JP6907385B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6907385B2 JP6907385B2 JP2020104395A JP2020104395A JP6907385B2 JP 6907385 B2 JP6907385 B2 JP 6907385B2 JP 2020104395 A JP2020104395 A JP 2020104395A JP 2020104395 A JP2020104395 A JP 2020104395A JP 6907385 B2 JP6907385 B2 JP 6907385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- wiring
- potential
- light emitting
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0291—Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
- G09G2320/0295—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、トランジスタが各画素に
設けられた発光装置に関する。
給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)の閾値電圧にばらつきが生
じると、発光素子の輝度にもそのばらつきが反映されてしまう。上記閾値電圧のばらつき
による発光素子の輝度のばらつきを防ぐために、下記の特許文献1では、閾値電圧及び移
動度のばらつきによる発光素子の輝度のばらつきを、画素の内部で補正する表示装置につ
いて記載されている。また、下記の特許文献2では、駆動用トランジスタのソース電圧か
ら閾値電圧及び移動度を検出し、検出された閾値電圧及び移動度に基づいて、表示画像に
応じたプログラムデータ信号を設定する表示装置について記載されている。
ン電流のばらつきを正確に補正することが難しく、画質向上という点において改善の余地
が残されている。また、特許文献2の表示装置のように、画像信号の補正により、閾値電
圧及び移動度のばらつきに起因する、駆動用トランジスタのドレイン電流のばらつきを防
ぐ表示装置の場合、画像信号の補正を行う間は画像の表示を行うことができない。よって
、画像信号の補正は、帰線期間など、画像の表示に関与しない特定の短い期間内で行う必
要があり、補正の動作を制御する駆動回路側の負担が大きかった。
駆動用トランジスタの閾値電圧、移動度などの電気的特性に起因する画素間の輝度のばら
つきを補正することができる発光装置の提供を、課題の一つとする。または、本発明の一
態様は、新規な発光装置の提供を、課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他
の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題
の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの
記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これ
ら以外の課題を抽出することが可能である。
として含む信号を生成する第1回路と、上記信号に従って、画像信号を補正する第2回路
と、を有し、上記画素は、発光素子と、上記画像信号に従ってドレイン電流の値が定まる
トランジスタと、上記発光素子への上記ドレイン電流の供給を制御する第1スイッチと、
上記ドレイン電流の上記画素からの取り出しを制御し、なおかつ、上記発光素子への上記
ドレイン電流の供給を制御する第2スイッチと、を有する。
圧、移動度などの電気的特性に起因する画素間の輝度のばらつきを補正する発光装置を、
提供することができる。または、新規な半導体装置、表示装置、または、発光装置、など
を提供することが出来る。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるもので
はない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。
なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなる
ものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが
可能である。
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
、供給可能、或いは伝送可能な状態にすることができるような回路構成になっている場合
に相当する。従って、接続している回路構成とは、直接接続している回路構成を必ずしも
指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、
配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して電気的に接続している回路構
成も、その範疇に含む。
は、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素
の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電
膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラン
ジスタのドレインとは、半導体膜として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或
いは上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート
電極を意味する。
られる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジ
スタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜
上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説
明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ
替わる。
図1に、本発明の一態様にかかる発光装置の構成を、一例として示す。図1に示す発光装
置10は、画素11と、モニター回路12と、画像処理回路13とを有する。画素11は
、発光素子14、トランジスタ15、スイッチ16、スイッチ17、及び容量素子18を
有する。
rganic Light Emitting Diode)などの、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDは、EL層と、
陽極と、陰極とを少なくとも有している。EL層は陽極と陰極の間に設けられた単層また
は複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含む発光層を少なくと
も含んでいる。EL層は、陰極と陽極間の電位差が、発光素子14の閾値電圧以上になっ
たときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミ
ネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
ン電流の値が定められる。なお、トランジスタ15は、通常のゲート(第1ゲート)に加
えて、閾値電圧を制御するためのバックゲート(第2ゲート)を有していても良い。なお
、図1では、トランジスタ15がnチャネル型である場合を例示しており、トランジスタ
15のソース及びドレインの一方が、発光素子14の陽極に接続されている。トランジス
タ15がpチャネル型である場合は、トランジスタ15のソースは、発光素子14の陰極
に接続される。
御する機能を有する。スイッチ17は、トランジスタ15のドレイン電流の、画素11か
らの取り出しを制御する機能と、トランジスタ15のドレイン電流の、発光素子14への
供給を制御する機能と、を有する。具体的に、スイッチ16は、トランジスタ15のソー
ス及びドレインの他方と、配線VLとの間の導通状態を制御する機能を有する。また、ス
イッチ17は、トランジスタ15のソース及びドレインの他方と、配線MLとの間の導通
状態を制御する機能を有する。配線MLからスイッチ17を介して取り出された、トラン
ジスタ15のドレイン電流は、モニター回路12に供給される。
することができる。或いは、スイッチ16またはスイッチ17は、単数または複数のトラ
ンジスタに加えて、容量素子を用いていても良い。
。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を
流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を
選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことが出来るようにするか
、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している
。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることがで
きる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定され
ない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MO
Sトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショ
ットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオー
ド、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオー
ド、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがあ
る。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよ
うに、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチ
がある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くこと
によって、導通と非導通とを制御して動作する。
れている。そして、配線VLの電位が、配線CLの電位に発光素子14の閾値電圧Vth
eと、トランジスタ15の閾値電圧Vthとを加算した電位よりも高い場合、スイッチ1
6がオンになると、トランジスタ15のドレイン電流が発光素子14に供給される。そし
て、発光素子14の輝度は、ドレイン電流の値によって定まる。また、配線MLの電位が
、配線CLの電位に発光素子14の閾値電圧Vtheと、トランジスタ15の閾値電圧V
thとを加算した電位よりも高い場合、スイッチ17がオンになると、トランジスタ15
のドレイン電流が発光素子14に供給される。そして、発光素子14の輝度は、ドレイン
電流の値によって定まる。
れる。また、配線CLの電位が、配線VLの電位に発光素子14の閾値電圧Vtheと、
トランジスタ15の閾値電圧Vthとを加算した電位よりも高い場合、スイッチ16がオ
ンになると、トランジスタ15のドレイン電流が発光素子14に供給される。そして、発
光素子14の輝度は、ドレイン電流の値によって定まる。また、配線CLの電位が、配線
MLの電位に発光素子14の閾値電圧Vtheと、トランジスタ15の閾値電圧Vthと
を加算した電位よりも高い場合、スイッチ17がオンになると、トランジスタ15のドレ
イン電流が発光素子14に供給される。そして、発光素子14の輝度は、ドレイン電流の
値によって定まる。
保持する機能を有する。ただし、容量素子18は、例えばトランジスタ15のゲートと半
導体膜の間に形成されるゲート容量が十分大きい場合などは、必ずしも画素11に設ける
必要はない。
18のみならず、トランジスタ、容量素子、抵抗、インダクタなどの他の回路素子をさら
に有していても良い。
スタ15のドレイン電流を用いて、当該電流の値を情報として含む信号を、生成する機能
を有する。モニター回路12として、例えば、積分回路などの、電流電圧変換回路を用い
ることができる。
される画像信号を補正する機能を有する。具体的には、モニター回路12で生成された信
号から、トランジスタ15のドレイン電流が所望の値よりも大きかったと判断された場合
、トランジスタ15のドレイン電流が小さくなるように、画像信号を補正する。逆に、モ
ニター回路12で生成された信号から、トランジスタ15のドレイン電流が所望の値より
も小さかったと判断された場合、トランジスタ15のドレイン電流が大きくなるように、
画像信号を補正する。
みならず、トランジスタ15の移動度などのその他の電気的特性のばらつきをも、補正す
ることができる。よって、画素11内において、閾値電圧の補正を行う場合よりも、画素
11間における発光素子14の輝度のばらつきを、さらに抑えることができる。
流を取り出し、画像信号の補正を行わない場合は、スイッチ16を介して発光素子14へ
のドレイン電流の供給を行う。すなわち、本発明の一態様では、ドレイン電流の流れる経
路を、スイッチ16とスイッチ17のオンとオフの選択、すなわちスイッチングにより、
切り替えることができる。よって、複数の画素11にそれぞれ接続された複数の配線VL
が、互いに電気的に接続されていたとしても、選択された画素11からのドレイン電流の
取り出しと、選択された画素11以外の画素11における、画像信号に基づいた階調の表
示とを、並行して行うことができる。したがって、本発明の一態様では、画像の表示と画
像信号の補正とを並行して行うことができるので、画像の表示に関与しない特定の短い期
間内で画像信号の補正を行う必要がなく、画像信号の補正の動作を制御する駆動回路側の
負担を軽減することができる。
める前に、スイッチ17をオンにして、配線MLの電位を変化させることにより、画素1
1内においてトランジスタ15の閾値電圧の補正を行うことも可能である。或いは、トラ
ンジスタ15のソース及びドレインの一方に、スイッチを介して電位の供給を行うことが
できる構成を、図1に示す画素11に追加することで、画素11内においてトランジスタ
15の閾値電圧の補正を行うことも可能である。
13における画像信号の補正(以下、外部補正と呼ぶ)を行う場合でも、画素11間に存
在するトランジスタ15の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外の
トランジスタ15の電気的特性のばらつきをも、補正することができる。ただし、外部補
正に加えて内部補正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は
、内部補正によって行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ15
における閾値電圧以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正
に加えて内部補正も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像
信号の電位の振幅を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大き
すぎるために、階調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化を
なめらかなグラデーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐこ
とができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
次いで、図1に示した発光装置10の、より詳細な構成の一例について説明する。図2に
、本発明の一態様に係る発光装置10の構成を、ブロック図で一例として示す。なお、ブ
ロック図では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示している
が、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数
の機能に係わることもあり得る。
ーラ26と、CPU27と、画像処理回路13と、画像メモリ28と、メモリ29と、モ
ニター回路12とを有する。また、図2に示す発光装置10は、パネル25に、駆動回路
30と、駆動回路31とを有する。
されている命令をデコードし、発光装置10が有する各種回路の動作を統括的に制御する
ことで、当該命令を実行する機能を有する。
値を情報として含む信号を生成する。メモリ29は、当該信号に含まれる上記情報を記憶
する機能を有する。
。なお、図2では、画像メモリ28を1つだけ発光装置10に設ける場合を例示している
が、複数の画像メモリ28が発光装置10に設けられていても良い。例えば、赤、青、緑
などの色相にそれぞれ対応する3つの画像データ32により、画素部24にフルカラーの
画像が表示される場合、各画像データ32に対応した画像メモリ28を、それぞれ設ける
ようにしても良い。
Memory)、SRAM(Static Random Access Memory
)等の記憶回路を用いることができる。或いは、画像メモリ28に、VRAM(Vide
o RAM)を用いても良い。
の書き込みと、画像データ32の画像メモリ28からの読み出しを行い、画像データ32
から画像信号Sigを生成する機能を有する。また、画像処理回路13は、CPU27か
らの命令に従い、メモリ29に記憶されている情報を読み出し、当該情報を用いて、画像
信号の補正を行う機能を有する。
様に合わせて画像信号Sigに信号処理を施した後、パネル25に供給する機能を有する
。
。また、駆動回路30は、コントローラ26から与えられた画像信号Sigを、駆動回路
31によって選択された行の画素11に供給する機能を有する。
駆動信号を、パネル25に供給する機能を有する。駆動信号には、駆動回路30の動作を
制御するスタートパルス信号SSP、クロック信号SCK、ラッチ信号LP、駆動回路3
1の動作を制御するスタートパルス信号GSP、クロック信号GCKなどが含まれる。
有する入力装置を、有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデ
バイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
次いで、図1に示す発光装置10が有する、画素11の具体的な構成例について説明する
。
6として機能するトランジスタ16tと、スイッチ17として機能するトランジスタ17
tと、容量素子18と、発光素子14と、トランジスタ19とを有する。
御される。また、発光素子14の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定ま
る。例えば、OLEDを発光素子14として用いる場合、陽極と陰極のいずれか一方が画
素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図3では、発光素子14の陽極を
画素電極として用い、発光素子14の陰極を共通電極として用いた画素11の構成を例示
している。
る機能を有する。トランジスタ15は、ソース及びドレインの一方が、発光素子14の陽
極に接続されている。トランジスタ16tは、配線VLと、トランジスタ15のソース及
びドレインの他方との間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ17tは、配
線MLと、トランジスタ15のソース及びドレインの他方との間の導通状態を制御する機
能を有する。容量素子18の一対の電極のうち、一方はトランジスタ15のゲートに接続
され、他方は発光素子14の陽極に接続されている。
GLaの電位に従って行われる。トランジスタ16tのスイッチングは、トランジスタ1
6tのゲートに接続された配線GLbの電位に従って行われる。トランジスタ17tのス
イッチングは、トランジスタ17tのゲートに接続された配線GLcの電位に従って行わ
れる。
結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ
19が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ19のオフ電流を極
めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ19を画素11に
用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタを
トランジスタ19に用いる場合に比べて、トランジスタ15のゲートに蓄積された電荷の
リークを防ぐことができる。
報を有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換え
ると一定期間内における画素部への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画像
の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ1
9の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以上、好ましく
は30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号Sig
が書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
ジスタ15のゲートの電位を保持するための容量素子18を画素11に設けなくとも、表
示される画質が低下するのを防ぐことができる。よって、容量素子18を設けないことに
よって、或いは容量素子18のサイズを小さくすることによって、画素11の開口率を高
めることができるため、発光素子14の長寿命化を実現し、延いては、発光装置10の信
頼性を高めることができる。
、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。一
対のゲートの一方をバックゲートとすると、通常のゲート及びバックゲートに同じ高さの
電位が与えられていても良いし、バックゲートにのみ接地電位などの固定の電位が与えら
れていても良い。バックゲートに与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾
値電圧を制御することができる。また、バックゲートを設けることで、チャネル形成領域
が増え、ドレイン電流の増加を実現することができる。また、バックゲートを設けること
で、半導体膜に空乏層ができやすくなるため、S値の改善を図ることができる。
内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、
半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができ
る。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが
全てnチャネル型である必要はない。発光素子14の陰極が配線CLに接続されている場
合、少なくともトランジスタ15はnチャネル型であることが望ましく、発光素子14の
陽極が配線CLに接続されている場合、少なくともトランジスタ15はpチャネル型であ
ることが望ましい。
ャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態
様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気
的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチ
ゲート構造であっても良い。
次いで、図3に示す画素11の、外部補正の動作例について説明する。
、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、
図4に示すタイミングチャートは、図3に示す画素11に含まれるトランジスタが全てn
チャネル型である場合を例示するものである。また、図5に、各期間における画素11の
動作を模式的に示す。ただし、図5では、画素11の動作を分かりやすく示すために、ト
ランジスタ15以外のトランジスタを、スイッチとして図示する。
ルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、図5(A)
に示すように、トランジスタ19及びトランジスタ16tがオンとなり、トランジスタ1
7tはオフとなる。そして、配線SLには、画像信号Sigの電位Vdataが与えられ
ており、電位Vdataは、トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲート(ノー
ドAとして図示する)に与えられる。
電位Vanoは、電位Vcatに発光素子14の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも
高くすることが望ましい。配線VLの電位Vanoは、トランジスタ16tを介して、ト
ランジスタ15のソース及びドレインの他方(ノードBとして図示する)に与えられる。
よって、電位Vdataに従って、トランジスタ15のドレイン電流の値が定められる。
そして、当該ドレイン電流が発光素子14に供給されることで、発光素子14の輝度が定
められる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジ
スタ16tがオンとなり、トランジスタ19、及びトランジスタ17tがオフとなる。ト
ランジスタ19がオフになることで、トランジスタ15のゲートにおいて、電位Vdat
aが保持される。また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vca
tが与えられる。よって、発光素子14では、期間t1において定められた輝度が保持さ
れる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、図5(B
)に示すように、トランジスタ17tがオンとなり、トランジスタ19及びトランジスタ
16tがオフとなる。また、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線ML
には電位Vanoが与えられ、なおかつモニター回路に接続される。
光素子14に供給される。なおかつ、当該ドレイン電流は、配線MLを介してモニター回
路にも供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレ
イン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装
置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値
を、補正することができる。
を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t2の動作を複数
回繰り返した後に、期間t3の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11にお
いて期間t3の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行っ
た一行の画素11に書き込むことで、発光素子14を非発光の状態にした後、次の行の画
素11において、期間t3の動作を行うようにしても良い。
次いで、図3に示す画素11の、内部補正と外部補正の動作例について説明する。
、配線SLに供給される電位と、配線MLに供給される電位のタイミングチャートを例示
する。なお、図6に示すタイミングチャートは、図3に示す画素11に含まれるトランジ
スタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。また、図7乃至図9に、各期
間における、画素11の動作を模式的に示す。ただし、図7では、画素11の動作を分か
りやすく示すために、トランジスタ15以外のトランジスタを、スイッチとして図示する
。
ルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、図7(A)
に示すように、トランジスタ19、及びトランジスタ17tがオンとなり、トランジスタ
16tはオフとなる。また、配線MLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位V
catが与えられ、配線SLには電位V0が与えられる。そして、配線SLの電位V0は
、トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲート(ノードA)に与えられ、配線M
Lの電位Vanoは、トランジスタ15のソース及びドレインの他方(ノードB)に与え
られる。
を、電位Vcatに加算した電位よりも低くすることが望ましい。電位V0を上記値に設
定することで、期間t1においてトランジスタ15をオフにし、発光素子14に電流が流
れるのを防ぐことができる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、図7(B
)に示すように、トランジスタ19、及びトランジスタ17tがオンとなり、トランジス
タ16tはオフとなる。また、配線MLには電位V1が与えられ、配線CLには電位Vc
atが与えられ、配線SLには電位V0が与えられる。そして、配線SLの電位V0は、
トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲートに与えられ、配線MLの電位V1は
、トランジスタ15のソース及びドレインの他方に与えられる。
十分低いことが望ましい。上記構成により、トランジスタ15はオンとなり、配線MLの
電位V1が、トランジスタ15のソース及びドレインの一方(ノードCとして図示する)
に与えられる。
算した電位よりも十分低くすることができるので、発光素子14は発光しない。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、図8(A
)に示すように、トランジスタ19、及びトランジスタ17tがオンとなり、トランジス
タ16tはオフとなる。また、配線MLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位
Vcatが与えられ、配線SLには電位V0が与えられる。そして、配線SLの電位V0
は、トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲートに与えられ、配線MLの電位V
anoは、トランジスタ15のソース及びドレインの他方に与えられる。
ソース及びドレインの他方に配線MLの電位Vanoが与えられることで、トランジスタ
15を介して容量素子18の電荷が放出される。そして、トランジスタ15のソース及び
ドレインの一方(ノードC)は、電位V1から上昇を始め、最終的には電位V0−Vth
に収束する。よって、トランジスタ15はオフになり、容量素子18には、閾値電圧Vt
hが取得される。
位V0−Vthであり、電位Vcatに発光素子14の閾値電圧Vtheを加算した電位
よりも低いため、発光素子14は発光しない。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、図8(B
)に示すように、トランジスタ19がオンとなり、トランジスタ16t、及びトランジス
タ17tはオフとなる。また、配線CLには電位Vcatが与えられ、配線SLには画像
信号Sigの電位Vdataが与えられる。なお、図6では、期間t4において、配線M
Lに電位Vanoが与えられている場合を例示しているが、期間t4における配線MLに
は、電位Vano以外の電位が与えられていても良い。
ゲート(ノードA)に与えられる。なお、電位Vdataは、画像信号Sigが有する画
像情報によって、その高さが異なる。図6では、期間t4における配線SLに、ハイレベ
ルの電位Vdata(H)が与えられる場合と、ローレベルの電位Vdata(L)が与
えられる場合の、両方を図示している。
)の電位V2について、以下に説明する。
ている。図10に、容量素子18と発光素子14とが直列に接続されている様子を、模式
的に示す。図10では、発光素子14が容量素子の一つであるものとして、図示している
。図10(A)は、期間t3終了時に相当し、図10(B)は、期間t4終了時に相当す
る。
)には電位V0が与えられ、トランジスタ15のソース及びドレインの一方(ノードC)
は電位V0−Vthになっており、配線CLには電位Vcatが与えられている。そして
、図10(B)に示すように、期間t4終了時では、トランジスタ15がオフである場合
、ノードAに電位Vdataが与えられると、ノードCの電位V2は、容量素子18が有
する容量値C1と、発光素子14が有する容量値C2の比によって決まる。
なる。期間t4においてトランジスタ15がオンである場合、トランジスタ15を介して
、ノードCに電荷が流入するため、ノードCの電位V2は、容量素子18が有する容量値
C1と、発光素子14が有する容量値C2の比によってのみ決まらず、ノードCに流入す
る電荷量によってその値が変化する。
る、ノードCに対するノードAの電圧、すなわち、トランジスタ15のゲート電圧Vgs
は、以下の式1で表される。なお、Q1は、ノードCに流入する電荷量を意味する。
/(C1+C2) (式1)
+Vthである。ゲート電圧Vgsが上記値を有していれば、トランジスタ15の閾値電
圧Vthにばらつきが生じても、上記ばらつきの影響がトランジスタ15のドレイン電流
に及ばなくなる。ゲート電圧Vgsを理想的な値に近づけるには、式1から、C2/(C
1+C2)を1に近づけるのが望ましいことが分かる。すなわち、発光素子14の容量値
C2が、容量素子18の容量値C1よりも十分に大きければ、ゲート電圧Vgsを理想的
な値に近づけることができるので、望ましい。
を小さくするのが望ましいことが分かる。すなわち、ノードCに流入する電荷量Q1を小
さくすることが、ゲート電圧Vgsを理想的な値に近づける上で、望ましい。よって、電
荷量Q1を小さくするために期間t4はなるべく短い方が良い。
インの他方と、トランジスタ15のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電
位を個別に制御することができる。よって、期間t3において、トランジスタ15のソー
ス及びドレインの他方の電位を、トランジスタ15のゲートの電位に、閾値電圧Vthを
加算した電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ15がノー
マリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、ト
ランジスタ15において、ソースの電位がゲートの電位V0よりも高くなるまで、容量素
子18に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、ト
ランジスタ15がノーマリオンであっても、期間t3において容量18に閾値電圧を取得
することができ、期間t3において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジ
スタ15のゲート電圧Vgsを設定することができる。
酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ15がノーマリオンとなっても、表示ム
ラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、図9(A
)に示すように、トランジスタ16tがオンとなり、トランジスタ19、及びトランジス
タ17tがオフとなる。トランジスタ19がオフになることで、トランジスタ15のゲー
トにおいて、電位Vdataが保持される。また、配線VLには電位Vanoが与えられ
、配線CLには電位Vcatが与えられる。よって、発光素子14では、期間t4におい
て定められた輝度が保持される。
示しているが、期間t5における配線MLには、電位Vano以外の電位が与えられてい
ても良い。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、図9(B
)に示すように、トランジスタ17tがオンとなり、トランジスタ19及びトランジスタ
16tがオフとなる。また、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線ML
には電位Vanoが与えられ、なおかつモニター回路に接続される。
光素子14に供給される。なおかつ、当該ドレイン電流は、配線MLを介してモニター回
路にも供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレ
イン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装
置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値
を、補正することができる。
を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t5の動作を複数
回繰り返した後に、期間t6の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11にお
いて期間t6の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行っ
た一行の画素11に書き込むことで、発光素子14を非発光の状態にした後、次の行の画
素11において、期間t6の動作を行うようにしても良い。
次いで、図1に示す発光装置10が有する画素11の、図3とは異なる構成例について説
明する。
、スイッチ16として機能するトランジスタ16t、スイッチ17として機能するトラン
ジスタ17t、容量素子18、発光素子14、及びトランジスタ19に加えて、トランジ
スタ20を有する点において、図3に示す画素11と構成が異なる。
を有する。そして、トランジスタ20のスイッチングは、トランジスタ20のゲートに接
続された配線GLdの電位に従って行われる。
子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
次いで、図11に示す画素11の、外部補正の動作例について説明する。
線GLdの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを
例示する。なお、図12に示すタイミングチャートは、図11に示す画素11に含まれる
トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。また、図13に、各
期間における画素11の動作を模式的に示す。ただし、図13では、画素11の動作を分
かりやすく示すために、トランジスタ15以外のトランジスタを、スイッチとして図示す
る。
ルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベ
ルの電位が与えられる。よって、図13(A)に示すように、トランジスタ19、トラン
ジスタ16t、及びトランジスタ20がオンとなり、トランジスタ17tはオフとなる。
また、配線SLには、画像信号Sigの電位Vdataが与えられており、電位Vdat
aは、トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲート(ノードA)に与えられる。
よって、電位Vdataに従って、トランジスタ15のドレイン電流の値が定められる。
そして、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線RLには電位V1が与えられるため
、当該ドレイン電流は、トランジスタ16t及びトランジスタ20を介して、配線VLと
配線RLの間に流れる。
高くすることが望ましい。配線VLの電位Vanoは、トランジスタ16tを介して、ト
ランジスタ15のソース及びドレインの他方(ノードB)に与えられる。また、配線RL
に与えられた電位V1は、トランジスタ20を介してトランジスタ15のソース及びドレ
インの一方(ノードC)に与えられる。配線CLには電位Vcatが与えられる。
りも、十分低いことが望ましい。期間t1では、電位V1を、電位Vcatに発光素子1
4の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも十分低くすることができるので、発光素子1
4は発光しない。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ16tがオンとなり、トランジスタ19
、トランジスタ17t、及びトランジスタ20がオフとなる。トランジスタ19がオフに
なることで、トランジスタ15のゲートにおいて、電位Vdataが保持される。
よって、期間t1において値が定められたトランジスタ15のドレイン電流は、トランジ
スタ20がオフになることで、発光素子14に供給される。そして、発光素子14に当該
ドレイン電流が供給されることで、発光素子14の輝度が定められ、当該輝度は期間t2
において保持される。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、図13(B)に示すように、トランジスタ17tがオ
ンとなり、トランジスタ19、トランジスタ16t、及びトランジスタ20がオフとなる
。また、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線MLには電位Vanoが
与えられ、なおかつモニター回路に接続される。
光素子14に供給される。なおかつ、当該ドレイン電流は、配線MLを介してモニター回
路にも供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレ
イン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装
置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値
を、補正することができる。
作を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t2の動作を複
数回繰り返した後に、期間t3の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11に
おいて期間t3の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行
った一行の画素11に書き込むことで、発光素子14を非発光の状態にした後、次の行の
画素11において、期間t3の動作を行うようにしても良い。
と陰極間の抵抗値が画素間でばらついても、電位Vdataをトランジスタ15のゲート
(ノードA)に与える際に、トランジスタ15のソースの電位を所定の電位V1に設定す
ることができる。よって、画素間において発光素子14の輝度にばらつきが生じるのを、
防ぐことができる。
次いで、図11に示す画素11の、内部補正と外部補正の動作例について説明する。
線GLdの電位と、配線SLに供給される電位のタイミングチャートを例示する。なお、
図14に示すタイミングチャートは、図11に示す画素11に含まれるトランジスタが全
てnチャネル型である場合を例示するものである。また、図15乃至図17に、各期間に
おける、画素11の動作を模式的に示す。ただし、図15では、画素11の動作を分かり
やすく示すために、トランジスタ15以外のトランジスタを、スイッチとして図示する。
ルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベ
ルの電位が与えられる。よって、図15(A)に示すように、トランジスタ19、トラン
ジスタ20、及びトランジスタ17tがオンとなり、トランジスタ16tはオフとなる。
また、配線MLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられ、配
線SLには電位V0が与えられ、配線RLには電位V1が与えられる。そして、配線SL
の電位V0は、トランジスタ19を介してトランジスタ15のゲート(ノードA)に与え
られ、配線MLの電位Vanoは、トランジスタ15のソース及びドレインの他方(ノー
ドB)に与えられる。また、配線RLに与えられた電位V1は、トランジスタ20を介し
てトランジスタ15のソース及びドレインの一方(ノードC)に与えられる。
を、電位Vcatに加算した電位よりも低くすることが望ましい。また、電位V1は、電
位V0からトランジスタ15の閾値電圧Vthを差し引いた電位よりも、十分低いことが
望ましい。
るため、閾値電圧よりも大きくなり、トランジスタ15はオンになる。そして、配線ML
には電位Vanoが与えられ、配線RLには電位V1が与えられるため、トランジスタ1
5のドレイン電流は、トランジスタ17t及びトランジスタ20を介して、配線VLと配
線RLの間に流れる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、図15(B)に示すように、トランジスタ19、及び
トランジスタ17tがオンとなり、トランジスタ16t、及びトランジスタ20はオフと
なる。また、配線MLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えら
れ、配線SLには電位V0が与えられる。そして、配線SLの電位V0は、トランジスタ
19を介してトランジスタ15のゲートに与えられ、配線MLの電位Vanoは、トラン
ジスタ15のソース及びドレインの他方(ノードB)に与えられる。
ソース及びドレインの他方に配線MLの電位Vanoが与えられることで、トランジスタ
15を介して容量素子18の電荷が放出される。そして、トランジスタ15のソース及び
ドレインの一方(ノードC)は、電位V1から上昇を始め、最終的には電位V0−Vth
に収束する。よって、トランジスタ15はオフになり、容量素子18には、閾値電圧Vt
hが取得される。
位V0−Vthであり、電位Vcatに発光素子14の閾値電圧Vtheを加算した電位
よりも低いため、発光素子14は発光しない。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、図16(A)に示すように、トランジスタ19がオン
となり、トランジスタ16t、トランジスタ17t、及びトランジスタ20はオフとなる
。また、配線CLには電位Vcatが与えられ、配線SLには画像信号Sigの電位Vd
ataが与えられる。
ゲート(ノードA)に与えられる。なお、電位Vdataは、画像信号Sigが有する画
像情報によって、その高さが異なる。図14では、期間t4における配線SLに、ハイレ
ベルの電位Vdata(H)が与えられる場合と、ローレベルの電位Vdata(L)が
与えられる場合の、両方を図示している。
、図3に示す画素11の、期間t4終了時におけるノードCの電位V2と同様に、トラン
ジスタ15がオフである場合、容量素子18が有する容量値C1と、発光素子14が有す
る容量値C2の比によって決まる。そして、期間t3においてトランジスタ15がオンで
ある場合は、ノードCに電荷が流入するため、期間t3終了時におけるノードCの電位V
2は、容量素子18が有する容量値C1と、発光素子14が有する容量値C2の比によっ
てのみ決まらず、ノードCに流入する電荷量によってその値が変化する。具体的に、期間
t3終了時におけるトランジスタ15のゲート電圧Vgsは、上述した式1で表される。
+Vthである。ゲート電圧Vgsが上記値を有していれば、トランジスタ15の閾値電
圧Vthにばらつきが生じても、上記ばらつきの影響がトランジスタ15のドレイン電流
に及ばなくなる。ゲート電圧Vgsを理想的な値に近づけるには、式1から、C2/(C
1+C2)を1に近づけるのが望ましいことが分かる。すなわち、発光素子14の容量値
C2が、容量素子18の容量値C1よりも十分に大きければ、ゲート電圧Vgsを理想的
な値に近づけることができるので、望ましい。
を小さくするのが望ましいことが分かる。すなわち、ノードCに流入する電荷量Q1を小
さくすることが、ゲート電圧Vgsを理想的な値に近づける上で、望ましい。よって、電
荷量Q1を小さくするために期間t3はなるべく短い方が良い。
レインの他方と、トランジスタ15のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの
電位を個別に制御することができる。よって、期間t2において、トランジスタ15のソ
ース及びドレインの他方の電位を、トランジスタ15のゲートの電位に、閾値電圧Vth
を加算した電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ15がノ
ーマリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、
トランジスタ15において、ソースの電位がゲートの電位V0よりも高くなるまで、容量
素子18に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、
トランジスタ15がノーマリオンであっても、期間t2において容量18に閾値電圧を取
得することができ、期間t3において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トラン
ジスタ15のゲート電圧Vgsを設定することができる。
酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ15がノーマリオンとなっても、表示ム
ラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、図16(B)に示すように、トランジスタ16tがオ
ンとなり、トランジスタ19、トランジスタ17t、及びトランジスタ20がオフとなる
。トランジスタ19がオフになることで、トランジスタ15のゲートにおいて、電位Vd
ataが保持される。また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位V
catが与えられる。よって、発光素子14では、期間t3において定められた輝度が保
持される。
ベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレ
ベルの電位が与えられる。よって、図17に示すように、トランジスタ17tがオンとな
り、トランジスタ19、トランジスタ16t、及びトランジスタ20がオフとなる。また
、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線MLには電位Vanoが与えら
れ、なおかつモニター回路に接続される。
光素子14に供給される。なおかつ、当該ドレイン電流は、配線MLを介してモニター回
路にも供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレ
イン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装
置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値
を、補正することができる。
作を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t4の動作を複
数回繰り返した後に、期間t5の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11に
おいて期間t5の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行
った一行の画素11に書き込むことで、発光素子14を非発光の状態にした後、次の行の
画素11において、期間t5の動作を行うようにしても良い。
次いで、モニター回路12の構成例を図18に示す。図18に示すモニター回路12は、
オペアンプ60と、容量素子61と、スイッチ62とを有する。
され、容量素子61が有する一対の電極の他方は、オペアンプ60の出力端子に接続され
ている。スイッチ62は、容量素子61に蓄積されている電荷を放出させる機能を有して
おり、具体的には、容量素子61が有する一対の電極間の導通状態を制御する機能を有す
る。オペアンプ60の非反転入力端子(+)は配線68に接続されており、配線68には
電位Vanoまたは電位V1が供給される。
電位V1を供給する際には、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させる。
具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給される電位Vanoまた
は電位V1を、モニター回路12を介して、配線TERから配線MLに供給することがで
きる。
ず、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させることで、配線MLに電位V
anoを供給した後、モニター回路12を積分回路として機能させることで、画素11か
ら取り出した電流を電圧に変換する。具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配
線68に供給された電位Vanoを、モニター回路12を介して配線MLに供給した後、
スイッチ62をオフにする。スイッチ62がオフの状態において、画素11から配線TE
Rにドレイン電流が取り出されると、容量素子61に電荷が蓄積され、容量素子61が有
する一対の電極間に電圧が生じる。上記電圧は、ドレイン電流によって、配線TERに取
り出された電荷の総量に比例するので、オペアンプ60の出力端子に接続された配線OU
Tには、所定の期間内におけるドレイン電流による電荷の総量に対応した電位が与えられ
、当該電位がドレイン電流の値の情報を含む信号として、画像処理回路に供給される。
画素11の配線MLに供給する電位を、電位Vanoと電位V1とで切り替えている。上
記電位の切り替えは、モニター回路12の配線68に供給される電位を電位Vanoと電
位V1とで切り替えることで行うことができる。
択し、選択された配線と画素11の配線MLを電気的に接続する機能を有する選択回路を
、発光装置に設けても良い。上記選択回路を発光装置に設ける場合、モニター回路12の
配線68に電位Vanoを、他の電位に切り替えることなく供給しても良い。
次いで、図2に示す画素部24と選択回路64の、接続構成の一例について説明する。図
19に、画素部24と、選択回路64の構成を例示する。
の配線GLと、配線SL1乃至配線SLxで示される複数の配線SLと、配線ML1乃至
配線MLxで示される複数の配線MLと、配線VL1乃至配線VLxで示される複数の配
線VLとが設けられている。GL1乃至配線GLyのそれぞれは、各画素11に含まれる
複数のトランジスタのゲートにそれぞれ接続された、複数の配線に相当する。例えば、図
3で示す画素11の場合、配線GLa乃至配線GLcが、GL1乃至配線GLyのいずれ
か一つに相当する。また、例えば、図11で示す画素11の場合、配線GLa乃至配線G
Ldが、GL1乃至配線GLyのいずれか一つに相当する。そして、複数の画素11は、
配線GLの少なくとも一つと、配線SLの少なくとも一つと、配線MLの少なくとも一つ
と、配線VLの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
よって決めることができる。具体的に、図19に示す画素部24の場合、x列×y行の画
素11がマトリクス状に配置されており、配線GL1乃至配線GLy、配線SL1乃至配
線SLx、配線ML1乃至配線MLx、配線VL1乃至配線VLxが、画素部24内に配
置されている場合を例示している。
線TERとの間の導通状態を制御する機能を有する。具体的に、選択回路64は、電位V
1が供給される配線67と一の配線MLとの間の導通状態を制御するスイッチ65と、上
記一の配線MLと配線TERとの間の導通状態を制御するスイッチ66とを有する。
図20に、本発明の一態様に係る発光装置の、画素部の断面構造を一例として示す。なお
、図20では、図3に示す画素11が有する、トランジスタ15、容量素子18、及び発
光素子14の、断面構造を例示している。
とを有する。トランジスタ15は、ゲートとして機能する導電膜401と、導電膜401
上の絶縁膜402と、絶縁膜402を間に挟んで導電膜401と重なる半導体膜403と
、半導体膜403に電気的に接続されたソースまたはドレインとして機能する導電膜40
4及び導電膜405とを有する。
、絶縁膜402を間に挟んで導電膜401と重なり、なおかつ電極として機能する導電膜
404とを有する。
、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化
ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以
上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。なお、本明細書中において、
酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物
は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
ている。半導体膜403として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜411は、半導体膜4
03に酸素を供給させることが可能な材料を用いることが望ましい。上記材料を絶縁膜4
11に用いることで、絶縁膜411に含まれる酸素を半導体膜403に移動させることが
可能であり、半導体膜403の酸素欠損量を低減することができる。絶縁膜411に含ま
れる酸素の半導体膜403への移動は、絶縁膜411を形成した後に、加熱処理を行うこ
とで効率的に行うことができる。
設けられている。導電膜424は、絶縁膜411及び絶縁膜420に設けられた開口部に
おいて、導電膜404に接続されている。
導電膜424と重なる位置に開口部を有する。また、絶縁膜425上において、絶縁膜4
25の開口部とは異なる位置に、絶縁膜426が設けられている。そして、絶縁膜425
及び絶縁膜426上には、EL層427及び導電膜428が、順に積層するように設けら
れている。導電膜424及び導電膜428が、EL層427を間に挟んで重なり合う部分
が、発光素子14として機能する。そして、導電膜424及び導電膜428は、一方が陽
極、他方が陰極として機能する。
る。基板430上、すなわち、基板430の発光素子14に近い側の面上には、光を遮蔽
する機能を有する遮蔽膜431が設けられている。そして、遮蔽膜431は、発光素子1
4と重なる領域に開口部を有している。発光素子14に重なる開口部において、基板43
0上には特定の波長範囲の可視光を透過する着色層432が設けられている。
次いで、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ70の構成を、一例と
して示す。
0上の絶縁膜81と、絶縁膜81を間に挟んで導電膜80と重なる酸化物半導体膜82と
、酸化物半導体膜82に接続された、ソース及びドレインとして機能する導電膜83及び
導電膜84とを有する。また、図21(A)に示すトランジスタ70は、酸化物半導体膜
82、導電膜83及び導電膜84上に、順に積層された絶縁膜85乃至絶縁膜87を有す
る。
層された絶縁膜85乃至絶縁膜87が設けられている場合を例示しているが、酸化物半導
体膜82、導電膜83及び導電膜84上に設けられる絶縁膜は、一層であっても良いし、
3以上の複数層であっても良い。
酸化物半導体膜82に供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜
86は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により得られる、シリコ
ンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が1×1018s
pins/cm3以下であることが好ましい。ただし、絶縁膜86を酸化物半導体膜82
上に直接設けると、絶縁膜86の形成時に酸化物半導体膜82にダメージが与えられる場
合、図21(A)に示すように、絶縁膜85を酸化物半導体膜82と絶縁膜86の間に設
けると良い。絶縁膜85は、その形成時に酸化物半導体膜82に与えるダメージが絶縁膜
86の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能を有する絶縁膜であることが望
ましい。ただし、酸化物半導体膜82に与えられるダメージを小さく抑えつつ、酸化物半
導体膜82上に絶縁膜86を直接形成することができるのであれば、絶縁膜85は必ずし
も設けなくとも良い。
シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001を持つスピンの密度が3×10
17spins/cm3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜85に含まれる欠陥
密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜85における酸素の透過量が減
少してしまうためである。
には、磁場の向きを膜面に対して平行に印加したESR測定により、酸化物半導体膜82
に用いられる酸化物半導体中の酸素欠損に由来するg値が1.89以上1.96以下であ
るスピンの密度が1×1017spins/cm3以下、更には検出下限以下であること
が好ましい。
ましい。或いは、絶縁膜87は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが
、望ましい。
り高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶
縁膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガ
リウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウ
ム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶
縁膜は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
や、パネルの外部に存在する水、水素などの不純物が、酸化物半導体膜82に侵入するの
を防ぐことができる。酸化物半導体膜82に酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体に
侵入した水または水素の一部は電子供与体(ドナー)となるため、上記ブロッキング効果
を有する絶縁膜87を用いることで、トランジスタ70の閾値電圧がドナーの生成により
シフトするのを防ぐことができる。
ブロッキング効果を有することで、酸化物半導体からの酸素が外部に拡散するのを防ぐこ
とができる。よって、酸化物半導体中において、ドナーとなる酸素欠損が低減されるので
、トランジスタ70の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
成されている場合を、例示している。具体的に、図21(A)に示すトランジスタ70で
は、酸化物半導体膜82として、酸化物半導体膜82a乃至酸化物半導体膜82cが、絶
縁膜81側から順に積層されている。トランジスタ70の酸化物半導体膜82は、積層さ
れた複数の酸化物半導体膜で構成されているとは限らず、単膜の酸化物半導体膜で構成さ
れていても良い。
成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸
化物半導体膜82bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真
空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜82bは、少なくともインジウム
を含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
83及び導電膜84の上層で絶縁膜85と重畳するように設けられている構成を、有して
いてもよい。
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxi
de Semiconductor)は、キャリア発生源が少ないため、i型(真性半導
体)又はi型に限りなく近くすることができる。そのため、高純度化された酸化物半導体
膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い
。そして、当該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、閾値電
圧がプラスとなる電気的特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
06μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
インジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物を用い
たトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに
加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(S
n)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有する
ことが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ま
しい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり
、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタ
を作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
n−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、S
n−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化
物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、
Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、I
n−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In
−Nd−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−
Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−D
y−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm
−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−
Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化
物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−
Al−Zn系酸化物を用いることができる。
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS膜などをいう。
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:T
ransmission Electron Microscope)によって観察する
と、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認
することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の
低下が起こりにくいといえる。
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
いることがわかる。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、所
定のmol数比は、例えば、InOX粉末、GaOY粉末及びZnOZ粉末が、2:2:
1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:4:4または3:1:2で
ある。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって
適宜変更すればよい。
リ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特に
、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該
絶縁膜中に拡散してNa+となる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物半
導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果
、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低
下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。
具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm3以下
、好ましくは1×1016/cm3以下、更に好ましくは1×1015/cm3以下とす
るとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm3以下、好ましくは1×1
015/cm3以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm3以
下、好ましくは1×1015/cm3以下とするとよい。
インジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠損
を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると、
アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が起
こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望ま
しい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定値
は、1×1018/cm3以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的特
性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
ドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、酸
化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成によ
りn型化される。
膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる。
よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタの移動度及びオン電流を高
めることができ、それにより、トランジスタを用いた半導体装置の高速動作を実現するこ
とができる。
レイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及びド
レイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。
に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、C
r、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
複数の金属酸化物膜で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物膜が順
に積層されている半導体膜の場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜は、第2
の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下
端のエネルギーが第2の金属酸化物膜よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.
1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下また
は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、第2の金属酸化物膜は、少
なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい第2の金
属酸化物膜にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物膜とゲート絶縁膜との
間に第3の金属酸化物膜が設けられていることによって、ゲート絶縁膜と離隔している第
2の金属酸化物膜に、チャネル領域を形成することができる。
をその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第3の金属酸化物膜の界面では、界面
散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、
トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタの閾値電圧が変動してし
まう。しかし、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なく
とも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に
は、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタの閾値電圧等の
電気的特性のばらつきを、低減することができる。
阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させること
が望ましい。積層された金属酸化物膜の膜間に不純物が存在していると、金属酸化物膜間
における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラ
ップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を
低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物膜を
、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で
連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好まし
い。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー
内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
ず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−
100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取
り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、第2の金属酸化物膜がIn−
M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、第2の金属
酸化物膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:
Zn=x1:y1:z1とすると、x1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6
以下であって、z1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好
ましい。なお、z1/y1を1以上6以下とすることで、第2の金属酸化物膜としてCA
AC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては
、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
a、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、第1の金属酸化物膜、第3の金属酸化
物膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn
=x2:y2:z2とすると、x2/y2<x1/y1であって、z2/y2は、1/3
以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z2/y2を1以上6
以下とすることで、第1の金属酸化物膜、第3の金属酸化物膜としてCAAC−OS膜が
形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Z
n=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M
:Zn=1:3:8等がある。
、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物膜の厚さは、3n
m以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは
3nm以上50nm以下である。
たは結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸化
物膜が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することがで
きるため、第2の金属酸化物膜は結晶質であることが好ましい。
つソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チャ
ネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
成したIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸
化物膜の成膜には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数
比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとしてア
ルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板温
度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
は、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、
多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物を含むターゲットを用いることが好ましい。成膜条件
は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い
、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることがで
きる。
体膜の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
いても、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、n型化されていても良い。上記構
成により、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、トランジスタを用いた半導体装置
の高速動作を実現することができる。さらに、複数の積層された金属酸化物膜を有する半
導体膜をトランジスタに用いる場合、n型化される領域は、チャネル領域となる第2の金
属酸化物膜にまで達していることが、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、半導体
装置のさらなる高速動作を実現する上で、より好ましい。
図22は、本発明の一態様に係る発光装置の外観の一例を示す、斜視図である。図22に
示す発光装置は、パネル1601と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモ
リ、CPUなどが設けられた回路基板1602と、接続部1603とを有している。パネ
ル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択する
駆動回路1605と、選択された行内の画素への画像信号Sigの入力を制御する駆動回
路1606とを有する。
1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexible Printe
d Circuit)などを用いることができる。また、接続部1603にCOFテープ
を用いる場合、回路基板1602内の一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回
路1605や駆動回路1606の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF
(Chip On Film)法を用いて当該チップをCOFテープに接続しておいても
良い。
本発明の一態様に係る発光装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒
体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile D
isc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用い
ることができる。その他に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる電子機
器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタ
ルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)
、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイ
ヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払
い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図23に示す
。
する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部5002に用いることができる。なお、
表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情
報表示用表示装置が含まれる。
等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部5102に用いることができる。
。本発明の一態様に係る発光装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐
体5701に支持された表示部5702に、当該発光装置を用いることができ、フレキシ
ブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタ
イラス5308等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部5303または表
示部5304に用いることができる。表示部5303または表示部5304に本発明の一
態様に係る発光装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにく
い携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図23(D)に示した携帯型ゲーム機
は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する
表示部の数は、これに限定されない。
態様に係る発光装置は、表示部5602に用いることができる。そして、可撓性を有する
基板を用いることで、発光装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ
軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
ピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設
けられている。表示部5902に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることできる。
また、本発明の一態様に係る発光装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、図23(
F)に示すような曲面を有する表示部5902に当該発光装置を適用することが可能であ
る。
次いで、図3に示す画素11の、レイアウトの一例を図24に示す。なお、図24では、
画素11のレイアウトを明確にするために、ゲート絶縁膜などの各種の絶縁膜や酸化物膜
を省略している。
、トランジスタ19を有する。導電膜501は、トランジスタ19のゲートとしての機能
と、配線GLaとしての機能とを有する。導電膜502は、配線SLとしての機能と、ト
ランジスタ19のソースまたはドレインとしての機能を有する。導電膜503は、トラン
ジスタ19のソースまたはドレインとしての機能を有する。導電膜504は、トランジス
タ15のゲートとしての機能を有し、なおかつ導電膜503に接続されている。導電膜5
05は、配線VLとしての機能と、トランジスタ16tのソースまたはドレインとしての
機能とを有する。導電膜506は、トランジスタ15のソースまたはドレインとしての機
能を有する。導電膜507は、発光素子14の画素電極としての機能を有し、なおかつ導
電膜506に接続されている。導電膜508は、トランジスタ15のソースまたはドレイ
ンとしての機能と、トランジスタ16tのソースまたはドレインとしての機能と、トラン
ジスタ17tのソースまたはドレインとしての機能とを有する。導電膜509は、トラン
ジスタ17tのソースまたはドレインとしての機能を有する。導電膜510は、配線GL
bとしての機能と、トランジスタ16tのゲートとしての機能とを有する。導電膜511
は、配線GLcとしての機能と、トランジスタ17tのゲートとしての機能とを有する。
導電膜512は、配線MLとしての機能を有し、なおかつ導電膜509に接続されている
。
11 画素
12 モニター回路
13 画像処理回路
14 発光素子
15 トランジスタ
16 スイッチ
16t トランジスタ
17 スイッチ
17t トランジスタ
18 容量素子
19 トランジスタ
20 トランジスタ
24 画素部
25 パネル
26 コントローラ
27 CPU
28 画像メモリ
29 メモリ
30 駆動回路
31 駆動回路
32 画像データ
60 オペアンプ
61 容量素子
62 スイッチ
64 選択回路
65 スイッチ
66 スイッチ
67 配線
68 配線
70 トランジスタ
80 導電膜
81 絶縁膜
82 酸化物半導体膜
82a 酸化物半導体膜
82b 酸化物半導体膜
82c 酸化物半導体膜
83 導電膜
84 導電膜
85 絶縁膜
86 絶縁膜
87 絶縁膜
400 基板
401 導電膜
402 絶縁膜
403 半導体膜
404 導電膜
405 導電膜
411 絶縁膜
420 絶縁膜
424 導電膜
425 絶縁膜
426 絶縁膜
427 EL層
428 導電膜
430 基板
431 遮蔽膜
432 着色層
501 導電膜
502 導電膜
503 導電膜
504 導電膜
505 導電膜
506 導電膜
507 導電膜
508 導電膜
509 導電膜
510 導電膜
511 導電膜
512 導電膜
1601 パネル
1602 回路基板
1603 接続部
1604 画素部
1605 駆動回路
1606 駆動回路
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5101 筐体
5102 表示部
5103 操作キー
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5601 筐体
5602 表示部
5701 筐体
5702 表示部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
Claims (2)
- トランジスタと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、発光素子と、を画素に有し、
前記トランジスタは、第1の配線に入力される画像信号に従ってドレイン電流の値を定める機能を有し、
前記第1のスイッチは、前記発光素子への前記ドレイン電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のスイッチは、前記画素からの電流の取り出しを制御する機能と、前記発光素子への前記ドレイン電流の供給を制御する機能と、を有し、
前記第3のスイッチは、一方の端子が前記第1の配線に電気的に接続され、かつ、他方の端子が前記トランジスタのゲートに電気的に接続される発光装置であって、
第1の期間と、前記第1の期間の後の第2の期間と、前記第2の期間の後の第3の期間と、を有し、
前記第1の期間において、前記第1のスイッチは導通状態であり、前記第2のスイッチは非導通状態であり、前記第3のスイッチは導通状態であり、
前記第2の期間において、前記第1のスイッチは導通状態であり、前記第2のスイッチは非導通状態であり、前記第3のスイッチは非導通状態であり、
前記第3の期間において、前記第1のスイッチは非導通状態であり、前記第2のスイッチは導通状態であり、前記第3のスイッチは非導通状態である発光装置。 - トランジスタと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第4のスイッチと、発光素子と、を画素に有し、
前記トランジスタは、第1の配線に入力される画像信号に従ってドレイン電流の値を定める機能を有し、
前記第1のスイッチは、前記発光素子への前記ドレイン電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のスイッチは、前記画素からの電流の取り出しを制御する機能と、前記発光素子への前記ドレイン電流の供給を制御する機能と、を有し、
前記第3のスイッチは、一方の端子が前記第1の配線に電気的に接続され、かつ、他方の端子が前記トランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第4のスイッチは、前記発光素子の画素電極と第2の配線との電気的な接続を制御する機能を有する発光装置であって、
第1の期間と、前記第1の期間の後の第2の期間と、前記第2の期間の後の第3の期間と、を有し、
前記第1の期間において、前記第1のスイッチは導通状態であり、前記第2のスイッチは非導通状態であり、前記第3のスイッチは導通状態であり、前記第4のスイッチは導通状態であり、前記第2の配線には前記ドレイン電流が供給され、
前記第2の期間において、前記第1のスイッチは導通状態であり、前記第2のスイッチは非導通状態であり、前記第3のスイッチは非導通状態であり、前記第4のスイッチは非導通状態であり、
前記第3の期間において、前記第1のスイッチは非導通状態であり、前記第2のスイッチは導通状態であり、前記第3のスイッチは非導通状態であり、前記第4のスイッチは非導通状態である発光装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190038 | 2013-09-13 | ||
JP2013190038 | 2013-09-13 | ||
JP2019041451A JP6720372B2 (ja) | 2013-09-13 | 2019-03-07 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041451A Division JP6720372B2 (ja) | 2013-09-13 | 2019-03-07 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020160472A JP2020160472A (ja) | 2020-10-01 |
JP6907385B2 true JP6907385B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=52667535
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178751A Active JP6495602B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-09-03 | 発光装置 |
JP2019041451A Active JP6720372B2 (ja) | 2013-09-13 | 2019-03-07 | 発光装置 |
JP2020104395A Active JP6907385B2 (ja) | 2013-09-13 | 2020-06-17 | 発光装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178751A Active JP6495602B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-09-03 | 発光装置 |
JP2019041451A Active JP6720372B2 (ja) | 2013-09-13 | 2019-03-07 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9659526B2 (ja) |
JP (3) | JP6495602B2 (ja) |
KR (1) | KR20150031181A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9818765B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors |
KR101597037B1 (ko) | 2014-06-26 | 2016-02-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 구동소자의 전기적 특성 편차를 보상할 수 있는 유기발광 표시장치 |
KR102417266B1 (ko) | 2015-01-27 | 2022-07-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 접촉 감지 방법 |
US9704893B2 (en) | 2015-08-07 | 2017-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
US9818344B2 (en) | 2015-12-04 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Display with light-emitting diodes |
JP6854670B2 (ja) | 2016-03-04 | 2021-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示パネル、表示モジュール及び電子機器 |
US11948959B2 (en) * | 2018-07-27 | 2024-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device comprising first circuit and second circuit |
WO2021130585A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、および電子機器 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003043993A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Canon Inc | アクティブマトリックス型ディスプレイ |
SG120889A1 (en) | 2001-09-28 | 2006-04-26 | Semiconductor Energy Lab | A light emitting device and electronic apparatus using the same |
JP2003150107A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Sharp Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2003208127A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US7961160B2 (en) | 2003-07-31 | 2011-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device |
JP4869621B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2012-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
EP1796070A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-13 | Thomson Licensing | Luminous display and method for controlling the same |
JP4240059B2 (ja) | 2006-05-22 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
KR100801375B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2008-02-11 | 한양대학교 산학협력단 | 유기 el 소자 및 이의 구동방법 |
JP2009008799A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sharp Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
JP5242152B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-07-24 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
JP2009265459A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | 画素回路および表示装置 |
KR101518324B1 (ko) * | 2008-09-24 | 2015-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5933160B2 (ja) | 2008-12-04 | 2016-06-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、電子機器及び移動体 |
JP2010266492A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法 |
TWI416467B (zh) * | 2009-09-08 | 2013-11-21 | Au Optronics Corp | 主動式矩陣有機發光二極體顯示器及其像素電路與資料電流寫入方法 |
TWI424412B (zh) * | 2010-10-28 | 2014-01-21 | Au Optronics Corp | 有機發光二極體之像素驅動電路 |
JP6018409B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6099336B2 (ja) | 2011-09-14 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR20190033094A (ko) | 2011-10-18 | 2019-03-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 구동하는 방법 |
TWI441138B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-06-11 | Au Optronics Corp | 發光二極體電路,驅動發光二極體電路之方法及發光二極體顯示器 |
CN104170001B (zh) | 2012-03-13 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置及其驱动方法 |
US9320111B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR102061554B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2020-01-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US9552767B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
-
2014
- 2014-09-03 JP JP2014178751A patent/JP6495602B2/ja active Active
- 2014-09-05 KR KR20140118738A patent/KR20150031181A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-09-08 US US14/479,630 patent/US9659526B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041451A patent/JP6720372B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-17 JP JP2020104395A patent/JP6907385B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019091089A (ja) | 2019-06-13 |
US9659526B2 (en) | 2017-05-23 |
JP6495602B2 (ja) | 2019-04-03 |
JP2015079241A (ja) | 2015-04-23 |
KR20150031181A (ko) | 2015-03-23 |
JP6720372B2 (ja) | 2020-07-08 |
JP2020160472A (ja) | 2020-10-01 |
US20150077411A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6907385B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7061720B2 (ja) | 半導体装置、電子機器 | |
JP2020098339A (ja) | 発光装置 | |
JP5412000B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020112831A (ja) | 発光装置 | |
US9379138B2 (en) | Imaging device with drive voltage dependent on external light intensity | |
JP2020042284A (ja) | 発光装置 | |
JP6653997B2 (ja) | 表示補正回路及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6907385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |