JP6905045B2 - 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム - Google Patents

音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6905045B2
JP6905045B2 JP2019500178A JP2019500178A JP6905045B2 JP 6905045 B2 JP6905045 B2 JP 6905045B2 JP 2019500178 A JP2019500178 A JP 2019500178A JP 2019500178 A JP2019500178 A JP 2019500178A JP 6905045 B2 JP6905045 B2 JP 6905045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound output
delay
unit
sound
delay amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150611A1 (ja
Inventor
井上 裕介
裕介 井上
宣昭 田上
宣昭 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018150611A1 publication Critical patent/JPWO2018150611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905045B2 publication Critical patent/JP6905045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車室空間において聴取者が聴く音を調整する技術に関する。
車室などの音響空間において、再生音の音圧レベルを調整する手法が提案されている。例えば特許文献1は、複数のスピーカ、複数のマイクロホン、音圧分布をモード分解するモード分解フィルタ、及び、分割された各モードのモード振幅が所定値となるように、複数のスピーカへの入力信号を制御する制御用フィルタを備える音場制御装置を記載している。この音場制御装置は、音響空間における音圧分布を測定し、振幅制御すべきモードの空間周波数の正弦関数及び余弦関数を用いて音響空間における音圧分布を表現し、表現した音圧分布が測定した音圧分布と同等となるようにモード空間周波数を補正し、補正されたモード空間周波数に基づいてモード分解フィルタのフィルタ係数を決定している。
特開2009−159385号公報
しかし、特許文献1の方法では、周波数特性の解析のために大規模な計算を行う必要がある。車室内の前後左右に設けられた合計4つのスピーカを備える車室内音響システムの場合、前後それぞれのスピーカが前後の席の音場に相互に影響を与えることになる。よって、車室内の4席の音響特性を制御するには、4つのスピーカの再生時の各席の音響特性を考慮して、各席の音場を補正する必要がある。
本発明の解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、前後のスピーカからの相互影響を最小限に抑えて、車室内の各席全てで最適に音場を補正する手法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、音出力制御装置であって、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定部と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、を備え、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する
請求項に記載の発明は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法であって、前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定工程と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御工程と、を備え、前記決定工程は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する
請求項10に記載の発明は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムであって、前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定部、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部、として前記コンピュータを機能させ、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する
請求項12に記載の発明は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、を備え、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する
請求項19に記載の発明は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法であって、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定工程と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延工程により付与する制御工程と、を備え、前記決定工程は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する
請求項20に記載の発明は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムであって、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部、として前記コンピュータを機能させ、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する
車室内におけるスピーカの構成例を示す。 実施例に係る音場制御装置の構成を示す。 第1実施例による遅延量算出処理のフローチャートである。 解析帯域特定処理の一例を説明する図である。 第1実施例による遅延量の上限値の決定方法を説明する図である。 従来例と第1実施例による100Hz付近の帯域における音圧分布の例を示す。 従来方法による各席の音圧レベルの周波数特性を示す。 第1実施例による各席の音圧レベルの周波数特性を示す。 第2実施例による遅延量算出処理のフローチャートである。 第2実施例による遅延量の上限値の決定方法を説明する図である。 従来例と第2実施例による100Hz付近の帯域における音圧分布の例を示す。 従来方法による各席の音圧レベルの周波数特性を示す。 第2実施例による各席の音圧レベルの周波数特性を示す。
本発明の1つの好適な実施形態では、音出力制御装置は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、を備える。
上記の音出力制御装置において、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部は音を出力する。遅延部は、左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する。制御部は、音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する。これにより、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、左右のフロント部に設けられた音出力部と左右のリア部に設けられた音出力部との相互影響を最適とすることができる。
上記の音出力制御装置の一態様は、前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定部を備え、前記制御部は、前記制御周波数帯域における前記音響特性に基づき前記遅延量を決定する。この態様では、決定された制御周波数帯域について、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々における左右のフロント部に設けられた音出力部と左右のリア部に設けられた音出力部との相互影響を最適とすることができる。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する。これにより、前後の音出力部から出力される音の位相特性の差が逆相となる帯域において、音圧レベルを制御することができる。なお、「逆相となる帯域」は、120〜240度、又は、−120〜−240度の範囲を含む。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記音響特性は、前記フロント部に設けられた音出力部から前記聴取位置までの伝達特性と、前記リア部に設けられた音出力部から前記聴取位置までの伝達特性との位相差である。この態様では、この位相差に基づいて遅延量が決定される。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記遅延部の遅延量を変化させ、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された位相差の差が最も小さいときの遅延量を決定する。この態様では、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置における位相差の差を最小とすることができる。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された位相差の標準偏差が最小値となるときの遅延量を決定する。この態様では、標準偏差を用いて遅延量が決定される。
上記の音出力装置の他の一態様では、前記音響特性は、前記音出力部から出力された音の音圧レベルである。この態様では、音圧レベルに基づいて遅延量が決定される。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記遅延部の遅延量を変化させ、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの差が最も小さいときの遅延量を決定する。この態様では、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置における左右のフロント部に設けられた音出力部と左右のリア部に設けられた音出力部との相互影響による音圧レベルの差を最小とすることができる。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの標準偏差が最小値となるときの遅延量を決定する。この態様では、標準偏差を用いて遅延量が決定される。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、予め決められた上限値まで前記遅延部の遅延量を変化させる。この態様では、遅延量の変化を予め決められた上限値までに制限することにより、演算処理を効率化する。好適な例では、上限値は、
(遅延量の上限値)=1/2 × (1/解析対象周波数)
で与えられる。
好適な例では、前記リア聴取位置は前記左右のリア部に設けられた音出力部よりも後方に位置している。また、好適な例では、上記の音出力制御装置は移動体に搭載される。
本発明の他の好適な実施形態では、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法は、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御工程と、を備える。この方法によっても、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において左右のフロント部に設けられた音出力部と左右のリア部に設けられた音出力部との相互影響を最適とすることができる。
本発明の他の好適な実施形態では、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムは、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の音出力制御装置を実現することができる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
本発明の他の好適な実施形態では、音出力制御装置は、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、を備える。
上記の音出力制御装置は、まず、リア聴取位置において、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音を抽出し、第1周波数帯域を決定する。次に、音出力部から出力される音に遅延を付与して音出力部から音を出力する。そして、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、音出力部から出力された音の第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を遅延部に付与する。これにより、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、第1周波数帯域における音圧レベルを最適とすることができる。
上記の音出力制御装置の一態様では、前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する。これにより、前後の音出力部から出力される音の位相特性の差が逆相となる帯域において、音圧レベルを制御することができる。なお、「逆相となる帯域」は、120〜240度、又は、−120〜−240度の範囲を含む。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記遅延部の遅延量を変化させ、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの差が最も小さいときの遅延量を決定する。この態様では、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置における音圧レベルの差を最小とすることができる。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、記制御部は、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの標準偏差が最小値となるときの遅延量を前記遅延量と決定する。この態様では、標準偏差を用いて、遅延量が決定される。
上記の音出力制御装置の他の一態様では、前記制御部は、予め決められた上限値まで前記遅延部の遅延量を変化させる。この態様では、遅延量の変化を予め決められた上限値までに制限することにより、演算処理を効率化する。好適な例では、前記上限値は、
(遅延量の上限値[sec])=1/2 × (1/解析対象周波数[Hz])
で与えられる。
好適な例では、前記リア聴取位置は、前記左右のリア部よりも後方に位置している。また、好適な例では、上記の音出力制御装置は、移動体に搭載される。
本発明の他の好適な実施形態では、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法は、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定工程と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延工程により付与する制御工程と、を備える。この方法によっても、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、第1周波数帯域における音圧レベルを最適とすることができる。
本発明の他の好適な実施形態では、左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムは、リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記の音出力制御装置を実現することができる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[原理説明]
図1は、車室内におけるスピーカの構成例を示す。いま、図1(A)に示すように、1つの車室内に右前席(以下、「FR席」と呼ぶ。)、左前席(以下、「FL席」と呼ぶ。)、右後席(以下、「RR席」と呼ぶ。)、左後席(以下、「RL席」と呼ぶ。)があるものとする。また、FR席の右前方に右前スピーカ4FRが設けられ、FL席の左前方に左前スピーカ4FLが設けられ、RR席の右前方に右後スピーカ4RRが設けられ、RL席の左前方に左後スピーカ4FLが設けられているものとする。
ここで、4つのスピーカから音を再生すると、図1(A)に示すように、FR席に形成される音場は4つのスピーカ全ての影響を受ける。また、図1(B)に示すように、RL席に形成される音場も4つのスピーカ全ての影響を受ける。よって、各4席の音響特性を制御する場合には、4つのスピーカを再生した場合の各4席の音響特性を考慮して、各席の音場を補正する必要がある。
4席の音場を補正する従来の方法では、まず、フロントスピーカのみを再生し、前2席の音場をほぼ均一となるように補正し、かつ、後2席の音場をほぼ均一となるように補正する。次に、リアスピーカのみを再生し、前2席の音場をほぼ均一となるように補正し、かつ、後2席の音場をほぼ均一となるように補正する。しかし、この状態で全てのスピーカ、即ち、フロントスピーカとリアスピーカを同時に再生すると、各席で周波数特性に差が生じる。具体的には、ある特定の周波数帯域において、各スピーカから出力される音の位相の関係により、前2席では前後のスピーカから出力された音が重ね合わされて(足し算されて)音圧レベルが大きくなり、後2席では前後のスピーカから出力された音が打消し合って(引き算されて)音圧レベルが小さくなる。その結果、前2席と後2席では音圧レベルに大きな差ができてしまう。この差は、前後のスピーカの位置や車室内の反射が影響しているため、前2席と後2席において、前後スピーカからの位相特性が異なる帯域では、イコライザ処理を用いた場合、車室内のすべての4席の音響特性を満足させる補正を行うことは困難である。
そこで、実施例では、全スピーカからの再生時に、全4席の音場が均一になるような補正を行う。具体的には、(1)まず後席で前後スピーカの位相特性の差が逆相になる帯域を特定し、(2)次に全4席の音場が均一になるように、後席スピーカからの出力タイミングを変更する。
[装置構成]
図2は、実施例に係る音場制御装置の構成を示す。音場制御装置10は、車両1に搭載されるものであり、音源2と、遅延部3と、車室内の前後左右に設けられた4つのスピーカ4FL、4FR、4RL、4RRと、制御部5と、車室内の各席の位置に設けられたマイク6とを備える。
音場の調整時においては、音源2から例えばホワイトノイズなどのテスト信号S1が出力される。テスト信号S1は、フロントスピーカ4FL、4FRに直接供給されるとともに、遅延部3へ供給される。遅延部3は、テスト信号S1を所定の遅延量だけ遅延させ、リアスピーカ4RL、4RRへ供給する。こうして、テスト信号S1に対応する音がフロントスピーカ4FL、4FRから出力されるとともに、所定の遅延量だけ遅延したテスト信号S1に対応する音がリアスピーカ4RL、4RRから出力される。各席に設置されたマイク6は、それぞれの席における音を集音し、信号S3として制御部5へ送る。図3においては、4つのマイク6からの信号を1本の破線で示しているが、実際には、各席において集音された信号S3はそれぞれ個別に制御部5へ送られる。即ち、各席で集音された4つの信号S3が制御部5へ送られる。なお、図3の例では、各席に座った聴取者の頭の位置に設置された1本のマイク6により車室内の再生音を集音しているが、その代わりに、聴取者の両耳位置を評価点とし、左右の耳の位置に設置したマイクにより集音した信号を加算した信号を信号S3としてもよい。
制御部5は、各席で得られた信号S3に基づいて遅延量を決定し、その遅延量を示す信号S4を遅延部3へ供給する。これにより、遅延部3は、制御部5が決定した遅延量だけテスト信号S1を遅延するように制御される。
上記の構成において、FL席及びFR席は本発明におけるフロント聴取位置の一例であり、RL席及びRR席は本発明におけるリア聴取位置の一例である。また、スピーカ4は本発明における音出力部の一例であり、制御部5は本発明における決定部及び制御部の一例である。
[音場制御]
次に、音場制御装置10による音場制御について詳しく説明する。上述のように、制御部5は、車室内で集音された信号S3に基づいて遅延量を決定し、遅延部3に設定する。
[1]第1実施例
まず、音場制御の第1実施例について説明する。
(遅延量算出処理)
遅延量算出処理は、大別して、「解析帯域特定処理」と「遅延量算出処理」とに分けられる。
「解析帯域特定処理」は、フロントスピーカから出力された再生音の位相特性と、リアスピーカから出力された再生音の位相特性とが逆位相となる周波数帯域を特定する処理である。前述のように、ある周波数帯域において、フロントスピーカから出力された再生音とリアスピーカから出力された再生音は、前2席と後2席とにおいて、位相特性が異なるため、前2席においてはそれらの再生音が足し算された音場となり、後2席においてはそれらの再生音が引き算された音場となる。よって、まずはこのように位相特性が逆位相となる周波数帯域を特定する。具体的には、フロントスピーカからの再生音とリアスピーカからの再生音を後席の聴取位置において集音して位相特性を求め、それらが逆相になる周波数帯域を「解析帯域」と決定する。なお、解析帯域は、本発明における制御周波数帯域に相当する。
「遅延量算出処理」は、車室内の各席で集音された再生音のうち、上記の解析帯域の音のレベルに基づいて、リアスピーカからの再生音に与える遅延量を算出する処理である。ここで、遅延量は、車室内の各席における解析帯域の音圧レベルの差が最小となるように算出される。即ち、リアスピーカからの再生音に遅延量を与えることにより、上記の解析帯域の再生音の音圧レベルを、車室内の各席で均一にすることが可能となる。
(処理フロー)
次に、遅延量算出処理の一例を詳しく説明する。図3は、遅延量算出処理のフローチャートである。この処理は、車室内の各席に設けられたマイク6からの信号S3を制御部5が処理することにより実行される。なお、制御部5は、予め用意されたプログラムを実行することにより、この処理を実行することができる。
まず、制御部5は、解析帯域を特定する(ステップS11)。具体的は、制御部5は、前述のように、後席で集音された信号S3に基づいて、フロントスピーカからの再生音とリアスピーカからの再生音が逆位相となる帯域を特定する。
次に、制御部5は、遅延部3に設定されている遅延量を変更する(ステップS12)。なお、ステップS12の最初の実行時においては、制御部5は遅延量を初期値「0」に設定する。次に、制御部5は、各席で集音された信号S3の解析帯域のレベル(以下、単に「解析帯域レベル」とも呼ぶ。)を算出する(ステップS13)。これにより、車室内の4席における解析帯域レベルが得られる。次に、制御部5は、各席の解析帯域レベルの標準偏差を算出し、内部のメモリなどに記憶する(ステップS14)。
次に、制御部5は、現在の遅延量が予め決められた上限値に達したか否かを判定する(ステップS15)。なお、この上限値の決定方法については後述する。遅延量が上限値に達していない場合(ステップS15:No)、処理はステップS12へ戻り、制御部12は遅延量を所定量だけ増加する。なお、ステップS12において遅延量を変更する幅は予め決めておくことが望ましい。
こうして、遅延量が上限値に達するまでステップS12〜S15が繰り返され、遅延量が上限値に達すると(ステップS15:Yes)、処理はステップS16へ進む。ステップS16では、制御部5は、それまでにステップS14で算出された標準偏差の最小値を決定し(ステップS16)、その最小値に対応する遅延量を決定する(ステップS17)。ステップS14で算出される標準偏差は、そのときの遅延量において各席の解析帯域レベルがどの程度ばらついているかを示しており、標準偏差の値が小さいほど、各席における解析帯域レベルが均一に近いことを示している。よって、制御部5は、標準偏差の最小値に対応する遅延量を決定して遅延部3に設定することにより、車室内の各席における解析帯域レベルを最も均一にすることが可能となる。
(解析帯域特定処理の例)
次に、解析帯域特定処理の一例を説明する。解析帯域特定処理では、まず、後席における前後スピーカ間の伝達系の位相差を求める。具体的には、図4(A)に示すように車室内の左側に設置されたスピーカ4FL、4RLからの再生音をRL席の聴取者の左耳(ドア側の耳)の位置で集音することにより、左側の前後スピーカ4FL、4RLから後席のドア側の耳までの伝達系の位相差を算出する。なお、このとき、前後スピーカ4FL、4RLからの再生音はいずれも遅延なし(遅延量=0)とする。こうして得られたRL席の位相差を図4(B)に示す。同様に、車室内の右側に設置されたスピーカ4FR、4RRからの再生音をRR席の聴取者の右耳(ドア側の耳)の位置で集音することにより、右側の前後スピーカ4FR、4RRから後席のドア側の耳までの伝達系の位相差を算出する。こうして得られたRL席の位相差を図4(C)に示す。
図4(B)、4(C)において、破線のグラフ(PD)は位相差を示す。次に、位相差を1/3オクターブ(oct)毎に平滑化する。平滑化により得られたグラフを図4(B)、4(C)において実線で示す。次に、平滑化により得られたグラフにおいて位相差が最大となるピーク及びディップを求め、それらの中心の周波数を解析帯域の中心周波数(以下、「解析対象周波数」とも呼ぶ。)とする。図4(B)の例では、最大のピークP1と最大のディップD1の中心周波数C1が解析対象周波数となる。また、図4(C)の例では、最大のピークP2と最大のディップD2の中心周波数C2が解析対象周波数となる。図4(B)、4(C)の例では、解析対象周波数は約125Hz、解析帯域は63〜250Hzとなっている。
なお、上記の例では、車室内の左右の後席についてそれぞれ位相差を求めて解析帯域を特定しているが、いずれか一方のみを用いて解析帯域を特定することとしても構わない。また、上記の例では、車室内の左側に設置されたスピーカ4FL、4RLからの再生音をRL席にて聴取することとしたが、RR席を聴取位置とすることとしても構わない。同様に、車室内の右側に設置されたスピーカ4FR、4RRからの再生音をRR席にて聴取することとしたが、RL席を聴取位置とすることとしても構わない
(遅延量の上限値の決定方法)
次に、遅延量の上限値の決定方法を説明する。いま、上記のように解析対象周波数が125Hzであるものとする。図5(A)は、100Hz付近の帯域における各席の平均音圧レベルを示す。横軸は、遅延部3の遅延量、即ち前席に対する後席の遅延量を示し、縦軸はレベルを示す。図5(A)の各グラフから、100Hz付近の帯域における前後席のレベル差は、解析対象周波数の半波長程度の周期で変動することがわかる。よって、解析対象周波数の半波長を遅延量の上限値に設定すれば、遅延量を上限値まで変更する間に、標準偏差が最小値となる遅延量が少なくとも1回出現すると考えられる。従って、遅延量の上限値は以下の式で求められる。
(遅延量の上限値[sec])=1/2 × (1/解析対象周波数[Hz])
図5(B)は、遅延量を0から上限値の2倍まで変化させた場合の各席の音圧レベルの標準偏差の値を示す。横軸は時間、縦軸は標準偏差の値である。上記の式より、解析対象周波数が125Hzであるとき、遅延量の上限値は4msecとなる。図示のように、遅延量の上限値4msecまでの間に、標準偏差が最小値となる点X1が存在する。なお、遅延量の上限値の2倍である8msecまでの間には、標準偏差が最小値となるもう一つの点X2が存在する。このように、上記の式により得られた上限値まで遅延量を変化させれば、標準偏差が最小値となる1つの遅延量が得られることが理解される。
(第1実施例による効果)
図6は、従来例と第1実施例による100Hz付近の帯域における音圧分布の例を示す。なお、図6においては、白に近い領域ほど音圧レベルが高く、黒に近い領域ほど音圧レベルが低い。図6(A)は、第1実施例による音場制御を適用せず、前述した従来方法により4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧分布を示す。従来方法では、各スピーカから出力される音の位相の関係により、前2席では前後のスピーカから出力された音が重ね合わされて(足し算されて)音圧レベルが大きくなり、後2席では前後のスピーカから出力された音が打消し合って(引き算されて)音圧レベルが小さくなる。その結果、前2席と後2席では音圧レベルに大きな差ができている。一方、図6(B)は、第1実施例による音場制御を適用した場合の音圧分布を示す。図示のように、第1実施例の音場制御により、各席における音圧がほぼ均等に制御されている。
図7は、従来方法により4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧レベルの周波数特性を示す。前述のように、解析帯域(63〜250Hz)内の解析対象周波数の帯域付近(100Hz付近)においては、後席で前後スピーカからの再生音の位相特性が逆相となる。このため、前席(FL席及びFR席)では破線枠41、42に示すように前後スピーカからの再生音が足し算されて、実線で示す合成音圧レベルが増大する。一方、後席(RL席及びRR席)では、破線枠43、44に示すように前後スピーカからの再生音が引き算されて、実線で示す合成音圧レベルが減少している。その結果、解析帯域における再生音の音圧レベルは前後席で大きく異なっている。
図8は、第1実施例による音場制御を適用し、4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧レベルの周波数特性を示す。前述のように、各席において音圧レベルが均一になる遅延量でリアスピーカからの再生音が遅延されているため、後席(RL席及びRR席)では破線枠53、54で示すように、解析帯域において実線で示す合成音圧レベルの低下が抑制されている。また、前席(FL席及びFR席)においても、破線枠51、52に示すように実線で示す合成音圧レベルは低下していない。よって、第1実施例による音場制御により、全席の音場が均一化されていることが理解される。
[2]第2実施例
次に、音場制御の第2実施例について説明する。
(遅延量算出処理)
第2実施例においても、遅延量算出処理は、大別して、「解析帯域特定処理」と「遅延量算出処理」とに分けられる。
「解析帯域特定処理」は、フロントスピーカから出力された再生音の位相特性と、リアスピーカから出力された再生音の位相特性とが逆位相となる周波数帯域を特定する処理であり、基本的に第1実施例と同様である。具体的には、フロントスピーカからの再生音とリアスピーカからの再生音を後席の聴取位置において集音して位相特性を求め、それらが逆相になる周波数帯域を「解析帯域」と決定する。
第2実施例において、「遅延量算出処理」は、車室内の前スピーカからある任意の席の聴取位置までの伝達特性と、後スピーカからある任意の席の聴取位置までの伝達特性との位相差(以下、「IRPD(Impulse Response Phase Difference)」と呼ぶ。)に基づいて、リアスピーカからの再生音に与える遅延量を算出する処理である。ここで、遅延量は、車室内の各席における解析帯域のIRPDの差が最小となるように算出される。
なお、第1実施例では、車室内の各席における音圧レベルに基づいてリアスピーカからの再生音に与える遅延量を算出しているが、各席における音圧レベルは各スピーカの出力レベルの違いによる影響を受けやすい。この点、第2実施例では、各席における位相差であるIRPDに基づいてリアスピーカからの再生音に与える遅延量を算出するので、各スピーカの出力レベルの違いによる影響を受けにくいという利点がある。
(処理フロー)
次に、第2実施例における遅延量算出処理の一例を詳しく説明する。図9は、遅延量算出処理のフローチャートである。この処理は、車室内の各席に設けられたマイク6からの信号S3を制御部5が処理することにより実行される。なお、制御部5は、予め用意されたプログラムを実行することにより、この処理を実行することができる。
まず、制御部5は、解析帯域を特定する(ステップS21)。なお、解析帯域を特定する処理は、第1実施例と同様である。
次に、制御部5は、遅延部3に設定されている遅延量を変更する(ステップS22)。なお、ステップS22の最初の実行時においては、制御部5は遅延量を初期値「0」に設定する。次に、制御部5は、各席で集音された信号S3の解析帯域のIRPD(以下、「解析帯域IRPD」と呼ぶ。)を算出する(ステップS23)。これにより、車室内の4席における解析帯域IRPDが得られる。次に、制御部5は、各席の解析帯域IRPDの標準偏差を算出し、内部のメモリなどに記憶する(ステップS24)。
次に、制御部5は、現在の遅延量が予め決められた上限値に達したか否かを判定する(ステップS25)。なお、この上限値の決定方法については後述する。遅延量が上限値に達していない場合(ステップS25:No)、処理はステップS22へ戻り、制御部12は遅延量を所定量だけ増加する。なお、ステップS22において遅延量を変更する幅は予め決めておくことが望ましい。
こうして、遅延量が上限値に達するまでステップS22〜S25が繰り返され、遅延量が上限値に達すると(ステップS25:Yes)、処理はステップS26へ進む。ステップS26では、制御部5は、それまでにステップS24で算出された標準偏差の最小値を決定し、その最小値に対応する遅延量を決定する(ステップS27)。ステップS24で算出される標準偏差は、そのときの遅延量において各席の解析帯域IRPDがどの程度ばらついているかを示しており、標準偏差の値が小さいほど、各席における解析帯域IRPDが均一に近いことを示している。よって、制御部5は、標準偏差の最小値に対応する遅延量を決定して遅延部3に設定することにより、車室内の各席における解析帯域IRPDを最も均一にすることが可能となる。
(遅延量の上限値の決定方法)
次に、遅延量の上限値の決定方法を説明する。いま、上記のように解析対象周波数が125Hzであるものとする。図10(A)は、100Hz付近の帯域における各席のIRPDを示す。横軸は、遅延部3の遅延量、即ち前席に対する後席の遅延量を示し、縦軸はIRPDを示す。図10(A)の各グラフから、100Hz付近の帯域における前後席のIRPDの差は、解析対象周波数の半波長程度の周期で変動することがわかる。よって、解析対象周波数の半波長を遅延量の上限値に設定すれば、遅延量を上限値まで変更する間に、標準偏差が最小値となる遅延量が少なくとも1回出現すると考えられる。従って、遅延量の上限値は以下の式で求められる。
(遅延量の上限値[sec])=1/2 × (1/解析対象周波数[Hz])
図10(B)は、遅延量を0から上限値の2倍まで変化させた場合の各席のIRPDの標準偏差の値を示す。横軸は時間、縦軸は標準偏差の値である。上記の式より、解析対象周波数が125Hzであるとき、遅延量の上限値は4msecとなる。図示のように、遅延量の上限値4msecまでの間に、標準偏差が最小値となる点X3が存在する。なお、遅延量の上限値の2倍である8msecまでの間には、標準偏差が最小値となるもう一つの点X4が存在する。このように、上記の式により得られた上限値まで遅延量を変化させれば、標準偏差が最小値となる1つの遅延量が得られることが理解される。
(第2実施例による効果)
図11は、従来例と第2実施例による100Hz付近の帯域における音圧分布の例を示す。図11(A)は、第2実施例による音場制御を適用せず、前述した従来方法により4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧分布を示す。従来方法では、各スピーカから出力される音の位相の関係により、前2席では前後のスピーカから出力された音が重ね合わされて(足し算されて)音圧レベルが大きくなり、後2席では前後のスピーカから出力された音が打消し合って(引き算されて)音圧レベルが小さくなる。その結果、前2席と後2席では音圧レベルに大きな差ができている。一方、図11(B)は、第2実施例による音場制御を適用した場合の音圧分布を示す。図示のように、第2実施例の音場制御により、各席における音圧がほぼ均等に制御されている。
図12は、従来方法により4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧レベルの周波数特性を示す。前述のように、解析帯域(63〜250Hz)内の解析対象周波数の帯域付近(100Hz付近)においては、後席で前後スピーカからの再生音の位相特性が逆相となる。このため、前席(FL席及びFR席)では破線枠61、62に示すように前後スピーカからの再生音が足し算されて、実線で示す合成音圧レベルが増大する。一方、後席(RL席及びRR席)では、破線枠63、64に示すように前後スピーカからの再生音が引き算されて、実線で示す合成音圧レベルが減少している。その結果、解析帯域における再生音の音圧レベルは前後席で大きく異なっている。
図13は、第2実施例による音場制御を適用し、4つのスピーカから音を再生した場合の各席の音圧レベルの周波数特性を示す。前述のように、各席においてIRPDが均一になる遅延量でリアスピーカからの再生音が遅延されているため、後席(RL席及びRR席)では破線枠73、74で示すように、解析帯域において実線で示す合成音圧レベルの低下が抑制されている。また、前席(FL席及びFR席)においても、破線枠71、72に示すように実線で示す合成音圧レベルは低下していない。よって、第2実施例による音場制御により、全席の音場が均一化されていることが理解される。
2 音源
3 遅延部
4 スピーカ
5 制御部
10 音場制御装置

Claims (21)

  1. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、
    前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定部と、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、
    前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、
    を備え
    前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する音出力制御装置。
  2. 前記音響特性は、前記フロント部に設けられた音出力部から前記聴取位置までの伝達特性と、前記リア部に設けられた音出力部から前記聴取位置までの伝達特性との位相差であることを特徴とする請求項1に記載の音出力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記遅延部の遅延量を変化させ、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された位相差の差が最も小さいときの遅延量を決定することを特徴とする請求項に記載の音出力制御装置。
  4. 前記制御部は、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された位相差の標準偏差が最小値となるときの遅延量を決定することを特徴とする請求項に記載の音出力制御装置。
  5. 前記制御部は、予め決められた上限値まで前記遅延部の遅延量を変化させることを特徴とする請求項に記載の音出力制御装置。
  6. 前記上限値は、
    (遅延量の上限値)=1/2 × (1/解析対象周波数)
    で与えられることを特徴とする請求項に記載の音出力制御装置。
  7. 前記リア聴取位置は、前記左右のリア部に設けられた音出力部よりも後方に位置していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の音出力制御装置。
  8. 移動体に搭載されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の音出力制御装置。
  9. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法であって、
    前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定工程と、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、
    前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御工程と、
    を備え
    前記決定工程は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定する音出力制御方法。
  10. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムであって、
    前記音出力部から出力される音をリア聴取位置において抽出した抽出結果に基づき制御周波数帯域を決定する決定部、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、
    前記音出力部から出力され、左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において抽出された音の前記制御周波数帯域における音響特性に基づき遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部、として前記コンピュータを機能させ
    前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記制御周波数帯域と決定するプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
  12. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部と、
    リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部と、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部と、
    左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部と、
    を備え
    前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する音出力制御装置。
  13. 前記制御部は、前記遅延部の遅延量を変化させ、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの差が最も小さいときの遅延量を決定することを特徴とする請求項12に記載の音出力制御装置。
  14. 前記制御部は、前記左右のフロント聴取位置及び前記左右のリア聴取位置の各々において検出された音圧レベルの標準偏差が最小値となるときの遅延量を決定することを特徴とする請求項13に記載の音出力制御装置。
  15. 前記制御部は、予め決められた上限値まで前記遅延部の遅延量を変化させることを特徴とする請求項13又は14に記載の音出力制御装置。
  16. 前記上限値は、
    (遅延量の上限値)=1/2 × (1/解析対象周波数)
    で与えられることを特徴とする請求項15に記載の音出力制御装置。
  17. 前記リア聴取位置は、前記左右のリア部よりも後方に位置していることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一項に記載の音出力制御装置。
  18. 移動体に搭載されることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか一項に記載の音出力制御装置。
  19. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部を備える音出力制御装置により実行される音出力制御方法であって、
    リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定工程と、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延工程と、
    左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延工程により付与する制御工程と、
    を備え
    前記決定工程は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定する音出力制御方法。
  20. 左右のフロント部及び左右のリア部に設けられた音出力部、及び、コンピュータを備える音出力制御装置により実行されるプログラムであって、
    リア聴取位置において、前記音出力部から出力される音を抽出した抽出結果に基づき第1周波数帯域を決定する決定部、
    前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音に遅延を付与する遅延部、
    左右のフロント聴取位置及び左右のリア聴取位置の各々において、前記音出力部から出力された音の前記第1周波数帯域における音圧レベルを検出して遅延量を決定し、当該決定した遅延量を前記遅延部に付与する制御部、として前記コンピュータを機能させ
    前記決定部は、前記左右のフロント部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性と、前記左右のリア部に設けられた音出力部から出力される音の位相特性との差が逆相となる帯域を、前記第1周波数帯域と決定するプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2019500178A 2017-02-15 2017-08-28 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム Active JP6905045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026131 2017-02-15
JP2017026131 2017-02-15
PCT/JP2017/030756 WO2018150611A1 (ja) 2017-02-15 2017-08-28 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150611A1 JPWO2018150611A1 (ja) 2019-12-12
JP6905045B2 true JP6905045B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63169250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500178A Active JP6905045B2 (ja) 2017-02-15 2017-08-28 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10945075B2 (ja)
EP (1) EP3585067B1 (ja)
JP (1) JP6905045B2 (ja)
WO (1) WO2018150611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10915603B2 (en) * 2016-12-09 2021-02-09 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for estimating suitability as multi-screen projecting type theatre system
US11297452B2 (en) * 2020-08-14 2022-04-05 Subaru Corporation Inspection system and inspection method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023914A (en) 1988-03-11 1991-06-11 Bose Corporation Acoustical frequency response improving with non-minimum phase circuitry
ATE491314T1 (de) 2006-04-05 2010-12-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum automatischen entzerren eines beschallungssystems
JP5014111B2 (ja) 2007-12-27 2012-08-29 アルパイン株式会社 モード分解フィルタ生成装置およびモード分解フィルタの生成方法
WO2009144781A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 パイオニア株式会社 音声再生装置
JP5827478B2 (ja) 2011-03-16 2015-12-02 富士通テン株式会社 車載用オーディオ装置および車載用オーディオシステム
JP5917765B2 (ja) 2013-02-13 2016-05-18 パイオニア株式会社 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
CA2905330A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Thx Ltd Method and system for modifying a sound field at specified positions within a given listening space
JP6609407B2 (ja) 2014-12-22 2019-11-20 新日本無線株式会社 オーディオ信号再生装置およびオーディオ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10945075B2 (en) 2021-03-09
EP3585067A4 (en) 2021-01-06
WO2018150611A1 (ja) 2018-08-23
EP3585067A1 (en) 2019-12-25
JPWO2018150611A1 (ja) 2019-12-12
US20200162819A1 (en) 2020-05-21
EP3585067B1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462752B2 (ja) 車両用消音装置
US20120155651A1 (en) Sound field adjustment device
EP2930954B1 (en) Adaptive filtering
JP6870078B2 (ja) 動的サウンド調整のための雑音推定
WO2014014004A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラムおよびスピーカシステム
JP6905045B2 (ja) 音出力制御装置、音出力制御方法及びプログラム
US9756418B2 (en) Sound reproduction device, sound reproduction method and sound reproduction program
CN103222209B (zh) 减少从麦克风装置接收的信号中无用信号的系统和方法
WO2014138774A1 (en) A noise reduction method and system
JP5103522B2 (ja) 音声再生装置
KR20180061214A (ko) 스피커 시스템의 능동적 룸 보상
JP5330515B2 (ja) 音場調整装置
JP6115160B2 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム
JP6689976B2 (ja) 音量制御装置、音量制御方法及びプログラム
EP2963950B1 (en) Modal response compensation
JP6573657B2 (ja) 音量制御装置、音量制御方法、及び、音量制御プログラム
JP6556257B2 (ja) 音量制御装置、音量制御方法、及び、プログラム
WO2012140764A1 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び音声信号処理プログラム
JP2019198110A (ja) 音量制御装置
JP2007184758A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150