JP6905711B2 - 過電圧保護回路と電源装置 - Google Patents

過電圧保護回路と電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6905711B2
JP6905711B2 JP2017150098A JP2017150098A JP6905711B2 JP 6905711 B2 JP6905711 B2 JP 6905711B2 JP 2017150098 A JP2017150098 A JP 2017150098A JP 2017150098 A JP2017150098 A JP 2017150098A JP 6905711 B2 JP6905711 B2 JP 6905711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor switch
circuit
overvoltage protection
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030179A (ja
Inventor
将太郎 相馬
将太郎 相馬
祐士 武山
祐士 武山
仁浩 西嶋
仁浩 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY, Ricoh Electronic Devices Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Priority to JP2017150098A priority Critical patent/JP6905711B2/ja
Priority to CN201810842592.XA priority patent/CN109390905B/zh
Priority to US16/052,136 priority patent/US10284075B2/en
Publication of JP2019030179A publication Critical patent/JP2019030179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905711B2 publication Critical patent/JP6905711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1252Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to overvoltage in input or output, e.g. by load dump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M7/1557Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、所定の広範囲の入力電圧に対応して過電圧を保護する過電圧保護回路と、そのための電源装置に関する。
商用電源電圧は各国で異なることが知られており、交流電圧AC100V〜240Vまでの商用電源電圧が存在する。これら電源に使用される電源装置にはワールドワイド仕様と呼ばれる交流電圧AC100V〜240Vまで対応する電源装置が存在する。例えばACアダプターがワールドワイド仕様対応であり、単一種類であらゆる国に販売できるため、在庫管理や開発にかかる工数、コストを削減することができることが既に知られている。
しかし、ワールドワイド仕様の電源装置では商用電源電圧、すなわち電源装置の入力電圧が広範囲に変化するため特にコンデンサインプット方式では入力コンデンサが大きくなり、また電源回路部の設計が困難となるという問題があった。
この問題を解決するために、入力電圧が高電圧になった場合においても、入力電圧をクランプすることで、入力コンデンサ及び電源回路部に所望の電圧(例えばDC140V)を供給する過電圧保護回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
過電圧保護回路は例えば、交流電圧が入力され整流電圧を出力する整流回路と、入力コンデンサを有する負荷と、前記整流回路と前記負荷との間に接続される半導体スイッチとを有する。ここで、過電圧保護回路は、前記整流電圧が所望の値を超えると前記半導体スイッチをオフし、前記半導体スイッチの両端の電位差(V)がゼロ又は所定の微小値の期間(微小値はゼロ近傍の値であって、例えば、−10−2〜+10−2などである)に前記半導体スイッチをオンすることで、入力コンデンサ及び電源回路部に所望の電圧を供給できる。
図1は、例えば非特許文献1において開示された、従来例にかかる過電圧保護回路の構成を示す回路図である。図1において、過電圧保護回路は、入力端子T1,T2と、整流回路102と、制御回路103と、例えばMOSトランジスタにてなる半導体スイッチ104と、入力コンデンサ105とを備える。ここで、過電圧保護回路は、交流電源101と負荷106との間に挿入される。
交流電源101は交流電圧を発生して、入力端子T1,T2及び整流回路102を介して出力することで、全波整流された電圧V01を負荷106に出力する。整流回路102と並列に、半導体スイッチ104及び入力コンデンサ105の直列回路と、負荷106とが接続される。制御回路103は、整流電圧V01と、半導体スイッチ104のドレイン電圧V02とに応じて、制御電圧V03を半導体スイッチ104のゲート(制御端子)に出力することで、半導体スイッチ104のドレイン電流I01を制御してそのスイッチング動作を制御する。
図2は図1の過電圧保護回路において、交流電源101の電圧が所定値よりも低く、負荷電圧V04をクランプする必要がないときの動作を示すタイミングチャートである。図2において、クランプする必要がないため、制御回路103は、半導体スイッチ104が常時オン状態になるように制御する。そのため、電圧V04は電圧V01に等しい。
図3は図1の過電圧保護回路において、交流電源101の電圧が所定値よりも高く、負荷電圧V04をクランプする必要があるときの動作を示すタイミングチャートである。図3において、制御回路103は整流電圧V01を監視しており、整流電圧V01が入力コンデンサ105,負荷106の耐電圧よりも低い所定電圧を超えると、半導体スイッチ104をオフする。そのため、所定値以上の高い電圧V01の場合において、入力コンデンサ105,負荷106にかからず、電圧V04は入力コンデンサ105,負荷106の耐電圧よりも低くなるように制御される。その後、電圧V04が、負荷106の電流の増大により低下し、電圧V02がゼロになり又は十分小さくなると半導体スイッチ104をオンさせる。電圧V02に従わず、電圧V01が所定電圧で半導体スイッチ104をオンさせると、ドレイン・ソース間電圧が高い状態で、半導体スイッチ104に大きな電流が流れるため、半導体スイッチ104に大きな損失が発生する。
以上のように構成された過電圧保護回路においては、交流電源101がワールドワイドの交流電圧であったとしても、入力コンデンサ105,負荷106の耐電圧を低くし、入力コンデンサ105のサイズを小さくさせることができる。また、負荷106の部品性能を向上させることができる。さらに、負荷106にかかる電圧範囲が制限されるため、負荷106の設計を容易にすることが可能である。
図4は図1の制御回路103の構成を示す回路図である。図4において、制御回路103は、分圧抵抗201,202と、基準電圧源203と、コンパレータ204,205と、遅延型フリップフロップ(以下、DFFという)206とを備える。コンパレータ204は、整流電圧V01が分圧抵抗201,202により分圧された電圧V21が、基準電圧源203の基準電圧V22を上回るとき、ハイレベルのリセット信号をDFF206のリセット端子に出力する。コンパレータ205は、電圧V02が基準電圧GNDを下回ることを検出したとき、ハイレベル信号をDFF206のクロック端子に出力する。このとき、DFF206は電圧V03を出力する。ここで、DFF206は、電圧V01が所定電圧を上回ると、ローレベルの電圧V03を出力し、電圧V02がゼロ又は十分小さくなった後、ハイレベルの電圧V03を出力する。
図1の従来例では、電流I01の立ち上がり、立ち下りが急峻となることで、伝導妨害波電圧が悪化することが予想される。このため、伝導妨害波電圧に対する規制(例えばCISPR22(例えば、非特許文献2など参照))をパスするために大きなノイズフィルタが必要になり、電源装置の体積が増加する可能性がある。伝導妨害波電圧は交流電源101への急峻な電流変動が原因となるため、改善するためには交流電源101への急峻な電流変動を抑制する必要がある。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、保護対象となる回路に所望の電圧を供給し、伝導妨害波電圧を抑制することができる過電圧保護回路を提供することにある。
本発明の一態様にかかる過電圧保護回路は、
交流電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、
負荷の両端に接続された入力コンデンサを有する負荷と、
前記整流回路と前記負荷との間に接続される半導体スイッチと、
前記半導体スイッチのオン又はオフを制御する制御回路とを備えた過電圧保護回路であって、
前記制御回路は、前記整流電圧が所定値を超えると前記半導体スイッチをオフする一方、前記半導体スイッチの両端の電位差を検出し、当該電位差がゼロ又は所定の微小値の期間において、前記半導体スイッチをオンするための制御電圧を発生して前記半導体スイッチの制御端子に出力し、
前記過電圧保護回路は、前記半導体スイッチをオフするときと、オンするときの少なくとも一方のときにおいて、前記過電圧保護回路から出力される出力電圧における伝導妨害波電圧が所定値以下となるように、前記半導体スイッチに流れる電流を緩やかに変化させる電流変化回路を含むことを特徴とする。
本発明に係る過電圧保護回路によれば、保護対象となる回路に所望の電圧を供給し、伝導妨害波電圧を抑制することができる。
従来例にかかる過電圧保護回路の構成を示す回路図である。 図1の過電圧保護回路において、交流電源101の電圧が所定値よりも低く、負荷電圧V04をクランプする必要がないときの動作を示すタイミングチャートである。 図1の過電圧保護回路において、交流電源101の電圧が所定値よりも高く、負荷電圧V04をクランプする必要があるときの動作を示すタイミングチャートである。 図1の制御回路103の構成を示す回路図である。 実施形態1にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図5の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図5の制御回路300の構成例を示す回路図である。 図7の制御回路300の動作例を示すタイミングチャートである。 変形例1にかかる制御回路300Aの構成例を示す回路図である。 図9の制御回路300Aの動作例を示すタイミングチャートである。 図10の拡大図である。 図9の制御回路300Aを備えた過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図12の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 変形例2にかかる制御回路300Bの構成例を示す回路図である。 図14の制御回路300Bの動作例を示すタイミングチャートである。 図14の制御回路300Bを備えた過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図16の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図1の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。 図5の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。 図18及び図19のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。 実施形態2にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図21の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図21の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。 図23のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。 実施形態3にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図25の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図25の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。 図27のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。 実施形態4にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 実施形態4の変形例にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。 図29Aの過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。 図30の拡大図である。 比較例にかかる電源装置の構成例を示す回路図である。 実施形態5にかかる電源装置の構成例を示す回路図である。 図33の電源装置において、擬似共振フライバックコンバータ130を擬似共振動作させたときの動作例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明にかかる実施形態について説明する。ここで、同様の構成要素については同一の符号を付して詳細説明を省略する。
実施形態1.
図5は実施形態1にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図6は図5の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。図6において、動作波形を分かりやすくするため、電流の破線は従来例にかかる図3の電流I01を示す。
図5において、実施形態1にかかる過電圧保護回路は、図1の従来例にかかる過電圧保護回路に比較して以下の点が異なる。
(1)制御回路103に代えて、制御回路103に後述する電流制御機能を追加した制御回路300を備えたこと。
(2)半導体スイッチ104のソースと整流回路102との間にセンス抵抗108を挿入したこと。
図5の過電圧保護回路は、制御回路300と、センス抵抗108とにより、電流I01を緩やかに変化させる電流変化回路200Aを構成したことを特徴としている。以下、上記相違点について詳述する。
図5において、制御回路300はセンス抵抗108の電圧V05を制御することで、等価的に電流I01を制御する。従来例にかかる制御回路103は、電圧V02がゼロ、又は十分小さくなるとき、半導体スイッチ104をオンさせていた。これに対して、実施形態1にかかる制御回路300は、電圧V02がゼロ、又は十分小さくなった後、電圧V02が大きくなったことを検出することで半導体スイッチ104をオンさせる。ここで、制御回路300はオン時、又はオフ時の電流I01の変動が滑らか又は緩やかとなるように電圧V05を制御する。
図7は図5の制御回路300の構成例を示す回路図である。また、図8は図7の制御回路300の動作例を示すタイミングチャートである。
図7において、図4の制御回路103の構成要素に加えて、電流制御回路300aを備えたことを特徴とする。ここで、電流制御回路300aは、抵抗307と、コンデンサ308と、差動増幅器309とを備える。
図7の制御回路300において、コンパレータ204は、整流電圧V01が分圧抵抗201,202により分圧された電圧V34が、基準電圧源203の基準電圧V35を上回るとき、ハイレベルのリセット信号をDFF206のリセット端子に出力する。コンパレータ205は、電圧V02が基準電圧GNDを下回った後に基準電圧GNDを上回ることを検出したとき、ハイレベル信号をDFF206のクロック端子に出力する。このとき、DFF206は電圧V206を出力する。ここで、DFF206は、電圧V01が所定電圧を上回ると、ローレベルの電圧V206を出力し、電圧V02がゼロ又は十分小さくなった後、ハイレベルの電圧V206を出力する。
DFF206の出力電圧V206は、抵抗307及びコンデンサ308からなり、入力電圧を低域通過ろ波する低域通過フィルタ(以下、ローパスフィルタという)310を介して差動増幅器309の非反転入力端子に入力され差動増幅器309の参照電圧V33となる。ここで、差動増幅器309は電圧V05と参照電圧V33の差電圧を増幅して増幅結果の差動電圧である出力電圧V03を出力する。ここで、差動増幅器309を含む制御系は、電圧V33と電圧V05が一致するように出力電圧V03を制御する。
以上のように構成された実施形態1によれば、ローパスフィルタ310を用いて急峻な電流I01の変動を抑制し、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させることができる。
以上の実施形態1においては、ローパスフィルタ310を用いて急峻な電流変動を抑制し、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させているが、本発明はこれに限らず、以下の変形例1及び2にかかる制御回路300A又は300Bを用いてもよい。
図9は変形例1にかかる制御回路300Aの構成例を示す回路図である。また、図10は図9の制御回路300Aの動作例を示すタイミングチャートであり、図11は図10の拡大図である。
図9の制御回路300Aは、図7の制御回路300に比較して、以下の点が異なる。
(1)図7のローパスフィルタ310に代えて、定電流源401,402とコンデンサ403とバッファ(インバータの反転)404とを備えたこと。ここで、定電流源401,402とコンデンサ403とバッファ404及び差動増幅器309により、電流制御回路300bを構成する。
図9において、バッファ404の正電源端子は、定電流I401を流す定電流源401を介して電源電圧VDDに接続され、バッファ404の負電源端子は、定電流I402を流す定電流源402を介して接地電圧GNDに接続される。バッファ404からの出力電圧は、バッファ404の出力と並列に接続されたコンデンサ403を介して差動増幅器309の非反転入力端子に出力される。
図9の制御回路300Aにおいて、DFF206がハイレベル信号を出力するとき、定電流源401から定電流I401が流れ、コンデンサ403の両端電圧が線形に増大する。次に、DFF206がローレベル信号を出力するとき、定電流源402から定電流I402が流れ、コンデンサ403の両端電圧が時間経過とともに線形に減少する。ここで、電流源を半導体ICで構成する際は、通常カレントミラー回路であるため、電圧V33がカレントミラー回路の電源電圧VDD又は接地電圧GNDに到達すれば、それ以降は電流を流さず、電圧はクランプされる。差動増幅器309は制御回路300と同様に電圧V33と電圧V05が一致するように電圧V03を制御して出力する。
図12は図9の制御回路300Aを備えた過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図13は図12の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。なお、図13において、電流の破線は、分かりやすくするため、図3のI01を示す。図13から明らかなように、制御回路300Aによって、急峻な電流変動を抑制できていることが分かる。
図14は変形例2にかかる制御回路300Bの構成例を示す回路図である。また、図15は図14の制御回路300Bの動作例を示すタイミングチャートである。
図14の制御回路300Bは、図7の制御回路300に比較して、以下の点が異なる。
(1)図7のローパスフィルタ310に代えて、鋸波電流源501,502とコンデンサ503とバッファ(インバータの反転)504とを備えたこと。ここで、鋸波電流源501,502とコンデンサ503とバッファ504及び差動増幅器309により、電流制御回路300bを構成する。
図14において、バッファ504の正電源端子は、鋸波電流(又は三角波電流)I501を流す鋸波電流源(三角波電流源)501を介して電源電圧VDDに接続される。また、バッファ504の負電源端子は、鋸波電流(又は三角波電流)I502を流す鋸波電流源502を介して接地電圧GNDに接続される。バッファ504からの出力電圧は、バッファ504の出力と並列に接続されたコンデンサ503を介して差動増幅器309の非反転入力端子に出力される。
図14の制御回路300Bにおいて、DFF206がハイレベル信号を出力するとき、鋸波電流源501から鋸波電流I501が流れ、コンデンサ503の両端電圧が時間経過とともに非線形に増大する。次に、DFF206がローレベル信号を出力するとき、鋸波電流源502から鋸波電流I502が流れ、コンデンサ503の両端電圧が電荷量時間経過とともに非線形で減少する。電流源は半導体ICで構成する際は通常カレントミラー回路であるため、電圧V33がカレントミラー回路の電源電圧VDD又は接地電圧GNDに到達すれば、それ以降は電流を流さず、電圧はクランプされる。差動増幅器309は制御回路300と同様に電圧V33と電圧V05が一致するように出力電圧V03を制御する。
図16は図14の制御回路300Bを備えた過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図17は図16の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。なお、図17において、電流の破線は、分かりやすくするため、図3のI01を示す。図17から明らかなように、制御回路300Bによって、急峻な電流変動を抑制できていることが分かる。また、制御回路300Bを使用した場合、鋸波電流制御によって図17に示すように電圧V05を非線形に変動させることができるため、定電流制御している制御回路300Aを使用した場合と比較して電流I01の変動をより緩やかに変化させることができる。
図18は図1の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。また、図19は図5の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。さらに、図20は図18及び図19のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。なお、図20等の相違点電力の周波数特性を図示するグラフにおいては、大きな電力に着目するために便宜上、細かい相対電力の変化の表示を省略する。
図18に示すように、図1の交流電源101と整流回路102の間に、伝導妨害波電圧を測定するための擬似電源回路網(以下、LISNという。なお、LISNは、Line Impedance Stabilization Networkの略である)114を追加してシミュレーション回路を構成した。また、図19に示すように、図5の交流電源101と整流回路102の間にLISN114を追加してシミュレーション回路を構成した。図20は、図18の伝導妨害波電圧の尖頭値PK1と図19の伝導妨害波電圧の尖頭値PK2のシミュレーション結果を示す。図20においては、参考に、CISPR22(非特許文献2参照。以下同様)の伝導妨害波CLASS Bにおける準尖頭値の規格限度値QPと、平均値の規格限度値AVGも追加記載している。
図6から明らかなように、図18のシミュレーション回路ではオン時とオフ時の電流変動が急峻であるのに対し、図19のシミュレーション回路ではオン時とオフ時の電流変動が滑らかである。そのため、伝導妨害波電圧の尖頭値PK1よりも、伝導妨害波電圧の尖頭値PK2の方が低いことが確認できる。
以上説明したように、実施形態1又はその変形例によれば、ローパスフィルタ310の電流変化回路200A、電流制御回路300aを備えた制御回路300A、もしくは、電流制御回路300bを備えた制御回路300Bを用いて急峻な電流I01の変動を抑制する。また、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させることができる。
実施形態2.
図21は実施形態2にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図22は図21の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。図21において、実施形態2にかかる過電圧保護回路は、図1の過電圧保護回路に比較して以下の点が異なる。
(1)半導体スイッチ104のソースと接地電圧GNDとの間に、インダクタ109を含む電流変化回路200Bを挿入したこと。
図22において、電流の破線は、分かりやすくするため、図3の電流I01を示す。図5の実施形態1では、急峻な電流変動を抑制するため、センス抵抗108により制御回路300で電流を制御した。しかしながら、センス抵抗108による損失の増加、また電流制御時における半導体スイッチ104の損失の増加が発生する。この問題点を解決するために、図21の実施形態2では、半導体スイッチ104のソースにインダクタ109を挿入することにより、急峻な電流変動を抑制している。インダクタ109は理想的には損失は発生せず、また制御回路103には複雑な電流制御が不要となる。
図23は図21の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。また、図24は図23のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。図23において、図20の交流電源101と整流回路102の間にLISN114を追加することでシミュレーション回路を構成した。図24は、前記尖頭値PK1と、図23の伝導妨害波電圧の尖頭値PK3のシミュレーション結果を示す。図24においては、参考に、CISPR22の伝導妨害波CLASS Bにおける準尖頭値の規格限度値QPと、平均値の規格限度値AVGも追加記載している。
図22から明らかなように、図187の回路ではオン時とオフ時の電流変動が急峻であるのに対し、図23の回路ではオン時とオフ時の電流変動が滑らかであるため、尖頭値PK1より尖頭値PK3の方が低いことが確認できる。
以上説明したように、実施形態2によれば、インダクタ109を含む電流変化回路200Bを用いて急峻な電流I01の変動を抑制し、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させることができる。
実施形態3.
図25は実施形態3にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図26は図25の過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートである。図25において、実施形態3にかかる過電圧保護回路は、図1の過電圧保護回路に比較して以下の点が異なる。
(1)半導体スイッチ104のドレイン・ゲート間に帰還容量であるコンデンサ115を接続し、制御回路103の出力端子と半導体スイッチ104のゲート間に抵抗116を接続したこと。
以下、上記相違点について詳述する。
図25において、電圧V07は半導体スイッチ104のドレイン・ゲート間電圧であり、電圧V08は半導体スイッチ104のゲート・ソース間電圧である。図26においては、電流の破線は、分かりやすくするため、図3の電流I01を示す。
図25では、抵抗116と半導体スイッチ104のゲート容量から構成されるローパスフィルタ311及び、電圧V02の変動を電圧V08に帰還する帰還容量であるコンデンサ115によって、半導体スイッチ104のオフ時の電流変動を抑制する。これにより、電流I01を緩やかに変化させる電流変化回路200Cを構成する。
以上説明したように、実施形態3によれば、電流変化回路200Cを備えることで、電流I01の変動を従来例に比較して緩やかに変化させることができ、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させることができる。
図26から明らかなように、半導体スイッチ104のオフ時において、電圧V02は正の傾きであるため、コンデンサ115のカップリングによって電圧V08の変動がより緩やかになり、前記ローパスフィルタ311の効果を強化している。電圧V08の変動をコンデンサ115と抵抗116の時定数で設定できるため、容易に半導体スイッチ104のオフ時の電流波形を調整可能となる。また、制御回路103には複雑な電流制御が不要となるので、制御回路300を備えるときに比較して回路構成が簡単になる。なお、抵抗116は制御回路103の内部に構成してもよい。
図27は図25の過電圧保護回路を備えたシミュレーション回路の構成を示す回路図である。また、図28は図27のシミュレーション回路のシミュレーション結果である出力される相対電力の周波数特性を示すグラフである。
図27に示すように、図25の交流電源101と整流回路102の間にLISN114を追加することでシミュレーション回路を構成した。図28は、前記尖頭値PK1と図27の伝導妨害波電圧の尖頭値PK4のシミュレーション結果を示す。図28においては、参考に、CISPR22の伝導妨害波CLASS Bにおける準尖頭値の規格限度値QPと、平均値の規格限度値AVGも追加記載している。
図26から明らかなように、図25の回路では半導体スイッチ104のオフ時の電流変動が急峻であるのに対し、図27の回路では半導体スイッチ104のオフ時の電流変動が滑らかであるため、尖頭値PK1より尖頭値PK4の方が低いことが確認できる。
上記過電圧保護回路を適用した場合、入力電圧が所定値以上の高い電圧になった場合においても、入力電圧をクランプすることで、入力コンデンサ105及び電源回路部等の負荷106に所望の電圧を供給できる。
しかし、一方、半導体スイッチ104がオンしている間のみ、入力コンデンサ105に電力供給するため、所望の電圧以下の低電圧が入力された時と比較して導通角が狭いので、オン時に入力コンデンサ105及び半導体スイッチ104に流れる電流が比較的大きい。そして、半導体スイッチ104のオン時の損失は電流の2乗で計算されるため、半導体スイッチ104の損失が増加するという問題があった。この問題を解決するために、以下に示す実施形態4及び5の保護回路を提案する。
実施形態4.
図29Aは実施形態4にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。また、図30は図29Aの過電圧保護回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図31は図30の拡大図である。図29Aにおいて、図25の実施形態3にかかる過電圧保護回路に比較して以下の点が異なる。
(1)入力コンデンサ105を、入力コンデンサ111及び入力コンデンサ112に分割したこと。
(2)入力コンデンサ111の他端と半導体スイッチ104のドレインとの間に半導体スイッチ113を挿入したこと。
(3)制御回路103の出力端子と半導体スイッチ113のゲート間に制御抵抗117を挿入したこと。
(4)半導体スイッチ113のゲート・ソース間にコンデンサ118と保護用ダイオード119を挿入したこと。
以下、上記相違点について詳述する。
図29Aにおいて、制御抵抗117とコンデンサ118は、半導体スイッチ113をオン又はオフさせるためのローパスフィルタを構成し、これは電流変化回路200Dを構成する。また、ダイオード119は半導体スイッチ113のゲート・ソース間耐電圧を保護するために設けられる。
図30において、I02は入力コンデンサ112に流れる電流、I03は入力コンデンサ111に流れる電流を示し、V09は半導体スイッチ113のゲート・ソース間電圧を示す。交流電源101は、期間t1ではAC100V、期間t2ではAC240V、期間t3ではAC100Vを発生する。
図31は図30の期間t2の拡大波形と、図25の電圧V04と電流I01の動作波形を合わせて表示した波形を示す。図31において、電圧又は電流の破線は、図25のそれらの動作波形を示す。また、図31において、図25の入力コンデンサ105のキャパシタンスC105と、図30の入力コンデンサ111のキャパシタンスC111と、入力コンデンサ112のキャパシタンスC112の比を次式で設定している。
C105:C111:C112=2:1:1
制御抵抗117とコンデンサ118から構成されるローパスフィルタの目的は、交流電源101の交流電圧が所定値よりも低く、電圧V01が所望の電圧以下のときは、半導体スイッチ113をオンさせる。一方、交流電源101の電圧が所定値よりも高く、電圧V01が所望の電圧を超えるときは、半導体スイッチ113をオフさせる。このため、交流電源101の電圧が所定値よりも低いときは、入力コンデンサ111と入力コンデンサ112が並列接続され、キャパシタンスが増加するため、低電力入力においても十分な出力電力を供給できるようにする。また、交流電源101の電圧が所定値よりも高いときは入力コンデンサ111が所定電圧以下にクランプされ、入力コンデンサ112だけが接続される。このため、当該キャパシタンスが低下し、半導体スイッチ104のオン時の損失を下げることができる。以下、動作詳細について説明する。
図30において、AC100Vの期間t1において、交流電源101の電圧が所定値よりも低く、入力コンデンサ112及び負荷106にかかる電圧V04をクランプする必要が無いため、制御回路103は半導体スイッチ104を常時オン状態に制御する。半導体スイッチ113は制御抵抗117とコンデンサ118で構成されるローパスフィルタの時定数で設定された、半導体スイッチ113のゲート・ソース間電圧が半導体スイッチ113のしきい値電圧を超える時間τ1の後、半導体スイッチ104をオン状態に制御する。このため、入力コンデンサ112のキャパシタンスは入力コンデンサ111と入力コンデンサ112のキャパシタンスの和になる。低電圧側のキャパシタンスの最小値はこの入力コンデンサ111と入力コンデンサ112のキャパシタンスの和で設定できる。
次いで、AC240Vの期間t2において、交流電源101の電圧が所定値よりも高く、入力コンデンサ112及び負荷106にかかる電圧V04をクランプする必要がある。このため、制御回路103は電圧V01が所望の電圧を超えると、半導体スイッチ104をオフさせる。その後、電圧V04が負荷106により低下し、電圧V02がゼロ、又は十分小さくなると半導体スイッチ104をオンさせる。そして、再度電圧V01が所望の電圧を超えると半導体スイッチ104をオフさせる(期間t3)。この動作を繰り返す。このときの半導体スイッチ104のオン期間をτ4とする。
一方、半導体スイッチ113は、τ4<τ1となるように制御抵抗117とコンデンサ118を設定することで、期間t1のAC100Vから期間t2のAC240Vに切り替わった後、電圧V09が低下する。そして、半導体スイッチ104がオン状態からオフ状態に切り替わり、オフ状態を維持する。その結果、キャパシタンスは分割されて入力コンデンサ112のみとなり、期間t1のキャパシタンスに比較して、キャパシタンスを下げることができる。半導体スイッチ104のオン時に流れる電流は入力コンデンサ112のキャパシタンスに比例するため、当該キャパシタンスを下げることによって、電流I01のピーク値を下げることができ、半導体スイッチ104の損失を低減することができる。
具体的には、図31から明らかなように、例えば入力コンデンサ111のキャパシタンスC111と入力コンデンサ112のキャパシタンスC112の比を次式のように設定する。
C111:C112=1:1
このとき、半導体スイッチ104のオン時に流れる電流はキャパシタンスを分割しなかった場合と比較して約1/2になり、負荷106で消費される電力が同じ場合、入力コンデンサ112から放電される電圧が約2倍となる。このため、半導体スイッチ113の導通時間はキャパシタンスを分割しなかった場合と比較して約2倍になる。半導体スイッチ104に発生する損失は電流の2乗で計算されるため、キャパシタンスを分割しなかった場合と比較して約1/2に低減できる。なお、キャパシタンスに蓄えられるエネルギーは電圧の2乗で増加するため、所定値以上の高い電圧でクランプされる場合においては、キャパシタンスが小さくなったとしても最低動作電圧を下回らないように設定することは可能である。
AC100Vの期間t3において、期間t1と同様に、制御回路103は半導体スイッチ104を常時オン状態に制御し、半導体スイッチ113は期間τ1の後、オフ状態からオン状態に切り替わり、オン状態を維持する。このため、入力コンデンサ112のキャパシタンスは入力コンデンサ111と入力コンデンサ112のキャパシタンスの和となる。
図29Bは実施形態4の変形例にかかる過電圧保護回路の構成例を示す回路図である。図29Bにおいて、図29Aの過電圧保護回路に比較して、抵抗116及びコンデンサ115を削除したことを特徴としている、この構成は実施形態4の本質的な構成である電流変化回路200Dを含んでおり、本発明の目的を達成できる。
以上説明したように、実施形態4及びその変形例によれば、実施形態3の入力コンデンサ105を、入力コンデンサ111及び入力コンデンサ112に分割し、入力コンデンサ111の他端と半導体スイッチ104のドレインとの間に半導体スイッチ113を挿入した。また、半導体スイッチ113のゲートに、制御抵抗117及びコンデンサ118からなるローパスフィルタである電流変化回路200Dを接続する。このため、実施形態3における前記問題点を解決するとともに、電流I01の変動を従来例に比較して緩やかに変化させることができる。これにより、伝導妨害波電圧を所定値以下に低下させることができる。
図29A及び図29Bにおいて、入力コンデンサ111及び半導体スイッチ113の直列回路とその制御回路を複数個設けてもよい。また、入力コンデンサ112と複数の入力コンデンサ111とのうちの少なくとも一部に制御回路を設けてもよい。
以上の実施形態1〜4にかかる過電圧保護回路の負荷106にはスイッチングコンバータを適用することが可能であり、その一例を以下に提案する。
実施形態5.
実施形態5にかかる電源装置の説明する前に、比較例における問題点について以下に説明する。
図32は比較例にかかる電源装置の構成例を示す回路図であり、図32において、負荷106として、特許文献2において開示された擬似共振フライバックコンバータ130を適用した電源装置を例示する。ここで、擬似共振フライバックコンバータ130は、半導体スイッチ120と、コンデンサ128と、ダイオード127と、スイッチングトランス121と、2次側整流ダイオード(以下、整流ダイオードという)124と、出力コンデンサ125と、負荷126と、制御回路103Aとを備える。
図32において、交流電源101は交流電圧を、入力端子T1,T2を介して整流回路102に出力し、整流回路102は当該交流電圧を全波整流する。全波整流された電圧V01を、整流回路102と並列に接続された入力コンデンサ105及び擬似共振フライバックコンバータ130に出力する。擬似共振フライバックコンバータ130は、互いに電気的に絶縁された1次巻線122及び2次巻線123を有する。ここで、入力コンデンサ105と並列に、1次巻線122と半導体スイッチ120が接続され、また、1次巻線122と半導体スイッチ120は直列に接続される。1次巻線122と並列に、ダイオード127と、コンデンサ128及び抵抗129の直列回路が接続される。ダイオード127の一端は、コンデンサ128及び抵抗129の直列回路の一端に接続され、ダイオード127の他端は半導体スイッチ120を介して接地される。ここで、半導体スイッチ120は整流回路103Aからの制御手段によりオン/オフ制御される。さらに、2次巻線123には並列に、整流ダイオード124及び出力コンデンサ125の直列回路が接続され、出力コンデンサ125と並列に負荷126が接続される。
特許文献2に示される公知の技術である擬似共振フライバックコンバータ130においては、スイッチングトランス121の1次巻線122のインダクタンスと、半導体スイッチ120のドレイン・ソース間のキャパシタンスの共振現象を利用する。これにより、共振電圧が所定の最低電圧となるタイミングで制御回路103Aが半導体スイッチ104をオンさせることが既に知られており、従来から広く使用されている。
ここで、擬似共振フライバックコンバータ130のオン時の半導体スイッチ120の損失はドレイン・ソース間電圧の2乗に比例する。しかし、擬似共振フライバックコンバータ130では、共振電圧が所定の最低電圧となるタイミング、すなわちドレイン・ソース間電圧が最小となるタイミングで半導体スイッチ120がオンする。このため、通常のフライバックコンバータと比較して損失を下げることができる。
以上のように構成された電源装置において、擬似共振フライバックコンバータ130の入力電圧をV04とし、擬似共振フライバックコンバータ130の出力電圧をV11とする。また、整流ダイオード124の順方向電圧をV13とし、スイッチングトランス121の1次巻線122の巻線数をN1とし、2次巻線123の巻線数をN2とする。このとき、半導体スイッチ120がオンするときのドレイン・ソース間電圧Vdsonは近似的に次式で計算できる。
Vdson≒V04−(V11+V13)×N1/N2 (1)
また、V04<(V11+V13)×N1/N2のときは、半導体スイッチ120のドレイン・ソース間電圧がゼロを下回り、半導体スイッチ120のボディダイオードが導通した状態になる。このタイミングで半導体スイッチ120をオンさせると、ゼロボルテージスイッチング(ZVS)となり、半導体スイッチ120のオン時のスイッチング損失を大幅に下げることができる。ここで、ZVSさせためには、巻数比(N1/N2)を上げるか、電圧V04を下げる必要がある。しかし、巻数比(N1/N2)を上げると半導体スイッチ120がオフしているときのドレイン・ソース間電圧は上記式(1)で概ね計算されるため、半導体スイッチ120の耐電圧を上げる必要があり、コスト増や部品大型化のデメリットがある。また、当該電源装置がワールドワイド仕様の場合、電圧V04が広範囲(例えば、約120V〜372V)に変化するため、高電圧時にはZVSさせることが困難である。
そこで、擬似共振フライバックコンバータ130の前段に上記過電圧保護回路を適用すれば、ワールドワイド仕様であってもV04を所望の電圧(例えば140V)以下に設定できるため、ZVSさせることが容易になる。また、半導体スイッチ120がオフしているときのドレイン・ソース間電圧は上記式(1)により概ね計算されることから分かるように、上記過電圧保護回路を適用すれば電圧V04を所望の電圧以下に設定できる。このため、半導体スイッチ120として比較的低耐電圧の半導体スイッチを適用でき、コスト減、部品の小型化が可能になる。これは半導体スイッチ120だけではなく、他の部品に対しても同様に低耐電圧部品を適用できる。
次いで、実施形態6にかかる電源装置について以下に説明する。
図33は実施形態6にかかる電源装置の構成例を示す回路図である。また、図34は図33の電源装置において、擬似共振フライバックコンバータ130を擬似共振動作させたときの動作例を示すタイミングチャートである。図33においては、図25の実施形態3にかかる過電圧保護回路の負荷として、擬似共振フライバックコンバータ130を適用した電源装置を示す。
図33において、電圧V04は図25の過電圧保護回路の入力コンデンサ105の両端電圧であり、かつ擬似共振フライバックコンバータ130の入力電圧である。電圧V10は半導体スイッチ120のドレイン・ソース間電圧であり、電圧V12は半導体スイッチ120のゲート・ソース間電圧である。電圧V11は擬似共振フライバックコンバータ130の出力電圧である。電流I04は半導体スイッチ120がオンしているときに、スイッチングトランス121の1次巻線122に流れる電流であり、電流I05は半導体スイッチ120がオフしているときにスイッチングトランス121の2次巻線123に流れる電流である。さらに、電圧V13は整流ダイオード124の順方向電圧である。
以上のように構成された実施形態5にかかる電源装置によれば、以下の特有の作用効果を有する。
(1)擬似共振フライバックコンバータ130の前段に上記過電圧保護回路を適用すれば、ワールドワイド仕様であってもV04を所望の電圧(例えば140V)以下に設定できるため、ZVSさせることが容易になる。
(2)半導体スイッチ120がオフしているときのドレイン・ソース間電圧は上記式(1)により概ね計算されることから分かるように、上記過電圧保護回路を適用すれば電圧V04を所望の電圧以下に設定できる。このため、半導体スイッチ120として比較的低耐電圧の半導体スイッチを適用でき、コスト減、部品の小型化が可能になる。これは半導体スイッチ120だけではなく、他の部品に対しても同様に低耐電圧部品を適用できる。
以上の実施形態5にかかる電源装置では、図25の実施形態3にかかる過電圧保護回路の負荷として擬似共振フライバックコンバータ130を適用した。しかし、本発明は、擬似共振フライバックコンバータ130に限らず、他の種類のスイッチングDC/DCコンバータに適用した場合でも同様の作用効果を得ることが可能である。また、他の実施形態1、2、4にかかる過電圧検出回路の負荷として、擬似共振フライバックコンバータ130、又は他の種類のスイッチングDC/DCコンバータを用いてもよい。
以上の各実施形態において、半導体スイッチ104をオフするときと、オンするときの両方において、過電圧保護回路から出力される出力電圧における伝導妨害波電圧が所定値以下となるように、半導体スイッチ104に流れる電流を緩やかに変化させために、半導体スイッチ104に対する制御電圧を発生している。しかし、本発明はこれに限らず、半導体スイッチ104をオフするときと、オンするときの少なくとも一方において、過電圧保護回路から出力される出力電圧における伝導妨害波電圧が所定値以下となるように、半導体スイッチ104に流れる電流を緩やかに変化させるために、半導体スイッチ104に対する制御電圧を発生してもよい。
また、各実施形態の組み合わせを構成してもよい。例えば、変形例1及び変形例2について実施形態2〜5に適用してもよい。
101…交流電源、
102…整流回路、
103,103A,300,300A,300B…制御回路、
104,113,120…半導体スイッチ、
105,111,112…入力コンデンサ、
106,126…負荷、
108…センス抵抗、
109…インダクタ、
114…擬似電源回路網(LISN)、
115,118,128,308,403,503…コンデンサ、
116,129,307…抵抗、
117…制御抵抗、
119,127…ダイオード、
121…スイッチングトランス、
122…1次巻線、
123…2次巻線、
124…2次側整流ダイオード、
125…出力コンデンサ、
130…擬似共振フライバックコンバータ、
200A,200B,200C,200D…電流変化回路、
201,202…分圧抵抗、
203…基準電圧源、
204,205…コンパレータ、
206…遅延型フリップフロップ(DFF)、
300a,300b…電流制御回路、
309…差動増幅器、
310,311…低域通過フィルタ(ローパスフィルタ)、
401,402…定電流源、
404,504…バッファ、
501,502…鋸波電流源、
T1,T2…入力端子。
特開2004−187391号公報 特開2012‐157085号公報
西嶋仁浩ほか,「2つのアクティブランプ回路を備えた小電力絶縁形AC/DCコンバータ」,電子情報通信学会技術報告,電子通信エネルギー技術,EE2016−39,Vol.116,No.329,pp.51−57,2016年11月21日発行
情報通信審議会答申,「諮問第3号「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「情報技術装置からの妨害波の許容値と測定法」,平成22年度,平成22年12月21日

Claims (9)

  1. 交流電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、
    負荷の両端に接続された入力コンデンサを有する負荷との間に接続される過電圧保護回路であって、
    前記過電圧保護回路は
    前記整流回路と前記負荷との間に接続される半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチのオン又はオフを制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記整流電圧が所定値を超えると前記半導体スイッチをオフする一方、前記半導体スイッチの両端の電位差を検出し、当該電位差がゼロ又は所定の微小値の期間において、前記半導体スイッチをオンするための制御電圧を発生して前記半導体スイッチの制御端子に出力し、
    前記過電圧保護回路は、前記半導体スイッチをオフするときと、オンするときの少なくとも一方のときにおいて、前記過電圧保護回路から出力される出力電圧における伝導妨害波電圧が所定値以下となるように、前記半導体スイッチに流れる電流を緩やかに変化させる電流変化回路を含むことを特徴とする過電圧保護回路。
  2. 前記電流変化回路は、前記半導体スイッチと前記整流回路との間に挿入されたインダクタを含むことを特徴とする請求項1記載の過電圧保護回路。
  3. 前記電流変化回路は、前記半導体スイッチに流れる電流を緩やかに変化させるための前記制御電圧を発生する電流制御回路を含む前記制御回路を備えることを特徴とする請求項1記載の過電圧保護回路。
  4. 前記電流制御回路は、前記半導体スイッチと前記整流回路との間に挿入された抵抗をさらに備え、
    前記整流電圧及び、前記半導体スイッチと前記負荷との間の接続点の電圧に基づいたタイミングで発生される基準電圧を生成する低域通過ろ波する低域通過フィルタを含み、
    前記抵抗の両端電圧が前記基準電圧と一致するように前記制御電圧を発生することを特徴とする請求項3記載の過電圧保護回路。
  5. 前記電流制御回路は、前記半導体スイッチと前記整流回路との間に挿入された抵抗をさらに備え、
    前記整流電圧及び、前記半導体スイッチと前記負荷との間の接続点の電圧に基づいたタイミングで発生される基準電圧を発生するための定電流源を含み、
    前記抵抗の両端電圧が前記基準電圧と一致するように前記制御電圧を発生することを特徴とする請求項3記載の過電圧保護回路。
  6. 前記電流制御回路は、前記半導体スイッチと前記整流回路との間に挿入された抵抗をさらに備え、
    前記整流電圧及び、前記半導体スイッチと前記負荷との間の接続点の電圧に基づいたタイミングで発生される基準電圧を発生するための三角波電流源を含み、
    前記抵抗の両端電圧が前記基準電圧と一致するように前記制御電圧を発生することを特徴とする請求項3記載の過電圧保護回路。
  7. 前記電流変化回路は、
    前記半導体スイッチの制御端子と、前記負荷及び前記半導体スイッチとの間の接続点との間に挿入された帰還容量と、
    前記制御回路と、前記半導体スイッチの制御端子との間に挿入された制御抵抗とを含むことを特徴とする請求項1に記載の過電圧保護回路。
  8. 前記入力コンデンサは、互いに並列に接続された複数の入力コンデンサを含み、
    前記過電圧保護回路は、前記複数の入力コンデンサのうちの一部の入力コンデンサにおいて、当該一部の入力コンデンサと直列に接続された別の半導体スイッチであって、前記制御電圧に基づいて制御される別の半導体スイッチをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の過電圧保護回路。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載の過電圧保護回路を備えたことを特徴とする電源装置。
JP2017150098A 2017-08-02 2017-08-02 過電圧保護回路と電源装置 Active JP6905711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150098A JP6905711B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 過電圧保護回路と電源装置
CN201810842592.XA CN109390905B (zh) 2017-08-02 2018-07-27 过电压保护电路和电源装置
US16/052,136 US10284075B2 (en) 2017-08-02 2018-08-01 Overvoltage protection circuit for protecting overvoltage corresponding to wide range of input voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150098A JP6905711B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 過電圧保護回路と電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030179A JP2019030179A (ja) 2019-02-21
JP6905711B2 true JP6905711B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65360448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150098A Active JP6905711B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 過電圧保護回路と電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10284075B2 (ja)
JP (1) JP6905711B2 (ja)
CN (1) CN109390905B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383969B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-21 オムロン株式会社 直流電源装置及びサーボdc給電システム
CN111162507A (zh) * 2020-01-13 2020-05-15 浙江众邦机电科技有限公司 一种缝纫机电控的过压保护系统及方法
CN112736858A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 杭州拓深科技有限公司 一种交流过压自关断保护系统及保护方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469046A (en) * 1993-04-30 1995-11-21 North American Philips Corporation Transformerless low voltage switching power supply
JPH07322613A (ja) 1994-05-26 1995-12-08 Murata Mfg Co Ltd 電圧共振コンバータ
AU696737B2 (en) * 1994-09-21 1998-09-17 Abbott Laboratories High efficiency voltage converter and regulator circuit
US5687065A (en) * 1994-11-28 1997-11-11 Philips Electronics North America Corporation Pre-regulator with light switch to limit voltage ringing on turn-off
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
US6583998B2 (en) 2001-09-17 2003-06-24 Bose Corporation Power supply regulating having novel charging circuitry
JP2004187391A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
CN101340185B (zh) * 2008-08-26 2011-03-30 南京航空航天大学 三相交流固态功率控制器的同步控制方法
JP5293006B2 (ja) 2008-08-29 2013-09-18 サンケン電気株式会社 半波整流電流共振型スイッチング電源装置、及びその起動方法
US8830637B2 (en) * 2010-08-31 2014-09-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to clamp overvoltages for alternating current systems
JP5737963B2 (ja) 2011-01-21 2015-06-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を有する画像形成装置
FR3018659B1 (fr) * 2014-03-14 2020-03-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lampe pour vehicule et dispositif de commande de lampe pour vehicule
CN205584600U (zh) * 2016-02-02 2016-09-14 项腾锋 大功率金卤灯电子镇流器船用电磁兼容结构

Also Published As

Publication number Publication date
US10284075B2 (en) 2019-05-07
JP2019030179A (ja) 2019-02-21
US20190058323A1 (en) 2019-02-21
CN109390905A (zh) 2019-02-26
CN109390905B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382216B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
US9966831B2 (en) Controller and controlling method of switching power supply
US8129958B2 (en) Transition mode power factor correction device with built-in automatic total harmonic distortion reduction feature
KR101739549B1 (ko) 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
US10498255B2 (en) Multi-level inverter and method for providing multi-level output voltage by utilizing the multi-level inverter
JP6905711B2 (ja) 過電圧保護回路と電源装置
KR101643762B1 (ko) 역률 보상 회로 및 역률보상 회로의 구동 방법
JP2017017767A (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
US20100165671A1 (en) Switched-mode Power Supplies
TW201436441A (zh) 電源供應裝置
TWI590574B (zh) 電源供應裝置
KR101812703B1 (ko) 과전압 반복 방지 회로 및 그 방법, 그리고 이를 이용한 역률 보상 회로
TWI599157B (zh) 電源轉換器以及其控制方法
TW201630322A (zh) 直流-直流轉換器
US10491124B2 (en) BiFRED converter and a method of driving an output load
WO2016027374A1 (ja) 電力変換装置
US7554825B2 (en) Switching power supply capable of reducing low-frequency secondary-side common-mode voltage
US20200028358A1 (en) Electronic device
WO2004107546A1 (en) Power factor correction circuit and method of varying switching frequency
US20160085284A1 (en) Power supply device
JP2019205218A (ja) 電力変換回路
US6344982B1 (en) Power supply circuit
JP2009095183A (ja) スイッチング電源装置
US20130114305A1 (en) Power source circuit
US6473322B2 (en) AC-DC converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350