JP6908233B1 - 除菌剤及び除菌剤の製造方法 - Google Patents

除菌剤及び除菌剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6908233B1
JP6908233B1 JP2020137292A JP2020137292A JP6908233B1 JP 6908233 B1 JP6908233 B1 JP 6908233B1 JP 2020137292 A JP2020137292 A JP 2020137292A JP 2020137292 A JP2020137292 A JP 2020137292A JP 6908233 B1 JP6908233 B1 JP 6908233B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfectant
electrolyzed water
alkaline electrolyzed
virus
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022033418A (ja
Inventor
藤井 勉
勉 藤井
Original Assignee
株式会社イースト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イースト filed Critical 株式会社イースト
Priority to JP2020137292A priority Critical patent/JP6908233B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908233B1 publication Critical patent/JP6908233B1/ja
Publication of JP2022033418A publication Critical patent/JP2022033418A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 ウイルス不活性効果を維持しつつ、安全性を高めることが可能な除菌剤を提供できる。【解決手段】本発明の除菌剤は、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを含有することを特徴とする。ポリアミノプロピルビグアナイドは一般的に防腐剤として広く使用されている。本願発明人は、アルカリ性電解水がポリアミノプロピルビグアナイドのウイルス不活性効果を高めることができ、従来より高濃度で細胞毒性を呈さない除菌剤を実現した。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば手指などの消毒・除菌に使用される除菌剤に適用して好適なものである。
従来、ポリアミノプロピルビグアナイド(以下、PAPBと略す)は、水溶性でpHの影響が小さいため、除菌剤や防腐剤として広く用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2020−33414号
ところで、昨今のコロナ禍により、PAPBのウイルスへの不活性化効果について注目が向けられているものの、PAPBには細胞毒性が確認されており、安全性の観点から使用方法が限られるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、安全性を高めつつ高いウイルス不活性化効果を呈し得る除菌剤及び希釈用除菌剤の使用方法を提供することができる。
かかる課題を解決するため、本発明の除菌剤は、除菌成分がポリアミノプロピルビグアナイド及びアルカリ性電解水からなることを特徴とする。
本発明の除菌剤の製造方法は、除菌成分がポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水からなる除菌剤を製造する際、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを混合して調製された除菌剤の原液をポリアミノプロピルビグアナイドの濃度が0.01重量%未満になるよう希釈することを特徴とする。また、除菌剤の製造方法は、除菌成分がポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水からなる除菌剤を製造する際、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを混合して調製された除菌剤の原液をpHが11.2未満になるよう希釈することを特徴とする。
本発明は、安全性を高めつつ高いウイルス不活性化効果を呈し得る除菌剤及び除菌剤の製造方法を実現できる。
ネコカリシウイルスに対する不活性化試験の結果を示すグラフである。 インフルエンザウイルスに対する不活性化試験の結果を示すグラフである。
<第1の実施の形態>
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
本発明の出願人は、ポリアミノプロピルビグアナイド(以下、PAPBと略す)とアルカリ性電解水とを組み合わせることにより、安全性が高くかつウイルス不活性化効果を除菌剤を調製し得ることを見出した。
除菌剤において、PAPBの濃度は、ウイルスの不活性化に対する有効性の観点から、0.0001重量%以上、特に0.0002重量%以上であることが好ましい。
また除菌剤を使用する際において、PAPBの濃度は、安全性の観点から、0.02重量%未満、さらには0.01重量%未満であることが好ましい。例えば、PAPBの濃度が0.04重量%の除菌剤を水(水道水、工業用水、精製水など)で10倍に希釈して使用することもできる。
除菌剤としてのpHに特に制限は無いが、pHが9.0以上であることが好ましい。pHが低いと、ウイルスの不活性化に対して十分な効果が得られない可能性があるからである。除菌剤は、人体に対する安全性を担保するため、使用時において、pHが11.2未満であることが好ましい。例えば、pHが12.0の除菌剤を水(水道水、工業用水、精製水など)で10倍に希釈して使用することもできる。
除菌剤の使用用途に制限は無いが、例えばテーブルなどに噴霧して拭き取るクリーナ剤や、除菌剤を繊維に含有させたウェットティッシュ、除菌剤を掌の上に滴下して掌全体に広げて使用する手指消毒剤として使用できる。本願発明の除菌剤は、安全性が高いため、人体に直接的、間接的に触れる場合であっても、安心して使用することが可能である。
除菌剤は、PAPBとアルカリ性電解水とを混合することによって調製される。また、PAPBとアルカリ性電解水を混合した混合液を水で希釈したり、PAPB又はアルカリ性電解水の一方を水で希釈後に混合しても良い。原料はPAPBとアルカリ性電解水、若しくはPAPBとアルカリ性電解水と水のみでもよく、さらに保湿剤やゲル化剤などの各種添加剤を加えても良い。
アルカリ性電解水としては特に制限されず、1槽型、2槽型、3槽型の電解槽で生成されたものが使用される。アルカリ性電解水は、電解質を溶解させた電解質水溶液を電気分解することにより生成され、公知の電解水生成装置で製造された物が適宜使用される。
アルカリ性電解水として使用される電解質に制限は無く、公知の電解質を適宜選択して使用することができる。1槽型の電解槽を使用する場合には、例えば炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、アルカリ性(pH8.5〜pH14)を呈する電解質が好適に使用される。また、2槽型、3槽型の電解槽で生成される場合には、同様のアルカリ性を呈する電解質に加え、例えば食塩などの中性(pH5.5〜pH8.5)を呈する電解質が好適に使用される。
原料のアルカリ性電解水としてのpHには特に限定されないが、好ましくは9.0以上、さらには10.0以上のものが好適に使用される。
次に、実施例について説明する。
ウイルスとして、以下の2つを使用した。
V1:ネコカリシウイルス(Felinecalicivirus)strainF-9
ウイルス株:ATCC VR-782
V2:A型インフルエンザウイルス(Infuluenza Avirus(H1N1))A/PR/8/34
ウイルス株:ATCC VR-1469
供試細胞として、以下の2つを使用した。
CRFK細胞 (Crandell Rees feline kidney cell)
細胞株No.JCRB9035
MDCK細胞 (Madin-Darby canine kidney cell)
細胞株No.JCRB9029
使用培地及び試薬として、以下の物を使用した。
D−MEM:D−MEM(High Glucose)with L-Gulutamine and Phenol Red(富士フィルム和光純薬)
Kanamycin:Kanamycin Sulfate Solution (50mg/ml)(富士フィルム和光純薬)
PBS(−):D-PBS(-)
Trypsin−EDTA:0.05w/v% Trypsin-0.53mmpl/L EDTA/4Na Solution with Phenol Red(富士フィルム和光純薬)
FBS:HyClone FETAL BOVINE SERUM(GEヘルスケア)
LP希釈液「ダイゴ」30g(日本製薬)
日本薬局方 精製水(山善製薬)
100mlのD−MEMに対してFBSを10ml、Kanamycineを0.1ml加えたものを細胞増殖用培地とした。また、100mlのD−MEMに対してFBSを1ml、Kanamycineを0.1ml加えたものを細胞維持用培地とした。1.0lの精製水にLP希釈液「ダイゴ」を1瓶加えて加温溶解し、121℃、15分で高圧蒸気滅菌した物をLPとした。
以下の手順により、ウイルスV1溶液を調製した。CRFK細胞を、細胞増殖用培地にて約36℃、5%二酸化炭素の条件下で3〜4日間培養し、培養上澄みを除去した。CRFK細胞にウイルスV1を接種した細胞維持培地で3〜4日間ウイルス感染させ、80%以上の細胞が細胞変性効果(CPE)を示したことを確認した後、−80℃のディープフリーザーで凍結した。
凍結した細胞を約37℃に保った恒温槽にて融解後、再度−80℃のディープフリーザーで凍結し、恒温槽で再度融解した後、3000rpmで10分間遠心分離を行い、上澄みをウイルスV1溶液とし、再度−80℃のディープフリーザーで凍結した。
MDCK細胞及びウイルスV2を用いた以外はウイルスV1溶液と同様の手順で、ウイルスV2溶液を調製した。
以下の手順により、細胞プレートを作製した。CRFK細胞及びMDCK細胞を、細胞増殖用培地にて約36℃、5%二酸化炭素の条件下で3〜4日間培養し、培養フラスコ内で単層シート状となったCRFK細胞及びMDCK細胞をTrypsin−EDTAで剥離し、細胞を回収した。
回収された各細胞を血球計算盤にて計測し、細胞維持培地での細胞数を調製し細胞浮遊液を作製した。細胞浮遊液を96ウェルマイクロプレートの各ウェルに0.1mlずつ加え、約36℃、5%二酸化炭素の条件下で1日間培養し、培養上澄みを除いた物を試験用の細胞プレートとした。
以下の手順で被検物質(比較例1〜7、実施例1〜2)の作製を行った。比較例1〜3では、被検原液として、濃度が2.5重量%のPAPB水溶液を、比較例5〜7では濃度が1.0重量%のPAPB水溶液を、実施例1〜2及び比較例4では被検原液として、PAPB0.4重量%をアルカリ性電解水で希釈したものを使用した。アルカリ性電解水としては、電解質として水酸化カリウム(KOH)を用いた。水酸化カリウムの濃度は0.17重量%であった。
被検原液0.1mlに対し細胞維持培地0.1mlを加えて混和し、試料液とした。LP0.9mlに対し試料液0.1mlを加えて混和し、中和液とした。中和液を細胞維持培地で10倍、100倍、1000倍に希釈し、これらを被検物質とした。各被検物質の物性を表1に示す。なお推定pHは、被検原液をPAPBが同一濃度になるように水で薄めた場合のpHである。
Figure 0006908233
以下の手順で細胞毒性試験を行った。被検物質を細胞プレートに接種し、約36℃、5%二酸化炭素の条件下で4〜7日間培養した。細胞プレートの各ウェルを培養倒立顕微鏡下で観察し、形態変化の有った場合には不適合、形態変化が見られなかった場合には適合とした。
以下の手順でウイルスに対する中和実験を行った。PSB(−)を対照物質とし、対照物質0.9mlに対して細胞維持培地0.1mlを加えて混和し、対照試料液とした。LP0.9mlに対照試料液0.1mlを加えて混和し、対照物質とした。被検物質、対照物質にウイルスV1溶液、ウイルスV2溶液をそれぞれ0.01ml加えて混和し、室温で15分間静置したものを中和作用液とし、ウイルス感染価を測定した。被検物質と対照物質のウイルス感染価の差が±0.5Log10以内の場合には適合、それ以外は不適合とした。
以下の手順でウイルス感染価を測定した。中和作用液を細胞維持培地で10倍希釈した後、0.1mlを細胞プレートに接種し、約36℃、5%二酸化炭素の条件下で4〜7日間培養した。培養後、培養倒立顕微鏡下でCPEの有無を確認し、Reed-Muench法によりウイルス感染価を算出した(単位:TCID50/ml)。表2及び表3に細胞毒性試験及び中和実験の結果を示す。
Figure 0006908233
Figure 0006908233
アルカリ性電解水を含有する実施例1では細胞毒性を呈さないが、実施例1よりPAPB濃度の低い比較例では細胞毒性を示している。このことから、アルカリ性電解水を使用することにより、細胞毒性が低下していると考えられる。言い換えると、同じPAPB濃度であっても、アルカリ性電解水を含有させることにより、細胞毒性を呈さなくなることが確認された。
以下の手順でウイルス不活性化試験を行った。被検物質として、細胞毒性が認められず、中和が確認された実施例2と比較例7を用いた。被検物質及び対照物質0.9mlに対してウイルスV1溶液又はウイルスV2溶液を0.1ml加えて混和して作用液とし、室温にて所定時間作用させた。作用時間後、LP0.9mlに各作用液を加えて混和し、中和実験と同様の手順でウイルス感染価を算出した。結果を表4及び表5、図1及び図2のグラフに示している。
Figure 0006908233
Figure 0006908233
表及びグラフから、実施例2では、対照物質及び比較例7と比して明らかにウイルス感染価が低く、高いウイルス不活性能力を有することが確認された。
以上の構成によれば、本発明の除菌剤では、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを含有することにより、アルカリ性電解水の作用により、ウイルス不活性効果を維持しつつ、安全性を高めることが可能となる。
本発明は、ウイルス不活性効果を維持しつつ、安全性を高めることが可能な除菌剤を提供できる。

Claims (6)

  1. 濃度が0.01重量%未満であるポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水からなる
    ことを特徴とする除菌剤。
  2. pHが11.2未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の除菌剤。
  3. 前記アルカリ性電解水は、
    1槽型、2槽型、3槽型の電解槽で生成されたものであって、
    1槽型の電解槽を使用する場合には、アルカリ性を呈する電解質が使用され、
    2、3槽型の電解槽を使用する場合には、アルカリ性を呈する電解質又は中性を呈する電解質が使用される
    ことを特徴とする請求項に記載の除菌剤。
  4. 前記除菌剤は、
    リアミノプロピルビグアナイドの濃度が0.0002重量%以上である

    ことを特徴とする請求項1に記載の除菌剤。
  5. 除菌成分がポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水からなる除菌剤を製造する際、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを混合して調製された除菌剤の原液をポリアミノプロピルビグアナイドの濃度が0.01重量%未満になるよう希釈する
    ことを特徴とする除菌剤の製造方法。
  6. 濃度が0.01重量%未満であるポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水からなる除菌剤を製造する際、ポリアミノプロピルビグアナイドとアルカリ性電解水とを混合して調製された除菌剤の原液をpHが11.2未満になるよう希釈する
    ことを特徴とする除菌剤の製造方法。
JP2020137292A 2020-08-17 2020-08-17 除菌剤及び除菌剤の製造方法 Active JP6908233B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137292A JP6908233B1 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 除菌剤及び除菌剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137292A JP6908233B1 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 除菌剤及び除菌剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6908233B1 true JP6908233B1 (ja) 2021-07-21
JP2022033418A JP2022033418A (ja) 2022-03-02

Family

ID=76919724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137292A Active JP6908233B1 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 除菌剤及び除菌剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908233B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846292B2 (ja) * 2005-07-28 2011-12-28 株式会社ケミコート 洗浄ならびに除菌用組成物およびその使用方法
KR20150097560A (ko) * 2012-12-13 2015-08-26 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 식물성 항균 조성물
WO2015139085A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Gfs Corporation Aus Pty Ltd Antimicrobial sanitizer compositions and their use
JP7078819B2 (ja) * 2017-04-28 2022-06-01 日本製紙クレシア株式会社 ウェットワイパー
BR112019028093A2 (pt) * 2017-06-28 2020-07-28 Collidion, Inc. composições, métodos e usos para limpeza, desinfecção e/ou esterilização

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022033418A (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Innocenzi et al. Carbon-based antiviral nanomaterials: Graphene, C-dots, and fullerenes. A perspective
WO2013012007A1 (ja) 抗ウイルス剤組成物
NZ551868A (en) Biofilm remover
US11485939B2 (en) Anti-viral cleaning composition, method of making and use thereof
JP2019182936A (ja) 液体洗浄剤
JP6908233B1 (ja) 除菌剤及び除菌剤の製造方法
Maillard et al. Virucidal activity of microbicides
RU2007140683A (ru) Машинная дезинфекция предметов
JP2017105723A (ja) カリシウイルス不活化効果を有する組成物
JP2010215598A (ja) 殺カリシウイルス剤組成物およびその使用方法
CN104336014A (zh) 复方双长链季铵盐消毒剂
JP2010053091A (ja) 非エンベロープ型ウイルスの不活化剤
SA515360916B1 (ar) تركيب يبيد ابواغ البكتيريا يتضمن ثاني اكسيد الكلور ونظام خافض للتوتر السطحي
JP2012522743A (ja) ウイルスを不活性化するための方法
JP2022125090A (ja) ウイルス不活性化組成物
JP7315263B1 (ja) ウイルス不活化組成物、消毒剤、洗浄剤、及び、衛生資材
JP2023110162A (ja) Sarsコロナウイルス2不活性化剤
WO2022239605A1 (ja) 殺ウイルス剤
CA3119629A1 (en) Viral inactivation methods for continuous manufacturing of antibodies
TWI488661B (zh) 崩解抑制病毒細菌感染增殖之物質及方法
JP7340290B2 (ja) 抗エンベロープウイルス中性洗浄剤、消毒剤組成物、及びエンベロープウイルスの不活性化方法
RU2499610C2 (ru) Универсальный способ очистки воздуха, жидких сред и поверхностей при помощи биосовместимого микропористого кремния для противовирусной обработки в быту, в медицине и на производстве
WO2023145508A1 (ja) エンベロープウイルス不活性化剤
WO2022131338A1 (ja) ウイルス不活化剤
WO2023145619A1 (ja) 非エンベロープウイルス不活化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150