JP6905585B2 - トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用 - Google Patents

トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6905585B2
JP6905585B2 JP2019511309A JP2019511309A JP6905585B2 JP 6905585 B2 JP6905585 B2 JP 6905585B2 JP 2019511309 A JP2019511309 A JP 2019511309A JP 2019511309 A JP2019511309 A JP 2019511309A JP 6905585 B2 JP6905585 B2 JP 6905585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
surface treatment
metal
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186476A1 (ja
Inventor
村井 孝行
孝行 村井
みや 谷岡
みや 谷岡
宗作 飯田
宗作 飯田
真人 勝村
真人 勝村
範明 山地
範明 山地
崇仁 今峰
崇仁 今峰
真彦 ▲辻▼野
真彦 ▲辻▼野
浩彦 平尾
浩彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Publication of JPWO2018186476A1 publication Critical patent/JPWO2018186476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905585B2 publication Critical patent/JP6905585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なトリアゾールシラン化合物、並びに該トリアゾールシラン化合物を用いた表面処理液、表面処理方法およびその利用に関するものである。
シランカップリング剤の成分として、有機物とケイ素から構成される物質が使用されている。この物質は分子中に種類の異なる官能基を有しており、通常では馴染まない有機材料と無機材料を結ぶ仲介役としての機能を発揮する。そのため、複合材料の開発や生産には不可欠の薬剤である。
特許文献1には、ガラスや金属とゴムの接着用プライマーに使用されるシランカップリング剤の成分として、トリアゾールやチアジアゾール等の含窒素複素環と、トリメトキシシリル基やトリエトキシシリル基等のシリル基が、チオエーテル(スルフィド)結合等を有する有機基を介して結合された構造の物質が種々提案されている。
特許文献2には、アルミニウムおよびマグネシウム合金の腐食抑制剤に使用されるシラン化合物として、1N−トリメトキシシリルプロピル−1,2,4−トリアゾールが提案されている。
日本国特開2002−363189号公報 米国特許出願公開第2012/0021232号明細書
本発明は、新規なトリアゾールシラン化合物及びその合成方法ならびに、新規なトリアゾールシラン化合物を成分とするシランカップリング剤を提供することを目的とする。
また、当該トリアゾールシラン化合物を用いた表面処理液、表面処理方法および異なる材料の接着方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリアゾール化合物とハロゲン化アルキルシラン化合物を反応させることにより、新規なトリアゾールシラン化合物を合成し得ることを認め、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔34〕の通りである。
〔1〕化学式(I)で示されるトリアゾールシラン化合物。
Figure 0006905585
(式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
〔2〕化学式(II)で示されるトリアゾール化合物と、化学式(III)で示されるハロゲン化アルキルシラン化合物を反応させることを特徴とする前記〔1〕記載のトリアゾールシラン化合物の合成方法。
Figure 0006905585
(式中、X1およびX2は前記と同様である。)
Figure 0006905585
(式中、Rおよびmは前記と同様である。Halは塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。)
〔3〕下記化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物を成分とすることを特徴とするシランカップリング剤。
Figure 0006905585
(式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。nは0または1〜3の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
〔4〕下記化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物を含有する表面処理液。
Figure 0006905585
(式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。nは0または1〜3の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
〔5〕金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される少なくとも1つの表面を処理するために用いる前記〔4〕に記載の表面処理液。
〔6〕金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を接着するために用いる前記〔4〕に記載の表面処理液。
〔7〕前記金属が、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、錫、鉄、銀、金およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つである前記〔5〕または〔6〕に記載の表面処理液。
〔8〕前記金属が銅または銅合金である前記〔5〕または〔6〕に記載の表面処理液。
〔9〕前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである前記〔5〕または〔6〕に記載の表面処理液。
〔10〕前記セラミックが、アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素およびチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1つである前記〔9〕に記載の表面処理液。
〔11〕前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである前記〔5〕または〔6〕に記載の表面処理液。
〔12〕前記〔4〕に記載の表面処理液を金属の表面に接触させる金属の表面処理方法。
〔13〕前記金属が、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、錫、鉄、銀、金およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つである前記〔12〕に記載の金属の表面処理方法。
〔14〕前記金属が、銅または銅合金である前記〔12〕に記載の金属の表面処理方法。
〔15〕前記表面処理液を銅または銅合金の表面に接触させる前に、銅イオンを含む水溶液を前記銅または銅合金の表面に接触させる前記〔14〕に記載の金属の表面処理方法。
〔16〕前記表面処理液を銅または銅合金の表面に接触させた後に、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液を前記銅または銅合金の表面に接触させる前記〔14〕または〔15〕に記載の金属の表面処理方法。
〔17〕前記〔4〕に記載の表面処理液を無機材料の表面に接触させる無機材料の表面処理方法。
〔18〕前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである前記〔17〕に記載の無機材料の表面処理方法。
〔19〕前記セラミックが、アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素およびチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1つである前記〔18〕に記載の無機材料の表面処理方法。
〔20〕前記〔4〕に記載の表面処理液を樹脂材料の表面に接触させる樹脂材料の表面処理方法。
〔21〕前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである前記〔20〕に記載の樹脂材料の表面処理方法。
〔22〕金属と樹脂材料の接着方法であって、前記〔4〕に記載の表面処理液を、金属および樹脂材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記金属と前記樹脂材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する金属と樹脂材料の接着方法。
〔23〕無機材料と樹脂材料の接着方法であって、前記〔4〕に記載の表面処理液を、無機材料および樹脂材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記無機材料と前記樹脂材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する無機材料と樹脂材料の接着方法。
〔24〕金属と無機材料の接着方法であって、前記〔4〕に記載の表面処理液を、金属および無機材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記金属と前記無機材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する金属と無機材料の接着方法。
〔25〕金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、前記〔4〕に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着したプリント配線板。
〔26〕金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、前記〔4〕に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着した半導体ウェハ。
〔27〕金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、前記〔4〕に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着した電子デバイス。
〔28〕前記〔3〕に記載のシランカップリング剤と樹脂材料または無機材料とを含有する絶縁性組成物。
〔29〕前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである前記〔28〕に記載の絶縁性組成物。
〔30〕前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである前記〔28〕に記載の絶縁性組成物。
〔31〕前記〔28〕〜〔30〕のいずれか一つに記載の絶縁性組成物を含有する絶縁材料。
〔32〕前記〔28〕〜〔30〕のいずれか一つに記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有するプリント配線板。
〔33〕前記〔28〕〜〔30〕のいずれか一つに記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有する半導体ウェハ。
〔34〕前記〔28〕〜〔30〕のいずれか一つに記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有する電子デバイス。
本発明のトリアゾールシラン化合物は、分子中にアルコキシシリル基と共に1,2,4−トリアゾール環を有する物質であるので、これを成分とすることにより、トリアゾール化合物の特徴である金属を防錆する機能と、エポキシ樹脂やウレタン樹脂を硬化させる機能を付加したシランカップリング剤とすることが期待できる。
また、本発明のトリアゾールシラン化合物を含有した表面処理液によれば、材質の異なる2つの材料、即ち、金属と無機材料、金属と樹脂材料および、無機材料と樹脂材料の接着性を高めることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(トリアゾールシラン化合物)
本発明のトリアゾールシラン化合物は、前記の化学式(I)で示されるトリアゾールシラン化合物(以下、トリアゾールシラン化合物(I)ということがある)であり、例えば、
3−メチル−1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−1,2,4−トリアゾール、
5−メチル−1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−1,2,4−トリアゾール、
3−エチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−プロピル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−イソプロピル−1−[10−(トリメトキシシリル)デシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ブチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ヘキシル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−メチル−3−オクチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ドデシル−1−[6−(トリエトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジメチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジイソプロピル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−フェニル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−メチル−5−フェニル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−エチル−5−フェニル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジフェニル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ベンジル−1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ベンジル−5−フェニル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ヘキシルチオ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−プロピル−3−ベンジル−1−[6−(トリエトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−(トリエトキシシリル)メチル−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−アミノ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−アミノ−3−エチル−1−[6−(トリメトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−フェニル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−ベンジル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−[6−(トリメトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−[6−(トリエトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1−[12−(トリメトキシシリル)ドデシル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1−[6−(トリメトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1−[12−(トリメトキシシリル)ドデシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−メチルチオ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−イソプロピルチオ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−ヘキシルチオ−1−[10−(トリエトキシシリル)デシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−エチルチオ−5−イソプロピル−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ビス(メチルチオ)−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−メチルチオ−5−ヘキシルチオ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−メチルチオ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−アミノ−3−メチルチオ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−アミノ−3−メチルチオ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール、
5−アミノ−3−イソプロピルチオ−1−[6−(トリエトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−ヘキシルチオ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。
本発明のトリアゾールシラン化合物は、前記の化学式(II)で示されるトリアゾール化合物(以下、トリアゾール化合物(II)ということがある)と、前記の化学式(III)で示されるハロゲン化アルキルシラン化合物(以下、ハロゲン化アルキルシラン化合物(III)ということがある)を、脱ハロゲン化水素剤の存在下、適量の反応溶媒中において適宜の反応温度および反応時間にて反応させることにより、概ね高収率で合成することができる(反応スキーム(A)参照)。
Figure 0006905585
(式中、X、X、R、Halおよびmは、前記と同様である。)
前記のトリアゾール化合物(II)としては、
3−メチル−1,2,4−トリアゾール、
3−エチル−1,2,4−トリアゾール、
3−プロピル−1,2,4−トリアゾール、
3−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール、
3−ブチル−1,2,4−トリアゾール、
3−ヘキシル−1,2,4−トリアゾール、
3−ドデシル−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジイソプロピル−1,2,4−トリアゾール、
3−エチル−5−オクチル−1,2,4−トリアゾール、
5−メチル−3−オクチル−1,2,4−トリアゾール、
3−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
3−メチル−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
3−エチル−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール、
3−ベンジル−1,2,4−トリアゾール、
5−プロピル−3−ベンジル−1,2,4−トリアゾール、
3−ベンジル−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−エチル−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−ベンジル−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、
3−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール、
3−エチルチオ−5−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール、
3−イソプロピルチオ−1,2,4−トリアゾール、
3−ヘキシルチオ−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ビス(メチルチオ)−1,2,4−トリアゾール、
3−メチルチオ−5−ヘキシルチオ−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール、
3−アミノ−5−イソプロピルチオ−1,2,4−トリアゾール及び
3−アミノ−5−ヘキシルチオ−1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。
前記のハロゲン化アルキルシラン化合物(III)としては、
1−クロロメチルトリメトキシシラン、
1−クロロメチルトリエトキシシラン、
2−クロロエチルトリメトキシシラン、
2−クロロエチルトリエトキシシラン、
3−クロロプロピルトリメトキシシラン、
3−クロロプロピルトリエトキシシラン、
3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、
3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、
3−ヨードプロピルトリメトキシシラン、
3−ヨードプロピルトリエトキシシラン、
4−ブロモブチルトリメトキシシラン、
4−ブロモブチルトリエトキシシラン、
5−ブロモペンチルトリメトキシシラン、
5−ブロモペンチルトリエトキシシラン、
6−ブロモヘキシルトリメトキシシラン、
6−ブロモヘキシルトリエトキシシラン、
8−ブロモオクチルトリメトキシシラン、
8−ブロモオクチルトリエトキシシラン、
10−ブロモデシルトリメトキシシラン、
10−ブロモデシルトリエトキシシラン、
12−ブロモドデシルトリメトキシシラン及び
12−ブロモドデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
前記の反応溶媒としては、トリアゾール化合物(II)とハロゲン化アルキルシラン化合物(III)に対して不活性な溶剤であれば特に限定されず、例えば、ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶剤;
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;
メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;
アセトニトリル、ジメチルスルホキシドやヘキサメチルホスホロアミド等を挙げることができる。
前記の脱ハロゲン化水素剤としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ塩;
ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基や水素化ナトリウム等を挙げることができる。
トリアゾール化合物(II)とハロゲン化アルキルシラン化合物(III)の反応は、前記の反応スキーム(A)に示される如く、化学量論的に進行するが、トリアゾール化合物(II)の使用量(仕込量)に対する、ハロゲン化アルキルシラン化合物(III)の使用量(仕込量)は、反応温度や反応時間の他、使用する原料や反応溶媒の種類、反応スケール等の要因を考慮して、0.8〜1.2倍モルの範囲における適宜の割合とすることが好ましい。
ハロゲン化アルキルシラン化合物(III)の仕込み量が1.2倍モルよりも多いと、該化合物が重合してゲル化する惧れがあり、0.8倍モルよりも少ないと、生成物の純度が低下したり、生成物の分離操作が煩雑になる等の惧れがある。
また、脱ハロゲン化水素剤は、トリアゾール化合物(II)とハロゲン化アルキルシラン化合物(III)の反応により副生するハロゲン化水素を中和する為に使用されるので、その使用量(仕込量)は、ハロゲン化アルキルシラン化合物(III)の使用量に対して等モル以上であればよい。
前記の反応温度は、トリアゾール化合物(II)の1位NHと、ハロゲン化アルキルシラン化合物(III)が反応する温度範囲であれば特に限定されないが、0〜150℃の範囲が好ましく、5〜100℃の範囲がより好ましい。
前記の反応時間は、設定した反応温度に応じて適宜決定されるが、30分〜10時間の範囲が好ましく、1〜8時間の範囲がより好ましい。
(シランカップリング剤)
本発明のシランカップリング剤は、前記の化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物(以下、トリアゾールシラン化合物(IV)ということがある)を成分とする。
本発明のシランカップリング剤を使用するに当たっては、従来のシランカップリング剤の場合と同様な表面処理方法を採用することができる。
この表面処理方法としては、例えば、(a)適宜量のシランカップリング剤を有機溶剤により希釈した処理液を基材にスプレー塗布する方法、(b)同シランカップリング剤を水−有機溶剤により希釈した処理液を基材にスプレー塗布する方法、(c)同シランカップリング剤を水により希釈した処理液を基材にスプレー塗布する方法、(d)同シランカップリング剤を有機溶剤により希釈した処理液に基材を浸漬する方法、(e)同シランカップリング剤を水−有機溶剤により希釈した処理液に基材を浸漬する方法、(f)同シランカップリング剤を水により希釈した処理液に基材を浸漬する方法等を挙げることができる。
前記の有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、へプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン等の炭化水素系溶剤;
ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶剤などを挙げることができる。
本発明に使用される基材としては、例えば、金属、無機材料、樹脂材料等から形成された粒状、針状、繊維状、織物状、板状、箔状、無定形等の基材を挙げることができる。
前記の金属としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、錫、鉄、銀、金およびこれらの合金等が挙げられ、これらの金属からなる板や箔、めっき膜などを基材とすることができる。
前記合金の具体例としては、銅合金では、銅を含む合金であれば特に限定されず、例えば、Cu−Ag系、Cu−Te系、Cu−Mg系、Cu−Sn系、Cu−Si系、Cu−Mn系、Cu−Be−Co系、Cu−Ti系、Cu−Ni−Si系、Cu−Zn−Ni系、Cu−Cr系、Cu−Zr系、Cu−Fe系、Cu−Al系、Cu−Zn系、Cu−Co系等の合金が挙げられる。
また、その他の合金では、アルミニウム合金(Al−Si合金)、ニッケル合金(Ni−Cr合金)、鉄合金(Fe−Ni合金、ステンレス、鋼)等が挙げられる。
これらの金属の中では、銅および銅合金が好ましい。
前記の無機材料としては、例えば、シリコン、セラミックや、フィラーとして使用される無機材料およびガラス等が挙げられる。
具体的には、シリコン、炭化ケイ素、シリカ、ガラス、珪藻土、珪酸カルシウム、タルク、硝子ビーズ、セリサイト活性白土、ベントナイト、アルミノケイ酸塩、マイカ等のケイ素化合物、アルミナ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化チタン等の酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、硫酸バリウム、石膏等の硫酸塩、チタン酸バリウム等のチタン酸塩、窒化アルミ、窒化ケイ素等の窒化物、炭素繊維等が挙げられる。
これらの無機材料の中では、シリコン、セラミック(アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素およびチタン酸バリウム等)およびガラスが好ましい。
前記の樹脂材料としては、ナイロン、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、オレフィン樹脂、フッ素含有樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶樹脂等が挙げられ、これらを混合したり、互いに変性したりして、組み合わせたものであってもよい。
これらの樹脂材料の中では、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂が好ましい。
このような表面処理を基材に施すことにより、基材の表面の親油性が高まって、樹脂等に対する親和性(接着性、密着性)を向上させることができる。
なお、この処理による効果をより発揮させるために、表面処理した基材を更に加熱処理してもよい。
(表面処理液)
<化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物を含有する表面処理液>
本発明の表面処理液は、前記のトリアゾールシラン化合物(IV)を含有する表面処理液であるが、このトリアゾールシラン化合物(IV)は、以下の化学式(I)と化学式(IVa)〜(IVc)で示されるトリアゾールシラン化合物を包含する。
Figure 0006905585
(式中、X1、X2、Rおよびmは前記と同様である。)
即ち、トリアゾールシラン化合物(I)は、前記の化学式(IV)においてnが0である場合のトリアゾールシラン化合物(トリアルコキシ体)である。
同様に、化学式(IVa)で示されるトリアゾールシラン化合物(以下、トリアゾールシラン化合物(IVa)ということがある)は、nが1である場合のトリアゾールシラン化合物であり、化学式(IVb)で示されるトリアゾールシラン化合物(以下、トリアゾールシラン化合物(IVb)ということがある)は、nが2である場合のトリアゾールシラン化合物であり、化学式(IVc)で示されるトリアゾールシラン化合物(以下、トリアゾールシラン化合物(IVc)ということがある)は、nが3である場合のトリアゾールシラン化合物である。
トリアゾールシラン化合物(IVa)〜(IVc)は、表面処理液中に存在するトリアゾールシラン化合物(I)が、加水分解されて生成する種であり、これらは、トリアルコキシ体のトリアゾールシラン化合物(I)と共に、シランカップリング剤の成分として好適なものである。また、トリアゾールシラン化合物(IVa)〜(IVc)は、例えば、表面処理液から揮発分を除去することにより表面処理液から抽出して用いることができる。
本発明の実施においては、表面処理液を調製する際の原料として、トリアゾールシラン化合物(I)を用いることが好ましい。
このトリアゾールシラン化合物(I)の例としては、前述のとおりである。
本発明の表面処理液は、トリアゾールシラン化合物(I)と有機溶剤又はトリアゾールシラン化合物(I)と可溶化剤と水を混合することにより調製される。可溶化剤としては、酸、アルカリ、有機溶剤が挙げられる。これらの可溶化剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、可溶化剤と水を使用する場合の表面処理液の調製方法については、当該トリアゾールシラン化合物と水を混合した後に可溶化剤を加えてもよいし、当該トリアゾールシラン化合物と、水および可溶化剤の混合液を混合してもよいし、当該トリアゾールシラン化合物と可溶化剤を混合した後に水を加えてもよい。
また、表面処理液の調製に用いられる水としては、イオン交換水や蒸留水等の純水が好ましい。
前記の酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−エチル酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、グリコール酸、乳酸、グルコン酸、グリセリン酸、マロン酸、コハク酸、レブリン酸、安息香酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸、アミノ酸等の有機酸等が挙げられる。これらの酸は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
前記のアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物や、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、へプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、アリルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン等のアミン類等が挙げられる。これらのアルカリは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
前記の有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、tert−ブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、2−ピロリドン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、炭酸ジメチル、エチレンカーボネート、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
可溶化剤の含有量としては、表面処理液中0.1〜50重量%であることが好ましい。可溶化剤の含有量が0.1重量%以上であると、表面処理液中でのトリアゾールシラン化合物の溶解性を高める作用が顕著である。また、50重量%を超えると経済的ではないため、50重量%を上限とすることが好ましい。可溶化剤の含有量は、表面処理液中、0.5重量%以上であることがより好ましく、1重量%以上が更に好ましく、また、30重量%以下であることがより好ましく、20重量%以下が更に好ましい。
<トリアゾールシラン化合物の加水分解>
本発明のトリアゾールシラン化合物(I)は、前述のとおり、水と接触すると加水分解されるが、この加水分解の態様をスキーム(B)に示す。
このスキーム(B)においては、前記のトリアゾールシラン化合物(I)、(IVa)および(IVb)の有するシリル基が加水分解される態様、即ち、トリアルコキシシリル基が、漸次、ジアルコキシヒドロキシシリル基、ジヒドロキシアルコキシシリル基、トリヒドロキシシリル基に変化する様が示される。
Figure 0006905585
一般に、分子中にアルコキシシリル基を有する物質は、シランカップリング剤として作用することが知られている。
例えば、銅と樹脂材料との接着を例に挙げると、本発明の実施において用いるトリアゾールシラン化合物は、分子中にトリアゾール環とアルコキシシリル基(−Si−OR)を有しており、トリアゾール環は、樹脂および銅と相互作用し、化学結合を形成する。
また、アルコキシシリル基は加水分解を受けて、ヒドロキシシリル基(−Si−OH)に変換され、このヒドロキシシリル基は銅の表面に点在する酸化銅と化学結合する。
従って、銅と表面処理液を接触させることにより、該銅の表面にはトリアゾール環やヒドロキシシリル基との結合により、トリアゾールシラン化合物(IV)に由来する化成皮膜が形成されて、この化成皮膜の表面に樹脂材料からなる樹脂層を形成させた場合には、銅の表面に直に樹脂層を形成させる場合に比べて、銅と樹脂材料との接着性を高めることができる。
本発明の実施においては、表面処理液中におけるトリアゾールシラン化合物(IV)の濃度が、トリアルコキシ体のトリアゾールシラン化合物(I)の濃度に換算して、0.001〜10重量%であることが好ましく、0.01〜5重量%であることがより好ましい。
この濃度が0.001重量%未満である場合には、接着性の向上効果が十分ではなく、この濃度が10重量%を超える場合には、接着性の向上効果がほぼ頭打ちとなり、トリアゾールシラン化合物の使用量が増えるばかりで経済的ではない。
ところで、表面処理液中に生成したヒドロキシシリル基を有するトリアゾールシラン化合物(IVa)〜(IVc)は、徐々に、互いに反応して脱水縮合し、ヒドロキシシリル基がシロキサン結合(Si−O−Si)を形成し(スキーム(B)参照)、水に溶け難いシランオリゴマー(スキーム(B)中の化学式(e)で示される基を有するトリアゾールシラン化合物)に変換される。なお、化学式(e)で示される基のXは繰り返し単位の数を表す整数である。
表面処理液中におけるシランオリゴマーの生成量が多くなると、不溶解分が析出して(処理液が白濁し)、処理槽や処理槽に接続された配管、処理液中に浸漬されて処理液の温度や液面を検出するためのセンサー類に付着し、円滑な表面処理が阻害される惧れがある。
これを避けるために、表面処理液の調製には、水に難溶性であるシランオリゴマーの可溶化剤として、有機溶剤を表面処理液中に含有させることが好ましい。また、表面処理液の調製においては、トリアゾールシラン化合物の溶解を促進させる為に、酸やアルカリを含有させることが好ましい。なお、前記の有機溶剤は、トリアゾールシラン化合物の溶解性を高める機能も有しているから、本発明の表面処理液には、可溶化剤として、酸、アルカリ、有機溶剤からなる群から選択される少なくとも1種を含有させることが好ましい。
同様に、表面処理液の安定性や化成皮膜の均一性を向上させるために、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等のハロゲンイオンや銅イオン、鉄イオン、亜鉛イオンなどの金属イオンを生成する物質を用いることもできる。
また、本発明の効果を損なわない範囲において、公知のカップリング剤を併用してもよい。公知のカップリング剤としては、チオール基(メルカプト基)、ビニル基、エポキシ基、(メタ)アクリル基、アミノ基、クロロプロピル基等を有するシラン系カップリング剤が挙げられる。
このようなシラン系カップリング剤の例としては、例えば、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメルカプトシラン化合物、
ビニルトリクロルシラン、
ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン化合物、
p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリルシラン化合物、
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン化合物、
3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリロキシシラン化合物、
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリロキシシラン化合物、
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、
N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン化合物、
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイドシラン化合物、
3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロロプロピルシラン化合物、
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィドシラン化合物、および
3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等のイソシアナトシラン化合物
等を挙げることができる。
その他、アルミニウム系カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等も挙げることができる。
(処理方法)
本発明の表面処理液を基材の表面に接触させる方法としては、特に制限はなく、前述のシランカップリング剤の場合と同様に、スプレー、浸漬や塗布等の手段を採用することができる。
表面処理液と基材を接触させる時間(処理時間)については、1秒〜10分とすることが好ましく、5秒〜3分とすることがより好ましい。処理時間が1秒未満の場合には基材表面に形成される化成皮膜の膜厚が薄くなり、材質の異なる材料間の接着力が十分に得られず、一方10分より長くしても、化成皮膜の膜厚に大差はなく、接着性の向上も期待できない。
また、表面処理液を基材表面に接触させる際の処理液の温度については、5〜50℃とすることが好ましいが、前記の処理時間との関係において、適宜設定すればよい。
本発明の表面処理液と基材を接触させた後は、水洗してから乾燥してもよいし、水洗せずに乾燥させてもよい。
乾燥は、室温〜150℃の温度とすることが好ましい。
なお、水洗に用いる水としては、イオン交換水や蒸留水等の純水が好ましいが、水洗の方法や時間には特に制限なく、スプレーや浸漬等の手段による適宜の時間で構わない。
本発明において、乾燥後の化成皮膜に対し、プラズマ、レーザー、イオンビーム、オゾン、加熱、加湿等の処理を行い、化成皮膜の表面を改質させてもよい。あるいは、プラズマ、レーザー、イオンビーム、パーミス・ブラシなどの機械研磨やドリル等加工方法を用いて、金属表面の樹脂・イオン残渣除去を目的とした洗浄を行ってもよい。
本発明の表面処理液を銅または銅合金(以下、両者を指して、単に銅ということがある)の表面に接触させる前に、当該銅の表面に、酸洗処理、アルカリ処理、粗化処理、耐熱処理、防錆処理または化成処理から選択される少なくとも1つの前処理を行ってもよい。
前記の酸洗処理とは、銅の表面に付着した油脂成分を除去する為と、銅の表面の酸化皮膜を除去する為に行うものである。この酸洗処理には、塩酸系溶液、硫酸系溶液、硝酸系溶液、硫酸−過酸化水素系溶液、有機酸系溶液、無機酸−有機溶媒系溶液、有機酸−有機溶媒系溶液等の溶液を用いることができる。
前記のアルカリ処理とは、銅の表面に付着した油脂成分を除去する為や、前工程の残渣(例えば、銅回路形成用ドライフィルムレジストなど)を除去する為に行うものである。このアルカリ処理には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物や、アンモニア、エタノールアミン、モノプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアミン類、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二カリウム等を含む水溶液や有機溶媒系溶液等の溶液を用いることができる。
前記の粗化処理とは、アンカー効果による銅と樹脂の接着性を高める為に行うものであり、銅の表面に凹凸形状が付与され、銅と樹脂材料との密着性を高めることができる。この粗化処理においては、マイクロエッチング法、電気めっき法、無電解めっき法、酸化法(ブラックオキサイド、ブラウンオキサイド)、酸化・還元法、ブラシ研磨法、ジェットスクラブ法等の方法を採用することができる。
マイクロエッチング法においては、例えば、有機酸−第二銅イオン系、硫酸−過酸化水素系、過硫酸塩系、塩化銅系や塩化鉄系の各エッチング剤を使用することができる。電気めっき法においては、銅の表面に微細な銅粒子を析出させることにより、銅の表面に凹凸を形成させる。
前記の耐熱処理においては、銅の表面に、ニッケル、ニッケル−リン、亜鉛、亜鉛−ニッケル、銅−亜鉛、銅−ニッケル、銅−ニッケル−コバルトまたはニッケル−コバルトから選択される少なくとも1種の皮膜が形成される。この皮膜の形成は公知の電気めっきによる方法を採用して行うことができるが、電気めっきに限定されるものではなく、蒸着その他の手段を使用しても何ら差し支えない。
前記の防錆処理とは、銅の表面が酸化腐食することを防止する為に行うものであり、銅の表面に、亜鉛または亜鉛合金組成のめっき皮膜や、電解クロメートのめっき皮膜を形成させる方法を採用することができる。また、ベンゾトリアゾール系防錆剤など有機化合物系の防錆剤を含む処理液を銅の表面に接触させてもよい。
前記の化成処理においては、錫の不動態皮膜を形成する方法や、酸化銅の不動態皮膜を形成する方法を採用することができる。
本発明の表面処理液を銅の表面に接触させる前に、銅イオンを含む水溶液を前記銅の表面に接触させてもよい。この銅イオンを含む水溶液は、銅の表面に形成される化成皮膜の厚みを均一にさせる機能を有する。
銅イオンを含む水溶液の銅イオン源としては、水に溶解する銅塩であれば特に限定されず、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅、ギ酸銅、酢酸銅などの銅塩が挙げられる。銅塩を水に可溶化するために、アンモニアや塩酸などを添加してもよい。
本発明の表面処理液を銅の表面に接触させた後に、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液を前記銅の表面に接触させてもよい。この酸性水溶液またはアルカリ性水溶液も、前記の銅イオンを含む水溶液と同様に、銅の表面に形成される化成皮膜の厚みを均一にさせる機能を有する。
酸性水溶液およびアルカリ性水溶液は、特に限定されないが、酸性水溶液としては、硫酸、硝酸、塩酸等の鉱酸を含む水溶液や、ギ酸、酢酸、乳酸、グリコール酸、アミノ酸などの有機酸を含む水溶液等が挙げられる。アルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物や、アンモニア、エタノールアミン、モノプロパノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアミン類、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素二カリウム等を含む水溶液が挙げられる。
本発明の表面処理液を銅の表面に接触させる前に、公知のカップリング剤を含む水溶液を前記銅の表面に接触させてもよい。
本発明の表面処理液を銅の表面に接触させた後に、公知のカップリング剤を含む水溶液を前記銅の表面に接触させてもよい。
本発明の表面処理液を銅の表面に接触させた後に、例えばベンゾトリアゾール系の防錆剤などの公知の有機化合物系防錆剤を含む処理液を接触させてもよい。
本発明の表面処理液は、前記の金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される少なくとも1つの基材の表面を処理するために用いることができる。本発明の表面処理液を用いて基材の表面を処理することで、基材表面に化成皮膜を形成し、他の材料との接着性を高めることができる。
本発明において、前記の金属、無機材料、樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を本発明の表面処理液を用いて接着させることができる。本発明の表面処理液により形成される化成皮膜の層を介して2つの材料を接着することで、互いの親和性を向上させることができるため、材質の異なる材料同士であってもより強固に接着することができる。
(接着方法)
接着方法としては、公知の方法により行うことができる。金属、無機材料または樹脂材料からなる基材の表面に本発明の表面処理液を接触させて化成皮膜を形成し、形成した化成皮膜の一部または全体に他の基材を塗布、圧着、混合等の手段や、接着剤、接着シート(フィルム)の利用あるいはこれらの手段を組み合わせて接着する方法が挙げられる。
また、金属、無機材料、樹脂材料から選択される2つの基材の表面に、本発明の表面処理液を接触させて、2つの基材の表面にそれぞれ化成皮膜を形成し、2つの基材を塗布、圧着、混合等の手段や、接着剤、接着シート(フィルム)の利用あるいはこれらの手段を組み合わせて接着する方法が挙げられる。
本発明の表面処理液を用いることにより、前記のように2つの材料、特に材質の異なる2つの材料を接着させることができるので、各種電気・電子部品や半導体ウェハ、プリント配線板等の電子デバイスに好適に利用することができる。
なお、本発明において、金属、特に銅または銅合金から形成される基材に対して、本発明の表面処理液は好適に用いることができる。例えば、銅回路(銅配線層)と、半硬化または硬化したプリプレグやソルダーレジスト、半硬化または硬化したドライフィルムレジスト(絶縁樹脂層)との間の接着性(密着性)を高めることを目的とする銅または銅合金の表面処理に好適であり、銅配線層に接して絶縁樹脂層を有するプリント配線板において、銅配線層と絶縁樹脂層との間の接着性を高めることができる。
半導体ウェハにおける利用例では、半導体ウェハ上に形成された半導体回路と保護膜、例えばバッファーコートやバンプ保護膜などの絶縁性保護膜との間の接着性(密着性)を高めることを目的とする半導体回路の表面処理に好適である。
また、半導体ウェハ上に再配線層を形成するパッケージ基板(WL−CSP)において、銅回路再配線層と絶縁材料との接着性(密着性)を高めることを目的とする銅回路再配線層の表面処理に好適である。
前記の保護膜や絶縁材料としては、例えば、ポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂などが上げられる。
前記のプリント配線板は、本発明の表面処理液と銅配線の表面を接触させて、その後水洗・乾燥した後、銅配線表面に絶縁樹脂層を形成させることにより作製することができる。この接触の方法については、前述のとおりであり、表面処理液中への銅配線の浸漬または該処理液による銅配線へのスプレー等が簡便かつ確実であり好ましい。
また、前記の水洗の方法についても特に制限はないが、洗浄水中への銅配線の浸漬または洗浄水による銅配線表面へのスプレーが簡便かつ確実であり好ましい。
前記の絶縁樹脂層の形成には、公知の方法、例えば半硬化の樹脂材料を貼り付ける方法や溶剤を含む液状の樹脂材料を塗布する手段等を採用することができる。次いで、上下の配線を導通させる為に、ビアホールを形成する。このプロセスを繰り返すことにより、多層プリント配線板を作製できる。
前記のプリント配線板の回路形成方法において、本発明の表面処理液を使用するセミアディティブ工法の例を以下に示す。
(a)絶縁性基板またはスルーホール貫通孔及びビア孔を有する絶縁性基板の第1面及び第1面とは反対側の第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁に第1導電層を有する絶縁性基板を準備する工程、
(b)第1面および第2面に光架橋性樹脂層及びマスク層を形成して、第1面および第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1導電層を光架橋性樹脂層及びマスク層で覆う工程、
(c)第1面及び第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の光架橋性樹脂層をパターン露光する工程、
(d)第1面及び第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺のマスク層を除去する工程、
(e)光架橋性樹脂層除去液を使用して、第1面及び第2面、並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の未硬化光架橋性樹脂層を現像除去し、第1面上の第1導電層及び第2面上の第1導電層並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の第1導電層を露出する工程、
(f)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁に露出している第1導電層上に電解めっき処理により第2導電層を形成する工程、
(g)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の硬化光架橋性樹脂層を除去して、第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1及び第2導電層を露出する工程、
(h)露出する第1導電層をフラッシュエッチングして除去する工程、
(i)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1及び第2導電層に無電解めっき及び電解めっき処理により第3導電層を形成する工程、
(j)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1、第2及び第3導電層上に絶縁樹脂層を積層する工程、を少なくとも1つ以上含む回路基板の製造方法において、第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1、第2及び第3導電層、絶縁樹脂基板、エッチングレジスト層やめっきレジスト層に使用する光架橋性樹脂層、絶縁樹脂積層の内の少なくとも1つ以上の金属層もしくはレジスト層に本発明の表面処理液を接触させ、プリント配線板を製造する。
さらに、前記のプリント配線板の回路形成方法において、本発明の表面処理液を使用するサブトラクティブ工法の例を以下に示す。
(a)絶縁性基板またはスルーホール貫通孔及びビア孔を有する絶縁性基板の第1面及び第1面とは反対側の第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁に第1導電層を有する絶縁性基板を準備する工程、
(b)第1面および第2面に光架橋性樹脂層及びマスク層を形成して、第1面および第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1導電層を光架橋性樹脂層及びマスク層で覆う工程、
(c)第1面及び第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の光架橋性樹脂層をパターン露光する工程、
(d)第1面及び第2面並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺のマスク層を除去する工程、
(e)光架橋性樹脂層除去液を使用して、第1面及び第2面、並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の未硬化光架橋性樹脂層を現像除去し、第1面上の第1導電層及び第2面上の第1導電層並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の第1導電層を露出する工程、
(f)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁に露出している第1導電層をエッチングして除去する工程、
(g)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔周辺の硬化光架橋性樹脂層を除去して、第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1及び第2導電層を露出する工程、
(h)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1及び第2導電層に無電解めっき及び電解めっき処理により第3導電層を形成する工程、
(i)第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1、第2及び第3導電層上に絶縁樹脂層を積層する工程、を少なくとも1つ以上含む回路基板の製造方法において、第1面上及び第2面上並びにスルーホール貫通孔及びビア孔内壁の第1、第2及び第3導電層、絶縁樹脂基板、エッチングレジスト層やめっきレジスト層に使用する光架橋性樹脂層、絶縁樹脂積層の内の少なくとも1つ以上の金属層もしくはレジスト層に本発明の表面処理液を接触させ、プリント配線板を製造する。
前記の銅配線や導電層については、無電解めっき法、電解めっき法、蒸着法、スパッタ法、ダマシン法等どのような方法で作製されたものでもよく、インナービアホール、スルーホール、接続端子等を含んだものでもよい。
また、本発明に係る「銅」とは、プリント配線板、リードフレーム等の電子デバイス、装飾品、建材等に用いられる箔(電解銅箔、圧延銅箔、樹脂付銅箔、キャリア付銅箔、無電解銅箔、スパッタ銅箔、薄銅箔)、めっき膜(無電解銅めっき膜、電解銅めっき膜)、蒸着法、スパッタ法、ダマシン法等により形成された薄膜や、粒、針、繊維、線、棒、管、板等の用途・形態において用いられるものである。なお、近年の高周波の電気信号が流れる銅配線の場合には、銅の表面は平均粗さが0.1μm以下の平滑面であることが好ましい。銅の表面に、前処理として、ニッケル、亜鉛、クロム、錫等のめっきを施してもよい。
また、本発明の表面処理液で処理されるキャリア付銅箔とは、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法の何れかの方法によって回路を形成する工程を含むプリント配線板に使用される極薄電解銅箔であり、銅箔キャリアと、銅箔キャリア上に積層された剥離層と、剥離層の上に積層された極薄銅層とを備えたものである。銅の表面に、酸洗処理、粗化処理、耐熱処理、防錆処理または化成処理からなる群から選択される少なくとも1つの前処理を施しても良い。
(絶縁性組成物)
本発明のシランカップリング剤を、樹脂材料または無機材料に含有させることにより絶縁性組成物とすることができる。
また、トリアゾールシラン化合物(IV)を有機溶剤等に溶解して、樹脂材料または無機材料と混合することにより絶縁性組成物を得ることもできる。
絶縁性組成物中のトリアゾールシラン化合物(IV)の含有量は、0.001〜10重量%であることが好ましく、0.01〜5重量%であることがより好ましい。トリアゾールシラン化合物(IV)の含有量が絶縁性組成物中0.001重量%未満である場合には、接着性の向上効果が十分ではなく、この濃度が10重量%を超える場合には、接着性の向上効果がほぼ頭打ちとなり、トリアゾールシラン化合物(IV)の使用量が増えるばかりで経済的ではない。
前記絶縁性組成物は公知の方法により作製することができる。例えば、トリアゾールシラン化合物(IV)を有機溶剤に溶解させ、固形または液状の樹脂材料に混合することにより、絶縁性組成物を作製することができる。また、トリアゾールシラン化合物(IV)を液状の樹脂材料に直接添加して混合して、絶縁性組成物を作製してもよい。
本発明の絶縁性組成物は、高い接着強度を有する絶縁材料を与えるので、各種電気・電子部品等や、プリント配線板等の電子デバイスに好適に用いることができる。
ところで、日本国特開2009−19266号公報には、金属表面にシランカップリング剤を含む液を塗布する工程と、前記液を塗布した金属表面を、25〜150℃の温度で且つ5分以内で乾燥を行う工程と、乾燥させた金属表面を水洗する工程を含むことを特徴とするシランカップリング剤皮膜の形成方法に関する発明が記載されている。
また、前記金属表面には、予め表面処理として、浸漬めっき液により錫等の接着性金属層を形成してよいとされている。
本発明の表面処理液は、前記のシランカップリング剤を含む液として用いることができるものである。なお、この特許公報に記載された事項は、引用により本明細書の一部を成すものとする。
以下、本発明を実施例(合成試験、評価試験)によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、合成試験に使用した原料のトリアゾール化合物およびハロゲン化アルキルシラン化合物は、以下のとおりである。
[トリアゾール化合物]
・3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール:東京化成工業社製
・3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール:同上
・3−フェニル−1,2,4−トリアゾール:「J.Org.Chem.,44巻,4160頁(1979年)」に記載された方法に準拠して合成した。
・3−アミノ−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール:東京化成工業社製
・5−メチル−3−オクチル−1,2,4−トリアゾール:米国特許第5,098,920号明細書に記載された方法に準拠して合成した。
・3−アミノ−1,2,4−トリアゾール:東京化成工業社製
[ハロゲン化アルキルシラン化合物]
・3−クロロプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業社製
・3−クロロプロピルトリエトキシシラン:東京化成工業社製
・6−ブロモヘキシルトリエトキシシラン:「Tetrahedron,63巻,5076頁(2007年)」に記載された方法に準拠して合成した。
比較例1(評価試験)で使用したトリアゾールシラン化合物は、以下のとおりである。
[トリアゾールシラン化合物]
・1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾール:特許文献2に記載された方法に準拠して合成した。
シランカップリング剤の評価試験として採用した、銅と樹脂の接着性の試験方法を以下に示す。
[接着性試験]
(1)試験片
電解銅箔(厚み:35μm)を試験片として使用した。
(2)試験片の処理
以下の工程a〜bに従って行った。
a.酸清浄/1分間(室温)、水洗、乾燥/1分間(100℃)
b.実施例および比較例の表面処理液に浸漬/1分間(室温)、水洗、乾燥/1分間(100℃)
(3)試験片と樹脂の接着
処理した試験片のS面(光沢面)に、ガラス布エポキシ樹脂含浸プリプレグ(FR−4グレード)を積層プレスし、試験片と樹脂を接着した。
(4)接着性の評価
「JIS C6481(1996)」に従って、幅10mmの試験片を作成し、プレッシャークッカー処理(121℃/湿度100%/100時間)した後、銅箔の引き剥がし強さ(kN/m)を測定した。
[実施例1]
<3,5−ジアミノ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール15.0g(0.151mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド100mLからなる懸濁液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液29.2g(0.151mol)を加えて均一溶液として30分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン30.1g(0.151mol)を加え、77〜80℃にて4時間攪拌した。
懸濁状の反応液を3℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して、褐色粘稠物35.7g(0.137mol、収率90.5%)を得た。
得られた粘稠物のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.51(t, 2H), 1.62(m, 2H), 3.46(s, 9H), 3.58(t, 2H), 4.69(s, 2H), 5.11(s, 2H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた粘稠物は、化学式(V)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例2]
<3,5−ジアミノ−1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール15.6g(0.157mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド100mLからなる懸濁液へ、室温にて20%ナトリウムエトキシドエタノール溶液53.5g(0.157mol)を加え、55〜60℃に加温して20分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリエトキシシラン37.9g(0.157mol)を加え、87〜90℃にて6時間攪拌した。
懸濁状の反応液を3℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して、褐色粘稠物42.3g(0.139mol、収率88.8%)を得た。
得られた粘稠物のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.49(t, 2H), 1.14(t, 9H), 1.62(m, 2H), 3.56(t, 2H), 3.73(q, 6H), 4.67(s, 2H), 5.11(s, 2H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた粘稠物は、化学式(VI)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例3]
<3,5−ジメチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール10.5g(0.108mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド60mLからなる溶液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液20.7g(0.107mol)を加え、20分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン21.6g(0.109mol)を加え、90〜93℃にて4時間攪拌した。
懸濁状の反応液を2℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、続いて、濾液の溶媒を減圧留去し、生じた少量の不溶物を濾去して、微褐色液体24.6g(0.095mol、収率87.8%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.54(t, 2H), 1.76(m, 2H), 2.15(s, 3H), 2.31(s, 3H), 3.47(s, 9H), 3.94(t, 2H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(VII)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例4]
<3−フェニル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3−フェニル−1,2,4−トリアゾール17.4g(0.120mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド90mLからなる溶液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液23.3g(0.121mol)を加え、20分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン23.8g(0.120mol)を加え、88〜90℃にて4時間攪拌した。
懸濁状の反応液を2℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、続いて、濾液の溶媒を減圧留去し、生じた少量の不溶物を濾去して、微桃色液体34.2g(0.111mol、収率92.7%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.58(t, 2H), 1.90(m, 2H), 3.48(s, 9H), 4.20(t, 2H), 7.41-7.48(m, 2H), 8.01-8.05(m, 3H), 8.67(s, 1H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(VIII)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例5]
<5−アミノ−3−メチルチオ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3−アミノ−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール10.0g(0.0768mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド60mLからなる溶液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液14.8g(0.0767mol)を加え、20分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン15.4g(0.0775mol)を加え、88〜90℃にて4時間攪拌した。
懸濁状の反応液を2℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、続いて、濾液の溶媒を減圧留去し、少量の不溶物を濾去して、赤褐色液体21.5g(0.0735mol、収率95.7%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.54(t, 2H), 1.70(m, 2H), 2.38(s, 3H), 3.47(s, 9H), 3.75(t, 2H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(IX)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例6]
<5−メチル−3−オクチル−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
5−メチル−3−オクチル−1,2,4−トリアゾール9.0g(0.0461mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド50mLからなる溶液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液9.00g(0.0466mol)を加え、20分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン9.26g(0.0466mol)を加え、90〜92℃にて4時間攪拌した。
懸濁状の反応液を2℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、続いて、濾液の溶媒を減圧留去し、少量の不溶物を濾去して、淡褐色液体14.3g(0.0400mol、収率86.8%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.52(m, 2H), 0.85(br s, 3H), 1.1-1.3(br s, 10H), 1.58(br s, 2H), 1.75(m, 2H), 2.16(s, 3H), 2.62(t, 2H), 3.46(s, 9H), 3.94(t, 2H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(X)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例7]
<3−アミノ−1−[6−(トリエトキシシリル)ヘキシル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール5.50g(0.0654mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド50mLからなる溶液へ、室温にて20%ナトリウムエトキシドエタノール溶液22.3g(0.0655mol)を加え、51〜52℃に加温して20分間攪拌した後、6−ブロモヘキシルトリエトキシシラン21.3g(0.0651mol)を5分間かけて滴下し、78〜80℃にて3時間攪拌した。
懸濁状の反応液を2℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、濾液を減圧下に28gまで濃縮した。これにジエチルエーテル50mLを加えた後、不溶物を濾去し、続いて、濾液の溶媒を減圧留去して、淡褐色液体19.8g(0.0600mol、収率91.6%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.61(t, 2H), 1.22(t, 9H), 1.2-1.4(m, 6H), 1.62(m, 2H), 3.42(t, 2H), 3.48(q, 6H), 7.64(s, 1H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(XI)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
[実施例8]
<3−アミノ−1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールの合成>
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール20.4g(0.243mol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド100mLからなる溶液へ、室温にて28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液46.7g(0.242mol)を加えて30分間攪拌した後、3−クロロプロピルトリメトキシシラン48.3g(0.243mol)を加え、86〜90℃にて8時間攪拌した。
懸濁状の反応液を3℃まで冷却した後、不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去して、黄褐色液体57.6g(0.234mol、収率96.4%)を得た。
得られた液体のH−NMRスペクトルデータは、以下のとおりであった。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:0.51(t, 2H), 1.73(m, 2H), 3.46(s, 9H), 3.86(t, 2H), 5.21(s, 2H), 7.91(s, 1H).
このH−NMRスペクトルデータより、得られた液体は、化学式(XII)で示される標題のトリアゾールシラン化合物であるものと同定した。
Figure 0006905585
<銅の表面処理液の調製および接着性試験>
[実施例9]
シランカップリング剤成分として、実施例1において合成したトリアゾールシラン化合物を使用して銅の表面処理液を調製した。
即ち、当該トリアゾールシラン化合物10gにエチレングリコールモノブチルエーテル200gを加え、続いて水790gを加えて、室温にて2時間攪拌し、銅の表面処理液(以下、処理液Aと云う)を調製した。
この処理液Aについて、当該トリアゾールシラン化合物のトリメトキシシリル基が、トリヒドロキシシリル基に加水分解されていることを確認し、接着性試験を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
[実施例10〜16]
実施例9と同様にして、実施例1において合成したトリアゾールシラン化合物の代わりに、実施例2〜8において合成したトリアゾールシラン化合物を使用して、銅の表面処理液(以下、各々処理液B、C、D、E、F、G、Hと云う)を調製した。
これらの処理液中のトリアゾールシラン化合物のトリメトキシシリル基またはトリエトキシシリル基が、トリヒドロキシシリル基に加水分解されていることを確認し、接着性試験を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
[比較例1]
実施例9と同様にして、実施例1において合成したトリアゾールシラン化合物の代わりに、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,2,4−トリアゾールを使用して、銅の表面処理液(以下、処理液Iと云う)を調製した。
この処理液Iについて、当該トリアゾールシラン化合物のトリメトキシシリル基が、トリヒドロキシシリル基に加水分解されていることを確認し、接着性試験を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
[比較例2]
シランカップリング剤成分を使用しない以外は、前記の処理液Aと同様の組成を有する銅の表面処理液(以下、処理液Jと云う)を調製し、接着性試験を行った。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
Figure 0006905585
表1に示した試験結果によると、1,2,4−トリアゾール環の3位および/または5位に置換基を有する、本発明のトリアゾールシラン化合物をシランカップリング剤成分として使用した銅の表面処理液は、銅と樹脂の接着力を高める優れた効果を発揮しているものと認められる。
特に、アミノ基またはフェニル基を有するトリアゾールシラン化合物の場合に、銅と樹脂の接着力を高める効果が顕著であり、中でも、2つのアミノ基を有するトリアゾールシラン化合物の場合には、前記の接着力が飛躍的に高められている。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2017年4月7日付けで出願された日本特許出願(特願2017−077019)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明のトリアゾールシラン化合物は、トリアゾール化合物の特徴である金属を防錆する機能と、エポキシ樹脂やウレタン樹脂を硬化させる機能を付加したシランカップリング剤とすることができるので、種類の異なる素材が数多く組み合わされて製造されるプリント配線板の如き複合材料への利用が期待される。
また、本発明によれば、金属、無機材料および樹脂材料の接着性(密着性)を十分に確保できるので、基材の表面を粗化することなく、平滑な状態に保持することができる。従って、本発明は、多層プリント配線板の小型化、薄型化、高周波化、高密度化等の実現に大いに貢献し得るものであるから、産業上の利用可能性は多大である。

Claims (34)

  1. 化学式(I)で示されるトリアゾールシラン化合物。
    Figure 0006905585

    (式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
  2. 化学式(II)で示されるトリアゾール化合物と、化学式(III)で示されるハロゲン化アルキルシラン化合物を反応させることを特徴とする請求項1記載のトリアゾールシラン化合物の合成方法。
    Figure 0006905585

    (式中、X1およびX2は前記と同様である。)
    Figure 0006905585

    (式中、Rおよびmは前記と同様である。Halは塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。)
  3. 下記化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物を成分とすることを特徴とするシランカップリング剤。
    Figure 0006905585

    (式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。nは0または1〜3の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
  4. 下記化学式(IV)で示されるトリアゾールシラン化合物を含有する表面処理液。
    Figure 0006905585

    (式中、XおよびXは、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基または炭素数1〜6のアルキルチオ基を表す。mは1〜12の整数を表す。nは0または1〜3の整数を表す。Rはメチル基またはエチル基を表す。但し、XとXが同時に水素原子である場合を除く。)
  5. 金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される少なくとも1つの表面を処理するために用いる請求項4に記載の表面処理液。
  6. 金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を接着するために用いる請求項4に記載の表面処理液。
  7. 前記金属が、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、錫、鉄、銀、金およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つである請求項5または請求項6に記載の表面処理液。
  8. 前記金属が銅または銅合金である請求項5または請求項6に記載の表面処理液。
  9. 前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである請求項5または請求項6に記載の表面処理液。
  10. 前記セラミックが、アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素およびチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1つである請求項9に記載の表面処理液。
  11. 前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである請求項5または請求項6に記載の表面処理液。
  12. 請求項4に記載の表面処理液を金属の表面に接触させる金属の表面処理方法。
  13. 前記金属が、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、錫、鉄、銀、金およびこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1つである請求項12に記載の金属の表面処理方法。
  14. 前記金属が、銅または銅合金である請求項12に記載の金属の表面処理方法。
  15. 前記表面処理液を銅または銅合金の表面に接触させる前に、銅イオンを含む水溶液を前記銅または銅合金の表面に接触させる請求項14に記載の金属の表面処理方法。
  16. 前記表面処理液を銅または銅合金の表面に接触させた後に、酸性水溶液またはアルカリ性水溶液を前記銅または銅合金の表面に接触させる請求項14または請求項15に記載の金属の表面処理方法。
  17. 請求項4に記載の表面処理液を無機材料の表面に接触させる無機材料の表面処理方法。
  18. 前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである請求項17に記載の無機材料の表面処理方法。
  19. 前記セラミックが、アルミナ、炭化ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素およびチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1つである請求項18に記載の無機材料の表面処理方法。
  20. 請求項4に記載の表面処理液を樹脂材料の表面に接触させる樹脂材料の表面処理方法。
  21. 前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである請求項20に記載の樹脂材料の表面処理方法。
  22. 金属と樹脂材料の接着方法であって、
    請求項4に記載の表面処理液を、金属および樹脂材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記金属と前記樹脂材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する金属と樹脂材料の接着方法。
  23. 無機材料と樹脂材料の接着方法であって、
    請求項4に記載の表面処理液を、無機材料および樹脂材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記無機材料と前記樹脂材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する無機材料と樹脂材料の接着方法。
  24. 金属と無機材料の接着方法であって、
    請求項4に記載の表面処理液を、金属および無機材料の少なくとも一方に接触させて当該少なくとも一方に化成皮膜を形成し、前記金属と前記無機材料とを前記化成皮膜を介して互いに接着する金属と無機材料の接着方法。
  25. 金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、請求項4に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着したプリント配線板。
  26. 金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、請求項4に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着した半導体ウェハ。
  27. 金属、無機材料および樹脂材料からなる群から選択される2つの材料を、請求項4に記載の表面処理液により形成された化成皮膜を介して接着した電子デバイス。
  28. 請求項3に記載のシランカップリング剤と樹脂材料または無機材料とを含有する絶縁性組成物。
  29. 前記樹脂材料が、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オレフィン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、シリコーン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである請求項28に記載の絶縁性組成物。
  30. 前記無機材料が、シリコン、セラミックおよびガラスからなる群から選択される少なくとも1つである請求項28に記載の絶縁性組成物。
  31. 請求項28〜請求項30のいずれか一項に記載の絶縁性組成物を含有する絶縁材料。
  32. 請求項28〜請求項30のいずれか一項に記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有するプリント配線板。
  33. 請求項28〜請求項30のいずれか一項に記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有する半導体ウェハ。
  34. 請求項28〜請求項30のいずれか一項に記載の絶縁性組成物から得られる絶縁層を有する電子デバイス。
JP2019511309A 2017-04-07 2018-04-05 トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用 Active JP6905585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077019 2017-04-07
JP2017077019 2017-04-07
PCT/JP2018/014628 WO2018186476A1 (ja) 2017-04-07 2018-04-05 トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186476A1 JPWO2018186476A1 (ja) 2020-02-20
JP6905585B2 true JP6905585B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63712658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511309A Active JP6905585B2 (ja) 2017-04-07 2018-04-05 トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11680076B2 (ja)
EP (1) EP3608327B1 (ja)
JP (1) JP6905585B2 (ja)
KR (1) KR102405049B1 (ja)
CN (1) CN110475782B (ja)
SG (1) SG11201909186YA (ja)
TW (1) TWI732114B (ja)
WO (1) WO2018186476A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014946B2 (en) * 2017-09-22 2021-05-25 Shikoku Chemicals Corporation Tetrazole silane compound, method for synthesizing said compound and use thereof
CN109438234B (zh) 2018-12-21 2020-04-21 浙江中欣氟材股份有限公司 一种2,3,5,6-四氟-4-甲氧基甲基苯甲醇的合成方法
CN114341401B (zh) 2019-09-06 2024-04-05 四国化成工业株式会社 金属的表面处理液及其浓缩液、金属的表面处理液套组和表面处理方法以及印刷配线板的制造方法
CN111499417B (zh) * 2020-04-24 2020-12-08 湖南省美程陶瓷科技有限公司 一种微波磁控管用绝缘环及其制备方法
CN111517803B (zh) * 2020-04-25 2020-12-08 湖南省美程陶瓷科技有限公司 一种微波磁控管用陶瓷支持体及其制备方法
JP6779557B1 (ja) 2020-07-20 2020-11-04 メック株式会社 被膜形成用組成物、表面処理金属部材の製造方法、および金属‐樹脂複合体の製造方法
CN112430246B (zh) * 2020-11-25 2024-04-02 光华科学技术研究院(广东)有限公司 含氮杂环硅烷化合物及其制备方法和应用
KR102627771B1 (ko) * 2020-12-17 2024-01-23 와이엠티 주식회사 실란계 접착 촉진제 및 이를 포함하는 접착제 조성물
JP2023043634A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社東芝 洗浄剤及び半導体装置の製造方法
CN114478616B (zh) * 2022-01-12 2024-05-10 湖北江瀚新材料股份有限公司 一种3-(n-咪唑)丙基三乙氧基硅烷及其合成方法
CN114806517B (zh) * 2022-05-07 2023-11-24 湖南车瑞科技股份有限公司 一种汽车防冻冷却液及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098920A (en) 1990-05-04 1992-03-24 G. D. Searle & Co. 1h-substituted-1,2,4-triazole compounds and methods of use thereof for treatment of cardiovascular disorders
JP2002363189A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The シランカップリング剤およびそれを含むポリマー組成物
JP2009019266A (ja) 2007-06-15 2009-01-29 Mec Kk シランカップリング剤皮膜の形成方法
DE102009005105B4 (de) 2009-01-19 2015-12-31 Airbus Defence and Space GmbH Korrosionshemmende Zusammensetzung für Aluminium- und Magnesiumlegierungen und ihre Verwendung, Verfahren zum Korrosionsschutz sowie korrosionsbeständiges Substrat
EP3018137B1 (en) * 2013-07-02 2018-10-17 Shikoku Chemicals Corporation Azole silane compound, surface treatment solution, surface treatment method, and use thereof
JP2015182969A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 四国化成工業株式会社 トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法及びその利用
JP6365651B2 (ja) 2016-12-20 2018-08-01 ソニー株式会社 映像信号処理装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI732114B (zh) 2021-07-01
SG11201909186YA (en) 2019-11-28
CN110475782B (zh) 2022-05-17
EP3608327B1 (en) 2022-05-04
KR20190135484A (ko) 2019-12-06
EP3608327A4 (en) 2020-12-16
JPWO2018186476A1 (ja) 2020-02-20
KR102405049B1 (ko) 2022-06-02
EP3608327A1 (en) 2020-02-12
US11680076B2 (en) 2023-06-20
TW201841929A (zh) 2018-12-01
CN110475782A (zh) 2019-11-19
WO2018186476A1 (ja) 2018-10-11
US20200031852A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905585B2 (ja) トリアゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用
JP7092778B2 (ja) テトラゾールシラン化合物、該化合物の合成方法およびその利用
WO2015002158A1 (ja) アゾールシラン化合物、表面処理液、表面処理方法およびその利用
JP6561019B2 (ja) 表面処理剤、樹脂組成物及びそれらの利用
JP6560976B2 (ja) 無機材料または樹脂材料の表面処理液、表面処理方法およびその利用
JP6846952B2 (ja) 防錆処理液及びその利用
JP6421073B2 (ja) 金属の表面処理液及びその利用
JP6523942B2 (ja) 無機材料または樹脂材料の表面処理液、表面処理方法およびその利用
JP6591284B2 (ja) 金属の表面処理液、表面処理方法およびその利用
JP6440484B2 (ja) 金属の表面処理液、表面処理方法およびその利用
JP6766200B2 (ja) 樹脂組成物及びその利用
WO2021045055A1 (ja) 金属の表面処理液およびその濃縮液、金属の表面処理液セットおよび表面処理方法ならびにプリント配線板の製造方法
JP6771603B2 (ja) 樹脂組成物及びその利用
WO2023190264A1 (ja) トリアゾール化合物、該トリアゾール化合物の合成方法、カップリング剤およびそれらの利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350