JP6906184B2 - ガラスパネルユニット、及びガラス窓 - Google Patents

ガラスパネルユニット、及びガラス窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6906184B2
JP6906184B2 JP2019188991A JP2019188991A JP6906184B2 JP 6906184 B2 JP6906184 B2 JP 6906184B2 JP 2019188991 A JP2019188991 A JP 2019188991A JP 2019188991 A JP2019188991 A JP 2019188991A JP 6906184 B2 JP6906184 B2 JP 6906184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
panel
polyimide
spacer
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097516A (ja
Inventor
阿部 裕之
裕之 阿部
瓜生 英一
英一 瓜生
長谷川 和也
和也 長谷川
野中 正貴
正貴 野中
将 石橋
将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020097516A publication Critical patent/JP2020097516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906184B2 publication Critical patent/JP6906184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/667Connectors therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルユニット、及びガラス窓に関する。
従来、一対のガラス板の間に真空空間を有するガラスパネル(以下「真空ガラスパネル」という)が知られている。真空ガラスパネルは複層ガラスとも呼ばれる。真空ガラスパネルは、真空空間が熱伝導を抑制するため、断熱性に優れている。真空ガラスパネルの製造では、一対となるガラス板が隙間をあけて接着され、その内部の気体が排出され、内部の空間が密閉されることで真空空間が形成される。
真空ガラスパネルの真空空間の厚みを保つためにスペーサを使用することが提案されている。スペーサは、2枚のガラス板の間で挟まれる材料である。スペーサは、強度が求められ、その材料として、金属がよく知られている。一方、特許文献1のようにポリマーを使用したスペーサも開示されている。
特許文献1では、スペーサの材料としてポリマーを使用することで、スペーサにフレキシブル性を付与している。しかしながら、真空空間の厚みをポリマーのスペーサで良好に形成することは容易ではない。また、真空空間にスペーサが配置されると、スペーサが目立ちやすくなるという問題も生じ得る。
米国特許第6,541,084号
本発明の目的は、真空空間を安定して形成することができ、スペーサが目立ちにくいガラスパネルユニット、及びガラス窓を提供することである。
本発明の一態様に係るガラスパネルユニットは、少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルと、前記第1パネルに対向し、かつ少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルと、前記第1パネルの縁に沿った周縁部と前記第2パネルの縁に沿った周縁部とに対応する枠状に形成され、かつそれら両周縁部に接着する枠体と、前記第1パネルと前記第2パネルとの間の真空空間内に設けられたスペーサと、を備え、前記スペーサは、ポリイミドを含み、前記ポリイミドは、紫外線から可視光線までの光吸収スペクトルにおいて吸収率が低下する吸収端を有し、前記吸収端が400nm以下である。前記ポリイミドは、フッ素基及び塩素基の群から選択される少なくとも一方を有する。
本発明の一態様に係るガラス窓は、前記ガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠とを備える。
本発明によれば、真空空間を安定して形成することができ、スペーサを目立ちにくくすることができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態に係るガラスパネルユニットの一例の断面図である。図1Bは、同上のガラスパネルユニットの一例の平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るポリイミドの光吸収スペクトルと光の波長との関係を模式的に示すグラフの一例である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るガラスの光透過率と光の波長との関係を模式的に示すグラフの一例である。 図4は、本発明の第1実施形態に係るポリイミドフィルムの光透過率のグラフの一例である。 図5A〜図5Dは、本発明の第1実施形態に係るガラスパネルユニットの製造例を示す。より詳細には、図5A〜図5Dの各々は、同上のガラスパネルユニットを形成する途中の状態の断面図を示す。 図6A〜図6Cは、本発明の第1実施形態に係るガラスパネルユニットの製造例を示す。より詳細には、図6A〜図6Cの各々は、同上のガラスパネルユニットを形成する途中の状態の平面図を示す。 図7Aは、本発明の第1実施形態に係るガラスパネルユニットの変形例の断面図である。図7Bは、同上のガラスパネルユニットの変形例の平面図である。 図8Aは、本発明の第2実施形態に係るガラスパネルユニットの一例の断面図を示している。図8Bは、同上のガラスパネルユニットの詳細な一例を示す平面図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係るガラス窓の一例の平面図を示している。
以下で説明する実施形態は、ガラスパネルユニット、及びガラス窓に関する。より詳しくは、一対のガラス板の間に真空空間を有するガラスパネルユニット、及び前記ガラスパネルユニットを備えるガラス窓に関する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、ガラスパネルユニットの例(ガラスパネルユニット1)を示す。図1A及び図1Bは、ガラスパネルユニット1を模式的に示している。特に図1Aのようなガラスパネルユニット1では、各部の実際の寸法と異なるものであってよく、例えば、理解しやすいよう、ガラスパネルユニット1の厚みが実際よりも大きくなっている。また、スペーサ40の大きさが実際よりも大きく描かれている。ここで、図1Aは、ガラスパネルユニット1の一例の断面図を示し、図1Bは、ガラスパネルユニット1の一例の平面図を示す。
ガラスパネルユニット1は、基本的に透明である。そのため、ガラスパネルユニット1の内部の部材(たとえば、枠体30、スペーサ40)が視認され得る。図1Bでは、視認された内部の部材を描画している。図1Bは、第1ガラス板10側から見たガラスパネルユニット1の平面図を示している。
本実施形態に係るガラスパネルユニット1は、少なくとも第1ガラス板10からなる第1パネルT1と、第1パネルT1に対向し、且つ少なくとも第2ガラス板20からなる第2パネルT2と、第1パネルT1の縁に沿った周縁部と第2パネルT2の縁に沿った周縁部とに対応する枠状に形成され、かつそれら両周縁部に接着する枠体30と、第1パネルT1と第2パネルT2との間の真空空間50内に設けられたスペーサ40と、を備えている。スペーサ40は、ポリイミドを含んでいる。前記ポリイミドは、紫外線から可視光線までの光吸収スペクトルにおいて吸収率が低下する吸収端を有し、前記吸収端(たとえば図2のE1)が400nm以下である。
図1Bのように、スペーサ40と真空空間50は、平面視で枠体30の内側に設けられている。
本実施形態に係るガラスパネルユニット1では、スペーサ40がポリイミドを含んでいるため、真空空間50を安定して形成することができる。ポリイミドは、耐熱性が高く、ガラスパネルユニット1の製造時に高温になった場合でも、その形状を維持することが可能だからである。また、ポリイミドは、強固なポリマーであり、2つのガラス板が近づく方向にかかる力を受け止めて、これらの間のスペースを確保することが可能である。また、ポリイミドは、樹脂であり、金属よりも弾力性に富むため、ガラス板にかかる力を吸収することができ、ガラスパネルユニット1の耐衝撃性を高めることができる。また、ポリイミドを含むスペーサ40は、樹脂製であり、金属製のスペーサよりも熱伝導性が低いため、ガラスパネルユニット1の断熱性を高めることができる。そして、ポリイミドの光吸収スペクトルの吸収端が400nm以下であると、可視光領域の光(たとえば波長400〜800nm)を透過させることができるため、スペーサ40の色が透明になって、外部から視認しにくくなり、スペーサ40が目立つのを抑制することができる。ポリイミドは、比較的色が付きやすいポリマー(たとえば茶色に着色し得る)であるが、可視光領域の光吸収が少なくなると、色が目立ちにくくなるのである。スペーサ40が目立ちにくいガラスパネルユニット1は、それ自身の見栄えがよくなるだけでなく、窓やショーケースのガラスなど、ガラスパネル1を通して向こう側の物体を見るときに、物体を見やすくすることができる。たとえば、前面がガラスとなったショーケース(冷蔵庫など)にガラスパネルユニット1を適用したときには、ショーケースの中の物体が見やすくなる。
第1パネルT1は、第1面T11及び第2面T12を有する。第1面T11は、スペーサ40と接する面であり、第2面T12は、第1面T11とは反対の外側に位置する面である。第2パネルT2は、第1面T21及び第2面T22を有する。第1面T21は、スペーサ40と接する面であり、第2面T22は、第1面T21とは反対の外側に位置する面である。第1面T11は、スペーサ40及び真空空間50を介して第1面T21と対向している。また、第1ガラス板10において、内面は第1面10aと定義され、外面は第2面10bと定義される。第2ガラス板20において、内面は第1面20aと定義され、外面は第2面20bと定義される。第1ガラス板10の第1面10aと第2ガラス板20の第1面20aとは対向している。図1Aの例では、第1ガラス板10の第2面10bと、第2ガラス板20の第2面20bとが露出している。この場合、第2面10bは第1パネルT1の第2面T12と一致し、第2面20bは第2パネルT2の第2面T22と一致する。第2面10bと第2面20bとを露出させたガラスパネルユニット1は、真空ガラスパネルユニットともいう。
第1ガラス板10及び第2ガラス板20の厚みは、たとえば、1〜10mmの範囲内である。本実施形態では、第1ガラス板10の厚みは、第2ガラス板20の厚みと同じであってよい。第1ガラス板10と第2ガラス板20の厚みが同じであると、同じガラス板を使用できるため、製造が容易になる。
図1Bに示すように、第1パネルT1及び第2パネルT2は、矩形状である。この場合、第1ガラス板10及び第2ガラス板20も矩形状である。ガラスパネルユニット1は、矩形状である。第1パネルT1と第2パネルT2とは、平面視における外縁が揃っている。平面視とは、ガラスパネルユニット1を厚み方向に沿って見ることを意味する。
第1パネルT1における第1ガラス板10の材料の例は、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、及び物理強化ガラスを含む。
第2パネルT2における第2ガラス板20の材料の例は、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、及び物理強化ガラスを含む。
第1ガラス板10と第2ガラス板20とは同じ材料から形成され得る。これに限らず、スペーサ40が目立ちにくくなっていれば、第1ガラス板10は、第2ガラス板20の材料とは異なる材料から形成されてもよい。
真空空間50は、第1パネルT1、第2パネルT2及び枠体30で密封されている。枠体30は、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部に連続して配置されている。このような枠体30は、シーラーとして機能する。真空空間50は、真空度が所定値以下である。真空度の所定値は、たとえば、0.01Paである。第1パネルT1、及び第2パネルT2の間の空気を排気して真空空間50を形成することができる。真空空間50の厚みは、たとえば、10〜1000μmである。
ガラスパネルユニット1は、真空空間50にガス吸着体を備えていてもよい。ガス吸着体は、ゲッタを含み得る。ガス吸着体により、真空空間50のガスが吸着されるため、真空空間50の真空度が維持され、断熱性が向上する。ガス吸着体は、たとえば、第1パネルT1の第1面T11、第2パネルT2の第1面T21、枠体30の内周部、スペーサ40の内部の群から選択される少なくとも一方の箇所に設けられてもよい。なお、ガス吸着体は、ゲッタのみから構成され得る。
枠体30は、ガラス接着剤から形成され得る。すなわち、枠体30はガラス接着剤の硬化物であり得る。ガラス接着剤は、熱溶融性ガラスを含む。熱溶融性ガラスは、低融点ガラスとも呼ばれる。ガラス接着剤は、たとえば、熱溶融性ガラスを含むガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット(ビスマスを含むガラスフリット)、鉛系ガラスフリット(鉛を含むガラスフリット)、バナジウム系ガラスフリット(バナジウムを含むガラスフリット)である。これらは、低融点ガラスの例である。低融点ガラスを用いた場合、ガラスパネルユニット1の製造時にスペーサ40に与える熱的なダメージを少なくすることができる。
枠体30は、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部に配置されている。すなわち、枠体30は、第1パネルT1の周縁部及び第2パネルT2の周縁部に接着している。枠体30は、第1パネルT1と第2パネルT2との間でスペースを形成している。第1パネルT1の周縁部と第2パネルT2の周縁部とに枠体30が接着することで、ガラスパネルユニット1の真空空間50が維持される。
第1パネルT1は、第1ガラス板10以外に熱反射膜11を備えることができる。この場合、熱反射膜11は、第1ガラス板10の内面(第1面10a)に設けられている。第1ガラス板10に熱反射膜11が設けられていると、ガラスパネルユニット1の厚み方向に熱が伝わりにくくなり、断熱性がさらに向上する。
熱反射膜11は、たとえば、赤外線反射膜で構成される。赤外線反射膜は、真空空間50側へ入射する赤外線を遮断することができるため、ガラスパネルユニット1の断熱性が向上する。熱反射膜11は、Low−E膜であってよい。熱反射膜11は、遮熱性を有し得る。熱反射膜11は、たとえば、金属の薄膜で形成される。なお、金属の薄膜は、光を透過させるために厚みを薄くして、ガラスパネルユニット1の透明性にほとんど影響を及ぼさないように形成されているとよい。
熱反射膜11は、真空空間50と第1ガラス板10とを分けており、真空空間50と第1ガラス板10とは直接接触していない。熱反射膜11は、第1ガラス板10の第1面10aの全体に設けられている。なお、ガラスパネルユニット1は、第2ガラス板20の第1面20aに、熱反射膜11と同様の熱反射膜が設けられていてもよい。或いは、第2パネルT2は、熱反射膜を備えていなくてもよい。すなわち、第2パネルT2は、第2ガラス板20のみから構成されてもよい。この場合、第1面20aは第2パネルT2の第1面T21と一致することができる。
ガラスパネルユニット1は、たとえば建物に適用される場合、第1ガラス板10が屋外側に配置され、第2ガラス板20が屋内側に配置される。この場合、ガラスパネルユニット1は、ガラスパネルユニット1が取り付けられた建物の外側に第1ガラス板10が配置され、その建物の内側に第2ガラス板20が配置され得る。もちろん、その逆に、第1ガラス板10が屋内側に配置され、第2ガラス板20が屋外側に配置されてもよい。ガラスパネルユニット1は、たとえばガラス窓、パーティション、サイネージ、ショーケース(冷蔵ショーケース、保温ショーケースを含む)などに利用され得る。
ガラスパネルユニット1がガラス窓に採用される場合、このガラス窓は、ガラスパネルユニット1と、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠とを備えることができる。このようなガラス窓において、第1パネルT1の第2面T12を屋外に露出させてもよい。この場合、厚み方向に入射する赤外線は少なくとも真空空間50で遮断されやすくなる。また、第1パネルT1は、上記の通り、第1ガラス板10以外に熱反射膜11を備える場合、厚み方向に入射する赤外線は更に遮断されやすくなる。
ガラスパネルユニット1は、複数のスペーサ40を備えている。複数のスペーサ40により、第1パネルT1と第2パネルT2との間の距離が確保され、真空空間50が容易に形成される。
スペーサ40は、真空空間50内に配置されている。スペーサ40は、第1パネルT1の第1面T11に接している。すなわち、スペーサ40は、第1ガラス板10の第1面10aに設けられた熱反射膜11に接している。また、スペーサ40は、第2パネルT2の第1面T21に接している。第2パネルT2が第2ガラス板20のみから構成される場合、スペーサ40は、第2ガラス板20の第1面20aに接している。本実施形態では、スペーサ40は、円柱状である。スペーサ40の直径は、たとえば、0.1〜10mmである。スペーサ40の直径が小さいほど目立ちにくくなる。一方、スペーサ40の直径が大きいほど強固になる。スペーサ40の高さは、たとえば、10〜1000μmである。スペーサ40の高さは、第1パネルT1と第2パネルT2との間の距離、すなわち、真空空間50の厚みを規定する。
複数のスペーサ40は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている(図1B参照)。スペーサ40は、たとえば、10〜100mmのピッチで配置される。このピッチは、具体的には、20mmであってよい。スペーサ40の形状、大きさ、数、ピッチ、配置パターンは、特に限定されず、適宜選択することができる。スペーサ40は、角柱状や球状であってもよい。
ガラスパネルユニット1では、スペーサ40は樹脂製である。スペーサ40は、ポリイミドを含んで形成されている。スペーサ40がポリイミドを含むことにより、耐熱性が高く、強固なスペーサ40が得られる。樹脂製のスペーサ40は、ガラスパネルユニット1の状態で第1パネルT1及び第2パネルT2から押す力が与えられるため、ガラスパネルユニット1を得る前の大きさと比べて半径方向に少し大きくなる傾向にある。しかし、スペーサ40に含まれるポリイミドは強固なため、他の樹脂を用いる場合よりも、大きくなる量が小さくなり、スペーサ40が目立ちにくくなる。また、光吸収性が小さいポリイミドを用いることで、スペーサ40の透明性が向上するため、スペーサ40が押されて大きくなったとしても、スペーサ40が目立ちにくくなる。
スペーサ40に含まれるポリイミドは、紫外線から可視光線までの光吸収スペクトルにおいて、吸収率が低下する吸収端を有している。ポリイミドの吸収端は400nm以下である。光吸収スペクトルは、波長が横軸となり、吸収率が縦軸となったグラフにおいて、波長の変化に対する吸収率の変化の推移によって表される。ここで、吸収端とは、光吸収スペクトルにおいて、波長が大きくなるときに(すなわち短波長から長波長に推移するときに)、吸収率が急激に低下する波長のことを意味する。吸収端とは、いわば、光吸収スペクトルにおいて吸収性を有する部分の端部である。ここで、紫外線から可視光線までとは、波長250〜800nmの範囲であってよい。
図2により、ポリイミドの光吸収スペクトルについて説明する。図2は、ポリイミドの光吸収スペクトルの模式的なグラフである。このグラフでは、横軸に波長が、縦軸に吸収率が示されている。横軸の波長は、光の波長(単位:nm)を意味する。ただし、光吸収スペクトルでは、可視光領域の外側の領域(紫外線領域、赤外線領域)も含み得るため、この波長は正確には電磁波の波長を意味するが、ここでは、便宜上、光の波長として説明する。縦軸の吸収率は、最小0から最大1までの値で表される。吸収率は、光の全部を吸収するとき(すなわち光を全く透過させないとき)に1となる。
図2では、3種のポリイミド(PI0、PI1、PI2)の光吸収スペクトルが記載されている。図2に示すように、ポリイミドの光吸収スペクトルでは、通常、短波長では吸収率がほぼ1であり、波長が大きくなるとある所(波長)から急激に吸収率が低下し、吸収率がほぼ0となるスペクトルが得られる。すなわち、光吸収スペクトルは、最大から最小に、段状に急降下する。
ポリイミドPI0は、一般的なポリイミドの一例(すなわち比較例)である。一般的なポリイミドPI0では、紫外線領域から可視光領域の短波長部分にかけて高い光吸収性を示し、可視光領域の途中の波長で光吸収性がほとんどなくなるようなスペクトルを示す。ポリイミドPI0では、波長450nm付近で急激に光吸収性が小さくなっている。この急激に光吸収性が小さくなる波長が吸収端であり、図2では、ポリイミドPI0の吸収端E0が示されている。図2に示すように、ポリイミドPI0の吸収端E0は、400nmよりも大きい。この場合、ポリイミドPI0は、可視光領域の光の一部を透過させず、着色も生じる。実際、一般的なポリイミドでは、透明性が低かったり、透明性があったとしても、薄い茶色に着色していたりする。
一方、ポリイミドPI1及びPI2は、吸収端が400nmよりも小さいポリイミドの例である。図2では、ポリイミドPI1の吸収端E1及びポリイミドPI2の吸収端E2は、波長400nmよりも小さく、400nmよりも左側(短波長側)にあることが示されている。このように、ポリイミドの吸収端が400nmよりも小さいと、ポリイミドは、可視光領域の全波長の光を透過させることが可能になるため、ポリイミドの透明性が非常に高くなる。実際、吸収端が400nmよりも小さいポリイミドは、通常のポリイミドに見られていたような着色がなくなる。このため、ガラスパネルユニット1に可視光領域の光を透過させた場合、吸収端が400nm以下のポリイミドを含むスペーサ40が目立ちにくくなり、ガラスパネルユニット1の外観を向上させることができる。
ところで、ポリイミドの光吸収スペクトルでは、通常、ある波長付近において急激に光吸収性が小さくなるが(たとえば光吸収率が0.5以上低下する)、光吸収性の低下の仕方は、ポリイミドによって様々である。ポリイミドPI1では、吸収端E1において、一気に吸収率が低下している。一方、ポリイミドPI2では、吸収端E2において吸収率の低下が始まり、波長が大きくなるにしたがって吸収率が徐々に(右下がりに)低下している。ポリイミドPI2は、光吸収率が徐々に低下するポリイミドである。ただし、ポリイミドPI2の場合も、吸収率が最大付近から最小付近まで変化する波長の幅は、100nmよりも小さくなっており、急激に吸収率が低下しているといえる。
ここで、ポリイミドの光吸収スペクトルにおいては、吸収率が下がって最小に至るときのグラフの変曲点となる波長(変曲点波長と呼ぶ)が存在し得る。また、吸収率が下がっている部分に沿った直線と吸収率が最小となる部分の直線との交点となる波長(交点波長と呼ぶ)が存在し得る。また、吸収率が低下してほぼ最小になる波長(最小開始波長と呼ぶ)が存在し得る。これらの波長のいずれか1つ以上が400nm以下であることがさらに好ましい。それにより、ポリイミドの光透過性がさらに向上する。すなわち、変曲点波長は400nm以下であることが好ましい。交点波長は400nm以下であることが好ましい。最小開始波長は400nm以下であることが好ましい。図2では、最小開始波長の例として、ポリイミドPI1の最小開始波長S1を示している。このグラフでは、ポリイミドPI2の最小開始波長も、ポリイミドPI1の最小開始波長S1とほぼ等しい。変曲点波長及び交点波長は、吸収端と最小開始波長との間に存在する。なお、実際のポリイミドでは、例えば、光吸収スペクトルが波形状のグラフを含んでグラフの形状が整わない場合もあり得る。その場合は、グラフの近似線(近似曲線)によって、これらの波長は求められ得る。なお、吸収率がほぼ最小であるとは、吸収率が、250〜800nmの範囲において最小となる吸収率との差が0.05以下となることであり、好ましくはこの差が0.03以下となることである。
スペーサ40に適用され得るポリイミドをさらに説明する。ポリイミドは、一般的に、下記の式(1)で示される構造を有するポリマーである。
Figure 0006906184
式(1)において、R及びRは独立して有機基を表し、nは1以上の整数を表す。
ここで、上記式(1)において、R及びRの両方に芳香族化合物の構造が導入されている場合を芳香族ポリイミドと呼ぶ。芳香族ポリイミドは、R及びRの両方が芳香環を含む。現在、工業的に利用されるポリイミドのほとんどは、芳香族ポリイミドである。すなわち、一般的なポリイミドは芳香族ポリイミドであり、芳香族ポリイミドは、図2のポリイミドPI0と同様の光吸収性を示す傾向にある。そのため、芳香族ポリイミドで形成されたスペーサは、外部から目立ちやすくなりやすい。そこで、ポリイミドの化学構造を一般的なもの(通常の芳香族ポリイミド)とは異なる構造にさせることで、ポリイミドの吸収端が400nm以下になり、スペーサ40の光透過性を向上させることができる。
ポリイミドは、脂環式構造を有することが好ましい一態様である。脂環式構造を有するポリイミドは、光吸収スペクトルにおける吸収端が400nm以下になりやすい。ポリイミドは、好ましくは、上記式(1)において、R又はRが脂環式構造を有するか、あるいは、R及びRの両方が脂環式構造を有する。脂環式構造は、ポリイミドのポリマー中の主鎖に導入される。好ましくは、R又はRが芳香環を含まないか、あるいは、R及びRの両方が芳香環を含まない。芳香環を含む量が小さくなるほど、ポリイミドは透明性が向上する。芳香環は、共役二重結合を有しており、着色の原因となりやすいからである。
脂環式構造は、炭化水素が環状に繋がった構造を含む。脂環式構造としては、シクロアルカン構造が好ましい。シクロアルカン構造としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカンなどの構造が例示される。また、脂環式構造として、シクロアルケン構造も挙げられる。シクロアルケン構造としては、シクロプロペン、シクロブテン、シクロプロペン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの構造が例示される。また、脂環式構造として、二環式アルカン、二環式アルケン、多環式化合物、スピロ化合物なども例示される。これらの例として、たとえば、ノルボルナンが挙げられる。ただし、脂環式構造は、飽和炭化水素で構成されること(不飽和結合がないこと)が好ましい。不飽和結合(二重結合、三重結合)は、光吸収の原因となり得るからである。脂環式構造を有するポリイミドは、光特性と耐熱性とを考慮して適宜選択され得る。芳香環の数が少なくなるほど、光吸収性が少なくなるが、耐熱性が低下する傾向にある。
ポリイミドは、フッ素基及び塩素基の少なくとも一方(すなわち、フッ素基及び塩素基の群から選択される少なくとも一方の基)を有することが好ましい一態様である。フッ素基又は塩素基を有するポリイミドは、光吸収スペクトルにおける吸収端が400nm以下になりやすい。ポリイミドは、好ましくは、上記式(1)において、R又はRがフッ素基及び塩素基の少なくとも一方を有するか、あるいは、R及びRの両方がフッ素基及び塩素基の少なくとも一方を有する。フッ素基(F)及び塩素基(Cl)の少なくとも一方は、ポリイミド中の炭素原子に結合して導入される。フッ素基及び塩素基の少なくとも一方は、芳香族ポリイミドに導入されていてもよい。すなわち、R及びRの一方又は両方が芳香環を含んでいてもよい。フッ素基又は塩素基が導入されたポリイミドは、透明性が向上する。一般的な芳香族ポリイミドは有色なのに対し、フッ素基又は塩素基が導入されたポリイミドは、無色である。ポリイミドは、フッ素基を有することが特に好ましい。塩素基よりもフッ素基を有するポリイミドの方が、容易に得やすいからである。フッ素基が導入されたポリイミドは、フッ素化ポリイミドといってもよい。また、塩素基が導入されたポリイミドは、塩素化ポリイミドといってもよい。なお、ポリイミドは、フッ素基と塩素基の両方が導入されたものであってもよい。また、ポリイミドは、脂環式構造を有して、かつ、フッ素基及び塩素基の少なくとも一方を有するものであってもよい。フッ素基の導入は、電子共役を弱くするため、ポリイミドの透明性を向上させるものと推測される。また、塩素基の場合、嵩高い塩素基の導入により分子の平面性が崩れて、電子共役が弱くなることにより、ポリイミドの透明性が高まるものと推測される。
ポリイミドの具体例を以下に挙げる。下記に示す化学式の構造(枠状の括弧内)は、ポリイミドの構成単位を示している。ポリイミドは、構成単位が複数繰り返し連結する化学構造を有する。
Figure 0006906184
式(2)〜(4)は、脂環式構造を有するポリイミドの例である。式(2)及び式(3)のポリイミドは、式(1)のRが脂環式構造を含んでいる例である。これらのポリイミドは、Rが芳香環を含んでいない。脂環式構造は、飽和炭化水素の6員環構造であるシクロヘキサン構造である。シクロヘキサン構造は2つ存在する。このようなR及びRの一方に脂環式構造を含むポリイミドは、半脂環式ポリイミドと呼ばれる。また、R及びRの一方に芳香環を含み、他方に芳香環を含まないポリイミドは、半芳香族ポリイミドと呼ばれる。
式(4)のポリイミドは、式(1)のR及びRの両方が脂環式構造を含んでいる例である。このポリイミドは、R及びRの両方が芳香環を含んでいない。Rに含まれる脂環式構造は、飽和炭化水素の4員環構造であるシクロブタン構造である。Rに含まれる脂環式構造は、飽和炭化水素の6員環構造であるシクロヘキサン構造である。シクロブタン構造は1つ存在し、シクロヘキサン構造は2つ存在する。このようなR及びRの両方に脂環式構造を含むポリイミドは、全脂環式ポリイミドと呼ばれる。全脂環式ポリイミドは、芳香環を含まない構造であってよい。
式(5)〜(7)は、フッ素基を含有するポリイミドの例である。式(5)のポリイミドは、式(1)のRがフッ素基を含有する例である。式(6)及び式(7)のポリイミドは、式(1)のR及びRの両方がフッ素基を含んでいる例である。式(5)〜(7)では、トリフルオロメチル基がポリイミドに導入されている。トリフルオロメチル基は、2つの芳香環の間の炭素原子に結合している。式(5)〜(7)は、芳香族ポリイミドがフッ素化されている。これらはフッ素基含有芳香族ポリイミドと呼ぶことができる。変形例として、フッ素基は、ポリイミドに含まれる芳香環に結合していてもよい。たとえば、ポリイミドは、フッ素基が結合したベンゼン環を有していてもよい。ただし、より好ましくは、式(5)〜(7)のように、トリフルオロメチル基が芳香環の炭素ではない炭素に結合した態様である。この場合、ポリイミドがより透明化しやすい。塩素基を含有するポリイミドの例は、式(5)〜(7)においてフッ素基を塩素基に変更したものが挙げられる。
ポリイミドは、ジアミンとテトラカルボン酸無水物との重縮合により得られる。式(1)のRは、テトラカルボン酸無水物に由来する。式(1)のRは、ジアミンに由来する。芳香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸無水物との反応で得たポリイミドが、芳香族ポリイミドである。したがって、ポリイミドが脂環式構造を有する場合、ポリイミドの原料として、ジアミン及びテトラカルボン酸無水物の少なくとも一方が脂環式構造を含むことが好ましい一態様である。脂環式構造を有するジアミンと芳香族テトラカルボン酸無水物との反応からは、半脂環式ポリイミドが得られる。また、芳香族ジアミンと脂環式構造を有するテトラカルボン酸無水物との反応からは、半脂環式ポリイミドが得られる。また、脂環式構造を有するジアミンと脂環式構造を有するテトラカルボン酸無水物との反応からは、全脂環式ポリイミドが得られる。
また、ポリイミドがフッ素基又は塩素基の少なくとも一方を有する場合、ポリイミドの原料として、ジアミン及びテトラカルボン酸無水物の少なくとも一方が、フッ素基及び塩素基の少なくとも一方を含むことが好ましい一態様である。ポリイミドの原料がフッ素基を含む場合、その原料の重縮合により、フッ素基含有ポリイミドが得られる。
あるいは、フッ素基含有ポリイミドは、ジアミンとテトラカルボン酸無水物との重縮合で得られたポリイミドに、フッ素基を導入すること(フッ素化)でも得られ得る。フッ素基の導入は、フッ素処理、フッ素置換、フッ素化合物付加などで行われ得る。たとえば、トリフルオロメチル基がポリイミドに導入されることで、トリフルオロメチル基含有ポリイミドが得られる。
ここで、上記式(2)のポリイミドはBPDA/DCHMと呼ばれ、上記式(3)のポリイミドはPMDA/DCHMと呼ばれ、上記式(4)のポリイミドはCBDA/DCHMと呼ばれる。これらは、「/」の前の化合物であるテトラカルボン酸無水物と、「/」の後の化合物であるジアミンとの反応物であることを示す。BPDAは、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物を意味する。PMDAは、無水ピロメリト酸を意味する。CBDAは、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を意味する。DCHMは、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンを意味する。
上記式(5)〜(6)において、式(1)のRに対応する部分は同じであり、6FDAと呼ばれる。この部分は、2,2-bis(3,4-anhydrodicarboxyphenyl) hexafluoropropane (通称6FDA)というテトラカルボン酸無水物を由来とする。6FDAはポリイミドを無色透明化させやすいため、これがポリイミドに含まれることが好ましい。
ポリイミドの原料となるテトラカルボン酸二無水物の好ましい例(化合物)を以下に列挙する(化合物(a1)〜(a4))。化合物(a1)〜(a4)は、脂環式構造を有するテトラカルボン酸二無水物である。
Figure 0006906184
上記テトラカルボン酸二無水物からは、式(1)におけるRが下記の破線で囲まれた構造を有するポリイミドが得られる(構造(A1)〜(A4))。式(1)のRとして構造(A1)〜(A4)から選ばれる構造の少なくとも1つを有するポリイミドは、スペーサ40に好適である。構造(A1)〜(A4)は脂環式構造を有するからである。
Figure 0006906184
ポリイミドの原料となるジアミンの好ましい例(化合物)を以下に列挙する(化合物(b1)〜(b6))。化合物(b1)、(b2)、(b4)は、脂環式構造を有するジアミンである。化合物(b5)は、フッ素基を有するジアミンである。化合物(b6)は塩素基を有するジアミンである。化合物(b3)は、脂環式構造を有し、かつ、フッ素基を有するジアミンである。なお、化合物(b4)の左側のアミノメチル基は、シクロペンタン環又はシクロヘキサン環に結合する。
Figure 0006906184
上記ジアミンからは、式(1)におけるRが下記の破線で囲まれた構造を有するポリイミドが得られる(構造(B1)〜(B6))。式(1)のRとして構造(B1)〜(B6)から選ばれる少なくとも1つを有するポリイミドは、スペーサ40に好適である。構造(B1)、(B2)、(B4)は、脂環式構造を有し、構造(B5)はフッ素基を有し、構造(B6)は塩素基を有し、構造(B3)は、脂環式構造を有し、かつ、フッ素基を有するからである。なお、構造(B4)の左側のアミノメチル基は、シクロペンタン環又はシクロヘキサン環に結合する。
Figure 0006906184
上記式(8)のポリイミドは、式(1)のRが脂環式構造を含んでいる例である。式(8)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、Rは炭素数6〜40のアリール基を示し、nは0〜12の整数を示すことができる。
式(8)中のR、R、Rにアルキル基が採用された場合は、このアルキル基は直鎖状であるか、或いは分岐鎖状であってもよい。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びイソプロピル基を含む。これらのうち、アルキル基は、メチル基であるか、或いはエチル基であることがより好ましい。より好ましくは、アルキル基は、メチル基である。
式(9)及び式(10)の各々は、式(1)のRが脂環式構造を含んでいるポリイミドの例である。式(9)及び式(10)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又はフッ素原子を示し、R10は炭素数6〜40のアリール基を示し、nは0〜12の整数を示すことができる。
式(9)及び(10)中のR、R、Rにアルキル基が採用される場合、このアルキル基は直鎖状であるか、或いは分岐鎖状であってもよい。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、及びイソプロピル基を含む。これらのうち、アルキル基は、メチル基であるか、或いはエチル基であることが好ましい。より好ましくは、アルキル基は、メチル基である。
式(8)中のR、又は式(9)及び式(10)中のR10は、上記の通り、炭素数6〜40のアリール基であり、このアリール基は下記式(11)〜(14)の群から選択される1種の基であり得る。
Figure 0006906184
式(13)中のR11は、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、及びトリフルオロメチル基の群から選択される1種の基であってもよい。式(14)中のQは、式:−O−、−S−、−CO−、−CONH−、−C−、−COO−、−SO−、−C(CF−、−C(CH−、−CH−、−O−C−C(CH−C−O−、−O−C−SO−C−O−、−C(CH−C−C(CH−、−O−C−C−O−、又は−O−C−O−で表される基であることが好ましい。
式(13)中のR11は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はエチル基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。
また、式(14)中のQは、式:−O−、−S−、−CONH−、−COO−、−CO−、−C−、−CH−、又は−O−C−O−で表される基であることが好ましくい。より好ましくは、Qは、式:−O−、−CONH−、−COO−、又は−CH−で表される基である。特に好ましくは、Qは、式:−O−、又は−CONH−で表される基である。
また、R、又はR10に採用され得る式(11)〜(14)の基のうち、Rは、式(13)又は式(14)の基であることがより好ましい。R10は、式(13)又は式(14)の基であることがより好ましい。R、又はR10が式(14)の基である場合、そのQが、−O−、−S−、−CH−、−O−C−O−、−CONH−、−COO−、−CO−、又は−C−で表される基であることが好ましい。また、Rは、式(11)の基であってもよく、式(12)の基であってもよい。R10は、式(11)の基であってもよく、式(12)の基であってもよい。
ポリイミドは、バンドギャップの大きいジアミンとテトラカルボン酸無水物とから得られたものが好ましい一態様である。バンドギャップが大きいと、光透過性の高いポリイミドが得やすくなる。バンドギャップ(E)はHOMOとLUMOのエネルギー差である。電子受容性の弱い(すなわちEの小さな)テトラカルボン酸無水物と、電子供与性の弱い(すなわちIの大きな)ジアミンとの組み合わせが好ましい。たとえば、テトラカルボン酸無水物のEは1eVより小さいことが好ましい。また、たとえば、ジアミンのIは8eVより大きいことが好ましい。EとIとの差は5eVより大きいことが好ましく、7eVより大きいことがさらに好ましい。
ポリイミドの吸収端は、第1ガラス板10及び第2ガラス板20の光透過率が低下する波長よりも、小さいことが好ましい。この場合、スペーサ40が紫外線によって劣化することが抑制される。第1ガラス板10及び第2ガラス板20が光(紫外線)を透過させにくくなるため、ポリイミドに紫外線が当たりにくくなるからである。また、この場合、紫外線による樹脂(ポリイミドを含む)の分解によりガスが発生することを抑制でき、真空空間50を保つこと(好ましくは真空度を一定に保つこと)ができる。
図3は、本実施形態に係る第1ガラス板10及び第2ガラス板20として用いられるガラスの光透過率と光の波長との関係を示すグラフである。横軸は光の波長(単位:nm)であり、縦軸は透過率(単位:%)である。図3では、上記のガラス板としてソーダガラス板を用いた例が示されている。図3に示すように、ガラスは、可視光領域では、光を通すが、紫外線領域になると(たとえば380nm以下)、透過率が低下する。透過率の低下は、ガラスが紫外線を吸収していることを意味する。ここで、ガラス板の光透過率が光の波長が小さくなって低下する波長とは、透過率低下点(透過率が急激に低下する点)であり、図3のグラフでは、D1で示されている。この透過率低下点D1の波長よりも、ポリイミドの吸収端(図2のE1及びE2)の波長が小さいと、ガラスによって紫外線が吸収され、ポリイミドに紫外線が当たりにくくなる。ガラスの光透過率がほぼ0になる波長は、透過率最低点(図3のD2)と定義される。ポリイミドの吸収端は、透過率最低点D2よりも小さくてもよい。また、ポリイミドの最小開始波長(図2のS1)が、ガラス板の透過率低下点D1の波長より小さくてもよい。さらに、ポリイミドの最小開始波長(図2のS1)が、ガラス板の透過率最低点D2の波長より小さくてもよい。
従来、真空ガラスパネルのスペーサとしては金属が汎用されている。しかし、金属は熱伝導性が高く、断熱性に不利である。また、金属は弾力性に乏しく、衝撃を吸収しにくいため、真空ガラスパネルが衝撃に対して弱くなりやすい。また、スペーサにガラスやセラミックを用いることも考えられるが、その場合、強度が低下しやすくなる。また、熱伝導性の低い樹脂を用いる方法も考えられるが、強度と耐熱性と透明性との点でその選定が難しい。本実施形態に係るガラスパネルユニット1では、上記のポリイミドによって、強度が高く、透明性の優れたスペーサ40が得られる。スペーサ40は、弾力性を有し、耐衝撃性を向上させる。スペーサ40は、熱に強く、潰れが生じにくい。スペーサ40は、熱伝導性が低く、断熱性を向上させる。スペーサ40は、光透過性が高く、ガラスパネルユニット1の外観を良好にする。
ここで、スペーサ40は、フィルムから形成されることが好ましい一態様である。フィルムは樹脂製である。この場合、スペーサ40は、好ましくは、ポリイミドのフィルムを少なくとも1つ含む。さらに好ましくは、スペーサ40は、複数のポリイミドのフィルムの積層体を含む。すなわち、スペーサ40は、少なくとも1つのポリイミドフィルムから形成され得る。スペーサ40が少なくとも1つのポリイミドフィルムを含む場合、スペーサ40の形成が容易になる。ポリイミドフィルムは、ガラスパネルユニット1に適した形状に切り取られる。このようにして切り取られたポリイミドフィルムは、スペーサ40として用いられる。スペーサ40が積層体である場合、たとえば、スペーサ40は、2以上のポリイミドフィルムの積層体であるか、或いはポリイミドフィルムと他の物質との積層体であり得る。スペーサ40は、ポリイミドフィルムを、例えばパンチングによって所定のサイズに打ち抜くことにより得られ得る。樹脂フィルムは、樹脂シートであってよい。つまり、ポリイミドフィルムは、ポリイミドのシートであってよい。
図4は、ポリイミドフィルムの光透過率と光の波長との関係を示すグラフの一例である。ポリイミドフィルムは、波長450〜700nmでの光透過率が80%以上であることが好ましい。このようなポリイミドフィルムは、透明ポリイミドフィルムと呼ばれる。透明ポリイミドフィルムを用いることにより、スペーサ40が目立ちにくくなる。この場合、スペーサ40の光透過率が、波長450〜700nmにおいて80%以上になり得る。図4のグラフでは、前記条件を満たすポリイミドフィルムが、厚み違い(15μmと25μm)で2つ例示されている。
スペーサ40は、少なくとも1つの透明ポリイミドフィルムを含むことができる。透明ポリイミドフィルムは、上記で説明した透明性のあるポリイミドで形成されたフィルムである。
スペーサ40として利用できる半芳香族ポリイミドのフィルムの例は、三菱ガス化学社製「ネオプリム」を含む。透明性のある芳香族ポリイミドのフィルムの例は、アイ.エス.テイ社製「TORMED」を含む。なお、スペーサ40は、フィルムに限定されない。たとえば、ポリイミド又はその原料を含む組成物の硬化物を第1パネルT1と第2パネルT2との間に配置させることで、この硬化物をスペーサ40として機能させることができる。
以下、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の製造例を説明する。
図5A〜図5D及び図6A〜図6Cは、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の製造例を示している。図5A〜図5Dの各々はガラスパネル1を製造する途中の状態の断面図を示す。図6A〜図6Cは平面図である。図6Cでは、図1B同様、内部の部材が描画されている。図5A〜図5D及び図6A〜図6Cで例示される方法によって、ガラスパネルユニット1を製造することができる。なお、図5A〜図5Dの各々では、図1Aを上下逆転して、ガラスパネルユニット1に含まれる材料を設けた状態を描画している(すなわち、図5A〜図5Dでは、第1パネルT1が第2パネルT2の下に配置されるように描かれている)。
ガラスパネルユニット1の製造方法は、パネル準備工程と、スペーサ配置工程と、接着剤配置工程と、対向配置工程と、排気工程と、接着工程とを含む。パネル準備工程は、少なくとも第1ガラス板100からなる第1パネルT10と少なくとも第2ガラス板200からなる第2パネルT20とを準備する工程である。スペーサ配置工程は、第1パネルT10と第2パネルT20との間で設けられるようにしてスペーサ40を配置させる工程である。具体的には、スペーサ配置工程は、スペーサ40を第1透明T10の第1面T101又は第2パネルT20の第1面T201に配置させる工程である。接着剤配置工程は、第1透明T10の第1面T101又は第2パネルT20の第1面T201の上にガラス接着剤300を配置させる工程である。対向配置工程は、第1パネルT10と第2パネルT20とを対向させる工程である。排気工程は、第1パネルT10と第2パネルT20との間の気体を排気してスペーサ40が内部に設けられている真空空間50を形成する工程である。接着工程は、ガラス接着剤300を硬化させて、第1パネルT10の周縁部と第2パネルT20の周縁部とを枠体30で接着する工程である。
本製造方法における、第1パネルT10、第1ガラス板100、第2パネルT20、及び第2ガラス板200に関する詳細な説明は、それぞれ、ガラスパネルユニット1における、第1パネルT1、第1ガラス板10、第2パネルT2、及び第2ガラス板20の説明を参照され得る。また、ガラスパネルユニット1と同じ符号の構成も、ガラスパネルユニット1の説明を参照され得る。
スペーサ配置工程と接着剤配置工程と行う際、スペーサ40を配置する面と同一の面にガラス接着剤300を直接配置させる。また、第1パネルT10は、第1面T101及び第2面T102を有する。第1面T101は、スペーサ40と接する面であり、第2面T102は、第1面T101と比べて外側に位置する面である。第2パネルT20は、第1面T201及び第2面T202を有する。第1面T201は、スペーサ40と接する面であり、第2面T202は、第1面T201と比べて外側に位置する面である。また、対向配置工程を行う際、第1面T101は、スペーサ40を介して第1面T201と対向する。
ガラスパネルユニット1の製造では、途中段階で、第1パネルT10と、第2パネルT20と、ガラス接着剤300と、スペーサ40とを含むガラス複合物2が形成される。図5Cは、ガラス複合物2を示している。このガラス複合物2では、ガラス接着剤300は硬化されていない。
ガラスパネルユニット1の製造にあたっては、まず、第1パネルT10と第2パネルT20とを準備する。図5A及び図6Aには、準備された第1パネルT10が示されている。第1パネルT10は、第1ガラス板100以外に、第1ガラス板100の表面に設けられた熱反射膜11を備えることができる。熱反射膜11が設けられている表面とは反対側に位置し、スペーサ40と接していない第1ガラス板100の外表面は、第1パネルT10の第2面T102と一致することができる。第1パネルT10が熱反射膜11を備える場合、パネル準備工程の前工程で、例えばラミネーターで熱反射膜11を第1ガラス板100の表面に設けることができる。また、パネル準備工程は、第1パネルT10を適宜の大きさにすることと、所定の装置に第1パネルT10を設置することとを含んでいてもよい。
図5A及び図6Aでは、第1パネルT10のみが描画されているが、第2パネルT20も別途準備される。第2パネルT20の準備は、第1パネルT10に対となる所定の大きさの第2パネルT20を用意すること、すなわち平面視における第2パネルT20の大きさが第1パネルT10と同一となるようして第2パネルT20を用意することを含む。ここで「同一」は、略同一を含む。また、第2パネルT20は、第1パネルT10と同様にして熱反射膜をさらに備えていてもよい。図5Cのように第2パネルT20が熱反射膜を備えない場合、第2パネルT20は第2ガラス板200のみから構成され得る。この場合、スペーサ40と接する第2ガラス板200の表面は、第2パネルT20の第1面T201と一致することができる。さらに、第1面T201と反対側に位置する第2ガラス板200の外表面は、第2パネルT20の第2面T202と一致することができる。図5Cは、第2パネルT20がスペーサ40により支持され、かつ第1パネルT10の上方で配置されている状態を示している。第2パネルT20は、その厚み方向に貫通する貫通孔205を有する。第2パネルT20の第2面T202には、排気管202が設けられている。この場合、貫通孔205を排気管202の流路と接続させて排気孔201を形成させる。第2パネルT20の準備は、貫通孔205及び排気管202を第2パネルT20に設けることを含んでもよい。
ここで、製造開始時に用意される第1パネルT10及び第2パネルT20の大きさは、最終のガラスパネルユニット1が備える第1パネルT1及び第2パネルT2のサイズよりも大きくなるように設定されている。本製造例では、最終的に、第1パネルT10及び第2パネルT20の一部が除去されてもよい。製造に使用される第1パネルT10及び第2パネルT20の各々は、ガラスパネルユニット1に含まれる部分と最終的に除去され得る部分とを含む。
次に、図5B及び図6Bに示すように、ガラス接着剤300が配置される(接着剤配置工程)。スペーサ40は、ガラス接着剤300の配置の際に、一緒に配置することができる。ガラス接着剤300は、熱溶融性ガラスを含む。ガラス接着剤300は、第1パネルT10又は第2パネルT20の縁に沿った周縁部に対応させて枠状に配置される。ガラス接着剤300は、最終的に硬化されて第1パネルT10と第2パネルT20とに接着する。
ガラス接着剤300は、少なくとも2種類のガラス接着剤を含み、より詳細には第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302とを含む。
第1ガラス接着剤301は、熱溶融性ガラスを含む。熱溶融性ガラスは、低融点ガラスとも呼ばれる。第1ガラス接着剤301は、たとえば、熱溶融性ガラスを含むガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット(ビスマスを含むガラスフリット)、鉛系ガラスフリット(鉛を含むガラスフリット)、バナジウム系ガラスフリット(バナジウムを含むガラスフリット)である。これらは、低融点ガラスの例である。低融点ガラスを用いた場合、ガラスパネルユニット1の製造時にスペーサ40に与える熱的なダメージを少なくすることができる。
第2ガラス接着剤302は、熱溶融性ガラスを含む。熱溶融性ガラスは、低融点ガラスとも呼ばれる。第2ガラス接着剤302は、たとえば、熱溶融性ガラスを含むガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット(ビスマスを含むガラスフリット)、鉛系ガラスフリット(鉛を含むガラスフリット)、バナジウム系ガラスフリット(バナジウムを含むガラスフリット)である。これらは、低融点ガラスの例である。低融点ガラスを用いた場合、ガラスパネルユニット1の製造時にスペーサ40に与える熱的なダメージを少なくすることができる。第2ガラス接着剤302は、第1ガラス接着剤301と異なるガラス接着剤である。この場合、第2ガラス接着剤302は、後述のガラス複合物2を加熱する際に第1ガラス接着剤301と一体化するような性質を有することができる。
第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302は、それぞれ、所定の場所に設けられる。図5Bでは、第2ガラス接着剤302は破線で示されている。すなわち、第1ガラス接着剤301は、第1面T101に第1パネルT10の縁に沿って連続して配置されている。そして、平面視における、第1ガラス接着剤301で囲まれた内側で、第2ガラス接着剤302が、第1パネルT10の短辺と平行な一直線上に途切れて配置されている。図6Bでは、第1ガラス接着剤301が第1パネルT10の縁に沿って連続して配置され、第2ガラス接着剤302が第1パネルT10の短辺と平行な一直線上に途切れて配置されている。図6Bのような状態では、第2ガラス接着剤302は第1ガラス接着剤301と接続されていない。
第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302の配置後、仮焼成が行われてもよい。仮焼成により、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302の各々は一体化される。ただし、仮焼成では、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302は、接触されていない。仮焼成を行うことで、ガラス接着剤300が不用意に飛ぶことが抑制される。これは、仮焼成により、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302が、排気工程の際に耐ええるような剛性が付与されていると考えられる。仮焼成の際に、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302が、第1パネルT10に固着されてもよい。仮焼成は、ガラス接着剤300の溶融温度よりも低い温度での加熱により行われ得る。
スペーサ40は、ガラス接着剤300を配置した後に配置されることが好ましい。その場合、スペーサ40の配置が容易になる。スペーサ40は、等間隔に配置されてよい。あるいは、スペーサ40は、不規則に配置されてもよい。スペーサ40は、フィルムで構成される場合、あらかじめフィルムが所定のサイズに打ち抜かれることで形成される。スペーサ40の配置は、例えばチップマウンタを利用して行うことができる。なお、スペーサ40は、公知の薄膜形成方法により形成されてもよい。
スペーサ40は、好ましくは、少なくとも1つのポリイミドフィルムにより形成される。スペーサ40は、2以上のポリイミドフィルムの積層体で形成されてもよい。スペーサ40がフィルムの積層体である場合、あらかじめ複数のフィルムが重ねられて接着されていることが好ましい。積層体に含まれるフィルムは、接着剤で接着されてもよいし、フィルム自体の粘着性で接着されてもよいし、フィルムを静電気的な力で接着させてもよい。
なお、図5Bでは、ガラス接着剤300は、第1パネルT10の上に直接配置されている。これに限らず、ガラス接着剤300は第2パネルT20の上に直接配置されてもよい。その他にも、第1パネルT10と第2パネルT20とを対向配置させた後に、第1パネルT10と第2パネルT20との隙間にガラス接着剤300が注入されてもよい。この場合、第2ガラス接着剤302が注入されから、第1ガラス接着剤301が注入されることが好ましい。このようにしてガラス接着剤300が注入される場合、ガラス接着剤300は、注入と同時に第1パネルT10と第2パネルT20との両方に接触して配置され得る。
また、ガス吸着体が第1面T101及び第1面T201の一方又は両方の上に配置されてもよい。この場合、固体のガス吸着体をガラスパネルユニット1の内側に固着させてもよく、流動性のあるガス吸着体材料を供給して乾燥させることでガラスパネルユニット1の内側に配置させることができる。
図6Bに示すように、第1ガラス接着剤301は、第1パネルT10の縁に沿った周縁部に連続して配置されている。第1ガラス接着剤301は、第1面T101上で枠状に形成され、この形状は第1パネルT10の縁に沿って連続的に1周して配置される。第2ガラス接着剤302は、最終的なガラスパネルユニット1の端部に位置するようにして設けられている。第2ガラス接着剤302は、平面視において第1ガラス接着剤301で囲まれた内側に配置されている。
図6Bでは、2つの第2ガラス接着剤302が、ガラスパネルユニット1の短辺と平行な一直線上に配置されている。第2ガラス接着剤302の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2ガラス接着剤302は、壁状に設けられる。図5Cのように、第1パネルT10の上に第2パネルT20が重ねられると、第1パネルT10と第2パネルT20の間に内部空間500(第1内部空間500ともいう)が形成される。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を2つに仕切っている。ただし、第2ガラス接着剤302は、内部空間500を完全に仕切っているのではなく、仕切られた内部空間500、500が互いに繋がるようにして配置されている。仕切られた内部空間500、500のうち、排気孔201から遠い内部空間500は第1空間501と、排気孔201に近い内部空間500は第2空間502と定義される。第2ガラス接着剤302は、第1空間501と第2空間502との間に配置されている。第2空間502の上方では、第2パネルT20に設けられた排気孔201が位置している(図5C参照)。このため、第1空間501の上方では、排気孔201が配置されていない。図6Bで示すような製造例では、第2ガラス接着剤302が第1ガラス接着剤301から離間され、また、2つの第2ガラス接着剤302が互いに離間されている。このため、第1空間501と第2空間502とが繋がっている。第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との間の隙間、及び、2つの第2ガラス接着剤302の間の隙間は、排気を行うときの通気路として機能する。排気工程では、第1空間501の空気が通気路を通って排気される。
次に、図5Cに示すように、第2パネルT20を、第1パネルT10に対向させて、ガラス接着剤300の上に配置させる(対向配置工程)。これにより、第1パネルT10、第2パネルT20、ガラス接着剤300及びスペーサ40を含むガラス複合物2が形成される。ガラス複合物2は、第1パネルT10と第2パネルT20との間に、内部空間500を有する。図6Bを参照した上記説明の通り、内部空間500が第2ガラス接着剤302により仕切られている。図5Cでは、第2ガラス接着剤302が破線で示されている。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を完全に分けていない。
そして、ガラス複合物2を加熱する。ガラス複合物2は、加熱炉内で加熱され得る。加熱により、ガラス複合物2の温度が上昇する。これにより、ガラス接着剤300を加熱することができる。この場合、ガラス接着剤300中のガラスを溶融させることで、ガラス接着剤300に接着性を発現させることができる。ガラス接着剤300に含まれるガラスの溶融温度は、たとえば、300℃を超える。このようなガラスの溶融温度は、400℃を超えてもよい。ただし、ガラス接着剤300に含まれるガラスの溶融温度が低い方がガラス複合物2を加熱する工程(以下、加熱工程ともいう)に有利である。そのため、ガラスの溶融温度は、400℃以下が好ましく、360℃以下がより好ましく、330℃以下がさらに好ましく、300℃以下がよりさらに好ましい。第1ガラス接着剤301に含まれるガラスの溶融温度は、第2ガラス接着剤302に含まれるガラスの溶融温度と異なることが好ましい。
加熱工程は、2以上の段階を含むことが好ましい。たとえば、加熱工程は、炉内を加熱して第1ガラス接着剤301に含まれるガラスを溶融させる第1段階と、炉内を更に加熱して第2ガラス接着剤302に含まれるガラスを溶融させる第2段階とを含むことができる。
加熱工程では、第1ガラス接着剤301中のガラスは、第2ガラス接着剤302中のガラスよりも低い温度で溶融する。すなわち、第1ガラス接着剤301中のガラスは、第2ガラス接着剤302中のガラスよりも先に溶融する。第1段階では、第1ガラス接着剤301中のガラスが溶融し、第2ガラス接着剤302中のガラスは溶融しない。第1ガラス接着剤301中のガラスが溶融すると、第1ガラス接着剤301が第1パネルT10と第2パネルT20とに接着する。第1ガラス接着剤301中のガラスが溶融し、第2ガラス接着剤302中のガラスが溶融しない温度は、第1溶融温度と定義される。第1溶融温度では、第2ガラス接着剤302中のガラスは溶融しないため、第2ガラス接着剤302の形状は維持される。
加熱工程を行う際、その途中から排気工程を行うことができる。具体的には、第1段階における温度が第1溶融温度に達した後、排気工程を開始し、内部空間500の気体を排出することができる。この場合、排気工程は、第1溶融温度よりも低い温度(排気開始温度)に温度を低下させた後に行われてもよい。なお、ガラス複合物2(特に第1ガラス接着剤301)の形状が乱れないのであれば、第1溶融温度に達する前から排気を開始してもよい。
排気工程は、排気孔201に接続された真空ポンプで行われ得る。この場合、真空ポンプは排気管202から延びる管に接続され得る。排気工程により、内部空間500は、減圧され、真空空間50に形成される。なお、このような排気工程は本製造方法の一例であり、別の排気方法を採用して排気工程が行われてもよい。たとえば、ガラス複合物2がチャンバに配置され、このチャンバ内を減圧して排気工程が行われてもよい。
図5Cは、内部空間500内の気体が排気孔201を通って外側へ排気される方向を上向きの矢印で示している。また、図5Cは、排気工程の際、第1空間501から第2空間502に移る気体の流れを右向きの矢印で示している。上述のように、第2ガラス接着剤302は、通気路を設けるように配置されているため、内部空間500内の気体は通気路を通って排気孔201から排出される。これにより、第1空間501及び第2空間502を含む内部空間500が真空空間50に形成される。
内部空間500の真空度が所定値になり、真空空間50が維持された後、ガラス複合物2を更に加熱して第2ガラス接着剤302中のガラスを溶融させる(第2段階)。第2段階に適した温度までガラス複合物2の温度を上昇させる際、排気工程は継続して行行われてもよい。第2段階の温度は、第1溶融温度よりも高い第2溶融温度にされる。第2溶融温度は、たとえば、第1溶融温度よりも10〜100℃高い。
ところで、ガラス接着剤300中のガラスが溶融すること、すなわち、熱により熱溶融性ガラスが軟化することにより、変形や接着が可能になるような性質をガラス接着剤300は有してもよい。この場合、ガラス接着剤300(特に第1ガラス接着剤301)は、加熱工程の際にガラス複合物2から流れ出るような流動性を発揮しなくてよい。
第2溶融温度では、第2ガラス接着剤302中のガラスが溶融する。これにより、第2溶融温度で加熱された第2ガラス接着剤302は、第1パネルT10と第2パネルT20とに接着できる。さらに、第2ガラス接着剤302は変形して、通気路を塞ぐことができる。本製造例では、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との間に設けられた隙間(通気路)が塞がれる。また、一直線上に配置された2つの第2ガラス接着剤302の間の隙間(通気路)が塞がれる。なお、第2ガラス接着剤302の各々は、その両端部に塞ぎ部302aを有している(図6B)。このような塞ぎ部302aは、第2ガラス接着剤302の塗布量を多くすることで形成されている。第2ガラス接着剤302が塞ぎ部302aを有することで、通気路を塞ぎやすくできる。塞ぎ部302aは、ガラスパネルユニット1の長辺と平行な方向に沿って第2空間502側へ伸びるようにして配置されている。塞ぎ部302aが変形して、前記の通気路が塞がれる。なお、接着工程は、加熱工程の第1段階と第2段階、及び排気工程と同時に行われる。本製造例では、接着工程の途中から排気工程が進行される。
上記のように、ガラスパネルユニット1は、熱的プロセスを経て製造され得る。このとき、スペーサ40を構成するポリイミドは、耐熱性が高いため、スペーサ40が潰れることが抑制される。
図5D及び図6Cは、通気路が塞がれた後のガラス複合物2を示している。ガラス複合物2は、ガラス接着剤300の接着作用により、一体化する。これにより、枠体30が形成される。一体となったガラス複合物2は、途中状態のパネル(一体化パネル3と定義する)になる。
接着工程により、内部空間500は第2ガラス接着剤302を介して第1空間501と第2空間502とに完全に分断される。そして真空空間50は、第1空間501で維持される。第2ガラス接着剤302の変形によって、真空空間50が生じる。真空空間50は第1空間501から形成される。接着工程後、真空空間50は、第1ガラス接着剤301の硬化物と第2ガラス接着剤302の硬化物とにより密閉される。
一体化パネル3では、第1ガラス接着剤301の硬化物と第2ガラス接着剤302の硬化物とが一体化して枠体30が形成される。枠体30は、平面視で真空空間50を取り囲む。排気孔201側の枠体30は、平面視で第2空間502を取り囲む。第1ガラス接着剤301の硬化物の一部と、第2ガラス接着剤302の硬化物の一部とが第1空間501側の枠体30を構成する。また、第1ガラス接着剤301の硬化物の残部と、第2ガラス接着剤302の硬化物の残部とが第2空間502側の枠体30を構成する。
真空空間50の形成後、一体化パネル3は、冷却される。また、真空空間50の形成後、排気工程は停止される。真空空間50は、ガラス接着剤300の硬化物により密閉されているため、排気工程がなくなっても、真空空間50が維持される。ただし、安全のために、一体化パネル3の冷却の後に、排気工程が停止される。排気工程の後、第2空間502に気体が供給されてもよい。
最後に、一体化パネル3を切断する。一体化パネル3は、ガラスパネルユニット1になる第1空間502側の部分(ガラスパネルユニット部分101と定義する)と、第2空間502側に位置の不要な部分(不要部分102と定義する)とを含んでいる。ガラスパネルユニット部分101は真空空間50を含んでいる。不要部分102は、排気孔201を含んでいる。
図5D及び図6Cでは、一体化パネル3の切断箇所が破線(切断線CL)で示されている。一体化パネル3は、たとえば、ガラスパネルユニット1となるガラスパネルユニット部分101の枠体30の外縁に沿って切断される。これに限らず、真空空間50が破壊されなければ、一体化パネル3の切断個所は適宜設定されてもよい。なお、一体化パネル3は切断されなくてもよい。この場合、不要部分102はガラスパネルユニット1の一部として利用されてもよい。
一体化パネル3を切断する場合、一体化パネル3から不要部分102は取り除かれる。これにより、ガラスパネルユニット部分101が得られる。このガラスパネルユニット部分101は、図1A及び図1Bに示すようなガラスパネルユニット1となる。一体化パネル3の第1パネルT10及び第2パネルT20が切断されると、ガラスパネルユニット1の第1パネルT1及び第2パネルT2に切断面が形成される。
このように、ガラスパネルユニット1の製造では、接着工程の後に、第1パネルT10及び第2パネルT20を切断する切断工程をさらに含むことが好ましい。第1パネルT10及び第2パネルT20を切断することにより、排気孔201のないガラスパネルユニット1を容易に得ることができる。このようにして得られるガラスパネルユニット1において、その製造時に用いられた第1パネルT10、第1ガラス板100、第2パネルT20、及び第2ガラス板200は、それぞれ、上述の第1パネルT1、第1ガラス板10、第2パネルT2、及び第2ガラス板20になる。
図7A及び図7Bは、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の変形例を示している。上記で説明した構成と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。当該ガラスパネルユニット1では、排気孔201の排気方向における両端のうち、外側端部は封止部203で閉鎖され、内側端部は真空空間50と接続されている。この場合、排気孔201は、真空空間50を形成するための排気工程で用いられた孔を意味する。
排気孔201の外側端部が封止部203で閉鎖されることで、真空空間50を維持させることができる。封止部203は、排気管202(図5C参照)から形成されている。封止部203は、たとえば、排気管202を切断する際に、排気管202を構成するガラスの熱溶着で形成され得る。封止部203の外側にはキャップ204が配置されている。キャップ204は封止部203を覆っている。キャップ204が封止部203を覆うことで、排気孔201の閉鎖性を向上させることができる。また、キャップ204により、封止部203での破損を抑制することができ、排気孔201の周辺部分での破損を抑制することもできる。
図7A及び図7Bのガラスパネルユニット1は、上記で説明した一体化パネル3の作製方法(図5A〜図5D及び図6A〜図6C参照)に準じて製造することができる。詳細には、一体化パネル3の排気孔201を、排気管202を熱溶着させた封止部203と、キャップ204とで封止することにより、ガラスパネルユニット1は形成され得る。このとき、図5Dのような一体化パネル3から排気孔201を有する部分を切断して除去することは不要となる。また、第2ガラス接着剤302は用いなくてもよい。当該ガラスパネルユニット1は、排気孔201を有する部分を除去しなくてもよいため、製造が容易になり得る。
図7A及び図7Bのようなガラスパネル1は、たとえばガラス窓、パーティション、サイネージ、ショーケース(冷蔵ショーケース、保温ショーケースを含む)などに利用され得る。ガラスパネルユニット1がガラス窓に採用される場合、このガラス窓は、ガラスパネルユニット1と、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠とを備えることができる。このようなガラス窓において、第1パネルT1の第2面T12を屋外に露出させてもよい。この場合、厚み方向に入射する赤外線は少なくとも真空空間50で遮断されやすくなる。また、第1パネルT1が、上記の通り、第1ガラス板10以外に熱反射膜11を備える場合、厚み方向に入射する赤外線は更に遮断されやすくなる。
(第2実施形態)
図8A及び図8Bは、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の例を示している。図8Aは、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の一例の断面図を示している。図8Bは、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の詳細な一例を示す平面図である。なお、第1実施形態で説明した構成と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係るガラスパネルユニット1は、上記の通り、少なくとも第1ガラス板10からなる第1パネルT1と、少なくとも第2ガラス板20からなる第2パネルT2と、枠体30と、スペーサ40と、真空空間50を備えている。そして、ガラスパネルユニット1は、少なくとも第3ガラス板60からなる第3パネルT6と、厚み方向で真空空間50とは反対側で、第1パネルT1及び第2パネルT2の群から選択される少なくとも一方パネルの縁に沿った周縁部と第3パネルT6の縁に沿った周縁部とを気密に接合する枠状のシーラー材71と、平面視で枠状のシーラー材71に囲まれた内側空間80(第2内部空間80ともいう)に乾燥ガスが満たされてなる乾燥ガス空間81とを更に備えている。第3パネルT6は、第1パネルT1に対向する。或いは第3パネルT6は、第2パネルT2に対向する。枠状のシーラー材71は、枠体30とは異なる。ガラスパネルユニット1が真空空間50に加えて乾燥ガス空間81を備えることで、ガラスパネルユニット1における断熱性を更に向上させることができる。
第3パネルT6は、第1パネルT1及び第2パネルT2の一方と第3パネルT6との間で、シーラー材71を介して、第1パネルT1及び第2パネルT2の他方を挟むようして配置される。シーラー71は、第3パネルT6の縁に沿った周縁部に対応する枠状に形成されている。図8Aの例では、第3パネルT6は、第1パネルT1と第3パネルT6との間で、シーラー材71を介して第2パネルT2を挟むようにして配置される。この場合、枠状のシーラー材71は、第2パネルT2の周縁部と第3パネルT6の周縁部とに接合している。他の例では、第3パネルT6と第2パネルT2との間で、シーラー材71を介して、第1パネルT1を挟むようして第3パネルT6が配置され得る。この場合、枠状のシーラー材71は、第1パネルT1の周縁部と第3パネルT6の周縁部とに接合できる。更に他の例では、厚み方向の両側でシーラー71を介して第3パネルT6を配置させることができる。この場合、厚み方向の両側に配置された第3パネルT6、T6のうち、一方の第3パネルT6の周縁部と第1パネルT1の周縁部とが枠状のシーラー71で接合され得る。そして、残りの第3パネルT6の周縁部と第2パネルT2の周縁部とが枠状のシーラー71で接合され得る。シーラー材71の例は、シリコン樹脂、及びブチルゴムを含む。このような樹脂の各々は、高気密性樹脂とも呼ばれ、2つのパネルの間に設けられた乾燥ガス空間81を高気密にシールすることができる。すなわち、枠状のシーラー材71は、2つのパネル(図8Aの例では、第2パネルT2及び第3パネルT6)の間に設けられた乾燥ガス空間81を高気密にシールすることができる。乾燥ガス空間81はシーラー材71の硬化物で気密にシールされていることが好ましい。
ガラスパネルユニット1は、平面視で枠状のシーラー材71の内側形状に沿って配置された乾燥部材72を更に備えることができる。乾燥部材72は、乾燥部材72の形状を構成する本体73と、本体73の内側に配置された乾燥剤74と備える。本体73は、乾燥ガス空間81と乾燥剤74とを接続する吸湿孔75を備えることができる。これにより、吸湿孔75を介して乾燥剤74は乾燥ガス空間81と接触することができる。乾燥部材72は枠状シーラー材71の少なくとも一辺と接触してもよい。このような場合、吸湿孔75は枠状のシーラー材71で塞がれていない。
本体73は、金属材料から形成され得る。金属材料の例は、アルミニウムを含む。また、乾燥剤74の例はシリカゲルを含む。
図8Aのように、第2パネルT2と第3パネルT6との間に設けられている内側空間80は、少なくとも枠状のシーラー材71で外部から密閉されている。そして、内側空間80には乾燥ガスが満たされている。乾燥ガスの例は、乾燥した希ガス、乾燥した空気、及び乾燥窒素ガスを含む。このうち、希ガスは、例えばアルゴンガスであり得る。
第3パネルT6は第1面T61と第2面T62とを有する。第1面T61は、乾燥ガス空間81と接する面であり、第2面T62は、第1面T61とは反対の外側に位置する面である。また、第3ガラス板60は第1面60aと第2面60bとを有する。第2面60bは外側で露出する面であり、第1面60aは、第2面60bとは反対の内側に位置する面である。ガラスパネルユニット1では、第3ガラス板60の第1面60aに、熱反射膜11と同様の熱反射膜が設けられていてもよい。すなわち、第3パネルT6は、第3ガラス板60以外に熱反射膜を備えてもよい。或いは第3パネルT6は、熱反射膜を備えていなくてもよい。すなわち、第3パネルT6は、第3パネルT6は、第3ガラス板60のみから構成されてもよい。この場合、第1面60aは、第3パネルT6の第1面T61と一致することができ、第2面60bは第3パネルT6の第2面T62と一致することができる。
第3ガラス板60の厚みは、たとえば、1〜10mmの範囲内である。本実施形態では、第3ガラス板60の厚みは、第2ガラス板20の厚みと同じであってよい。第3ガラス板60と第2ガラス板20の厚みが同じであると、同じガラス板を使用できるため、製造が容易になる。第3ガラス板60の材料の例は、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、及び物理強化ガラスを含む。
図8A及び図8Bのようなガラスパネル1は、たとえばガラス窓、パーティション、サイネージ、ショーケース(冷蔵ショーケース、保温ショーケースを含む)などに利用され得る。ガラスパネルユニット1がガラス窓に採用される場合、このガラス窓は、ガラスパネルユニット1と、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠とを備えることができる。このようなガラス窓において、第1パネルT1の第2面T12を屋外に露出させてもよい。この場合、厚み方向に入射する赤外線は少なくとも真空空間50で遮断されやすくなる。また、第1パネルT1が、上記の通り、第1ガラス板10以外に熱反射膜11を備える場合、厚み方向に入射する赤外線は更に遮断されやすくなる。厚み方向に入射する赤外線が遮断されやすくなることで、第1パネルT1よりも屋内側に位置する第2パネルを熱膨張させにくくできる。
以下、本実施形態に係るガラスパネルユニット1の製造例を説明する。
本製造方法は、上記の通り、パネル準備工程と、スペーサ配置工程と、接着剤配置工程と、対向配置工程と、排気工程と、接着工程とを含む。そして、本製造方法は、第3パネル準備工程と、シーラー材配置工程と、第3パネル配置工程と、乾燥ガス充填工程と、接合工程とを更に含む。第3パネル準備工程は、少なくとも第3ガラス板60からなる第3パネルT6を準備する工程である。この場合、第1パネルT1又は第2パネルT2と対になる大きさに第3パネルT6が形成される。シーラー材配置工程は、厚み方向における真空空間50とは反対側で、第1パネルT1及び第2パネルT2の群から選択される少なくとも一方のパネルの縁に沿った周縁部と第3パネルT6の縁に沿った周縁部との間に設けられるように枠状のシーラー材71を配置する工程である。具体的には、シーラー材配置工程は、第2面T12又は第2面T22の上に枠状のシーラー材71を直接配置する工程である。第3パネル配置工程は、第1パネル10に対向させて第3パネルT6を配置させる工程である。或いは、第3パネル配置工程は、第2パネル20に対向させて第3パネルT6を配置させる工程である。乾燥ガス空間形成工程は、第1パネルT1及び第2パネルT2の群から選択される少なくとも一方のパネルと第3パネルT6との間で、かつ枠状のシーラー材71で囲まれた内側空間80に乾燥ガスを満たして乾燥ガス空間81を形成する工程である。接合工程は、第1パネルT1及び第2パネルT2の群から選択される少なくとも一方のパネルの縁に沿った周縁部と第3パネルT6の縁に沿った周縁部とを枠状のシーラー材71で気密に接合する工程である。枠状のシーラー材71は、枠体30とは異なる。この場合、枠状のシーラー材71は、枠体30とは異なる材料から形成され得る。
第3パネルT6は、第1パネルT1及び第2パネルT2の一方と第3パネルT6との間で、シーラー材71を介して、第1パネルT1と第2パネルT2の他方を挟むようして配置される。シーラー71は、第3パネルT6の縁に沿った周縁部に対応する枠状に形成されている。図8Aのようなガラスパネルユニット1を得るにあたって、第3パネルT6は、第1パネルT1と第3パネルT6との間で、シーラー材71を介して第2パネルT2を挟むようにして配置され得る。この場合、枠状のシーラー材71は、第2パネルT2の周縁部と第3パネルT6の周縁部とに接合できる。他の例では、第1パネルT1を、シーラー材71を介して、第3パネルT6と第2パネルT2との間に挟むようして第3パネルT6を配置させることができる。この場合、枠状のシーラー材71は、第1パネルT1の周縁部と第3パネルT6の周縁部とに接合できる。更に他の例では、厚み方向の両側でシーラー71を介して第3パネルT6を配置させることができる。この場合、厚み方向の両側に配置された第3パネルT6のうち、一方の第3パネルT6の周縁部と第1パネルT1の周縁部とが枠状のシーラー71で接合され得る。そして、残りの第3パネルT6の周縁部と第2パネルT2の周縁部とが枠状のシーラー71で接合され得る。シーラー材71の例は、シリコン樹脂、及びブチルゴムを含む。このような樹脂の各々は、高気密性樹脂とも呼ばれ、第1パネルT1及び第2パネルT2の群から選択される少なくとも一方のパネルと第3パネルT6との間に設けられた乾燥ガス空間81を高気密にシールすることができる。具体的には、シーラー材71は、第2パネルT2及び第3パネルT6に高気密に接合して乾燥ガス空間81をシールすることができる。乾燥ガス空間81はシーラー材71の硬化物で気密にシールされていることが好ましい。
本製造方法は、ガラスパネルユニット1の平面視で枠状のシーラー材71の内側形状に沿って乾燥部材72を配置させる工程(乾燥部材配置工程)を更に含むことができる。この場合、乾燥部材72はシーラー材71と接触してもよい。
第2パネルT2と第3パネルT6との間に乾燥ガス空間81を形成する場合、平面視で第3パネルT6の周縁部の一部にシーラー材71及び乾燥部材72の群から選択される少なくとも一方の材料を予め配置させるようにする。そして、残部に外部と内側空間80とを連通する通気孔を配置させるようにする。この通気孔から内側空間80に乾燥ガスを満たして乾燥ガス空間81を形成する。その後、通気孔を含み、かつシーラー材71が配置されていない周縁部をシーラー材71で気密に接合して乾燥ガス空間81をシールする。このようにして気密にシールされた乾燥ガス空間81は、枠状のシーラー材71で囲まれる。その他にも、平面視で第3パネルT6の周縁部に沿って複数の乾燥部材72を予め配置させる。そして、隣り合う乾燥部材72、72の間に形成された隙間を用いて内側空間80に乾燥ガスを満たすことで乾燥ガス空間81を形成する。その後、乾燥部材72の外側の周縁部をシーラー材71で気密に接合して乾燥ガス空間81をシールする。このようにして気密にシールされた乾燥ガス空間81は、枠状のシーラー材71で囲まれる。さらに他にも、平面視で第3パネルT6の周縁部の少なくとも一部に乾燥部材72が配置されるようにしつつ、シーラー材71で周縁部を気密に接合させて内側空間80をシールする。その後、シーラー材71に囲まれた内側空間80中の気体を乾燥剤74で乾燥させることで内側空間80は乾燥ガスで満たされた乾燥ガス空間81に形成される。ここで、上記のように乾燥ガス空間81を形成するにあたって、厚み方向で隣り合う周縁部を枠状のシーラー材71で気密に接合することができる。具体的には、図8Aのように、厚み方向で隣り合う第2パネルT2の周縁部と第3パネルT6の周縁部とを枠状のシーラー材71で気密に接合することができる。
(第3実施形態)
図9は、本実施形態に係るガラス窓9の一例の平面図を示している。より詳細には、図9は、スペーサ40が視認される場合におけるガラス窓9の平面図の一例を示している。
ガラス窓9は、第1実施形態、又は第2実施形態のガラスパネルユニット1を備える。さらに、ガラス窓9は、ガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠91を備える。
窓枠91は、外側で露出する露出面91を有する。このため、ガラス窓9は、露出面91を露出させた状態で、例えば建具に取り付けられ得る。この建具の例は、壁の開口部、玄関ドア、及び室内ドアを含む。ガラス窓9が建具に取り付けられる場合、第1パネルT1、第2パネルT2、及び第3パネルT6の群から選択される一方の第2面を外側で露出させることができる。特に、露出面91が屋外で露出するようにしてガラス窓9が取り付けられている場合、第1パネルT1の第2面T12を屋外に露出させていることが好ましい。この場合、厚み方向に入射する赤外線は少なくとも真空空間50で遮断されやすくなる。また、第1パネルT1が、上記の通り、第1ガラス板10以外に熱反射膜11を備える場合、厚み方向に入射する赤外線は更に遮断されやすくなる。厚み方向に入射する赤外線が遮断されやすくなることで、第1パネルT1よりも屋内側に位置する第2パネルを熱膨張させにくくできる。
ガラス窓9において、ガラスパネルユニット1と窓枠91とが一体に形成されていることが好ましい。ガラスパネルユニット1と窓枠91とを一体に形成するにあたって、窓枠91をガラスパネルユニット1の縁に沿った周縁部の外側に取り付けることができる。
窓枠91は一体成型された部材であるか、或いは、別体に成形された複数の部材から構成されてもよい。窓枠91が一体成型された部材である場合、露出面91とは反対側からガラスパネルユニット1の周縁部の外側に窓枠91を取り付けて窓枠91とガラスパネルユニット1とを一体に形成することができる。また、窓枠91が複数の部材から構成されている場合、各部材をガラスパネルユニット1の周縁部の外側に取り付けて窓枠91とガラスパネルユニット1とを一体に形成することができる。
1 ガラスパネルユニット
10 第1ガラス板
T1 第1パネル
20 第2ガラス板
T2 第2パネル
30 枠体
40 スペーサ
50 真空空間
300 ガラス接着剤

Claims (7)

  1. 少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルと、
    前記第1パネルに対向し、かつ少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルと、
    前記第1パネルの縁に沿った周縁部と前記第2パネルの縁に沿った周縁部とに対応する枠状に形成され、かつそれら両周縁部に接着する枠体と、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの間の真空空間内に設けられたスペーサと、
    を備え、
    前記スペーサは、ポリイミドを含み、
    前記ポリイミドは、紫外線から可視光線までの光吸収スペクトルにおいて吸収率が低下する吸収端を有し、前記吸収端が400nm以下であり、
    前記ポリイミドは、フッ素基及び塩素基の群から選択される少なくとも一方を有し、
    前記ポリイミドは、下記式(5)〜(7)で示す構成単位のいずれか1つを有するか、又は、下記式(b3)で示すジアミンを原料とする、
    ガラスパネルユニット。
    Figure 0006906184
  2. 前記ポリイミドの前記吸収端は、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の光透過率が低下する波長よりも、小さい、
    請求項1に記載のガラスパネルユニット。
  3. 前記スペーサは、前記ポリイミドのフィルムを少なくとも1つ含む、
    請求項1又は2に記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記スペーサは、前記ポリイミドのフィルムの積層体を含む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 前記枠体は、ガラス接着剤から形成されている、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガラスパネルユニット。
  6. 前記第1パネルに対向し、かつ少なくとも第3ガラス板からなる第3パネルと、
    厚み方向で前記真空空間とは反対側で、前記第1パネル及び第2パネルの群から選択される少なくとも一方の縁に沿った周縁部と前記第3パネルの縁に沿った周縁部とを気密に接合し、かつ前記枠体とは異なる枠状のシーラー材と、
    平面視で前記枠状のシーラー材に囲まれた内側空間に乾燥ガスが満たされてなる乾燥ガス空間とを更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のガラスパネルユニット。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの縁に沿った周縁部の外側に取り付けられている窓枠とを備える、
    ガラス窓。
JP2019188991A 2015-09-29 2019-10-15 ガラスパネルユニット、及びガラス窓 Active JP6906184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191952 2015-09-29
JP2015191952 2015-09-29
JP2017542710A JP6611059B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット、及びガラス窓

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542710A Division JP6611059B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット、及びガラス窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097516A JP2020097516A (ja) 2020-06-25
JP6906184B2 true JP6906184B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58422980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542710A Active JP6611059B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット、及びガラス窓
JP2019188991A Active JP6906184B2 (ja) 2015-09-29 2019-10-15 ガラスパネルユニット、及びガラス窓

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542710A Active JP6611059B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット、及びガラス窓

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10487568B2 (ja)
EP (2) EP3611143B1 (ja)
JP (2) JP6611059B2 (ja)
CN (1) CN108137399B (ja)
DK (1) DK3357885T3 (ja)
ES (1) ES2775186T3 (ja)
HU (1) HUE049306T2 (ja)
PL (1) PL3357885T3 (ja)
TW (1) TWI629407B (ja)
WO (1) WO2017056421A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647293B1 (en) 2017-06-30 2022-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit, building component, and method for activating gas adsorbent
KR102068648B1 (ko) 2017-11-30 2020-01-22 엘지전자 주식회사 진공유리 및 그 제조방법
US11767706B2 (en) 2018-03-30 2023-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing glass panel unit, and method for manufacturing glass window
EP3805172B1 (en) * 2018-05-31 2024-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit assembly, and method for manufacturing glass panel unit
US11911850B2 (en) * 2018-06-28 2024-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pillar delivery method, method for manufacturing glass panel unit, and pillar delivery apparatus
WO2024018689A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法及びガラスパネルユニットの組立て品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0645516T3 (da) * 1993-09-27 2002-05-13 Saint Gobain Fremgangsmåde til frembringelse af vakuum i en isoleringsrude samt en isoleringsrude
AUPM888994A0 (en) * 1994-10-19 1994-11-10 University Of Sydney, The Design improvement to vacuum glazing
JPH08165148A (ja) 1994-12-07 1996-06-25 Fukuchi Kensou:Kk 弱熱伝導素材の複層ガラス用エアースペーサー
JPH0995533A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Maruzen Petrochem Co Ltd 無色透明性ポリイミド樹脂材料およびそれを用いたフィルムまたはコーティング膜
FR2752012B3 (fr) * 1996-07-31 1998-08-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour realiser le vide entre deux feuilles de verre et vitrage isolant
JP3548434B2 (ja) * 1998-09-14 2004-07-28 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
JP2002226237A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Central Glass Co Ltd 熱遮蔽膜付複層ガラス
US6541084B2 (en) * 2001-02-05 2003-04-01 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with polymer spacers
DE102004030619A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-12 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zum Verbinden von Werkstücken aus Kunststoff
JP5010534B2 (ja) * 2008-05-28 2012-08-29 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
JP4829925B2 (ja) * 2008-05-28 2011-12-07 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
JP4829930B2 (ja) * 2008-06-30 2011-12-07 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
US8512830B2 (en) * 2009-01-15 2013-08-20 Eversealed Windows, Inc. Filament-strung stand-off elements for maintaining pane separation in vacuum insulating glazing units
US9732552B2 (en) * 2010-03-27 2017-08-15 Robert S. Jones Vacuum insulating glass unit with viscous edge seal
US8679598B2 (en) * 2010-10-08 2014-03-25 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) unit including nano-composite pillars, and/or methods of making the same
US9163449B2 (en) * 2011-07-01 2015-10-20 Andersen Corporation Laminated glass retention system
JPWO2013008724A1 (ja) 2011-07-08 2015-02-23 旭硝子株式会社 複層ガラスとその製造方法
JP5822352B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 透明可撓性積層体及び積層体ロール
JP6051653B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂硬化物およびポリイミドフィルム
JP5507715B2 (ja) 2013-02-01 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9878954B2 (en) * 2013-09-13 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357885A1 (en) 2018-08-08
TW201715139A (zh) 2017-05-01
HUE049306T2 (hu) 2020-09-28
US10487568B2 (en) 2019-11-26
ES2775186T3 (es) 2020-07-24
EP3357885B1 (en) 2020-01-01
WO2017056421A1 (ja) 2017-04-06
DK3357885T3 (da) 2020-03-30
US10941608B2 (en) 2021-03-09
EP3611143B1 (en) 2022-01-26
EP3357885A4 (en) 2018-10-10
EP3611143A1 (en) 2020-02-19
JP2020097516A (ja) 2020-06-25
US20200109594A1 (en) 2020-04-09
JPWO2017056421A1 (ja) 2018-08-02
CN108137399A (zh) 2018-06-08
PL3357885T3 (pl) 2020-06-29
TWI629407B (zh) 2018-07-11
US20190055775A1 (en) 2019-02-21
CN108137399B (zh) 2020-12-01
JP6611059B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906184B2 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラス窓
TWI617732B (zh) 玻璃平板單元及玻璃窗
US10988973B2 (en) Glass panel unit, glass window provided with same, and method for manufacturing glass panel unit
US10669198B2 (en) Vacuum glass panel, glass window, and method for producing vacuum glass panel
EP3357882B1 (en) Glass panel unit manufacturing method and glass window manufacturing method
JP6507461B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151