JP6909876B2 - 入力装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents

入力装置とその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6909876B2
JP6909876B2 JP2019570314A JP2019570314A JP6909876B2 JP 6909876 B2 JP6909876 B2 JP 6909876B2 JP 2019570314 A JP2019570314 A JP 2019570314A JP 2019570314 A JP2019570314 A JP 2019570314A JP 6909876 B2 JP6909876 B2 JP 6909876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
drift
detection signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155736A1 (ja
Inventor
朋輝 山田
朋輝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019155736A1 publication Critical patent/JPWO2019155736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909876B2 publication Critical patent/JP6909876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/9401Calibration techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/9401Calibration techniques
    • H03K2217/94031Calibration involving digital processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、物体の近接に応じた情報を入力する入力装置とその制御方法及びプログラムに係り、例えば、各種の機器において情報の入力に用いられるタッチセンサやタッチパッドなどの入力装置に関するものである。
指などの物体が近接したことを検出し、検出結果を情報として入力する種々の装置が知られている。このような入力装置には、例えば、指などの接触の有無を検出するタッチセンサや、接触位置の情報を得ることができるタッチパッドなどがある。下記の特許文献1には、静電容量の変化に基づいてタッチ操作を検出するタッチ式操作ボタンが記載されている。
特許第5677828号明細書
静電容量の変化などに基づいて物体の近接度合を検出する場合、物体の近接とは異なる要因で検出結果が変動することがある。上述した特許文献1に記載される装置では、装置の設置場所における温度や湿度の影響によって生じる静電容量の検出結果の変動を補正するため、温湿度測定手段による温度及び湿度の測定値が使用される。
しかしながら、物体の近接度合の検出結果が変動する要因には、温度や湿度などの外的な要因だけでなく、検出動作が反復されることによる内的な要因も存在する。例えば、一般的な静電容量式のセンサの場合、静電容量の検出回路において検出動作が行われる度にキャパシタの充放電が生じる。キャパシタの充放電が生じると、その電荷の移動に伴って検出回路の内部の抵抗に電流が流れ、検出回路の内部で熱が発生する。検出回路は、寄生的な要素も含めて、温度特性を持った種々の回路要素(抵抗、キャパシタなど)により構成されることから、検出回路の内部の温度が変化すると、検出結果に変動(ドリフト)が
生じる。特に電源投入の直後は、検出回路の内部の発熱がゼロの状態にあるため、検出動作の反復に伴う検出結果のドリフトが大きくなり易い。
上述した特許文献1に記載される装置では、装置が設置された場所における温度や湿度をセンサ(温湿度測定手段)で測定しており、検出動作が反復されることに起因する回路内の温度上昇等を測定していない。そのため、このようなセンサの測定値に基づいて静電容量の検出結果を補正しても、検出動作が反復されることに起因する検出結果のドリフトを適切に補正できないという不利益がある。また、センサが配置された場所で局所的な温度の変動が生じた場合には、不必要な補正を実行してしまう可能性があり、検出結果の精度をかえって低下させてしまうという不利益もある。
そこで、本開示は、物体の近接度合の検出が反復されることに起因する検出結果のドリフトを適切に補正できる入力装置とその制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、物体の近接度合に応じた検出信号を反復的に生成する検出部と、前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部と、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始された場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正する補正部とを有し、前記補正部は、前記ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、前記ドリフト模擬信号の変動が前記微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止する。


本開示によれば、物体の近接度合の検出が反復されることに起因する検出結果のドリフトを適切に補正できる入力装置とその制御方法及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 検出部の構成の一例を示す図である。 ドリフト模擬部の構成の一例を示す図である。 検出信号のドリフトを説明するための図である。 図1に示す入力装置において検出信号を反復的に生成する動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す入力装置における検出開始後のドリフト補正動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す入力装置における検出間隔変更後のドリフト補正動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す入力装置におけるドリフト補正動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す入力装置におけるドリフト補正動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す入力装置において検出信号を反復的に生成する動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図10に示す入力装置における補正部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す入力装置における検出開始後のドリフト補正動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す入力装置における検出間隔変更後のドリフト補正動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す入力装置におけるドリフト補正動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す入力装置におけるドリフト補正動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。 図10に示す入力装置において検出信号を反復的に生成する動作の一変形例を説明するためのフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る入力装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図1に示す入力装置は、n個の検出部10−1〜10−n(以下、区別せずに「検出部10」と記す場合がある。)と、ドリフト模擬部20と、処理部30と、記憶部40と、インターフェース部50とを有する。図2Aは、検出部10の構成の一例を示す図であり、図2Bは、ドリフト模擬部20の構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る入力装置は、指やペンなどの物体の近接度合に応じた情報を入力する装置であり、例えばタッチセンサやタッチパッドなどのように、操作面における物体の接触の有無や接触位置、近接の度合などに関する情報を入力する。なお、本明細書における「近接」とは近くにあることを意味しており、接触の有無を限定しない。
(検出部10)
検出部10−i(iは1からnまでの整数を示す。)は、物体1(指など)の近接度合に応じた検出信号Si(以下、区別せずに「検出信号S」と記す場合がある。)を生成する。検出部10は、処理部30の後述する制御部301の制御に従って、検出信号Sを反復的に生成する。
検出部10は、例えば図2Aに示すように、検出電極101と静電容量検出回路102を含む。検出電極101は、物体1の近接度合に応じて静電容量が変化するキャパシタCxを形成する。キャパシタCxは、交流的に接地電位の導体とみなせる指などの物体1と検出電極101との間に形成される寄生的な容量成分である。キャパシタCxの静電容量は、物体1が検出電極101に近づくほど大きくなる。
静電容量検出回路102は、検出電極101を介して伝送されるキャパシタCxの電荷に応じた検出信号Sを生成する。静電容量検出回路102は、例えば図2Aに示すように、演算増幅器110と、駆動電圧供給部111と、キャパシタCf1と、アナログ−デジタル変換器(以下、「AD変換器」または「A/D」と記す。)112と、復調部113と、ローパスフィルタ(LPF)114とを含む。
演算増幅器110の反転入力端子と出力端子との間には、キャパシタCf1が接続される。演算増幅器110の非反転入力端子には、駆動電圧供給部111によって交流の駆動電圧Vd1が供給される。検出電極101は、演算増幅器110の反転入力端子に接続される。駆動電圧供給部111の駆動電圧Vd1は、例えば正弦波の交流電圧である。演算増幅器110は、反転入力端子の電圧と非反転入力端子の電圧とがほぼ一致するように、出力電圧Vo1を制御するため、キャパシタCxには、駆動電圧Vd1とほぼ同じ交流電圧が発生する。キャパシタCxに交流電圧が発生するとき、この交流電圧とキャパシタC
xの静電容量とに比例した電荷の変化が生じる。キャパシタCxにおける電荷の変化は、キャパシタCf1における電荷の変化とほぼ等しい。その結果、キャパシタCf1に生じる交流電圧は、キャパシタCxの静電容量に概ね比例した振幅を持つ。演算増幅器110の出力電圧Vo1は、キャパシタCf1に生じる交流電圧と駆動電圧Vd1との和に相当する電圧となる。
AD変換器112は、演算増幅器110の出力電圧Vo1をデジタル値に変換する。例えばAD変換器112は、駆動電圧供給部111の駆動電圧Vd1と演算増幅器110の出力電圧Vo1との差を増幅し、エイリアシングの原因となる高周波成分を減衰させて出力する差動アンプを含む。AD変換器112は、この差動アンプの出力信号(キャパシタCf1の交流電圧に相当する信号)をデジタル値に変換する。
復調部113は、AD変換器112においてデジタル値に変換された信号から、キャパシタCf1の交流電圧の振幅に相当する成分、すなわち、キャパシタCxの静電容量に比例した成分を復調する。例えば復調部113は、AD変換器112においてデジタル値に変換された信号に駆動電圧Vd1とほぼ同相の交流信号を乗算する。ローパスフィルタ114は、復調部113の乗算処理による高調波成分を除去する。これにより、ローパスフィルタ114から出力される検出信号Sは、キャパシタCxの静電容量に概ね比例した信号となる。
図3は、検出信号Sのドリフトを説明するための図である。図3のグラフにおいて、縦軸は、検出電極101に物体1が近接していない状態における検出信号Sの値を示し、横軸は、検出を開始した時刻(例えば電源投入時)からの経過時間(秒)を示す。図3の例において、検出開始時刻t1から6秒が経過する時刻t2までの間、検出信号Sは比較的大きな変動を生じている。このような検出信号Sの変動を生じさせる要因の1つとして、検出信号Sの反復的な生成に伴う静電容量検出回路102の内部の発熱が挙げられる。
図2Aに示す静電容量検出回路102においてキャパシタCxの静電容量の検出が行われる場合、キャパシタCxとキャパシタCf1との間で検出電極101を介して電荷が移動し、この電荷の移動に伴う増幅動作によって演算増幅器110の内部の抵抗に消費電流が流れて、抵抗が発熱する。抵抗の発熱により、静電容量検出回路102を構成する回路要素(抵抗、キャパシタなど)の温度が上昇すると、回路要素の温度特性に応じて素子値(抵抗値、静電容量値など)が変化し、その結果として検出信号Sの変動が生じる。また、例えば静電容量検出回路102の演算増幅器110の入力には、図2Aに示すような寄
生容量Cp1が存在する。この寄生容量Cp1はキャパシタCxと並列に接続されるため、検出信号Sが表す静電容量の値は寄生容量Cp1の分だけ大きくなる。上述した回路内部の発熱によって寄生容量Cp1の静電容量が変化すると(一般的には温度上昇に伴って静電容量が増大する)、その変化に応じて検出信号Sのドリフトが生じる。
図3の例において、時刻t2以降は検出信号Sの値が一定に推移している。これは、回路内部の発熱と放熱とが平衡状態となり、回路要素の温度変化が小さくなり、温度変化に伴う回路要素の素子値の変化が小さくなったことによる。
また図3の例では、時刻t3において、検出信号Sの反復的な生成の間隔Tpが1秒から2秒に長くなっている。検出信号Sの生成の間隔Tpが長くなると、静電容量検出回路102内部の抵抗の発熱が小さくなり、発熱と放熱のバランスが崩れて、静電容量検出回路102を構成する回路要素の温度が低下する。回路要素の温度が低下すると、回路要素の温度特性により素子値が変化し、検出信号Sの変動が生じる。図3の例では、時刻t3から時刻t4まで検出信号Sが減少している。時刻t4以降では、回路内部の発熱と放熱とが再び平衡状態となり、温度変化による回路要素の素子値の変化が小さくなるため、検出信号Sが一定の値に収束している。
(ドリフト模擬部20)
ドリフト模擬部20は、検出部10において検出信号Sが反復的に生成されることに起因する検出信号Sのドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号Pを生成する。ドリフト模擬部20は、処理部30の後述する制御部301の制御に従って、ドリフト模擬信号Pを反復的に生成する。
ドリフト模擬部20は、図1の例において、模擬回路201を含む。模擬回路201は、仮に検出電極101に接続されたならば、検出電極101を介して伝送されるキャパシタCxの電荷に応じた検出信号Sと同様な信号を生成可能な回路であり、検出電極101に接続されていない状態でドリフト模擬信号Pを生成する。例えば模擬回路201、静電容量検出回路102における検出信号Sの反復的な生成の間隔と同じ間隔で、ドリフト模擬信号Pを反復的に生成する。
模擬回路201は、例えば図2Bにおいて示すように、図2Aに示す静電容量検出回路102とほぼ同様の構成を有する。すなわち、図2Bに示す模擬回路201に含まれる演算増幅器210、駆動電圧供給部211、キャパシタCf2、AD変換器212、復調部213及びローパスフィルタ214は、図2Aに示す静電容量検出回路102に含まれる演算増幅器110、駆動電圧供給部111、キャパシタCf1、AD変換器112、復調部113及びローパスフィルタ114にそれぞれ対応する。
模擬回路201は検出電極101に接続されていないため、検出電極101へ物体1が近接することによるドリフト模擬信号Pの変動は生じない。一方、模擬回路201は静電容量検出回路102と同様な構成を有しているため、検出電極101と無関係な他の要因によるドリフト模擬信号Pの変動は、検出信号Sと同様な傾向を有し易い。従って、静電容量検出回路102における検出信号Sの反復的な生成の間隔と同じ間隔で模擬回路201がドリフト模擬信号Pを生成した場合、ドリフト模擬信号Pは検出信号Sのドリフトと同様な傾向で変動を生じる。
(処理部30)
処理部30は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部40に格納されたプログラム401の命令コードに従って処理を行うコンピュータや、特定の機能を実現するように構成された専用のハードウェア(ロジック回路等)を含んで構成される。処理部30の処理は、全てコンピュータにおいてプログラム401に基づいて実現してもよいし、その少なくとも一部を専用のハードウェアで実現してもよい。
図1の例において、処理部30は、制御部301と、補正部302と、位置算出部303とを有する。
制御部301は、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの生成及びドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を制御する。例えば制御部301は検出信号S1〜Snとドリフト模擬信号Pとが同じ間隔で反復的に生成されるように、検出部10−1〜10−n及びドリフト模擬部20を制御する。また、制御部301は、後述する補正部302において検出信号S1〜Snの補正値の更新が停止される場合、ドリフト模擬信号Pの生成を停止するようにドリフト模擬部20を制御する。更に制御部301は、後述のインターフェース部50において入力される外部の制御装置からのコマンド
などに応じて、検出信号S1〜Snの反復的な生成間隔を変更したり、検出信号S1〜Snの生成を停止したり、検出信号S1〜Snの生成を再開したりする制御を行う。
補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて、検出信号Sを補正する処理を行う。例えば補正部302は、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成が開始された場合や、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成の間隔が変更された場合に、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて検出信号S1〜Snを補正する。補正部302は、検出信号S1〜Snの補正の度合を示す量である補正値を、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて更新する。
また補正部302は、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成が開始されてから所定の時間T1が経過した場合や、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成の間隔が変更されてから所定の時間T2が経過した場合、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号S1〜Snの補正値の更新を停止する。
補正部302は、例えば、ドリフト模擬部20において生成された一連のドリフト模擬信号Pに基づいて、ドリフト模擬信号Pが増加若しくは減少した値を示す変動値ΔPを算出し、変動値ΔPに応じた補正値Scを検出信号S1〜Snの各々から減算する。
変動値ΔPは、例えば、補正開始の当初に生成されたドリフト模擬信号Pを初期値として、その後に生成されたドリフト模擬信号Pから初期値を減算した値である。他の例において、変動値ΔPは、連続して生成された2つのドリフト模擬信号Pの差を順次に積算した値でもよい。
補正値Scは、例えば、変動値ΔPに所定の係数αを乗じた値「α×ΔP」である。他の例において、補正値Scは、変動値ΔPを変数とする所定の関数の値「f(ΔP)」でもよい。
位置算出部303は、補正部302によって補正された検出信号S1〜Snに基づいて、指などの物体1が近接した位置を算出する。例えば、検出部10−1〜10−nの各検出電極101は、物体1が近接する操作面において2つの方向(X方向、Y方向)に並んで配置されている。位置算出部303は、X方向に並んだ検出電極101に対応する一群の検出信号Sの分布と、Y方向に並んだ検出電極101に対応する一群の検出信号Sの分布とに基づいて、操作面における物体1の近接位置(X方向の座標及びY方向の座標)を算出する。
(記憶部40)
記憶部40は、処理部30において処理に使用される定数データや、処理の過程で一時的に参照される変数データを記憶する。また記憶部40は、処理部30のコンピュータによって実行されるプログラム401を記憶する。記憶部40は、例えば、DRAMやSRAMなどの揮発性メモリ、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどの磁気記憶装置のうち少なくとも1つ含んで構成される。
(インターフェース部50)
インターフェース部50は、入力装置と他の制御装置(入力装置を搭載する情報機器のコントロール用ICなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部30は、記憶部40に記憶される情報(物体1の座標の情報など)をインターフェース部50から図示しない制御装置へ出力する。また、インターフェース部50は、処理部30のコンピュータにおいて実行されるプログラム401を、光ディスクやUSBメモリなどの非一時的記録媒体やネットワーク上のサーバなどから取得して、記憶部40にロードしてもよい。
(動作)
ここで、上述した構成を有する入力装置の動作について、図4〜図6のフローチャートを参照して説明する。
図4は、図1に示す入力装置において検出信号Sを反復的に生成する動作の一例を説明するためのフローチャートである。制御部301は、電源が投入された起動時や、検出動作を開始させるコマンドがインターフェース部50において入力された場合に(ST100のYes)、検出部10において検出信号Sを反復的に生成するとともに、ドリフト模擬部20において検出信号Sと同じ間隔でドリフト模擬信号Pを反復的に生成する(ST105)。このとき、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて検出信号Sを補正する処理(以下、ドリフト補正と呼ぶ場合がある。)を行う。ステップST105の
詳細な動作については後述する。
また制御部301は、ステップST105のドリフト補正による補正値の更新が停止された後、検出信号Sの反復的な生成の間隔を変更するコマンドがインターフェース部50において入力された場合に(ST110のYes)、検出部10における検出信号Sの生成の間隔を変更するとともに、ドリフト模擬部20において検出信号Sと同じ間隔でドリフト模擬信号Pを反復的に生成する(ST120)。この場合にも、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sのドリフト補正を行う。ステップST120の詳細な動作については後述する。
制御部301は、検出信号Sの生成を一時的に停止するコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST130のYes)、上述したステップST100に戻り、検出信号Sの生成を再開するコマンドがインターフェース部50において入力されるまで、検出部10における検出信号Sの生成を停止する。コマンドによる検出信号Sの生成の停止や終了が無く、電源の遮断も無い場合(ST130及びST135が共にNo)
、制御部301は、検出部10における検出信号Sの生成(ST125)を一定の間隔で反復する。
図5は、図1に示す入力装置における検出開始後のドリフト補正動作(ST105、図4)の一例を説明するためのフローチャートである。検出部10において検出信号Sが生成されるとともに、ドリフト模擬部20においてドリフト模擬信号Pが生成されると(ST200)、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動値ΔPを算出する(ST205)。例えば、補正部302は、ステップST105の処理が開始された当初のドリフト模擬信号Pを初期値として記憶部40に保持し、ステップST200で新規に得られたドリフト模擬信号Pから初期値を減算することにより変動値ΔPを算出する。
補正部302は、ステップST200で得られた検出信号Sを、ステップST205で算出した変動値ΔPに応じて補正する(ST210)。例えば、補正部302は、変動値ΔPに所定の係数αを乗じた補正値Sc(=α×ΔP)を算出し、ステップST200で得られた検出信号Sから補正値Scを減算することにより、補正された検出信号Sを取得する。
その後、補正部302は、ステップST100(図4)において検出信号Sの生成が開始されてから所定の時間T1が経過したか否かを判定し(ST215)、時間T1が経過していない場合はステップST200に戻って、上述した処理を繰り返す。検出信号Sの生成の間隔が変更されてから時間T1が経過した場合(ST215のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。例えば制御部301は、AD変換器212におけるアナログ−デジタル変換動作や、復調部213における復調処理、ローパスフィルタ214におけるフィルタ処理を停止す
る。
なお、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの生成が停止された場合、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正値Scの更新を停止するが、ステップST210において最後に算出した補正値Scはそのまま記憶部40に保持する。補正部302は、ステップST125(図4)において検出信号Sが生成された場合、記憶部40に保持した一定の補正値Scを検出信号Sから減算する。
ステップST105の処理の過程で検出信号Sの生成を一時的に停止するコマンドがインターフェース部50に入力された場合(ST235のYes)、制御部301は上述したステップST100に戻る。また、検出信号Sの生成を終了するコマンドがインターフェース部50に入力された場合(ST240のYes)、処理部30は検出信号Sの生成に関わる処理を終了する。
図6は、図1に示す入力装置における検出間隔変更後のドリフト補正動作(ST120、図4)の一例を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにおけるステップST215をステップST220に置き換えたものであり、他の各ステップは図5に示すフローチャートと同じである。補正部302は、ステップST110(図4)において検出信号Sの生成の間隔が変更されてから所定の時間T2が経過したか否かを判定し(ST220)、時間T2が経過していない場合はステップST200に戻って、ステップST200以降の処理を繰り返す。検出信号Sの
生成の間隔が変更されてから時間T2が経過した場合(ST220のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。この場合、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正値Scの更新を停止する。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置によれば、検出部10における検出信号Sの反復的な生成に起因して、検出信号Sにドリフトが生じる。ドリフト模擬部20では、このドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号Pが生成される。検出部10における検出信号Sの反復的な生成が開始された場合や、検出部10における検出信号Sの反復的な生成の間隔が変更された場合、検出信号Sには上述したドリフトが生じるが、これらの場合、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて検出信号Sが補正される。従って、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトを適切に補正でき
る。
また、本実施形態に係る入力装置によれば、検出部10における検出信号Sの反復的な生成が開始されてから所定の時間T1が経過した場合や、検出部10における検出信号Sの反復的な生成の間隔が変更されてから所定の時間T2が経過した場合、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正値の更新が停止され、ドリフト模擬信号Pの生成も停止される。そのため、ドリフト模擬信号Pの生成に伴う消費電力を削減することができる。
(変形例)
次に、第1の実施形態に係る入力装置の変形例について図7〜図9のフローチャートを参照して説明する。
図7は、図1に示す入力装置におけるドリフト補正動作(図5、図6)の一変形例を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにおけるステップST215をステップST225に置き換えたものであり、他の各ステップは図5に示すフローチャートと同じである。図5、図6のフローチャートによるドリフト補正動作では、検出開始時点からの経過時間や検出間隔変更時点から所定の時間が経過した場合にドリフト補正による補正値の更新が停止されているが、図7のフローチャートによるドリフト補正動作では、ドリフト模擬信号Pの変動が小さくなった場合にドリフト補正による補正値の更新が停止される。すなわち、補正部302は、ステップST205で算出した変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれるか否かを判定し(ST225)、変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれない場合はステップST200に戻って、ステップST200以降の処理を繰り返す。変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれる場合(ステップST225のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。このように、変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれたか否かを判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトが収束したことを適切に判定できる。
図8は、図1に示す入力装置におけるドリフト補正動作(図5、図6)の他の一変形例を説明するためのフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにおけるステップST215をステップST230に置き換えたものであり、他の各ステップは図5に示すフローチャートと同じである。図8のフローチャートによるドリフト補正動作では、ドリフト模擬信号Pの変動が小さくなった状態が所定時間以上継続した場合、ドリフト補正による補正値の更新が停止される。すなわち、補正部302は、ステップST205で算出した変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれる状態が、所定の
時間T3以上継続しているか否かを判定し(ST230)、この状態が時間T3以上継続していない場合はステップST200に戻って、ステップST200以降の処理を繰り返す。変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれる状態が時間T3以上継続した場合(ステップST230のYes)、制御部301は、ドリフト模擬部20におけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(ST245)。このように、変動値ΔPが所定の微小範囲に含まれた状態の継続時間を判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトが収束したことを適切に判定できる。
図9は、図1に示す入力装置において検出信号を反復的に生成する動作(図4)の一変形例を説明するためのフローチャートである。図9に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートにステップST115を追加したものであり、他の各ステップは図4に示すフローチャートと同じである。ただし、ステップST120では、上述した図7又は図8のフローチャートに示す処理が実行される。
制御部301は、ステップST105のドリフト補正による補正値の更新が停止された後、検出信号Sの反復的な生成の間隔を変更するコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST110のYes)に加えて、検出信号Sの補正が所定の時間T4以上継続して停止された場合も(ST115のYes)、ステップST120のドリフト補正による補正値の更新(図7又は図8)が再開される。これにより、検出信号Sの反復的な生成の開始(ST100)や、検出信号Sの生成間隔の変更(ST110)が無い場合でも、検出信号Sの補正値の更新が間欠的に実行される。そのため、検出信号Sのド
リフトがより適切に補正され易くなる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る入力装置について説明する。図10は、第2の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図10に示す入力装置は、図1に示す入力装置における検出部10−1〜10−nを検出部10A−1〜10A−n(以下、区別せずに「検出部10A」と記す場合がある。)に置換し、ドリフト模擬部20を省略したものであり、他の構成は概ね図1に示す入力装置と同じである。
(スイッチ回路103)
検出部10Aは、図10において示すように、検出部10と同様な構成(検出電極101、静電容量検出回路102)に加えて、スイッチ回路103を含む。スイッチ回路103は、検出電極101と静電容量検出回路102との間においてキャパシタCxの電荷を伝送する経路に設けられている。スイッチ回路103は、補正部302において検出信号Sの補正が行われる場合、制御部301の制御に従ってオン状態とオフ状態とを交互に切り替える。静電容量検出回路102は、スイッチ回路103がオン状態の場合に通常の検出信号Sを生成する一方、スイッチ回路103がオフ状態の場合には、既に説明した模擬
回路201と同様な回路として動作し、ドリフト模擬信号Pを生成する。
(動作)
第2の実施形態に係る入力装置の動作について、図11〜図13のフローチャートを参照して説明する。
図11は、図10に示す入力装置において検出信号Sを反復的に生成する動作の一例を説明するためのフローチャートである。制御部301は、電源が投入された起動時や、検出動作を開始させるコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST300のYes)、検出信号Sとドリフト模擬信号Pとを交互に生成する。この場合、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sのドリフト補正を行う(ST305)。ステップST305の詳細な動作については後述する。
また制御部301は、ステップST305のドリフト補正による補正値の更新が停止された後、検出信号Sの反復的な生成の間隔を変更するコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST310のYes)、検出信号Sとドリフト模擬信号Pとを交互に生成する。この場合も、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sのドリフト補正を行う(ST320)。ステップST320の詳細な動作については後述する。
制御部301は、検出信号Sの生成を一時的に停止するコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST330のYes)、上述したステップST300に戻り、検出信号Sの生成を再開するコマンドがインターフェース部50において入力されるまで、検出部10における検出信号Sの生成を停止する。コマンドによる検出信号Sの生成の停止や終了が無く、電源の遮断も無い場合(ST330及びST335が共にNo)、制御部301は、検出部10における検出信号Sの生成(ST325)を一定の間隔で反復する。
図12は、図10に示す入力装置における検出開始後のドリフト補正動作(ST305、図11)の一例を説明するためのフローチャートである。まず制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し(ST400)、検出部10A−1〜10A−nにおいて検出信号Sを生成させる(ST405)。次いで制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオフ状態に設定し(ST410)、検出部10A−1〜10A−nにおいてドリフト模擬信号Pを生成させる(ST415)。検出部10A−1〜10A−nにおいてドリフト模擬信号Pが生成されると、補正部302は、検出部10A−1〜10A−nのドリフト模擬信号Pの変動値ΔPをそれぞれ算出する(ST420)。例えば、補正部302は、ステップST305の処理が開始された当初に得られた検出部10A−1〜10A−nのドリフト模擬信号Pをそれぞれ初期値として記憶部40に保持する。補正部302は、ステップST415で新規に得られた検出部10A−1〜10A−nのドリフト模擬信号Pから初期値をそれぞれ減算することにより、検出部10A−1〜10A−nの変動値ΔPを算出する。
補正部302は、ステップST405で得られた検出部10A−1〜10A−nの検出信号Sを、ステップST420で算出した検出部10A−1〜10A−nの変動値ΔPに応じて補正する(ST425)。例えば、補正部302は、検出部10A−1〜10A−nの変動値ΔPの和Zを算出し、変動値ΔPの和Zに所定の係数αを乗じた補正値Sc(=α×Z)を算出する。補正部302は、ステップST405で得られた検出信号Sから補正値Scを減算することにより、補正された検出信号Sを取得する。
その後、補正部302は、ステップST300(図11)において検出信号Sの生成が開始されてから所定の時間T1が経過したか否かを判定し(ST430)、時間T1が経過していない場合はステップST400に戻って、上述した処理を繰り返す。検出信号Sの生成の間隔が変更されてから時間T1が経過した場合(ST430のYes)、制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し(ST460)、検出部10A−1〜10A−nにおけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(検出信号Sの生成を有効にする)。
なお、補正部302は、ドリフト模擬信号Pの生成が停止された場合、ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正を停止するが、ステップST425において最後に算出した補正値Scはそのまま記憶部40に保持する。補正部302は、ステップST325(図11)において検出信号Sが生成された場合、記憶部40に保持した一定の補正値Scを検出信号Sから減算する。
ステップST305の処理の過程で検出信号Sの生成を一時的に停止するコマンドがインターフェース部50に入力された場合(ST450のYes)、制御部301は上述したステップST300に戻る。また、検出信号Sの生成を終了するコマンドがインターフェース部50に入力された場合(ST455のYes)、処理部30は検出信号Sの生成に関わる処理を終了する。
図13は、図10に示す入力装置における検出間隔変更後のドリフト補正動作(ST320、図11)の一例を説明するためのフローチャートである。図13に示すフローチャートは、図12に示すフローチャートにおけるステップST430をステップST435に置き換えたものであり、他の各ステップは図12に示すフローチャートと同じである。
補正部302は、ステップST310(図11)において検出信号Sの生成の間隔が変更されてから所定の時間T2が経過したか否かを判定し(ST435)、時間T2が経過していない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。検出信号Sの生成の間隔が変更されてから時間T2が経過した場合(ST435のYes)、制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し(ST460)、検出部10A−1〜10A−nにおけるドリフト模擬信号Pの生成を停止する(検出信号Sの生成を有効にする)。
以上説明したように、本実施形態に係る入力装置によれば、検出電極101と静電容量検出回路102との間においてキャパシタCxの電荷を伝送する経路にスイッチ回路103が設けられる。スイッチ回路103がオンの状態になると、静電容量検出回路102において検出信号Sが生成され、スイッチ回路103がオフの状態になると、静電容量検出回路102においてドリフト模擬信号Pが生成される。ドリフト模擬信号Pの変動に応じた検出信号Sの補正が行われる場合、スイッチ回路103のオン状態とオフ状態とが交互に切り替えられるため、静電容量検出回路102では、検出信号Sとドリフト模擬信号P
とが交互に生成される。これにより、静電容量検出回路102を検出信号Sの生成とドリフト模擬信号Pの生成とに兼用できるため、回路構成を簡易化することができる。
また、本実施形態に係る入力装置によれば、複数の検出部10Aの静電容量検出回路102において生成された複数のドリフト模擬信号Pの変動値ΔPがそれぞれ算出され、算出された複数の変動値ΔPの和Zに応じて検出信号Sの補正が行われる。複数のドリフト模擬信号Pの変動値ΔPを足し合わせることによって得られた和Zは、1つのドリフト模擬信号Pの変動値ΔPと比較して大きな値となるため、この和Zに応じて検出信号Sを補正することにより、ドリフト補正の精度を高めることができる。
(変形例)
次に、第2の実施形態に係る入力装置の変形例について図14〜図16のフローチャートを参照して説明する。
図14は、図10に示す入力装置におけるドリフト補正動作(図12、図13)の一変形例を説明するためのフローチャートである。図14に示すフローチャートは、図12に示すフローチャートにおけるステップST430をステップST440に置き換えたものであり、他の各ステップは図12に示すフローチャートと同じである。図12、図13のフローチャートによるドリフト補正動作では、検出開始時点からの経過時間や検出間隔変更時点から所定の時間が経過した場合にドリフト補正による補正値の更新が停止されているが、図14のフローチャートによるドリフト補正動作では、ドリフト模擬信号Pの変動
が小さくなった場合にドリフト補正による補正値の更新が停止される。すなわち、補正部302は、ステップST425で算出した変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれるか否かを判定し(ST440)、変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれる場合(ステップST440のYes)、制御部301は検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し、ドリフト模擬信号Pの生成を停止させる(ST460)。このように、変動値ΔPの和Zが所定の微小
範囲に含まれたか否かを判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sのドリフトが収束したことを適切に判定できる。
図15は、図10に示す入力装置におけるドリフト補正動作(図12、図13)の他の一変形例を説明するためのフローチャートである。図15に示すフローチャートは、図12に示すフローチャートにおけるステップST430をステップST445に置き換えたものであり、他の各ステップは図12に示すフローチャートと同じである。図15のフローチャートによるドリフト補正動作では、ドリフト模擬信号Pの変動が小さくなった状態が所定時間以上継続した場合にドリフト補正による補正値の更新が停止される。すなわち、補正部302は、ステップST425で算出した変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に
含まれる状態が、所定の時間T3以上継続しているか否かを判定し(ST445)、この状態が時間T3以上継続していない場合はステップST400に戻って、ステップST400以降の処理を繰り返す。変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれる状態が時間T3以上継続した場合(ステップST445のYes)、制御部301は、検出部10A−1〜10A−nのスイッチ回路103をオン状態に設定し、ドリフト模擬信号Pの生成を停止させる(ST460)。このように、変動値ΔPの和Zが所定の微小範囲に含まれた状態の継続時間を判定する方法でも、検出信号Sの反復的な生成に起因する検出信号Sの
ドリフトが収束したことを適切に判定できる。
図16は、図10に示す入力装置において検出信号を反復的に生成する動作(図11)の一変形例を説明するためのフローチャートである。図16に示すフローチャートは、図11に示すフローチャートにステップST315を追加したものであり、他の各ステップは図11に示すフローチャートと同じである。ただし、ステップST320では、上述した図14又は図15のフローチャートに示す処理が実行される。
制御部301は、ステップST305のドリフト補正による補正値の更新が停止された後、検出信号Sの反復的な生成の間隔を変更するコマンドがインターフェース部50において入力された場合(ST310のYes)に加えて、検出信号Sの補正値の更新が所定の時間T4以上継続して停止された場合も(ST315のYes)、ステップST320のドリフト補正による補正値の更新(図14又は図15)が再開される。これにより、検出信号Sの反復的な生成の開始(ST300)や、検出信号Sの生成間隔の変更(ST310)が無い場合でも、検出信号Sの補正値の更新が間欠的に実行される。そのため、検出信号Sのドリフトがより適切に補正され易くなる。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
例えば、上述の例において示した検出部10,10Aでは、検出電極101と物体1との間に生じるキャパシタCxの静電容量(自己容量とも呼ばれる)が検出されているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態において、検出部は、電極と電極との間に形成されるキャパシタの静電容量(相互容量とも呼ばれる)を検出してもよい。
また、検出部における物体の近接度合の検出方式は、静電容量方式に限定されるものではなく、他の方式(抵抗方式、電磁誘導方式など)でもよい。
本開示の第1の側面は、入力装置は、物体1の近接度合に応じた検出信号S1〜Snを反復的に生成する検出部10−1〜10−nと、検出部10−1〜10−nにおいて検出信号S1〜Snが反復的に生成されることに起因する検出信号S1〜Snのドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号Pを生成するドリフト模擬部20と、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成が開始された場合、及び、検出部10−1〜10−nにおける検出信号S1〜Snの反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において、ドリフト模擬信号Pの変動に応じて検出信号S1〜Snを補正する補正部302とを有する。
第1の側面に係る入力装置によれば、検出部における検出信号の反復的な生成に起因して、検出信号にドリフトが生じる。ドリフト模擬部では、このドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号が生成される。検出部における検出信号の反復的な生成が開始された場合や、検出部における検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合、検出信号には上述したドリフトが生じるが、これらの場合の少なくとも一方において、ドリフト模擬信号の変動に応じて検出信号が補正される。従って、検出信号の反復的な生成に起因する検出信号のドリフトが適切に補正される。
好適に、補正部は、検出部における検出信号の反復的な生成が開始されてから第1時間が経過した場合、及び、検出部における検出信号の反復的な生成の間隔が変更されてから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を停止してよい。
好適に、ドリフト模擬部は、補正部においてドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新が停止される場合、ドリフト模擬信号の生成を停止してよい。
この構成によれば、検出部における検出信号の反復的な生成が開始されてから第1時間が経過した場合や、検出部における検出信号の反復的な生成の間隔が変更されてから第2時間が経過した場合、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新が停止され、ドリフト模擬信号の生成も停止される。そのため、ドリフト模擬信号の生成に伴う消費電力が削減される。
好適に、補正部は、ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、ドリフト模擬信号の変動が微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を停止してよい。
好適に、ドリフト模擬部は、補正部においてドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新が停止される場合、ドリフト模擬信号の生成を停止してよい。
この構成によれば、ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合や、ドリフト模擬信号の変動が微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新が停止され、ドリフト模擬信号の生成も停止される。そのため、ドリフト模擬信号の生成に伴う消費電力が削減される。
好適に、補正部は、検出信号の補正値の更新を第4時間以上継続して停止した場合、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を再開してよい。
この構成によれば、検出信号の補正が第4時間以上継続して停止した場合に検出信号の補正値の更新が再開され、ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合や、ドリフト模擬信号の変動が微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新が再び停止される。すなわち、検出信号の反復的な生成の開始や、検出信号の生成間隔の変更が無い場合でも、検出信号の補正値の更新が間欠的に実行される。そのため、検出信号のドリフトがより適切に補正され易くなる。
好適に、検出部は、物体の近接度合に応じて静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極と、検出電極を介して伝送されるキャパシタの電荷に応じた検出信号を反復的に生成する静電容量検出回路とを含んでよい。ドリフト模擬部は、検出電極に接続されたならば、当該検出電極を介して伝送されるキャパシタの電荷に応じた検出信号を生成可能な模擬回路を含んでよい。模擬回路は、検出電極に接続されていない状態でドリフト模擬信号を反復的に生成してよい。
この構成によれば、検出電極において、物体の近接度合に応じて静電容量が変化するキャパシタが形成される。静電容量検出回路では、検出電極を介して伝送されるキャパシタの電荷に応じた検出信号が反復的に生成される。模擬回路では、検出電極に接続されたならば当該検出電極を介して伝送されるキャパシタの電荷に応じた検出信号の生成が可能であるが、ドリフト模擬信号の生成は、検出電極に接続されていない状態で反復的に行われる。そのため、ドリフト模擬信号が反復的に生成された場合、検出電極への物体の近接に応じたドリフト模擬信号の変動が生じない一方、検出信号の反復的な生成に起因する検出
信号のドリフトに対して相関性を有したドリフト模擬信号の変動が生じる。
好適に、模擬回路は、静電容量検出回路における検出信号の反復的な生成の間隔と同じ間隔でドリフト模擬信号を反復的に生成してよい。
この構成によれば、静電容量検出回路における検出信号の生成の間隔と、模擬回路におけるドリフト模擬信号が生成の間隔とが同じであるため、検出信号のドリフトとドリフト模擬信号の変動との相関性が高くなる。
好適に、検出部は、検出電極と静電容量検出回路との間においてキャパシタの電荷を伝送する経路に設けられ、補正部において検出信号の補正が行われる場合にオン状態とオフ状態とを交互に切り替えるスイッチ回路を含んでよい。静電容量検出回路は、スイッチ回路がオン状態の場合に検出信号を生成する一方、スイッチ回路がオフ状態の場合には模擬回路としてドリフト模擬信号を生成してよい。
この構成によれば、検出電極と静電容量検出回路との間においてキャパシタの電荷を伝送する経路にスイッチ回路が設けられる。スイッチ回路がオンの状態になると、静電容量検出回路において検出信号が生成され、スイッチ回路がオフの状態になると、静電容量検出回路においてドリフト模擬信号が生成される。検出信号の補正が行われる場合、スイッチ回路のオン状態とオフ状態とが交互に切り替えられるため、静電容量検出回路では、検出信号とドリフト模擬信号とが交互に生成される。これにより、静電容量検出回路が検出信号の生成とドリフト模擬信号の生成とに兼用されるため、回路構成が簡易になる。
好適に、上記入力装置は、複数の検出部を有してよい。複数の検出部のスイッチ回路は、同じ期間にオフ状態となってよい。補正部は、スイッチ回路がオフ状態となる期間ごとに、複数の検出部の静電容量検出回路が生成した複数のドリフト模擬信号の変動をそれぞれ算出し、算出した複数のドリフト模擬信号の変動の和に応じて検出信号を補正してよい。
この構成によれば、複数の検出部の静電容量検出回路において生成された複数のドリフト模擬信号の変動がそれぞれ算出され、算出された複数のドリフト模擬信号の変動の和に応じて検出信号が補正される。複数のドリフト模擬信号の変動の和は、1つのドリフト模擬信号の変動と比較して大きな値となるため、この変動の和に応じて検出信号を補正することにより、補正の精度が向上する。
本開示の第2の側面は、物体の近接に応じた情報を入力する入力装置の制御方法に関する。この制御方法において、入力装置は、物体の近接度合に応じた検出信号を生成する検出部と、検出部において検出信号が反復的に生成されることに起因する検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部とを有する。制御方法は、検出部において検出信号を反復的に生成することと、検出部における検出信号の反復的な生成を開始した場合、及び、検出部における検出信号の反復的な生成の間隔を変更した場合の少なくとも一方において、ドリフト模擬信号の変動に応じて検
出信号を補正することとを有する。
好適に、上記制御方法は、検出部における検出信号の反復的な生成を開始してから第1時間が経過した場合、及び、検出部における検出信号の反復的な生成の間隔を変更してから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を停止することを有してよい。
好適に、上記制御方法は、ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、ドリフト模擬信号の変動が微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を停止することを有してよい。
好適に、上記制御方法は、ドリフト模擬信号の変動に応じた検出信号の補正値の更新を停止した場合に、ドリフト模擬部におけるドリフト模擬信号の生成を停止することを有してよい。
本開示の第3の側面は、上記第2の側面に係る入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2018年2月9日に出願された基礎出願2018−022391号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
1…物体、10−1〜10n,10A−1〜10A−n…検出部、101…検出電極、102…静電容量検出回路、103…スイッチ回路、110…演算増幅器、111…駆動電圧供給部、112…AD変換器、113…復調部、114…ローパスフィルタ、20…ドリフト模擬部、201…模擬回路、210…演算増幅器、211…駆動電圧供給部、212…AD変換器、213…復調部、214…ローパスフィルタ、30…処理部、301…制御部、302…補正部、303…位置算出部、40…記憶部、401…プログラム、
50…インターフェース部、S1〜Sn…検出信号、P…ドリフト模擬信号

Claims (12)

  1. 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
    物体の近接度合に応じた検出信号を反復的に生成する検出部と、
    前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部と、
    前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始された場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において
    、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正する補正部とを有し、
    前記補正部は、前記ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、前記ドリフト模擬信号の変動が前記微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止する、入力装置。
  2. 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
    物体の近接度合に応じた検出信号を反復的に生成する検出部と、
    前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部と、
    前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始された場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更された場合の少なくとも一方において
    、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正する補正部とを有し、
    前記補正部は、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成が開始されてから第1時間が経過した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔が変更されてから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止する、入力装置。
  3. 前記補正部は、前記検出信号の補正値の更新を第4時間以上継続して停止した場合、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を再開する、
    請求項に記載の入力装置。
  4. 前記ドリフト模擬部は、前記補正部において前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新が停止される場合、前記ドリフト模擬信号の生成を停止する、
    請求項乃至の何れか一項に記載の入力装置。
  5. 前記検出部は、
    物体の近接度合に応じて静電容量が変化するキャパシタを形成する検出電極と、
    前記検出電極を介して伝送される前記キャパシタの電荷に応じた前記検出信号を反復的に生成する静電容量検出回路とを含み、
    前記ドリフト模擬部は、前記検出電極に接続されたならば、当該検出電極を介して伝送される前記キャパシタの電荷に応じた前記検出信号を生成可能な模擬回路を含み、
    前記模擬回路は、前記検出電極に接続されていない状態で前記ドリフト模擬信号を反復的に生成する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の入力装置。
  6. 前記模擬回路は、前記静電容量検出回路における前記検出信号の反復的な生成の間隔と同じ間隔で前記ドリフト模擬信号を反復的に生成する、
    請求項に記載の入力装置。
  7. 前記検出部は、前記検出電極と前記静電容量検出回路との間において前記キャパシタの電荷を伝送する経路に設けられ、前記補正部において前記検出信号の補正が行われる場合にオン状態とオフ状態とを交互に切り替えるスイッチ回路を含み、
    前記静電容量検出回路は、前記スイッチ回路がオン状態の場合に前記検出信号を生成する一方、前記スイッチ回路がオフ状態の場合には前記模擬回路として前記ドリフト模擬信号を生成する、
    請求項又はに記載の入力装置。
  8. 前記検出部を複数有し、
    前記複数の検出部の前記スイッチ回路が同じ期間にオフ状態となり、
    前記補正部は、前記スイッチ回路がオフ状態となる期間ごとに、前記複数の検出部の前記静電容量検出回路が生成した複数の前記ドリフト模擬信号の変動をそれぞれ算出し、算出した複数の前記ドリフト模擬信号の変動の和に応じて前記検出信号を補正する、
    請求項に記載の入力装置。
  9. 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
    前記入力装置は、
    物体の近接度合に応じた検出信号を生成する検出部と、
    前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部とを有し、
    前記制御方法は、
    前記検出部において前記検出信号を反復的に生成することと、
    前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正することとを有
    前記ドリフト模擬信号の変動が所定の微小範囲に含まれる場合、又は、前記ドリフト模擬信号の変動が前記微小範囲に含まれる状態が第3時間以上続いた場合に、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止することを有する、入力装置の制御方法。
  10. 物体の近接に応じた情報を入力する入力装置の制御方法であって、
    前記入力装置は、
    物体の近接度合に応じた検出信号を生成する検出部と、
    前記検出部において前記検出信号が反復的に生成されることに起因する前記検出信号のドリフトに対して相関性を有した変動を生じるドリフト模擬信号を生成するドリフト模擬部とを有し、
    前記制御方法は、
    前記検出部において前記検出信号を反復的に生成することと、
    前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じて前記検出信号を補正することとを有
    前記検出部における前記検出信号の反復的な生成を開始してから第1時間が経過した場合、及び、前記検出部における前記検出信号の反復的な生成の間隔を変更してから第2時間が経過した場合の少なくとも一方において、前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止することを有する、入力装置の制御方法。
  11. 前記ドリフト模擬信号の変動に応じた前記検出信号の補正値の更新を停止した場合に、前記ドリフト模擬部における前記ドリフト模擬信号の生成を停止することを有する、
    請求項に記載の入力装置の制御方法。
  12. 請求項乃至11の何れか一項に記載の入力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019570314A 2018-02-09 2018-11-29 入力装置とその制御方法及びプログラム Active JP6909876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022391 2018-02-09
JP2018022391 2018-02-09
PCT/JP2018/044052 WO2019155736A1 (ja) 2018-02-09 2018-11-29 入力装置とその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155736A1 JPWO2019155736A1 (ja) 2020-10-01
JP6909876B2 true JP6909876B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67548407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570314A Active JP6909876B2 (ja) 2018-02-09 2018-11-29 入力装置とその制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11644925B2 (ja)
EP (1) EP3751397B1 (ja)
JP (1) JP6909876B2 (ja)
KR (1) KR102382657B1 (ja)
CN (1) CN111684397B (ja)
WO (1) WO2019155736A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117007087A (zh) * 2022-04-27 2023-11-07 商升特公司 具有漂移补偿的电容传感器装置和相关便携式电子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677828A (en) 1979-11-28 1981-06-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Information leading-in device of electronic flash device
JPH0186327U (ja) * 1987-11-27 1989-06-07
JP2001059853A (ja) * 1995-08-22 2001-03-06 Advantest Corp ネットワーク・アナライザの測定誤差補正装置及び方法
KR100558379B1 (ko) * 1998-01-23 2006-03-10 도쿄 일렉트론 가부시키가이샤 임피던스-전압 변환기
DE10336335B4 (de) * 2003-08-08 2015-03-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließvorrichtung für Fahrzeuge
JP4310695B2 (ja) * 2004-03-30 2009-08-12 アイシン精機株式会社 静電容量変化検出装置
JP2006293482A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sony Corp 座標入力装置および座標検出装置
EP1860776A3 (en) * 2006-05-26 2010-08-11 Fujikura Ltd. Proximity sensor and proximity sensing method
US20080047764A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Temperature compensation method for capacitive sensors
JP2009244008A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Omron Corp センサヘッド
US8599167B2 (en) * 2010-04-22 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for improving dynamic range of a touchscreen controller
JP5545009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 ソニー株式会社 センサ装置および情報表示装置
JP5677828B2 (ja) 2010-12-22 2015-02-25 株式会社日立製作所 エレベータ用タッチ式操作ボタン装置
KR101569978B1 (ko) * 2011-04-07 2015-11-17 샤프 가부시키가이샤 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
US8854064B2 (en) * 2011-07-15 2014-10-07 Texas Instruments Incorporated Touch sensing method and apparatus
US20140354582A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Silicon Laboratories Inc. Touch Sensor For Mobile Device With Radio
JP6061426B2 (ja) * 2013-11-27 2017-01-18 アルプス電気株式会社 入力装置及びその情報入力方法
WO2015138984A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 The Regents Of The University Of California Bootstrapped and correlated double sampling (bcds) non-contact touch sensor for mobile devices
JP2015194948A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、入力装置、情報処理方法及びプログラム
US9582111B2 (en) * 2014-10-31 2017-02-28 Semtech Corporation Method and device for improved accuracy of proximity and touch detection in mobile devices
JP6410699B2 (ja) * 2015-10-14 2018-10-24 アルプス電気株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びコンピュータに入力装置の制御方法を実行させるプログラム
JP6629102B2 (ja) 2016-03-01 2020-01-15 アルプスアルパイン株式会社 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6752050B2 (ja) * 2016-05-10 2020-09-09 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2018022391A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 富士通株式会社 情報処理装置,及び情報送信制御方法
US10045111B1 (en) * 2017-09-29 2018-08-07 Bose Corporation On/off head detection using capacitive sensing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751397A4 (en) 2021-11-03
JPWO2019155736A1 (ja) 2020-10-01
CN111684397B (zh) 2023-08-04
CN111684397A (zh) 2020-09-18
US11644925B2 (en) 2023-05-09
US20200363901A1 (en) 2020-11-19
EP3751397A1 (en) 2020-12-16
KR20200103818A (ko) 2020-09-02
KR102382657B1 (ko) 2022-04-04
WO2019155736A1 (ja) 2019-08-15
EP3751397B1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101304195B1 (ko) 향상된 노이즈 필터링 특성을 갖는 정전 용량 센서, 정전 용량 센서의 노이즈 필터링 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6219182B2 (ja) 入力装置
US10088510B2 (en) Capacitance detection apparatus and input apparatus
US9702914B2 (en) Capacitance measurement device and electronic device thereof
CN106462288B (zh) 触摸式输入装置
TW201101159A (en) Object location detection device for capacitive touch panel and the method thereof
JP2013246557A (ja) タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
JP6909876B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP2013020611A (ja) 接触感知回路及び接触点検出方法
WO2020110556A1 (ja) 静電容量センサ
WO2020049781A1 (ja) センサ装置とその制御方法及びプログラム
JP6351026B2 (ja) 信号処理回路
JP6513513B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6407854B2 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
JP6420661B2 (ja) 静電容量式キーボード
JP6840287B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP6246668B2 (ja) 静電検出装置
JP6629102B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6219260B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6484154B2 (ja) 入力装置
JP2008209834A (ja) 帯電状態検知装置、帯電制御装置、帯電装置及び画像形成装置
JP2017537553A (ja) 測定量を決定するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150