JP6903635B2 - 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物 - Google Patents

抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6903635B2
JP6903635B2 JP2018509597A JP2018509597A JP6903635B2 JP 6903635 B2 JP6903635 B2 JP 6903635B2 JP 2018509597 A JP2018509597 A JP 2018509597A JP 2018509597 A JP2018509597 A JP 2018509597A JP 6903635 B2 JP6903635 B2 JP 6903635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrole
oxy
cancer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525405A5 (ja
JP2018525405A (ja
Inventor
ポール ジョセフ マーク ジャクソン
ポール ジョセフ マーク ジャクソン
デイヴィッド エドウィン サーストン
デイヴィッド エドウィン サーストン
コンダカル ミラズール ラーマン
コンダカル ミラズール ラーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Femtogenix Ltd
Original Assignee
Femtogenix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Femtogenix Ltd filed Critical Femtogenix Ltd
Publication of JP2018525405A publication Critical patent/JP2018525405A/ja
Publication of JP2018525405A5 publication Critical patent/JP2018525405A5/ja
Priority to JP2021103836A priority Critical patent/JP2021152063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903635B2 publication Critical patent/JP6903635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu

Description

本発明は、3つの縮合した6−7−6−員環を含むピリジノベンゾジアゼピン(PDD,pyrridinobenzodiazepine)に関する。特に、本発明は、医薬として、特に抗増殖剤として有用な、A環を介して芳香族基に結合したPDD基を含む化合物、及びその薬学的に許容される塩に関する。
ピリジノベンゾジアゼピン(PDD)は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD,pyrrolobenzodiazepine)の関連構造である。ピロロベンゾジアゼピン(PBD)は、そのうちのいくつかが配列選択的DNA小溝結合剤(sequence-selective DNA minor-groove binding agents)であることが示されている一群の化合物である。PBDは元々、ストレプトマイセス(Streptomyces)種で発見された(非特許文献1−5)。それらは、本質的に三環式であり、アントラニレート(A環)、ジアゼピン(B環)、及びピロリジン(C環)を含む縮合した6−7−5−員環からなる(非特許文献3)。それらは、求電子性N10=C11イミン基(以下に示される)若しくは水和した等価物、カルビノールアミン[NH−CH(OH)]、又はカルビノールアミンアルキルエーテル[NH−CH(OR、式中R=アルキル)]により特徴付けられ、これらは、DNA中のグアニンのC−アミノ基への共有結合を形成してDNA付加体を形成することができる(非特許文献6)。
Figure 0006903635
天然生成物は、(S)−配置を有するキラルC11a位により誘発される右手長軸方向ねじれのために優れた適合性(すなわち、優れた「イソ螺旋性」)でDNAヘリックスの小溝において相互作用する(非特許文献6)。このDNA付加体は、転写因子の結合(非特許文献7−9)、並びにエンドヌクレアーゼ(非特許文献10、11)及びRNAポリメラーゼ(非特許文献12)等の酵素の機能を含む、いくつかの生物学的プロセスを阻害することが報告されている。PBDモノマー(例えばアントラマイシン)は、フットプリント法(非特許文献6)、NMR(非特許文献13、14)、分子モデリング(非特許文献15)、及びX線結晶学(非特許文献16)により、3つの塩基対に及ぶこと、並びに配列5’-Pu-G-Pu-3’(式中Pu=プリン、及びGは反応性グアニンである)に対する熱力学的優先性(非特許文献17)及びPy-5-Py(式中Py=ピリミジン)に対する速度論的優先性を有することが示されている。
PBDは、最初にファンデルワールス力、水素結合、及び静電相互作用を通して低エネルギー結合配列(すなわち、5’-Pu-G-Pu-3’三連鎖)に位置することにより、DNAと相互作用すると考えられる(非特許文献7)。位置が定められると、中心グアニンの環外C−アミノ基による求核攻撃が起こって、共有結合付加体を形成する(非特許文献7)。結合すると、PBDは、DNA小溝に固定されたままになり、DNAヘリックスのわずかなねじれを引き起こすことによりDNA修復を避ける(非特許文献16)。小溝で付加体を形成し、DNAを架橋するPBDの能力のために、PBDはDNAプロセシングを妨害することができ、それゆえ、それらの抗増殖剤としての使用の可能性を有する。
アントラマイシン(非特許文献18)、最初のPBDであるトママイシン(非特許文献19)を含む、いくつかのモノマーPBD構造はストレプトマイセス種から、及びより最近では海底質中の海底質ストレプトマイセス種からウサバマイシン(非特許文献20)が単離されている。これは、総説が記載されている(非特許文献1、21)広範囲の合成アナログの開発をもたらした。より最近では、C8位を通してピロール及びイミダゾールに結合した、いくつかのモノマーPBD構造が報告されている(特許文献1、特許文献2、非特許文献22−27)。
特許文献3は、A環を介して結合した6−7−6環系のダイマーを開示する。特許文献4は、芳香族A環に結合したリンカーを含有するホスフィンオキシドを介して結合した6−7−5環系PBDダイマーを開示する。加えて、特許文献4は、リンカーを含有する重要なホスフィンオキシドを介して結合した6−7−6環系を含有するダイマー化合物を開示する。
様々なPBDは、インビトロで細胞毒性剤として(例えば特許文献4、特許文献6)、及び動物腫瘍モデルにおいてインビボで抗腫瘍剤として(例えば特許文献7、特許文献2)働くことが示されている。さらに、C8/C8’−結合PBDダイマーSJG−136(非特許文献28、非特許文献29)は、白血病及び卵巣がんについてのフェーズI臨床試験を完了しており(非特許文献30)、フェーズII研究への進展に十分な療法的利益を示している。
Figure 0006903635
SJG-136
しかしながら、SJG−136のフェーズI臨床評価からの結果は、この薬物が下肢浮腫及び疲労を含むいくつかの有害効果を生成することを明らかにした(非特許文献31)。
国際公開第2007/039752号パンフレット 国際公開第2013/164593号パンフレット 国際公開第2010/091150号パンフレット 国際公開第2015/028850号パンフレット 国際公開第00/12508号パンフレット 国際公開第2004/087711号パンフレット 国際公開第2011/117882号パンフレット
Antonow, D., and Thurston, D. E. (2011) Chem Rev 111, 2815-2864 Cipolla, L., Araujo, A. C., Airoldi, C., and Bini, D. (2009) Anticancer Agents Med Chem 9, 1-31 Gerratana, B. (2012) Med Res Rev 32, 254-293 Hartley, J. A. (2011) Expert Opin Investig Drugs 20, 733-744 Kamal, A., Reddy, K. L., Devaiah, V., Shankaraiah, N., and Reddy, D. R. (2006) Mini Rev Med Chem 6, 53-69 Hurley, L. H., Reck, T., Thurston, D. E., Langley, D. R., Holden, K. G., Hertzberg, R. P., Hoover, J. R., Gallagher, G., Jr., Faucette, L. F., Mong, S. M., (1988) Chem Res Toxicol 1, 258-268 Wells, G., Martin, C. R., Howard, P. W., Sands, Z. A., Laughton, C. A., Tiberghien, A., Woo, C. K., Masterson, L. A., Stephenson, M. J., Hartley, J. A., Jenkins, T. C., Shnyder, S. D., Loadman, P. M., Waring, M. J., and Thurston, D. E. (2006) J Med Chem 49, 5442-5461 Brucoli, F., Hawkins, R. M., James, C. H., Jackson, P. J., Wells, G., Jenkins, T. C., Ellis, T., Kotecha, M., Hochhauser, D., Hartley, J. A., Howard, P. W., and Thurston, D. E. (2013) J Med Chem 56, 6339-6351 Kotecha, M., Kluza, J., Wells, G., O'Hare, C. C., Forni, C., Mantovani, R., Howard, P. W., Morris, P., Thurston, D. E., Hartley, J. A., and Hochhauser, D. (2008) Mol Cancer Ther 7, 1319-1328 Puvvada, M. S., Hartley, J. A., Jenkins, T. C., and Thurston, D. E. (1993) Nucleic Acids Res 21, 3671-3675 Clingen, P. H., De Silva, I. U., McHugh, P. J., Ghadessy, F. J., Tilby, M. J., Thurston, D. E., and Hartley, J. A. (2005) Nucleic Acids Res 33, 3283-3291 Puvvada, M. S., Forrow, S. A., Hartley, J. A., Stephenson, P., Gibson, I., Jenkins, T. C., and Thurston, D. E. (1997) Biochemistry 36, 2478-2484 Barkley, M. D., Cheatham, S., Thurston, D. E., and Hurley, L. H. (1986) Biochemistry 25, 3021-3031 Seifert, J., Pezeshki, S., Kamal, A., and Weisz, K. (2012) Organic & Biomolecular Chemistry 10, 6850-6860 Smellie, M., Bose, D. S., Thompson, A. S., Jenkins, T. C., Hartley, J. A., and Thurston, D. E. (2003) Biochemistry 42, 8232-8239 Kopka, M. L., Goodsell, D. S., Baikalov, I., Grzeskowiak, K., Cascio, D., and Dickerson, R. E. (1994) Biochemistry 33, 13593-13610 Kizu, R., Draves, P. H., and Hurley, L. H. (1993) Biochemistry 32, 8712-8722 Leimgruber, W., Stefanovic, V., Schenker, F., Karr, A., and Berger, J. (1965) J Am Chem Soc 87, 5791-5793 Arima, K., Kosaka, M., Tamura, G., Imanaka, H., and Sakai, H. (1972) J Antibiot (Tokyo) 25, 437-444 Sato, S., Iwata, F., Yamada, S., Kawahara, H., and Katayama, M. (2011) Bioorg Med Chem Lett 21, 7099-7101 Thurston D.E. and Bose D.S., Chem Rev (1994); 94:433-465 Damayanthi, Y., et al.; Journal of Organic Chemistry (1999), 64, 290-292 Kumar, et al., Heterocyclic Communications (2002) 8, 19-26 Kumar, R, Lown, J. W.; Oncology Research, (2003) 13, 221-233 Baraldi, P. G. et al., Journal of Medicinal Chemistry (1999) 42, 5131-5141 Wells, G., et al., Proc. Am. Assoc. Canc. Res. (2003) 44, 452 Thurston, D. E.; Howard, P. W. WO 2004/043963 Bose, D. S., Thompson, A. S., Ching, J. S., Hartley, J. A., Berardini, M.D., Jenkins, T. C., Neidele, S., Hurley, L. H., and Thurston, D. E. (1992) J. Am. Chem. Soc. 114, 4939 Wu, J., Clingen, P. H., Spanswick, V. J., Mellinas-Gomez, M., Meyer, T., Puzanov, I., Jodrell, D., Hochhauser, D., and Hartley, J. A. (2013) Clin Cancer Res 19, 721-730 Jenkins, T. C., Hurley, L. H., Neidle, S., and Thurston, D. E. (1994) J Med Chem 37, 4529-4537 Hochhauser, D., Meyer, T., Spanswick, V. J., Wu, J., Clingen, P. H., Loadman, P., Cobb, M., Gumbrell, L., Begent, R. H.,Hartley, J. A., Jodrell, D., (2009) Clin Cancer Res 15, 2140-2147
したがって、様々な増殖性疾患を治療するために治療的に活性であるPBDに関連するさらなる化合物についての必要性が存在する。
本明細書は、PBDに関連するが、PBDの5員C環と比較して拡張された6員C環を含有するピリジノベンゾジアゼピン(PDD)を報告する。本発明者らは、PDDコンジュゲートが細胞毒性及びDNA結合等の特性を提供し、これは有効な化合物をもたらすことを発見した。
本発明は、先行技術と関連付けられる問題(複数可)を克服しようと試みる。
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0006903635
(I)
並びにその塩及び溶媒和物を提供し、
式中、
点線は、C1とC2、C2とC3、及びC3とC4の1つ又は2つ以上の間に二重結合が存在していてもよいことを示し;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択され;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択され;
は、H、C1−12アルキル、及びCHPhから選択され;
は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びC5−9ヘテロアリール基から選択され;ただし、置換されていてもよいC5−9ヘテロアリールは、インドリルではないことを条件とし;
19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
は、N又はCHであり;
は、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
pは、0又は1であり;
j、m、r、及びtは独立して、0〜6の整数から選択され;
k、n、及びsは独立して、1〜6の整数から選択され;
は、O、S、NR13、CR1314、CR1314O、C(=O)、C(=O)NR13、NR13C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択され;
Lは、アミノ酸、2〜6個のアミノ酸を有するペプチド鎖、1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖、パラホルムアルデヒド鎖−(OCH1−12−、及びポリエチレングリコール鎖−(OCHCH1−6−から選択され、これらの鎖は、O、S、及び/若しくはNH基、並びに/又はC3−9ヘテロアリーレン、並びに/又はフェニレンの1つ又は2つ以上により中断されていてもよく;
は、O、S、NR15、CR1516、CR1516O、C(=O)、C(=O)NR15、NR15C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択されるか、又は存在せず;
qは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択され;
Aは:
Figure 0006903635
から選択され、
各A1基について、Y及びYの1つは独立して、N−R17、S、及びOから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;Yは独立して、CH、N、S、及びCOHから選択され;
各A2基について、Y及びYの1つは独立して、N及びCHから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;
及びRは独立して、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びC7−12アラルキル基から選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよく;
24は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニルであり;
、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
(i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;
(ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は
(iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
のいずれかであり;
ただし、pが0であり、かつAがA1である場合:
(a)少なくとも1つのA1基について、Y及びYの1つは、S及びOから選択されるか;若しくは
(b)少なくとも1つのA1基について、Yは、Sであるか;又は
(c)Rは、ピロリル、イミダゾリル、置換されていてもよいピロリル、若しくは置換されていてもよいイミダゾリルではないこと
を条件とする。
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0006903635
(I)
並びにその塩及び溶媒和物を提供し、
式中、
点線は、C1とC2、C2とC3、及びC3とC4の1つ又は2つ以上の間に二重結合が存在していてもよいことを示し;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択され;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択され;
は、H、C1−12アルキル、及びCHPhから選択され;
は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−C−(CH−R18、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びC5−9ヘテロアリール基から選択され;ただし、置換されていてもよいC5−9ヘテロアリールは、インドリルではないことを条件とし;
19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
は、N又はCHであり;
は、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
pは、0又は1であり;
j、m、r、及びtは独立して、0〜6の整数から選択され;
k、n、及びsは独立して、1〜6の整数から選択され;
は、O、S、NR13、CR1314、CR1314O、C(=O)、C(=O)NR13、NR13C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択され;
Lは、アミノ酸、2〜6個のアミノ酸を有するペプチド鎖、1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖、パラホルムアルデヒド鎖−(OCH1−12−、ポリエチレングリコール鎖−(OCHCH1−6−から選択され、これらの鎖は、O、S、及び/若しくはNH基、並びに/又はC3−9ヘテロアリーレン、並びに/又はフェニレンの1つ又は2つ以上により中断されていてもよく;
は、O、S、NR15、CR1516、CR1516O、C(=O)、C(=O)NR15、NR15C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択されるか、又は存在せず;
qは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択され;
Aは:
Figure 0006903635
から選択され、
各A1基について、Y及びYの1つは独立して、N−R17、S、及びOから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;Yは独立して、CH、N、S、及びCOHから選択され;
各A2基について、Y及びYの1つは独立して、N及びCHから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;
及びRは独立して、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びC7−12アラルキル基から選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよく;
18は、CO11及びNR1112から選択され;
、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
(i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;
(ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は
(iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
のいずれかであり;
ただし、pが0であり、かつAがA1である場合:
(a)少なくとも1つのA1基について、Y及びYの1つは、S及びOから選択されるか;若しくは
(b)少なくとも1つのA1基について、Yは、Sであるか;又は
(c)Rは、ピロリル、イミダゾリル、置換されていてもよいピロリル、若しくは置換されていてもよいイミダゾリルではないこと
を条件とする。
さらなる態様では、療法における使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物が提供される。
さらなる態様では、医薬としての使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物が提供される。
さらなる態様では、増殖性疾患の治療における使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物が提供される。
さらなる態様では、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物、並びに薬学的に許容される賦形剤、担体、又は希釈剤を含む、医薬組成物が提供される。
さらなる態様では、本発明は、増殖性疾患の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、増殖性疾患に羅患している患者の治療方法であって、上記患者に治療的有効量の式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物又は本発明の医薬組成物を投与することを含む治療方法を提供する。
さらなる態様では、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、治療されるべき状態によって、単独で、又は他の治療との組合せで同時に若しくは連続して投与してもよい。
本発明の医薬組成物はさらに、1つ又は2つ以上の(例えば2つ、3つ、又は4つの)さらなる活性剤を含んでもよい。
さらなる態様では、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を、標的化コンジュゲートを提供するために、標的化剤(例えば抗体、抗体断片、ホルモン等)に直接的又は間接的に結合してもよい。本開示の標的コンジュゲートは、1つ又は複数の式(I)の化合物(又はその塩及び溶媒和物)を含有し得る。様々な標的コンジュゲートは、本分野で公知であり、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物と共に使用することができる。例えば、特定の態様では、標的コンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲートであり、1つ又は2つ以上の式(I)の化合物は、抗体に直接的又は間接的に結合する。それゆえ、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、標的化コンジュゲート上のペイロードとして使用することができる。
定義
以下の略語は、本明細書全体を通して使用される:Ac アセチル;Alloc アリルオキシカルボニル;BAIB ビス(アセトキシ)ヨードベンゼン/(ジアセトキシヨード)ベンゼン;Boc tert−ブトキシカルボニル;BPD ベンゾピリドジアゼシン;CBz ベンジルオキシカルボニル;DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DHP ジヒドロピラン;DMAP 4−ジメチルアミノピリジン;DMF ジメチルホルムアミド;DMSO ジメチルスルホキシド;EDCl 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;Et エチル;EtO ジエチルエーテル;EtOAc 酢酸エチル;EtOH エタノール;HATU (1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート);HMDST ヘキサメチルジシラチアン;iBu イソ−ブチル;KOtBu カリウムt−ブトキシド;L−セレクトリドリチウム トリ−sec−ブチル(ヒドリド)ホウ酸塩;Me メチル;MeOH メタノール;PBD ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾ−ジアゼピン;PDD ピリジノベンゾジアゼピン;PIFA フェニルヨウ素(III)ビス[トリフルオロ酢酸塩];Ph フェニル;p−TSA/PTSA p−トルエンスルホン酸;Pyr ピリジン;TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド;TBS−Cl/TBDMSCl tert−ブチルジメチルシリルクロリド;TEA トリエチルアミン;TEMPO (2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)オキシル;TFA トリフルオロ酢酸;THF テトラヒドロフラン;THP テトラヒドロピラニル;Troc 2,2,2−トリクロロエチルカーボネート;及びTs(トシレート) p−トルエンスルホン酸。
「置換されている」は、化学置換基又は部分(例えばアルキル基)に関連して使用される場合、置換基又は部分の1個又は2個以上の水素原子が1個又は2個以上の非水素原子又は基で置換されており、ただし、原子価必要条件は満たされていること、及び化学的に安定な化合物が置換から得られることを条件とする。
「置換されていてもよい」は、置換されていなくてもよいか、又は1個若しくは2個以上の置換基で置換されていてもよい親基を指す。好適には、別に指定しない限り、置換基が存在していてもよい場合、置換されていてもよい親基は1〜3個の置換基を含んでいてもよい。基が「最大3個の基で置換されていてもよい」場合、これは基が任意の置換基の0、1、2、又は3個で置換されていてもよいことを意味する。基が「1個又は2個の任意の置換基で置換されていてもよい」場合、これは基が任意の置換基の0、1、又は2個で置換されていてもよいことを意味する。好適には、基は、0個又は1個の任意の置換基で置換されていてもよい。
「独立して、選択される」は、例えば「R及びRは独立して、H、C1−12アルキル、フェニル、・・・から選択される」という記述の文脈で使用され、官能基の各場合、例えばRが、化合物内のR又はRのいかなる他の場合とも独立して、列挙される選択肢から選択されることを意味する。それゆえ、例えば、C1−12アルキルを化合物内のRの第1の場合について選択してもよく;フェニル基を化合物内のRの次の場合について選択してもよく;Hを化合物内のRの第1の場合について選択してもよい。
1−12アルキルは、一般的に1〜12個の炭素原子を有する直鎖状及び分岐状飽和炭化水素基、より好適にはC1−7アルキル、より好適にはC1−6アルキルを指す。アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンタ−1−イル、ペンタ−2−イル、ペンタ−3−イル、3−メチルブタ−1−イル、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル、2,2,2−トリメチルエタ−1−イル、n−ヘキシル、n−ヘプチル等が挙げられる。
「アルキレン」は、直鎖状又は分岐状であり得るアルカンに由来する二価ラジカルを指し、−CHCHCHCH−により例示される。
「アリール」は、少なくとも1つの芳香環を有し、それらの環員を構成する特定の数の炭素原子を有する、完全に不飽和の単環式、二環式、及び多環式芳香族炭化水素を指す(例えばC6−14アリールは、環員としての6〜14個の炭素原子を有するアリール基を指す)。アリール基は、結合又は置換が原子価必要条件に反しない限り、親基に、又はいかなる環原子の基質(substrate)に結合していてもよく、1個又は2個以上の非水素置換基を含んでもよい。アリール基の例として、フェニルが挙げられる。
「C7−12アラルキル」は、7〜12個の炭素原子を有し、アリール基で置換されているアルキル基を含む、アリールアルキル基を指す。好適には、アルキル基はC1−6アルキル基であり、アリール基はフェニルである。C7−12アラルキルの例として、ベンジル及びフェネチルが挙げられる。一部の場合、C7−12アラルキル基は、置換されていてもよく、置換されていてもよいC7−12アラルキル基の例は、4−メトキシルベンジルである。
「C5−9ヘテロアリール」は、炭素かヘテロ原子かにかかわらず5〜9個の環原子を含み、そのうちの1〜5個は環ヘテロ原子である、不飽和単環式又は二環式芳香族基を指す。好適には、いかなる単環式ヘテロアリール環も、5〜6個の環原子及び1〜3個の環ヘテロ原子を有する。好適には、各環ヘテロ原子は独立して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される。二環式環として、縮合環系が挙げられ、特に5個の環原子を含む単環式ヘテロ環がベンゼン環に縮合されている二環式基が挙げられる。ヘテロアリール基は、結合又は置換が原子価必要条件に反しないか、又は化学的に不安定な化合物をもたらさない限り、親基に、又はいかなる環原子の基質(substrate)に結合していてもよく、1個又は2個以上の非水素置換基を含んでもよい。
単環式ヘテロアリール基の例として:
:ピロール、ピリジン;
:フラン;
:チオフェン;
:オキサゾール、イソキサゾール、イソキサジン;
:オキサジアゾール(例えば1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル);
:オキサトリアゾール;
:チアゾール、イソチアゾール;
:イミダゾール、ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン;
:トリアゾール、トリアジン;及び
:テトラゾール
に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。
縮合環を含むヘテロアリールの例として:
:ベンゾフラン、イソベンゾフラン;
:インドール、イソインドール、インドリジン、イソインドリン;
:ベンゾチオフラン;
:ベンゾキサゾール、ベンズイソキサゾール;
:ベンゾチアゾール;
:ベンズイミダゾール、インダゾール;
:ベンゾジオキソール;
:ベンゾフラザン;
:ベンゾチアジアゾール;
:ベンゾトリアゾール;及び
:プリン(例えばアデニン、グアニン)、プテリジン
に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリーレン」は、ヘテロアリール基に由来する二価ラジカルを指し、ピリジニレン−(CN)−により例示される。
「C6−15ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基で置換されているアルキル基を指す。好適には、上記に定義されるように、アルキルはC1−6アルキル基であり、ヘテロアリール基はC5−9ヘテロアリールである。C6−15ヘテロアリールアルキル基の例として、ピロール−2−イルメチル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、ピロール−3−イルエチル、ピロール−4−イルエチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、イミダゾール−4−イルエチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−2−イルエチル、チアゾール−2−イルメチル、チアゾール−4−イルメチル、チアゾール−2−イルエチル、ピリミジン−2−イルプロピル等が挙げられる。
窒素保護基
窒素保護基は本分野で周知である。好ましい窒素保護基は、一般式:
Figure 0006903635
を有するカルバメート保護基である。多くの可能なカルバメート窒素保護基は、Wuts, P.G.M. and Greene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Edition, Wiley-lnterscience, 2007の706〜771頁、及びP. Kocienski, Protective Groups, 3rd Edition (2005)に列挙されており、当該文献は、参照により本明細書に組み込む。
特に好ましい保護基として、Alloc(アリルオキシカルボニル)、Troc(2,2,2−トリクロロエチルカーボネート)、Teoc[2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル]、BOC(tert−ブチルオキシカルボニル)、Doc(2,4−ジメチルペンタ−3−イルオキシカルボニル)、Hoc(シクロヘキシルオキシカルボニル)、TcBOC(2,2,2−トリクロロ−tert−ブチルオキシカルボニル)、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)、1−Adoc(1−アダマンチルオキシカルボニル)、及び2−Adoc(2−アダマンチルオキシカルボニル)が挙げられる。
ヒドロキシル保護基
ヒドロキシル保護基は、本分野で周知であり、多くの好適な基は、Wuts, P.G.M. and Greene, T.W., Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Edition, Wiley-lnterscience, 2007の16〜366頁、及びP. Kocienski, Protective Groups, 3rd Edition (2005)で説明されており、当該文献は、参照により本明細書に組み込む。
特に所望されるクラスとして、シリルエーテル、メチルエーテル、アルキルエーテル、ベンジルエーテル、エステル、ベンゾエート、カーボネート、及びスルホネートが挙げられる。特に好ましい保護基として、THP(テトラヒドロピラニルエーテル)が挙げられる。
「式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物」は、式(I)の化合物、式(I)の化合物の塩、式(I)の化合物の溶媒和物、及び式(I)の化合物の塩の溶媒和物を指す。
「薬物」、「薬物物質」、「活性医薬成分」等は、治療を必要とする対象を治療するために使用され得る化合物(例えば式(I)の化合物及び具体的に上記に指定される化合物)を指す。
「賦形剤」は、薬物のバイオアベイラビリティに影響し得るが、それ以外には薬理学的に不活性であるいかなる物質も指す。
「薬学的に許容される」物質は、過度の毒性、刺激、アレルギー性応答等を伴わずに対象の組織と接触する使用に好適で、正当な利益対リスク比に見合い、それらの意図される使用について有効な、健全な医療的判断の範囲内である物質を指す。
「医薬組成物」は、1つ又は2つ以上の薬物物質と1つ又は2つ以上の賦形剤との組合せを指す。
「対象」という用語は、本明細書で使用されるとき、ヒト又は非ヒト哺乳動物を指す。非ヒト哺乳動物の例として、家畜動物、例えばヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、ヤギ、ウサギ、及びシカ;並びにペット動物、例えばネコ、イヌ、げっ歯類、及びウマが挙げられる。
薬物の「治療的有効量」は、対象を治療すること、及びしたがって所望の治療的、改善的、阻害的、又は予防的効果を生成することにおいて有効な、薬物又は組成物の量を指す。治療的有効量は、中でも、対象の体重及び年齢、並びに投与経路に依存し得る。
「治療すること」は、かかる用語が適用する障害、疾患、若しくは状態の進行を回復、緩和、阻害すること、若しくは障害、疾患、若しくは状態を予防すること、又はかかる障害、疾患、若しくは状態の1つ若しくは2つ以上の症状の進行を回復、緩和、阻害すること、若しくはかかる障害、疾患、若しくは状態の1つ若しくは2つ以上の症状を予防することを指す。
「治療」は、すぐ上に定義されるように、「治療する」行為を指す。
本明細書で使用されるとき、「〜を含むこと(comprising)」という用語は、「少なくとも一部には〜を含むこと」を意味し、包括的又は非限定的であることを意味する。「〜を含むこと(comprising)」という用語を含む本明細書における各記述を解釈する場合、上記用語が先行するその又はそれらの特徴、要素、及び/又はステップ以外の特徴、要素、及び/又はステップもまた、存在し得る。関連する用語、例えば「〜を含む(comprise)」及び「〜を含む(comprises)」は、同じように解釈されるべきである。

は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択される。Rが=CH、=CH−(CH−CH、及び=Oから選択される選択肢について、それが結合するC環の炭素は、分子の原子価必要条件を満たすために、任意の二重結合を有することはできない。例えば、Rが=CHであり、C環の縮合炭素に隣接するC環のC1位に位置し、かつRがHである場合、得られる式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
として表すことができる。
好適には、Rは、R、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択される。
好適には、Rは、R、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択される。
好適には、Rは、R、OR、CO、NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、C(O)R、及びC(O)NRから選択される。
好適には、Rは、R、OR、CO、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、C(O)R、及びC(O)NRから選択される。
好適には、Rは、R、O−(CH−NH−C(O)−R、及びO−(CH−C(O)−NH−Rから選択される。
一部の実施形態では、Rは、Hである。

は、R、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択される。
好適には、Rは、R、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択される。
好適には、Rは、R、OR、CO、NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、COR、及びC(O)NR10から選択される。
好適には、Rは、R、OR、CO、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、COR、及びC(O)NR10から選択される。
好適には、Rは、R、O−(CH−NH−C(O)−R、及びO−(CH−C(O)−NH−Rから選択される。
一部の実施形態では、Rは、Hである。

好適には、Rは、H、C1−6アルキル、及びCHPhから選択される。
好適には、Rは、H、メチル、エチル、及びCHPhから選択される。
より好適には、Rは、メチル及びエチルから選択される。
より好適には、Rは、メチルである。

は、最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びC5−9ヘテロアリール基から選択される。それゆえ、Rについて選択されるフェニル基又はC5−9ヘテロアリール基のいずれも、最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、及びベンゾチアゾリルから選択される。
好適には、Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される1個又は2個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、及びベンゾチアゾリルから選択される。
好適には、Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される1個又は2個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル、N−メチルピロリル、チオフェニル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチオフェニル、N−メチルベンゾイミダゾリル、及びベンゾチアゾリルから選択される。
好適には、Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NH、(CH−NH、C(=O)−NH−(CH−NH、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NHから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rは置換されていてもよいC(=O)−NH−R24であり、R24は−C−(CH−R18であり、フェニレン基−C−はパラ置換されている。
好適には、Rは、OH、メチル、エチル、OCH、OCHCH、COH、COCH、COCHCH、O−(CH−NH、及び(CH−NHから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、1個又は2個の任意の置換基で置換されていてもよい。
より好適には、Rは、1個の任意の置換基で置換されていてもよい。
より好適には、Rは:
Figure 0006903635
から選択され、
式中、Zは、NH、N−CH、S、及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
は、S及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
22は、(CHCO11、(CHNR1112、及びC(=O)−NH−C−(CH−R18から選択され;
18は、CO11及びNR1112から選択され;
jは、0〜6の整数から選択され;
11及びR12は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
23は、H及びC1−6アルキルから選択される。
波線は、式(I)の化合物の残りの部分への上記R基の結合点を示す。
より好適には、Rは:
Figure 0006903635
から選択され、
式中、Zは、NH、N−CH、S、及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
は、S及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
11は、H及びC1−6アルキルから選択され;
23は、H及びC1−6アルキルから選択される。
及びR
(iii)について好適には、RはHであり、かつRはO−CH及びO−CHCHから選択されるOC1−6アルキルである。
最も好適には、(i)R及びRは、一緒になって二重結合を形成する。

好適には、Rは、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、H、C1−12アルキル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、H、C1−6アルキル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択される。
好適には、Rは、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチルから選択される。

好適には、Rは、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、H、C1−12アルキル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、H、C1−6アルキル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい。
好適には、Rは、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロール−3−イルメチル、ピロール−4−イルメチル、イミダゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、チオフェン−3−イルメチル、フラン−3−イルメチル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択される。
好適には、Rは、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の基で置換されていてもよい、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、インドリル、N−メチルインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、及びt−ブチルから選択される。
、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21
好適には、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21の各々は独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、及びt−ブチルから選択される。
好適には、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21の各々は独立して、H、メチル、及びエチルから選択される。
好適には、Rは、Hである。
好適には、R10は、Hである。
好適には、各R11は独立して、H及びメチルから選択される。
好適には、各R12は独立して、H及びメチルから選択され;より好適には、各R12は、Hである。
好適には、R13は、Hである。
好適には、R14は、Hである。
好適には、R15は、Hである。
好適には、R16は、Hである。
好適には、R17は、メチルである。
好適には、R20は、Hである。
好適には、R21は、Hである。
18
好適には、R18は、COH、COCH、COCHCH、NH(CH)、及びNHから選択される。
19
好適には、R19は、H、(CH−N(CHCH、(CH−N(CH、(CH−NH(CHCH)、(CH−NH(CH)、及び(CH−NHから選択される。
より好適には、R19は、H及び(CH−NHから選択される。
24
好適には、R24は、OH、メチル、エチル、プロピル、OCH、OCHCH、COH、COCH、COCHCH、O−(CH−NH、O−(CH−NH(CH)、(CH−NH、(CH−NH(CH)、C(=O)−NH−(CH−NH、C(=O)−NH−(CH−NH(CH)、C(=O)−NH−(CH−C(=NH)NH(CH)、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NHから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニルである。
好適には、R24は、OH、メチル、エチル、OCH、OCHCH、COH、COCH、COCHCH、O−(CH−NH、及び(CH−NHから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニルである。
好適には、R24は、パラ置換されているフェニル基である。
より好適には、一部の態様では、R24は−C−(CH−R18であり、R18はCO11及びNR1112から選択される。

jの各場合は独立して、0〜6の整数から選択され、それゆえ、各jは独立して、0、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、各jは独立して、0、1、2、及び3から選択される。
より好適には、各jは独立して、0及び1から選択される。
より好適には、各jは、0である。

kの各場合は独立して、1〜6の整数から選択され、それゆえ、各kは独立して、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、各kは独立して、1、2、及び3から選択される。
より好適には、各kは、1である。

mは、0〜6の整数から選択され、それゆえ、mは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、mは、0、1、2、及び3から選択される。
より好適には、mは、0及び1から選択される。
より好適には、mは、0である。

nは、1〜6の整数から選択され、それゆえ、nは、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、nは、1、2、及び3から選択される。
より好適には、nは、1である。

rは、0〜6の整数から選択され、それゆえ、rは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、rは、0、1、2、及び3から選択される。
より好適には、rは、0及び1から選択される。
より好適には、rは、0である。

sは、1〜6の整数から選択され、それゆえ、sは、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、sは、1、2、及び3から選択される。
より好適には、sは、1である。

tは、0〜6の整数から選択され、それゆえ、tは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択される。
好適には、tは、0、1、2、及び3から選択される。
より好適には、tは、0及び1から選択される。
より好適には、tは、0である。

は、N又はCHである;好適には、Yは、CHである。

は、N又はCHである;好適には、Yは、CHである。

好適には、Xは、O、S、NH、CH、CHO、C(=O)、C(=O)NR13、NR13C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択される。
好適には、Xは、O、C(=O)、C(=O)NR13、及びNR13C(=O)から選択される。
より好適には、Xは、O、C(=O)NH、及びNHC(=O)から選択される。
より好適には、Xは、Oである。

好適には、Xは、O、S、NH、CH、CHO、C(=O)、C(=O)NR15、NR15C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択されるか、又は存在しない。
好適には、Xは、O、C(=O)、C(=O)NR15、及びNR16C(=O)から選択されるか、又は存在しない。
より好適には、Xは、O、C(=O)NH、及びNHC(=O)から選択される。
好適には、Xは、Xと同じである。
より好適には、Xは、Oである。

Lは、結合基である。好適には、ペプチド鎖、アルキレン鎖、パラホルムアルデヒド鎖、又はポリエチレングリコール鎖のいずれも、1個若しくは2個以上のヘテロ原子(例えばN、O、及びS)及び/又は1個若しくは2個以上のC5−9ヘテロアリーレン基(例えばピロリレン、ピラゾリレン、ピラゾリレン、1,2,3−トリアゾリレン、ピリジニレン)及び/又は1個若しくは2個以上のフェニレン基により中断されている。より好適には、鎖は、1〜3個のヘテロ原子及び/又は1〜3個のC5−9ヘテロアリーレン基及び/又は1〜3個のフェニレン基により中断されていてもよい。
好適には、Lは、2〜5個のアミノ酸、2〜4個のアミノ酸、2〜3個のアミノ酸を有するペプチド鎖;1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る、1〜11個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜9個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜7個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜5個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子を含有するアルキレン鎖;パラホルムアルデヒド鎖−(OCH1−12−、−(OCH1−11−、−(OCH1−10−、−(OCH1−9−、−(OCH1−8−、−(OCH1−7−、−(OCH1−6−、−(OCH1−5−、−(OCH1−4−、−(OCH1−3−;ポリエチレングリコール鎖−(OCHCH1−5−、鎖−(OCHCH1−4−、鎖−(OCHCH1−3−から選択され;この鎖は、1個若しくは2個以上のヘテロ原子及び/又はC5−9ヘテロアリーレン基及び/又は1〜3個のフェニレン基により中断されていてもよい。
より好適には、Lは、1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る、1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖から選択してもよい。
より好適には、Lは、CH=CH、CH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、及びCHCHCHCHCHから選択してもよい。

一実施形態では、Aは、A1:
Figure 0006903635
であり、
式中、各A1基について、Y及びYの1つは独立して、N−R17、S、及びOから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;Yは独立して、CH、N、S、及びCOHから選択される。
この実施形態では、qが2、3、4、5、及び6から選択される場合、Aは互いに接続された多数のA1基を含有する。
それゆえ、Y、Y、及びYを含有する5員環は、ヘテロアリール環である。このA1基は、いずれかの方向で分子の残りの部分に結合してもよい。それゆえ、AがA1である場合、上記の実施形態におけるように、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(II) 及び
Figure 0006903635
(III)
から選択される。
より好適には、AがA1である場合、式(I)の化合物は、化合物(II)である。
それゆえ、Y、Y、及びYを含有するヘテロアリール環は、以下の基:
Figure 0006903635
の1つから選択される。
より好適には、Aは、
Figure 0006903635
であり、
式中、Yは、CH及びNから選択される。
別の実施形態では、Aは、A2:
Figure 0006903635
であり、
式中、各A2基について、Y及びYの1つは独立して、N及びCHから選択され;Y及びYの他方は、CHである。
それゆえ、Y及びYを含有する6員環は、フェニル又はピリジニル環である。A2基は、いずれかの方向で分子の残りの部分に結合してもよい。それゆえ、AがA2である場合、上記の実施形態におけるように、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(IV) 及び
Figure 0006903635
(V)
から選択される。
より好適には、AがA2である場合、式(I)の化合物は、化合物(IV)である。
好適には、Aは、A4:
Figure 0006903635
である。
より好適には、Yは、CHであり;Yは、CHである。

好適には、qは、0、1、2、及び3から選択される。
より好適には、qは、0又は1である。
6員芳香環
好適には、式(I)の6員芳香環は、パラ置換され:
Figure 0006903635
ている。
より好適には、式(I)の6員芳香環は:
Figure 0006903635
である。
C環中の任意の二重結合
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0006903635
(I)
を提供し、
式中、点線は、C1とC2、C2とC3、及びC3とC4の1つ又は2つ以上の間に二重結合が存在していてもよいことを示す。
一態様では、式(I)の化合物は、C1とC2との間に二重結合を有して、式(VI)の化合物:
Figure 0006903635
(VI)
を与える。
別の態様では、式(I)の化合物は、C2とC3との間に二重結合を有して、式(VII)の化合物:
Figure 0006903635
(VII)
を与える。
別の態様では、式(I)の化合物は、C3とC4との間に二重結合を有して、式(VIII)の化合物:
Figure 0006903635
(VIII)
を与える。
別の態様では、式(I)の化合物は、C1とC2との間の二重結合、及びC3とC4との間の二重結合を有して、式(IX)の化合物:
Figure 0006903635
(IX)
を与える。
他の制限
式(I)の化合物についての選択肢は、pが0であり、かつAがA1である場合:(a)少なくとも1つのA1基について、Y及びYの1つはS及びOから選択されるか;又は(b)少なくとも1つのA1基について、YはSであるか;又は(c)Rは置換されていてもよいピロリル又はイミダゾリルではないという条件を含有する。
qが2、3、4、5、及び6から選択される場合、1つ超のA1基が存在する。
それゆえ、pが0であり、かつAがA1である場合、条件は、5員ピロール若しくはイミダゾール環又は置換されていてもよい誘導体、例えばN−メチルピロール若しくはN−メチルイミダゾール環を含有しない(A1又はRのいずれかの部分としての)少なくとも1個のアリール基の存在、又はあるいは、ヘテロアリール基の存在を必要とする。その結果、この条件は、PDDに結合した純粋なポリ−ピロール又はポリ−イミダゾール又はポリ−ピロール−イミダゾール長鎖基を有する式(I)の化合物を防ぐ。かかる長鎖基を有する化合物は、比較的細胞毒性が乏しい傾向がある。
一部の態様では、好適には、式(I)の化合物の選択肢は、pが0であり、かつAがA1である場合:(a)A1の5員環は、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、H19、H20、H21、H22、H23、及びH24から選択されるか;又は(b)A1の5員環は、H5及びH6から選択されるか;又は(c)Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−C−(CH−R18、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、及びベンゾチアゾリルから選択されるという条件を含有する。
一部の態様では、好適には、式(I)の化合物の選択肢は、pが0であり、かつAがA1である場合:(a)A1の5員環は、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、H19、H20、H21、H22、H23、及びH24から選択されるか;又は(b)A1の5員環は、H5及びH6から選択されるか;又は(c)Rは、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−C−(CH−R18、C(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びCヘテロアリール基から選択されるという条件を含有し、ただし、C5−9ヘテロアリールはインドリルではないことを条件とする。
好適な構造
式(I)の化合物:
Figure 0006903635
(I)
は、C環のR及びRの位置を特定せずに描かれている。それゆえ、R及びRは、原子価必要条件を満たす限り、C環のいかなる位置にも存在することができる。C環の縮合炭素及び窒素は、全てのそれらの置換基を示されているので、このことは、R及びRは、C環の非縮合炭素(すなわち、上記に示されるC1、C2、C3、又はC4位)のいずれにも存在することができることを意味する。好適には、R及びRは、C環の2個の異なる非縮合炭素上に存在する。
一態様では、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(X);
Figure 0006903635
(XI); 及び
Figure 0006903635
(XII)
から選択される。
別の態様では、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(XIII); 及び

Figure 0006903635
(XIV)
から選択される。
より好適には、式(I)の化合物は、以下の構造:
Figure 0006903635

(XV)
を有する。
及び/又はRがH以外の置換基である式(XV)の化合物について、いかなるかかる置換基でも結合するC環の炭素は、立体中心になる。式(XV)において、R及びRは、それらが結合するC環上の炭素の立体化学を特定せずに描かれている。
より好適には、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(XVI);
Figure 0006903635
(XVII);
Figure 0006903635
(XVIII); 及び
Figure 0006903635
(XIX)
から選択され、
式中、qは、0、1、2、3、4、5、又は6から選択され;
pは、0又は1であり;
Lは、1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖であり;
は、N又はCHであり;
は、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
は、CH及びNから選択され;
は、O、S、NH、及びN−CHから選択され;
は、CH及びNから選択され;
は、S及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
22は、(CHCOH、(CHCO1−6アルキル、(CHNR1112、及びC(=O)−NH−C−(CH−R18から選択され;
18は、CO11及びNR1112から選択され;
19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
j及びtは独立して、0〜6の整数から選択され;
11、R12、及びR23は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
(i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;
(ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は
(iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
のいずれかであり;
ただし、化合物が(XVI)であり、かつpが0である場合、Zは、O及びSから選択されることを条件とする。
より好適には、式(I)の化合物は:
Figure 0006903635
(XX);
Figure 0006903635
(XXI);
Figure 0006903635
(XXII); 及び
Figure 0006903635
(XXIII);
から選択され、
式中、qは、0、1、2、3、4、5、又は6から選択され;
pは、0又は1であり;
Lは、1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖であり;
は、N又はCHであり;
は、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
は、CH及びNから選択され;
は、O、S、NH、及びN−CHから選択され;
は、CH及びNから選択され;
は、S及びOから選択され;
は、CH及びNから選択され;
19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
tは、0〜6の整数から選択され;
11、R20、R21、及びR23は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
(i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;
(ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は
(iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
のいずれかであり;
ただし、化合物が(XX)であり、かつpが0である場合、Zは、O及びSから選択されることを条件とする。
より好適には、式(I)の化合物は:
(a)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ−[b]チオフェン−2−カルボキシレート(13)
Figure 0006903635

(13)
(b)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(17)
Figure 0006903635

(17)
(c)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(20)
Figure 0006903635

(20)
(d)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(24)
Figure 0006903635

(24)
(e)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−ベンズアミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(28)
Figure 0006903635

(28)
(f)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−ベンズアミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(30)
Figure 0006903635

(30)
(g)メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾエート(34)
Figure 0006903635

(34)
(h)メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)−ベンゾエート(38)
Figure 0006903635

(38)
(i)(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン−アミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(41)
Figure 0006903635

(41)
(j)(S)−N−(2−((4−アミノフェニル)カルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)−ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(47)
Figure 0006903635

(47)
(k)メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(62)
Figure 0006903635

(62)
(l)(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(6−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン−アミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(66)
Figure 0006903635

(66)
及び
(m)(S)−N−(2−アミノエチル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(68)
Figure 0006903635

(68)
から選択される。
さらなる態様では、式(I)の化合物:
Figure 0006903635

(I)
並びにその塩及び溶媒和物が提供され、式中、
点線は、C1とC2、C2とC3、及びC3とC4の1つ又は2つ以上の間に二重結合が存在していてもよいことを示し;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択され;
は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択され;
は、H、C1−12アルキル、及びCHPhから選択され;
は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−C−(CH−R18、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びC5−9ヘテロアリール基から選択され;
19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
は、N又はCHであり;Yは、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
pは、0又は1であり;j、m、r、及びtは独立して、0〜6の整数から選択され;
k、n、及びsは独立して、1〜6の整数から選択され;
は、O、S、NR13、CR1314、CR1314O、C(=O)、C(=O)NR13、NR13C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択され;
Lは、アミノ酸、2〜6個のアミノ酸を有するペプチド鎖、1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖、パラホルムアルデヒド鎖−(OCH1−12−、ポリエチレングリコール鎖−(OCHCH1−6−から選択され、これらの鎖は、O、S、及び/若しくはNH基、並びに/又はC3−9ヘテロアリーレン、並びに/又はフェニレンの1つ又は2つ以上により中断されていてもよく;
は、O、S、NR15、CR1516、CR1516O、C(=O)、C(=O)NR15、NR15C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択されるか、又は存在せず;
qは、0、1、2、3、4、5、及び6から選択され;
Aは:
Figure 0006903635
から選択され、
各A1基について、Y及びYの1つは独立して、N−R17、S、及びOから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;Yは独立して、CH、N、S、及びCOHから選択され;
各A2基について、Y及びYの1つは独立して、N及びCHから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;
及びRは独立して、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びC7−12アラルキル基から選択され;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよく;
18は、CO11及びNR1112から選択され;
、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
(i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;又は(ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は(iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
である。
用途
本発明は、増殖性疾患の治療において用途を見出す。
ある特定の態様では、増殖性疾患の治療方法であって、対象に治療的有効量の式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物、又は式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を含む組成物を投与することを含む方法が提供される。
ある特定の態様では、増殖性疾患の治療方法であって、対象に式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を含む治療的有効量の標的化コンジュゲートを投与することを含む方法が提供される。
ある特定の態様では、増殖性疾患の治療方法であって、対象に式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を含む治療的有効量の抗体−薬物コンジュゲートを投与することを含む方法が提供される。
「増殖性疾患」という用語は、所望されない過剰な又は異常な細胞の、不必要な又は無制御な細胞増殖、例えばインビトロかインビボかにかかわらず、新生物性増殖又は過形成性増殖を指す。増殖性状態の例として、新生物及び腫瘍(例えば組織球腫、神経膠腫、星状細胞腫、骨腫)、がん(例えば肺がん、小細胞肺がん、肝細胞がん、胃腸がんを含む胃がん、腸がん、結腸がん、肝細胞腫、乳がん、神経膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、食道がん、口腔がん、前立腺がん、精巣がん、肝臓がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌又は子宮癌、子宮がん、唾液腺癌、腎臓がん又は腎がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝癌、肛門癌、陰茎癌、頭頸部がん、膀胱がん、膵臓がん、脳がん、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(例えば結合組織の)、並びにアテローム性動脈硬化症を含むが、これらに限定されない、良性、前悪性、及び悪性細胞増殖が挙げられるが、これらに限定されない。好適には、増殖性疾患は、膀胱がん、骨がん、腸がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、頭頸部がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、黒色腫、食道がん、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、網膜芽細胞腫、肉腫、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、及び子宮がんから選択される。好適には、増殖性疾患は、乳がん及び子宮頸がんから選択される。
骨、眼、頭頸部、肺、胃腸(例えば口腔、食道、腸、結腸を含む)、胸部(乳房)、子宮頸部、卵巣、子宮、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳、及び皮膚を含むが、これらに限定されない、いかなる種類の細胞も治療することができる。
当業者は、いかなる特定の細胞種についても、候補化合物が増殖性状態を治療するかどうかを容易に決定することができる。
好適には、対象は、ヒト、家畜動物、及びペット動物である。
さらなる態様では、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、標的化コンジュゲートを提供するために、標的化剤(例えば抗体、抗体断片、ホルモン等)に直接的又は間接的に結合してもよい。本開示の標的コンジュゲートは、1つ又は多数の式(I)の化合物(又はその塩及び溶媒和物)を含有し得る。様々な標的コンジュゲートは、本分野で公知であり、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物と共に使用することができる。例えば、特定の態様では、標的コンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲートであり、1つ又は2つ以上の式(I)の化合物は、抗体に直接的又は間接的に結合される。それゆえ、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、標的化コンジュゲート上のペイロードとして使用することができる。
好適には、標的化コンジュゲート中の薬物としての使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を、標的化剤に直接的に又は任意の結合基を介して結合することにより調製される。好適には、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、結合基を介して標的化剤に結合される。好適には、標的化コンジュゲートは、疾患の、より具体的には増殖性疾患の治療における使用のためである。好適には、薬物は、それが含有するいかなる好適な官能基によっても、標的化剤に直接的に又は結合基を介して結合することができる。典型的には、薬物は、薬物を標的化剤に直接的に又は結合基を介して結合するための、1個又は2個以上の官能基、例えばアミン、ヒドロキシル、又はカルボン酸基を含有するか、又は含有するように改変してもよい。一部の態様では、式(I)の化合物の1個又は2個以上の原子又は基は、薬物の抗体への結合中に除去され得る。一部の態様では、標的化剤は、細胞表面受容体又は腫瘍関連抗原に結合する。一部の態様では、標的化剤は、抗体である。一部の態様では、標的化剤は、ホルモンである。一部の態様では、標的化剤は、タンパク質である。一部の態様では、標的化剤は、ポリペプチドである。一部の態様では、標的化剤は、小分子(例えば葉酸)である。
式(I)の化合物は、抗体又は抗体断片のペイロードとしての用途を見出す。式(I)の化合物は、抗体又は抗体断片へのコンジュゲーションを容易に可能にする。
抗体薬物コンジュゲート
抗体療法は、がん、免疫学的障害及び血管新生性障害を有する患者の標的化治療のために確立されている(Carter, P. (2006) Nature Reviews Immunology 6:343-357)。抗体−薬物コンジュゲート(ADC,antibody-drug conjugate)、すなわち、イムノコンジュゲートの、細胞毒性剤又は細胞分裂阻害剤、すなわち、がんの治療において腫瘍細胞を殺傷又は阻害するための薬物の局所的送達のための使用は、薬物部分の腫瘍への送達及び腫瘍内での細胞内蓄積を目的とする一方、これらのコンジュゲートされていない薬剤の全身性投与は正常細胞への許容できない毒性レベルをもたらし得る(Xie et al (2006) Expert. Opin. Biol. Ther. 6(3):281 -291、Kovtun ef a/ (2006) Cancer Res. 66(6):3214-3121、Law et al (2006) CancerRes. 66(4):2328-2337、Wu et al (2005) Nature Biotech. 23(9): 1 137-1 145、Lambert J. (2005) Current Opin. in Pharmacol. 5:543-549、Hamann P. (2005) Expert Opin. Ther. Patents 15(9): 1087-1 103、Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212、Trail ef a/ (2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337、Syrigos and Epenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614)。
最小限の毒性での最大効力は、これにより求められる。ADCを設計及び改良する努力は、モノクローナル抗体(mAb,monoclonal antibody)の選択性、並びに薬物活性機構、薬物結合、薬物/抗体比(ローディング)、及び薬物放出特性に集中している(Junutula, et al., 2008b Nature Biotech., 26(8):925-932、Doman et al., (2009) Blood 114(13):2721 -2729、米国特許第7521541号明細書、同第7723485号明細書、国際公開第2009/052249号パンフレット、McDonagh (2006) Protein Eng. Design & Sel. 19(7): 299-307、Doronina et al., (2006) Bioconj. Chem. 17:114-124、Erickson et al., (2006) CancerRes. 66(8): 1-8、et al., (2005) Clin. CancerRes. 1 1 :843-852、Jeffrey et al., (2005) J. Med. Chem. 48:1344-1358、Hamblett et al., (2004) Clin. Cancer Res. 10:7063- 7070)。
一部の態様では、本発明は、抗体−薬物コンジュゲートにおける薬物としての使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物に関する。好適には、抗体−薬物コンジュゲートにおける薬物としての使用のための、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を、抗体に直接的に又は任意の結合基を介して結合することにより調製される。好適には、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、結合基を介して抗体に結合される。好適には、抗体−薬物コンジュゲートは、疾患の、より具体的には増殖性疾患の治療における使用のためである。好適には、抗体−薬物コンジュゲートは、疾患の、より具体的には増殖性疾患の治療における使用のためである。好適には、薬物は、それが含有するいかなる好適な官能基によっても、抗体に直接的に又は結合基を介して結合することができる。典型的には、薬物は、薬物を抗体に直接的に又は結合基を介して結合するための、1個又は2個以上の官能基、例えばアミン、ヒドロキシル、又はカルボン酸基を含有するか、又は含有するように改変してもよい。一部の態様では、抗体薬物コンジュゲートの抗体は、抗体断片、例えば非限定的に単鎖抗体である。一部の態様では、式(I)の化合物の1個又は2個以上の原子又は基は、薬物の抗体への結合中に除去され得る。一部の態様では、抗体は、細胞表面受容体又は腫瘍関連抗原に結合する。
一部の態様では、本発明は、抗体−薬物コンジュゲートにおける薬物としての、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物の使用に関する。好適には、抗体−薬物コンジュゲートにおける薬物としての、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物の使用は、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物を、抗体に直接的に又は任意の結合基を介して結合することにより達成される。好適には、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、結合基を介して抗体に結合される。好適には、抗体−薬物コンジュゲートは、疾患の、より具体的には増殖性疾患の治療における使用のためである。好適には、薬物は、それが含有するいかなる好適な官能基によっても、抗体に直接的に又は結合基を介して結合することができる。典型的には、薬物は、薬物を抗体に直接的に又は結合基を介して結合するための、1個又は2個以上の官能基、例えばアミン、ヒドロキシル、又はカルボン酸基を含有するか、又は含有するように改変してもよい。一部の態様では、抗体薬物コンジュゲートの抗体は、抗体断片、例えば非限定的に単鎖抗体である。一部の態様では、式(I)の化合物の1個又は2個以上の原子又は基は、薬物の抗体への結合中に除去され得る。一部の態様では、抗体は、細胞表面受容体又は腫瘍関連抗原に結合する。
式(I)の化合物の置換基は、DNA配列と相互作用してもよく、特異的配列を標的とするように選択してもよい。特に、式(I)の化合物における以下の基:
Figure 0006903635
は、特異的配列を標的とするために選択することができる。それゆえ、置換基がこのように適合される場合、式(I)の化合物は、標的化化学療法における用途を見出す。
抗体及び抗体断片
「抗体」という用語は具体的には、所望の生物学的活性、例えば標的細胞又は組織上の所望の抗原に結合する能力を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二量体、多量体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、インタクトな抗体、及び抗体断片を包含する。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラであるか、又は他の種由来であってもよい。抗体は、特定の抗原を認識し、これに結合することができる免疫系により発生されるタンパク質である(Janeway, C, Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immuno Biology, 5th Ed., Garland Publishing, New York)。標的抗原は一般的に、抗体上のCDRにより認識される、エピトープとも呼ばれる多くの結合部位を有する。異なるエピトープに特異的に結合する各抗体は、異なる構造を有する。したがって、1つの抗原は、1つ超の対応する抗体を有し得る。抗体は、全長イムノグロブリン分子、又は全長イムノグロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、所望の標的の抗原若しくはその部分に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子を含み、かかる標的として、がん細胞又は自己免疫疾患と関連付けられる自己免疫抗体を生成する細胞が挙げられるが、これらに限定されない。イムノグロブリンは、イムノグロブリン分子のいかなる種類(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)若しくはサブクラス、又はアロタイプ(例えばヒトG1m1、G1m2、G1m3、非G1m1[G1m1以外のいずれかのアロタイプであるもの]、G1m17、G2m23、G3m21、G3m28、G3m11、G3m5、G3m13、G3m14、G3m10、G3m15、G3m16、G3m6、G3m24、G3m26、G3m27、A2m1、A2m2、Km1、Km2、及びKm3)のものであってもよい。イムノグロブリンは、ヒト、マウス、又はウサギ起源を含む、いかなる種に由来してもよい。
本明細書で使用されるとき、「エピトープに結合する」は、抗体が、ウシ血清アルブミン(BSA,Bovine Serum Albumin、Genbank受託番号CAA76847、バージョン番号CAA76847.1 Gl:3336842、記録更新日2011年1月7日午後2時30分)等の非特異的パートナーより高いアフィニティでエピトープに結合することを意味するために使用される。一部の実施形態では、抗体は、生理学的条件下で測定した場合、BSAについての抗体の結合定数より少なくとも2、3、4、5、10、20、50、100、200、500、1000、2000、5000、10、10、又は10倍高い結合定数(Ka)でエピトープに結合する。
「抗体断片」という用語は、全長抗体の一部、例えばその抗原結合領域又は可変領域を指す。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びscFv断片;二重特異性抗体;直鎖抗体;Fab発現ライブラリにより生成した断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域,complementary determining region)、単鎖抗体分子;並びに標的抗原、例えばがん細胞抗原、ウイルス抗原、又は微生物抗原に免疫特異的に結合する上記のもののいずれかの抗体断片及びエピトープ結合断片から形成された多重特異性抗体が挙げられる。「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用されるとき、実質的に同種の抗体の集団から得られた抗体を指す、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る、可能性のある天然の突然変異を除いては、同一である。モノクローナル抗体は、特異性が高く、単一の抗原性部位を対象としている。さらに、様々な決定基(エピトープ)を対象とする様々な抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基又はエピトープを対象とする。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、それらが他の抗体で汚染されずに合成され得る点で有利である。「モノクローナルの」という修飾語は、実質的に同種の抗体集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の生成を要するとは解釈されるべきでない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al (1975) Nature 256:495により最初に説明されたハイブリドーマ法により作製することができるか、又は組換えDNA法により作製することができる(米国特許第4816567号明細書を参照のこと)。また、モノクローナル抗体は、Clackson et al (1991) Nature, 352:624-628、Marks et al (1991) J. Mol. Biol., 222:581-597で説明される技術を使用してファージ抗体ライブラリから、又は完全なヒトイムノグロブリン系を有するトランスジェニックマウスから(Lonberg (2008) Curr. Opinion 20(4):450-459)単離することができる。
モノクローナル抗体を含む抗体は、本明細書で具体的に、抗体構造の一部、例えば重鎖及び/又は軽鎖が特定の種に由来するか、又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同である一方で、鎖(複数可)の残りの部分は別の種に由来するか、又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同である、「キメラ」抗体、並びに所望の生物学的活性を示す限り、かかる抗体の断片を含む(米国特許第4816567号明細書、及びMorrison et al (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81 :6851 -6855)。キメラ抗体は、非ヒト霊長類(例えば旧世界ザル又はサル)に由来する可変ドメイン抗原結合配列、及びヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む。本明細書における「インタクトな抗体」(intact antibody)は、VL及びVHドメイン、並びに軽鎖定常ドメイン(CL,light chain constant domain)及び重鎖定常ドメイン(heavy chain constant domain)、CH1、CH2、及びCH3を含む、抗体である。定常ドメインは、ネイティブ配列定常ドメイン(例えばヒトネイティブ配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列変形であり得る。インタクトな抗体は、抗体のFc領域(ネイティブ配列Fc領域又はアミノ酸配列変形Fc領域)に起因することができるそれらの生物学的活性を指す、1つ又は2つ以上の「エフェクター機能」を有し得る。抗体エフェクター機能の例として、C1 q結合;補体依存性細胞毒性;Fc受容体結合;抗体依存性細胞仲介細胞毒性(ADCC,antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity);食作用;並びに細胞表面受容体、例えばB細胞受容体及びBCRのダウンレギュレーションが挙げられる。
本明細書で開示される抗体は、改変することができる。例えば、それらをヒト対象に対して、より免疫原性でなくするためである。これは、ヒト化等の、当業者によく知られているいくつかの技術のいずれかを使用して達成することができる。
投与及び用量
式Iの化合物は、単独で、又は1つの若しくは別のものとの、若しくは式Iの化合物とは異なる1つ若しくは2つ以上の薬理学的に活性な化合物との組合せで、投与することができる。
本発明の化合物は好適に、様々な構成成分と混合されて、本発明の組成物を生成し得る。好適には、本組成物は、薬学的に許容される担体又は希釈剤と混合されて、医薬組成物(ヒト又は動物使用のためであり得る)を生成する。好適な担体及び希釈剤は、等張生理食塩水、例えばリン酸緩衝食塩水を含む。有用な医薬組成物及びそれらの調製方法は、標準の医薬のテキストで見ることができる。例えば、Handbook for Pharmaceutical Additives, 3rd Edition (eds. M. Ash and I. Ash), 2007 (Synapse Information Resources, Inc., Endicott, New York, USA)及びRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition (ed. D. B. Troy) 2006 (Lippincott, Williams and Wilkins, Philadelphia, USA)を参照されたい。当該文献は、参照により本明細書に組み込む。
本発明の化合物は、いかなる好適な経路によっても投与することができる。好適には、本発明の化合物は通常、経口で、又はいかなる非経口経路によっても、活性成分を含む医薬調製物の形態で、非毒性有機若しくは無機酸又は塩基添加塩の形態であってもよく、薬学的に許容される投与形態で、投与される。
本発明の化合物、それらの薬学的に許容される塩、及びいずれかの実体の薬学的に許容される溶媒和物は、単独で投与され得るが、一般的には意図される投与経路及び標準の医薬の実施に関して選択される好適な医薬賦形剤、希釈剤、又は担体との混合物で投与される。
例えば、本発明の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、即時放出、遅延放出、調節放出、維持放出、制御放出、又は拍動性送達適用のために、香味又は着色剤を含有し得る、錠剤、カプセル(軟性ゲルカプセルを含む)、膣坐剤、エリキシル剤、溶液、又は懸濁液の形態で、経口にて、口腔にて、又は舌下にて投与することができる。また、本発明の化合物は、急速分散又は急速溶解投与形態により投与することができる。
かかる錠剤は、賦形剤、例えば微結晶セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、及びグリシン;崩壊剤、例えばデンプン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ、又はタピオカデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、及びある特定のケイ酸塩複合体;並びに造粒結合剤、例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC,hydroxypropylmethyl cellulose)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC,hydroxypropylcellulose)、ショ糖、ゼラチン、及びアカシアを含有し得る。加えて、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル、及びタルクが含まれ得る。
また、同様の種類の固体組成物は、ゼラチンカプセル中の充填剤として使用することができる。この点で好ましい賦形剤は、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、又は高分子量ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁液及び/又はエリキシル剤については、本発明の化合物は、様々な甘味又は香味剤、着色料又は色素と、乳化剤及び/又は懸濁剤と、並びに希釈剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、及びグリセリン、及びこれらの組合せと混合してもよい。
調節放出及び拍動性放出投与形態は、賦形剤、例えば即時放出投与形態について詳述した賦形剤を、放出速度調節剤として働く追加の賦形剤と共に含有してもよく、これらはデバイスの本体上にコーティングされ、及び/又は本体内に含まれる。放出速度調節剤として、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシド、キサンタンガム、カルボマー、アンモニオメタクリレートコポリマー、水素添加ヒマシ油、カルナウバ蝋、パラフィン蝋、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸コポリマー、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに排他的に限定されない。調節放出及び拍動性放出投与形態は、放出速度調節賦形剤の1つ又は組合せを含有し得る。放出速度調節賦形剤は、投与形態内に、すなわち、マトリックス内に、及び/又は投与形態上に、すなわち、表面若しくはコーティング上に存在してもよい。
急速分散又は溶解投与製剤(FDDF,fast dispersing or dissolving dosage formulation)は、以下の成分:アスパルテーム、アセスルファムカリウム、クエン酸、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ジアスコルビン酸、アクリル酸エチル、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、メタクリル酸メチル、ミント香味剤、ポリエチレングリコール、ヒュームドシリカ、二酸化ケイ素、デンプングリコール酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ソルビトール、及びキシリトールを含有し得る。
また、本発明の化合物は、非経口で、例えば静脈内、動脈内に投与することができるか、又はそれらは、点滴技術により投与することができる。かかる非経口投与のために、それらは、他の物質、例えば溶液を血液と等張にするのに十分な塩又はグルコースを含有し得る滅菌水溶液の形態で使用されることが最善である。水溶液は、必要に応じて、好適に(好ましくは3〜9のpHに)緩衝されるべきである。滅菌条件下での好適な非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準の製薬技術により容易に達成される。
好適には、本発明の製剤は、投与経路、例えば経口、静脈内等について最適化される。
投与は、治療過程中に1用量で、連続で、又は間欠的で(例えば適切な間隔で分割された用量で)あってもよい。最も有効な手段及び投与量の決定方法は、当業者に周知であり、療法に使用される製剤、療法の目的、治療される標的細胞(複数可)、及び治療される対象により変化する。単回又は多数回の投与は、治療する医師、獣医師、又は臨床医により選択される用量レベル及び用量レジメンで行われ得る。
治療される障害及び患者、並びに投与経路によって、組成物は、様々な用量で投与することができる。例えば、ヒト成人についての典型的な投与量は、1日当たり対象のkg体重当たり100ng〜25mg(好適には約1μg〜約10mg)であってもよい。
好適には、ヒト対象の初期用量を見積もる場合、試験動物における研究から指針を得ることができる。例えば、特定の用量がマウスについて特定される場合、好適にはヒトの初期試験用量は、マウスに与えたmg/Kg値の約0.5倍〜2倍であってもよい。
他の形態
別に指定しない限り、これらの置換基の周知のイオン性形態、塩形態、溶媒和物形態、及び保護形態が、上記に含まれる。また、例えば、カルボン酸(−COOH)についての言及は、そのアニオン性(カルボキシレート)形態(−COO)、その塩、又は溶媒和物、及び従来型保護形態を含む。同様に、アミノ基についての言及は、アミノ基のプロトン化形態(−NHR)、塩、又は溶媒和物、例えば、塩酸塩、及びアミノ基の従来型保護形態を含む。また、同様に、ヒドロキシル基についての言及は、そのアニオン性形態(−O)、その塩、又は溶媒和物、及び従来型保護形態を含む。
アイソマー、塩、及び溶媒和物
ある特定の化合物は、1つ又は2つ以上の特定の形状的、光学的、鏡像異性、ジアステレオ異性、エピマーの、アトロピックの、立体異性、互変異性、コンフォメーションの、又はアノマーの形態で存在してもよく、本明細書で後に集合的に「異性体」(又は「異性形」)と呼ばれる、シス及びトランス体;E及びZ体;c、t、及びr体;エンド及びエキソ体;R、S、及びメソ体;D及びL体;d及びl体;(+)及び(−)体;ケト、エノール、及びエノレート形;シン及びアンチ体;向斜及び背斜体;アルファ及びベータ体;アキシャル及びエクアトリアル体;舟形、いす形、ねじれ形、エンベロープ形、及び半いす形;並びにこれらの組合せを含むが、これらに限定されない。
互変異性形について以下に説明されることを除いては、構造(又は構成的)異性体(すなわち、単に空間における原子位置によって異なるのではなく、原子間の接続において異なる異性体)は、本明細書で使用される「異性体」という用語から具体的に除外されることに留意されたい。例えば、メトキシ基、−OCHについての言及は、その構造的異性体、ヒドロキシメチル基、−CHOHについての言及とは解釈されるべきでない。
あるクラスの構造についての言及は、そのクラスに入る構造的異性形を十分に含み得る(例えば、C1−7アルキルは、n−プロピル及びイソ−プロピルを含み;ブチルは、n−、イソ−、sec−、及びtert−ブチルを含み;メトキシフェニルは、オルト−、メタ−、及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
上記除外は、例えば以下の互変異性ペア:ケト/エノール、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ、及びニトロ/アシ−ニトロのように、互変異性形、例えばケト、エノール、及びエノレート形には適用しない。
具体的には、1つ又は2つ以上の同位体置換を有する化合物は、「異性体」という用語に含まれることに留意されたい。例えば、Hは、H、H(D)、及びH(T)を含む任意の同位体形で存在し得る;Cは、12C、13C、及び14Cを含む任意の同位体形で存在し得る;Oは、16O及び18Oを含む任意の異性体形で存在し得る;等。
別に指定しない限り、特定の化合物についての言及は、それらの(全体的又は部分的)ラセミ体及び他の混合物を含む、全てのかかる異性形を含む。
かかる異性形の調製(例えば不斉合成)及び分離(例えば分別結晶及びクロマトグラフィーによる手段)の方法は、本分野で公知であるか、又は公知の様式で本明細書にて教示される方法若しくは公知の方法を適合することにより容易に得られる。
別に指定しない限り、また、特定の化合物についての言及は、例えば以下に説明するように、そのイオン性形態、塩形態、溶媒和物形態、及び保護形態を含む。
一部の実施形態では、式(I)の化合物並びにその塩及び溶媒和物は、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩を含む。
上記に具体的に指定される化合物を含む、式(I)の化合物は、薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、及び水和物を形成し得る。これらの塩は、非毒性酸添加塩(二酸を含む)及び塩基塩を含む。
化合物がカチオン性であるか、又はカチオン性であり得る官能基を有する(例えば−NHが−NH であり得る)場合、酸添加塩は、好適なアニオンで形成することができる。好適な無機アニオンの例として、以下の無機酸:塩酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、硫酸、亜硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、リン酸、及び亜リン酸に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。好適な有機アニオンの例として、以下の有機酸:2−アセトキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、桂皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸に由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。好適なポリマー有機アニオンの例として、以下のポリマー酸:タンニン酸、カルボキシメチルセルロースに由来するものが挙げられるが、これらに限定されない。かかる塩は、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチルスルホン酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、及びキシノホ酸塩を含む。
例えば、化合物がアニオン性であるか、又はアニオン性であり得る官能基を有する(例えば−COOHが−COOであり得る)場合、塩基塩は、好適なカチオンで形成することができる。好適な無機カチオンの例として、金属カチオン、例えばアルカリ又はアルカリ土類金属カチオン、アンモニウム及び置換されているアンモニウムカチオン、並びにアミンが挙げられるが、これらに限定されない。好適な金属カチオンの例として、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)、亜鉛(Zn2+)、及びアルミニウム(Al3+)が挙げられる。好適な有機カチオンの例として、アンモニウムイオン(すなわち、NH )及び置換されているアンモニウムイオン(例えばNH、NH 、NHR 、NR )が挙げられるが、これらに限定されない。一部の好適な置換されているアンモニウムイオンの例は:エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、並びにアミノ酸、例えばリジン及びアルギニンに由来するものである。通常の四級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。好適なアミンの例として、アルギニン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、グリシン、リジン、N−メチルグルカミン、オラミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール、及びプロカインが挙げられる。有用な酸添加塩及び塩基塩の説明については、S. M. Berge et al., J. Pharm. Sci. (1977) 66:1-19を参照されたく、またStahl and Wermuth, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use (2011)を参照されたい。
薬学的に許容される塩は、様々な方法を使用して調製することができる。例えば、式1の化合物を適切な酸又は塩基と反応させて、所望の塩を得ることができる。また、式1の化合物の前駆体を酸又は塩基と反応させて、酸若しくは塩基不安定保護基を除去するか、又は前駆体のラクトン若しくはラクタム基を開放することができる。加えて、適切な酸若しくは塩基での処理を通して、又はイオン交換樹脂との接触を通して、式1の化合物の塩を別の塩に変換することができる。反応後、その後、塩が溶液から沈殿した場合は濾過により、又は蒸発により塩を単離して、塩を回復することができる。塩のイオン化度は、完全にイオン化〜ほとんど非イオン化まで変動してもよい。
活性化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、及び/又は取り扱うことが、便利であるか、又は望ましい場合がある。「溶媒和物」という用語は、化合物及び1つ又は2つ以上の薬学的に許容される溶媒分子(例えばEtOH)を含む、分子複合体を表す。「水和物」という用語は、溶媒が水である溶媒和物である。薬学的に許容される溶媒和物は、溶媒が同位体置換されていてもよい(例えばDO、アセトン−d6、DMSO−d6)溶媒和物を含む。
有機化合物の溶媒和物及び水和物の現在容認されている分類システムは、隔てられた部位、チャネル、及び金属イオン配位溶媒和物及び水和物間で区別するシステムである。例えばK. R. Morris (H. G. Brittain ed.) Polymorphism in Pharmaceutical Solids (1995)を参照のこと。隔てられた部位の溶媒和物及び水和物は、有機化合物分子が間に入ることにより溶媒(例えば水)分子が互いに直接的な接触から隔てられている溶媒和物及び水和物である。チャネル溶媒和物では、溶媒分子は格子チャネル内に位置し、そこでそれらは他の溶媒分子に隣接している。金属イオン配位溶媒和物では、溶媒分子は、金属イオンに結合する。
溶媒又は水がしっかりと結合している場合、複合体は、湿度に依存しない、十分に定義された化学量論性を有する。しかしながら、チャネル溶媒和物及び吸湿性化合物におけるように、溶媒又は水が弱く結合している場合、水又は溶媒含有量は、湿度及び乾燥条件に依存する。かかる場合、非化学量論性が典型的に観察される。
式Iの化合物は、PDDのイミン、カルビノールアミン、及びカルビノールアミンエーテル形を含む。求核性溶媒(HO、ROH)がPDD部分のイミン結合にわたり付加した場合、カルビノールアミン又はカルビノールアミンエーテルが形成される。これらの形態間のこれらの平衡のバランスは、化合物が発見される条件、及び部分それ自体の性質に依存する。
これらの化合物は、例えば凍結乾燥により、固体形態で単離され得る。
さらなる特定の、かつ好ましい態様は、付属の独立及び従属請求項中に示される。従属請求項の特徴は、適宜、独立請求項の特徴と組み合わせることができ、特許請求の範囲に明確に示されるもの以外の組合せであってもよい。
合成計画
式(I)の化合物は、以下に説明する技術を使用して調製することができる。スキーム及び実施例の一部は、有機化学の分野の当業者に公知の、酸化、還元等を含む通常の反応、分離技術(抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、研和、結晶化等)、及び分析手順の詳細を省略している場合がある。かかる反応及び技術の詳細は、Richard Larock, Comprehensive Organic Transformations, A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Ed (2010)、及びMichael B. Smith and othersにより編集された多数巻のシリーズCompendium of Organic Synthetic Methods (1974 et seq.)を含む、いくつかの専門書で見ることができる。出発物質及び試薬は、市販の供給源から得てもよく、又は文献の方法を使用して調製してもよい。反応スキームの一部は、化学的変換から生じる少量の生成物(例えば、エステルの加水分解からのアルコール、二酸の脱炭酸からのCO等)を省略している場合がある。加えて、一部の場合、反応中間体は、単離又は精製を行わずに(すなわちその場で)、続くステップで使用することができる。
以下の反応スキーム及び実施例の一部では、ある特定の化合物は、保護基を使用して調製することができ、これは、そうしなければ反応性である部位での望ましくない化学反応を防ぐ。また、保護基は、化合物の溶解性を向上させるか、又は別のように物性を改変するために使用することができる。保護基計画の考察、保護基の取り付け及び除去のための材料及び方法の説明、並びにアミン、カルボン酸、アルコール、ケトン、アルデヒド等を含む通常の官能基のために有用な保護基の編集については、T. W. Greene and P. G. Wuts, Protecting Groups in Organic Chemistry, 4th Edition, (2006)及びP. Kocienski, Protective Groups, 3rd Edition (2005)を参照のこと。
一般的に、本明細書全体を通して説明する化学的変換は、実質的に化学量論量の反応物を使用して行うことができるが、ある特定の反応は、過剰な、反応物の1つ又は2つ以上を使用することから利益を得ることができる。加えて、本明細書全体を通して開示される反応の多くは、およそ室温(RT:room temperature)及び大気圧で行うことができるが、反応速度論、収率等によって、一部の反応は、高圧で行われるか、又はより高い温度(例えば還流条件)若しくはより低い温度(例えば−78℃〜0℃)を使用し得る。化学量論範囲、温度範囲、pH範囲等についての本開示におけるいかなる言及も、「範囲」という語を明確に使用しているかどうかにかかわらず、また、示される終点を含む。
また、化学的変換の多くは、反応速度及び収率に影響し得る、1つ又は2つ以上の適合性の溶媒を使用し得る。反応物の性質によって、1つ又は2つ以上の溶媒は、極性プロトン性溶媒(水を含む)、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、又は一部の組合せであってもよい。代表的な溶媒として、飽和脂肪族炭化水素(例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン);芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン);ハロゲン化炭化水素(例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素);脂肪族アルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、2−メチル−プロパン−1−オール、ブタン−2−オール、2−メチル−プロパン−2−オール、ペンタン−1−オール、3−メチル−ブタン−1−オール、ヘキサン−1−オール、2−メトキシ−エタノール、2−エトキシ−エタノール、2−ブトキシ−エタノール、2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−ブトキシ−エトキシ)−エタノール);エーテル(例えばジエチルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシ−エタン、1,2−ジエトキシ−エタン、1−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタン、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン);エステル(酢酸メチル、酢酸エチル);窒素含有溶媒(例えばホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチル−ピロリドン、ピリジン、キノリン、ニトロベンゼン);硫黄含有溶媒(例えば二硫化炭素、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ−チオフェン−1,1−ジオキシド);及びリン含有溶媒(例えばヘキサメチルリン酸トリアミド)が挙げられる。
さらなる特定の及び好ましい態様が、添付の独立及び従属請求項において示されている。従属請求項の特徴は、適宜、かつ特許請求の範囲に明示的に示されている以外の組合せで、独立請求項の特徴と組み合わせることができる。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照して、ここにさらに記載される。
NFκB転写因子結合配列を用いるC8で連結したPDDモノマー13とのDNA付加物形成の証拠を提供するHPLCクロマトグラムを示す図である。 NFκB転写因子結合配列を用いるC8で連結したPDDモノマー17とのDNA付加物形成の証拠を提供するHPLCクロマトグラムを示す図である。 NFκB転写因子結合配列を用いるC8で連結したPDDモノマー20とのDNA付加物形成の証拠を提供するHPLCクロマトグラムを示す図である。 NFκB転写因子結合配列を用いるC8で連結したPDDモノマー24とのDNA付加物形成の証拠を提供するHPLCクロマトグラムを示す図である。
[実施例]
概説
合成構築ブロック及び試薬をMaybridge Chemicals社(UK)、Fluorochem社(USA)、ChemShuttle社(USA)及びSigma-Aldrich社(UK)から購入した。溶媒をSigma-Aldrich社(UK)及びFisher Scientific社(UK)から購入した。無水反応を、窒素の不活性雰囲気下で、予め炉乾燥したガラス製品中で行った。無水溶媒をさらに乾燥させずに購入したまま使用した。薄層クロマトグラフィー(TLC,Thin Layer Chromatography)をシリカゲルアルミニウムプレート(Merck 60、F254)上で実施し、カラムクロマトグラフィーを、シリカゲル(Merck 9385、230〜400メッシュASTM、40〜63μM)(薄層クロマトグラフィー:UV(254nm)及び染色剤としての過マンガン酸カリウムのアルカリ水溶液によってモニタリングしながら)を手動で使用するか、又はGrace Reveleris(登録商標)X2自動フラッシュクロマトグラフィーシステムを使用して行った。NMRスペクトルは全て、Bruker社のDPX400分光計を使用して室温で得られ、化学シフトは、溶媒に対してppmで表され、カップリング定数はHzで表される。液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS,Liquid Chromatography Mass Spectroscopy)による分析は全て、水(A)及びアセトニトリル(B)を含む移動相を用いてWaters社のAlliance 2695で実施した。ギ酸(0.1%)をアセトニトリルに添加して、分析を通して酸性条件を確保した。ファンクションタイプ:ダイオードアレイ(535回走査)。カラムタイプ:Monolithic C18 50×4.60mm。Waters社の2996 PDAを備えるWaters社の2695 HPLCに接続したWaters社のMicromass ZQ機器を使用して質量分析データを収集した。使用したWaters社のMicromass ZQパラメーターは次の通りであった:キャピラリー(kV)、3.38;コーン(V)、35;抽出装置(V)、3.0;ソース温度(℃)、100;脱溶媒温度(℃)、200;コーン流量(L/時)、50;脱溶媒流量(L/時)、250。マイクロ波反応をAnton Paar社のMonowave 300マイクロ波合成反応器で行った。他に述べられていなければ、収率は(TLC又はNMRにより均質な)単離した物質に関し、名称はIUPAC命名法に従って指定される。LCMSの勾配条件を以下に記載する。
方法A(10分):3分かけて95%のA/5%のB〜50%のB。次いで、2分かけて50%のB〜80%のB。次いで、1.5分かけて80%のB〜95%のBとして、1.5分間一定に保った。次いで、これを0.2分かけて5%のBまで低減させ、1.8分間5%のBに維持した。流量は0.5mL/分であり、200μLを、質量分析計に通じるゼロデッドボリュームTピースを介してスプリットした。UV検出器の波長範囲は、220〜400nmであった。
方法B(5分):3分かけて95%のA/5%のB〜90%のB。次いで、0.5分かけて90%のB〜95%のBとして、1分間一定に保った。次いで、これを0.5分かけて5%のBまで低減させた。流量は、1.0mL/分であり、100μLを、質量分析計に通じるゼロデッドボリュームTピースを介してスプリットした。UV検出器の波長範囲は、220〜500nmであった。
一般合成スキーム
Figure 0006903635
メチル4−(4−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(1)
Figure 0006903635

1
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中のバニリン(20.0g、131mmol)、メチル4−ブロモブタノエート(17.5mL、139mmol)及び炭酸カリウム(27.2g、197mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、濾過によって表題化合物(30.2g、91%)を白色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.84(s,1H)、7.46〜7.37(m,2H)、6.98(d,J=8.2Hz,1H)、4.16(t,J=6.3Hz,2H)、3.91(s,3H)、3.69(s,3H)、2.56(t,J=7.2Hz,2H)、2.20(五重線,J=6.7Hz,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ190.9、173.4、153.8、149.9、130.1、126.8、111.6、109.2、67.8、56.0、51.7、30.3、24.2;MS m/z(EIMS)=271.9(M+Na);LCMS(方法A):t=6.48分。
メチル4−(4−ホルミル−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ブタノエート(2)
Figure 0006903635

1 2
0℃の硝酸カリウム(10.0g、98.9mmol)のTFA(50mL)中撹拌溶液に、メチル4−(4−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(1)(20.0g、79.2mmol)のTFA(50mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、これを真空で濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。有機層をブライン(3×100mL)及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(2×80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物(23.5g、100%)を黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.42(s,1H)、7.60(s,1H)、7.39(s,1H)、4.21(t,J=6.3Hz,2H)、3.98(s,3H)、3.70(s,3H)、2.61〜2.53(m,2H)、2.22(五重線,J=6.6Hz,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ187.8、173.2、153.5、151.7、143.8、125.5、109.9、108.1、68.6、56.6、51.8、30.2、24.1;MS m/z(EIMS)=296.1(M−H);LCMS(方法A):t=6.97分。
5−メトキシ−4−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−2−ニトロ安息香酸(3)
Figure 0006903635

2 3
メチル4−(4−ホルミル−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ブタノエート(2)(23.0g、77.4mmol)のアセトン(600mL)中溶液に、過マンガン酸カリウム(46.0g、291mmol)の水(400mL)中熱溶液(70℃)を素早く添加した。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトに通した。セライトのケーキを熱水(200mL)で洗浄した。亜硫酸水素ナトリウムのHCl(200mL)中溶液を濾液に添加し、これをジクロロメタン(2×400mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(17.0g、70%)を薄い黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,MeOD)δ7.47(s,1H)、7.25(s,1H)、4.13(t,J=6.2Hz,2H)、3.94(s,3H)、3.68(s,3H)、2.54(t,J=7.2Hz,2H)、2.17〜2.06(m,2H);13C NMR(100MHz,MeOD)δ175.3、168.6、153.8、151.3、143.1、122.8、112.4、109.2、69.6、57.0、52.2、31.2、25.5;MS m/z(EIMS)=311.9(M−H);LCMS(方法A):t=6.22分。
メチル(S)−4−(4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ブタノエート(4)
Figure 0006903635

3 4
無水ジクロロメタン(100mL)中の5−メトキシ−4−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−2−ニトロ安息香酸(3)(8.0g、25.5mmol)、塩化オキサリル(6.6mL、77.0mmol)及び無水N,N−ジメチル−ホルムアミド(2滴)の混合物を室温で1時間撹拌した。無水トルエン(20mL)を反応混合物に添加し、次いで、これを真空で濃縮した。得られた残留物の無水ジクロロメタン(10mL)中溶液を−10℃の(S)−ピペリジン−2−イルメタノール(3.8g、33.4mmol)及びトリエチルアミン(10.7mL、77.0mmol)の無水ジクロロメタン(90mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、塩酸(1M、50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜5%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(9.2g、73%)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68〜7.64(m,1H)、6.77〜6.70(m,1H)、4.16〜4.07(m,3H)、3.93〜3.89(m,3H)、3.83(s,1H)、3.67(s,3H)、3.15(d,J=1.4Hz,1H)、3.11(s,1H)、2.78(s,1H)、2.56〜2.50(m,3H)、2.21〜2.12(m,4H)、1.74〜1.55(m,4H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ173.3、168.1、154.6、148.2、137.4、127.6、111.4、108.3、68.3、60.6、56.7、53.5、51.7、43.3、38.0、34.9、30.3、24.1、19.7;MS m/z(EIMS)=411.0(M+H);LCMS(方法A):t=6.28分。
メチル(S)−4−(5−アミノ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(5)
Figure 0006903635

4 5
(S)−4−(4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ブタノエート(4)(9.2g、22.4mmol)のエタノール(40mL)及び酢酸エチル(10mL)中溶液に、活性炭上パラジウム(10%wt.basis)(920mg)を添加した。反応混合物を、35psiで、パール装置内で3時間水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過し、得られたケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物(9.0g、90%)をピンク色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.69(s,1H)、6.27〜6.18(m,1H)、4.03〜3.94(m,3H)、3.94〜3.82(m,3H)、3.81〜3.76(m,1H)、3.74(s,3H)、3.73〜3.68(m,1H)、3.67〜3.65(m,3H)、3.56(d,J=4.8Hz,1H)、3.03(s,1H)、2.51(t,J=7.2Hz,2H)、2.11(五重線,J=6.7Hz,2H)、1.68〜1.59(m,4H)、1.55〜1.40(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ173.6、171.2、150.3、141.8、141.1、113.2、112.3、102.4、67.5、60.8、60.4、56.8、51.6、30.4、25.8、24.3、21.0、19.9、14.2;MS m/z(EIMS)=381.0(M+H);LCMS(方法A):t=5.52分。
メチル(S)−4−(5−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−(ヒドロキシルメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(6)
Figure 0006903635

5 6
−10℃のメチル(S)−4−(5−アミノ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(5)(9.0g、23.7mmol)及びピリジン(4.4mL、54.4mmol)の無水ジクロロメタン(100mL)中溶液に、アリルクロロホルメート(2.6mL、24.8mmol)の無水ジクロロメタン(20mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、順次、硫酸銅(II)の飽和水溶液(80mL)、水(80mL)及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(80mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物(11.0gの粗製物から2.0g)を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜1%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(930mg、精製された量に対して47%)を黄色の油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.30(br s,1H)、7.63(br s,1H)、6.76(br s,1H)、5.92(ddt,J=17.2,10.6,5.4,5.4Hz,1H)、5.37〜5.28(m,1H)、5.20(dq,J=10.4,1.3Hz,1H)、4.65〜4.56(m,2H)、4.06(t,J=6.2Hz,2H)、3.94〜3.82(m,1H)、3.79(s,3H)、3.66(s,3H)、3.62〜3.54(m,1H)、3.40(br s,1H)、3.10〜2.88(m,1H)、2.52(t,J=7.4Hz,2H)、2.22〜2.04(m,3H)、1.64(br s,4H)、1.56〜1.31(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ173.5、170.6、153.9、149.7、144.8、132.6、130.1、117.6、116.9、110.8、107.1、106.0、67.7、65.6、60.7、56.3、53.5、51.6、43.1、30.5、25.7、24.4、19.7;MS m/z(EIMS)=465.1(M+H);LCMS(方法A):t=6.47分。
アリル(6aS)−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(7)
Figure 0006903635

6 7
メチル(S)−4−(5−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−(ヒドロキシメチル)−ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ブタノエート(6)(930mg、2.0mmol)のジクロロメタン(45mL)中溶液に、TEMPO(32mg、0.20mmol)及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン(773mg、2.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、順次、メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜5%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(825mg、89%)を淡黄色の固体として得た。
MS m/z(EIMS)=462.9(M+H);LCMS(方法A):t=6.30分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(8)
Figure 0006903635

7 8
酢酸エチル(12mL)中のアリル(6aS)−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(7)(825mg、1.8mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.7mL、18.2mmol)及びpTSA(8.5mg、1%w/w)の混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜2%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(820mg、84%)を淡黄色の固体として得た。
MS m/z(EIMS)=546.7(M+H);LCMS(方法A):t=7.70分。
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)
Figure 0006903635

8 9
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−メトキシ−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(8)(770mg、1.4mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL、5.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層を1Mのクエン酸溶液(5mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物(700mg、93%)を黄色の油状物として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=532.9(M+H);LCMS(方法A):t=6.98分。
メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(10)
Figure 0006903635
10
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(500mg、2.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(725mg、3.8mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(577mg、4.7mmol)を供給した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、メチル5−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(392mg、1.9mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(30mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(35mL)、水(35mL)及びブライン(35mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(610mg、75%)をベージュ色の固体として得た。
MS m/z(EIMS)=430.2(M+H);LCMS(方法A):t=7.90分。
メチル5−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレートヒドロクロリド(11)
Figure 0006903635

10 11
メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(10)(610mg、1.4mmol)を塩酸(ジオキサン中4M)(3.6mL)に溶解し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物(600mg、99%)を褐色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=329.9(M+H);LCMS(方法A):t=5.52分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(12)
Figure 0006903635

9 12
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(150mg、0.28mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(100mg、0.52mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(80mg、0.65mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル5−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレートヒドロクロリド(11)(95mg、0.26mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(30mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(35mL)、水(35mL)及びブライン(35mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(190mg、87%)を黄色の油状物として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=844.0(M+H);LCMS(方法A):t=8.10分。
メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(13)
Figure 0006903635

12 13
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]−チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]−ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(12)(190mg、0.22mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(15mg、25mol%)及びピロリジン(22μL、0.27mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜70%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(60mg、40%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.35(s,1H)、8.28(s,1H)、8.02(s,1H)、7.94(s,1H)、7.90(d,J=5.7Hz,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.58(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.42〜7.41(m,1H)、7.13(d,J=1.6Hz,1H)、6.78(s,1H)、6.56(d,J=1.6Hz,1H)、4.25〜4.18(m,1H)、4.08(t,J=6.0Hz,2H)、3.93(s,3H)、3.88(s,3H)、3.83(s,3H)、3.79〜3.75(m,1H)、3.23〜3.16(m,1H)、2.52〜2.47(m,2H)、2.21(d,J=6.4Hz,1H)、2.18(d,J=2.1Hz,1H)、1.96(br s,2H)、1.86〜1.81(m,2H)、1.77〜1.66(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ170.0、167.6、163.4、163.2、160.0、150.7、148.0、140.0、139.2、137.6、135.8、134.2、130.6、123.0、122.9、121.5、121.0、120.1、116.2、111.7、110.3、104.3、68.1、56.1、53.5、52.5、49.7、40.0、36.8、33.0、24.9、24.5、22.9、18.3;MS m/z(EIMS)=658.0(M+H);LCMS(方法A):t=6.92分。
アリル(6aS)−3−(4−((2−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(14)
Figure 0006903635
9 14
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(340mg、0.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(222mg、1.2mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(177mg、1.4mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、エチル4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシレートヒドロクロリド(120mg、0.58mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(350mg、80%)を黄色の油状物として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=683.7(M+H);LCMS(方法A):t=7.35分。
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(15)
Figure 0006903635
14 15
アリル(6aS)−3−(4−((2−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(14)(350mg、0.46mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液に、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(10mL、5.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層を1Mのクエン酸溶液(10mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物をヘキサン中ですり混ぜ、濾過して乾燥させて、表題化合物(220mg、74%)をベージュ色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=656.2(M+H);LCMS(方法A):t=6.53分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((2−(メトキシカルボニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(16)
Figure 0006903635
15 16
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(15)(110mg、0.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(59mg、0.31mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(47mg、0.38mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル5−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(32mg、0.15mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/ジクロロメタン(0%〜100%)、続いて、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出する、カラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(50mg、39%)を黄色の油状物として得た。
MS m/z(EIMS)=844.9(M+H);LCMS(方法A):t=8.22分。
メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(17)
Figure 0006903635
16 17
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]−チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]−ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(16)(50mg、0.06mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.5mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(3.9mg、25mol%)及びピロリジン(5.8μL、0.07mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出する、カラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(10mg、26%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ9.07(s,1H)、8.36(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.03(s,1H)、7.90(d,J=5.7Hz,1H)、7.82(d,J=8.7Hz,1H)、7.56(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.49〜7.43(m,2H)、6.81(s,1H)、4.26〜4.17(m,2H)、4.10〜4.06(m,3H)、3.98〜3.93(m,6H)、3.93〜3.85(m,1H)、3.74(td,J=5.8,4.0Hz,1H)、3.27〜3.16(m,1H)、2.68〜2.60(m,2H)、2.29(五重線,J=6.4Hz,2H)、2.10〜2.02(m,1H)、1.97〜1.89(m,1H)、1.83〜1.77(m,2H)、1.76(s,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ169.7、167.5、163.3、163.2、160.3、156.7、150.4、148.0、140.0、139.3、135.8、135.0、130.6、123.2、120.1、115.4、114.9、110.3、98.0、67.8、65.2、56.1、52.6、49.6、39.8、35.9、32.9、31.0、29.3、24.7、24.6、22.9、18.4;MS m/z(EIMS)=659.1(M+H);LCMS(方法A):t=7.00分。
メチル4−(4−アミノフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(18)
Figure 0006903635
18
トルエン/エタノール/水(9:3:1)(合計13mL)中のメチル4−ブロモ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(750mg、3.44mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(905mg、4.13mmol)及び炭酸カリウム(1.43g、10.3mmol)の混合物を、窒素で5分間脱気した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(230mg、6mol%)を供給し、反応混合物に100℃で15分間マイクロ波を照射した。次いで、水(10mL)を反応混合物に添加し、これを酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(145mg、18%)を黄色の固体として得た。
MS m/z(EIMS)=230.9(M+H);LCMS(方法A):t=5.17分。
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(19)
Figure 0006903635

15 19
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(15)(110mg、0.17mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(59mg、0.31mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(47mg、0.38mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−(4−アミノフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(18)(35mg、0.15mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(54mg、37%)を黄色の油状物として得た。
MS m/z(EIMS)=868.1(M+H);LCMS(方法A):t=8.22分。
メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(20)
Figure 0006903635

19 20
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(19)(54mg、0.06mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.6mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(4.1mg、25mol%)及びピロリジン(6.2μL、0.07mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出する、カラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(22mg、52%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.95(s,1H)、8.27(s,1H)、7.89(d,J=5.7Hz,1H)、7.59(d,J=8.6Hz,2H)、7.47〜7.41(m,4H)、7.19(d,J=2.0Hz,1H)、7.05(d,J=1.9Hz,1H)、6.79(s,1H)、4.25〜4.18(m,1H)、4.17〜4.12(m,1H)、4.12〜4.06(m,1H)、4.04(s,3H)、3.95(s,3H)、3.93(s,3H)、3.84(s,3H)、3.76〜3.71(m,1H)、3.26〜3.16(m,1H)、2.65〜2.57(m,2H)、2.26(t,J=6.4Hz,2H)、2.09〜2.01(m,2H)、1.96〜1.89(m,1H)、1.85〜1.77(m,2H)、1.67(dd,J=10.9,5.5Hz,1H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ169.7、167.5、163.3、161.7、156.5、150.4、148.0、140.0、135.8、135.6、133.7、130.6、126.1、125.5、123.1、122.8、120.0、114.6、111.6、110.2、67.8、56.1、51.2、49.6、39.8、37.0、35.8、32.8、31.0、29.7、24.7、24.5、22.9、18.4;MS m/z(EIMS)=682.1(M+H);LCMS(方法A):t=7.03分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(21)
Figure 0006903635
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(150mg、0.64mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(98mg、0.51mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(79mg、0.64mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートヒドロクロリド(49mg、0.26mmol)を添加し、得られた残留物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した.合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(150mg、88%)を黄色の油状物として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=668.8(M+H);LCMS(方法A):t=7.42分。
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(22)
Figure 0006903635
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(21)(150mg、0.22mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液に、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(5mL、5.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層を1Mのクエン酸溶液(10mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(140mg、90%)をベージュ色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS m/z(EIMS)=677.0(M+Na);LCMS(方法A):t=6.92分。
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(23)
Figure 0006903635
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(22)(140mg、0.21mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(74mg、0.39mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(59mg、0.48mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−(4−アミノフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(18)(45mg、0.19mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。次いで、得られた残量物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(160mg、95%)を黄色の固体として得た。
MS m/z(EIMS)=867.0(M+H);LCMS(方法A):t=8.10分。
メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(24)
Figure 0006903635
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(23)(80mg、0.09mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(6.1mg、25mol%)及びピロリジン(9.1μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(23mg、37%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.09(s,1H)、8.04〜8.01(m,1H)、7.90(d,J=5.8Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.56(s,1H)、7.44〜7.40(m,3H)、7.18(d,J=2.0Hz,1H)、7.12(d,J=1.8Hz,1H)、7.04(d,J=2.0Hz,1H)、6.78(s,1H)、6.50(d,J=1.9Hz,1H)、4.26〜4.18(m,1H)、4.07(t,J=6.0Hz,2H)、3.94(s,3H)、3.87(s,3H)、3.84(d,J=2.9Hz,6H)、3.76(td,J=5.7,3.9Hz,1H)、3.25〜3.15(m,1H)、2.49(t,J=7.0Hz,2H)、2.24〜2.18(m,2H)、2.10〜2.03(m,1H)、2.01〜1.93(m,2H)、1.86〜1.80(m,2H)、1.73〜1.66(m,1H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ169.9、167.6、163.5、161.7、159.7、150.7、147.9、139.9、136.4、130.2、126.1、125.4、123.3、123.0、120.6、119.8、114.6、111.7 110.2、103.9、68.1、56.1、53.8、51.2、49.7、39.9、37.0、36.7、33.0、31.0、29.3、24.9、24.5、22.9、18.4;MS m/z(EIMS)=681.0(M+H);LCMS(方法A):t=6.98分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(25)
Figure 0006903635

9 25
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(200mg、0.376mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(150mg、0.394mmol)及び無水トリエチルアミン(220μL、1.58mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−アミノベンゾエート(57.0mg、0.376mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(110mg、44%)を黄色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=666(M+H);LCMS(方法A):t=7.88分。
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)安息香酸(26)
Figure 0006903635

25 26
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(25)(90mg、0.14mmol)の1,4−ジオキサン(2.5mL)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、2.5mL、1.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層をクエン酸水溶液(1M、10mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(86mg、98%)を淡黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=652(M+H);LCMS(方法A):t=7.13分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(27)
Figure 0006903635

26 27
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)安息香酸(26)(40mg、0.061mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]−ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(25mg、0.064mmol)及び無水トリエチルアミン(36μL、0.26mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−(4−アミノフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(18)(14mg、0.061mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(43mg、63%)を黄色の油状物として得た。
MS (ES+):m/z=864(M+H);LCMS(方法A):t=8.10分。
メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−ベンズアミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(28)
Figure 0006903635

27 28
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(27)(33mg、0.038mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.2mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(2.5mg、25mol%)及びピロリジン(4μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(5.8mg、21%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.14(br s,1H)、8.06(br s,1H)、7.91(d,J=5.7Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,2H)、7.65(d,J=8.6Hz,2H)、7.60(d,J=8.4Hz,2H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.41(s,1H)、7.21(d,J=2.1Hz,1H)、7.08(d,J=1.9Hz,1H)、6.78〜6.82(m,1H)、4.24(d,J=14.0Hz,1H)、4.11〜4.18(m,2H)、3.95〜3.98(m,3H)、3.83〜3.86(m,6H)、3.74〜3.79(m,2H)、3.18〜3.30(m,2H)、2.60〜2.66(m,2H)、2.28(t,J=6.3Hz,2H)、1.97(d,J=6.3Hz,2H)、1.82〜1.88(m,2H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ215.5、171.1、167.5、165.0、163.4、161.7、150.3、147.8、141.3、140.0、136.2、130.8、128.1、125.6、123.5、123.1、121.5、120.6、119.3、114.7、111.7、110.2、67.9、56.1、51.2、49.7、39.8、37.0、34.3、30.9、25.6、24.5、23.0、18.4;MS(ES+):m/z=678(M+H);LCMS(方法A):t=7.05分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(29)
Figure 0006903635

26 29
4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)安息香酸(26)(40mg、0.061mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]−ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(25mg、0.064mmol)及び無水トリエチルアミン(36μL、0.26mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル5−アミノベンゾ[b]−チオフェン−2−カルボキシレート(13mg、0.063mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(34mg、45%)を褐色の油状物として得た。
MS (ES+):m/z=841(M+H);LCMS(方法A):t=8.15分。
メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)ベンズアミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(30)
Figure 0006903635

29 30
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((4−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(29)(23mg、0.028mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.6mg、5mol%),トリフェニルホスフィン(1.8mg,25mol%)及びピロリジン(3.0μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)、続いて、メタノール/ジクロロメタン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(5.4mg、30%)をピンク色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.48(br s,1H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、8.31(s,1H)、7.97(s,1H)、7.91(d,J=5.8Hz,1H)、7.77〜7.84(m,3H)、7.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.57(d,J=8.6Hz,2H)、7.38(s,1H)、6.79(s,1H)、4.24(dt,J=13.7,4.1Hz,1H)、4.09〜4.17(m,2H)、3.95(s,3H)、3.79〜3.82(m,3H)、3.74〜3.79(m,1H)、3.49(d,J=3.9Hz,1H)、3.29〜3.41(m,1H)、3.17〜3.28(m,1H)、2.58〜2.64(m,2H)、2.26(五重線,J=6.2Hz,2H)、2.05〜2.13(m,1H)、1.92〜2.01(m,1H)、1.83〜1.87(m,1H)、1.07〜1.19(m,1H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ171.2、167.5、165.5、163.4、163.2、150.4、147.8、141.5、140.0、139.3、138.0、135.1、134.4、130.6、128.2、123.0、121.4、120.9、119.2、116.4、111.7、110.1、67.9、56.0、52.6、49.7、39.8、34.2、30.9、24.7、24.5、22.9、18.3;MS(ES+):m/z=655(M+H);LCMS(方法A):t=7.00分。
メチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(31)
Figure 0006903635

31
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(100mg、0.415mmol)の無水ジクロロメタン(3mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(165mg、0.435mmol)及び無水トリエチルアミン(242μL、1.74mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル−4−アミノベンゾエート(63mg、0.42mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(40mg、26%)を淡黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ9.16(s,1H)、8.01〜8.07(m,2H)、7.69〜7.75(m,2H)、7.21(br s,1H)、6.84(s,1H)、4.07(s,3H)、3.92(s,3H)、1.53(s,9H);MS(ES−):m/z=373(M−H);LCMS(方法A):t=7.68分。
メチル4−(4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾエートヒドロクロリド(32)
Figure 0006903635
31 32
メチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(31)(40mg、0.11mmol)を塩酸(1,4−ジオキサン中4M)(2mL)に溶解し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物(33mg、99%)を褐色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(MeOD,400MHz)δ7.89〜7.95(m,2H)、7.72〜7.78(m,2H)、7.31(s,1H)、4.01(s,3H)、3.80(s,3H);13C NMR(MeOD,100MHz)δ168.0、143.6、132.5、131.6、126.9、123.3、120.6、92.6、68.1、52.3、36.7;MS(ES+):m/z=275(M+H);LCMS(方法A):t=5.43分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(33)
Figure 0006903635
9 33
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(50mg、0.094mmol)の無水ジクロロメタン(0.5mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(38mg、0.099mmol)及び無水トリエチルアミン(55μL、0.40mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−(4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾエートヒドロクロリド(32)(30mg、0.094mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(72mg、97%)を褐色の油状物として得た。
MS (ES+):m/z=789(M+H);LCMS(方法A):t=7.87分。
メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(34)
Figure 0006903635

33 34
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((2−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(33)(72mg、0.091mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(6.0mg、25mol%)及びピロリジン(9.0μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(15mg、27%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ9.13(s,1H)、8.24(s,1H)、8.03(d,J=8.7Hz,2H)、7.90(d,J=5.7Hz,1H)、7.65〜7.75(m,2H)、7.43〜7.50(m,2H)、6.77〜6.83(m,1H)、4.12〜4.23(m,2H)、4.07(s,3H)、3.93(s,3H)、3.91(s,3H)、3.18〜3.27(m,1H)、2.80(s,3H)、2.56〜2.68(m,3H)、2.23〜2.31(m,2H)、1.85(d,J=10.1Hz,4H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ169.3、167.1、166.2、162.9、156.2、150.1、147.6、147.4、141.4、139.6、135.6、132.8、130.5、130.3、125.2、121.1、118.2、114.8、111.2、109.9、94.1、67.4、63.5、55.7、53.4、51.6、49.2、39.4、38.2、35.5、32.5、31.6、30.9、28.9、24.9、24.3、24.1、22.5、19.9、18.0;MS(ES+):m/z=603(M+H);LCMS(方法A):t=6.57分。
メチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(35)
Figure 0006903635

35
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(100mg、0.416mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(145mg、0.756mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(115mg、0.941mmol)を供給した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、メチル4−アミノベンゾエート(57mg、0.38mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)上に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、クエン酸水溶液(1M、60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(90mg、58%)を白色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.99〜8.07(m,2H)、7.69(s,1H)、7.61〜7.67(m,2H)、6.88(s,1H)、6.69(br s,1H)、6.25(br s,1H)、3.93(s,3H)、3.91(s,3H)、1.52(s,9H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ166.6、159.4、153.4、142.3、130.9、125.5、123.1、122.5、119.2、118.7、140.1、80.5、52.0、36.8、28.4;MS(ES+):m/z=374(M+H);LCMS(方法A):t=7.52分。
メチル4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾエートヒドロクロリド(36)
Figure 0006903635
35 36
メチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(35)(90mg、0.24mmol)を塩酸(1,4−ジオキサン中4M)(3mL)に溶解し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物(79mg、99%)を淡黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(MeOD,400MHz)δ7.99(d,J=8.7Hz,2H)、7.80(d,J=8.7Hz,2H)、7.13(d,J=1.9Hz,1H)、7.09(d,J=1.9Hz,1H)、3.96(s,3H)、3.89(s,3H);13C NMR(MeOD,100MHz)δ168.2、161.2、144.5、131.5、126.9、126.4、123.7、120.8、114.2、109.0、52.5、37.5;MS(ES+):m/z=274(M+H);LCMS(方法A):t=4.98分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(37)
Figure 0006903635
9 37
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(50mg、0.094mmol)の無水ジクロロメタン(0.5mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(38mg、0.099mmol)及び無水トリエチルアミン(55μL、0.40mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾエートヒドロクロリド(36)(30mg、0.094mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(72mg、97%)を褐色の油状物として得た。
MS (ES+):m/z=788(M+H);LCMS(方法A):t=7.77分
メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾエート(38)
Figure 0006903635
37 38
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((4−(メトキシカルボニル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(37)(72mg、0.091mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(6.0mg、25mol%)及びピロリジン(9.0μL、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(15.0mg、27%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ8.41(s,1H)、8.00(s,2H)、7.98(s,1H)、7.90(d,J=5.8Hz,1H)、7.72〜7.74(m,1H)、7.70〜7.72(m,1H)、7.41(s,1H)、7.14(d,J=1.8Hz,1H)、6.79(s,1H)、6.57(d,J=1.8Hz,1H)、4.22(d,J=14.1Hz,1H)、4.09(t,J=6.0Hz,2H)、3.89(s,3H)、3.88(s,3H)、3.83(s,3H)、3.74〜3.79(m,2H)、3.21(d,J=3.3Hz,1H)、2.47〜2.52(m,2H)、2.17〜2.23(m,2H)、1.93(br s,3H)、1.79〜1.85(m,2H);13C NMR(CDCl,100MHz)δ170.0、167.6、166.8、163.6、159.8、150.7、147.9、142.9、139.9、130.7、124.9、122.8、121.6、121.5、120.8、119.1、111.8、110.4、104.6、68.1、56.1、52.0、49.7、39.9、36.9、33.0、31.0、25.0、24.5、22.9、18.3;MS(ES+):m/z=602(M+H);LCMS(方法A):t=6.52分。
4−(4−(4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(39)
Figure 0006903635
23 39
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(23)(195mg、0.225mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、5mL、2.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層をクエン酸水溶液(1M、5mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物(190mg、99%)を淡黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=853(M+H);LCMS(方法B):t=3.83分
アリル(6aS)−3−(4−((5−((4−(5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(40)
Figure 0006903635
39 40
4 4−(4−(4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(39)(320mg、0.375mmol)の無水ジクロロメタン(1.5mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(150mg、0.395mmol)及び無水トリエチルアミン(220μL、1.58mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、ベンゼン−1,4−ジアミン(41mg、0.38mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(250mg、71%)を淡黄色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=944(M+H);LCMS(方法B):t=3.45分。
(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(41)
Figure 0006903635
40 41
アリル(6aS)−3−(4−((5−((4−(5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(40)(250mg、0.265mmol)のジクロロメタン(3mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(17mg、25mol%)及びピロリジン(26μL、0.32mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)、続いて、メタノール/アセトン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(118mg、59%)を黄色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.88〜9.96(m,1H)、9.81(s,2H)、9.50(s,1H)、8.32(br s,2H)、8.00(d,J=5.7Hz,1H)、7.67〜7.73(m,2H)、7.48(d,J=8.6Hz,2H)、7.39(d,J=1.8Hz,1H)、7.31〜7.35(m,2H)、7.30(d,J=1.6Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.22(d,J=1.5Hz,1H)、6.96(d,J=1.6Hz,1H)、6.80(s,1H)、6.51〜6.55(m,2H)、4.09〜4.17(m,1H)、3.99〜4.05(m,1H)、3.90〜3.97(m,1H)、3.88(s,3H)、3.83(s,3H)、3.82(s,3H)、3.68〜3.72(m,1H)、3.05〜3.16(m,2H)、2.44(t,J=7.3Hz,2H)、2.02〜2.07(m,2H)、1.81〜1.91(m,1H)、1.68〜1.78(m,2H)、1.56(d,J=4.9Hz,2H);13C NMR(DMSO−d,100MHz)δ168.8、166.3、164.7、159.5、159.2、150.2、147.1、144.7、139.8、137.0、129.6、128.2、126.1、124.6、124.3、122.0、121.8、120.4、120.2、118.8、113.7、111.3、109.6、104.7、67.7、67.2、55.6、51.1、49.2、38.5、36.2、36.1、35.4、31.8、30.2、24.7、23.7、22.5、17.7;MS(ES+):m/z=757(M+H);LCMS(方法A):t=5.80分。
メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(42)
Figure 0006903635

42
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(127mg、0.530mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(185mg、0.960mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(147mg、1.20mmol)を供給した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、メチル5−アミノベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(100mg、0.480mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)上に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、クエン酸水溶液(1M、60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物(185mg、90%)を淡黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=430(M+H);LCMS(方法B):t=4.07分。
メチル5−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレートヒドロクロリド(43)
Figure 0006903635

42 43

メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(42)(150mg、0.340mmol)を塩酸(1,4−ジオキサン中4M)(1mL)中に溶解し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物(118mg、95%)を薄い褐色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=364(M+H);LCMS(方法B):t=2.78分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−(4−((5−((2−(メトキシカルボニル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(44)
Figure 0006903635
9 44
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(9)(300mg、0.560mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(238mg、1.23mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(189mg、1.55mmol)を供給した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、メチル5−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレートヒドロクロリド(43)(225mg、0.620mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(40mL)上に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、クエン酸水溶液(1M、60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜30%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(348mg、66%)を褐色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=844(M+H);LCMS(方法B):t4.23分。
5−(4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(45)
Figure 0006903635
44 45
4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン酸(44)(327mg、0.387mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、5mL、2.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層をクエン酸水溶液(1M、5mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物(315mg、99%)を褐色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=831(M+H);LCMS(方法B):t=3.82分。
アリル(6aS)−3−(4−((5−((2−((4−アミノフェニル)カルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(46)
Figure 0006903635
45 46
5−(4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(45)(50mg、0.060mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(28mg、0.072mmol)及び無水トリエチルアミン(35μL、0.25mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、ベンゼン−1,4−ジアミン(7.0mg、0.066mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(6.8mg、12%)を黄色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=921(M+H);LCMS(方法B):t=3.48分。
(S)−N−(2−((4−アミノフェニル)カルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(47)
Figure 0006903635
46 47
アリル(6aS)−3−(4−((5−((2−((4−アミノフェニル)カルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(46)(6.8mg、0.0074mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(0.5mg、25mol%)及びピロリジン(1μL、0.012mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜100%)、続いて、メタノール/ジクロロメタン(0%〜5%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(1.7mg、31%)を薄い黄色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.13(s,1H)、9.98〜10.03(m,1H)、9.95(s,1H)、8.35 8.42(m,1H)、8.19(s,1H)、8.01(d,J=5.7Hz,1H)、7.95(d,J=8.9Hz,1H)、7.33〜7.40(m,2H)、7.23〜7.28(m,2H)、7.02(s,1H)、6.81(s,1H)、6.57(d,J=8.7Hz,2H)、5.00(br.s.,2H)、4.10〜4.14(m,1H)、3.86(s,3H)、3.83(s,3H)、3.65〜3.74(m,2H)、3.15〜3.19(m,1H)、3.06〜3.14(m,1H)、2.45(t,J=7.5Hz,3H)、2.11〜2.13(m,1H)、2.00〜2.08(m,4H)1.74(dd,J=9.0,5.3Hz,3H);MS(ES+):m/z=734(M+H);LCMS(方法A):t=5.63分。
一般合成スキーム
Figure 0006903635
エチル6−(4−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(48)
Figure 0006903635
48
N,N−ジメチルホルムアルデヒド(50mL)中のバニリン(6.5g、42.7mmol)、エチル6−ブロモヘキサノエート(8.0mL、45.0mmol)及び炭酸カリウム(8.70g、63.0mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、分離して酢酸エチル(120mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物を薄い黄色の油状物として得た(12.5g、99%)。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.84(s,1H)、7.42〜7.44(dd,J=8.2,1.9Hz,1H)、7.40(d,J=1.9Hz,1H)、6.96(d,J=8.1Hz,1H)、4.08〜4.15(m,4H)、3.92(s,3H)、2.34(t,J=7.5Hz,2H)、1.87〜1.94(m,2H)、1.68〜1.75(m,2H)、1.49〜1.56(m,2H)、1.25(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES+):m/z=317(M+Na);LCMS(方法B):t=3.82分。
エチル6−(4−ホルミル−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ヘキサノエート(49)
Figure 0006903635

48 49
室温の硝酸カリウム(5.4g、53mmol)のトリフルオロ酢酸(25mL)中撹拌溶液に、エチル6−(4−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(48)(12.5、42mmol)のトリフルオロ酢酸(25mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を1時間撹拌した。次いで、これを真空で濃縮し、残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解した。これを、ブライン(3×50mL)、続いて、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(2×40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物を黄色の固体として得た(14.4g、100%)。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.43(s,1H)7.58(s,1H)、7.40(s,1H)、4.10〜4.16(m,4H)、4.00(s,3H)、2.35(t,J=7.4Hz,2H)、1.84〜1.96(m,2H)、1.69〜1.76(m,2H)、1.50〜1.58(m,2H)、1.25(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES+):m/z=340(M+H);LCMS(方法B):t=4.02分。
4−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(50)
Figure 0006903635

49 50
エチル6−(4−ホルミル−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ヘキサノエート(49)(7.8g、23.0mmol)のアセトン(200mL)中溶液に、過マンガン酸カリウム(13.6g、86.0mmol)の水(100mL)中熱(70℃)溶液を添加した。次いで、混合物を70℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通過させた。次いで、ケーキを熱水(100mL)で洗浄した。亜硫酸水素ナトリウムの塩酸(100mL)中溶液を濾液に添加し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物を黄色の固体として得て(5.0g、61%)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.34(s,1H)、7.14(s,1H)、3.96〜4.03(m,4H)、3.84(s,3H)、2.24(t,J=7.4Hz,2H)、1.70〜1.77(m,2H)、1.55〜1.62(m,2H)、1.39〜1.45(m,2H)、1.13(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES+):m/z=354(M−H);LCMS(方法B):t=3.63分。
エチル(S)−6−(4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ヘキサノエート(51)
Figure 0006903635
50 51
4−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸(50)(2.0g、5.6mmol)及びトリメチルアミン(4.70mL、33.8mmol)のジクロロメタン(40mL)中撹拌溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.2g、5.9mmol)を一度に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、(S)−ピペリジン−2−イルメタノール(647mg、5.63mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液を滴下添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(40mL)でクエンチし、相を分離し、水性層をジクロロメタン(20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過及び濃縮して、琥珀色の油状物を得た。酢酸エチル/ヘキサン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製を行い、表題化合物(1.2g、48%)を無色の油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.60〜7.63(m,1H)、6.75〜6.77(m,1H)、4.02〜4.13(m,4H)、3.93(s,3H)、3.70〜3.78(m,1H)、3.39〜3.68(m,1H)、3.11〜3.18(m,3H)、2.32(t,J=7.6Hz,2H)、1.83〜1.91(m,2H)、1.39〜1.72(m,11H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES+):m/z=453(M+H);LCMS(方法B):t=3.63分。
エチル(S)−6−(5−アミノ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(52)
Figure 0006903635
51 52
エチル(S)−6−(4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)ヘキサノエート(51)(1.2g、2.7mmol)のメタノール(20mL)中溶液に、Raney(登録商標)−ニッケル(HO中のスラリー)(120mg)を添加した。得られた混合物を、50psiで、パール装置内で1.5時間水素化し、次いで、セライトパッドを通して濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(991mg、87%)を灰色の油状物として得、これを静置して凝固させた。得られた物質を、さらに精製せずに、次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ6.69(s,1H)、6.32(s,1H)、4.13(m,4H)、3.98(t,J=6.5Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.67〜3.57(m,1H)、3.19〜3.22(m,4H)、2.87(s,2H)、2.32〜2.36(m,2H)、1.82〜1.89(m,2H)、1.65〜1.73(m,6H)、1.47〜1.55(m,3H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES+):m/z=423(M+H);LCMS(方法B):t=3.23分。
エチル(S)−6−(5−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(53)
Figure 0006903635
52 53
−10℃のエチル(S)−6−(5−アミノ−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(52)(1.23g、2.91mmol)及びピリジン(542μL、6.69mmol)の無水ジクロロメタン(20mL)中溶液に、アリルクロロホルメート(278μL、2.62mmol)のジクロロメタン(12mL)中溶液を滴下添加した。得られた反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、硫酸銅(II)の飽和水溶液(25mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、分離し、水(20mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で連続して洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(588mg、40%)を橙色の油状物として得た。得られた物質を、さらに精製せずに、次のステップへ進めた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.23(br s,1H)、7.70(br s,1H)、6.78(s,1H)、5.90〜6.00(m,1H)、5.33〜5.38(m,1H)、5.24(dd,J=10.4,1.3Hz,1H)、4.63(m,2H)、4.12(q,J=7.1Hz,2H)4.05(t,J=6.6Hz,2H)、3.83(s,3H)、3.64〜3.72(m,1H)、3.02〜3.12(m,1H)、2.33(t,J=7.6Hz,2H)、1.84〜1.91(m,2H)、1.67〜1.74(m,10H)、1.66〜1.54(m,4H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES+):m/z=507(M+H);LCMS(方法B):t=3.70分。
アリル(6aS)−3−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−12−オキソ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]−ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(54)
Figure 0006903635
53 54
エチル(S)−6−(5−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)−2−メトキシフェノキシ)ヘキサノエート(53)(1.7g、3.4mmol)のジクロロメタン(80mL)中溶液に、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(53mg、0.30mmol)及び(ジアセトキシヨード)ベンゼン(1.3g、4.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、氷浴中に置き、メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(35mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、分離し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(30mL)、水(30mL)及びブライン(30mL)で連続して洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(0%〜80%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製を行い、所望の化合物(1.1g、66%)を無色の油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.70〜7.72(m,1H)、7.09〜7.13(m,1H)、5.80〜5.98(m,1H)、5.25〜5.38(m,1H)、5.14〜5.19(m,2H)、4.63〜4.72(m,2H)、4.35〜4.50(m,1H)、4.13(q,J=7.1Hz,2H)、4.03〜4.08(m,1H)、3.96〜4.01(m,2H)、3.91(s,3H)、3.81〜3.83(m,1H)、3.45〜3.53(m,1H)、3.03〜3.10(m,1H)、2.33(t,J=7.6Hz,2H)、1.83〜1.90(m,2H)、1.62〜1.74(m,10H)、1.48〜1.53(m,2H);MS(ES+):m/z=505(M+H);LCMS(方法B):t=3.57分。
アリル(6aS)−3−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(55)
Figure 0006903635

54 55
アリル(6aS)−3−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−6−ヒドロキシ−2−メトキシ−12−オキソ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]−ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(54)(1.1g、2.2mmol)のジクロロメタン(50mL)中含有溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.00mL、22.4mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(113mg、1% w/w)を添加し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過及び濃縮して、酢酸エチル/ヘキサン(0%〜70%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)による精製後、表題化合物を黄色の油状物として得た(863mg、66%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.16(m,1H)、6.50(s,1H)、6.10(m,1H)、5.76〜5.81(m,1H)、5.03〜5.14(m,2H)、4.57〜4.69(m,2H)、4.37〜4.49(m,1H)、4.26〜4.34(m,1H)、4.12(q,J=7.1Hz,2H)、3.94〜4.01(m,3H)、3.90(s,3H)、3.62〜3.68(m,1H)、3.46〜3.68(m,2H)、3.03〜3.12(m,1H)、2.33(t,J=7.4Hz,2H)、1.66〜1.89(m,11H)、1.47〜1.57(m,6H)、1.25(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES+):m/z=589(M+H);LCMS(方法B):t=4.32分。
6−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン酸(56)
Figure 0006903635

55 56
アリル(6aS)−3−((6−エトキシ−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(55)(200mg、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、1.2mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(6mL)を添加し、次いで、水性層を酢酸でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得て(181mg、95%)、これをさらに精製せずに、次のステップで使用した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.18(s,1H)、6.19(s,1H)、5.99〜6.19(m,1H)、5.71〜5.81(m,1H)、5.02〜5.12(m,2H)、4.51〜4.67(m,1H)、4.36〜4.48(m,1H)、4.23〜4.31(m,1H)、3.88〜4.00(m,7H)、3.46〜3.66(m,2H)、3.02〜3.12(m,1H)、2.36(t,J=7.4Hz,2H)、1.79〜1.81(m,2H)、1.65〜1.75(m,10H)、1.49〜1.55(m,7H);MS(ES+):m/z=561(M+H);LCMS(方法B):t=3.78分。
メチル4−(4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2 カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2 カルボキシレート(57)
Figure 0006903635

18 57
4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(18)(59mg、0.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(67mg、0.36mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(65mg、0.53mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。メチル4−(4−アミノフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(41mg、0.18mmol)を反応混合物に添加し、次いで、これを室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水(40mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、順次、1Mのクエン酸(60mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(70mL)、水(70mL)及びブライン(70mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(36mg、45%)を淡黄色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=453(M+H);LCMS(方法B):t=4.07分。
メチル4−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)−フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(58)
Figure 0006903635

57 58
メチル4−(4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(57)(150mg、0.330mmol)を塩酸(1,4−ジオキサン中4M)(1mL)中に溶解し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物(114mg、99%)を褐色の固体として得た。さらに精製せずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=353(M+H);LCMS(方法B):t=2.88分。
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−((6−((5−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(59)
Figure 0006903635
56 59
6−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン酸(56)(194mg、0.360mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(126mg、0.660mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(121mg、0.990mmol)を供給した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、メチル4−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(58)(150mg、0.330mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、これを氷水(20mL)上に注ぎ、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、順次、クエン酸水溶液(1M、50mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(133mg、45%)を黄色の油状物として得た。さらに精製せずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=896(M+H);LCMS(方法B):t=4.25分。
4−(4−(4−(6−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(60)
Figure 0006903635
59 60
アリル(6aS)−2−メトキシ−3−((6−((5−((4−(5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(59)(200mg、0.340mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、1.2mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(6mL)を添加し、水性層を酢酸でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、ブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過及び濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得て(181mg、95%)、これをさらに精製せずに、次のステップで使用した。
MS (ES+):m/z=882(M+H);LCMS(方法B):t=3.92分。
アリル(6aS)−3−((6−((5−((4−(5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(61)
Figure 0006903635
60 61
4−(4−(4−(6−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(60)(123mg、0.14mmol)の無水ジクロロメタン(2mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(54mg、0.14mmol)及び無水トリエチルアミン(117μL、0.84mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、ベンゼン−1,4−ジアミン(15.1mg、0.14mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜50%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(63mg、46%)を黄色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=972(M+H);LCMS(方法B):t=3.55分。
メチル5−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(62)
Figure 0006903635
61 62
アリル(6aS)−3−((6−((5−((4−(5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(61)(25mg、0.026mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5mg、5mol%)、トリフェニルホスフィン(1.7mg、25mol%)及びピロリジン(21μL、0.260mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、アセテート/ヘキサン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(6.8mg、33%)を薄い黄色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.81〜9.85(m,1H)、9.58(s,1H)、9.51(s,2H)、8.00(d,J=5.7Hz,1H)、7.69〜7.72(m,2H)、7.47〜7.49(m,2H)、7.38〜7.43(m,1H)、7.30〜7.35(m,2H)、7.18〜7.24(m,1H)、7.11〜7.13(m,1H)、7.07(s,1H)、6.94〜6.98(m,1H)、6.80(br s,1H)、6.63〜6.72(m,2H)、6.52〜6.54(m,1H)、3.95〜4.14(m,3H)、3.89(s,3H)、3.83(s,3H)、3.70(s,3H)、3.65〜3.69(m,1H)、3.17(d,J=5.2Hz,2H)、2.28(t,J=6.5Hz,2H)、1.72〜1.78(m,4H)、1.62〜1.68(m,4H)、1.42〜1.48(m,3H)13C NMR(DMSO−d,100MHz)δ169.5,166.3、164.6、159.5、159.2、150.3、147.1、144.8、139.8、137.0、129.6、128.2、126.6、124.6、124.3、122.7、122.1、121.8、121.7、120.5、120.4、118.7、113.7、111.3、109.6、109.3、104.7、68.1、55.6、36.3、36.1、35.5、28.3、25.2、25.1、23.7、22.5、17.7;MS(ES+):m/z=785(M+H);LCMS(方法A):t=3.08分。
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−((6−((5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(63)
Figure 0006903635
56 63
6−(((6S,6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン酸(56)(109mg、0.190mmol)の無水ジクロロメタン(3mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(76mg、0.20mmol)及び無水トリエチルアミン(115μL、1.14mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、メチル4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(37mg、0.24mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(0%〜30%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(82mg、62%)を白色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=697(M+H);LCMS(方法B):t=3.98分。
4−(6−(((6S,6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(64)
Figure 0006903635

63 64
アリル(6S,6aS)−2−メトキシ−3−((6−((5−(メトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(63)(76mg、0.11mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)中溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、1.0mL、0.50mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、真空で濃縮し、その後、水(20mL)を添加し、水性層をクエン酸水溶液(1M、10mL)でpH=1まで酸性化した。次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮して、表題化合物(74mg、98%)を淡黄色の固体として得た。さらにいかなる精製もせずに、生成物を次のステップへ進めた。
MS (ES+):m/z=683(M+H);LCMS(方法B):t=3.68分。
アリル(6S,6aS)−3−((6−((5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(65)
Figure 0006903635
64 65
4−(6−(((6S,6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(64)(60mg、0.090mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(67.0mg、0.175mmol)及び無水トリエチルアミン(73μL、0.52mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、ベンゼン−1,4−ジアミン(10mg、0.10mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、アセトン/ジクロロメタン(30%〜50%+5%MeOH)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(18mg、26%)を褐色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=773(M+H);LCMS(方法B):t=3.27分。
(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(6−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(66)
Figure 0006903635

65 66
アリル(6S,6aS)−3−((6−((5−((4−アミノフェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−6−オキソヘキシル)オキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(65)(18mg、0.020mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.3mg、5mol%)及びピロリジン(2.3μL、0.030mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜100%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(11.6mg、86%)をオフホワイト色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ9.78(s,1H)、9.48(s,1H)、8.00(d,J=5.7Hz,1H)、7.32(d,J=8.8Hz,2H)、7.25(s,1H)、7.17(d,J=1.8Hz,1H)、6.82(d,J=1.9Hz,1H)、6.79(s,1H)、6.56(d,J=8.6Hz,2H)、4.13(dd,J=5.7,3.4Hz,5H)、3.80(s,3H)、3.79(s,3H)、3.17(s,1H)、3.07〜3.11(m,1H)、2.26(t,J=7.2Hz,3H)、1.75(dd,J=13.8,7.0Hz,6H)、1.60〜1.65(m,5H);MS(ES+):m/z=587(M+H);LCMS(方法B):t=2.72分、MS(ES+):m/z=587(M+H);LCMS(方法A):t=5.23分。
アリル(6aS)−3−(4−((5−((4−(5−((2−アミノエチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(67)
Figure 0006903635
39 67
4−(4−(4−(4−(((6aS)−5−((アリルオキシ)カルボニル)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−5,6,6a,7,8,9,10,12−オクタヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(39)(270mg、0.317mmol)の無水ジクロロメタン(6mL)中溶液に、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(126mg、0.333mmol)及び無水トリエチルアミン(185μL、1.33mmol)を供給した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、エタン−1,2−ジアミン(379mg、6.33mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、数滴の酢酸を含有する水(30mL)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空で濾過及び濃縮した。次いで、得られた残留物を、メタノール中のアンモニア(2M)/ジクロロメタン(0%〜10%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(180mg、63%)を白色の固体として得た。
MS (ES+):m/z=896(M+H);LCMS(方法B):t=3.12分。
(S)−N−(2−アミノエチル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(68)
Figure 0006903635
67 68
アリル(6aS)−3−(4−((5−((4−(5−((2−アミノエチル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)フェニル)カルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル)アミノ)−4−オキソブトキシ)−2−メトキシ−12−オキソ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(12H)−カルボキシレート(67)(22mg、0.025mmol)のジクロロメタン(4mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.4mg、5mol%)及びピロリジン(3.0μL、0.037mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、過剰なピロリジンが完全に除去されるまで、高真空に30分間供した。次いで、得られた残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0%〜20%)で溶出するカラムクロマトグラフィー(シリカ)によって精製して、表題化合物(11mg、62%)を白色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ10.01(s,1H)、9.84(s,1H)、9.21(br s,2H)、8.41(s,1H)、8.01(d,J=5.7Hz,1H)、7.70(d,J=8.8Hz,2H)、7.44(d,J=8.7Hz,2H)、7.38(d,J=1.8Hz,1H)、7.31(d,J=1.9Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.22(d,J=1.8Hz,1H)、6.98(d,J=1.8Hz,1H)、6.80(s,1H)、4.09〜4.19(m,2H)、3.99〜4.05(m,2H)、3.87(s,3H)、3.82(m,6H)、3.65〜3.72(m,2H)、3.45〜3.50(m,2H)、3.16(d,J=5.3Hz,3H)、2.96(t,J=5.8Hz,2H)、2.45(t,J=7.4Hz,2H)、2.00〜2.09(m,4H);(DMSO−d,100MHz)δ203.1、168.8、166.3、164.7、161.6、159.6、150.2、147.1、139.8、137.0、129.5、125.9、124.2、122.0、120.6、120.4、111.2、109.8、109.3、98.8、95.4、85.9、78.8、71.0、67.7、55.6、49.2、48.5、36.3、31.8、30.2、24.7、22.5、17.7;MS(ES+):m/z=709(M+H);LCMS(方法B):t=2.80分、MS(ES+):m/z=709(M+H);LCMS(方法A):t=5.38分。
HPLCによるDNA付加物形成の証拠
C8で連結したPDDモノマーと二重鎖転写因子コンセンサス配列との相互作用を、X-bridge MS C18 2.5μM OSTカラム(2.3×50mm)並びに移動相として、0.5mL/分の流量で40%のアセトニトリル/水及び100mMのTEAB(テトラエチルアンモニウムブロミド(TEAB,Tetraethylammonium bromide))/水の勾配並びに254nmにおけるUV検出を利用するHPLCアッセイを用いて研究した。1mMのストック溶液を形成するために、1Mの酢酸アンモニウムに溶解されたそれぞれの一本鎖オリゴヌクレオチドに関して、4:1のモル比のリガンド:オリゴヌクレオチドを使用した。オリゴヌクレオチドを、最初に、その1mM溶液を70℃まで10分間加熱し、続いて、8時間かけて徐々に冷却し、−20℃で終夜保存することによってアニーリングした。次いで、25μMのオリゴヌクレオチドの使用液を、アニーリングしたストック溶液を100mMの酢酸アンモニウムで希釈することによって調製した。リガンドをDMSOに溶解し、10mMのストック溶液を形成し、これを−20℃で4カ月以内の間保存した。100μMの薬物の使用液を、ストック溶液を100mMの酢酸アンモニウムで希釈することによって調製した。リガンドの使用液を室温でオリゴヌクレオチドの使用液に添加し、混合物を室温で異なる時間間隔でインキュベートした。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET,Fluorescence Resonance Energy Transfer)アッセイ
FRETアッセイに使用されるオリゴヌクレオチド配列は、Eurogentec社、Southampton、UKから購入した:TAMRA(6−カルボキシテトラメチルローダミン)及びFAM(6−カルボキシフルオレセイン)は、それぞれ、アクセプターとドナーフルオロフォアである。20μMのストック溶液から、400nMのFRET緩衝液中の溶液(50mMのカリウム、50mMのカコジル酸、pH7.4として最適化)を使用前に調製した。試料を90℃まで10分間加熱し、続いて、室温まで冷却し、この温度で5時間保存することにより、オリゴヌクレオチドをアニーリングした。FRET緩衝液を使用して、最初の5mMのDMSOストック溶液からの希釈を実施した。アニーリングしたDNA(50μL)及び試料溶液(50μL)を96ウェルプレート(MJ Research社、Waltham、MA)の各ウェルに添加し、DNA Engine Opticon(MJ Research社)で処理した。蛍光読み取りは、各読み取り前に30秒間温度を一定に維持して、30〜100℃の範囲にわたって0.5℃の間隔で行った。450〜495nmの入射照射を使用して、515〜545nmで検出した。生データをプログラムOrigin(バージョン7.0、OringinLab社)にインポートし、10点移動平均を使用してグラフを平滑化し、次いで、標準化した。融解温度の決定はスクリプトを使用して平滑化した融解曲線の一次微分の最大における値に基づいて行った。各試料の融解温度とブランクの融解温度の間の差(ΔTm)を比較目的で使用した。
Figure 0006903635
MTTアッセイによるC8で連結したPDDモノマーの細胞毒性分析
細胞培養
アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(the American Type Culture Collection)からMDA MB231(トリプルネガティブヒト乳がん)を得た。細胞株を、加湿した5%CO雰囲気下、37℃で、75cmフラスコ(TPP社、Switzerland)中の単層培養で維持した。MDA MB231細胞株を、高グルコースDMEM(4.5g\l;Invitrogen社)、ウシ胎仔血清(10%、Biosera UK社)、非必須アミノ酸(1×;Invitrogen社)、L−グルタミン(2mM;Invitrogen社)及びペニシリン−ストレプトマイシン(1%v/v、Invitrogen社)中で維持した。ウシ胎仔血清(10%v/v、Invitrogen社)、L−グルタミン(2mM;Invitrogen社)、非必須アミノ酸(1×;Invitrogen社)及びペニシリン−ストレプトマイシン(1%v/v、Invitrogen社)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM,Dulbecco’s Modified Eagles Media;Invitrogen社)でHeLa細胞株を維持した。継代するために、細胞をPBS(GIBCO 14040、Invitrogen社、UK)で洗浄し、トリプシン(GIBCO 25300、Invitrogen社、UK)でインキュベートし、新鮮な培地に再度播種した。播種のために、PBSで洗浄し、トリプシン処理し、8℃において8000rpmで5分間遠心分離し、新鮮な培地に再懸濁した細胞の非接着懸濁液において、顕微鏡検査(Nikon社、USA)によるNeubauer血球計算器(Assistant社、Germany)を使用して細胞をカウントした。
MTTアッセイ
37℃で、5%CO加湿雰囲気下、適当な培地を使用して、標準細胞培養条件で、細胞を増殖させた。細胞数を10細胞/mlに調整し、細胞株により1ウェル当たり5,000〜20,000個の細胞を添加した。細胞を24時間インキュベートし、三連で、適当な阻害剤濃度の1μlをウェルに添加した。各化合物に72時間連続して曝露した後、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)(Lancaster Synthesis社、UK)比色アッセイを使用して、細胞毒性を決定した[34]。λ=570nmの分光光度法により吸光度を定量した(Envision Plate Reader、PerkinElmer社、USA)。GraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアを使用する用量応答分析により、IC50値を計算した。
Figure 0006903635
(参考文献)
1. Antonow, D., and Thurston, D. E. (2011) Chem Rev 111, 2815-2864.
2. Cipolla, L., Araujo, A. C., Airoldi, C., and Bini, D. (2009) Anticancer Agents Med Chem 9, 1-31.
3. Gerratana, B. (2012) Med Res Rev 32, 254-293.
4. Hartley, J. A. (2011) Expert Opin Investig Drugs 20, 733-744.
5. Kamal, A., Reddy, K. L., Devaiah, V., Shankaraiah, N., and Reddy, D. R. (2006) Mini Rev Med Chem 6, 53-69.
6. Hurley, L. H., Reck, T., Thurston, D. E., Langley, D. R., Holden, K. G., Hertzberg, R. P., Hoover, J. R., Gallagher, G., Jr., Faucette, L. F., Mong, S. M., (1988) Chem Res Toxicol 1, 258-268.
7. Wells, G., Martin, C. R., Howard, P. W., Sands, Z. A., Laughton, C. A., Tiberghien, A., Woo, C. K., Masterson, L. A., Stephenson, M. J., Hartley, J. A., Jenkins, T. C., Shnyder, S. D., Loadman, P. M., Waring, M. J., and Thurston, D. E. (2006) J Med Chem 49, 5442-5461.
8. Brucoli, F., Hawkins, R. M., James, C. H., Jackson, P. J., Wells, G., Jenkins, T. C., Ellis, T., Kotecha, M., Hochhauser, D., Hartley, J. A., Howard, P. W., and Thurston, D. E. (2013) J Med Chem 56, 6339-6351.
9. Kotecha, M., Kluza, J., Wells, G., O'Hare, C. C., Forni, C., Mantovani, R., Howard, P. W., Morris, P., Thurston, D. E., Hartley, J. A., and Hochhauser, D. (2008) Mol Cancer Ther 7, 1319-1328.
10. Puvvada, M. S., Hartley, J. A., Jenkins, T. C., and Thurston, D. E. (1993) Nucleic Acids Res 21, 3671-3675.
11. Clingen, P. H., De Silva, I. U., McHugh, P. J., Ghadessy, F. J., Tilby, M. J., Thurston, D. E., and Hartley, J. A. (2005) Nucleic Acids Res 33, 3283-3291.
12. Puvvada, M. S., Forrow, S. A., Hartley, J. A., Stephenson, P., Gibson, I., Jenkins, T. C., and Thurston, D. E. (1997) Biochemistry 36, 2478-2484.
13. Barkley, M. D., Cheatham, S., Thurston, D. E., and Hurley, L. H. (1986) Biochemistry 25, 3021-3031.
14. Seifert, J., Pezeshki, S., Kamal, A., and Weisz, K. (2012) Organic & Biomolecular Chemistry 10, 6850-6860.
15. Smellie, M., Bose, D. S., Thompson, A. S., Jenkins, T. C., Hartley, J. A., and Thurston, D. E. (2003) Biochemistry 42, 8232-8239.
16. Kopka, M. L., Goodsell, D. S., Baikalov, I., Grzeskowiak, K., Cascio, D., and Dickerson, R. E. (1994) Biochemistry 33, 13593-13610.
17. Kizu, R., Draves, P. H., and Hurley, L. H. (1993) Biochemistry 32, 8712-8722.
18. Leimgruber, W., Stefanovic, V., Schenker, F., Karr, A., and Berger, J. (1965) J Am Chem Soc 87, 5791-5793.
19. Arima, K., Kosaka, M., Tamura, G., Imanaka, H., and Sakai, H. (1972) J Antibiot (Tokyo) 25, 437-444.
20. Sato, S., Iwata, F., Yamada, S., Kawahara, H., and Katayama, M. (2011) Bioorg Med Chem Lett 21, 7099-7101.
21. Thurston D.E. and Bose D.S., Chem Rev (1994); 94:433-465.
22. Damayanthi, Y., et al.; Journal of Organic Chemistry (1999), 64, 290-292;
23. Kumar, et al., Heterocyclic Communications (2002) 8, 19-26.
24. Kumar, R, Lown, J. W.; Oncology Research, (2003) 13, 221-233.
25. Baraldi, P. G. et al., Journal of Medicinal Chemistry (1999) 42, 5131-5141.
26. Wells, G., et al., Proc. Am. Assoc. Canc. Res. (2003) 44, 452.
27. Thurston, D. E.; Howard, P. W. WO 2004/043963.
28. Bose, D. S., Thompson, A. S., Ching, J. S., Hartley, J. A., Berardini, M.D., Jenkins, T. C., Neidele, S., Hurley, L. H., and Thurston, D. E. (1992) J. Am. Chem. Soc. 114, 4939.
29. Wu, J., Clingen, P. H., Spanswick, V. J., Mellinas-Gomez, M., Meyer, T., Puzanov, I., Jodrell, D., Hochhauser, D., and Hartley, J. A. (2013) Clin Cancer Res 19, 721-730.
30. Jenkins, T. C., Hurley, L. H., Neidle, S., and Thurston, D. E. (1994) J Med Chem 37, 4529-4537.
31. Hochhauser, D., Meyer, T., Spanswick, V. J., Wu, J., Clingen, P. H., Loadman, P., Cobb, M., Gumbrell, L., Begent, R. H.,Hartley, J. A., Jodrell, D., (2009) Clin Cancer Res 15, 2140-2147.
上記明細書において言及された全ての刊行物は、参照により本明細書に組み込む。添付の図面を参照して、本発明の例示的実施形態が本明細書に詳細に開示されているが、本発明はその正確な実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される本発明の範囲から逸脱せずに、種々の変更及び修正が当業者によってそこで行われ得ることが理解される。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0006903635
    又はその塩若しくは溶媒和物であって、
    式中、
    点線は、C1とC2、C2とC3、及びC3とC4の1つ又は2つ以上の間に二重結合が存在していてもよいことを示し;
    は、R、=CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR、O−(CH−NR、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−C(O)R、及び(CH−C(O)NRから選択され;
    は、R、CH、=CH−(CH−CH、=O、(CH−OR、(CH−CO、(CH−NR10、O−(CH−NR10、NH−C(O)−R、O−(CH−NH−C(O)−R、O−(CH−C(O)−NH−R、(CH−SO、O−SO、(CH−COR、及び(CH−C(O)NR10から選択され;
    は、H、C1−12アルキル、及びCHPhから選択され;
    は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−R24、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル及びC5−9ヘテロアリール基から選択され;ただし、置換されていてもよい前記C5−9ヘテロアリールは、インドリルではないことを条件とし;
    19は、H及び(CH−NR2021から選択され;
    は、N又はCHであり;
    は、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方は、CHであり;
    pは、0又は1であり;
    j、m、r、及びtは独立して、0〜6の整数から選択され;
    k、n、及びsは独立して、1〜6の整数から選択され;
    は、O、S、NR13、CR1314、CR1314O、C(=O)、C(=O)NR13、NR13C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択され;
    Lは、アミノ酸、2〜6個のアミノ酸を有するペプチド鎖、1つ又は2つ以上の炭素−炭素二重結合又は三重結合を含有し得る1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖、パラホルムアルデヒド鎖−(OCH1−12−、及びポリエチレングリコール鎖−(OCHCH1−6−から選択され、これらの鎖は、O、S、及び/若しくはNH基、並びに/又はC5−9ヘテロアリーレン、並びに/又はフェニレンの1つ又は2つ以上により中断されていてもよく;
    は、O、S、NR15、CR1516、CR1516O、C(=O)、C(=O)NR15、NR15C(=O)、O−C(O)、及びC(O)−Oから選択されるか、又は存在せず;
    qは、1であり
    Aは:
    Figure 0006903635
    から選択され、
    各A1基について、Y及びYの一方は独立して、N−R17、S、及びOから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;Yは独立して、CH、N、S、及びCOHから選択され;
    各A2基について、Y及びYの一方は独立して、N及びCHから選択され;Y及びYの他方は、CHであり;
    及びRは独立して、H、C1−12アルキル、C5−9ヘテロアリール、C6−15ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びC7−12アラルキル基から選択され;前記ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニル、及びアラルキル基は、C1−6アルキル、OH、及びOC1−6アルキルから選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよく;
    24は、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;
    、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R20、及びR21は独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
    (i)R及びRは一緒になって二重結合を形成するか;
    (ii)RはHであり、かつRはOHであるか;又は
    (iii)RはHであり、かつRはOC1−6アルキルであるか
    のいずれかであり;
    ただし、pが0であり、かつAがA1である場合:
    (a)少なくとも1つのA1基について、Y及びYの1つは、S及びOから選択されるか;若しくは
    (b)少なくとも1つのA1基について、Yは、Sであるか;又は
    (c)Rは、ピロリル、イミダゾリル、置換されていてもよいピロリル、若しくは置換されていてもよいイミダゾリルではないこと
    を条件とする、前記式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  2. 24が、−C−(CH−R18であり、R18が、CO11及びNR1112から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  3. が、R、O−(CH−NH−C(O)−R、及びO−(CH−C(O)−NH−Rから選択される、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  4. が、Hである、請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  5. が、メチル及びエチルから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  6. が、OH、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、(CH−CO11、O−(CH−NR1112、(CH−NR1112、C(=O)−NH−(CH−NR1112、C(=O)−NH−C−(CH−R18、及びC(=O)−NH−(CH−C(=NH)NR1112から選択される最大3個の任意の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ピロリル、N−メチルピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、N−メチルベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、及びベンゾチアゾリルから選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  7. が:
    Figure 0006903635
    から選択され、
    式中、Zは、NH、N−CH、S、及びOから選択され;
    は、CH及びNから選択され;
    は、S及びOから選択され;
    は、CH及びNから選択され;
    22は、(CHCO11、(CHNR1112、及びC(=O)−NH−C−(CH−R18から選択され;
    18が、CO11及びNR1112から選択され;
    jが、0〜6の整数から選択され;
    11及びR12が独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
    23は、H及びC1−6アルキルから選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  8. 及びRが、一緒になって二重結合を形成する、請求項1〜7のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  9. 以下の構造:
    Figure 0006903635
    を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  10. 化合物が、以下の構造:
    Figure 0006903635
    Figure 0006903635
    を有し、
    式中、qが、1であり
    pが、0又は1であり;
    Lが、1〜12個の炭素原子を含有するアルキレン鎖であり;
    が、N又はCHであり;
    が、N又はCHであり;Y及びYの少なくとも一方が、CHであり;
    が、CH及びNから選択され;
    が、O、S、NH、及びN−CHから選択され;
    が、CH及びNから選択され;
    が、S及びOから選択され;
    が、CH及びNから選択され;
    22が、(CHCOH、(CHCO1−6アルキル、(CHNR1112、及びC(=O)−NH−C−(CH−R18から選択され;
    18が、CO11及びNR1112から選択され;
    19が、H及び(CH−NR2021から選択され;
    j及びtが独立して、0〜6の整数から選択され;
    11、R12、及びR23が独立して、H及びC1−6アルキルから選択され;
    (i)R及びRが一緒になって二重結合を形成するか;
    (ii)RがHであり、かつRがOHであるか;又は
    (iii)RがHであり、かつRがOC1−6アルキルであるか
    のいずれかであり;
    ただし、前記化合物が(XVI)であり、かつpが0である場合、Zが、O及びSから選択されることを条件とする、請求項1〜9のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  11. (a)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ベンゾ−[b]チオフェン−2−カルボキシレート(13)
    Figure 0006903635
    (b)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(17)
    Figure 0006903635
    (c)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(20)
    Figure 0006903635
    (d)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(24)
    Figure 0006903635
    (e)メチル(S)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]−ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−ベンズアミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(28)
    Figure 0006903635
    (f)メチル(S)−5−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−ベンズアミド)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシレート(30)
    Figure 0006903635
    (g)メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド)−ベンゾエート(34)
    Figure 0006903635
    (h)メチル(S)−4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド−[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)−ベンゾエート(38)
    Figure 0006903635
    (i)(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタン−アミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(41)
    Figure 0006903635
    (j)(S)−N−(2−((4−アミノフェニル)カルバモイル)ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)−ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(47)
    Figure 0006903635
    (k)(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン−アミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(62)
    Figure 0006903635
    (l)(S)−N−(4−アミノフェニル)−4−(6−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ヘキサン−アミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(66)
    Figure 0006903635
    及び
    (m)(S)−N−(2−アミノエチル)−4−(4−(4−(4−((2−メトキシ−12−オキソ−6a,7,8,9,10,12−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e]ピリド[1,2−a][1,4]ジアゼピン−3−イル)オキシ)ブタンアミド)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(68)
    Figure 0006903635
    から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を含む、医薬。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を含む、増殖性疾患の治療剤。
  14. 増殖性疾患が、膀胱がん、骨がん、腸がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、頭頸部がん、白血病、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、黒色腫、食道がん、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎がん、網膜芽細胞腫、肉腫、皮膚がん、胃がん、精巣がん、甲状腺がん、及び子宮がんから選択される、請求項13に記載の治療剤。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物と、薬学的に許容される賦形剤、担体、又は希釈剤とを含む医薬組成物。
  16. 増殖性疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1〜11のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物の使用。
  17. 標的化コンジュゲートを提供するために、標的化剤に直接的又は間接的に結合した、請求項1〜11のいずれかに記載の式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物。
JP2018509597A 2015-08-21 2016-08-19 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物 Active JP6903635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103836A JP2021152063A (ja) 2015-08-21 2021-06-23 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1514928.9 2015-08-21
GBGB1514928.9A GB201514928D0 (en) 2015-08-21 2015-08-21 PDD compounds
PCT/GB2016/052565 WO2017032983A1 (en) 2015-08-21 2016-08-19 Piperidinobenzodiazepine compounds with anti proliferative activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103836A Division JP2021152063A (ja) 2015-08-21 2021-06-23 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018525405A JP2018525405A (ja) 2018-09-06
JP2018525405A5 JP2018525405A5 (ja) 2019-09-26
JP6903635B2 true JP6903635B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=54292043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509597A Active JP6903635B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-19 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物
JP2021103836A Ceased JP2021152063A (ja) 2015-08-21 2021-06-23 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103836A Ceased JP2021152063A (ja) 2015-08-21 2021-06-23 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10975072B2 (ja)
EP (2) EP4086251A1 (ja)
JP (2) JP6903635B2 (ja)
KR (1) KR20180043314A (ja)
CN (2) CN108602803A (ja)
AU (1) AU2016313228B2 (ja)
CA (1) CA2996406A1 (ja)
DK (1) DK3337795T3 (ja)
EA (1) EA201890539A1 (ja)
GB (1) GB201514928D0 (ja)
IL (1) IL257650B (ja)
MX (1) MX2018002242A (ja)
WO (1) WO2017032983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152063A (ja) * 2015-08-21 2021-09-30 フェムトジェニックス リミテッドFemtogenix Limited 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201510010D0 (en) 2015-06-09 2015-07-22 King S College London PDD and BPD compounds
US20180339985A1 (en) * 2015-08-21 2018-11-29 Femtogenix Limited Pdd compounds
TW201808936A (zh) 2016-05-18 2018-03-16 美商梅爾莎納醫療公司 吡咯并苯并二氮呯類及其共軛物
US10526294B2 (en) 2016-06-24 2020-01-07 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2019104289A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
GB201814281D0 (en) * 2018-09-03 2018-10-17 Femtogenix Ltd Cytotoxic agents
GB2597532A (en) 2020-07-28 2022-02-02 Femtogenix Ltd Cytotoxic compounds

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841878A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ベンゾジアゼピン誘導体、その製法およびそれを有効成分として含有する抗がん剤
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5366972A (en) 1989-04-20 1994-11-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 5,11-dihydro-6H-dipyrido(3,2-B:2',3'-E)(1,4)diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
US5418229A (en) 1990-01-06 1995-05-23 Alker; David Muscarinic receptor antagonists
WO1993013777A1 (en) 1992-01-21 1993-07-22 Merck & Co., Inc. Method of using m1-selective antimuscarinic pyridobenzodiazepinones in axial myopia therapy
EP1120416A1 (en) 1993-04-05 2001-08-01 Pharmaceutical Discovery Corporation Pyrido[2.3-b][1,4]benzodiazepinones as M2 receptor ligand for the treatment of neurological disorders
WO1996038422A1 (fr) 1995-05-31 1996-12-05 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives condenses de benzodiazepinone et composition pharmaceutique les ayant pour base
US5650409A (en) 1995-06-02 1997-07-22 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Benzoyl piperidines/pyrrolidines for enhancing synaptic response
ES2275313T3 (es) 1997-08-22 2007-06-01 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de amida como promotores de la liberacion de la hormona del crecimiento.
EP1193270B1 (en) 1998-08-27 2003-05-14 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines
US6608193B2 (en) 2001-12-21 2003-08-19 The Procter & Gamble Company Methods for synthesis of amino-tetrahydroisoquinoline ring compounds
US7384934B2 (en) 2002-08-05 2008-06-10 Eli Lilly And Company Piperazine substituted aryl benzodiazepines
GB0226593D0 (en) 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
US7456169B2 (en) 2003-02-27 2008-11-25 Abbott Laboratories Inc. Heterocyclic kinase inhibitors
AU2003223107A1 (en) 2003-03-31 2004-10-25 Council Of Scentific And Industrial Research Pyrene-linked pyrrolo (2,1-c) (1,4) benzodiazepine derivatives useful as anticancer agents
GB0308335D0 (en) 2003-04-10 2003-05-14 Novartis Ag Organic compounds
GB0404578D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
ES2604197T3 (es) 2004-06-01 2017-03-03 University Of Virginia Patent Foundation Inhibidores dobles de molécula pequeña de cáncer y angiogénesis
WO2006008118A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Proteosys Ag Muscarinic antagonists with parp and sir modulating activity as cytoprotective agents
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
IT1362675B (it) 2005-03-15 2009-06-25 Menarini Internat Operations Luxembourg Sa N-idrossiammidi -sostituiti con gruppi triciclici come inibitori dell'istone deacelitasi,loro preparazione ed impiego in formulazioni farmaceutiche
DE602006006199D1 (de) 2005-10-05 2009-05-20 Spirogen Ltd 4-ä4-(5-oxo-2,3,5,11a-tetrahydro-5h-pyrrolo ä2, 1-cüä1,4übenzodiazepin-8-yloxy)-butyrylaminoü-1h-pyrrol-2-carbonsäurealkylesterderivate und verwandte verbindung zur behandlung einer proliferativen erkrankung
WO2008007661A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Composé hétérocyclique tricycique et son utilisation
CA2660799C (en) * 2006-08-14 2013-03-19 Council Of Scientific & Industrial Research Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine hybrids and a process for the preparation thereof
EP2144628B1 (en) 2007-05-08 2012-10-17 Genentech, Inc. Cysteine engineered anti-muc16 antibodies and antibody drug conjugates
MX2010003718A (es) 2007-10-19 2010-04-21 Genentech Inc Anticuerpos anti-tenb2 producidos por ingenieria de cisteina y conjugados de farmaco y anticuerpo.
JP2009263283A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Toray Ind Inc C型肝炎ウイルス阻害剤
BRPI0914927B8 (pt) 2008-06-17 2021-05-25 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica e uso de um composto
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
US20110263574A1 (en) 2009-01-13 2011-10-27 Proteosys Ag Pirenzepine as otoprotective agent
IL271761B (en) 2009-02-05 2022-09-01 Immunogen Inc (12as)-8-methoxy-9-benzyloxy-11,12,12a,13-tetrahydro-6h-indolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine-6-one, 4-benzyloxy-5-methoxy -2-nitrobenzoic acid and a process for their preparation
ES2568262T3 (es) 2009-04-23 2016-04-28 Abbvie Inc. Moduladores de receptores de 5-HT y sus métodos de uso
DE102009033392A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Verbindungen als Autotaxin-Inhibitoren II
CU20090172A6 (es) 2009-10-09 2011-10-05 Facultad De Quimica Universidad De La Habana Sistemas tricíclicos y tetracíclicos con actividad sobre el sistema nervioso central y vascular
WO2011117882A1 (en) 2010-03-22 2011-09-29 Council Of Scientific & Industrial Research Pyrrolo[2,l-c][l,4]benzodiazepine-benzothiazole or benzoxazole conjugates linked through piperazine moiety and process for the preparation thereof
EP2632469A2 (en) 2010-10-25 2013-09-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic mglur5 receptor modulators
RU2748733C2 (ru) 2011-02-15 2021-05-31 Иммуноджен, Инк. Цитотоксические производные бензодиазепина
US9006233B2 (en) 2011-04-28 2015-04-14 Uwm Research Foundation, Inc. Gabaergic receptor subtype selective ligands and their uses
MX369715B (es) 2012-04-30 2019-11-20 Ucl Business Plc Pirrolobenzodiacepinas.
CN115124573A (zh) * 2013-09-02 2022-09-30 杭州多禧生物科技有限公司 应用于细胞结合分子-药物共轭体的新型细胞毒性分子
AU2014362238A1 (en) 2013-12-13 2016-06-09 Genentech, Inc. Anti-CD33 antibodies and immunoconjugates
GB201407816D0 (en) 2014-05-02 2014-06-18 King S College London Pyrrolobenzodiazepine Compounds
DK3191135T3 (da) 2014-09-12 2020-10-12 Genentech Inc Anti-HER2-antistoffer og immunokonjugater
TW201632520A (zh) 2014-11-25 2016-09-16 拜耳製藥股份有限公司 經取代之吡啶並苯並二氮呯酮衍生物及其用途
EP3226689B1 (en) 2014-12-05 2020-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel tricyclic compounds as inhibitors of mutant idh enzymes
WO2016089797A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel tricyclic compounds as inhibitors of mutant idh enzymes
MX2017009144A (es) 2015-01-14 2017-11-22 Bristol Myers Squibb Co Dimeros de benzodiazepina unidos con puentes de heteroarileno, conjugados de estos, y sus metodos de preparacion y uso.
US9504694B2 (en) 2015-03-19 2016-11-29 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepines
GB201510010D0 (en) * 2015-06-09 2015-07-22 King S College London PDD and BPD compounds
GB201514928D0 (en) * 2015-08-21 2015-10-07 King S College London PDD compounds
US10399972B2 (en) 2015-10-29 2019-09-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic compounds as inhibitors of mutant IDH enzymes
TW201808936A (zh) 2016-05-18 2018-03-16 美商梅爾莎納醫療公司 吡咯并苯并二氮呯類及其共軛物
US10526294B2 (en) 2016-06-24 2020-01-07 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2018053552A2 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepines
WO2018075842A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Bristol-Myers Squibb Company Condensed benzodiazepine derivatives and conjugates made therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152063A (ja) * 2015-08-21 2021-09-30 フェムトジェニックス リミテッドFemtogenix Limited 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180043314A (ko) 2018-04-27
EP3337795A1 (en) 2018-06-27
MX2018002242A (es) 2018-05-02
CN114907345A (zh) 2022-08-16
DK3337795T3 (da) 2022-07-25
US20180291021A1 (en) 2018-10-11
AU2016313228B2 (en) 2020-12-24
WO2017032983A1 (en) 2017-03-02
EA201890539A1 (ru) 2018-09-28
CA2996406A1 (en) 2017-03-02
GB201514928D0 (en) 2015-10-07
EP4086251A1 (en) 2022-11-09
US10975072B2 (en) 2021-04-13
JP2021152063A (ja) 2021-09-30
EP3337795B1 (en) 2022-06-22
JP2018525405A (ja) 2018-09-06
CN108602803A (zh) 2018-09-28
AU2016313228A1 (en) 2018-04-12
IL257650A (en) 2018-04-30
IL257650B (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903635B2 (ja) 抗増殖活性を有するピペリジノベンゾジアゼピン化合物
US10399970B2 (en) Pyrridinobenzodiazepine and benzopyrridodiazecine compounds
JP5116686B2 (ja) Cc−1065類似体の調製方法及び調製用化合物
TW201930292A (zh) 作為變構shp2抑制劑的吡啶、吡嗪和三嗪化合物
US9999625B2 (en) Pyrrolobenzodiazepine compounds
US11912700B2 (en) Anti-proliferative agents comprising substituted benzo[e]pyrido[1,2-a][1,4]diazepines
CN112638380A (zh) 小脑蛋白(crbn)配体
TWI669300B (zh) 嘧啶類衍生物、其製備方法、其藥物組合物以及其在醫藥上的用途
TWI712605B (zh) 含有cti藥效基團之雙功能性細胞毒性劑
JP2019521975A (ja) 抗egfr抗体薬物コンジュゲート
WO2019189732A1 (ja) 光学活性な架橋型環状2級アミン誘導体
US10550125B2 (en) Prodrugs of imidazotriazine compounds as CK2 inhibitors
JP2022529583A (ja) 異常細胞増殖を阻害するまたは増殖性疾患を治療するための細胞毒性ビス-ベンゾジアゼピン誘導体及び細胞結合剤とのその複合体
EA040562B1 (ru) Соединения пиперидинобензодиазепина, обладающие антипролиферативной активностью
JP2019510054A (ja) シクロフィリンの阻害のための化合物及びその使用
GB2567126A (en) PBC compounds
TW202328162A (zh) 新穎的澳瑞他汀(auristatin)類似物及其免疫綴合物
TW202334176A (zh) 新穎的澳瑞他汀(auristatin)類似物及其免疫綴合物
CN117255790A (zh) 一类化学偶联连接子及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350