JP6911429B2 - 無線タグ通過判断装置 - Google Patents

無線タグ通過判断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911429B2
JP6911429B2 JP2017056315A JP2017056315A JP6911429B2 JP 6911429 B2 JP6911429 B2 JP 6911429B2 JP 2017056315 A JP2017056315 A JP 2017056315A JP 2017056315 A JP2017056315 A JP 2017056315A JP 6911429 B2 JP6911429 B2 JP 6911429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
wireless tag
tag
pattern
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160046A (ja
Inventor
康平 榎本
康平 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2017056315A priority Critical patent/JP6911429B2/ja
Priority to US15/921,733 priority patent/US10503938B2/en
Priority to CN201810225318.8A priority patent/CN108629214B/zh
Priority to EP18162751.4A priority patent/EP3379450B1/en
Publication of JP2018160046A publication Critical patent/JP2018160046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911429B2 publication Critical patent/JP6911429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10108Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. interrogating only those RFIDs that fulfill a predetermined requirement, e.g. selecting all RFIDs having the same speed and moving in a cloud like fashion, e.g. on the same train; interrogating only RFIDs having a certain predetermined temperature, e.g. in the same fridge, another possibility being the active ignoring of a group of tags that fulfill a predetermined requirement, equivalent to the Boolean NOT operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、無線タグの通過を判断する無線タグ通過判断装置に関する。
複数のタグリーダを備え、かつ、タグリーダごとにアンテナを備えた無線通信システムが開示されている。特許文献1では、3つのタグリーダがそれぞれアンテナを備えている。各タグリーダが備えるアンテナは、互いに重なりのない通信エリアを形成しており、各通信エリアは搬送路に沿って配列している。
特許第4270187号公報
一組のタグリーダとアンテナにより一つの通信エリアを形成し、複数の通信エリアを重なりのないように形成すれば、無線タグがどの通信エリアに存在しているかを常時判断することができる。
特許文献1では、3つの通信エリアを搬送路に沿って配列しているので、無線タグが3つの通信エリアを順番に通過していること、すなわち、無線タグが搬送路を通過していることを判断できる。しかし、特許文献1の技術では、通信エリアの数に等しいタグリーダが必要であるので、環境によっては、タグリーダを設置できない箇所が出ることも想定される。また、システムのコストが高いという問題がある。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、タグリーダの数を少なくすることができる無線タグ通過判断装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための第1の開示は、
無線タグの通過を判断すべき通路の長手方向において通過判断地点の両側を含むように、複数の通信可能領域を通信不可能領域と交互に形成する1つのみのアンテナ(11)と、
通信可能領域に存在する無線タグが送信してアンテナが受信した電波を表す信号に基づいて、無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断するタグリーダ(10)とを備えた無線タグ通過判断装置であって、
アンテナは、通路の長手方向に、通過判断地点を中心として非対称に通信可能領域を形成し、
タグリーダは、無線タグが、複数の通信可能領域のうちの1つの通信可能領域に存在する場合と他の通信可能領域に存在する場合とで、無線タグが送信した信号を区別せず、
時間経過に伴う、無線タグが送信した信号をタグリーダが読み取った読み取り有無のパターンに基づいて、無線タグが通過判断地点を通過したか否かを判断する通過判断部(22、122)を備え
通過判断部は、読み取り有無のパターンを、無線タグが通路を順方向に移動して通過判断地点を通過した場合のパターン、および、無線タグが通路を逆方向に移動して通過判断地点を通過した場合のパターンであって、無線タグが通路を順方向に移動して通過判断地点を通過した場合のパターンとは時間経過に伴う読み取り有無のパターンが異なるパターンと比較して、無線タグが通過判断地点を順方向に通過したか、逆方向に通過したかを判断する、無線タグ通過判断装置である。
上記目的を達成するための第2の開示は、
無線タグの通過を判断すべき通路の長手方向において通過判断地点の両側を含むように、複数の通信可能領域を通信不可能領域と交互に形成する1つのみのアンテナ(11)と、
通信可能領域に存在する無線タグが送信してアンテナが受信した電波を表す信号に基づいて、無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断するタグリーダ(10)とを備えた無線タグ通過判断装置であって、
アンテナは、通路の長手方向に、通過判断地点を中心として非対称に通信可能領域を形成し、
タグリーダは、無線タグが、複数の通信可能領域のうちの1つの通信可能領域に存在する場合と他の通信可能領域に存在する場合とで、無線タグが送信した信号を区別せず、
時間経過に伴う、無線タグが送信した信号をタグリーダが読み取った読み取り有無のパターンに基づいて、無線タグが通過判断地点を通過したか否かを判断する通過判断部(22、122)を備え、
通過判断部は、読み取り有無のパターンが、パターン全体を前半分と後半分に分けたときに、前半分のパターンと後半分のパターンが対称のパターンになった場合には、無線タグが通路の途中で引き返したと判断する、無線タグ通過判断装置である。
第1および第2の開示によると、アンテナは、無線タグの通過を判断すべき通路の長手方向に通過判断地点の両側を含むように複数の通信可能領域と通信不可能領域を交互に形成する。これにより、無線タグが通過判断地点を通過する場合には、タグリーダは無線タグが送信した信号を読み取ることができる時間と、読み取ることができない時間とが生じる。そのため、無線タグが通過判断地点を通過した場合、時間経過に伴う読み取り有無のパターンは、無線タグが通過判断地点を通過した場合に特有のパターンになる。よって、通過判断部は、時間経過に伴う読み取り有無のパターンに基づいて、無線タグが通過判断地点を通過したか否かを判断できる。
タグリーダは、無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断すればよく、無線タグが複数の通信可能領域のいずれに存在しているかを判断する必要はないので、複数の通信可能領域別にタグリーダを設ける必要がない。よって、タグリーダの数を少なくすることができる。
また、無線タグが通路を一方から他方に通過する順方向に移動して通過判断地点を通過した場合と、逆方向に移動して通過判断地点を通過した場合とでは、時間経過に伴う読み取り有無のパターンが異なる。したがって、第1の開示によると、無線タグが通過判断地点を通過したことが判断できることに加えて、無線タグが順方向に移動したのか逆方向に移動したのかも判断できる
また、通路の途中で引き返した場合には、読み取り有無のパターンは、パターン全体を前半分と後半分に分けたときに、前半分のパターンと後半分のパターンが対称のパターンになる可能性が高い。これに対して、無線タグが全部の通信可能領域を通過した場合には、時間経過に伴う読み取り有無のパターンの前半分と後半分が対称パターンになる可能性は低い。
したがって、第2の開示によると、無線タグが全部の通信可能領域を通過したのか、途中で引き返したのかを区別することができる。
通過判断装置は、好ましくは、
タグリーダは、通信可能領域に送信波を送信して、通信可能領域に無線タグが存在している場合に、送信波に応答して無線タグから送信されてアンテナが受信した電波である受信波を表す信号を取得して、無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断し、
受信波を表す信号を取得して、受信波の位相を逐次算出する位相算出部(123)を備え、
通過判断部(122)は、位相算出部が算出した位相が前回算出した位相から変化してないときの、無線タグが送信した信号が読み取れたか否かの判断結果は用いずに、読み取り有無のパターンを作成する。
読み取り有無のパターンに、無線タグが移動していないときの読み取り有無の結果が含まれると、無線タグが通過判断地点を通過したとしても、無線タグが移動していない時間が変動することで、読み取り有無のパターンが変化してしまう。その結果、通過判断地点を通過したか否かの判断精度が低下する。
しかし、このようにすれば、無線タグが通過判断地点を通過したときの読み取り有無のパターンに、無線タグが移動していないときの読み取り有無の結果が含まれてしまうことが減少する。よって、無線タグが通過判断地点を通過したにも関わらず、無線タグが通過判断地点を通過していないと誤判断してしまうことを抑制できる。
タグリーダ10の使用状態を示す図である。 タグリーダ10の構成を示すブロック図である。 通信可能領域C、通信不可能領域N、読み取り有無、読み取り時間の関係を示す図である。 図3に示した通過時時系列コードを折れ線グラフ化した図である。 図2の通過判断部22の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における通信可能領域Cを示す図である。 図6に示している読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。 無線タグ3が逆方向に移動した場合の読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。 第3実施形態における通信可能領域Cを示す図である。 無線タグ3が順方向に移動した場合の読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。 無線タグ3が逆方向に移動した場合の読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。 図10に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。 図11に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。 無線タグ3が引き返した場合の読み取り時間と読み取り有無の関係を示す図である。 図14に示す読み取り時間と読み取り有無の結果との関係を折れ線グラフで示した図である。 図15に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。 第3実施形態において通過判断部22が実行する処理を示すフローチャートである。 非通過タグと判断する場合を示す図である。 第4実施形態のタグリーダ100の構成を示すブロック図である。 図19の通過判断部122が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
[使用状態の一例]
図1は、本発明の無線タグ通過判断装置としての機能を備えたタグリーダ10の使用状態を示している。図1に示す使用例では、タグリーダ10は、ゲート2の上部に設置されており、無線タグ3が、通路4を通ってゲート2の下の地点である通過判断地点5を通過したかどうかを判断する。
図1の例では、無線タグ3は荷箱6に貼り付けられており、荷箱6はフォークリフト7により運ばれている。図示の便宜上、無線タグ3は、一つの荷箱6にのみ貼り付けられているが、実際には、管理を必要とする荷箱6には無線タグ3が貼り付けられている。
なお、荷箱6以外の物品に無線タグ3が取り付けられていてもよい。また、無線タグ3が取り付けられる物品の搬送手段がフォークリフト7ではない搬送手段、たとえば、ベルトコンベアーラインでもよい。
タグリーダ10は、通路4のゲート下付近に無線タグ読み取り用の電波である送信波を送信する。送信波の周波数は、法規上許可されている周波数であればよい。本実施形態では、UHF帯の周波数を用いる。
無線タグ3はパッシブタグであり、送信波を受信したことで生じる電力で動作して、送信波に応答する信号を電波でタグリーダ10に送信する。無線タグ3が送信する信号には、無線タグ3を識別するIDが含まれている。
タグリーダ10は、無線タグ3が送信する電波を受信する。無線タグ3が送信し、タグリーダ10が受信する電波を、以下、受信波とする。タグリーダ10は、この受信波に基づいて、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否かを判断する。
[タグリーダ10の構成]
図2にタグリーダ10の構成図を示す。タグリーダ10は、演算部20の機能を除き、公知の構成である。タグリーダ10は、アンテナ11、送信機12、カプラ13、アンテナ共用器14、直交復調器15、バンドパスフィルタ16i、16q、ADコンバータ17i、17q、演算部20を備えている。
アンテナ11は、無線タグ読み取り用の電波である送信波を送信するとともに、送信波に応答して無線タグ3が送信した電波を受信する。本実施形態のアンテナ11は、アレイアンテナであり、通路4の長手方向において通過判断地点5の両側を含むように、複数の通信可能領域Cを形成する。具体的には、第1実施形態では、図3に示すように、通過判断地点5を挟んで通路4の長手方向に対称に、2つの通信可能領域C1、C2を形成する。通信可能領域Cは、無線タグ3と通信を行って無線タグ3が送信する信号を読み取ることができる領域である。
各通信可能領域Cは、隣接する通信可能領域Cとの間に通信不可能領域Nが存在することにより、隣接する通信可能領域Cと区別されている。よって、通信可能領域Cと通信不可能領域Nは交互に形成されていることになる。また、通信可能領域Cが少なくとも2つ存在するので、通信可能領域Cに挟まれる通信不可能領域Nは、最小数であれば1つとなる。
送信機12は、通信可能領域Cに向けて送信する送信波を表す信号である送信信号を生成して出力する。この信号は、カプラ13により分岐されて、アンテナ共用器14および直交復調器15に向かう。アンテナ共用器14は、送信機12からの信号はアンテナ11に出力し、アンテナ11が受信した受信波を表す受信信号は直交復調器15に出力する。アンテナ11は、送信波を空中に放射し、無線タグ3からの電波を受信する。
アンテナ11が受信した受信波は、直交復調器15に入力される。直交復調器15は、移相器151と、2つのミキサ152i、152qを備えている。移相器151には、カプラ13で分岐した送信波を表す信号が入力される。一方のミキサ152iには、受信信号と送信信号とが入力される。受信信号と送信信号とがミキサ152iで混合されると、ベースバンド信号の同相成分であるI信号が得られる。他方のミキサ152qには、受信信号と、送信信号が移相器151により位相が90度移相された信号が入力される。このミキサ152qからは、ベースバンド信号の直交成分であるQ信号が得られる。
ミキサ152iで得られた信号はバンドパスフィルタ16i、ADコンバータ17iを介して演算部20に入力され、ミキサ152qで得られた信号はバンドパスフィルタ16q、ADコンバータ17qを介して演算部20に入力される。バンドパスフィルタ16i、16qは、時間位相ωtを持たない信号成分を選択的に通過させる。
演算部20は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMなどの記録媒体に記憶されているプログラムを実行することで、読み取り判断部21および通過判断部22として機能する。これらの機能を実行することは、プログラムに対応する方法が実行されることを意味する。なお、演算部20が備える機能ブロックの一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等を用いて(換言すればハードウェアとして)実現してもよい。また、演算部20が備える機能の一部又は全部は、CPUによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
読み取り判断部21は、通信可能領域Cに存在する無線タグ3が送信してアンテナ11が受信した電波を表す受信信号を取得して、無線タグ3が送信した信号が読み取れたか否かを判断する。この判断は、受信信号を復号して、IDなど所定の情報を読み取ることができたか否かを判断する。読み取り判断部21は、周期的に送信波を送信して、所定の情報を読み取ることができたか否かを判断する。そして、判断結果を、時刻、IDとともにRAMなどの予め定められた判断結果記憶部に一時的に記憶する。
通過判断部22は、時間経過に伴う読み取り有無のパターンから、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否かを判断する。図3には、無線タグ3が一定速度で通路4に沿って通過判断地点5を通過するときの、読み取り有無と、読み取り時間の経過が例示されている。読み取り有無は、読み取りができた場合を1とし、読み取りができなかった場合を0として表している。図3に示した例では、各時刻tにおいてタグリーダ10は送信波を送信している。
時刻t1〜時刻t6では無線タグ3は通信可能領域C1に存在しており、タグリーダ10は無線タグ3が送信した信号が読み取れている。また、時刻t10〜時刻t15では、無線タグ3は通信可能領域C2に存在しており、タグリーダ10は無線タグ3が送信した信号が読み取れている。一方、時刻t7〜時刻t9では無線タグ3は通信不可能領域Nに存在しているので、タグリーダ10が送信波を送信しても、無線タグ3は信号を送信しない。よって、時刻t7〜時刻t9では、タグリーダ10は、読み取り無し、つまり、無線タグ3からの信号の読み取りができなかったと判断している。
図3に示す、読み取り有無を「1」と「0」で示した時系列コードが通過時時系列コードである。通過時時系列コードは、無線タグ3が、通信可能領域C1において通過判断地点5から遠い側の端から、通信可能領域C2において通過判断地点5から遠い側の端まで移動する際の読み取り有無結果を時系列に並べた数字列である。この通過時時系列コードは、無線タグ3が、通過判断地点5を通過した場合に特有のコードである。なお、無線タグ3の移動速度は一定速度と仮定している。
アンテナ11の指向性の調整などにより、通信可能領域Cは予め設定することができるので、通過時時系列コードは予め記憶しておくことができる。図4には、図3に示した通過時時系列コードを折れ線グラフ化した図を示している。
通過判断部22は、読み取り判断部21が逐次決定した読み取り有無の判断結果から、読み取り有無時系列コードを作成する。この読み取り有無時系列コードは、時間経過に伴う読み取り有無のパターンの一例である。
通過判断部22は、作成した読み取り有無時系列コードと、通過時時系列コードとを比較して、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否かを判断する。比較の結果、読み取り有無時系列コードに、通過時時系列コード、あるいは、通過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードが含まれていれば、無線タグ3は通過判断地点5を通過したと判断する。
通過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードを、図3に示した通過時時系列コードを用いて具体的に説明する。図3に示した通過時時系列コードは、「1」が6個続いた後、「0」が3個続き、次いで「1」が6個続いている。つまり、「1」、「0」、「1」が2:1:2の比率になっている。
よって、図3に示した通過時時系列コードの場合、通過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードは、「1」、「0」、「1」が2:1:2の比率となっているコードを意味する。
読み取り有無時系列コードに、過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードが含まれている場合も、無線タグ3が通過判断地点5を通過したと判断する理由は、無線タグ3の移動速度の違いを考慮したためである。
無線タグ3の移動速度が異なると、通信可能領域C1、C2および通信不可能領域Nで無線タグ3とタグリーダ10が通信できる回数が変化する。しかし、無線タグ3が一定速度で通信可能領域C1の通過判断地点5から遠い側の端から、通信可能領域C2の通過判断地点5から遠い側の端まで移動すれば、通過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードが含まれるはずである。そこで、読み取り有無時系列コードに、過時時系列コードと読み取り有無の比率が同一比率のコードが含まれている場合も、無線タグ3が通過判断地点5を通過したと判断するのである。
図5は、通過判断部22の処理を示すフローチャートである。図5に示す処理は、送信波を送信するごとに実行する。ステップ(以下、ステップを省略)S1では、予め定められた過去一定時間分の読み取り判断部21の判断結果を判断結果記憶部から取得して、無線タグ別に読み取り有無時系列コードを作成する。
続くS2では、S1で作成した読み取り有無時系列コードに、通過時時系列コードまたは通過時時系列コードと同一比率のコードが含まれているか否かを判断する。この判断がYESであればS3に進んで、無線タグ3は通過判断地点5を通過したとする。一方、S2の判断がNOであればS4に進み、無線タグ3は通過判断地点5を通過していない非通過タグであるとする。
[第1実施形態のまとめ]
以上、説明した第1実施形態では、アンテナ11が、2つの通信可能領域C1、C2と、その間に存在する通信不可能領域Nを形成する。これら通信可能領域C1、C2、通信不可能領域Nは、通路4の長手方向に通過判断地点5の両側を含むように形成されている。
このように通信可能領域C1、C2、通信不可能領域Nが形成されているので、無線タグ3が通過判断地点5を通過する場合には、タグリーダ10は無線タグ3が送信した信号を読み取ることができる時間と、読み取ることができない時間とが生じる。
そのため、無線タグ3が通過判断地点5を通過した場合、読み取り有無時系列コードは、無線タグ3が通過判断地点5を通過した場合に特有のコードとなる。この特有のコードを通過時時系列コードとして予め記憶しており、通過判断部22は、読み取り有無時系列コードと通過時時系列コードとを比較して、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否かを判断している。
読み取り有無時系列コードを作成するためには、無線タグ3が送信した信号が読み取れたか否かを判断できればよく、無線タグ3が2つの通信可能領域C1、C2のいずれに存在しているかを判断する必要はない。したがって、2つの通信可能領域C1、C2に対してそれぞれタグリーダ10を設ける必要がない。よって、タグリーダ10の数を通信可能領域C1、C2の数よりも少ない1つにすることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
図6には、第1実施形態とは異なる通信可能領域Cを示している。具体的には、図6には、2つの通信可能領域C11、C12が示している。第1実施形態の図3で示した2つの通信可能領域C1、C2は通過判断地点5を挟んで通路4の長手方向に対称に形成されていた。
これに対して、図6に示している2つの通信可能領域C11、C12は、通過判断地点5を中心として通路4の長手方向に非対称に形成されている。より詳しくは、通信可能領域C11は通過判断地点5を含む領域となっている。もう一方の通信可能領域C12は、通信可能領域C11よりも長手方向の長さが短くなっている。これら2つの通信可能領域C11、C12の間には、通信不可能領域Nが存在する。
このように、2つの通信可能領域C11、C12が通過判断地点5を中心として通路4の長手方向に非対称に形成されていると、無線タグ3が通路4のどちらの方向から通過判断地点5を通過したのかも判断することができる。
この理由を図6、図7、図8を用いて説明する。図6において、無線タグ3が図左側から図右側に移動する方向を順方向FDとし、図右側から図左側に移動する方向を逆方向BDとする。図6に示す読み取り有無の結果は、無線タグ3が順方向に移動して通信可能領域C1の左端から通信可能領域C2右端まで移動した場合の通過時時系列コードである。図6に示している通過時時系列コードは「1111111111000111」である。
図7は、図6に示している読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。一方、図8は、無線タグ3が逆方向に移動して通信可能領域C2の右端から通信可能領域C1の左端まで移動した場合における、読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。
図7のグラフと図8のグラフは相違している。このことから、通路4に沿って形成した複数の通信可能領域Cを通過判断地点5に対して非対称にすると、順方向の通過時時系列コードと逆方向の通過時時系列コードとが異なることが分かる。順方向と逆方向で通過時時系列コードが異なるので、読み取り有無時系列コードをこれら2つの通過時時系列コードと比較することで、無線タグ3が通路4のどちらの方向から通過判断地点5を通過したのかも判断することができるのである。
<第3実施形態>
第1実施形態、第2実施形態では通信可能領域Cの数は2つであった。第3実施形態では、図9に示すように4つの通信可能領域C21、C22、C23、C24が形成されており、かつ、これら4つの通信可能領域Cが通過判断地点5を中心として通路4の長手方向に非対称に形成されている。
4つの通信可能領域C21、C22、C23、C24は、この順番で順方向の上流側から下流側に向かって配置されている。なお、順方向は、無線タグ3が図左側から図右側に移動する方向である。また、各通信可能領域C21、C22、C23、C24に挟まれた領域は通信不可能領域Nになっている。
通信可能領域C21と通信可能領域C22の通路方向の長さは同じであり、通信可能領域23の通路方向長さは通信可能領域C21の4倍であり、通信可能領域C24の通路方向長さは通信可能領域C21の2倍に設定されている。
図9には、無線タグ3が順方向に移動したと仮定したときの各読み取り時間と、無線タグ3が逆方向に移動したと仮定したときの各読み取り時間、および、読み取り有無も示している。tn(nは1〜24)が示されている位置および読み取り有無を意味する「1」「0」が示されている位置は、いずれも、通路4の長手方向位置に対応する。つまり、無線タグ3が順方向に移動したと仮定したときの各読み取り時間における無線タグ3の通路長手方向の位置はtnが示されている位置であり、そのときの読み取り有無の結果は、tnの上に示されている数字が示す結果である。
読み取り有無の結果は通過時時系列コードであり、順方向に移動した場合の通過時時系列コードは、読み取り有無の結果を順方向上流側から並べた数字例になる。逆方向に移動した場合の通過時時系列コードは、読み取り有無の結果を逆方向の上流側から並べた数字列になる。
図10は、無線タグ3が図9に示した通信可能領域C21、C22、C23、C24を順方向に移動した場合の読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。一方、図11は、無線タグ3が図9に示した通信可能領域C21、C22、C23、C24を逆方向に移動した場合の読み取り時間と通過時時系列コードとの関係を折れ線グラフで示した図である。
図10のグラフと図11のグラフは相違しているので、この第3実施形態でも、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否かに加えて、無線タグ3が通路4のどちらの方向から通過判断地点5を通過したのかも判断できる。
図12は、図10に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。図13は、図11に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。当然、これら図12、図13に示したグラフも互いに相違する。実際の読み取り有無の結果から、読み取り時間に対する読み取り回数の変化を示すグラフを作成し、図12、図13に示す、読み取り回数の変化を示すグラフと比較することでも、無線タグ3が通過判断地点5を通過したか否か、および、順方向と逆方向のいずれから通過判断地点5を通過したのかを判断することができる。
この場合、実際の読み取り有無の結果から作成した、読み取り時間に対する読み取り回数の変化を示すグラフが、時間経過に伴う読み取り有無のパターンであり、図12、図13に示すグラフが、そのパターンと比較する通過時時系列パターンである。
また、実際の読み取り有無の結果から、読み取り時間に対する読み取り有無の変化を折れ線グラフで示し、図10、図11などに示す折れ線グラフと比較してもよい。この場合、実際の読み取り有無の結果から作成した折れ線グラフが、時間経過に伴う読み取り有無のパターンであり、図10、図11などに示す、予め作成しておいた折れ線グラフが、そのパターンと比較する通過時時系列パターンである。
複数の通信可能領域Cが通過判断地点5を中心として通路4の長手方向に非対称に形成されていると、無線タグ3が通路4の途中で引き返したか否かも判断することができる。
図14には、無線タグ3が順方向に通過判断地点5まで進み、通過判断地点5で引き返した場合の読み取り時間と読み取り有無の関係を示している。図15は、図14に示している読み取り時間と読み取り有無の結果との関係を折れ線グラフで示した図である。また、図16は、図15に示したグラフの縦軸を読み取り回数としたグラフである。
図15に示すグラフは、図10、図11に示したグラフと相違する。つまり、無線タグ3が通路4を途中で引き返した場合には、読み取り有無の判断結果から作成する読み取り有無時系列コードは、通過時時系列コードと一致しない。よって、無線タグ3が通路4を途中で引き返した場合を、無線タグ3が通過判断地点5を通過して通路4をそのまま進行したと誤判断してしまうことはない。
なお、本明細書において、特に言及しない限り、無線タグ3が通過判断地点5の付近で引き返した場合には、通過判断地点5の下を無線タグ3が通ったとしても通過には含めない。通過判断地点5の付近は、詳しくは、通信可能領域Cが存在している範囲である。
また、図14において、同じ読み取り有無の判断結果に対して、読み取り時間が2つ並んでいることから分かるように、無線タグ3が途中で引き返した場合には、読み取り有無時系列コードは、引き返した時間の前後のコードが同じになると推定できる。
図15に示すグラフでは、時刻t12までのグラフ形状と、時刻t13以降のグラフ形状が線対称図形になっている。図16に示すグラフでは、時刻t12までのグラフ形状と、時刻t13以降のグラフ形状が点対称図形になっている。
よって、読み取り有無時系列コードが、コード全体を半分に分割したときに、前半分と後半分が対称コードになっていれば、無線タグ3が途中で引き返したと判断できる。なお、対称コードは、コードの並び順を反転させた場合に同一となるコードである。
図17は、第3実施形態において通過判断部22が実行する処理を示すフローチャートである。S11は図5のS1と同じ処理であり、無線タグ別に読み取り有無時系列コードを作成する。
S12は図5のS2と同じ処理であり、S11で作成した読み取り有無時系列コードに、通過時時系列コードまたは通過時時系列コードと同一比率のコードが含まれているか否かを判断する。この判断がYESであればS13に進む。
S13では、S12で通過時時系列コードに含まれていると判断したコードが、順方向の通過時時系列コードであるか否かを判断する。この判断がYESであればS14に進み、無線タグ3は通過判断地点5を順方向に通過した順方向通過タグであるとする。S13の判断がNOであればS15に進み、無線タグ3は通過判断地点5を逆方向に通過した逆方向通過タグであるとする。
S12の判断がNOであればS16に進む。S16では、S11で作成した読み取り有無時系列コードが対称コードであるか否かを判断する。S16の判断がYESであればS17に進む。S17では、無線タグ3は通路4を途中で引き返した引き返しタグであるとする。
S16の判断がNOであればS18に進む。S18では、無線タグ3は通過判断地点5を通過していない非通過タグであるとする。図18には、非通過タグと判断する場合を例示している。図18(A)は、タグリーダ10の付近の通路4の鳥瞰図である。
図18(A)に示す無線タグ3aは、矢印で示すように、楕円状に形成された通信可能領域C22を長軸方向に沿って移動する。この場合、無線タグ3aは通信可能領域C22を通過するが、他の通信可能領域C21、C23、C24は通過しない。
よって、図17のS11において、タグリーダ10が無線タグ3aに対して作成する読み取り有無時系列コードは、図18(B)に示すように、1が連続しており、1の間に0は介在しないコードになる。したがって、通過判断地点5の付近を移動しているが、通過判断地点5を通過していない無線タグ3aを、誤って通過タグとしてしまうことが防止される。
また、図18(A)に示す無線タグ3bは通信可能領域C24で停止している。よって、図17のS11において、タグリーダ10が無線タグ3bに対して作成する読み取り有無時系列コードも、図18(C)に示すように、1が連続しており、1の間に0は介在しないコードになる。したがって、通過判断地点5の付近で停止している無線タグ3bを、誤って通過タグとしてしまうことも防止される。
<第4実施形態>
第4実施形態のタグリーダ100は、図19に示す構成を備えている。タグリーダ100は、演算部120が実行する機能がこれまでの実施形態と相違する。演算部120は、図19に示すように、読み取り判断部121、通過判断部122、位相算出部123を備える。
読み取り判断部121は、これまでの実施形態の読み取り判断部121と同じ内容である。通過判断部122は、図20を用いて後に説明する。
位相算出部123は、受信波を表す信号を取得して、受信波の位相φを逐次算出する。受信波の位相φは式1から算出する。式1において、AはQ信号の振幅であり、AはI信号の振幅である。式1は、受信波の波動関数から算出できる式である。
Figure 0006911429
受信波の位相φは、伝播距離Lで決まり、時間には依存しない。その理由を次に説明する。電磁波の波動関数は式2で表される。
Figure 0006911429
式2より、電磁波の位相φは式3で表される。式3で示す位相のうち、ωtは時間位相、βLは空間位相である。
Figure 0006911429
式4より、受信波の位相φは、空間位相βLのみで表され、時間位相ωtは消去されることが分かる。受信時間tと送信時間tはほぼ等しいからである。
Figure 0006911429
受信波の位相φが伝播距離Lで決まり、時間には依存しないことから、受信波の位相φが変化していない場合、無線タグ3は移動していないと推定できる。通過判断部122は、このことを利用して、無線タグ3が移動しているか否かを判断し、無線タグ3が移動していないと推定した状態で決定した読み取り有無の判断結果は除外して読み取り有無時系列コードを作成する。
図20に通過判断部122が実行する処理を示す。通過判断部122は、この図20に示す処理を、送信波を送信するごとに実行する。S21では、位相算出部123が算出した受信波の位相φが、前回、位相算出部123が算出した受信波の位相φから変化しているか否かを判断する。S21の判断は、無線タグ3が停止しているか移動しているかを判断していることになる。
S21の判断がNOであればS22へ進む。S22では、今回、読み取り判断部121が判断した読み取り有無の判断結果と、読み取り時間を破棄する。これにより、読み取り時間は前回の読み取り時間から経過していないことになる。S22を実行したら図20の処理を終了する。この場合、次回、送信波を送信したときに図20に示す処理を最初から実行することになる。S21の判断がYESであればS23に進む。
S23では、無線タグ別に読み取り有無時系列コードを作成する。S23の処理自体は図5のS1および図17のS11と同じである。しかし、S21、S22の処理があることにより、停止している無線タグ3から読み取った読み取り有無の判断結果が除外されて読み取り有無時系列コードが作成される。S24以下は、図17のS12以下と同じ処理である。
この第4実施形態では、タグリーダ100は位相算出部123を備えており、受信波の位相φの変化から、無線タグ3が移動しているか否かを判断する。そして、無線タグ3が移動していない状態での読み取り有無の判断結果を除外して読み取り有無時系列コードを作成する。これにより、無線タグ3が通過判断地点5を通過したときの読み取り有無時系列コードに、通過時時系列コードまたは同一比率コードが含まれていないことが少なくなる。よって、無線タグ3が通過判断地点5を通過したにも関わらず、通過していないと判断してしまうことを防止できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
前述の実施形態では、アンテナ11は一つのアレイアンテナであった。しかし、複数のアンテナにより、複数の通信可能領域Cを形成してもよい。
<変形例2>
前述の実施形態では、通過判断部22、122をタグリーダ10、100が備えていた。しかし、通過判断部22、122は、タグリーダ10、100とは異なる装置、たとえば、タグリーダ10、100を制御するコントローラが備えていてもよい。また、位相算出部123も、タグリーダ100とは異なる装置が備えていてもよい。
2:ゲート 3:無線タグ 4:通路 5:通過判断地点 6:荷箱 7:フォークリフト 10:タグリーダ 11:アンテナ 12:送信機 13:カプラ 14:アンテナ共用器 15:直交復調器 16i:バンドパスフィルタ 16q:バンドパスフィルタ 17i:ADコンバータ 17q:ADコンバータ 20:演算部 21:読み取り判断部 22:通過判断部 23:通信可能領域 100:タグリーダ 120:演算部 121:読み取り判断部 122:通過判断部 123:位相算出部 151:移相器 152i:ミキサ 152q:ミキサ BD:逆方向 C:通信可能領域 FD:順方向 L:伝播距離 N:通信不可能領域 φ:位相

Claims (4)

  1. 無線タグの通過を判断すべき通路の長手方向において通過判断地点の両側を含むように、複数の通信可能領域を通信不可能領域と交互に形成する1つのみのアンテナ(11)と、
    前記通信可能領域に存在する前記無線タグが送信して前記アンテナが受信した電波を表す信号に基づいて、前記無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断するタグリーダ(10)とを備えた無線タグ通過判断装置であって、
    前記アンテナは、前記通路の長手方向に、前記通過判断地点を中心として非対称に前記通信可能領域を形成し、
    前記タグリーダは、前記無線タグが、複数の前記通信可能領域のうちの1つの前記通信可能領域に存在する場合と他の前記通信可能領域に存在する場合とで、前記無線タグが送信した信号を区別せず、
    時間経過に伴う、前記無線タグが送信した信号を前記タグリーダが読み取った読み取り有無のパターンに基づいて、前記無線タグが前記通過判断地点を通過したか否かを判断する通過判断部(22、122)を備え
    前記通過判断部は、前記読み取り有無のパターンを、前記無線タグが通路を順方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターン、および、前記無線タグが前記通路を逆方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターンであって、前記無線タグが通路を順方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターンとは時間経過に伴う読み取り有無のパターンが異なるパターンと比較して、前記無線タグが前記通過判断地点を順方向に通過したか、逆方向に通過したかを判断する、無線タグ通過判断装置。
  2. 無線タグの通過を判断すべき通路の長手方向において通過判断地点の両側を含むように、複数の通信可能領域を通信不可能領域と交互に形成する1つのみのアンテナ(11)と、
    前記通信可能領域に存在する前記無線タグが送信して前記アンテナが受信した電波を表す信号に基づいて、前記無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断するタグリーダ(10)とを備えた無線タグ通過判断装置であって、
    前記アンテナは、前記通路の長手方向に、前記通過判断地点を中心として非対称に前記通信可能領域を形成し、
    前記タグリーダは、前記無線タグが、複数の前記通信可能領域のうちの1つの前記通信可能領域に存在する場合と他の前記通信可能領域に存在する場合とで、前記無線タグが送信した信号を区別せず、
    時間経過に伴う、前記無線タグが送信した信号を前記タグリーダが読み取った読み取り有無のパターンに基づいて、前記無線タグが前記通過判断地点を通過したか否かを判断する通過判断部(22、122)を備え
    前記通過判断部は、前記読み取り有無のパターンが、パターン全体を前半分と後半分に分けたときに、前半分のパターンと後半分のパターンが対称のパターンになった場合には、前記無線タグが通路の途中で引き返したと判断する、無線タグ通過判断装置。
  3. 請求項において、
    前記通過判断部は、前記読み取り有無のパターンを、前記無線タグが通路を順方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターン、および、前記無線タグが前記通路を逆方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターンであって、前記無線タグが通路を順方向に移動して前記通過判断地点を通過した場合のパターンとは時間経過に伴う読み取り有無のパターンが異なるパターンと比較して、前記無線タグが前記通過判断地点を順方向に通過したか、逆方向に通過したかを判断する、無線タグ通過判断装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記タグリーダは、前記通信可能領域に送信波を送信して、前記通信可能領域に前記無線タグが存在している場合に、前記送信波に応答して前記無線タグから送信されて前記アンテナが受信した電波である受信波を表す信号を取得して、前記無線タグが送信した信号が読み取れたか否かを判断し、
    前記受信波を表す信号を取得して、前記受信波の位相を逐次算出する位相算出部(123)を備え、
    前記通過判断部(122)は、前記位相算出部が算出した位相が前回算出した位相から変化してないときの、前記無線タグが送信した信号が読み取れたか否かの判断結果は用いずに、前記読み取り有無のパターンを作成する無線タグ通過判断装置。
JP2017056315A 2017-03-22 2017-03-22 無線タグ通過判断装置 Active JP6911429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056315A JP6911429B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 無線タグ通過判断装置
US15/921,733 US10503938B2 (en) 2017-03-22 2018-03-15 Wireless tag passing determination apparatus
CN201810225318.8A CN108629214B (zh) 2017-03-22 2018-03-19 无线标签通过判定装置
EP18162751.4A EP3379450B1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Wireless tag passing determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056315A JP6911429B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 無線タグ通過判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160046A JP2018160046A (ja) 2018-10-11
JP6911429B2 true JP6911429B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61906581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056315A Active JP6911429B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 無線タグ通過判断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10503938B2 (ja)
EP (1) EP3379450B1 (ja)
JP (1) JP6911429B2 (ja)
CN (1) CN108629214B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428871B2 (ja) * 2018-11-08 2024-02-07 株式会社デンソーウェーブ 無線タグシステム
JP7310633B2 (ja) * 2020-02-12 2023-07-19 株式会社デンソーウェーブ タグ測定環境評価装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766773B2 (en) * 2001-03-20 2014-07-01 Lightwaves Systems, Inc. Ultra wideband radio frequency identification system, method, and apparatus
US8326451B2 (en) * 2002-08-19 2012-12-04 Q-Track Corporation Inventory control and method
US7839289B2 (en) * 2004-08-26 2010-11-23 Avante International Technology, Inc. Object monitoring, locating, and tracking system and method employing RFID devices
US7990286B2 (en) * 2005-02-14 2011-08-02 Regents Of The University Of Minnesota Vehicle positioning system using location codes in passive tags
US8248211B2 (en) * 2005-07-20 2012-08-21 Intelleflex Corporation Selective RF device activation
GB2429559B (en) * 2005-08-23 2008-05-14 Microlise Ltd RFID portal arrangements
JP4270187B2 (ja) 2005-09-27 2009-05-27 日本電気株式会社 無線通信システム及び方法
WO2007068002A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Tego Inc. Multiple radio frequency network node rfid tag
US9047522B1 (en) * 2008-02-14 2015-06-02 Intermec Ip Corp. Utilization of motion and spatial identification in mobile RFID interrogator
JP5182564B2 (ja) * 2008-03-05 2013-04-17 オムロン株式会社 タグ情報処理装置、タグ情報処理システム、タグ情報処理方法、およびプログラム
US8207820B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-26 International Business Machines Corporation Location localization method and system
JP5397028B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-22 富士通株式会社 電波制御装置、電波制御システムおよび電波制御方法
WO2011114474A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 富士通株式会社 判定装置、判定システム、判定方法及びコンピュータプログラム
JP2011205555A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 判定装置、判定システム、判定方法及びコンピュータプログラム
JP5727812B2 (ja) * 2011-02-10 2015-06-03 パナソニック株式会社 無線通信端末、無線通信装置及び無線通信方法
JP5665695B2 (ja) 2011-07-12 2015-02-04 マイティカード株式会社 Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
CA2844536C (en) * 2011-08-03 2019-10-15 Stc, Inc. Light rail vehicle monitoring and stop bar overrun system
JP5810911B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-11 富士通株式会社 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム
US9103909B2 (en) * 2011-12-30 2015-08-11 Lyngose Systems Ltd. System and method for determining whether an object is located within a region of interest
KR102425446B1 (ko) * 2015-08-03 2022-07-27 삼성전자주식회사 판독기, 미들웨어장치, 판독기의 구동 방법, 태그 오인식 판별 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379450B1 (en) 2021-12-22
CN108629214B (zh) 2021-10-22
CN108629214A (zh) 2018-10-09
JP2018160046A (ja) 2018-10-11
US10503938B2 (en) 2019-12-10
EP3379450A1 (en) 2018-09-26
US20180276425A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423812B2 (en) Tag reader calculating minimum distance between antenna and tag
JP5712680B2 (ja) 交信処理装置および交信処理装置における距離計測方法
CN101142758B (zh) 距离测量装置、距离测量方法及通信系统
US8334754B2 (en) Tag communication device and tag communication method
JP6825427B2 (ja) タグリーダ
JP6911429B2 (ja) 無線タグ通過判断装置
WO2012060118A1 (ja) Rfidシステム
US9581689B2 (en) Reader/writer and article sorting system
US9483717B2 (en) Method and apparatus for stocking and/or restocking an item
JP4537248B2 (ja) キャリアセンス方法及び送受信装置
JP5514707B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN112997184A (zh) 无线标签系统
JP6805931B2 (ja) タグリーダ
JP5611511B2 (ja) リーダライタ、及び物品仕分システム
US20070176747A1 (en) Reader for rfid and rfid system
US8436765B2 (en) Communication processing device and distance measurement method in communication processing device
JP2007329824A (ja) タグリーダ
JP2012189542A (ja) 交信処理装置および交信処理装置における距離計測方法
JP5518320B2 (ja) リーダライタシステム、及び物品仕分システム
JP7095442B2 (ja) タグリーダ
JP2007122548A (ja) 情報読み取り装置
JP5475713B2 (ja) Rfidリーダライタ装置及びキャリアセンス方法
JP4685960B2 (ja) リーダー
JP2015179466A (ja) Rfidリーダ装置、rfidタグの一括読取方法及びプログラム
JP2017191592A (ja) 無線タグ装置、無線タグ通信装置、無線タグ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250