JP6903907B2 - 偽造防止用紙 - Google Patents

偽造防止用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6903907B2
JP6903907B2 JP2016243460A JP2016243460A JP6903907B2 JP 6903907 B2 JP6903907 B2 JP 6903907B2 JP 2016243460 A JP2016243460 A JP 2016243460A JP 2016243460 A JP2016243460 A JP 2016243460A JP 6903907 B2 JP6903907 B2 JP 6903907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex structure
concavo
paper
layer
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096004A (ja
Inventor
華恵 栃木
華恵 栃木
井出 英誉
英誉 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016243460A priority Critical patent/JP6903907B2/ja
Publication of JP2018096004A publication Critical patent/JP2018096004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903907B2 publication Critical patent/JP6903907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば、紙幣、株券、債券、商品券、宝くじ、クレジットカード、ギフトカード等のような有価証券類や金券類の偽造を防止するために用いられる偽造防止用紙に関するものである。
従来、紙は、紙幣をはじめ、株券、債券、商品券、宝くじ、ギフトカード等のように、金銭的価値を有する有価証券や金券類のために幅広く使用されている。そのため、有価証券や金券類のために用いられている用紙には、容易に偽造または変造がなされないように、例えば特許文献1および特許文献2のように、紙自身に透かしを施したり、あるいはマイクロ文字や凹版、隠し文字、蛍光印刷等の特殊な印刷を施したり、金箔や銀箔のような金属光沢を有する箔、もしくは光の干渉を用いて立体画像や特殊な装飾画像を表現し得るホログラムや回折格子のような光学機能層を有する箔が、転写またはシールで施されている。
上記光学機能層は、微細な凹凸パターンや屈折率の異なる縞状パターン等の回折構造を、鏡面反射を持つ金属薄膜層や透過性と反射性を併せ持つ高屈折率透明材の上に積層したホログラムや回折格子等の総称である。
これら有価証券や金券類の偽造や変造のための方法としては、これまでは印刷や電子複写機によるものが主であった。しかしながら、最近では、電子複写機の解像度が格段に向上し、カラー電子複写機さえあれば手軽に本物と見分けがつかないような複写が可能となってきた。したがって、電子複写機による偽造が増加し、マイクロ文字や隠し文字のようなパターン印刷でさえも、オリジナルとコピーとを見分けることが困難になっている。
そこで、このような電子複写機を用いた偽造に対抗するために、金属光沢の鏡面反射を有する箔やホログラム箔またはシール等が、複写防止効果が高いとして、一部の商品券や保証書等に採用されている。これらの金属光沢を有する箔を複写すると、ほとんど黒色に複写されるため、一見して複写物であることがわかるためである。
ところが、この金属光沢を有する箔やホログラム箔は、用紙の上に層を形成するため、複写物のその部分上に使用済みの箔またはシールを溶剤等で上手に剥がし貼り付けたり、極めて似た箔を作り貼り付けたりする改竄行為によると、本物と見分けがつかない等といった問題があった。
また近年では、ホログラムフィルムや蒸着フィルムを、テープ状のスレッドとして漉き込み等により紙層内に挿入した用紙を用いた商品券やギフト券が流用している。そして、この種の用紙は、偽造防止効果が高いとして、年々その数は増加し続けている。例えば、スレッドにホログラムを用いたスレッドホログラムであれば、電子複写機を用いた画像取り組みであっても、再現は非常に困難になる。
特許第1615000号明細書 特開平4−149585号公報
前述したようなスレッドホログラムの偽造は、抄造の技術がなければできないと思われがちである。しかしながら、悪意のある者は、装置を作ってでもスレッドホログラム等が挿入された用紙の偽造を試みる。そして、一旦偽造されてしまえば大量に複製されることが可能であるので、その被害は計り知れない。
一般に、スレッドホログラムは、一見して真偽が判るために、偽造防止効果が高いと言われる。しかしながら、スレッド自体が細く、ロゴが小さすぎて一目見ただけでは真偽判定が困難な場合もあり、偽造防止効果が十分である訳ではない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電子複写機等でオリジナルと全く見分けがつかないほど精巧に変造された場合においても、真偽の判定が容易で、かつ偽造が極めて困難な偽造防止用紙を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、偽造されると、所望される図柄が観察されなくなる偽造防止用紙であって、用紙と、用紙中に漉き込まれたスレッドとを備え、スレッドに、それぞれ金属薄膜層で覆われた第1の凹凸構造領域と第2の凹凸構造領域とを複数配設し、第1の凹凸構造領域は、それぞれ第1のサイズを有する複数の第1の凹凸構造からなり、第2の凹凸構造領域は、それぞれ第2のサイズを有する複数の第2の凹凸構造からなり、第1の凹凸構造と、第2の凹凸構造とは、金属薄膜層に面する表面積が異なり、スレッドの一部を露出するように、用紙に窓空き部を設け、スレッドの露出面側から順光で観察される図柄と、逆光で観察される図柄とが異なり、逆光で観察される図柄の領域に配設された第1の凹凸構造と第2の凹凸構造との表面積の合計が、凹凸構造がないときの図柄の領域の表面積の1.5倍以上である
請求項2の発明は、請求項1の発明の偽造防止用紙であって、逆光で観察される図柄が細線である。
請求項の発明は、請求項1または2の発明の偽造防止用紙であって、1の凹凸構造の幅と高さとの比であるアスペクト比が0.5以上1.0以下であり、2の凹凸構造の幅と高さとの比であるアスペクト比が0.05以上0.2以下である。
請求項の発明は、請求項1乃至のうち何れか1項の発明の偽造防止用紙であって、金属薄膜層を接着層で覆っている。
請求項の発明は、請求項1乃至のうち何れか1項の発明の偽造防止用紙であって、スレッドの少なくとも片面に、印刷層を積層する。
本発明の偽造防止用紙によれば、電子複写機等でオリジナルと全く見分けがつかないほど精巧に変造された場合においても、真偽の判定が容易で、かつ偽造が極めて困難な偽造防止用紙を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る偽造防止用紙の一例を示す斜視図である。 図1におけるA−B線における断面図である。 2種類の凹凸構造パターンからなる領域の表面を覆う反射層と、反射層の表面を覆う接着層とを図示する拡大断面図である。 表面層側からの入射光の反射によって表面層において図柄が観察される順光環境を示す概念図である。 裏面層側からの入射光の透過によって表面層において図柄が観察される逆光環境を示す概念図である。 順光環境下と逆光環境下とで異なる図柄が観察される偽造防止用紙の一例を示す概念図である。 図6Aの偽造防止用紙において、順光環境下で観察される図柄の例を示す概念図である。 図6Aの偽造防止用紙において、逆光環境下で観察される図柄の例を示す概念図である。 実施例1〜3および比較例1における真偽判定の容易さの評価結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る偽造防止用紙を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る偽造防止用紙1の一例を示す斜視図である。
同実施形態に係る偽造防止用紙1は、偽造されると、所望される図柄が観察されなくなる偽造防止用紙1であって、図1に例示されるように、透かしタイプの用紙からなる表面層10と裏面層12とを備えている。表面層10と裏面層12とは対向するように配置され、表面層10と裏面層12との間には、スレッド14が漉き込まれている。
スレッド14は、表面層10裏面層12との間の全面にわたって漉き込まれていても、あるいは、テープ状の単数または複数のスレッド14が、表面層10と裏面層12との間に部分的に漉き込まれていても良い。
表面層10には、スレッド14の一部を露出するように、複数の窓空き部20が設けられる。図1では、図中F方向に伸びるテープ状のスレッド14が、表面層10と裏面層12との間に部分的に漉き込まれた場合を想定している。この場合、複数の窓空き部20は、テープ状のスレッドの長さ方向(すなわち、F方向)に沿って、直線状に設けられる。一方、スレッド14が全面的に漉き込まれた場合には、複数の窓空き部20は、列に沿って設けられる必要は無い。
表面層10および裏面層12の原料としては、針葉樹や広葉樹、コットン、イネ、エスパルト、バガス、麻、亜麻、ケナフ、カンナビス等の植物パルプや、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックから作られた合成繊維を用いて良い。
次に、植物パルプまたは合成繊維を水中にて叩解して水稀薄原料としたものを漉いて絡ませた後、脱水・乾燥させる。この時、紙は原料であるセルロースの水酸基間の水結合で繊維間の強度が得られる。また、紙に用いる填料としてはクレイ、タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタン等があり、サイズ剤としてはロジン、アルキル・ケテン・ダイマー、無水ステアリン酸、アルケニル無水こはく酸、ワックス等があり、紙力増強剤には変性デンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン−ホルムアルデヒド、ポリエチレンイミン等があり、これらの材料は必要に応じて適宜水稀薄原料に加えられる。
また、本実施形態に係る偽造防止用紙1の抄紙方法は、既存の植物繊維紙の漉き合わせ法を採用することができ、原料濃度を0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%の水稀薄原料で十分に膨潤させた繊維をよく混練し、スダレ・網目状のワイヤーパート上に流して並べ、搾水後加温により水分を蒸発させて作る。
また、植物繊維以外の例えば合成繊維を混入した紙の場合は合成繊維間に水素結合等の結合力を持たないため結着剤を必要とすることが多いので、合成繊維比率と結着剤量は、紙の強度を落とさない程度に適宜決めるのが望ましい。
また、表面層10と裏面層12との間にテープ状のスレッド14を挿入するための方法はいくつかあるが、以下では、代表的な2つの方法について説明する。第1の方法は、既に形成された紙(表面層10および裏面層12)を貼り合わせながら、紙(表面層10)と紙(裏面層12)との間にスレッド14を挿入し、一体化するものである。第2の方法は、円網多槽抄あるいは短網または円網と長網との組み合わせ等によって二層以上の湿紙を形成し、この各湿紙を一体に抄き合わせる工程中にスレッド14を一層(表面層10)と他層(裏面層12)との間に挿入し、一体化するものである。
また、抄紙工程で、表面層10に窓空き部20を形成する方法について説明する。この方法では、例えば、針葉樹パルプを水中で叩解後、上記のように長網式抄紙機等を用いて、抄き合わせる方法で第1層目(表面層10)を抄くが、長網には部分的に窓空き部20を形成するためのマスクを直線的に貼ることにより、その部分だけ紙層が形成されず、窓空き部20となる。
図2は、図1におけるA−B線における断面図である。
図2に例示されるように、スレッド14は、透明基材15の裏面層12側に、表面積の異なる2種類の凹凸構造パターン、すなわち第1の凹凸構造パターン16と、第2の凹凸構造パターン18からなる領域を配設している。
透明基材15には、高分子樹脂フィルムを用いてよい。高分子樹脂フィルムとしては、適度の透明性および機械強度を有していれば良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを用いることができる。
第1の凹凸構造パターン16に含まれる各凹凸構造は、幅と高さとの比であるアスペクト比が0.5以上1.0以下である。一方、第2の凹凸構造パターン18に含まれる各凹凸構造の幅と高さとの比であるアスペクト比は、第1の凹凸構造パターン16に含まれる凹凸構造のアスペクト比よりも小さく、0.05以上0.2以下である。
また、2種類の凹凸構造パターンのうち逆光環境下(逆光環境については、後述する)で観察される図柄の領域の凹凸構造パターンの表面積が、凹凸構造がないときの表面積の1.5倍以上である。
なお、凹凸構造の断面形状は、上記アスペクト比および表面積比の関係を満たすのであれば、図2に示すような三角形状に限定されるものではなく、半円形状、半楕円形状、台形状等であっても良い。
凹凸構造を形成する材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂等を使用して良い。例えば、熱可塑性樹脂としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加して架橋させたウレタン樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等が使用できる。また、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂としては(メタ)アクリル系樹脂を使用して良い。これらは、グラビア印刷法やマイクログラビア法等、公知の方法によって塗布される。
凹凸構造は、例えば、塗布した熱硬化、または、紫外線硬化性樹脂に微細な凸部を設けた原版を押し当て、この状態で樹脂を硬化させることにより形成することができる。あるいは、熱可塑性樹脂に原版を押し当てこの状態で樹脂を冷却することにより形成することができる。なお、ロール状の原版を用いると連続成形が容易となる。
凹凸構造を形成するために用いるこのような原版は、例えば、電子線描画装置を用いて作製する。なお、通常は、原版の凹凸部を転写して反転版を作製し、この反転版の凹凸構造を転写して複製版を作製する。そして、必要に応じて、複製版を原版として用い、反転版を作製し、この反転版の凹凸構造を転写して複製版をさらに作製する。実際の凹凸構造の成形には、通常、このようにして得られる複製版を使用する。
また、図2に示されるように、窓空き部20の幅と、凹凸構造パターンの周期(1つ第1の凹凸構造パターン16と、1つの第2の凹凸構造パターン18とからなる長さ)とは、一致する必要はないが、一致していても構わない。また、隣接する窓空き部20間の長さ(図2における表面層10の幅)と、凹凸構造パターンの周期(1つ第1の凹凸構造パターン16と、1つの第2の凹凸構造パターン18とからなる長さ)とは、一致する必要はないが、一致していても構わない。また、各窓空き部20における凹凸構造の分布パターンも、一致する必要はないが、一致していても構わない。
図3は、第1の凹凸構造パターン16と第2の凹凸構造パターン18からなる領域の表面を覆う反射層22と、反射層22の表面を覆う接着層24とを図示する拡大断面図である。
図3に例示されるように、領域の表面は、反射層22で覆われている。反射層22としては、第1の凹凸構造パターン16と第2の凹凸構造パターン18を埋めることなく薄膜を形成するために真空製膜法を利用して、好適にはAl、Sn、Cr、Ni、Cu、Au、真鍮等からなる金属薄膜層を形成することが好ましい。
そして真空製膜法としては、真空蒸着法、スパッタリング法等を適用することができ、厚みが5〜100nmの間で制御できればよく、好ましくは、可視光の透過率の観点から10〜80nmである。また、所望の図柄を表現するために、反射層22の厚みを、第1の凹凸構造パターン16の表面と、第2の凹凸構造パターン18の表面とで変化させており、第1の凹凸構造パターン16の表面を覆う反射層22(#1)の厚みよりも、第2の凹凸構造パターン18の表面を覆う反射層22(#2)の厚みを厚くしている。
本実施形態に係る偽造防止用紙1では、図2に示すように、スレッド14において、表面積の異なる凹凸構造が連続する構造となっているため、反射層22の成膜条件を同一にして製膜することにより、大きな表面積S1を有する第1の凹凸構造パターン16の表面を覆う反射層22(#1)の厚みよりも、小さな表面積S2を有する第2の凹凸構造パターン18の表面を覆う反射層22(#2)の厚みを厚くすることができる。
反射層22の表面は、接着層24によって覆われており、接着層24が、反射層22を、裏面層12に接着する。薄い反射層22(#1)の表面は薄い接着層24(#1)によって覆われ、厚い反射層22(#2)の表面は厚い接着層24(#2)によって覆われる。
接着層24としては、澱粉系、メチルセルロース系、カルボキシル化セルロース系、ヒドロキシエチルセルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ビニルエチルエーテル−無水マレイン酸共重合体系、ポリアクリル酸系、ポリエチレンオキサイド系等を、グラビアコーティング等の各種コーティング法、マイクログラビア印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷等の印刷法によって1μm〜10μm程度の膜厚で設けられる。
このように構成された偽造防止用紙1のスレッド14の少なくとも片面に、必要に応じて印刷層(図示せず)を積層しても良い。スレッド14の表面層10側に印刷層を積層する場合には、スレッド14と表面層10との間に印刷層を積層し、スレッド14の裏面層12側に印刷層を積層する場合には、反射層22と接着層24との間に印刷層を積層する。また、さらに別の光学機能を持たせるために、必要に応じて任意の層に光学機能層を積層しても良い。
次に、以上のように構成した同実施形態に係る偽造防止用紙1の作用について説明する。
同実施形態に係る偽造防止用紙1によれば、図4に示すように、表面層10側からの入射光Rの反射によって表面層10において図柄が観察される順光環境下と、図5に示すように、裏面層12側からの入射光Rの透過によって表面層10において図柄が観察される逆光環境下とにおいて、それぞれ異なる所望の図柄が観察される。
凹凸構造パターン16は、凹凸構造が微細な周期的なピッチであるため凹凸構造の上方からの入射光Rを吸収し、反射を抑制できる。よって、正面方向からは黒く見える。一方、斜めからの入射光Rに対しては、凹凸構造の配列により回折光を射出し、発色する。また、凹凸構造パターン18は、凹凸構造がランダムであるため、指向性を持った散乱光を射出し、白色に見える。図4に示すような順光環境下では、反射での見え方なので、上記の原理で凹凸構造パターン16は黒色に、凹凸構造パターン18は白色に観察される。
一方、反射層24の厚みが、凹凸構造パターン16では薄く、凹凸構造パターン18では厚いので、図5に示すような逆光環境下では、凹凸構造パターン16では入射光Rが透過するために明るく観察され、凹凸構造パターン18では入射光Rが透過しないため、黒く観察される。
また、紙が薄いために、凹凸構造パターン16の凹凸構造と、凹凸構造パターン18の凹凸構造とに、文字、図柄、および図形等をパターン状に設けると、窓空き部20ではなく、表面層10で覆われているスレッド14部分において、これらが透かし模様として観察される。
前述したような現象を実現するために、2種類の凹凸構造パターンのうち逆光で観察される図柄の領域の凹凸構造パターンの表面積が、凹凸構造がないときの表面積の1.5倍以上であることが好ましい。1.5倍未満であると、凹凸構造パターン16の凹凸構造を覆う反射層22(#1)と、凹凸構造パターン18の凹凸構造を覆う反射層22(#2)との厚みの差が小さくなり、期待される効果が観察され難いからである。
またスレッド14の少なくとも片面に印刷層を積層することにより、逆光環境下では、大きな表面積S1を有する凹凸構造パターン16の凹凸構造にのみ印刷層が観察される。これは、反射層22の厚みの差により、窓空き部20では凹凸構造パターン18では観察できないが、凹凸構造パターン16では観察できるからである。
上述したように、同実施形態に係る偽造防止用紙1においては、上記のような作用により、順光環境下と逆光環境下では、表面層10側から、それぞれ異なる所望の図柄を観察することが可能となる。
その例を図6に示す。
図6Aに示すように、偽造防止用紙1には、凹凸構造パターン18で星形状30が描画されており、さらに星形状30の内部に凹凸構造パターン16でいくつかの細線の細紋32が描画されているものとする。
このような絵柄は、順光環境下では、細紋32は細かいために見ることが困難となり、黒く見えてしまうために、表面層10側からは、図6Bのように、星形状30のみが観察されるようになる。一方、逆光環境下では逆に、細紋32の部分は透けて見え、星形状30の輪郭は周囲と同様に黒く見えるので、表面層10側からは、図6Cのように、星形状30の形を確認できなくなる。
また、細線の例としては、規則的に並んだ平行線の集まりの線の太さや間隔、配置を調節することにより、濃淡を表現する万線を用いることもできる。
このように、同実施形態に係る偽造防止用紙1においては、順光環境下と逆光環境下では、表面層10側から、それぞれ異なる所望の図柄が観察されるので、仮に電子複写機等でオリジナルと全く見分けがつかないほど精巧に変造された場合においても、真偽を容易に判定することが容易となる。したがって、偽造することが極めて困難となる。
次に、具体的な実施例および真偽判定の容易さの評価結果について以下に説明する。
(実施例1)
スレッド14上に設ける2種類の異なる凹凸構造パターン16、18の基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、このPETフィルム上に、紫外線硬化性樹脂を、グラビアコーターを用いて塗布した。この樹脂層を、2種類の凹凸構造パターンのうち逆光で観察される図柄の領域の凹凸構造パターンの表面積が、凹凸構造がないときの表面積の1.8倍である凹凸構造を設けた金属ロール版に押し当て、メタルハライドランプを用い紫外線を照射した。その後、金属ロールを剥離して所望の構造を形成し、真空蒸着法により、アルミニウムの反射層22を積層した。このフィルムにグラビアコーターを用いて接着剤を塗工し、スレッド14を作製した。
次に、針葉樹パルプを水中で叩解して原料濃度を1.5%とした後、手漉き装置を用いて一度漉き、漉いた針葉樹パルプの上に上記のスレッド14を配置して、金属で加工され、部分的に窓開きになるようマスクされた透き網と手漉き装置を用いて更にもう一度漉き合わせを行い、脱水、乾燥させることで秤量100g/mの偽造防止用紙1を作製した。
(実施例2)
実施例1のスレッド14に反射層22を積層した凹凸構造層と、接着層24の間に前述したような印刷層を設けて、実施例1と同様の方法で、偽造防止用紙1を作製した。
(実施例3)
2種類の凹凸構造パターンのうち逆光で観察される図柄の領域の凹凸構造パターンの表面積が、凹凸構造がないときの表面積の1.5倍である凹凸構造を設けた金属ロール版を用い、実施例1と同様な方法で、偽造防止用紙1を作製した。
(比較例1)
2種類の凹凸構造パターンのうち逆光で観察される図柄の領域の凹凸構造パターンの表面積が、凹凸構造がないときの表面積の1.3倍である凹凸構造を設けた金属ロール版を用い、実施例1と同様な方法で、偽造防止用紙1を作製した。
(真偽判定の容易さの評価)
実施例1乃至3および比較例1で得た偽造防止用紙1に対して、窓空き部20、窓空き部20ではなく紙で覆われている部分(例えば、図2における表面層10)を順光環境下および逆光環境下でそれぞれ確認し、真偽判定のし易さの評価を行った。
実施例1乃至3では、順光環境下で黒く観察された部分は、逆光環境下では光を透過し、順光環境下で白く観察された部分は、逆光環境下では黒く観察された。また、逆光環境下では窓空き部20でなく紙で覆われている部分において、透かし模様が確認できた。
なお、印刷層を設けた実施例2では、逆光環境下で窓空き部20の光を透過している部分において、印刷模様を確認することができた。
比較例1では、順光環境下で黒い部分および白い部分を観察することができたが、逆光環境下での差を確認することは難しかった。
以上の結果に基づいて、実施例1乃至3および比較例1で得られた偽造防止用紙の真偽判定し易さの程度を図7の通りまとめた。図7では、真偽判定が容易で確実なケースを「二重丸印」で、容易なケースを「丸印」で、真偽判定が容易ではなく、誤判定し易いケースを「×印」として示している。
1 偽造防止用紙、10 表面層、12 裏面層、14 スレッド、15 透明基材、16 第1の凹凸構造パターン、18 第2の凹凸構造パターン、20 窓空き部、22 反射層、24 接着層、30 星形状、32 細紋。

Claims (4)

  1. 偽造されると、所望される図柄が観察されなくなる偽造防止用紙であって、
    用紙と、前記用紙中に漉き込まれたスレッドとを備え、
    前記スレッドに、それぞれ金属薄膜層で覆われた第1の凹凸構造領域と第2の凹凸構造領域とを複数配設し、
    前記第1の凹凸構造領域は、それぞれ第1のサイズを有する複数の第1の凹凸構造からなり、
    前記第2の凹凸構造領域は、それぞれ第2のサイズを有する複数の第2の凹凸構造からなり、
    前記第1の凹凸構造と、前記第2の凹凸構造とは、前記金属薄膜層に面する表面積が異なり、
    前記第1の凹凸構造の幅と高さとの比であるアスペクト比が0.5以上1.0以下であり、
    前記第2の凹凸構造の幅と高さとの比であるアスペクト比が0.05以上0.2以下であり、
    前記スレッドの一部を露出するように、前記用紙に窓空き部を設け、
    前記スレッドの露出面側から順光で観察される図柄と、逆光で観察される図柄とが異なり、
    前記逆光で観察される図柄の領域に配設された前記第1の凹凸構造と前記第2の凹凸構造との前記表面積の合計が、凹凸構造がないときの前記図柄の領域の表面積の1.5倍以上である、偽造防止用紙。
  2. 前記逆光で観察される図柄が細線である、請求項1に記載の偽造防止用紙。
  3. 前記金属薄膜層を接着層で覆った、請求項1乃至2のうち何れか1項に記載の偽造防止用紙。
  4. 前記スレッドの少なくとも片面に、印刷層を積層した請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の偽造防止用紙
JP2016243460A 2016-12-15 2016-12-15 偽造防止用紙 Active JP6903907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243460A JP6903907B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 偽造防止用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243460A JP6903907B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 偽造防止用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096004A JP2018096004A (ja) 2018-06-21
JP6903907B2 true JP6903907B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62634650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243460A Active JP6903907B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 偽造防止用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018096004A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504732B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5163137B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5481953B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2001172897A (ja) スレッド入り偽造防止用紙
JP2000096490A (ja) 偽造防止用紙及びこれを用いた有価証券
JP2013104141A (ja) 偽造防止用紙
JP4161417B2 (ja) 偽造防止用紙及びこれを用いた印刷物
JP6213465B2 (ja) 偽造防止用紙
JP5633393B2 (ja) 偽造防止用紙
JP6903907B2 (ja) 偽造防止用紙
JP5076827B2 (ja) 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体
JP2005325482A (ja) 偽造防止用紙と真贋判別方法
JP4356199B2 (ja) 偽造防止用紙及びこれを用いた有価証券
JP5891611B2 (ja) 偽造防止用紙
JP6264730B2 (ja) 偽造防止用紙
JP6120025B2 (ja) 偽造防止用紙
KR102509867B1 (ko) 은화를 포함하는 보안 시트
JP5564926B2 (ja) 偽造防止用紙及びこれを用いた検証方法
JP4978139B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2011126070A (ja) 偽造防止用紙
JP2011062876A (ja) 判定セット、判定シート、潜像シート及び可視化シート
JP2007283617A (ja) 光回折層を有するスレッド、及びそれを用いた偽造防止用紙
JPH11181698A (ja) 偽造防止策を施した印刷用紙
KR20170077442A (ko) 두께 편차가 저감된 보안용지 및 이의 제조방법
JP2018087389A (ja) 偽造防止用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210329

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150