JP6909876B2 - 入力装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents
入力装置とその制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6909876B2 JP6909876B2 JP2019570314A JP2019570314A JP6909876B2 JP 6909876 B2 JP6909876 B2 JP 6909876B2 JP 2019570314 A JP2019570314 A JP 2019570314A JP 2019570314 A JP2019570314 A JP 2019570314A JP 6909876 B2 JP6909876 B2 JP 6909876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- signal
- drift
- detection signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04186—Touch location disambiguation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04108—Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/9401—Calibration techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/9401—Calibration techniques
- H03K2217/94031—Calibration involving digital processing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/9607—Capacitive touch switches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
生じる。特に電源投入の直後は、検出回路の内部の発熱がゼロの状態にあるため、検出動作の反復に伴う検出結果のドリフトが大きくなり易い。
以下、第1の実施形態に係る入力装置について図面を参照しながら説明する。
(検出部10)
検出部10−i(iは1からnまでの整数を示す。)は、物体1(指など)の近接度合に応じた検出信号Si(以下、区別せずに「検出信号S」と記す場合がある。)を生成する。検出部10は、処理部30の後述する制御部301の制御に従って、検出信号Sを反復的に生成する。
xの静電容量とに比例した電荷の変化が生じる。キャパシタCxにおける電荷の変化は、キャパシタCf1における電荷の変化とほぼ等しい。その結果、キャパシタCf1に生じる交流電圧は、キャパシタCxの静電容量に概ね比例した振幅を持つ。演算増幅器110の出力電圧Vo1は、キャパシタCf1に生じる交流電圧と駆動電圧Vd1との和に相当する電圧となる。
生容量Cp1が存在する。この寄生容量Cp1はキャパシタCxと並列に接続されるため、検出信号Sが表す静電容量の値は寄生容量Cp1の分だけ大きくなる。上述した回路内部の発熱によって寄生容量Cp1の静電容量が変化すると(一般的には温度上昇に伴って静電容量が増大する)、その変化に応じて検出信号Sのドリフトが生じる。
(ドリフト模擬部20)
ドリフト模擬部20は、検出部10において検出信号Sが反復的に生成されることに起因する検出信号Sのドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号Pを生成する。ドリフト模擬部20は、処理部30の後述する制御部301の制御に従って、ドリフト模擬信号Pを反復的に生成する。
(処理部30)
処理部30は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部40に格納されたプログラム401の命令コードに従って処理を行うコンピュータや、特定の機能を実現するように構成された専用のハードウェア(ロジック回路等)を含んで構成される。処理部30の処理は、全てコンピュータにおいてプログラム401に基づいて実現してもよいし、その少なくとも一部を専用のハードウェアで実現してもよい。
などに応じて、検出信号S1〜Snの反復的な生成間隔を変更したり、検出信号S1〜Snの生成を停止したり、検出信号S1〜Snの生成を再開したりする制御を行う。
(記憶部40)
記憶部40は、処理部30において処理に使用される定数データや、処理の過程で一時的に参照される変数データを記憶する。また記憶部40は、処理部30のコンピュータによって実行されるプログラム401を記憶する。記憶部40は、例えば、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどの磁気記憶装置のうち少なくとも1つ含んで構成される。
(インターフェース部50)
インターフェース部50は、入力装置と他の制御装置(入力装置を搭載する情報機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部30は、記憶部40に記憶される情報(物体1の座標の情報など)をインターフェース部50から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部50は、処理部30のコンピュータにおいて実行されるプログラム401を、光ディスクやUSBメモリなどの非一時的記録媒体やネットワーク上のサーバなどから取得して、記憶部40にロードしてもよい。
(動作)
ここで、上述した構成を有する入力装置の動作について、図4〜図6のフローチャートを参照して説明する。
詳細な動作については後述する。
、制御部301は、検出部10における検出信号Sの生成(ST125)を一定の間隔で反復する。
る。
生成の間隔が変更されてから時間T2が経過した場合(ST220のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。この場合、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正値Scの更新を停止する。
る。
(変形例)
次に、第1の実施形態に係る入力装置の変形例について図7〜図9のフローチャートを参照して説明する。
時間T3以上継続しているか否かを判定し(ST230)、この状態が時間T3以上継続していない場合はステップST200に戻って、ステップST200以降の処理を繰り返す。変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれる状態が時間T3以上継続した場合(ステップST230のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。このように、変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれた状態の継続時間を判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトが収束したことを適切に判定できる。
リフトがより適切に補正され易くなる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る入力装置について説明する。図10は、第2の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図10に示す入力装置は、図1に示す入力装置における検出部10−1〜10−nを検出部10A−1〜10A−n(以下、区別せずに「検出部10A」と記す場合がある。)に置換し、ドリフト模擬部20を省略したものであり、他の構成は概ね図1に示す入力装置と同じである。
(スイッチ回路103)
検出部10Aは、図10において示すように、検出部10と同様な構成(検出電極101、静電容量検出回路102)に加えて、スイッチ回路103を含む。スイッチ回路103は、検出電極101と静電容量検出回路102との間においてキャパシタCxの電荷を伝送する経路に設けられている。スイッチ回路103は、補正部302において検出信号Sの補正が行われる場合、制御部301の制御に従ってオン状態とオフ状態とを交互に切り替える。静電容量検出回路102は、スイッチ回路103がオン状態の場合に通常の検出信号Sを生成する一方、スイッチ回路103がオフ状態の場合には、既に説明した模擬
回路201と同様な回路として動作し、ドリフト模擬信号Pを生成する。
(動作)
第2の実施形態に係る入力装置の動作について、図11〜図13のフローチャートを参照して説明する。
補正部302は、ステップST310(図11)において検出信号Sの生成の間隔が変更されてから所定の時間T2が経過したか否かを判定し(ST435)、時間T2が経過していない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。検出信号Sの生成の間隔が変更されてから時間T2が経過した場合(ST435のYes)、制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し(ST460)、検出部10A−1〜10A−nにおけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(検出信号Sの生成を有効にする)。
とが交互に生成される。これにより、静電容量検出回路102を検出信号Sの生成とドリフト模擬信号Pの生成とに兼用できるため、回路構成を簡易化することができる。
(変形例)
次に、第2の実施形態に係る入力装置の変形例について図14〜図16のフローチャートを参照して説明する。
が小さくなった場合にドリフト補正による補正値の更新が停止される。すなわち、補正部302は、ステップST425で算出した変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれるか否かを判定し(ST440)、変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれる場合(ステップST440のYes)、制御部301は検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し、ドリフト模擬信号Pの生成を停止させる(ST460)。このように、変動値ΔPの和Zが所定の微小
範囲に含まれたか否かを判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトが収束したことを適切に判定できる。
含まれる状態が、所定の時間T3以上継続しているか否かを判定し(ST445)、この状態が時間T3以上継続していない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれる状態が時間T3以上継続した場合(ステップST445のYes)、制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し、ドリフト模擬信号Pの生成を停止させる(ST460)。このように、変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれた状態の継続時間を判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sの
ドリフトが収束したことを適切に判定できる。
また、検出部における物体の近接度合の検出方式は、静電容量方式に限定されるものではなく、他の方式(抵抗方式、電磁誘導方式など)でもよい。
信号のドリフトに対して相関性を有したドリフト模擬信号の変動が生じる。
出信号を補正することとを有する。
50…インターフェース部、S1〜Sn…検出信号、P…ドリフト模擬信号
Claims (12)
- 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
物体の近接度合に応じた検出信号を反復的に生成する検出部と、
前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部と、
前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始された場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において
、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正する補正部とを有し、
前記補正部は、前記ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、前記ドリフト模擬信号の変動が前記微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止する、入力装置。 - 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
物体の近接度合に応じた検出信号を反復的に生成する検出部と、
前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部と、
前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始された場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において
、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正する補正部とを有し、
前記補正部は、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始されてから第1時間が経過した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更されてから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止する、入力装置。 - 前記補正部は、前記検出信号の補正値の更新を第4時間以上継続して停止した場合、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を再開する、
請求項1に記載の入力装置。 - 前記ドリフト模擬部は、前記補正部において前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新が停止される場合、前記ドリフト模擬信号の生成を停止する、
請求項1乃至3の何れか一項に記載の入力装置。 - 前記検出部は、
物体の近接度合に応じて静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極と、
前記検出電極を介して伝送される前記キャパシタの電荷に応じた前記検出信号を反復的に生成する静電容量検出回路とを含み、
前記ドリフト模擬部は、前記検出電極に接続されたならば、当該検出電極を介して伝送される前記キャパシタの電荷に応じた前記検出信号を生成可能な模擬回路を含み、
前記模擬回路は、前記検出電極に接続されていない状態で前記ドリフト模擬信号を反復的に生成する、
請求項1乃至4の何れか一項に記載の入力装置。 - 前記模擬回路は、前記静電容量検出回路における前記検出信号の反復的な生成の間隔と同じ間隔で前記ドリフト模擬信号を反復的に生成する、
請求項5に記載の入力装置。 - 前記検出部は、前記検出電極と前記静電容量検出回路との間において前記キャパシタの電荷を伝送する経路に設けられ、前記補正部において前記検出信号の補正が行われる場合にオン状態とオフ状態とを交互に切り替えるスイッチ回路を含み、
前記静電容量検出回路は、前記スイッチ回路がオン状態の場合に前記検出信号を生成する一方、前記スイッチ回路がオフ状態の場合には前記模擬回路として前記ドリフト模擬信号を生成する、
請求項5又は6に記載の入力装置。 - 前記検出部を複数有し、
前記複数の検出部の前記スイッチ回路が同じ期間にオフ状態となり、
前記補正部は、前記スイッチ回路がオフ状態となる期間ごとに、前記複数の検出部の前記静電容量検出回路が生成した複数の前記ドリフト模擬信号の変動をそれぞれ算出し、算出した複数の前記ドリフト模擬信号の変動の和に応じて前記検出信号を補正する、
請求項7に記載の入力装置。 - 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
前記入力装置は、
物体の近接度合に応じた検出信号を生成する検出部と、
前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部とを有し、
前記制御方法は、
前記検出部において前記検出信号を反復的に生成することと、
前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正することとを有し、
前記ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、前記ドリフト模擬信号の変動が前記微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止することを有する、入力装置の制御方法。 - 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
前記入力装置は、
物体の近接度合に応じた検出信号を生成する検出部と、
前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部とを有し、
前記制御方法は、
前記検出部において前記検出信号を反復的に生成することと、
前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正することとを有し、
前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始してから第1時間が経過した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更してから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止することを有する、入力装置の制御方法。 - 前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止した場合に、前記ドリフト模擬部における前記ドリフト模擬信号の生成を停止することを有する、
請求項9に記載の入力装置の制御方法。 - 請求項9乃至11の何れか一項に記載の入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022391 | 2018-02-09 | ||
JP2018022391 | 2018-02-09 | ||
PCT/JP2018/044052 WO2019155736A1 (ja) | 2018-02-09 | 2018-11-29 | 入力装置とその制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019155736A1 JPWO2019155736A1 (ja) | 2020-10-01 |
JP6909876B2 true JP6909876B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=67548407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019570314A Active JP6909876B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-11-29 | 入力装置とその制御方法及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11644925B2 (ja) |
EP (1) | EP3751397B1 (ja) |
JP (1) | JP6909876B2 (ja) |
KR (1) | KR102382657B1 (ja) |
CN (1) | CN111684397B (ja) |
WO (1) | WO2019155736A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117007087A (zh) * | 2022-04-27 | 2023-11-07 | 商升特公司 | 具有漂移补偿的电容传感器装置和相关便携式电子装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677828A (en) | 1979-11-28 | 1981-06-26 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Information leading-in device of electronic flash device |
JPH0186327U (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-07 | ||
JP2001059853A (ja) * | 1995-08-22 | 2001-03-06 | Advantest Corp | ネットワーク・アナライザの測定誤差補正装置及び方法 |
KR100558379B1 (ko) * | 1998-01-23 | 2006-03-10 | 도쿄 일렉트론 가부시키가이샤 | 임피던스-전압 변환기 |
DE10336335B4 (de) * | 2003-08-08 | 2015-03-12 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Schließvorrichtung für Fahrzeuge |
JP4310695B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-08-12 | アイシン精機株式会社 | 静電容量変化検出装置 |
JP2006293482A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Sony Corp | 座標入力装置および座標検出装置 |
EP1860776A3 (en) * | 2006-05-26 | 2010-08-11 | Fujikura Ltd. | Proximity sensor and proximity sensing method |
US20080047764A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Cypress Semiconductor Corporation | Temperature compensation method for capacitive sensors |
JP2009244008A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Omron Corp | センサヘッド |
US8599167B2 (en) * | 2010-04-22 | 2013-12-03 | Maxim Integrated Products, Inc. | Method and apparatus for improving dynamic range of a touchscreen controller |
JP5545009B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-07-09 | ソニー株式会社 | センサ装置および情報表示装置 |
JP5677828B2 (ja) | 2010-12-22 | 2015-02-25 | 株式会社日立製作所 | エレベータ用タッチ式操作ボタン装置 |
KR101569978B1 (ko) * | 2011-04-07 | 2015-11-17 | 샤프 가부시키가이샤 | 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법 |
US8854064B2 (en) * | 2011-07-15 | 2014-10-07 | Texas Instruments Incorporated | Touch sensing method and apparatus |
US20140354582A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Silicon Laboratories Inc. | Touch Sensor For Mobile Device With Radio |
JP6061426B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-01-18 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及びその情報入力方法 |
WO2015138984A1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | The Regents Of The University Of California | Bootstrapped and correlated double sampling (bcds) non-contact touch sensor for mobile devices |
JP2015194948A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム |
US9582111B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-02-28 | Semtech Corporation | Method and device for improved accuracy of proximity and touch detection in mobile devices |
JP6410699B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2018-10-24 | アルプス電気株式会社 | 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム |
JP6629102B2 (ja) | 2016-03-01 | 2020-01-15 | アルプスアルパイン株式会社 | 入力装置とその制御方法及びプログラム |
JP6752050B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2020-09-09 | 株式会社東海理化電機製作所 | 入力装置 |
JP2018022391A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 富士通株式会社 | 情報処理装置,及び情報送信制御方法 |
US10045111B1 (en) * | 2017-09-29 | 2018-08-07 | Bose Corporation | On/off head detection using capacitive sensing |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2019570314A patent/JP6909876B2/ja active Active
- 2018-11-29 CN CN201880088658.9A patent/CN111684397B/zh active Active
- 2018-11-29 KR KR1020207022428A patent/KR102382657B1/ko active IP Right Grant
- 2018-11-29 WO PCT/JP2018/044052 patent/WO2019155736A1/ja unknown
- 2018-11-29 EP EP18905229.3A patent/EP3751397B1/en active Active
-
2020
- 2020-08-04 US US16/985,074 patent/US11644925B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3751397A4 (en) | 2021-11-03 |
JPWO2019155736A1 (ja) | 2020-10-01 |
CN111684397B (zh) | 2023-08-04 |
CN111684397A (zh) | 2020-09-18 |
US11644925B2 (en) | 2023-05-09 |
US20200363901A1 (en) | 2020-11-19 |
EP3751397A1 (en) | 2020-12-16 |
KR20200103818A (ko) | 2020-09-02 |
KR102382657B1 (ko) | 2022-04-04 |
WO2019155736A1 (ja) | 2019-08-15 |
EP3751397B1 (en) | 2023-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101304195B1 (ko) | 향상된 노이즈 필터링 특성을 갖는 정전 용량 센서, 정전 용량 센서의 노이즈 필터링 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP6219182B2 (ja) | 入力装置 | |
US10088510B2 (en) | Capacitance detection apparatus and input apparatus | |
US9702914B2 (en) | Capacitance measurement device and electronic device thereof | |
CN106462288B (zh) | 触摸式输入装置 | |
TW201101159A (en) | Object location detection device for capacitive touch panel and the method thereof | |
JP2013246557A (ja) | タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ | |
JP6909876B2 (ja) | 入力装置とその制御方法及びプログラム | |
JP2013020611A (ja) | 接触感知回路及び接触点検出方法 | |
WO2020110556A1 (ja) | 静電容量センサ | |
WO2020049781A1 (ja) | センサ装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6351026B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP6513513B2 (ja) | 入力装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6407854B2 (ja) | 静電容量検出装置及び入力装置 | |
JP6420661B2 (ja) | 静電容量式キーボード | |
JP6840287B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6246668B2 (ja) | 静電検出装置 | |
JP6629102B2 (ja) | 入力装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6219260B2 (ja) | 入力装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6484154B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2008209834A (ja) | 帯電状態検知装置、帯電制御装置、帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2017537553A (ja) | 測定量を決定するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6909876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |