyceryl ether, polytetramethylene glycol glyceryl ether, Polyethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol glyceryl ether, polytetramethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol glyceryl ether, polytetramethylene glycol-poly (2-ethyl) polyethylene glycol glyceryl ether, polyethylene glycol sorbityl Ether, poly (2-methyl) ethylene glycol sorbityl ether, poly (2-ethyl) ethylene glycol sorbitic Ether, polytetramethylene glycol sorbityl ether, polyethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol sorbityl ether, polytetramethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol sorbityl ether, polytetramethylene glycol-poly (2 -Ethyl) ethylene glycol sorbityl ether, bisphenol A-bis (polyethylene glycol) ether, bisphenol A-bis (poly (2-methyl) ethylene glycol) ether, bisphenol A- bis (poly (2-ethyl) ethylene glycol) Ether, bisphenol A-bis (polytetramethylene glycol) ether, bisphenol A-bis (polyethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol) agent And bisphenol A-bis (polytetramethylene glycol-poly (2-methyl) ethylene glycol) ether, bisphenol A-bis (polytetramethylene glycol-poly (2-ethyl) polyethylene glycol) ether and the like. .

ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量としては、1,200超から5,000未満であることが好ましく、より好ましくは1300超、さらに好ましくは1400超であり、より好ましくは4,500未満、さらに好ましくは4,000未満、特に好ましくは3,500以下、最も好ましくは3,000以下である。上記範囲の上限を超えると、相溶性が低下するので好ましくなく、又上記範囲の下限を下回ると成形時にガスが発生するので好ましくない。
なお、本明細書中、ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量はJIS K1577に準拠して測定する水酸基価に基づいて算出される値として定義される。
The number average molecular weight of the polyalkylene glycol (B) is preferably more than 1,200 to less than 5,000, more preferably more than 1300, still more preferably more than 1400, more preferably less than 4,500, More preferably, it is less than 4,000, particularly preferably 3,500 or less, and most preferably 3,000 or less. If the upper limit of the above range is exceeded, the compatibility is lowered, and this is not preferable.
In addition, in this specification, the number average molecular weight of polyalkylene glycol (B) is defined as a value calculated based on the hydroxyl value measured based on JISK1577.

ポリアルキレングリコール(B)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.1〜4質量部である。ポリアルキレングリコール(B)の含有量が0.1質量部未満であると成形時の離型性が悪化し、4質量部を超えるとポリカーボネート樹脂の白濁により透過率が低下する。ポリアルキレングリコール(B)の含有量は、好ましくは0.15質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であり、好ましくは3.5質量部以下、より好ましくは3.0質量部以下、特には2.5質量部以下である。   The content of the polyalkylene glycol (B) is 0.1 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). When the content of the polyalkylene glycol (B) is less than 0.1 parts by mass, the releasability at the time of molding is deteriorated, and when it exceeds 4 parts by mass, the transmittance is reduced due to the white turbidity of the polycarbonate resin. The content of the polyalkylene glycol (B) is preferably 0.15 parts by mass or more, more preferably 0.2 parts by mass or more, preferably 3.5 parts by mass or less, more preferably 3.0 parts by mass or less , Particularly 2.5 parts by mass or less.

[リン系安定剤(C)]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、リン系安定剤(C)を含有する。
リン系安定剤としては、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;ホスフェート化合物、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物などが挙げられるが、本発明では、リン系安定剤(C)として、下記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(C−I)及び/又は下記一般式(II)で表されるホスファイト系安定剤(C−II)を使用する。このようなホスファイト化合物を選択することで、高い透明性とより高度な耐熱変色性を有する光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物とすることができる。
[Phosphorus based stabilizer (C)]
The polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention contains a phosphorus-based stabilizer (C).
Examples of phosphorus-based stabilizers include phosphorus oxo acids such as phosphoric acid, phosphonic acid, phosphorous acid, phosphinic acid and polyphosphoric acid; acid pyrophosphate metal salts such as sodium acid pyrophosphate, potassium acid pyrophosphate and calcium acid pyrophosphate; Phosphates of Group 1 or 2 B metals such as potassium phosphate, sodium phosphate, cesium phosphate, zinc phosphate, etc .; phosphate compounds, phosphite compounds, phosphonite compounds, etc., but in the present invention, phosphorus-based As the agent (C), a phosphite stabilizer (C-I) represented by the following general formula (I) and / or a phosphite stabilizer (C-II) represented by the following general formula (II) use. By selecting such a phosphite compound, it is possible to obtain a polycarbonate resin composition for optical parts having high transparency and higher heat discoloration resistance.

式(I)中、R11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示し、R19〜R22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、a〜dは、それぞれ独立に0〜3の整数を示す。
式(II)中、R21〜R25は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
In formula (I), R 11 to R 18 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, R 19 to R 22 each independently represent an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group, and a to d Each independently represents an integer of 0 to 3;
Wherein (II), R 21 ~R 25 represent each independently a hydrogen atom, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.

ホスファイト系安定剤(C−I)の上記一般式(I)において、R11〜R18は、それぞれ独立に、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−又はtert−ブチル基、がより好ましく、特にはメチル基であることが好ましく、また、a〜dは、0であることが好ましい。 In the above general formula (I) of the phosphite stabilizer (C-I), R 11 to R 18 are preferably each independently an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and a methyl group, an ethyl group, A propyl group, n- or tert-butyl group is more preferable, and in particular, a methyl group is preferable, and a to d are preferably 0.

ホスファイト系安定剤(C−I)は、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。   The phosphite stabilizers (C-I) may be used alone or in combination of two or more.

ホスファイト系安定剤(C−I)としては、下記構造式(Ia)で表されるビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが特に好ましい。
As the phosphite stabilizer (C-I), bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite represented by the following structural formula (Ia) is particularly preferable.

ホスファイト系安定剤(C−II)の上記一般式(II)中、R21〜R25で表されるアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基などが好ましく挙げられる。 The alkyl group represented by R 21 to R 25 in the general formula (II) of the phosphite stabilizer (C-II) is preferably an alkyl group having a carbon number of 1 to 10, and examples thereof include a methyl group and an ethyl group Preferred are propyl, n-propyl, n-butyl, tert-butyl, hexyl and octyl.

上記のホスファイト系安定剤(C−II)は、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。   The above phosphite stabilizers (C-II) may be used alone or in combination of two or more.

ホスファイト系安定剤(C−II)としては、特に、下記構造式(IIa)で表される(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
As the phosphite stabilizer (C-II), in particular, (tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite represented by the following structural formula (IIa) is preferable.

本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、リン系安定剤(C)としてホスファイト系安定剤(C−I)とホスファイト系安定剤(C−II)を併用することも、初期色相を更に改善すると共に、耐熱変色性を高める上で好ましい。   In the polycarbonate resin composition of the present invention, the combined use of a phosphite stabilizer (C-I) and a phosphite stabilizer (C-II) as the phosphorus stabilizer (C) also further improves the initial hue. It is preferable from the viewpoint of enhancing the heat discoloration resistance.

リン系安定剤(C)、すなわち、ホスファイト系安定剤(C−I)及び/又はホスファイト系安定剤(C−II)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.005〜0.5質量部であり、より好ましくは0.007質量部以上、さらに好ましくは0.008質量部以上、特に好ましくは0.01質量部以上であり、また、より好ましくは0.4質量以下、さらに好ましくは0.3質量部以下、中でも0.2質量部以下、特には0.1質量部以下が好ましい。含有量が0.005質量部未満の場合は、色相、耐熱変色性が不十分となりやすく、また、初期色相も劣りやすい。含有量が0.5質量部を超える場合は、成形時のガスが多くなったり、モールドデポジットによる転写不良が起こったりするため、得られる成形品の光透過率が低下しやすく、また、耐熱変色性が却って悪化しやすく湿熱安定性も低下しやすい。   The content of the phosphorus-based stabilizer (C), that is, the phosphite-based stabilizer (C-I) and / or the phosphite-based stabilizer (C-II) is 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A), It is 0.005 to 0.5 parts by mass, more preferably 0.007 parts by mass or more, still more preferably 0.008 parts by mass or more, particularly preferably 0.01 parts by mass or more, and more preferably 0 .4 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or less, in particular 0.2 parts by mass or less, particularly preferably 0.1 parts by mass or less. When the content is less than 0.005 parts by mass, the hue and the heat-resistant discoloration tend to be insufficient, and the initial hue is also likely to be inferior. If the content exceeds 0.5 parts by mass, the amount of gas during molding increases and transfer defects due to mold deposition occur, so the light transmittance of the resulting molded article tends to decrease, and heat-resistant discoloration occurs. On the contrary, the heat and humidity stability tends to deteriorate.

[エポキシ化合物(D)またはオキセタン化合物(E)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物はエポキシ化合物(D)またはオキセタン化合物(E)を含有することも好ましい。
[Epoxy Compound (D) or Oxetane Compound (E)]
The polycarbonate resin composition of the present invention preferably also contains an epoxy compound (D) or an oxetane compound (E).

[エポキシ化合物(D)]
本発明の樹脂組成物はエポキシ化合物(D)を含有することも好ましい。エポキシ化合物(D)をポリアルキレングリコール(B)と併せて含有することで耐熱変色性をより向上させることができる。
[Epoxy Compound (D)]
It is also preferable that the resin composition of the present invention contains an epoxy compound (D). By containing the epoxy compound (D) together with the polyalkylene glycol (B), the heat discoloration resistance can be further improved.

エポキシ化合物(D)としては、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられる。具体的には、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6’−メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール−Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス−エポキシエチレングリコール、ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2−エチルヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ−n−ブチル−3−t−ブチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などを好ましく例示することができる。
エポキシ化合物は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
As the epoxy compound (D), a compound having one or more epoxy groups in one molecule is used. Specifically, phenyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, t-butylphenyl glycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ', 4'-epoxycyclohexyl carboxylate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl -3 ', 4'-Epoxy-6'-methylcyclohexylcarboxylate, 2,3-epoxycyclohexylmethyl-3', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 4- (3,4-epoxy-5-methylcyclohexyl) Butyl-3 ', 4'-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxycyclohexylethylene oxide, cyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-6' -Methyl hexyl carboxylate, bisphenol-A diglycidyl ether, tetrabromobisphenol-A glycidyl ether, diglycidyl ester of phthalic acid, diglycidyl ester of hexahydrophthalic acid, bis-epoxydicyclopentadienyl ether, bis- Epoxy ethylene glycol, bis-epoxycyclohexyl adipate, butadiene diepoxide, tetraphenyl ethylene epoxide, octyl epoxy tallow, epoxidized polybutadiene, 3,4-dimethyl-1,2-epoxycyclohexane, 3,5-dimethyl-1,2 -Epoxycyclohexane, 3-methyl-5-t-butyl-1,2-epoxycyclohexane, octadecyl-2,2-dimethyl-3,4-epoxycyclohexyl carboxy , N-butyl-2,2-dimethyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, cyclohexyl-2-methyl-3,4-epoxycyclohexylcarboxylate, N-butyl-2-isopropyl-3,4-epoxy -5-Methylcyclohexyl carboxylate, octadecyl-3,4-epoxycyclohexyl carboxylate, 2-ethylhexyl-3 ', 4'-epoxycyclohexyl carboxylate, 4,6-dimethyl-2,3-epoxycyclohexyl-3', 4'-epoxycyclohexyl carboxylate, 4,5-epoxy tetrahydrophthalic anhydride, 3-t-butyl-4,5-epoxy tetrahydrophthalic anhydride, diethyl 4,5-epoxy-cis-1,2-cyclohexyldicarboxy Rate, di-n-b Le -3-t-butyl-4,5-epoxy - cis-1,2-cyclohexyl dicarboxylate, epoxidized soybean oil, can be preferably exemplified such as epoxidized linseed oil.
The epoxy compounds may be used alone or in combination of two or more.

これらのうち、脂環族エポキシ化合物が好ましく用いられ、特に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましい。   Among these, alicyclic epoxy compounds are preferably used, and in particular, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ', 4'-epoxycyclohexyl carboxylate is preferable.

エポキシ化合物(D)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.0005〜0.2質量部であり、より好ましくは0.001質量部以上、さらに好ましくは0.003質量部以上、特に好ましくは0.005質量部以上であり、また、より好ましくは0.15質量以下、さらに好ましくは0.1質量部以下、特に好ましくは0.05質量部以下である。エポキシ化合物(D)の含有量が0.0005質量部未満の場合は、色相、耐熱変色性が不十分となりやすく、0.2質量部を超える場合は、耐熱変色性が却って悪化しやすく色相や湿熱安定性も低下しやすい。   The content of the epoxy compound (D) is preferably 0.0005 to 0.2 parts by mass, more preferably 0.001 parts by mass or more, still more preferably 0 based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). .003 parts by mass or more, particularly preferably 0.005 parts by mass or more, more preferably 0.15 parts by mass or less, still more preferably 0.1 parts by mass or less, particularly preferably 0.05 parts by mass or less . When the content of the epoxy compound (D) is less than 0.0005 parts by mass, the hue and the heat discoloration resistance tend to be insufficient, and when it exceeds 0.2 parts by mass, the heat discoloration resistance is easily deteriorated and the hue and Wet heat stability also tends to decrease.

[オキセタン化合物(E)]
本発明の樹脂組成物はオキセタン化合物(E)を含有することも好ましい。オキセタン化合物(E)をポリアルキレングリコール(B)と併せて含有することで耐熱変色性をより向上させることができる。
[Oxetane Compound (E)]
It is also preferable that the resin composition of the present invention contains an oxetane compound (E). By containing the oxetane compound (E) in combination with the polyalkylene glycol (B), the heat discoloration resistance can be further improved.

オキセタン化合物としては、分子内に1以上のオキセタン基を有する化合物であればいずれも使用することができ、分子中にオキセタン基を1個有するモノオキセタン化合物および分子中にオキセタン基を2個以上有する2官能以上のポリオキセタン化合物のいずれもが使用できる。
オキセタン化合物を含有することによって、良好な色相と高度の耐熱変色性を一層向上させることができる。
As an oxetane compound, any compound can be used as long as it is a compound having one or more oxetane groups in the molecule, and a monooxetane compound having one oxetane group in the molecule and two or more oxetane groups in the molecule Any difunctional or higher functional polyoxetane compound can be used.
By containing the oxetane compound, it is possible to further improve the good hue and the high degree of thermal discoloration resistance.

モノオキセタン化合物としては、下記の一般式(III−a)、(III−b)または(IV)で表される化合物などを好ましく例示することができる。   As a monooxetane compound, the compound etc. which are represented with the following general formula (III-a), (III-b) or (IV) can be illustrated preferably.

(式中、Rはアルキル基、Rはアルキル基またはフェニル基を示し、Rは芳香環を有していてもよい2価の有機基、nは0または1を示す。) (Wherein, R 1 represents an alkyl group, R 2 represents an alkyl group or a phenyl group, R 3 represents a divalent organic group which may have an aromatic ring, and n represents 0 or 1)

上記一般式(III−a)、(III−b)及び(IV)において、Rはアルキル基であるが、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、メチル基またはエチル基が好ましく、特に好ましくはエチル基である。
また、Rはアルキル基またはフェニル基であるが、好ましくは炭素数2〜10のアルキル基であり、鎖状のアルキル基、分岐したアルキル基または脂環式アルキル基のいずれであってもよく、或いはアルキル鎖の途中にエーテル結合(エーテル系酸素原子)を有する鎖状または分岐状のアルキル基であってもよい。Rの具体例としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3−オキシペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などを挙げることができる。そのうちでも、Rは2−エチルヘキシル基、フェニル基、シクロヘキシル基が好ましい。
In the above general formulas (III-a), (III-b) and (IV), R 1 is an alkyl group, preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, preferably a methyl group or an ethyl group, Particularly preferred is an ethyl group.
R 2 is an alkyl group or a phenyl group, preferably an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, and may be any of a chain alkyl group, a branched alkyl group and an alicyclic alkyl group. Alternatively, it may be a chain or branched alkyl group having an ether bond (ether type oxygen atom) in the middle of the alkyl chain. Specific examples of R 2 include ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, 2-ethylhexyl, nonyl, decyl, 3-oxypentyl, cyclohexyl and phenyl Groups can be mentioned. Among them, R 2 is preferably a 2 -ethylhexyl group, a phenyl group or a cyclohexyl group.

一般式(III−a)の化合物の具体例としては、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−ノルマルブチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−プロピルオキセタンなどを好ましく挙げることができる。そのうちでも、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン等が特に好ましい。
一般式(III−b)の化合物の具体例としては、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン等が特に好ましい。
Specific examples of the compound of the general formula (III-a) include 3-hydroxymethyl-3-methyloxetane, 3-hydroxymethyl-3-ethyl oxetane, 3-hydroxymethyl-3-propyl oxetane, 3-hydroxymethyl- Preferred are 3-normal butyl oxetane, 3-hydroxymethyl-3-propyl oxetane and the like. Among them, 3-hydroxymethyl-3-methyloxetane, 3-hydroxymethyl-3-ethyl oxetane and the like are particularly preferable.
As a specific example of the compound of the general formula (III-b), 3-ethyl-3- (2-ethylhexyloxymethyl) oxetane and the like are particularly preferable.

一般式(IV)において、Rは芳香環を有していてもよい2価の有機基であるが、その例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ネオペンチレン基、n−ペンタメチレン基、n−ヘキサメチレン基等の炭素数1〜12の直鎖状または分岐状のアルキレン基、フェニレン基、式:−CH−Ph−CH−または−CH−Ph−Ph−CH−(ここで、Phはフェニル基を示す)で表される2価の基、水素添加ビスフェノールA残基、水素添加ビスフェノールF残基、水素添加ビスフェノールZ残基、シクロヘキサンジメタノール残基、トリシクロデカンジメタノール残基などを挙げることができる。 In the general formula (IV), R 3 is a divalent organic group which may have an aromatic ring, and examples thereof include ethylene group, propylene group, butylene group, neopentylene group and n-pentamethylene group And a linear or branched alkylene group having 1 to 12 carbon atoms such as n-hexamethylene group, a phenylene group, a formula: -CH 2 -Ph-CH 2 -or -CH 2 -Ph-Ph-CH 2- (Here, Ph represents a phenyl group), a hydrogenated bisphenol A residue, a hydrogenated bisphenol F residue, a hydrogenated bisphenol Z residue, a cyclohexane dimethanol residue, a tricyclode Candimethanol residue etc. can be mentioned.

一般式(IV)の化合物の具体例としては、ビス(3−メチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ビス(3−プロピル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ビス(3−ブチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン等を特に好ましく挙げることができる。   As specific examples of the compound of the general formula (IV), bis (3-methyl-3-oxetanylmethyl) ether, bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, bis (3-propyl-3-oxetanylmethyl) ether Ether, bis (3-butyl-3-oxetanylmethyl) ether, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 3-ethyl-3 {[(3-ethyl oxetane-3-) 1) methoxy) methyl} oxetane, 4, 4'-bis [(3-ethyl-3-oxetanyl) methoxymethyl] biphenyl, 1,4-bis [(3-ethyl-3- oxetanyl) methoxymethyl] benzene etc. It can mention especially preferably.

オキセタン化合物(E)は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。   The oxetane compounds (E) may be used alone or in combination of two or more.

オキセタン化合物(E)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.005〜0.2質量部であり、さらに好ましくは0.007質量部以上、特に好ましくは0.01質量部以上であり、また、より好ましくは0.15質量以下、さらに好ましくは0.1質量部以下、特に好ましくは0.05質量部以下である。オキセタン化合物(E)の含有量が、0.005質量部未満の場合は、色相、耐熱変色性が不十分となりやすく、0.2質量部を超える場合は、耐熱変色性が却って悪化しやすく、成形時のガスが発生しやすい。   The content of the oxetane compound (E) is preferably 0.005 to 0.2 parts by mass, more preferably 0.007 parts by mass or more, particularly preferably 0 based on 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A). The content is 0.11 parts by mass or more, more preferably 0.15 parts by mass or less, still more preferably 0.1 parts by mass or less, and particularly preferably 0.05 parts by mass or less. When the content of the oxetane compound (E) is less than 0.005 parts by mass, the hue and the heat discoloration resistance tend to be insufficient, and when the content is more than 0.2 parts by mass, the heat discoloration resistance tends to deteriorate rather It is easy to generate gas at the time of molding.

エポキシ化合物(D)とオキセタン化合物(E)は、両者を併せて含有することも好ましく、その場合の合計の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.005〜0.2質量部であることが好ましい。   It is also preferable to contain both an epoxy compound (D) and an oxetane compound (E), and the total content in that case is 0.005 to 0. 0. with respect to 100 mass parts of polycarbonate resin (A). It is preferably 2 parts by mass.

[添加剤等]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、上記した以外のその他の添加剤、例えば、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、顔料、染料、ポリカーボネート樹脂以外の他のポリマー、難燃剤、耐衝撃改良剤、帯電防止剤、可塑剤、相溶化剤などの添加剤を含有することができる。これらの添加剤は一種または二種以上を配合してもよい。
なお、ポリカーボネート樹脂(A)以外のその他の樹脂を含有する場合、その含有量は、ポリカーボネート樹脂成分(A)100質量部に対し、20質量部以下とすることが好ましく、10質量部以下がより好ましく、さらには5質量部以下、特には3質量部以下とすることが好ましい。
[Additives, etc.]
The polycarbonate resin composition for an optical component according to the present invention may contain other additives than those described above, for example, antioxidants, mold release agents, UV absorbers, fluorescent brighteners, pigments, dyes, and other resins than polycarbonate resins. Additives can be included such as polymers, flame retardants, impact modifiers, antistatic agents, plasticizers, compatibilizers and the like. These additives may be used alone or in combination of two or more.
In addition, when it contains other resin other than polycarbonate resin (A), it is preferable to make the content into 20 mass parts or less with respect to 100 mass parts of polycarbonate resin component (A), and 10 mass parts or less are more preferable. More preferably, it is 5 parts by mass or less, particularly preferably 3 parts by mass or less.

[光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に制限はなく、公知の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を広く採用でき、ポリカーボネート樹脂(A)、ポリアルキレングリコール(B)としての(共)重合体、及びリン系安定剤(C)、並びに、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、溶融混練の温度は特に制限されないが、通常240〜320℃の範囲である。
[Method of producing polycarbonate resin composition for optical parts]
There is no restriction on the method for producing the polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention, and a widely known method for producing a polycarbonate resin composition for optical parts can be widely adopted, and the polycarbonate resin (A) and the polyalkylene glycol (B) can be used For example, a Banbury mixer, a roll, a polymer and a phosphorus-based stabilizer (C), and other components to be blended if necessary, are premixed using various mixers such as, for example, a tumbler or a Henschel mixer. The method of melt-kneading with mixers, such as a Brabender, a single-screw kneading extruder, a twin-screw kneading extruder, and a kneader, is mentioned. The melt-kneading temperature is not particularly limited, but is usually in the range of 240 to 320 ° C.

[光学部品]
本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、上記した光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物をペレタイズしたペレットを各種の成形法で成形して光学部品を製造することができる。またペレットを経由せずに、押出機で溶融混練された樹脂を直接、成形して光学部品にすることもできる。
[Optical parts]
The polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention can manufacture optical parts by molding pellets obtained by pelletizing the polycarbonate resin composition for optical parts described above by various molding methods. Alternatively, the resin melt-kneaded by an extruder may be directly molded into an optical component without passing through pellets.

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、流動性に優れ、透明性と耐熱変色性に優れるので、薄肉の成形品にした場合でも、白点異物のない成形品外観に優れ、透過率や色相を両立できることから、射出成形法により、薄肉の光学部品を成形するのに好適に用いられる。射出成形の際の樹脂温度は、一般にポリカーボネート樹脂の射出成形に適用される温度である260〜300℃よりも高い樹脂温度にて成形することが好ましく、305〜380℃の樹脂温度が好ましい。樹脂温度は310℃以上であるのがより好ましく、315℃以上がさらに好ましく、320℃以上が特に好ましく、370℃以下がより好ましい。従来の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物を用いた場合には、薄肉成形品を成形するために成形時の樹脂温度を高めると、成形品の表面に白点異物が生じやすくなるという問題もあったが、本発明の樹脂組成物を使用することで、上記の温度範囲であっても、良好な外観を有する薄肉成形品を製造することが可能となる。
なお、樹脂温度とは、直接測定することが困難な場合はバレル設定温度として把握される。
The polycarbonate resin composition for optical parts according to the present invention is excellent in fluidity, and excellent in transparency and heat-resistant discoloration, so even when it is a thin molded article, it has excellent appearance of molded articles free of white point foreign matter, transmittance and Since the hue can be compatible, it is suitably used to mold thin optical parts by injection molding. It is preferable to shape | mold by resin temperature higher than 260-300 degreeC which is a temperature generally applied to injection molding of polycarbonate resin generally at the time of injection molding, and the resin temperature of 305-380 degreeC is preferable. The resin temperature is more preferably 310 ° C. or more, further preferably 315 ° C. or more, particularly preferably 320 ° C. or more, and more preferably 370 ° C. or less. In the case of using the conventional polycarbonate resin composition for optical parts, there is also a problem that white point foreign matter is easily generated on the surface of the molded product when the resin temperature at the time of molding is raised to mold a thin molded product. However, by using the resin composition of the present invention, it is possible to produce a thin-walled molded article having a good appearance even in the above temperature range.
In addition, with resin temperature, when it is difficult to measure directly, it is grasped as barrel preset temperature.

ここで、薄肉成形品とは、通常肉厚が1mm以下、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.6mm以下の板状部を有する成形品をいう。ここで、板状部は、平板であっても曲板状になっていてもよく、平坦な表面であっても、表面に凹凸等を有してもよく、また断面は傾斜面を有していたり、楔型断面等であってもよい。   Here, the thin-walled molded article refers to a molded article having a plate-like portion having a thickness of usually 1 mm or less, preferably 0.8 mm or less, more preferably 0.6 mm or less. Here, the plate-like portion may be a flat plate or a curved plate, or may be a flat surface or may have irregularities or the like on the surface, and the cross section has an inclined surface. Or it may be a bowl-shaped cross section or the like.

光学部品としては、LED、有機EL、白熱電球、蛍光ランプ、陰極管等の光源を直接または間接に利用する機器・器具の部品が挙げられ、導光板や面発光体用部材等が代表的なものとして例示される。
導光板は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の中で、LED等の光源の光を導光するためのものであり、側面または裏面等から入れた光を、通常表面に設けられた凹凸により拡散させ、均一の光を出す。その形状は、通常平板状であり、表面には凹凸を有していても有していなくてもよい。
導光板の成形は、通常、好ましくは射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法などにより行われる。
本発明の樹脂組成物を用いて成形した導光板は、白濁や透過率の低下がなく、透過率および色相が極めて良好である。
Examples of optical components include parts of devices and appliances that directly or indirectly use light sources such as LEDs, organic EL, incandescent lamps, fluorescent lamps, and cathode tubes, and light guide plates and members for surface light emitters are typical. It is illustrated as a thing.
The light guide plate is for guiding the light of a light source such as an LED among liquid crystal backlight units, various display devices, and lighting devices, and the light introduced from the side surface or the back surface is usually provided on the front surface Diffuse by the asperity, and give out uniform light. The shape is usually flat and may or may not have asperities on the surface.
The formation of the light guide plate is usually performed preferably by an injection molding method, a super high speed injection molding method, an injection compression molding method, or the like.
The light guide plate molded using the resin composition of the present invention has neither white turbidity nor a decrease in transmittance, and the transmittance and the hue are extremely good.

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物による導光板は、液晶バックライトユニットや各種の表示装置、照明装置の分野で好適に使用できる。このような装置の例としては、携帯電話、モバイルノート、ネットブック、スレートPC、タブレットPC、スマートフォン、タブレット型端末等の各種携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、各種ディスプレイ、照明機器等が挙げられる。   The light guide plate using the polycarbonate resin composition for optical parts of the present invention can be suitably used in the field of liquid crystal backlight units, various display devices, and lighting devices. Examples of such devices include mobile phones, mobile notebooks, netbooks, slate PCs, tablet PCs, smartphones, various types of portable terminals such as tablet terminals, cameras, watches, notebook computers, various displays, lighting devices, etc. Be

以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be more specifically described with reference to examples. However, the present invention is not construed as being limited to the following examples.

以下の実施例及び比較例で使用した原料および評価方法は次の通りである。なお、ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量の測定方法は、前述したとおりである。   Raw materials and evaluation methods used in the following examples and comparative examples are as follows. In addition, the measuring method of the viscosity average molecular weight of polycarbonate resin (A) is as having mentioned above.

(実施例1〜17、比較例1)
[樹脂組成物ペレットの製造]
上記した各成分を、以下の表2、表3に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分混合した後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチック機械社製「VS−40」)により、シリンダー温度250℃、100rpmで溶融混練し、ストランドカットによりポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
なお、各ポリカーボネート樹脂組成物において、配合したポリアルキレングリコール(B)全体(100モル%)に対する、テトラメチレングリコールユニット(b1)、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)の割合(モル%)を、表2に示した。
(Examples 1 to 17, Comparative Example 1)
[Production of Resin Composition Pellets]
The components described above are compounded in proportions (parts by mass) described in Table 2 and Table 3 below, mixed with a tumbler for 20 minutes, and then a vented single-screw extruder with a screw diameter of 40 mm (manufactured by Tanabe Plastic Machinery Co., Ltd. According to “VS-40”, melt kneading was performed at a cylinder temperature of 250 ° C. and 100 rpm, and pellets of the polycarbonate resin composition were obtained by strand cutting.
In each polycarbonate resin composition, tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) with respect to the entire (100 mol%) of polyalkylene glycol (B) compounded The proportion (mol%) of is shown in Table 2.

[色相(YI)]
得られたペレットを120℃で5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、射出成形機(ソディック社製「HSP100A」)により、樹脂温度340℃、金型温度80℃、サイクル40秒で、長光路成形品(300mm×7mm×4mm)を成形した。
この長光路成形品について、300mmの光路長でYI(黄変度、ASTM D1925に基づく)の測定を行った。測定には長光路分光透過色計(日本電色工業社製「ASA 1」、C光源、2°視野)を使用した。
[Hue (YI)]
The resulting pellets are dried at 120 ° C. for 5 to 7 hours with a hot air circulating drier, and then a resin temperature of 340 ° C., a mold temperature of 80 ° C., and a cycle of 40 seconds by an injection molding machine (“HSP100A” manufactured by Sodick Co., Ltd. Thus, a long optical path molded product (300 mm × 7 mm × 4 mm) was molded.
The long-path molded product was measured for YI (degree of yellowing, based on ASTM D1925) at a light path length of 300 mm. For measurement, a long path spectral transmission colorimeter (“ASA 1” manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd., C light source, 2 ° visual field) was used.

[ΔYI:耐熱変色性の評価]
また、上記長光路成形品を95℃で500時間保持した後のYIを測定し、YI値の差ΔYIを求め、耐熱変色性の評価を行った。ΔYIが小さいほど耐熱変色性が優れる。
以上の評価結果を以下の表2、表3に示す。
[ΔYI: Evaluation of heat discoloration resistance]
Moreover, YI after hold | maintaining the said long-path-pass molded goods at 95 degreeC for 500 hours was measured, the difference (DELTA) YI of YI value was calculated | required, and heat-resistant discoloration was evaluated. As the ΔYI is smaller, the heat discoloration resistance is more excellent.
The above evaluation results are shown in Tables 2 and 3 below.

本発明の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物は、透明性と耐熱変色性に優れるので、特に光学部品に極めて好適に利用でき、産業上の利用性は非常に高い。   The polycarbonate resin composition for an optical component according to the present invention is excellent in transparency and heat-resistant discoloration, so that it can be particularly suitably used for an optical component, and its industrial applicability is very high.

Claims (9)

ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、ポリアルキレングリコール(B)を0.1〜4質量部、リン系安定剤(C)を0.005〜0.5質量部含有する樹脂組成物であって、
ポリアルキレングリコール(B)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)、(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)から選ばれる少なくとも2以上のユニットを共重合した共重合成分を含み、
リン系安定剤(C)が、下記一般式(I)で表されるホスファイト系安定剤(C−I)及び/又は下記一般式(II)で表されるホスファイト系安定剤(C−II)を含むことを特徴とする光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
(式(I)中、R11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を示し、R19〜R22は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、a〜dは、それぞれ独立に0〜3の整数を示す。)
(式(II)中、R21〜R25は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
It is a resin composition which contains 0.1 to 4 parts by mass of polyalkylene glycol (B) and 0.005 to 0.5 parts by mass of phosphorus stabilizer (C) with respect to 100 parts by mass of polycarbonate resin (A). ,
A copolymer component in which polyalkylene glycol (B) is copolymerized with at least two or more units selected from tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) Including
A phosphite stabilizer (C-I) represented by the following general formula (I) and / or a phosphite stabilizer (C-) represented by the following general formula (II) Polycarbonate resin composition for optical parts characterized by including II).
(In formula (I), R 11 to R 18 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group, R 19 to R 22 each independently represent an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group, and a to d respectively independently shows the integer of 0-3.)
(In formula (II), R 21 to R 25 each independently represent a hydrogen atom, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及び/又はエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体である請求項1に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。   The copolymer according to claim 1, wherein the (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and / or the ethylene glycol unit (b3) in the polyalkylene glycol (B) is copolymerized with the tetramethylene glycol unit (b1). The polycarbonate resin composition for optical components as described. ポリアルキレングリコール(B)中の(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)及びエチレングリコールユニット(b3)が、テトラメチレングリコールユニット(b1)と共重合した共重合体である請求項1又は2に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。   The copolymer according to claim 1 or 2, wherein the (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and the ethylene glycol unit (b3) in the polyalkylene glycol (B) are copolymerized with the tetramethylene glycol unit (b1). The polycarbonate resin composition for optical components as described. ポリアルキレングリコール(B)が、
(i)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)を有する共重合体、
(ii)テトラメチレングリコールユニット(b1)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体、または
(iii)(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体から選ばれる2種以上の共重合体を併用して含有されるか、あるいは、
(iv)テトラメチレングリコールユニット(b1)と(2−メチル)エチレングリコールユニット(b2)とエチレングリコールユニット(b3)を有する共重合体として含有されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。
Polyalkylene glycol (B) is
(I) A copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and (2-methyl) ethylene glycol unit (b2),
(Ii) Copolymer having tetramethylene glycol unit (b1) and ethylene glycol unit (b3), or (iii) Copolymer having (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3) Or a combination of two or more copolymers selected from
(Iv) The copolymer is contained as a copolymer having tetramethylene glycol unit (b1), (2-methyl) ethylene glycol unit (b2) and ethylene glycol unit (b3). The polycarbonate resin composition for optical parts as described in.
ポリアルキレングリコール(B)が、前記(i)の共重合体と前記(ii)の共重合体を併用して含有されるか、または前記(iv)の共重合体として含有される請求項4に記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。   The polyalkylene glycol (B) is contained by using the copolymer of (i) and the copolymer of (ii) in combination, or is contained as a copolymer of (iv). Polycarbonate resin composition for optical parts as described in 4. ホスファイト系安定剤(C−I)が下記構造式(Ia)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
The aromatic polycarbonate resin composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the phosphite stabilizer (C-I) is a compound represented by the following structural formula (Ia).
ポリアルキレングリコール(B)の数平均分子量が、1,200超から5,000未満である請求項1〜6のいずれかに記載の光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物。   The polycarbonate resin composition for optical parts according to any one of claims 1 to 6, wherein the number average molecular weight of the polyalkylene glycol (B) is more than 1,200 to less than 5,000. さらに、エポキシ化合物(D)またはオキセタン化合物(E)を含有する請求項1〜7のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。   The polycarbonate resin composition according to any one of claims 1 to 7, further comprising an epoxy compound (D) or an oxetane compound (E). 請求項1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形した光学部品。   The optical component which shape | molded the polycarbonate resin composition in any one of Claims 1-8.
JP2019010524A 2019-01-24 2019-01-24 Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component Pending JP2019090043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010524A JP2019090043A (en) 2019-01-24 2019-01-24 Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010524A JP2019090043A (en) 2019-01-24 2019-01-24 Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090043A true JP2019090043A (en) 2019-06-13

Family

ID=66835927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010524A Pending JP2019090043A (en) 2019-01-24 2019-01-24 Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019090043A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183834A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member
JP2020152883A (en) * 2019-03-12 2020-09-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093912A (en) * 2013-11-11 2015-05-18 出光興産株式会社 Polycarbonate resin composition
WO2017212512A1 (en) * 2015-06-09 2017-12-14 住化ポリカーボネート株式会社 Polycarbonate resin composition for optical component and molded article comprising same
JP2018028025A (en) * 2016-08-18 2018-02-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical members
JP2018030946A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member
JP2018090762A (en) * 2016-12-05 2018-06-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical components
WO2018143320A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 出光興産株式会社 Polycarbonate resin composition
JP2018203985A (en) * 2017-06-05 2018-12-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical component and optical component

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093912A (en) * 2013-11-11 2015-05-18 出光興産株式会社 Polycarbonate resin composition
WO2017212512A1 (en) * 2015-06-09 2017-12-14 住化ポリカーボネート株式会社 Polycarbonate resin composition for optical component and molded article comprising same
JP2018028025A (en) * 2016-08-18 2018-02-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical members
JP2018030946A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member
JP2018090762A (en) * 2016-12-05 2018-06-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical components
WO2018143320A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 出光興産株式会社 Polycarbonate resin composition
JP2018203985A (en) * 2017-06-05 2018-12-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical component and optical component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183834A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member
JP2020152883A (en) * 2019-03-12 2020-09-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 Polycarbonate resin composition for optical member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101856B1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP5699240B1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP5893774B1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
KR102269432B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP2018028025A (en) Polycarbonate resin composition for optical members
JP6587948B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP6792475B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components and optical components
JP2018030946A (en) Polycarbonate resin composition for optical member
JP6912639B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical components
JP2019090043A (en) Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component
JP2019090044A (en) Polycarbonate resin composition for optical component, and optical component
JP6522818B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP6526871B2 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP6522493B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
WO2016111117A1 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical components, and thin optical component
JP6941040B2 (en) Polycarbonate resin composition for optical members
JP6490490B2 (en) Polycarbonate resin composition and thin optical component
JP7347962B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP6889221B2 (en) Polycarbonate resin composition
KR102642651B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical component and optical component
JP7309452B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP6446601B1 (en) Polycarbonate resin composition for optical parts and optical parts
JP6422734B2 (en) Polycarbonate resin composition for thin optical parts and thin optical parts
JP2020193253A (en) Polycarbonate resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512